スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2022年01月01日

謹賀新年■『夜ば、あけとけ』★2021年12月26日 佐賀城本丸歴史館

みなさま
あけましておめでとうございます。

2022年。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も、毎週日曜日、佐賀の歴史と誇りを歴史寸劇の形で、お届けいたしますので、
どうぞ佐賀城本丸歴史館に遊びにきてください。

さて先週(12月26日)の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けしています。

▲この日は今年最後の上演。そして、長らく枝吉神陽役を務めた嵯峨賢成さんの枝吉役としては最後の上演日となりました。
1月からは、浦川忠敬さんが枝吉神陽役を務めます。どうぞよろしくお願いいたします。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、毎週来ていただいても楽しめます。

■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

12月26日(日)第475日目 三の間・二の間
『夜ば、あけとけ』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人

副島種臣
西正

枝吉神陽
嵯峨賢成

島義勇
谷口文章

演出 青柳達也 
作・脚本:桜井篤

スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;青栁亜紀
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数97人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数61人(占有率67.8%)
満足率・・95.1% 
内訳
大変面白かった・・63.9
面白かった・・31.1% 

寸劇上演を知っていた・・68
来館目的が観劇・・・62
本丸歴史館にはじめて来た・・25
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・7.1

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

飲めない酒を飲んでしまう位落ち込む二郎さんと必死でフォローする島さん女佐賀市

秘密の集まりが出来るきっかけの史実を知れて良かった男佐賀市

賢人だけでなく佐賀の風習についても知ることのできるよい演目だと思います。男35大川市

コミカルながら、賢人各々が活躍される大元の物語が描かれてるのが、好きなことろです。枝吉さんお疲れさまでした。男48佐賀市





たしかに義祭同盟には島先生の『義』が入ってますね。副島先生も(次郎さん)枝吉先生から忘れずに義祭同盟にさそわれて良かったですね!!女糸島市

兄弟の関係を面白く演じられていたから男52佐賀市

神陽先生から「夜ばあけとけ」と言われた時の次郎のうれしそうな表情がステキでした。男59佐賀市

こちらの歴史はよく知らなかったので、とても楽しかったです。女66愛知県





よく練習されていると感じる劇で感心しました。愛知では、おもてなし隊があるけど、このような活動もまた、とても良いものと思いました。男69愛知県

三人のチームワークが取れていて楽しかった。女75佐賀市

大変勉強になりました。女54小郡市

賢人紹介のノリが良かった。女佐賀市





"次郎さんが、しんようさんから、夜ばあけとけといわれた時のうれしそうな顔が印象的です。クリスマスの日に鶴屋さんで丸ぼうろをもらいました。忙しい中親切に気持ちよく接していただきました。嬉しかったです。"女70佐賀市

コミカルなシーンが多く楽しめました。男35大川市

島、副島の凸凹コンビはいつ見ても楽しいですね。2人ともに、枝吉さんから、怒られてきたのではと想像ができます。男48佐賀市

楽しく勉強になりました。男57福岡県小郡市






面白く学ぶことができました。女19小郡市

佐賀の八賢人については何も知らなかったのでよかったです。女61大阪府

ところどころ小ネタがありよかった。男27東京都

"島さんの演技が最高におもしろかった。江藤新平の墓の字が副島さんが書いた事、初めて知りました。神陽さん、楽しい思い出をありがとう。よいお年を。"女49久留米市





この演目の最後で見れる副島さんの顔が好きですね。いつも見る度に思います。2021年もお疲れさまでした。2022年もよろしくお願いします。男48佐賀市

このお題も何度か拝見しましたが、何度見ても、考えさせられ、笑わされてもらっています。ありがとうございます。女58筑後市

兄がこわい、トラウマになるほど、となると、もしかしたら兄さんに褒められたことがなかったか、少なかったかもしれないなと思ってしまうので、ラストの神陽兄さんのひと言がじわりといみる。おもしろかったです。女58日田市

義祭同盟は秘密の集まりなのに、風通しがよくて爽やかで明るいイメージがあります!!枝吉先生の手腕と参加者のモラル(?)がしっかりしていると改めて思いました。女糸島市





寒い中熱演でした。女佐賀市

事前勉強しておくともっと楽しめたと思います。男55熊本県荒尾市

歴史がわかりやすく、おもしろく演じてあってよかった。女56荒尾市

今年も全ての公演日に観劇することができました。来年はコロナ休演など無く、無事に上演できますように。一年間ありがとうございました。女佐賀市





枝吉兄弟の絆、いいですね!女鳥栖市

全く、面白い。感心しております!(真面目)男60福岡県朝倉市

私も神陽さんの一括が欲しくなりました。悩みの多い昨今、心や迷いを飛ばして清々しい気持ちで新年を迎えたいです。女鳥栖市

元気が出た!笑ってめんえき力upした。お年玉ありがとー♡(アメちゃん)女52久留米市





枝吉先生が最後とお聞きし、高校駅伝よりも優先して見にきました。義祭同盟の成り立ちも分かりました。本日も元気をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。男61久留米市

口上がすごかったです。女60佐賀

佐賀の偉人を全然知らなかったので、勉強になりました。女25福岡市

時間がなかったので、十分見れなかった。女72久留米市





とてもわかりやすく、面白かったです。今まで知らなかったのですが、興味を持ちました。女33久留米市

兄弟愛を感じる素晴らしい作品ですね。男40~佐賀市

嵯峨さんおつかれさまでした。また登場されることもあるとのことで、その日を楽しみにしています。男35大川市

歴史をわかりやすく伝えていただきありがとうございます。面白かったです。男46佐賀市



島先生の笑顔を見ると心が晴れます!女鳥栖市

嵯峨さん枝吉神陽役、その前、大木喬任役、お疲れ様でした。維新博での出会いで私の人生が大きく変わりました。またお目にかかる日を楽しみにしています。ありがとうございました。女佐賀市

歴史の本で読むより、その人となりが分かり、より人物を深く知ることができました。男49佐賀市

島さんとのかけあいとても面白かったです。女33福岡県朝倉市

わかりやすかったです。ユニークな脚本もよかったです。男49佐賀市

以前、見た演目でしたが、少しづつアレンジされていえて楽しかったです。女66佐賀市

ストーリーがいまひとつ読めなかった。男62吉野ヶ里町

ありがとうございました。

以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員佐賀の誇り男佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員嵯峨枝吉が魅力的過ぎて、キャスト交代が名残惜しくもありますが、浦川枝吉も楽しみにしたいと思います。男48佐賀市

大隈重信前回大河に久しぶりに登場されて良かったです!!女糸島市

鍋島直正個人の良さを引き出しているから男52佐賀市

枝吉、鍋島、佐野佐賀だけでなく、日本をつくった方々です。男59佐賀市

枝吉、副島、江藤、島、鍋島それぞれ個性があるから女75佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

枝吉、副島、島今日、会ったので…拝見できたから男57福岡県小郡市


副島種臣西郷隆盛から手紙をもらっていたことを知ったからです。女19小郡市
副島種臣人間味があり、いいキャラが出せていたと思う。男27東京都

鍋島直正名君主。男40佐賀市

枝吉神陽義祭同盟のたて役者、リーダーシップな人女44久留米市

全員いろいろな歴史に興味がわいてくるきっかけになったので。女58日田市

全員"今年もありがとうございました。よい正月をおむかえください!!"女糸島市

全員佐賀の誇り!女鳥栖市

全員全く面白い。吉本以上!!! M1グランプリ以上!!男60福岡県朝倉市

全員心が広いから女52久留米市

枝吉、江藤小説女60佐賀

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員志が素晴らしい。女鳥栖市

枝吉神陽かっこいいから女佐賀市

全員本人になりきり、熱演されていて、みなさん自身も楽しまれているのが伝わってきます。女66佐賀市

大隈、江藤、鍋島関連する本を少し読んだ男62吉野ヶ里町

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は本場ナポリの味、ピッツェリア「ダジーノ神野店」の「飲食されたお客様に食後のデザートプレゼント」でした。
お楽しみクーポンは、8日間使えますが、今回は特別に1月9日まで使わせていただくことができます。ぜひ新年のお楽しみとしてご利用ください。
ダジーノさんのHPはこちらです↓
https://pizzeria-da-gino.com/

■今後の上演・活動予定
2022年1月
1月2日(日)第476日目
『あの夜のままで』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人 副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:谷口文章  作・脚本:桜井篤


1月9日(日)第477日目
『かちがらす』

先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人 鍋島直正(後藤峰彦)、佐野常民(鷹巣将弥)、田中からくり儀右衛門(内田智大)
演出: 作・脚本:桜井篤


1月16日(日)第478日目
『ありがとう』

1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人 副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)、殿に似た謎の男(後藤峰彦)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤


1月23日(日)第479日目
『聞き耳えびす』

1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人 大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 作・脚本:桜井篤


1月30日(日)第480日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人 副島種臣(西正)、枝吉神陽(浦川忠敬)、大隈重信(谷口善政)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください


  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 15:53 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート

2021年12月25日

賢人役者交替のお知らせ&1月上演予定発表&『あの夜のままで。』★2021年12月25日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
先週(12月19日)の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けしています。
なお、今週末12月26日は大変寒くなり、風も強いと天気予報できいております(12月24日現在)。
館内も冷えると思いますので、ぜひ暖かい格好をしてきてくださるようお願い申し上げます(写真モデル:西正(副島種臣役)

■賢人役者交替のお知らせ

▲今週末で最後になる嵯峨賢成演じる枝吉神陽
2022年1月からは、浦川忠敬さんが枝吉神陽役を務めます。どうぞよろしくお願いいたします。今週末12月26日は、枝吉神陽役としては、嵯峨賢成さんの最後の舞台でもあります。ぜひお足をお運びください。

▲1月からの枝吉神陽(浦川忠敬)。
初登場は1月30日『もらい風呂』。

1月の上演予定演目も決定しましたので、今日のブログの終わりのほうをご覧ください。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

12月19日(日)第474日目
『あの夜のままで。』 
人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人 

副島種臣
西正

大隈重信
青柳達也

島義勇
谷口文章

演出:谷口文章  
作・脚本:桜井篤

スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;青栁亜紀
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数83人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数68人(占有率84.0%)
満足率・・94.1% 
内訳
大変面白かった・・77.9
面白かった・・16.2% 

寸劇上演を知っていた・・63
来館目的が観劇・・・58
本丸歴史館にはじめて来た・・28
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・11.1

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

副島さんを励ます大隈さんの説得力がすごかった。女45佐賀市

勉強になりました。男10

祝・島さん復活!女佐賀市

文章さん元気になられて良かったです。元気で賢人の皆様頑張って下さい。賢人の雰囲気とても良かったです。女70佐賀市





自分も学ぶにはおそいと思わず、色々とがんばってみようと思いました。男35大川市

偶然の再会によって、副島さんが再び表舞台に立つきっかけになる史実を見れる演目で良かったです。男佐賀市

副島先生の足軽姿からの早着替えと島先生たちのすもうのバランス力が毎回すごいな~と感心しています。特にバランス力のコツ、きたえ方などアドバイスがあれば教えて欲しいぐらいです。女糸島市

軽快な話の展開男62神埼市





人生の浮沈には友が大きな影響を与えますね。すてきなお話でした。男59佐賀市

"冷えて頭がフリーズして思考が固まったのが、劇を観たおかげで少しずつ頭が動くようになってきました。次の演目3回、4回も観て、頭をもっとシャキッとさせていきたいです!!カイロありがとうございました。おかげで手の氷がとけました。"女

フィルムば尽きたか~最高でした!男39久留米市

知らなかったことがたくさん知れました!おもしろかったです!女29佐賀市





劇の間にも笑いあり、歌ありで、それと涙あり、迫力ありとても面白かったです。女66南島原市

"偶然の出会いの部分、大隈さんのメッセージに感動したからです。
ぜひYouTubeにもあげてください!&小中学生にも教育としていいのではないか?"女25東京都


本日は特に寒いですが、心が熱くなるような寸劇を見せていただきました。女45佐賀市

安定感のある演技力 さすがです。女佐賀市





寒さを忘れて楽しめました。男35大川市

史実に則った寸劇だったので面白く学べた。男38鳥栖市

詳しい佐賀の歴史がわかっていないから理解?女64久留米市

大隈さんの感情表現がとても豊かでした。女45佐賀市





わかりやすかった。女53大阪市

副島さん復活の瞬間、瞳がキラッと光るのが好きです。女佐賀市

北海道の方も島先生も縁ある同志に出会えてよかったですね。遠くはなれた地域の人にも会えるのは150年前の人からしてみたら、すごい科学の発展ですね。島先生の言う武器はかまえてませんが、カメラはかまえてますよ~。甘い物にもゆずやレモンなど酸っぱいものを取ると体にいいですよ!!女糸島市

人生において出会うだけでなく、そのタイミングもとても大切だと感じた。女45佐賀市





自分を理解し、気にかけてくれる人がいるのが有難いことだと思います。女佐賀市

歴史に興味を持ちはじめた息子が更に興味を持てたようです。女41佐賀市

副島種臣の不遇な時期や相撲好きな一面といった意外な一面を知る事ができた。男27多久市

昔からやることなす事裏目に出たり、うまくいかない事が多かったので、劇中の副島先生の気持ちに共感してしまいます…。+α その副島先生に大隈さんが「人生125年。まだまだこれからやなかですか!!」の言葉に勇気づけられます。私も副島先生のように落ち込んだ気分からでも、ゾンビのようによみがえられるように向かっていきたいです!!☆女糸島市





不遇な時があっても、その後の活躍がある。そのきっかけが描かれているところがおもしろかった。男39佐賀市

大変面白い5回目である!男60福岡県朝倉市

感情がこもっていて、面白くみせていただきました。女28福岡市

"・幕末~明治の歴史が好き・おもしろかった。"女15沖縄県





これまで知らなかった歴史の裏側を楽しく学ぶことができました。男57東京都

笑いあり、感動あり、リサイタルあり、盛り沢山な寸劇を見られて、充実した日曜日でした。女45佐賀市

人生捨てたもんじゃないということを感じさせてくれる作品ですね!男40~佐賀市

悲しいニュースが入った今日ですが、絶望の中にもどこか抜け出す道があるのではないかと思える内容でした。女佐賀市





"今回も、全5回おつかれさまでした&ありがとうございました。佐賀維新まつりが他県民で観れなかったので観たいです!!"女糸島市

再会した時の場面がおもしろかった。女47基山町

知らない事を知る事ができた。男48基山町

長崎県から来たので、長崎に絡む話は興味深かった。男46佐世保市




はなしがあまりおもしろくなかった。女10さが

はなしがあまりわからなかった。女10さが


ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員佐賀の誇り男佐賀市

大隈重信最近大河に出てなくてさびしいな…女糸島市

鍋島直正偉大なリーダー男59佐賀市

全員どの人もステキだから女60佐賀市

大隈重信早稲田だから男50横浜

大隈重信九年庵の動画楽しみです!!女
島義勇面白すぎます。頑張って下さい!男39久留米市

大隈、副島、島3人共面白かったです女66南島原市

大隈重信母校の創設者だから女25東京都

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

大隈、鍋島佐賀藩の立て直し、早稲田の創生者女64久留米市

江藤新平雄弁なところ男59佐賀市

島義勇北海道にゆかりがある方だと、初めて知りました。女51北海道

全員偉大なる先人!男75神埼市

島義勇最も熱意が感じられる人だから。男27多久市

大隈、副島、島それぞれ個性的なキャラクターで面白かった。男57東京都

全員今の大河の大隈さんも「西郷どん」の時の大隈さんも「八重の桜」の大隈さんも好きです。この八賢人が主役の大河が観たいです!!(経済効果もあります。)女糸島市

鍋島直正本丸によくいくから女10さが

江藤新平佐賀の乱で処刑されたが、功績が偉大男20基山

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は江戸時代から続く老舗菓子舗 鶴屋さん「まるぼうろ3個プレゼント」でした。大隈重信も好んで食したという佐賀の銘菓をぜひお楽しみください。
お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(12月26日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
鶴屋さんの公式HPはこちら↓ 
https://marubouro.co.jp/

■今後の上演・活動予定

12月26日(日)第475日目
『夜ば、あけとけ。』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人 副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、
演出 青柳達也  作・脚本:桜井篤

2022年1月

1月2日(日)第476日目
『あの夜のままで』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人 副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:谷口文章  作・脚本:桜井篤


1月9日(日)第477日目
『喜鵲(かちがらす』

先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人 鍋島直正(後藤峰彦)、佐野常民(鷹巣将弥)、田中からくり儀右衛門(内田智大)
演出: 作・脚本:桜井篤

1月16日(日)第478日目
『ありがとう』

1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人 副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)、殿に似た謎の男(後藤峰彦)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤


1月23日(日)第479日目
『聞き耳えびす』

1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人 大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 作・脚本:桜井篤


1月30日(日)第480日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人 副島種臣(西正)、枝吉神陽(浦川忠敬)、大隈重信(谷口善政)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております

(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)(マスクモデル:西正(副島種臣役)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください


  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:36 | Comments(1) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート | お知らせ | その他

2021年12月18日

■観客8万5000人突破! 『茶飲みに来んか?』2021年12月12日★佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
先週(12月12日)の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けしています。
4回目の上演で、2012年9月の初演以来8万5000番目のお客様をお迎えすることができました!

▲8万5000番目はお父さんと一緒に見てくれた5歳くらいの男の子でした

▲前後含め3人の方に今日の登場賢人のオリジナルバッジを記念にお持ち帰りいただきました


はじめての方へ★

当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。

■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】

●観劇無料(お心付けを呼びかけ)

●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作

●毎週週替わりで三賢人ずつ登場

●一回あたり25分程度の短い寸劇

●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~


★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

12月12日(日)第473日目 御座の間
『茶飲みに来んか?』
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人 

鍋島直正
後藤峰彦

大木喬任
小松原修

江藤新平
石丸聡史

演出:西正  
作・脚本:桜井篤

スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;吉﨑花菜
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数81人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数59人(占有率78.7%)
満足率・・91.5% 
内訳
大変面白かった・・66.1
面白かった・・25.4% 

寸劇上演を知っていた・・64
来館目的が観劇・・・60
本丸歴史館にはじめて来た・・31
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0%


■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。



お菓子を巡る攻防戦が面白い。女45佐賀市

佐賀城下で暮らしていると確かに先人達の存在を感じることがあります。女佐賀市

地味な人の大仕事ほど、後々まで大事になるのだと改めて思いました。男48佐賀市

佐賀の賢人のすばらしさをいつも感動的に見せていただいています。女55佐賀市





史実に基づきながらも。現代人に通じる判りやすい内容でした。男50福岡県

大木、江藤のコンビのやりとりがコミカルでいつも楽しいです。男35大川市

地味な大木さんのすごい所を殿はちゃんと見抜いていたんだな。殿はすごいですね。江藤さんと大木さんのかけあい面白かったです。女70佐賀市

大木喬任が静かに熱い演技でした。男55佐賀市





築地反射炉で、初めて鉄の溶融が行われた本日にピッタリな演目でした。女45佐賀市

テンポもよく、わかりやすかった女40福岡市

八賢人で「名(迷)?コンビ」といえる江藤、大木。寸劇はやっぱり面白いですね。コンビで映える存在って八賢人の中では珍しいのでは?男48佐賀市

江藤さん気合い入ってましたね女佐賀市





寸劇が始まる前の雑談トークが面白かった。史実に基づいているというのが良かった。男50福岡県

劇の回転スピード感が早く面白い。全く面白い!!お笑いに近いものがあって、全く面白いです。男60福岡県朝倉市

昔のことが面白く分かることができた。男12福岡市

江藤新平のファンなので大変よかった。男77上峰町





殿に会うため本日来ました。殿から「熱」という言葉をお聞きし、更に元気になりました。元気を持って帰ります。男61久留米市

ポスターが良かった。演技熱心であった。男69宇部市

鍋島直正について、知る事ができてよかったです。女40福岡県太宰府市

元気が出た!勇気が出た!女52久留米市





御座間と雰囲気が合っていて良かったです。女佐賀市

毎回のアドリブが楽しみです。女45佐賀市

可もなく不可もなく男45西区

未来の日本のために心を燃やし続けてくれた賢人たちに感謝したい。女45佐賀市





勉強になった。女42武雄

観客動員数85,000人達成おめでとうございます!女佐賀市

3人のキャラがすごく表れていた男40~佐賀市

この部屋は賢人様方と近くて、臨場感があっていいなと思いました。女48鹿島市





内容が非常に興味深く、また、笑いもまじえ、楽しく最後まで見ることができた。ぜひ今後も続けてもらいたい。男51佐賀市

以前から1度みてみたくて、歴史に興味を持ちだした息子と来ました。初めて知る事もたくさんあり楽しかったです。女46佐賀市

佐賀の賢人を知る事ができた。男44江北町

三者三様のキャラクターがとても表現されたお芝居で楽しかった。女45佐賀市





「茶飲みに来んか?」最近はできなくなったことという気がする。また、そのようなことが簡単にできる世の中に戻ってほしい。男55佐賀市

若い者の話にも耳を傾ける殿は良い上司だと思います。女佐賀市

直正様の自己紹介で、皆が頭を下げたり。江藤さんがお茶や団子を大木さんの分も食べちゃうこと女

わかりやすい歴史をおもしろく演じて下さって楽しかったです。女54大阪府池田市

もっと深く歴史を知る事が出来れば良いなあと思いました。女61佐賀



ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員皆さん佐賀を代表する賢人だからです。女55佐賀市

全員こちらの寸劇を観て、それぞれの魅力を教えてもらえたから男50福岡県

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

佐野常民川副町の出身で身近に感じます。男55佐賀市

全員教科書に載っていないような魅力をこちらの寸劇で教えてもらったから。男50福岡県

大隈、江藤、鍋島、大木
佐賀藩で有名と言ったらこの人たちだから。男12福岡市

全員佐賀が誇る明治維新、日本をつくった人物、尊敬する人物。男77上峰町

大隈、副島、江藤、鍋島殿→今日見て人柄が良く解った。男69宇部市

大隈、鍋島日本の事を考えているから。女40福岡県太宰府市

全員考えが深く広く柔軟!女52久留米市

全員みなさん 素敵です。女48鹿島市

鍋島、佐野早稲田大学を創立したり、日本の開化に貢献したから女61佐賀

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元はエスプラッツ東隣りにある京風らぁ麵と甘味のお店『おちょぼ』さんの「京風みたらし団子サービス」でした。

お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(12月19日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
おちょぼさんの公式HPはこちら↓ 
https://www.ochobo1979.com/

■今後の上演・活動予定
いずれも佐賀城本丸歴史館において上演いたします。
12月19日(日)第474日目 演目変更ありました
『あの夜のままで。』 

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人 副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:谷口文章  作・脚本:桜井篤


12月26日(日)第475日目
『夜ば、あけとけ。』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人 副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、
演出 青柳達也  作・脚本:桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください


  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 11:36 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート

2021年12月12日

『富士ば登らば』★2021年12月5日 佐賀城本丸歴史館


いつもありがとうございます。
先週の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けしています。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。

■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】

●観劇無料(お心付けを呼びかけ)

●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作

●毎週週替わりで三賢人ずつ登場

●一回あたり25分程度の短い寸劇

●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

さて、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

12月5日(日)第472日目 御座の間
『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人 

佐野常民
鷹巣将弥

枝吉神陽
嵯峨賢成

鍋島直正
後藤峰彦

演出:谷口文章  
作・脚本:クガカオル


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;山口星奈
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数85人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数69人(占有率84.1%)
満足率・・91.0.% 
内訳
大変面白かった・・61.2%
面白かった・・29.9% 

寸劇上演を知っていた・・49%
来館目的が観劇・・・41%
本丸歴史館にはじめて来た・・31%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0%

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

お芝居を見て佐賀の歴史を知ることができてとても楽しいです!女佐賀市

"目指す頂を定めること。今の世で忘れられがちなことだと思います。"女佐賀市

仕事でうだうだ悩んでいるところ、この劇を見て、神陽さんの言葉がとてもしみました。女48佐賀市





久々の御座の間で寒かったですが、静かで集中できてよかったです。男35大川市

いつも楽しくみせてもらってます。何度見ても又きたくなる引力に引かれてきています。女70佐賀市

佐賀弁がうまかった。男60武雄市

とても分かりやすくて面白かったです。女35福岡県宗像市





八賢人の事を全く知らなかったけど、知ろうとするきっかけを与えてくれた。女59武雄市

10年ぶりにぐらいに来ました。出身地ながら知らないことだらけでした。もっと、大々的にしてもいいのでは?と思いました。女62熊本市

目的は同じでもやり方はそれぞれでいい。ふだんの生活でも生きる考え方だと思いました。男35大川市

殿と枝吉さんがもっと長生きしていたら、明治の世はまた違った世になっていたでしょうか。女佐賀市





ようやくこの演目を見ることができました。八賢人のルーツを見ることができた思いがします。男48佐賀市

やっぱり日曜日は本丸で観劇ですね。女佐賀市

佐賀の細やかな人々の歴史がわかった。男53神戸市

楽しみながら勉強ができるところが良いと思ったからです。女10福岡県糟屋郡





やっぱり寸劇はいいですね~。女佐賀市

スケールの大きな思想の枝吉、広い視野を持った殿、知性と技術力の佐野、多才な人材が新しい時代を造った。女佐賀市

この話を見ると、枝吉さんが病も倒れず、明治を迎えていたらどうなってたか、ifを思わずにいられませんね。男48佐賀市

史実にもとづいた話で為になったし、又面白かった。女64佐賀市





1人1人の演技がいきいきとしていたから。女12福岡

ふだん寸劇とはみることがない為、いまいちよくわからない。女47福岡県糟屋郡

やる前からいろいろ考えても仕方ない。尻が重い私には耳の痛いお言葉です。女佐賀市

佐賀の歴史に興味がわく、面白いお話でした。女福岡





役者の方がすごく熱心にされていてとても良かった。男62佐賀市

わかりやすく感動しました。ありがとうございました。女56大牟田市

ストーリーが好きです。女42佐賀市

かたくるしくなく、分かりやすかった。男48柳川市





歴史が好きなので男48福岡

佐賀の歴史をたくさんの人に知ってもらえるお芝居ですね。女佐賀市

通りすがりのポスターで知りました。分かりやすくて、面白く見させていただきました。女大阪

わかり易く丁寧でした。男55大牟田市





幕末から明治の歴史を知ることができた。女43熊本市

佐賀に関する歴史を知る機会ができてよかった。女16熊本県

劇にする必要性が無い内容で、言葉による説明で足りる劇だった。劇・演技で訴える必要があると思う。男47熊本市

とても分かりやすくて、他の公演も見たいと思いました。女47福岡県那珂川市





佐賀藩の偉人達の活躍が迫真にせまる演技でとても良かった。男50福岡

大変、面白い。それだけです。男60福岡県朝倉市

熱演に感動しました。女70鳥栖市

為政、行動の指針となるものがあれば、行く道は違っても目的地にたどり着けるものだと思いました。女佐賀市



楽しかった!歴史のこともわかって、また見たいと思う。女佐賀市

三重津海軍所跡へ丁度行ってきたので、そのまま劇でみれてよかった。女25佐賀市

三人の成した事がよくわかった。女72埼玉県春日部市

ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員皆さんそれぞれすばらしいから。女佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員全員その中でも佐野さん泣き虫だから女70佐賀市

大隈、鍋島知れば知る程、近代日本の礎になっているから。男60武雄市

全員それぞれの個性がステキだから女65佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

枝吉、鍋島、佐野今日見てすてきだから!女佐賀市

全員佐賀の誇りです。女佐賀市

副島種臣字が下手なのであこがれる女64佐賀市

全員佐賀県人だから女71鳥栖市

枝吉神陽かっこいいから女7佐賀市

全員皆さん、とてもステキなキャラを持っていて、おもしろいです。素敵です。男62佐賀市

佐野常民思いに共感するから女42佐賀市

大隈、副島、江藤、鍋島、佐野有名だから男48柳川市

鍋島直正殿。女佐賀市

佐野常民難題を成功に導く手腕男55大牟田市

江藤新平自分で作られた法律で罰せられましたので・・・・・女70鳥栖市

大隈、副島、江藤大隈 早稲田の父、副島・江藤 なじみの人々。今日の3人も良くわかり好きになりました。女72埼玉県春日部市

大隈、副島、江藤、鍋島なじみがあったから男71埼玉県春日部市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は酒の蔵『えん』さんの「飲食メニュー注文+クーポン提示でコーヒー or ビール1杯プレゼント」でした。
お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(12月12日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
えんさんのFBページはこちら↓ 
https://www.facebook.com/sakenokura.en

■今後の上演・活動予定

12月12日(日)第473日目 演目変更ありました
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人 鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正  作・脚本:桜井篤

12月19日(日)第474日目 演目変更ありました
『あの夜のままで。』 

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人 副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:谷口文章  作・脚本:桜井篤

12月26日(日)第475日目
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人 副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、
演出 青柳達也  作・脚本:桜井篤

【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください


  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:19 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート

2021年12月05日

『良いではないか。』★2021年11月28日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
先週の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けしています。
※前回のブログで案内した12月の上演予定作品ですが、12月12日、19日に変更が入りました。詳しくは今日のブログの終わりに掲出しています↓

はじめての方へ★

【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
先月の学校訪問の様子など掲出しています
「つながるさがし」 高木瀬校区のHPより
https://www.tsunasaga.jp/takakise/2021/11/post-285.html

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

11月28日(日)第471日目 二の間・三の間
『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 

佐野常民
鷹巣将弥

副島種臣
西正

江藤新平
石丸聡史

演出 青柳達也 
作・脚本 桜井篤


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;吉﨑花菜
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数156人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数82人(占有率55%)
満足率・・98.7% 
内訳
大変面白かった・・75.9
面白かった・・22.8% 

寸劇上演を知っていた・・70
来館目的が観劇・・・59
本丸歴史館にはじめて来た・・24
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。


副島さんのキャラがすこし違っておもしろかった。男44唐津市

ものすごく面白い寸劇でした。女45佐賀市

"国のためとは人のため すべての人を見捨てない世の中になりますように。"女佐賀市





「良いではないか」心にじんとくる内容で良かったです。男佐賀市

いつも以上にいきいきと演じてあってよかったです。男35大川市

佐野先生の熱いい想いが伝わってきました。女49唐津市

京都の寒さがしっかり伝わってきました(>_<)女鳥栖市

人物の奥深さを感じました。男49多久市





副島先生の「大木よ見習え」などのつっこみが面白です。たしかに江藤先生は涼しげで、佐野先生はぬくそうな服装だと思いました。女糸島市

想いは実現する。実現させてきた佐野常民の言葉が響きました。男58佐賀市

今の時代の政治との違いを感じる。女78佐賀市

俳優さんのキャラ男29江北町

歴史の理解が深まった。女60鹿島市





言葉が聞きやすかった。男37佐賀市

副島さんと江藤さんに頼りにされる佐野さんが、命を大切にする方なのがすばらしいです。女45佐賀市

アドリブこみで楽しかった。女42佐賀市

"佐賀の賢人が何をしたかよく分かりました。大隈が佐賀の人というのを初めて知りました。"男45福岡市

本日は特に、副島さんお芝居がキレキレでしたね。江藤さんとの掛け合いもよかったです。男48佐賀市

世の中などあっという間に変わってしまう。本当にそう思います。男35大川市





今回の良いではないかは最高におもしろかったです。副島さんの演技はとても印象がよかった。女44久留米市

副島先生の公家の顔マネが毎回すごく公家らしくてすごいです。女糸島市

佐賀の歴史について知らなかったところもわかりやすく、面白く見ることができました。男40福岡市

わかりやすかったし、おもしろかったです。男11佐賀市

分かりやすい内容でした。女32佐賀市

わかりやすかった。女48佐賀市

佐野さんの佇まいが優雅で目を惹かれました。女45佐賀市





三人ともいい声です。女佐賀市

元気が出た!勇気が出た!女32久留米市

今回も副島さんがキレッキレッで何よりでした。男48佐賀市

副島さんにちょこちょこ笑わせて頂きました。女鳥栖市

オープニングの話で本当に、どうしてNHKは佐賀を大々的に出さないのか不思議です。高松先生は出演なされたから、同じ敵味方関係でなく人を助けようとした佐野先生もNHKの大河に出て欲しいですね。〔NHKで佐野先生の名前がNGワードになっているのではないか。勘ぐってしまいます…(涙)女糸島市

久しぶりに来ました。毎回毎回元気をいただいていいます。八賢人の方々皆さん、これからも劇をよろしくお願いします。男61久留米市

5年程前に観て以来でした。まさか同演目。前回観た時より洗練されている感しがしました。今後も頑張ってつづけて下さい。女47白石町





佐賀(肥前)県は、日本的にも九州的にもパッとしないイメージがあるが、本当はど偉い方がおられました。その後は?佐賀県人頑張れ!!!男60福岡県朝倉市

歴史が好きで初めて佐賀城に来て、再度歴史が分かりました。男57久留米市

節の調子が良い!男45鳥栖市

初めての時代劇ありがとう女52筑後市

勉強になりました。男10

物語のテンポがよく、あっという間に楽しく見終わりました。女45佐賀市

毎回アドリブが変わるので楽しみです。女佐賀市





佐野さんの思いが伝わった。男40~佐賀市

わかりやすかった♡60鳥栖市

副島先生がおっしゃるとおり、佐賀は名所、旧跡、名産物、観光地や絶景の場などもっとアピールしてほしいと思いました。宣伝していかないと名産物や名所を福岡や長崎のものと勘違いしている人も何人かいましたので、名所をうばわれないために、もっと宣伝しましょう!!女糸島市

今日お三方絶好調でしたね!!アドリブもキレッキレでした♪女42佐賀市

久々の観劇でした。やっぱり、良い!! コロナも少しずつおちついているので、また来ます!女鳥栖市

佐賀維新の話は、維新博で知っていたので、思い出して、勉強しなおしたとこです。女48佐賀市

副島、佐野、江藤の関係が分かった。男67みやき町





白熱の演技良かったです。これからも頑張ってください。男60福岡市

わかりやすく、おもしろく、学べました。ありがとうございました。男34みやき町

賢人に負けない熱演を続けるおもてなし隊のみなさんにいつもたくさんエネルギーをいただいています。女45佐賀市

佐野先生の教えがすごく良かった。→長期的な視点がビジョン男44佐賀市

「ギャンブルキャラ」の殿と説明がありましたが、確かに改革では、ある意味ギャンブルだなと思いました。今日だけで江藤さんの『天才!!』を何十回も聴いたので、頭の中で「天才!!」がリフレインしてます(笑)。楽しいときも、さびしい時もお城にいてくださってありがとうございます。女糸島市





会場全体のノリが良くてよかったです。お客さんも増えてきて、今後も楽しみです。女佐賀市

いつも楽しませて頂いています。これからも末永く続けて下さい。女59佐賀市

色々新しいことが分かりやすく聞けました。女62佐賀市

話が固く感じた男73佐賀市



ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員佐賀の宝男佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員格好いい女49唐津市

全員全員の活動がそれぞれすごい!女鳥栖市

全員佐賀が生んだ素晴らしき方々だから男49多久市

大隈、佐野今日のお城の前にあったSLのミニがかっこよかったです。特に、大隈先生、佐野先生のおかげで今日(こんにち)の鉄道が日本各地を通っているんだねと実感しました。女糸島市

枝吉、鍋島、佐野広く日本の事を考えて下さった方々です。男58佐賀市

大隈、副島、江藤、島、鍋島、大木、佐野小学生の頃に色々調べて好きになった。男29江北町

大隈、副島、鍋島名の響き男37佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

枝吉神陽義祭同盟のまとめ役でリーダーシップでカリスマ的な方女44久留米市

大隈重信特別展示を見て改めて大隈さんはすごいなと思いました。女糸島市

大隈重信早稲田大学を創設したり、首相になったり有名なので。女48佐賀市

全員とても優秀だから男46佐賀市

全員世のため人のために働いたから女52久留米市

全員佐賀の遺産です。女鳥栖市


江藤新平役者さんのほうですが、江藤さん(石丸さん)は何度も献血してて、まさに赤十字精神をつないでると思いました。女糸島市

江藤新平私と同じ正義(義理)派である。墓がある寺も数日参拝しました。立派すぎる御方です!男60福岡県朝倉市

大隈、副島、江藤有名だから男57久留米市

副島種臣書が独自の世界男45鳥栖市

大隈重信有名?だから女52筑紫野市

全員頼もしい賢人男48諫早市

佐野常民日本赤十字の活動に参加したことがあるので女40佐賀市

鍋島、佐野汽車に乗ってる殿・佐野先生・機関士さんがかわいかったです!!女糸島市

江藤パワーと熱量がすごい!女42佐賀市

大隈、副島、江藤、鍋島、佐野明治の時代を動かした。男67みやき町

副島種臣高い精神性があったのかなと思います。男60福岡市

大隈重信大河で明るく面白いだけでなく、恐ろしい大隈さんも見れて良かったです。女糸島市

江藤、鍋島気質が好き男73佐賀市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は本場ナポリピザのお店、『ダジーノ』さんの「お食事された方にデザートプレゼント」でした。
お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(12月5日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
ダジーノさんのHPはこちら↓ 
https://pizzeria-da-gino.com/

■今後の上演・活動予定

12月5日(日)第472日目
『富士ば登らば』

江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出:谷口文章  作・脚本:クガカオル

12月12日(日)第473日目 演目変更ありました
『茶飲みに来んか。』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人 鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正  作・脚本:桜井篤

12月19日(日)第474日目 演目変更ありました
『あの夜のままで。』 

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人 副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:谷口文章  作・脚本:桜井篤

12月26日(日)第475日目
『夜ば、あけとけ。』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人 副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、
演出 青柳達也  作・脚本:桜井篤

【コロナ感染防止のための措置とお願い】

客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:47 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート

2021年11月28日

『ならば需骨よ!』『良いではないか。』★2021年11月21日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
先週の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けします。
お知らせ

本丸上演9周年を記念して、現在『歴史寸劇観劇お楽しみBOOK』を無料配布しております。

上演全作品のあらすじ他、時代背景、賢人紹介など。当日登場した賢人のイラストシールもお配りしておりますので、観劇の記念にどうぞ。
佐賀城本丸歴史館の上演時にぜひご覧ください。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分ほど前から賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております

ご依頼をいただければまちあるきガイド、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

11月21日(日) 第470日目 二の間・三の間
1-3回目
 『ならば、需骨よ!』
安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。

登場賢人  

鍋島直正
後藤峰彦

大隈重信
青柳達也

江藤新平
石丸聡史

演出:谷口文章 
作・脚本 桜井篤

4・5回目
『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・

登場賢人 

佐野常民
内田智大

副島種臣
西正

江藤新平
石丸聡史

演出 青柳達也
作・脚本 桜井篤

スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;青栁亜紀
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数113人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数87人(占有率82.%)
満足率・・97.7% (「ならば、需骨よ!」100%、「良いではないか。」94.%)
内訳
大変面白かった・・58.1%(「ならば、需骨よ!」63%、「良いではないか。」51%) 
面白かった・・39.5% (「ならば、需骨よ!」37%、「良いではないか。」43%)

寸劇上演を知っていた・・48
来館目的が観劇・・・38
本丸歴史館にはじめて来た・・35
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
『ならば、需骨よ!』


歴史がよく分かり、大隈重信の事がよく分かった。女74佐賀市

"知らない話が盛り込まれているのが面白い。佐賀は偉人が多くてうらやましいです。"男40千葉県船橋市

佐賀の歴史を伝えようとする熱意が伝ってきました。男41千葉県柏市

上手でした。勉強になりました。セリフに感動!!女45新潟県

前向きに生きる力となりました。男49新潟県

「学ぶ」意味、「働く」意味、改めて教えていただきました。女佐賀市




先週に引き続いて学ぶ意義について考える演目でした。女佐賀市

楽しくみさせていただきました。良かったです。男佐賀市

殿はすごいです。先見のめいはあるし、賢人たちの心の支えになっています。女70佐賀市

大隈さんの若い感じが出ていてとてもよかったです。男35大川市

"初めて見ました!!大隈重信のことがよくわかりました。今後も長く上映してくださいね。"女56福岡県

志が高い人々の物語だったから女48佐賀市




素人と思えない活術と演技に感動。改めて幕末の功績を確認しました。女75佐賀市

子供が4年生で佐賀の歴史を学んでいます。全部の話を見たいと思ったからです。佐賀の歴史を学んでもらいたい。女40佐賀市

話が上手男48佐賀市

幕末の佐賀の賢人についてよくわかりました。ありがとうございます。女70佐賀市

名前だけ知った人のキャラクターや実践を知ることができた。男31佐賀市

掛け合いがおもしろかった。女35唐津市

「ハチをよろしくお願いします。」の、八太郎の笑顔がかわいかった。女佐賀市

KYときかん坊コンビが可愛い女佐賀市




あまり聞くことのない歴史の話を聞けました。男40武雄市

この演目は初めて見たと思います。八太郎さんのおちゃめな姿がかわいかったです。殿のセリフに一瞬ドキッとしましたが、さすがの振舞でした。女37武雄市

どんな人からも学ぶことある。私も心がけていこうと思いました。男35大川市

佐賀の偉人についてわかった男28埼玉県

声がつよかったり弱かったりしておもしろかった。女9唐津市

当時に思いをはせることができた。男39大分市



大隈重信がどのようなことを目指したのかよく分かったから。男12佐賀市

殿のお言葉のように、世のため人のために学問や仕事をする人が増えれば、もっと良い世の中になるでしょう。女佐賀市

大隈が大隈になるきっかけになった演目なのかな、と勝手ながら思いました。コミカルな中に深い意味を見出せる寸劇を、いつもありがとうございます。男48佐賀市

大隈さんと江藤さんのバタバタしたやりとりがおもしろかったです。男35大川市

偉人がまだ若い頃のエピソードを聞いて、志の高さに感心した。女38佐賀市

わかりやすくおもしろかった!女27




『良いではないか。』




心がこもっていました。男57柳川市

1~3回目に上演された「ならば需骨よ!」で殿が示された人のためを第一に行動する心のひとつの到達点が日本赤十字だったのだなと思いました。女佐賀市

何度見ても、日本赤十字社設立の、そのきっかけを知ることができて胸が熱くなります。これからもそのことを思い、献血等協力していきます。男48佐賀市

いつもの佐野さんと違ったため劇から受ける印象も違って興味深かったです。男35大川市

心が熱くなる寸劇をありがとうございます。いつも佐賀のことが好きになります。女40佐賀市

みんなのえんぎがとてもよかったから女9佐賀市





「宣伝するより目の前の仕事をやること」共感しました。副島さんの語り、副島さんと江藤さんのかけあいも好きです♡女42佐賀市

たまたま立ち寄りましたが、勉強になりました。ありがとうございます。男49春日市

また機会があれば見たいと感じました。男50佐賀市

とても聞きやすかった男59札幌市

会話がうまい女56佐賀市

佐野先生のぼそっと一言良かったです。女佐賀市





佐野さんのやさしさが心にしみました。男40~佐賀市

人と人とのつながりが思いを受け継ぎ育て実を結びまた新しい芽を出す。それが現在までつながっている寸劇を続けて見ている幕末明治と今が地続きなのだと感じます。女佐賀市

久しぶりに1日5回観ましたが楽しめました。男35大川市

再建後を見たかった男29大牟田市

いつまでもこの寸劇が続くことを願っています。女59佐賀市




熱意が伝わって来ました。女43堺市

八賢人の関係が分かった。誰が年長で…とか、初めてみさせてもらいましたが、クオリティの高さにおどろきました。ありがとうございました。男46佐賀市

いっしょうけんめいにしていた。がんばってください。男41長崎市

よくわかった女55愛知県

佐賀の歴史がよくわかった。男64愛知県



ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


江藤、島、鍋島歴史に重要な人物だから女74佐賀市

全員佐賀の宝男佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

江藤、島"江藤 かっこいい  

 北海道から来ました"女52札幌市

大隈重信バイタリティーがあるから女48佐賀市

大隈、江藤、島、鍋島今の政府に学んで欲しいです。女75佐賀市

佐野常民昨日、市の方の講座で学んで、とてもためになったので女40佐賀市

大隈、江藤"大隈さん → 一番有名☆ 江藤さん → 娘が一番好きだから"女35唐津市

全員皆さん偉大な方々です。男40武雄市

全員皆さん素晴らしいからです。女37武雄市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

島義勇北海道出身だから男28埼玉県

江藤新平本でさがとかいてあったから女9唐津市

島義勇意外と知られていなくて、知ったら凄い人物だと感動。男72相模原市

全員たいへんすごい功績を残した方々だから男12佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

大隈、鍋島佐賀を代表する偉人だから女38佐賀市

全員佐賀の為になった方なので良かったです女61佐賀市

江藤新平武士の気骨男58つくば市

大隈重信先日、大隈記念館に行ったばかり。大河でもでてきました。男48福岡県広川町

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

江藤、島熱い男だから女40佐賀市

江藤新平かっこいいし、えんぎが一番上手だとおもう。女9佐賀市

佐野常民「博愛」の考え方に共感するから。女42佐賀市

大隈、鍋島、大木頭が良いから女56佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

大隈、鍋島私も佐賀出身ですから男29大牟田市

大隈、江藤やったことがスゴイから(他の人もそうですが)本などで詳しく知っているから男46佐賀市

大隈重信よく知っているから男64愛知県

大隈重信大学を設立し、学業に大きな功績を残された。男46横浜市

大隈、島、佐野なにをされたかを知っているから女74佐賀市

副島種臣めいじじだいでかつやくした人だから。(めいじがだいすきだから)女8

枝吉神陽イケメン女40長崎市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は老舗菓子舗「鶴屋」さんの「本店にいらした方、クーポン提出でまるぼうろ3個プレゼント」でした。
お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(11月28日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
鶴屋さんのHPはこちら↓ 
https://marubouro.com/

■今後の上演・活動予定

11月28日(日)第471日目
『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤

12月5日(日)第472日目
『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出:谷口文章  作・脚本:クガカオル

12月12日
(日)第473日目
『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(佐野常民)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤

12月19日(日)第474日目
『どしたらいいんじゃ?』 
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く。
登場賢人 島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(浦川忠敬)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤

12月26日(日)第475日目
『夜ば、あけとけ。』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人 副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、
演出 青柳達也  作・脚本:桜井篤

【コロナ感染防止のための措置とお願い】

客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています

(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております

(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください


  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 06:38 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート

2021年11月21日

『おないとし』★2021年11月14日★佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
先週の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けしています。

なお、11月21日(日)の上演は、
午後の第4回、第5回目
当初予定していた『ならば需骨よ!』ではなく、
『良いではないか。』を上演いたします。
同作品の佐野常民役は、内田智大さん(客演)が演じます。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。

毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

11月14日(日) 第469日目 二の間・三の間
『おないとし』
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人  

佐野常民
鷹巣将弥
嵯峨賢成

枝吉神陽

島義勇
谷口文章

演出 青柳達也
作・脚本 桜井篤


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;谷口幸恵
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数161人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果

アンケート回答人数91人(占有率59.1.%)
満足率・・97.8
内訳
大変面白かった・・76.9% 
面白かった・・20.9% 


寸劇上演を知っていた・・55
来館目的が観劇・・・36
本丸歴史館にはじめて来た・・31
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・15.4

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。




おないとし3人でわちゃわちゃが楽しそうだった分、その後の人生が分かれていくのが悲しかった。女45佐賀市

若い3人のやりとりがほほえましくてよかったです。男35大川市

充分何者かになってますよ。女70佐賀市

友を見送る栄寿の淋しげな瞳と、栄寿のその後を見守る二人のまなざしにぐっと来ました。女佐賀市

勉強になりました。女43熊本市





知らずに来たけど、たのしく、わかりやすく、おもしろく見れた女66堺市

泣き方などがほんかくてきですごかった。男9佐賀市

劇になっていて、本とか文でよむよりも分かりやすかった。女14武雄市

わかりやすかった。女48武雄市

演技が上手かったから男51基山町





学校で習っていないことだったのでおもしろかったです。男14那珂川市

佐賀の歴史を知ることができて良かったです。女44佐賀市

大きなことを成しとげる賢人も、若い時には悩みがあったんだと身近に感じた。女45佐賀市

エネルギッシュで、観劇後に心地良さが残った。女45佐賀市

枝吉さんの茶目っ気のあるところが見られるのが、若い時の話らしくてよかったです。男35大川市





「同じ人間やろもん!」すでに博愛精神が根付いていますね。女佐賀市

寸劇の中で役者のユニークさが面白かった。男69佐賀市

感動しました!男38久留米市

史実に基づきつつ、笑ったり泣けたりする内容になっていて大変楽しめました。改めて佐賀県の魅力を感じました。女26久留米市

内容が深かった。女70佐賀市





8賢人に感心が増した。男77佐賀市

前半は面白かった。寸劇で少し内容がわかった。女71佐賀市

この演目、とても栄寿に共感します。私も”博愛”を大切にしたいです。女42佐賀市

メジャーなやつ、ロングなのも、おもしろそうでした。俳優さんよかった。男41福岡

何のために学ぶか。学ぶ意義について考えさせられました。女佐賀市





久しぶりで楽しめました。男66

演目であった犬のエサのほうが佐野先生のごはんより多いのは、本を読んで史実なんだと驚きました。うさいえんを出すときの手ぬぐいがかわいい!女糸島市

久しぶりに来ました。以前よりおもしろかった。男62久留米市

声も通りわかりやすく演じて下さいました。他の日も観たいと思った。男77唐津市

志を持って生きることの大切さを実感した。女62東京都





楽しかったですが、外で人が待っているでの出ました。みたかった。ありがとうございます。女66北九州市

"文系男子 枝吉 理系男子 佐野 行動派男子 島 それぞれの個性が際立つお話でした。"女佐賀市

前回来た時より、寸劇の皆様 上達されておられた。女75佐賀市

3人の関係性がキャラクターが分かりやすく表現されていた。男56武雄市

とてもよいお話ですね。枝吉神陽はなじみのない人物でしたが、この寸劇では面白かったです。枝吉、佐野、島は来年生誕200年ですね。今後も楽しみにしています。女39佐賀市





じょうず男73鳥栖市

むずかしい歴史のことも、わかりやすく、クスッと笑える部分もいれながら教えてもらったのがよかったです。みなさんのキャラもよかったです。女43小林市

佐賀の歴史上の人物がよくわかりました。男36福岡市

八賢人がやってきたことを、分かりやすく、劇にしていたから。男14鳥栖市

何者かになるぞ!!という強い決意からの手の届かないところに行ってしまった2人への佐野さんのモノローグに泣けた。女45佐賀市




見ながら笑っていたら、あっという間に終わっていました。楽しかったです。女佐賀市

若者の様々な感情がつめこまれた演目で、楽しませていただきました。女佐賀市

三人の熱演すばらしかったです。男42鳥栖市

わかりやすく、楽しかった。男73鳥栖市






佐賀の歴史を知る事ができた気がしました。女43鳥栖市

だんにょんの言葉が面白かったから、物語が分かりやすかった。男9

佐賀の八賢人のした業績がわかりやすかった。男45丸亀市

域部について勉強中。佐賀藩に感心があり、たくさんの賢人が育ったことについてわかりやすくみせて頂きました。ありがとうございました。女56姫路市

面白かったですが、ちょっとかんだのが。男46鳥栖市





ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員私も佐賀出身だから(笑)女43熊本市

大隈、枝吉、副島、島、鍋島、佐野汽車などを通したのがよかったから男9佐賀市

大隈、江藤、島、鍋島、佐野学校の授業で調べた時にすごく色々な事をしていたから。女14武雄市

大隈、鍋島すごい人だから。女44佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

大隈、副島、江藤、島、鍋島、大木、佐野枝吉以外は、歴史で習い興味があった。女71佐賀市

大隈、鍋島、佐野知恵と行動力がすき女60久留米市


島義勇島さんのファン女75佐賀市

全員"全員すばらしい。日本のいしずえを作った人"女75佐賀市

大隈、佐野マルチな活躍をしたところがすごい。女39佐賀市

全員偉大だから女佐賀市

江藤新平かっこいいから男42鳥栖市

大隈、江藤良い政治家だから男73鳥栖市

枝吉、島、佐野三人がステキでした。女43鳥栖市

江藤新平キャラがこい目の賢人と知って男46鳥栖市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は京風茶房「おちょぼ」さんの「飲食された方にみたらし団子2本サービス」でした。
お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(11月21日)まで使えますから、来週の寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
おちょぼさんのHPはこちら↓ 
https://www.ochobo1979.com/

■今後の上演・活動予定

11月21日(日)第470日目
1-3回目
 
『ならば、需骨よ!』
安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人  鍋島直正(後藤峰彦)、大隈重信(青柳達也)、江藤新平(石丸聡史)
演出:谷口文章 作・脚本 桜井篤

4・5回目

『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(内田智大)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤


11月28日(日)第471日目

『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤


12月5日(日)第472日目

『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出:谷口文章  作・脚本:クガカオル


12月12日(日)第473日目

『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(佐野常民)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤


12月19日(日)第474日目

『どしたらいいんじゃ?』 
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く。
登場賢人 島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(浦川忠敬)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤


12月26日(日)第475日目

『夜ば、あけとけ。』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人 副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、
演出 青柳達也  作・脚本:桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin

出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください

文責:桜井  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:10 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート

2021年11月14日

『茶飲みに来んか?』★2021年11月7日★佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
先週の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けします。


「涙がでるほど笑った女45佐賀市」

役者の予定がつかず、前の江藤新平役の石井晃一さんが依頼に応え
久しぶりに江藤新平役を演じてくれ、会場を大いに沸かせてくれました!

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】

●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
▲当隊が9年間継続できているのもみなさまのお心付けのおかげです!ありがとうございます。
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇

▲現在全作品がわかる「観劇お楽しみBOOK」を配布中です!(観劇記念にシールを貼る台紙にもなってます)
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021111207735?fbclid=IwAR3Bp6YK1oM-2Q7yNFdea2SFWgSjwG-HJ6QBDgdDYJusmxUhQiovOrkznVQ
↑こちらは佐賀県さんからのご依頼を受けて、大隈重信顕彰劇上演を現在佐賀県内の学校で行なっている様子です。サガテレビさんで放映されました。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

11月7日(日) 第468日目 二の間・三の間
『茶飲みに来んか?』
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人  

鍋島直正
後藤峰彦

大木喬任
小松原修

江藤新平
石井晃一

演出 西正 
作・脚本 桜井篤


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;山口星奈
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数138人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数83人(占有率67.0%)
満足率・・94.9
内訳
大変面白かった・・69.2% 
面白かった・・25.6% 


寸劇上演を知っていた・・58

来館目的が観劇・・・52

本丸歴史館にはじめて来た・・37

観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・6.9

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

涙がでるほど笑った女45佐賀市

石井江藤さんのパワーがすごい!維新博の頃の勢いを思い出しました。女佐賀市

大木さんと江藤さんいいコンビだったのですね。女70佐賀市

KYができてる。三人うまい。おもしろい。女9佐賀市





江藤さんがいきいきとしていてとてもよかったです。男35大川市

笑うところもあったし、面白くてためになると思った。女14佐賀市

江藤先生と大木先生のかけあいが、大変おもしろかったです。来てよかったです。女49唐津市

たくさん笑いました。元気になりました。男39佐賀市

最後の直正公の言葉が心に染みました。男58佐賀市





江藤新平が面白かった男38久留米市

普段よりメタ要素多めで面白かったです。改めて佐賀の賢人のポテンシャルの高さを感じました。女26久留米市

江藤面白い◎男58伊万里市

面白かったから。女18秦野市

たのしく勇気づけられる演目でした。久しぶりの石井さん!!女48佐賀市





皆さんのキャラが面白かった。女48愛知県知多郡武豊町

江藤さん楽しい!!女45佐賀市

大木さんと江藤さんの攻防がたのしかった。女みやま市

話の内容が分かりやすく、面白くできていたので、理解しやすかった。男20佐賀市

茶菓子を巡る攻防(いつもより激しめ)女佐賀市





江藤さんの食べっぷり、気持ちいいです!女鳥栖市

コミカルなところが多く楽しめました。男35大川市

歴史や各賢人の人柄を良く知る事が出来ました。大変、楽しく見る事ができました。女47福岡市

演技上手い!男60長崎市

歴史はあまり詳しくないけれど、短い時間で分かりやすく、おもしろかった。女22福岡県宗像市





ストーリーがわかりやすく、知らない歴史背景がおもしろかった。他のエピソードも見つけてみたい。男47福岡市

しゃべりが楽しい男54川崎市

"自己紹介等が先にあり、わかりやすかった。隣の部屋の人の話し声が気になりました。"女50長崎市

日本の近代化の概略が分かった。反射炉の跡もみてみたいと思います。女77鹿児島市





3人の掛け合いがバランス良く、聞き易かったです。男36那珂川市

"先人の国づくりにかける情熱 現代の私たちも国を創る当事者として受け継いでいきたいと思います。"女佐賀市

久しぶりの まがったことが~大嫌い~! が聞けて、楽しかった。女佐賀市

説明もあり、楽しかった。男34佐賀市





江藤さんと大木さんのかけあいが楽しい。女鳥栖市

歴史が楽しく学べました。ありがとうございました!女52雲仙市

熱さを感じた。男48北九州市

3人のキャラが良かった。男22佐賀市

いつも無口な大木さんが話すと・・・江藤にお菓子を食べられる・・・。(笑)女佐賀市





お芝居は、生もの!楽しく見ることができて、とても良かったです。女佐賀市

江藤代役の方がブランクを感じさせず、素晴らしかったです。男40~佐賀市

「頼んだぞ」と言われて「まかせてください」と言える自分でありたい。女佐賀市

さらにアクティブな江藤さんでした。でもKYぶりは健在でした。さすが!茶器忘れてもいいじゃない。KYだもの。女48鹿島市





歴史を勉強した。女65静岡市

曲がったことが~♪2回あるとは不意打ちでした。(動画取り損ねました・・・。)女佐賀市

エネルギッシュな江藤さんに圧倒されました。女45佐賀市

勉強になりました。男11

大木さんと江藤さんのからみがおもしろかったです。鍋島さんのはんのうがおもしろかった。女11佐賀市





全力で観客を楽しませようとする意気込みが感じられました。ありがとうございました。女佐賀市

珍しいキャストさんでの演目をみれて楽しかったです。男佐賀市

大木さんが枝吉先生の名を出してありましたが、大木さんや江藤さんと枝吉先生のエピソードもいつか観てみたいです。男35大川市

今回の江藤さん、特にやりたい放題で、楽しかったです。男49佐賀市





やっと江藤さんを生で見る事が出来ました。女神戸市

今日の江藤新平はニューフェイス?

歴史を知ることが楽しくなるそんなお芝居でした。これからもずっと続けてほしいです。女佐賀市

いつも楽しみにしています。(久しぶりの江藤さん)これからも末永く続けて欲しいと思います。女佐賀市



ありがとうございました。

以下は好きな賢人アンケート結果です。
みなさん さまざまな理由で賢人をおしてくださってますね!


全員すごいことをいっぱいしたから。女9佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員すごいことをしたから。女14佐賀市

全員面白いから!!女49唐津市

大隈重信近代日本でたくさんのことを成しとげているから男39佐賀市

鍋島直正アツいビジョンを持った殿がおられたからこそ、今の日本があると思います。男58佐賀市

江藤新平秋冬仕様の江藤さんが暖かいを通り越してアツかったので女26久留米市

江藤新平佐賀のヒーローだから!女48佐賀市

大隈、江藤、鍋島、佐野"日本のため力をつくした方たちだから医療、教育、司法etc."女53熊本

全員佐賀大河ドラマにしてほしい大活躍した方々!女鳥栖市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

江藤新平おもしろい女22福岡県宗像市

江藤、島佐賀の乱での男らしさ男47福岡市

大隈重信大学関係男54川崎市

全員佐賀が誇る偉人!女鳥栖市

全員みんなすきです!女佐賀市

全員みなさんの演技がさらに深く、すてきになっています。女48鹿島市

全員佐賀の誇り男佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市


江藤新平素敵です。女神戸市

全員偉人

全員佐賀の誇りです。女佐賀市

佐野常民このあいだ赤十字に行ったから。男10


観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は「えん」さんの「飲食メニュー注文+クーポン提示で、コーヒーor生ビール1杯サービス」でした。
お楽しみクーポンは、8日間使えますつまり次回(11月14日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
えんさんのHPはEDITORS SAGAに詳しいです。こちら↓ 
https://editors-saga.jp/editors/editorssaga/20190826_724.html

■今後の上演・活動予定

11月14日(日)第469日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人  佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤


11月21日(日)第470日目
『ならば、需骨よ!』

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人  鍋島直正(後藤峰彦)、大隈重信(青柳達也)、江藤新平(石丸聡史)
演出:谷口文章 作・脚本 桜井篤


11月28日(日)第471日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております

■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)

■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)

■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 09:17 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート

2021年11月07日

『夜ば、あけとけ』★2021年10月31日★佐賀城本丸歴史館


いつもありがとうございます。

先週の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けします。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。

毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

10月31日(日)第467日目 四の間

 『夜ば、あけとけ』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人

副島種臣
西正

島義勇
谷口文章

枝吉神陽
嵯峨賢成

演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;青栁亜紀
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA


観客数114人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数90人(占有率84.0%)
満足率・・95.6
内訳
大変面白かった・・65.6% 
面白かった・・30.0% 

寸劇上演を知っていた・・48
来館目的が観劇・・・33
本丸歴史館にはじめて来た・・45
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・2.6

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。




たくさん笑いながら、楽しく義祭同盟の結成前夜の話が知れた。女45佐賀市

中身と演技がすばらしかった。男37神奈川県相模原市

歴史を知ることができたから。女39神奈川県相模原市

副島さんメインの話はどれも心があたたまるもので好きです。男35大川市

島さん楽しい(笑)二郎さんが枝吉さんから夜ば明けとけと言われた時すごく嬉しそうでした。女70佐賀市





初めて聞く内容をおもしろく演じてくれていた。男44名古屋市

団にょんさんの美脚ちら見え。女佐賀市

義祭同盟の作られ方を知れてよかったです。女18神奈川県秦野市

3人のチームワークが良かった。女74佐賀市

義祭同盟のメンバーの活躍を神陽先生に見ていただきたかった。男58佐賀市

枝吉神陽さんの事は知りませんでした。勉強になりました。女65神奈川





良く出来た寸劇でした。幕末の夜明けを感じました。男

お芝居とても素晴らしくて感動しました。女45佐賀市

三夜待参加してみたいです。女佐賀市

いとこどうしのコミカルなやりとりがよかったです。男35大川市

歴史と現在をまぜてはなしていたから女12佐賀市





劇がわかりやすくて、おもしろくて、また見たくなりました。女佐賀市

ストーリー展開、話しぶり、熱意男61鹿島市

人物の紹介が分かりやすくて、面白く話していた。楽しく知れた。女12佐賀市

軽い芝居がいややわ。女65大阪市

色々な知識を楽しく知ることができた。男31佐賀市

全く知りませんでした!! 大変勉強になりました!男53横浜市





あんまり興味がない女10佐賀市

いつまでも自分の名前を呼んでもらえず、落ち込む二郎さんの表情がとてもよかった。女45佐賀市

内容がわかりやすかった。男49奈良県

県外から来ていて佐賀のことを知らなかったけど、とても分かりやすくて、興味を持ちました。次の機会を楽しみにしています。女56横浜市

新しい国づくりの始まりの日女佐賀市

夜ばあけとけ 10回以上観劇!男75神埼市





歴史を学べて楽しく見ることができるのがとてもいいですね。ずっと続けてほしいです!女佐賀市

身内どうしの親しげなやりとりがよかったです。男35大川市

セリフ回しが良く、状況を理解できました。男54鳥栖市

夜ばあけとけは1年振りに見ました。3人のはつらつな演技がとてもよかったです。女44久留米市

知らなかった事が少し理解できた気がしました。男69奈良県





とても楽しく学ばせてもらいました。ありがとうございました。女71久留米市

楠木正成様の木像がここ佐賀にあった…とは初耳でした。ありがとうございました。弘前禅寺街にも梅林寺があり城代家老職方々の菩提寺です。九州出身の菊池氏さんたちのお寺でもあります。女64青森県弘前市

一生懸命さが中々よかった。これからもがんばって下さい。女78福岡県小郡市

1つのエピソードをとりあげているのが良かった。女79福岡県小郡市

頑張って下さい。よかったですよ。女73福岡県小郡市





島先生のお酒を飲む様子を見ていると楽しくなります。女鳥栖市

枝吉さんが豪快女佐賀市

佐賀の歴史をもっと勉強したくなりました。女佐賀市

三人の関係と血縁の関係性が面白かった。男52佐賀市

佐賀弁がとても良かった。男47千葉市

おもしろい場面があって、楽しく学ぶことができたから。女14福岡県





たまたま来て、拝見しました。ありがとうございました。女55朝倉市

いつも、元気、活力を頂いて、明日からも頑張ろう!という力を頂いています。これからも続けて下さい。女59佐賀市

歴史を身近に感じることが出来ました。また見たいと思いました。有難うございました。女46佐賀市

方言がたくさんで楽しかったです。男57県外

歴史を学べる上に笑えるシーンもあって楽しかったから。女20福岡県

佐賀についてよく知りませんでしたが…とても良くわかりました。皆さん上手でした!男58横浜市





続けて下さい。ありがとうございました。男43奈良県橿原市

演技に気持ちがしっかり入っていた感がありました。男48上峰町

知らなかったことがわかった。知識の断片がつながった。男64久留米市

幕末佐賀がここから始まったのが伝ってきた。子どもが笑ってみているのもよかった。男39佐賀市

知らない事がわかりました。男77佐賀市

佐賀県幕末のようすが良くわかりました。男73久留米市

ききとりやすい声で、笑いもあって、楽しかったです。がんばって下さい!女41糟屋郡

ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員劇を観て好きになりました。男35大川市

枝吉、副島、江藤、島演技が際立って、男前であるから。女74佐賀市

枝吉神陽「天才」であり、次の世代を育てた力がすばらしいです。男58佐賀市

大隈、江藤両方の方の事を書いた小説を読んで面白かったから女65神奈川

全員色々活躍されていた。(すごく多いのにびっくりしました。女67島根県浜田市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

佐野常民赤十字をつくってみんなを思っていたから女12佐賀市

枝吉神陽頭が良くてかっこいいから。女佐賀市

鍋島直正時代の先覚者として男61鹿島市

副島種臣同じ名前だし、夫が良く話しをするから。女65大阪市

大隈重信日本の国政をになっていたから男31佐賀市

大隈、枝吉、副島、島、鍋島、佐野観劇を見て、枝吉、副島、島賢人を好きになりました。おもしろかったです。女70神埼市

鍋島直正えらい人だから男9

全員みなさんすばらしい。佐賀の誇りです。女佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

枝吉、副島兄弟愛あふれるはつらつな賢人女44久留米市

枝吉神陽立派な方ですね!男58横浜市

江藤新平"・かしこい。・若死に"男64久留米市

枝吉神陽この人あっての幕末維新の佐賀の活躍だと思う男39佐賀市

大隈、佐野国会で働いています。男53横浜市

島、鍋島それまでの筋(システム)を通しながら、粘り強く、つじつま合わせとバランスシートのために自分の真意を行動で示していかれた英君なので。現代にも出てほしい・・・です。女64青森県弘前市

大隈重信学問を広めた有名な方です。女71久留米市

大隈、副島、鍋島、佐野書が好き女72嬉野市

全員佐賀を好きになるきっかけになったすごい人々!女鳥栖市

全員それぞれ偉大だと思う女佐賀市

鍋島直正人財の活用方法が素晴らしいから男52佐賀市


島義勇おもしろかったから。女14福岡県

全員郷土の偉人男75神埼市

島義勇おもしろかったから。女20福岡県

全員佐賀の誇りです。女59佐賀市

江藤新平初代司法卿男77佐賀市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は本場イタリア・ナポリのピザが味わえる「ダジーノ」さんの「飲食メニューご注文したお客様にデザートサービス。1名に付き、1日1枚のクーポン利用」でした。
お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(11月7日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
ダジーノさんのHPはこちら↓ 
https://pizzeria-da-gino.com/

■今後の上演・活動予定

11月7日(日) 第468日目
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人  鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石井晃一)
演出 西正 作・脚本 桜井篤


11月14日(日)第469日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人  佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤


11月21日(日)第470日目
『ならば、需骨よ!』

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人  鍋島直正(後藤峰彦)、大隈重信(青柳達也)、江藤新平(石丸聡史)
演出:谷口文章 作・脚本 桜井篤


11月28日(日)第471日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:59 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート

2021年10月31日

9周年特別上演は満足率100%で大好評でした。2021年10月24日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
先週の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けします。

10月24日は、コロナ禍の影響を受け一か月半後ろ倒しになった当隊の本丸歴史館日曜定期上演開始9周年記念の特別5本立てを上演しました。
しかも満足率は100%達成
さらに、「大変面白かった」という最高評価が91.3%
これは当隊のギネスです!


下に各作品上演の様子詳細を記しますが、多くの声援、お心付けもいただき、改めて皆さまの感謝の意を新たにしているところです。
3回目には、通算84000番目のお客様も迎えることができました!

また、お客様からは「全作品の内容と時代の流れが知りたい」というアンケートでの要望に応えて、今回、全作品のあらすじと時代の流れがわかるシール台紙パンフレット(観劇お楽しみBOOK)を作り、無料配布しました。
今後の上演では登場賢人のシールをお配りしますので、ご覧になったら台紙に貼って自分だけのログを作って楽しんでくださいね

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】


私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

10月24日(日)第466日目 四の間
佐賀城本丸資料館上演9周年記念特別上演
大隈重信100回忌記念
『大隈重信 SPECIAL DAY」

10時~
『その後はどうじゃ?』(当隊デビュー作。超レア上演)

明治維新もすでに30年が過ぎた1896年。肥前鍋島藩を飛び立った教え子たちのその後の活躍を知ろうとあの男があの世から蘇ったのだが・・・登場賢人:鍋島直正(後藤峰彦)、大隈重信(青柳達也)、佐野常民(鷹巣将弥)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤


11時30分~ 
『初陣 the first battle』(本丸初上演)

英国をはじめ海外からの要求を突き付けられ弱りに弱った明治新政府は、長崎で見事な外国人対応をして評判を得ていた一人の男を呼び寄せた。荒れ狂う赤鬼パークスに対する若き大隈重信の舌論が今はじまる。
登場賢人:大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、三条実美(小松原修)、ハリー・パークス(ランドリー・ライオ)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤


13時~
 『健やかなれば』(本丸初上演)

時は嘉永2年8月末日。佐賀城で後に日本の医学の進歩の第一歩となる画期的な試みがなされた日の宵の刻。夏蚊に血を吸われても蚊をつぶ
そうとしない一人の書生じみた若い藩士がいた。後に近代医学の予防と衛生の旗振り役となった佐賀の賢人たちの物語。

登場賢人:副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)、佐野常民(鷹巣将弥)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤


14時30分~
『まるぼうろ』(八賢人全員集合 特別編)

人には忘れられない味がある。明治の政界でまさに総理大臣の座を狙おうとする大隈重信のところに懐かしい佐賀の先輩が集まった。珍しいお菓子の登場に、怜悧な副島種臣は、ある菓子職人の想いを察する。
登場賢人:大隈重信(青柳達也)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)、大木喬任(小松原修)、副島種臣(西正)、佐野常民(鷹巣将弥)、鶴屋善吉(浦川忠敬)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤


16時~
『故郷(くに)ば、錦で』

資金に苦労しながらも寄付やボランティアの力を結集し、佐賀鍋島藩の精神を縦糸に、時代や仲間との出会いを横糸に、今なお色褪せぬ錦を紡ぎあげた佐賀の男たちの物語。

登場賢人:田澤義鋪(少年期:中尾圭太、青年期:内田智大) 大隈重信(青柳達也)、佐野常民(鷹巣将弥)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、副島種臣(西正)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石丸聡史)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド:青栁亜紀、濱田裕子、中本英一
青柳達也(Lives Beyond係)
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
全体演出:谷口文章
総合プロデュース:桜井篤

■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数309人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数96人(占有率33.8%)
満足率・・100%
内訳
大変面白かった・・91.3% 
面白かった・・8.7% 

『その後はどうじゃ?』(当隊デビュー作。超レア上演) (大変おもしろかった・・95% 面白かった・・5%)
・ 『初陣 the first battle』(本丸初上演)(大変おもしろかった・・90% 面白かった・・10%)
・ 『健やかなれば』(本丸初上演)(大変おもしろかった・・80% 面白かった・・20%)
『まるぼうろ』(八賢人全員集合 特別編)(大変おもしろかった・・100% 面白かった・・0%)
『故郷(くに)ば、錦で』(大変おもしろかった・・88.9% 面白かった・・11.1%)

寸劇上演を知っていた・・95
来館目的が観劇・・・95
本丸歴史館にはじめて来た・・6
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.8

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

『その後はどうじゃ?』




初めて見た演目。明治14年の政変のことが出てきて、おどろきました。佐野常民記念館で見た大隈にあてた長ーいお手紙を思い出しました。女佐賀市

懐かしい気持ちになりました。音響とかなかったですが、楽しく観ていたのを思い出しました。女46吉野ヶ里町

殿のよみがえり設定がものすごく新鮮です。女45佐賀市

殿が可愛すぎました!女佐賀市

超レアな演目みれて良かったです。大隈さんの涙に男佐賀市





本丸での初めての公演を今日この日に観れて嬉しいです。はずかしながら、私は初めてのこの公演を拝見しました。とても胸が熱くなる思いです。男48佐賀市

人は宝という言葉に感動しました。おもてなし隊の皆様も佐賀の宝です!女鳥栖市

鍋島直正公、化けて出る(違う)明治の世を少ししか見られなかったことを思うと来るものがありますが、胸を張る二人の姿はまぶしかったことと思います。「そりゃ無理だ」の間が最高。女57日田市

息子(4才)が大ファンで毎日チラシをながめては、色んな空想をよくしている様です。大隈さんの涙に胸がいっぱいになりました。ありがとうございました。
女30代春日市

コミカルな部分が多く楽しめました。男35大川市





1回目の上演だったと聞いて、今日見れてよかったです。いろいろあったんですね。女70佐賀市

初めて見た演目で、おもてなし隊の殿の原点を見られてる。男50佐賀市

初めての演目見ました。明治での2人の活躍が短い中でわかってよかった。男38佐賀市

新しい劇が観れてよかったです。殿のタイムスリップ設定が面白かったです。大隈さんが殿の脚を確認する所がギャグだなと思いました。女糸島市



殿がネコやタヌキの鳴き声を出した時は、子供さんが大笑いしていました。斬新な演出すばらしいです。女53福岡市

最初の演目ということで、見ることができてよかったです。9周年記念公演おめでとうございます。男58佐賀市

『初陣 ~the first battle~』


パークスの迫力がすごかった。八太郎とパークスの激論を当時にさかのぼって居ているようでした。女佐賀市

パークスとの舌戦がよりリアルで良かったです!女46吉野ヶ里町

英語のバトルかっこよかった!女45佐賀市

大隈さんの転機となった出来事を知れてよかった。女名古屋

初見とは全く違う演出で面白かったです。ランドリーさんは30年前から知っています。ロン毛でウエスタンブーツでした。女佐賀市





パークスさんと大隈さんの口論がすごく、パークスさんが迫力に押されているのが面白かったです。女30武雄市

「初陣」激論の様子が見れてすごく良かった。男佐賀市

舌戦のシーンが迫力まんてんですごくよかったです。男35大川市

歴史の一場面が良くわかった。女58久留米市

英語の場面もあって、当時のやり合いな感じがしてよかった。もとはイベント用だと思いますが、こうして見れてよかったです。男38佐賀市





個人のキャラと史実が学べてとても良いと思いました。女36神戸市

ハリーパークスとの英語での会話迫力がありました。女56佐賀市

熱のこもったお芝居に引き込まれました。ゲストスタイルもいいですね。男58佐賀市

三条さんやハリーパークス氏の出演劇を観れて嬉しいです。三条さんの雅(みやび)さと、ハリ―氏の激しさが、とても印象的でした。パークス氏がおじぎをする時、ちゃんと帽子を取る所が時代の風景を感じさせてくれますね。女糸島市





三条様のキャラがすき。「鬼の首あげい」のくわしい話。パークスを言い負かすはったろうさんすごい!!女みやま市

継続が簡単でない中、誇りをもって、伝えている様子が伝わり、とても感動しました。ぜひ、佐賀のよさを伝える為、続けて欲しいです。男41久留米市

たのしかったです。女40朝倉市

9年前のメンバーが出演男75神埼市

そんなわからんかったけど、分かったところはおもしろかったです。女9佐賀市





 『健やかなれば』


おないどしで同じかんがえなのいいね。女みやま市

「団にょんさん」「蚊だよ」が脳内エンドレスリピートで笑いをこらえるのがたいへんです。女45佐賀市

副島さんの成長が見えました。でももうちょっと出た時点でしっかりしててくれても良かった(苦笑)女46吉野ヶ里町

佐賀弁がいい男42武雄市

ボケーーーーーっとしていた頃の副島さんと洋装でキリっとした副島さんのギャップが良かったです。女佐賀市





演技がますます魅力的になっていました。女48鹿島市

ひとのためになるためにもまずは自分を大切にしないと、私も気をつけようと思いました。男35大川市

レア演目で見られたから。周年記念公演に来られてよかったです。おめでとうございます。ずっと続きますように。女48佐賀市

ワクチンの基礎をきずいたのが佐賀であったこと誇りに思いました。そして、副島種臣の心の中には、ずっと若い頃から島などから教わった精神が残っていた。
女56佐賀市

佐野先生の胸のマークが赤十字でなく、当時の史実通りに博愛社のマークになっているのに感動しました。副島先生が洋服を着てらっしゃるのをはじめて見れてレア感満載でした!!コロナ時代にピッタリの話ですね。本当に健康は大切!!女糸島市





人のためにつくすなら、まず自分を。今の時代だからこそ活かしたい考えです。男58佐賀市

今、大学で学んでいることにつながる内容でした。女20佐世保市

直接でなくとも人を助ける事で、多くの人を助ける事につながると云うメッセージがよかったです。男49佐賀市

若くして聞いたことが、後々思い出してという話でおもしろかった。男38佐賀市



副島さんの洋装への早変わり良かったです。佐野先生もお酒はほどほどですね(笑)女佐賀市

佐賀観光のついでに女74東京

『まるぼうろ』(八賢人全員集合 特別編)


本日の特番のために来ました。コロナのため来れませんでした。八賢人の皆様にお会いできて良かったです。男61久留米市

大人数でにぎやかであり、いつもとは違った感じがよかったです。男35大川市

元気が出た!勇気が出た!女52久留米市

レアな8人バージョン、見られてよかったです!男49佐賀市

いつもの内容だが、賢人が多いと見どころがたくさんでおもしろかった。ぜんきちさんも出てくるとは思わんかった。女みやま市





賢人総出演ですばらしいお芝居でした。面白かったです。女45佐賀市

演目自体、久しぶりに観たもので、八賢人全員ver.で、感激もひとしおでした。鶴屋さんのハッピ良かったです。女佐賀市

全員ver.のまるぼうろ、特別感がありました。亡くなった方達の、見守っている感も良かったです。女46吉野ヶ里町

賢人が揃った「まるぼうろ」がレアでした。彼らが賢いだけでなくて、人間味の溢れる人たちで好感が持てました。
役者さんの演技、物語どちらもすばらしく感動しました。佐賀に生まれた。
男36上峰町





いつもの演目の「まるぼうろ」が、9周年バージョン見れて何か心が暖まる気持ちになれて良かった。男佐賀市

感動した。男47諫早市

特別版とてもよかったです。さがんもんの思いがそれぞれの言葉で語られるのが胸うちました。男58佐賀市

鶴屋さんのぜん吉さん、やはり実際にいらっしゃった方が実感がございますね。8人+1人の特別バージョン楽しませて頂きました。ありがとうございます。女56佐賀市

八賢人―堂にそろうのは初めてみました。女名古屋





全員集合、感激です。毎回、すてきなストーリーにも感動します。女36神戸市

"とても久しぶりの役者さんを観れて、なつかしくなりました。鶴屋さんが登場するとリアリティが増しますね。丸ぼうろが食べたくなる演劇でした!!
鶴屋さん)以前の丸ぼうろプレゼント3枚分貰いそびれを数週間後にも覚えていてくださり、前回分の残りの枚数分上乗せでプレゼントしてくださいました。私の事(客)をしっかり覚えていてくださってるのと、お店のサービス精神に感動しました。ありがとうございます。"女糸島市




『故郷(くに)ば、錦で』


今日の記念の日の最後にふさわしい希望に満ちた演目で感動しました。女45佐賀市

大隈さんの元気な演説女佐賀市

経糸と横糸によってつむがれるもの、いろいろな人々のおかげで未来が切り拓けるということ、日々の努力を続けていきたい。男55佐賀市

先日、鹿島城跡、旭ヶ丘公園に行って来たばかりだったので、とても知識が深まって良かった。(田澤義鋪のこと)女56佐賀

思いが受け継がれていくものだなと感動しました。いつも素敵なお話でまた別の話も見に来たいです。女名古屋





想いは未来につながっていくというメッセージ、物語すばらしいかったです。男36上峰町

田澤さんお2人の演技がとてもよかったです。男35大川市

「夢を語ることじゃな」「故郷に錦を着て帰るな」何度観てずしりと心に来る作品でした。女57日田市

田澤さんの利発さが伝わってきます。この演目の佐野先生はいつも本当に年配者(晩年)の雰囲気がにじみでていてすごいです。女糸島市

人の思い、心はつながっていくとの思いを強く感じました。男58佐賀市





つい数日前、鹿島高校で「ぼたもち会」ありました。しっかりと引き継がれていますよ!鹿島錦を織る授業のある学校もありました。この回、鹿島でしていただくとものすごく盛り上がると思います!女48鹿島市

なかなかみれない演目ですが、大変良かった。男佐賀市

八賢人とそれ以外の偉人がどんな関りがあったのかがわかった。男38佐賀市





少年、青年役おふたりとも演技上手でした。お声がよくとおっていました。女53福岡

歴史に詳しくない人でも、分かりやすくて、佐賀まで楽しめました。
終わりのとちゅうからきたけど、面白く楽しませてもらいました!!女10大町町

思いを伝え続ければ、賛同し、大きなことを成しえることができる。目標が小さくなりがちな今に逆に必要だなと感じました。女佐賀市




ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員この寸劇のおかげとも、この寸劇のせいとも言えます。女57日田市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員当時の佐賀はもとより、日本を牽引していた人達なので男50佐賀市

大隈重信たくさん活躍をしているところ男38佐賀市

大隈重信大河の大隈さんを面白いですね。女糸島市

鍋島直正ビジョンを形にする力を持ったリーダー男58佐賀市

全員佐賀の誇り男佐賀市

全員
劇を観て好きになりました。男35大川市

大隈重信今の日本につながるいろいろなことをやっているから。男38佐賀市

江藤新平幕末の本を読み出した時に知り、キャラクターを知って好きになりました。女36神戸市

枝吉、江藤、大木"江藤&枝吉…演じている人がかっこいいい 大木・・・生き様が好き"女56佐賀市

大隈、鍋島志のある人物、今の時代にほしい人材です。男58佐賀市

大隈重信大隈さんの役者さん?が、すみっこ好きであること初耳でした。かわいいですね。女糸島市

副島種臣佐賀の中学時代の先生から熱く語られたから男41久留米市

大隈重信今日の劇を見て女40朝倉市

全員佐賀の幕末・明治の偉人男75神埼市

副島、江藤、島、鍋島いっかい見た。しっているから。女9佐賀市

全員佐賀のほこりだから男42武雄市

全員選べません。みなさん素敵なので。女48鹿島市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員この劇をとおして、人物を知られたから女48佐賀市

枝吉、江藤、大木"枝吉&江藤・・・演じている人がかっこいい 大木・・・地味だけど生き様が好き"女56佐賀市

大隈重信もっと大隈さんの話す英語が聞きたいです。女糸島市

鍋島直正強い思いを持ち、実行にうつされた殿がいたから現在の日本があると思います。男58佐賀市

全員八賢人の方々だから男61久留米市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員視野が広い女52久留米市

副島種臣副島様は、中国の人たちが船の底におしこめられてどれい扱いされていたのを救ったんじゃ。わしはそんな正義感のある人が好きじゃ。男18多久市

全員歴史を作ってくださって感謝です。男36上峰町

全員佐賀の宝男佐賀市

全員佐賀の誇り男47諫早市

全員リーダーの思い、それを受けた賢人たちの行動が日本を作ったと感じます。男58佐賀市

枝吉、江藤、大木"枝吉&江藤・・・演じている人がかっこいい 大木・・・地味だけど生き様が好き"女56佐賀市

江藤新平好きです。女36神戸市

全員みんな大好きです。男36上峰町

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員"・他県民なので、昨日みれなかった演目をいつかみてみたいです。
・今日もありがとうございました。"女糸島市

全員誰一人として欠けてはいけない。日本の宝です。男58佐賀市

全員全員そろわれるとやっぱりジーンとします。佐賀の人間でよかったと思われるところがこの隊の一番すごいところです。女48鹿島市

全員佐賀の宝男佐賀市

大隈重信たくさんのことをやっているから男38佐賀市

江藤新平
歳月を読んで。

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ3個サービス」
京風らぁめんと甘味のお店「おちょぼ」さんの飲食された方対象みたらし団子3串サービスでした。
お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(10月31日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!

■今後の上演・活動予定
佐賀城本丸歴史館 日曜恒例歴史寸劇上演(一日5回、無料)


10月31日(日)第467日目
 『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
副島種臣(西正) 島義勇(谷口文章) 枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤


11月7日(日) 第468日目
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人  鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石井晃一)
演出 西正 作・脚本 桜井篤


11月14日(日)第469日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人  佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤

11月21日(日)第470日目
『ならば、需骨よ!』

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。登場賢人  鍋島直正(後藤峰彦)、大隈重信(青柳達也)、江藤新平(石丸聡史)
演出:谷口文章 作・脚本 桜井篤


11月28日(日)第471日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください


  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 00:46 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | 八賢人プロフィール | イベント・公演レポート | 満足率100%

2021年10月23日

■9周年特別上演のお知らせ■さが維新まつりスナップ■『さがんもん』上演結果

いつもありがとうございます。
本日10月23日(土)は さが維新まつりが秋晴れの空のもと開催されました。
八賢人全員集合で、大隈重信の鉄道敷設にちなんだ物語『通せんぼ』を上演、
そして、賢人パレードにも参加させていただきました。




市民、県民のみなさんと、郷土の歴史と誇りを確かめる、すてきな一日となりました!(写真提供:TOMOKO HANASHIMA)

さて、以下より佐賀城本丸歴史館での活動についてです。


明日は、おまたせしました!
当隊の本丸上演開始以来9周年の特別記念として、全部で5作品を上演いたします!
10月24日(日)第466日目 9周年特別企画
大隈重信没後100回忌記念★特別グッズも配布予定

10時~『その後はどうじゃ?』(当隊デビュー作。超レア上演)

11時30分~ 『初陣 the first battle』(本丸初上演)

13時~ 『健やかなれば』(本丸初上演)

14時30分~『まるぼうろ』(八賢人全員集合 特別編)

16時~『故郷(くに)ば、錦で』


さて、いつものように先週の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けします。
なお、今週末の10月24日(日)の上演は、佐賀県のライブズビヨンド企画の認定をいただき、上演の様子を生中継し動画として生配信させていただきます。
佐賀城本丸歴史館にお越しいただけない方は、ぜひこちらをご覧ください。
楽屋トークも予定しております。
https://www.livesbeyond.jp/cn13/2021-10-19.html

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。

■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

10月17日(日)第465日目 四の間
『さがんもん』
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人 

江藤新平
石丸聡史

島義勇
谷口文章

副島種臣
西正

演出:青柳達也
脚本:桜井篤
原作:クガカオル『正義の司法卿江藤新平』


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド;吉光志穂
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数130人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数79人(占有率63.7%)
満足率・・98.7
内訳
大変面白かった・・75.3% 
面白かった・・23.4% 


寸劇上演を知っていた・・57
来館目的が観劇・・・38
本丸歴史館にはじめて来た・・34
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.8

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

島さんの演技がいつもよりシリアスに感じました。女45佐賀市

お三人共、演技など、とても上手く、見せて頂いて、良かったと思いました。がんばって下さい!!女69多久市

何度観てもムネアツな1本です。それとともに大久保のイヤらしさがきわだっています。男58佐賀市

真に迫った演技をありがとうございました。歴史上の人物としてこれから学びたいと思います。女72神埼市

いつもにも増して熱いお芝居でした。女佐賀市





「さがんもん」何度観ても、2人の熱い想いにいつも涙が男佐賀市

島さんと江藤さんのさがんもん伝わりました。二人の無念胸にしみました。女70佐賀市

悲しい内容ですが、熱くて好きな演目です。男35大川市

歴史的に一応知識はあるのでおつかれ様です。男73多久市

迫真のお芝居ですごかった。とてもカッコ良かったです。女45佐賀市

ふらり入り、タイミングよく観させてもらいました。歴史にふれられて楽しかったです。女47福岡市





初めての内容で知ったから男71佐賀市

島さんが造った札幌の町、オリンピックで世界中の人が見てくれましたね。女佐賀市

「さがんもん」見る側も相当力が入って、終演後少し疲れるえんもくですね。演じられる側はこれを5回ですから、本当にお疲れさまです。男48佐賀市

江藤、島さんの熱演に感動しました。女64佐賀市

久しぶりに「さがんもん」見ました。二人の熱に見入ってました。男38佐賀市





他県から来ましたが、佐賀の賢人のみなさんに興味を持ちました。これからもがんばって下さい。男64福岡

大好きな演目です。悲しいお話ですが、希望を感じます。今日のキャストのお三方のファンです。女42佐賀市

いつも元気いっぱいの島先生のセリフ以外の目線、表情、肩の震え、衝器の表現が素晴らしかったです。自前のおヒゲもステキです。女45佐賀市

初めて寸劇を見たから男35長崎

佐賀の乱、本日初めて知りました。勉強になりました。ガンバッテ続けて下さい。男60佐世保市





佐賀の歴史を生の寸劇で知れてよかったです。女27唐津市

コロナのおかげで、約2年ぶりの観劇でした。みなさんお元気で良かったです。島さんに久しぶりに寄りました。江藤さんは初めてでした。男71諫早市

終盤の沈黙の時間、鳥肌が立ちっぱなしでした。女佐賀市

コロナでなかなか見に来ることができなくて、久しぶりに長崎から見に来ました。心の中が熱くなり、涙がでそうになりました。また楽しみにしていますので、これからもずっと続けて下さいね。ありがとうございました。女46諫早市

ほんものの人みたいにいっていてとてもおもしろかったです。女10

美術館の帰りに寄りました。佐賀県の偉人多くの優秀。人物が出てほこりに思いました。女75諫早市





感動して、見入ってしまいました。女10佐賀市

何回も拝見しておりますが、いつも熱演されており姿に感心致します。これからも長く続けてください!!女72佐賀市

気合が入っていた。男10諫早市

感動しました!!女38長崎

歴史をわかりやすく、演じてもらいました。女58佐賀市

すごかったです。自分もその日に佐賀城にいた一人の気持ちでした。女45佐賀市





歴史の教科書には載っていない心情などが伝わってきてとても面白かった。女17唐津市

熱血漢ある演技に感動しました。女58武雄市

短い時間でわかりやすく表現されていたから男50佐賀市

「さがんもん」何度も見てますが、見るたびに感動します。熱いお芝居。心にひびきます。女佐賀市

佐賀あいがはんぱない!女50武雄市

佐賀県に居て初めて来ました。今迄知らなかった事がいっぱいわかりました。女74武雄市





厚い志を感じました。男58東京都

明治維新の話、とてもおもしろかったです。女62北九州市

力のこもった演技が良かった。男60福岡市

迫力があった。女25那覇市

5回目は、言い回しが結構変えられていて、それも良いなあと思いました。女45佐賀市





佐賀の乱での江藤さん、島先生の熱い気持ちと無念さが伝わった。女40

会場全体の張りつめた空気。まだ体験していない方々に是非この場所で体感していただきたい。女佐賀市

少しだけ笑えるところがあって、グッと引き込まれるこの演目は、とても好きです。女佐賀市

江藤新平のことを興味深く学ぶことができました。男63川崎市

説明がわかりやすく、おもしろかった。女





ちょっとむずかしいかったけど、よくわかっておもしろいところもあったから女9佐賀市

久しぶりの劇で面白かった。説得力もあり、声に迫力があったのが好きだった。女33佐賀

御疲れ様でした。女77佐賀市



ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


江藤新平佐賀賢人らしく、生き方が下手な人間ですが、愛すべき人物と感じます。女69多久市

江藤新平
この劇で好きになりました。女38長崎

全員佐賀の宝男佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

鍋島直正子どもがすきだから。女30佐賀市

鍋島直正政にたずさわる人はビジョンを持ってもらいたい。殿の様に。男58佐賀市

江藤、島、鍋島佐賀の乱で散った誠の男(佐賀の男)男71神埼市

全員佐賀者だから男71佐賀市

江藤、島ハンサムだから女64佐賀市


大隈重信今の日本のもとをいろいろ行っているところに興味があるから。男38佐賀市

大隈重信佐賀の初のそうり大臣だからです。女10佐賀市

大隈重信名前がかっこいい。男10諫早市

大隈重信ゆうめいだから女25那覇市

全員正義に生きた人たち男71諫早市

全員暑い人たちだから、みなさん好きです。女46諫早市

大隈、鍋島佐賀の大いじんだからです。女10

江藤、島、鍋島彼らの生き方に感動している。女72佐賀市


島義勇すごく久しぶりでしたが、何でか毎回島さんが出てこられます。女58鳥栖市

全員現在の日本のために尽力された人たちだから女50佐賀市

全員日本の新時代を造られた佐賀の賢人の方々なので女40

全員全てのみなさんが佐賀のほこり。女佐賀市

大隈、江藤、鍋島身近に感じる人だから女77佐賀市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は酒の蔵「えん」さんのコーヒーまたはビール1杯サービスでした
お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(10月24日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
酒の蔵「えん」さんの情報はeditors-sagaの記事が詳しいです
https://editors-saga.jp/editors/editorssaga/20190826_724.html

■今後の上演・活動予定
佐賀城本丸歴史館 日曜恒例歴史寸劇上演(一日5回、無料)


10月31日(日)第467日目
 『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
副島種臣(西正) 島義勇(谷口文章) 枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤


11月7日(日) 第468日目
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人  鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石井晃一)
演出 西正 作・脚本 桜井篤


11月14日(日)第469日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人  佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤


11月21日(日)第470日目
『ならば、需骨よ!』

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人  鍋島直正(後藤峰彦)、大隈重信(青柳達也)、江藤新平(石丸聡史)
演出:谷口文章 作・脚本 桜井篤


11月28日(日)第471日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤

【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/

それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください


  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 20:34 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | 八賢人プロフィール | イベント・公演レポート

2021年10月16日

『ひとりじゃなかて。』★2021年10月10日★佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
先週は、10月だというのに夏のような暑さの中、当隊の新作『ひとりじゃなかて。』の上演をみなさま楽しんでいただきました。

今週以降も今月は先月までのコロナ禍のために中止した期間の欲求不満をはらすべく、特別企画含めエネルギッシュに取り組みます!
特に10月23日(土)は、第4回さが維新まつりにて、賢人達のパレードから、屋外ステージでの特別上演『通せんぼ』を。
そして、翌24日(日)には、おまたせしました!
9月でやりたかったのですが延期になった、当隊の佐賀城公演開始9周年記念特別上演日として新作『健やかなれば』含む5作品一挙上演と2日連続で特別企画が続きます。 
このブログの最後に予定を記していますので、ぜひ佐賀城本丸に遊びにお越しくださいね。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

10月10日(日)第464日目 四の間
『ひとりじゃなかて。』
異国の脅威をいち早く実感し、日本の行く末を案じる名藩主・鍋島直正。幕府に国防を急ぐように提案したものの、4年の間回答がなく、やっと帰ってきた手紙は・・・。苦悩を深める藩主を支える外小姓、島義勇、そして遠く江戸から殿の想いを察する佐野常民。三重津海軍所設立にいたる、主君と家臣の絆の物語。
※先月9月25日にリニュアルオープンした「佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館」の記念式典のために作ったオリジナル歴史寸劇を本丸歴史館で初の上演!
登場賢人 

鍋島直正
後藤峰彦 

佐野常民
鷹巣将弥

島義勇
谷口文章

演出:西正
作・脚本:桜井篤


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド;吉﨑花菜
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA、青柳亜紀

観客数126人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数87人(占有率73.1%)
満足率・・96.6
内訳
大変面白かった・・72.4% 
面白かった・・24.1% 

寸劇上演を知っていた・・59
来館目的が観劇・・・55
本丸歴史館にはじめて来た・・39
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・6.3

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

島先生も船の操縦をされていたとは、初めて知りました。女佐賀市
先の事を見る目の鋭さが殿には素晴らしいいありました。女佐賀市
新作、非常に楽しく見させていただきました。三重津海軍所を作る直正の思い常民の思いが伝わる作品だと思います。男50佐賀市
殿と島さんのコミカルなやりとりがおもしろかったです。男35大川市
新作劇が観れて嬉しいです。ソーシャルディスタンス・タンスもおもしろかったです。島先生が操船できた話は初耳でした!!すごいですね。知事さんの丸ぼうろ話も初耳トリビアでおもしろかったです。女糸島市
祝 三重津 リニューアル寸劇男29唐津市


三重津海軍所が出来るきっかけを知る事が出来る演目で良かった。男佐賀市
国を想う殿の切実な思いと佐野さんのものづくりへの情熱わくわくしながら拝見しました。女佐賀市
これからもずっとがんばって下さい。女佐賀市
国を思うアツい気持ちが伝わりました。男58佐賀市
新作ということで観にきました。三重津に至る話で、直正の考えが伝わってきた。男38佐賀市
三賢人を通して佐賀藩の歴史や史実を解りやすく楽しくはいちょうさせて頂きました。男70熊本県益城町
島先生、もうちょっとまったら、大きな役目がきますよーと、応援したくなる瞬間がありました。女佐賀市


佐賀の歴史が分かりました。男29熊本市
側小姓と今日出てきた『外小姓』はどう違うのですか?側小姓の中の種類に外小姓というものがあるのでしょうか?女糸島市
佐野常民がいろいろなことをした時のことがよく分かったから女14佐賀市
久しぶりの新しい寸劇よかったです。男35大川市



三人の言葉に力をもらった。げきがうまい!!女9佐賀市
久しぶりの新作と聞き、これな見なければと馳せ参じました。三重津に至るまでの経緯が知れてよかった。男48佐賀市
知らないことがわかりやすく、演技も上手でした。女40小城市
殿の思いを、長い年月をかけてやりとげた佐賀の先人を誇りに思います。男45佐賀市
はじめての演目でした。先日見に行ったリニューアルオープンした三重津海軍所のことを思い出しました。女21佐賀市
新しい演目とても良かったです。女佐賀市
ユーモアも交えて、わかりやすかったです!男32福岡市



歴史を知らない私でもとても分かりやすく、楽しく劇をみることができました♡ ありがとうございました♪女34福岡市
初めてでしたが、おもしろかったです。焼物では良く来ています。(有田焼、伊万里焼、唐津焼)女77北九州市
10/23(土)の維新まつりは、佐賀県民しか参加できないのは残念ですが、いつか維新まつりであった演目が観たいなと思いました!!佐賀の皆さん当日はがんばってください。福岡から応援しています!!九周年おめでとうございます。女糸島市
三重津で観たくなるような熱い内容でした。佐野さんも殿も勿論島さんも、皆の熱意あってこその三重津海軍所ですね!女46吉野ヶ里町
12年間という歳月をかけて思いを遂げる。その思いの強さ(執念?)に感動した。ぜひ見習いたい。男55佐賀市
地元の方はよくご存じでした。私は何も知りませんでした。女74太宰府市
佐野常民は色々なことをしていたのですね。女佐賀市



島さんの自前のヒゲかっこいいです。女佐賀市
三重津での奮闘をもっと掘り下げて見てみたくなりました。男48佐賀市
新作の劇を楽しみにしてきました。この度、佐野常民記念館のリニューアルオープンおめでとうございます。いつか暇な時が有ったら是非行ってみたいと思います。これからも八賢人を応援しています。女44久留米市
東芝のそうせつしゃは実は田中久重だった!?すごくおもしろい
わかりやすかった。男36武雄市
久しぶりに見に来れました。新作で見る側も緊張しました。女48佐賀市
毎回少しずつ進化していく新作ならではの面白さがありました。女佐賀市



なんだかとても充実感、ワクワク感を感じるお芝居でした。三重津に行きたくなりました。女佐賀市
知らなかった事が一つ一つ分かっていくので、とても楽しめます。佐賀ってスゴイ!!と思いました。また来ます。がんばって下さい。女46久留米市
今日10/10は殿が実際に蒸気船にお乗りになった日なんですね~。佐野先生とサラダ油に縁があるとは知りませんでした!!驚き!!島先生が勝海舟から軍艦のひきわたしを受けおったのは、今日の演目であったように蒸気船の操船などにたずさわったからなのかと今気づきました。女糸島市
とてもおもしろくて分かりやすかったし、勉強になった。女11久留米市
たのしかった。がんばって下さい。男7久留米市
美術館に来たのですが、散歩がてらちょっと立ち寄りました。覆わぬ大変わかりやすく楽しい時間でした。女62北九州市
笑いもあって話しがわかりやすかった。女52北九州市



元気が出る。男68北九州市
歴史を分かりやすく楽しく学ぶことが出来ました。女66大牟田市
分かりやすく、おもしろかった。女19佐賀市
最後の島先生と佐野先生が顔を見合わせる瞬間にぐっときました。女佐賀市
殿のモノローグの重みがありました。女佐賀市
リニュアルした三重津の歴史館へ行きたくなりました。女佐賀市
佐賀の人々のおかげで日本が守られたこと感動しました。女鳥栖市

佐賀には偉人がたくさんいたことが分かった。男40東京都
十月なのに天気が真夏の如く暑く日差しが強いのは、今日の3人も佐賀県民も熱すぎるからかもと思いました!女糸島市
知らない事も知れて良かったです!女39佐賀市
佐賀の歴史の一幕を楽しく勉強しました。また来たいと思います。男69大牟田市
おもしろく佐賀の歴史を知れた。男40佐賀市
思わず殿に地でつっこんでしまう島が楽しかったです。ペリーやアヘン戦争等の時代背景の説明がないので、知らない人はわかりにくかったかもー?男49佐賀市

ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員当時の佐賀、日本を支えていた人々だから男50佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
全員久しぶりですが、みなさん元気そうでよかったです。佐野先生の細かい性格のトリビアがおもしろかったです。女糸島市
全員なければつくる。学びとり入れつくる。心意気。男29唐津市
全員佐賀の誇り男佐賀市
全員すごい事をみなさんなしとげられたからです。女佐賀市
鍋島直正日本を考え、若い者を育てた殿がおられたからこそ。男58佐賀市
鍋島直正先見性のあるところ男38佐賀市
江藤、島、鍋島堂々たる勇士だから女
全員イベントの演目なら、2年前にゆめタウンであった災害・防災についての演目も、もう一度観たいです!!女糸島市
全員すごいことをしたから。女14佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
全員すごいことをいっぱいしたから。女9佐賀市
大隈重信知っている人だった。女40小城市
江藤新平佐賀のヒーローだから!女48佐賀市
江藤、鍋島司馬遼太郎「歳月」や「アームストロング砲」を読んで感銘をうけたので。男32福岡市
全員佐賀の歴史を築き上げた賢人たち。いつも楽しい劇をありがとうございます。女44久留米市
大隈重信有名男58群馬県
江藤新平しめいてはいしょを作ったから女51北九州市
全員1人は選べない。皆様がそれぞれすばらしい。女佐賀市
全員皆さん、とてもステキなキャラを持っていて、おもしろいです。女46久留米市
佐野常民新しくなった三重津海軍所ぜひ行ってみたいです!!大河ドラマになるといいですね。『精錬をつくれ』って、ドラマのタイトルにありそう(笑)女糸島市
全員全員好きなので、選べません。女11久留米市
島義勇とってもおもしろい。男7久留米市
大隈、島、鍋島佐賀賢人バンザイ!!女63北九州市
全員なくてはならない人々!女鳥栖市
枝吉神陽人を育てる重要性を知っていたため男40東京都
大隈重信大河ドラマの大隈さんもかっこいい♡女糸島市
島、鍋島、佐野今日見たから。男45静岡県御前崎市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は老舗菓子舗の「鶴屋」さんのまるぼうろ3個サービスでした。
お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次の日曜日(10月17日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
鶴屋菓子舗さんのHPです
https://marubouro.co.jp/

■今後の上演・活動予定

特別上演
第4回 さが維新まつり2021 特別上演
10/23(土)14:15~14:25 ※イベントの中で行いますので、上演予定時間は前後する可能性が高いです。ぜひ早めにいらしてください。
上演作『通せんぼ』(初上演)
登場賢人 :
鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(浦川忠敬)、副島種臣(西正)、佐野常民(鷹巣将弥)、江藤新平(石丸聡史)、大木喬任(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章
作・脚本:桜井篤

※今年は佐賀県在住者のみお申込・ご参加いただけます。事前お申込みをされたほうが確実です(人数制限あり)。お申込みはこちらです↓ https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00382029/index.html


佐賀城本丸歴史館 日曜恒例歴史寸劇上演(一日5回、無料)
10月17日(日)第465日目
 『さがんもん』

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人 江藤新平(石丸聡史) 島義勇(谷口文章) 副島種臣(西正)
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
原作:クガカオル『正義の司法卿江藤新平』


10月24日(日)第466日目 9周年特別企画
大隈重信没後100回忌記念

『大隈重信 SPEDIAL DAY』


★全作品解説付き特製シール貼付台紙も配布予定!
★上演5作品動画配信(Lives Beyond企画)予定 ※詳細は別途後日このブログでお伝えします
※前回ブログで掲載してから上演順番が変わりました
10時~『その後はどうじゃ?』(当隊デビュー作。超レア上演)
11時30分~ 『初陣 the first battle』(本丸初上演)
13時~ 『健やかなれば』(本丸初上演)
14時30分~『まるぼうろ』(八賢人全員集合 特別編)
16時~『故郷(くに)ば、錦で』

10月31日(日)第467日目
 『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
副島種臣(西正) 島義勇(谷口文章) 枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 11:27 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート

2021年10月08日

『もらい風呂』2021年10月3日 佐賀城本丸歴史館


気持のいい秋の日が続きます。
こんどの日曜日など、佐賀城のお堀まわりの散策がてら、佐賀城本丸歴史館にいらしてはいかがでしょうか?
毎週日曜日、短い歴史寸劇を一日5回上演していますので、楽しいひとときにしていただければと思います!

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
■佐賀城本丸日曜日定期上演

【基本情報】私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前から賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております

ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

10月3日(日)第463日目 四の間
『もらい風呂』
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人 

副島種臣
西正

枝吉神陽
嵯峨賢成

大隈重信
青柳達也

演出:谷口文章
作・脚本:桜井篤


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;青栁亜紀
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA


観客数112人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数77人(占有率69.3%)
満足率・・90.9
内訳
大変面白かった・・53.2% 
面白かった・・37.7% 


寸劇上演を知っていた・・43
来館目的が観劇・・・34
本丸歴史館にはじめて来た・・49
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・2.8

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

「もらい風呂」感動しました。女37唐津市

心あたたまるエピソードでよかったです。男35大川市

"活動継続おめでとうございます。ますます活動の場が広がりますように。"女佐賀市

しらなかった歴史をしれてよかった。男25柳川市





佐賀の八賢人の事が知れた。男54柳川市

佐賀の賢人の歴史を知る事が出来た。男51東京都

勉強になりました。男10佐賀市

心があたたまりました。女佐賀市

久しぶりに枝吉先生を見に来ました。「もらい風呂」好きな演目なので、10年目の最初に見れてよかったです。余談でしょうが、大隈さん「青天を衝け」出演おめでとう。男47佐賀市





昔の賢人のことが身近に感じられてよかったです。男35大川市

史実に基づいた、あまり世に知られていない方々の功績や人生の背景を知ることができたから。女50福岡市

目の前で迫力のある演技が見られてすごく良かったです。男32福岡市

史実に基づいた劇10年目すばらしいと思いました。役になりきってセリフを言われている姿はかっこいいと思いました。孫がいつも見に来ています。女65佐賀市






"佐賀にまつわる歴史がわかってよかった。役者がもっと多ければもっといいかも。"男68千葉県

賢人についてよく知らなかったから。女35佐賀

おもしろおかしく勉強になった。女42唐津市

"できるなら続けて全編観たいです!頑張って下さい!今回初めて知った賢人が数名いました。佐賀すごい。。。"女48福岡県





枝吉さんの台詞のところどころに自分がいなくなることを暗示するような言葉がありますね。女佐賀市

分かりやすく、非常におもしろかった。毎回観たいと思いました男53大分県別府市

気持ちのこもった演技がすばらしかった。あまりの迫力に時間もすぐいたってしまいました。10年目もがんばってください。良いものをみせてもらいました。男48福岡県築上町

本では学べない細やかな歴史について学ぶことができました。男51みやき町

江戸明治の知られざる一端を垣間見る事ができた。男62福岡市





本編がはじまるまで長かった。集中力のない子供と一緒だったので、子供がなかなかまてず、本編を見る時はあきていた。残念。女53佐賀市

感動しました。うるっときました。女45佐賀市

史実を知ることができるから。女49佐賀市

歴史のお話が興味深いです。女50代佐賀市

そえじまさんのおどろきのことやえだよしさんの兄っぽいおこりがかっこよかったです。大くまさんの火たくところや女の人のところがおもしろかったです。
女9佐賀市




兄弟の絆に感動しました。女鳥栖市

兄弟にしかわからない心のつながりがいいなと思いました。女佐賀市

熱意、丁寧な取組男58飯塚市

史実がおもしろい。男57伊万里市

久しぶりに見た演目でした。心あたたまる家族のはなしでとても感動しました。女48佐賀市





馬からおちたのがおもしろかった。女8

書籍、雑誌等では、多少なりとも知っていたが、”劇”となるとまた、一味違い、記憶に残った。男64佐賀市

久しぶりに観劇し、普通の人なのに、普通でない人の残した偉大な業績を思った。女80佐賀市

生の劇で温かみがあり、良かったです。男43東京



演技が上手だった。女22佐賀市

歴史的背景や史実がよみとれて面白い。男18川崎市

演技の実、演出者の真剣さと上手さやレベルの高さにとても感激しました。男43下関市

歴史をおもしろく知ることができた。男39福岡県小郡市

演技力が非常に高かった。面白い(笑える)構成であった。男18福岡市





兄弟のきずなが見れて感動的でした。男40~佐賀市

生の演劇は良いですね!女鳥栖市

マリア・ルス号事件の史実を知った。男71千葉市

活動、がんばってください。すばらしいと思います。女63福岡

大事な人がいつ突然いなくなるのか、誰にもわかりません。日々のつながりを大切に…。女佐賀市

歴史を勉強してくればもっとたのしかったはず!女68千葉市



ありがとうございました。


■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

枝吉神陽頭脳明晰で、厳しさと優しさを兼ね備えているから女50福岡市

大隈重信私が学校の教員をしています。男32福岡市

全員詳しく8人について調べたことがあり尊敬しているからです。女65佐賀市

大隈、枝吉、副島、江藤、鍋島寸劇を見て感銘を受けたため男50福岡市

大隈、枝吉、副島、江藤、鍋島本で見たり、今日見てしった。男9福岡市

大隈、枝吉、副島本日、好きになりました。調べて勉強します。男53大分県別府市

枝吉神陽兄弟愛があって愛嬌がある紳士的な方♡女44久留米市

全員郷土の誇りです。男51みやき町

全員頼もしい賢人男47諫早市

全員すごいことをいっぱいしたから女9佐賀市

全員日本のために生きた方々なので女鳥栖市

枝吉神陽希望を送ってくれた本人男58飯塚市

枝吉神陽かっこいい!!女48佐賀市

大隈重信役者さんが昔から変わらず演じているため男54佐賀市

江藤、大木普段、真面目で一本気のある所とは、真逆な間抜けでキレた時のギャップが好きです。男43下関市

枝吉神陽イケメン男39福岡県小郡市

大隈重信祖父の骨壺が、大隈さんのお墓に在る寺に眠って居る為男18福岡市

全員佐賀を輝かせた方々なので。女鳥栖市

大隈、枝吉、副島今日、会ったので…女63福岡

大隈、江藤名前を知っている。男76横浜市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は、ナポリピザのお店「ダジーノ」さん
飲食メニューご注文したお客様に食後にデザートサービス。(1日1回 お1人様1回限り)なおお楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(10月10日)まで使えますから、次回寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
ダジーノさんのHPです
Pizzeria da Gino(ピッツェリア ダジーノ)
https://pizzeria-da-gino.com/

■今後の上演・活動予定
佐賀城本丸歴史館 日曜恒例歴史寸劇上演(一日5回、無料)

10月10日(日)第464日目

 『ひとりじゃなかて。』(新作)
異国の脅威をいち早く実感し、日本の行く末を案じる名藩主・鍋島直正。幕府に国防を急ぐように提案したものの、4年の間回答がなく、やっと帰ってきた手紙は・・・。苦悩を深める藩主を支える外小姓、島義勇、そして遠く江戸から殿の想いを察する佐野常民。三重津海軍所設立にいたる、主君と家臣の絆の物語。
※先月9月25日にリニュアルオープンした「佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館」の記念式典のために作ったオリジナル歴史寸劇を本丸歴史館で初の上演!
登場賢人 鍋島直正(後藤峰彦)、佐野常民(鷹巣将弥)、島義勇(谷口文章)
演出;西正
作・脚本:桜井篤



10月17日(日)
第465日目
 
『さがんもん』
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人 江藤新平(石丸聡史) 島義勇(谷口文章) 副島種臣(西正)
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
原作:クガカオル『正義の司法卿江藤新平』


10月24日(日)第466日目 9周年特別企画
大隈重信没後100年を記念★特別グッズも配布予定

10時~ 『初陣 the first battle』(本丸初上演)
11時30分~ 『健やかなれば』(本丸初上演)
13時~『まるぼうろ』(八賢人全員集合 特別編)
14時30分~『その後はどうじゃ?』(当隊デビュー作。超レア上演)
16時~『故郷(くに)ば、錦で』

10月31日(日)第467日目

 『夜ば、あけとけ』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
副島種臣(西正) 島義勇(谷口文章) 枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております

■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)

■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)

■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。

ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください


  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 11:25 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート

2021年09月30日

『良いではないか。』★2021年9月26日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。

日曜歴史寸劇は元気に佐賀城本丸歴史館で上演を再開していますが、先週観にきてくださったお客様の女の子がレポートをくださいました。

2歳の頃から本丸歴史館にいらっしゃって、今小学校5年生。年中さんになってはじめて、おもてなし隊のお芝居をみてから、しばしば本丸に楽しみに見にきてくださってるとのこと。まさに八賢人おもてなし隊のお芝居を見て大きくなったんですね!

私たちはもともと佐賀城本丸歴史館でこの劇をはじめた9年前に、「近くに住んでる子供たちが、日曜日になったら「本丸に遊びに行くんだっ」って元気に来てくれて、沢山笑って、佐賀の良さを知ってくれて、大人になって、佐賀のことを誇らしく思ってくれたらいいな」と思ってはじめて今にいたっていますので、とってもうれしいです。

これからも楽しんでいただけるように佐賀の歴史と誇りを知っていただくために、がんばって活動していきたいと思いますので、どうぞ、今後ともぜひ佐賀城本丸歴史館に日曜日に遊びにきてくださいね。
誠にありがとうございました!
レポート、しっかり読ませていただき、大切に保管いたしますね。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

9月26日(日) 第462日目 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人■

佐野常民
鷹巣将弥

副島種臣
西正

江藤新平
石丸聡史

演出:青柳達也 
脚本:桜井篤


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;山口星奈
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数105人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数72人(占有率69.9%)
満足率・・91.7
内訳
大変面白かった・・55.6% 
面白かった・・36.1% 


寸劇上演を知っていた・・63

来館目的が観劇・・・51

本丸歴史館にはじめて来た・・23

観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0.0

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。




10月以降の上演が決まって嬉しいです。女45佐賀市

佐賀の八賢人初めて聞きました。素晴らしい寸劇でした。男61宮崎県日向市

久しぶりに観ました。佐野常民の想いがよく伝わりました。男58佐賀市

佐野さんの言葉に胸がいっぱいになりました。佐賀の人達すごいなあと思いました。女70佐賀市





10月以降も決定してよかったです。また通いたいと思います。男35大川市

殿から受け継いだ人を大切にする心を三者三様の活動で活かされていたことがわかりました。
女佐賀市

幕末の佐賀の人たちの思いを佐賀弁をおもしろく演じでもらって最後は感動しました。男59佐賀市

勉強になりました。女74佐賀市





演技男27伊万里市

アフターコロナに通じるものを感じます。女佐賀市

色々なものにふれて広く視野を持つことの大切さを感じました。男35大川市

佐賀弁の演出がよかった。73福岡県

勉強になった。(昔から人を助けるという気持ちの大切さ医療の大切さがあったということ。)(あまり歴史に興味がなかったが、今風にアレンジされてよかった。)女49北九州市





歴史の裏側(コント)を少し知ることができた。男72北九州市

少し入れるクスッとするネタは不要と感じました。全部シリアスでいいかと。男57熊本

全て方言で通して頂ければよろしかったかな?男63久留米市

臨場感があり、当時の状況、心情がよく感じることができました。男34福岡市





佐野先生かっこよかったです!男38久留米市

次回のNEWポスターが明るいポップな感じでいいですね。この劇を見ると本当に元気になります。明日から仕事がんばろうという気持ちになりました。女44久留米市

久しぶりに観覧させていただきました。10月からの継続も決まったと聞き及び本当によかったです。男47佐賀市

リニューアルした三重津にも是非行きたいと思います。女佐賀市

役者さんがイメージに合っていると思いました。女49熊本県荒尾市





芝居が上手男56荒尾市

久々みにきたけど、期待外れやった。女22佐賀市

たまたま見たので。

現代の世こそ、佐野さんの言う「弱い者に目を向ける」視点が求められてると思います。女45佐賀市

薩長土肥の由来を知れて良かった。女36久留米市





佐野さんが胸に赤十字を付けるシーンが感動的です。女佐賀市

よくがんばって下さっていらっしゃるから女60佐賀

佐野常民さんの蝶ネクタイ姿が印象的に残ったし、今回の3人の情熱も感じられた。男27多久市

人道 日本赤十字の心意気女70佐賀市





コロナ禍で久しぶりに観劇!74神埼市

8賢人すべて参上して欲しかった。男69

八賢人すべて参上して欲しかった。女68

わかりやすかった。男40佐世保市





副島さんの中間管理職の悲哀ぶりがクスリと笑えるお芝居でした。女45佐賀市

佐賀賢人について、色々知りたいと思っていたところでしたので、今日は本当にためになりました。女66三養基郡

10月からの活動継続おめでとうございます。新作も増えてますます楽しみです。女佐賀市

久しぶりに見に来ました。楽しく歴史を学ぶことができるこの時間がとてもすばらしいと思います。応援しています。女佐賀市

人が活躍できる機会は必ず訪れるということがわかるよい話でした。男40~佐賀市





とってもおもしろかった。男35

とても一生懸命にされているのがつたわります。まるでご本人が私達につたえている感じでした。九周年おめでとうございます。がんばって下さい!女58佐賀市

先週も来ました。たのしかったです。子供に学ぶことの大事さが伝われば良いと思っています。女46久留米市

方言混じりでたのしかった。女42佐賀市



上手だった。男51佐賀市

歴史の一部を垣間見ることが出来た。(史実にもとずいた寸劇だったため)男66筑紫野市

子供が多いので、もう少しわかりやすい内容に絞った方がよいと思う。間が長い。ジョークがない。脚本に問題?女筑紫野市

ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


大隈、鍋島早稲田大学創設者男61宮崎県日向市

鍋島直正ビジョンを持ち、明確に出された殿がおられた事が日本の今につながっていると思います。男58佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

江藤、島2人共ハンサムだから女74佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

大隈重信学業にいそしんで、立派な大学を創立した。73福岡県

大隈重信明治維新の立役者の一人男72北九州市

佐野常民赤十字男57熊本


鍋島直正
佐賀の歴史を知り感動しました。女75福岡県

島義勇面白すぎる!男38久留米市

枝吉神陽笑顔がステキなカリスマ男子♡女44久留米市

大隈、鍋島、佐野
日本の新しい時代をつくったから。(男気と本気で)志を感じる。男56荒尾市

全員日本を人(世界)を大切にしている心の持ち主だから女68佐賀市

全員すべて佐賀の為がんばっていらっしゃるから女60佐賀

大隈、島とても熱意が感じられる人だから。男27多久市

枝吉、副島、江藤、鍋島正直 まじめ女70佐賀市

全員佐賀の偉人 74神埼市

大隈、副島、江藤、鍋島、佐野有名だから女68

鍋島、佐野偉人だから女71佐賀市

全員皆様。それぞれすばらしいから。女佐賀市

全員みんなかっこいい。男35

鍋島直正佐賀という土地で若い頃に江戸より来られ、とても苦労されたと思います。しかし佐賀をもりたてがんばってこられた事ほこりに思います。私もなべしま様にならいがんばりたいです。女58佐賀市

全員佐賀の誇りです。女59佐賀市

全員佐賀の為に頑張ってくれたから女77佐賀市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、京風らぁ麺と甘味のお店「おちょぼ」さんで飲食された方への「みたらし団子」サービスでした。
なおお楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(10月3日)まで使えますから、次回寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
「おちょぼ」さんの紹介はEDITORES SAGAさんの紹介が詳しいです↓
https://editors-saga.jp/editors/sweets/20181122_476.html

■今後の上演・活動予定
佐賀城本丸歴史館 日曜恒例歴史寸劇上演(一日5回、無料)

10月3日(日)第463日目 

『もらい風呂』
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人 副島種臣(西正) 枝吉神陽(嵯峨賢成) 大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章
作・脚本:桜井篤


10月10日(日)第464日目 

『一人じゃなかね。』(新作)
異国の脅威をいち早く実感し、日本の行く末を案じる名藩主・鍋島直正。幕府に国防を急ぐように提案したものの、4年の間回答がなく、やっと帰ってきた手紙は・・・。苦悩を深める藩主を支える外小姓、島義勇、そして遠く江戸から殿の想いを察する佐野常民。三重津海軍所設立にいたる、主君と家臣の絆の物語。
※先月9月25日にリニュアルオープンした「佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館」の記念式典のために作ったオリジナル歴史寸劇を本丸歴史館で初の上演!
登場賢人 鍋島直正(後藤峰彦)、佐野常民(鷹巣将弥)、島義勇(谷口文章)
作・脚本:桜井篤



10月17日(日)第465日目 

『さがんもん』
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人 江藤新平(石丸聡史) 島義勇(谷口文章) 副島種臣(西正)
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
原作:クガカオル『正義の司法卿江藤新平』


10月24日(日)第466日目 
9周年特別企画
大隈重信没後100年を記念★特別グッズも配布予定

10時~ 『初陣 the first battle』(本丸初上演)
11時30分~ 『健やかなれば』(本丸初上演)
13時~『まるぼうろ』(八賢人全員集合 特別編)
14時30分~『その後はどうじゃ?』(当隊デビュー作。超レア上演)
16時~『故郷(くに)ば、錦で』


10月31日(日)第467日目

 『夜ば、あけとけ』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
副島種臣(西正) 島義勇(谷口文章) 枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください

文責:桜井篤(プロデューサー)
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 14:35 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート | その他

2021年09月26日

10月以降の上演演目、発表です

10月以降の上演演目決まりました!

10月3日(日)第463日目
 『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人 副島種臣 枝吉神陽 大隈重信

10月10日(日)第464日目
 『一人じゃなかね。』(新作)

異国の脅威をいち早く実感し、日本の行く末を案じる名藩主・鍋島直正。幕府に国防を急ぐように提案したものの、4年の間回答がなく、やっと帰ってきた手紙は・・・。苦悩を深める藩主を支える外小姓、島義勇、そして遠く江戸から殿の想いを察する佐野常民。三重津海軍所設立にいたる、主君と家臣の絆の物語。
※先月9月25日にリニュアルオープンした「佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館」の記念式典のために作ったオリジナル歴史寸劇を本丸歴史館で初の上演!
登場賢人 鍋島直正、佐野常民、島義勇


10月17日(日)
第465日目 
『さがんもん』

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
江藤新平 島義勇 副島種臣

10月24日(日)第466日目 9周年特別企画
大隈重信没後100年を記念★特別グッズも配布予定

10時~ 『初陣 the first battle』(本丸初上演)
11時30分 『健やかなれば』(本丸初上演)
13時~『まるぼうろ』(八賢人全員集合 特別編)
14時30分~『その後はどうじゃ?』(当隊デビュー作。超レア上演)
16時~『故郷(くに)ば、錦で』

10月31日(日)第467日目 
『夜ば、あけとけ』


佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
副島種臣 島義勇 枝吉神陽

■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●日曜日限定で一日5回上演
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)

文責:桜井(プロデューサー)
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 04:15 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート

2021年09月26日

元気に再開しました■佐賀城本丸歴史館日曜寸劇■『どしたらいいんじゃ?』★2021年9月19日

いつもありがとうございます。
8月8日に上演して以来、8月15日は線状降雨帯による集中豪雨がもたらした県内各地での災害により中止、8月21日以降はコロナ禍下の佐賀県による「県民へのお願い」(佐賀県独自の「医療機関を守るための非常警戒措置」)により中止と。五週にわたり上演できずにいた、佐賀城本丸歴史館での日曜日の歴史寸劇上演ですが、ついに先週末9月19日(日)に無事、再開することができました。


10月以降も上演継続が決定しました。
上演予定はこちらをどうぞ↓
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e971809.html

コロナ禍など土壇場までもめたので、チラシポスターまだできてませんが(笑)
10月以降も上演します!!!
10月のラインアップは、別途このブログにて掲出いたします。
10月24日(日)には、ひと月遅れの9周年特別上演も予定してます

はじめての方へ★

【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
■毎週週替わりで三賢人ずつ登場
■日曜日限定で一日5回上演
■観劇無料(お心付けを呼びかけ)

なお、ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします。
先日は、佐野常民記念館リニュアル記念にあわせて、オリジナル寸劇を披露しました


佐賀新聞の記事↓
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/745436
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

再開第一回の様子を写真とアンケートでお伝えいたします。

9月19日 四の間 第461日目
『どしたらいいんじゃ?』 
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く

登場賢人■

島義勇
谷口文章

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
嵯峨賢成

演出:青柳達也 
脚本:桜井篤


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;谷口幸恵
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□

(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数153人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数82人(占有率63.2%)
満足率・・97.5%
内訳
大変面白かった・・77.8% 
面白かった・・19.8% 


寸劇上演を知っていた・・42%

来館目的が観劇・・・45%

本丸歴史館にはじめて来た・・51%

観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・7.3%

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。





久しぶり楽しみに参りました。賢人の皆様の元気なお芝居に、嬉しく元気をもらいました。ずっーと続きますように。女70佐賀市

久しぶりの上演、嬉しいです!9周年記念公演も楽しみです。女佐賀市

ひさしぶりに観劇できておても楽しめました。男35大川市

ぜんぶおもしろかった。男7久留米市

楽しかったです。話がよく分かりました。女23佐賀市





楽しく学ぶことができた。女11久留米市

子供の学びが深くなりました。楽しみに来ていました。ありがとうございます。女46久留米市

島の北海道へ行く背景がよく分かった。男36鹿島市

島さんの熱演が楽しく拝見させていただきました。女74佐賀市

佐賀の幕末の事がわかりやすかった。男54中間市





とても楽しく見せていただきました。幕末~明治について興味があったので、勉強になりました。女35神埼市

久しぶりに見れて笑いました。男38佐賀市

島義勇のあせる気持ちと密命を受けた喜びが、よくあらわされていました。男58佐賀市

史実を面白い演劇にまとめてあって楽しかったです。男29佐賀市

今まで知らなかった賢人の存在をおもしろく学べたので、とても刺激になりました。ありがとうございます。子供もよい学習になった。女39福岡市




笑いをまじえ、歴史のことを学べ、とてもわかりやすかったです。小学生でも楽しくみることができていました。ありがとうございました。女38

久しぶりに文章さんの怪演を見れました。男52佐賀市

しまぎゆうがおもしろかった。女9

島さんの苦悩や喜びが身近に感じられてよかった。男35大川市

島さんのおしゃべりが上手でおもしろかったです。実際の史実にある話というのも、興味深かったです。女26福岡市





国のためとは、民のため。民を大事にする政治に期待したいです。女佐賀市

演技と内容がわかりやすかった。男45佐賀市

知らなかったお話でした。また来たいと思います。佐賀城大好きです。女60大牟田市

佐賀の幕末の歴史を考えたことはなかったので、興味深かった。男60福岡市

島義勇  最高楽しめました!これからも頑張ってちょうだいネー。男64福岡県





話し方が面白かったです。佐賀の歴史がよく勉強になりました。女50福岡県須恵町

こんな熱いドラマがあったとは、知りませんでした。女大牟田市

どんな苦境でも諦めずに努力を続ければ、誰かが見てくれ、チャンスがめぐってくると思いました。仕事頑張れそうです。男33大牟田市

佐賀の歴史上、有名人の活躍を面白く、おかしく、演出(演劇)されていました。演劇、孫が大変好きです。男70大牟田市

佐賀の八賢人の活躍が分かり勉強になりました。これからも活動を続けていって下さい。男56佐賀市





直正公と島さんのかけ合い最高に面白かったです。男38久留米市

島先生が飛ばしてる!躍動感すごい。この手の悩みは一所懸命に生きようとする人々共通のものかもしれないなあ、と思ったりする。女57日田市

島さんの百面相がすごい。女佐賀市

発声がとてもよくて聞きやすかった。女47佐賀市

島先生キレッキレで面白かった!やっぱり生の演劇は良いですね。女鳥栖市





佐賀にはすごい人が多いとわかってよかった。男19佐賀市

昔の知らない人の性格を見るのが面白かった。女21佐賀市

知らない事ばかりだった。男43福岡市

熱心に演じられていた。女53大分市

大熱演でした。女佐賀市





世の中も家臣もよく見ておられた殿のすばらしさ。女佐賀市

歴史の細部をわかりやすく紹介してもらえて、楽しかったです。女50代佐賀市

演技が上手でした。女47粕屋町

佐賀の賢人について知れてよかった。寸劇知らなかったので、今日観れてよかった。女14





見ている人は見ている。といういい話ですね。男40~佐賀市

島義勇さんすばらしかった。女64福岡

歴史すきじゃないから(面白くなかったの理由)男14

ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員誇りです。女70佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

島義勇キャラがおもしろい!男36鹿島市

江藤、島、鍋島おもしろいから女74佐賀市

枝吉神陽あまり知られていないところに、想像の余地があって魅力を感じます。男38佐賀市

鍋島直正近代日本は殿のビジョンがあったからこそだと思います。男58佐賀市

大隈、枝吉、江藤、島、鍋島それぞれ個性を持ち、活躍されていますね。寸劇にしてもよく分かります。ありがとうございます。孫も楽しみに見せて聞かせていただき感謝申し上げます。女72神埼市

鍋島直正人財活用の天才男52佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

島、鍋島親しみがわいたので。女50福岡県須恵町

副島、江藤、島「さがんもん」で好きになりました。男33大牟田市

島義勇"面白いキャラ よくおしゃべり、元気、説明面白い"男70大牟田市

島義勇面白すぎます。男38久留米市

全員佐賀県人の誇りだと思います。女47佐賀市

全員頼もしい男47諫早市

全員みなさん すごいことをなしとげられていたから女47粕屋町

大隈重信ワセダの神男62松田町

江藤新平歴史によくでてくる男65福岡市

鍋島直正くだりがおもしろい男11

枝吉、島皆様からしられてないけど、すごい事をやっているから。男54中間市

大隈重信自分が早稲田卒で尊敬している。女39福岡市

大隈、枝吉、島"大隈 やはり主役
枝吉 カッコイイーネ
島  サッポロビール大好き!"男64福岡県

全員この方々なくして今の日本はなかった。女鳥栖市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、「えん」さんでの「コーヒーまたはビール1杯」サービスでした。
なおお楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(9月26日)まで使えますから、次回寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
「えん」さんの紹介はEDITORES SAGAさんの紹介が詳しいです↓
https://editors-saga.jp/editors/editorssaga/20190826_724.html

■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

9月26日 第462日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


10月以降も上演継続が決定しました。
上演予定はこちらをどうぞ↓
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e971809.html

【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております

■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)

■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)

■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/



それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください


  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 03:16 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート | お知らせ

2021年08月06日

★『ならば需骨よ!』★2021年8月1日佐賀城本丸歴史館

みなさま、こんにちは。
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。

暑い日が続きますので、ぜひ、みなさま、熱中症などに御注意いただきご観劇お願いいたします。佐賀城本丸歴史館館内は、一部玄関右側売店の奥のベンチスペース以外飲食禁止となっていますので、ぜひ入館前に喉をうるおすなどされてください。

▲ここで飲めます


▲佐賀城本丸歴史館は、開館17周年です!いつも上演の貴重な機会を提供していただき感謝しております。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、いつものようにアンケートコメントと写真で振り返る最新の上演レポートをご覧ください。

8月1日(日) 第459日目 四の間
『ならば需骨よ!』
安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人■

大隈重信
青柳達也

鍋島直正
後藤峰彦

江藤新平
石丸聡史

演出:西正 脚本:桜井篤
 
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;山口星奈
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数166人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数86人(占有率53.1%)
満足率・・96.5
内訳
大変面白かった・・60.0% 
面白かった・・36.5% 


寸劇上演を知っていた・・57%

来館目的が観劇・・・56%

本丸歴史館にはじめて来た・・19%

観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.5%


■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

世の為に働く、大事なことだと思います。女佐賀市

"楽しい時間毎週ありがとうございます。賢人さんの活躍の秘密は殿にありますね。"女70佐賀市

大隈さんのキャラがよく出ている気がしてよかったです。男35大川市

最後の殿の問いかけに、大きな声で「はい」と言えるか考えてしまいました。男58佐賀市

劇前の蛙の話がおもしろかったです!! 雨が降って蛙さんもよかったです。劇中で驚く殿とポスターに隠れる江藤さんと江藤さんに軽々と持ち上げられる大隈さんが、とってもかいかったです♡糸島市





歴史的に深い内容でとても興味深く拝聴・拝見しました。ありがとうございました。女71神埼市

舞台に収まり切れないダイナミックなお芝居でした。女45佐賀市

佐賀弁男71神埼市

皆さん上手になられた。女74佐賀市

"カツ舌がよく非常にきき心地良かったです。所々笑えるポイントもありわかりやすかったです。"女44佐賀市





舞台だけでなく、客席側にも熱気があって、相乗効果でとても盛り上がって楽しい寸劇でした。女45佐賀市

"初めて見させていただきました。とても聞きやすくユーモアある劇で楽しかったです。ありがとうございました。"女38佐賀市

わかりやすくすっごく面白かった。男11山口

追いかけっこする江藤さん大隈さんがトムとジェリーみたいで面白かったです。糸島市

大変勉強になりました。佐賀県人としてこんなにも賢人の方がいらしゃるとはびっくりです。ほこりに思います。女65佐賀市





知らない話で楽しかったです。男47佐賀市

"どんな者にも学ぶところはある。殿には良き先生でもあったようですね。"女佐賀市

学ぶ意味に関する問題は現代にも通じるものがあると思いました。男35大川市

勉強になりました。女34福岡市

詳しいことを知らなかったのでよかった。女25佐賀市





大隈重信の過去を楽しく知ることができました。ありがとうございました。女23福岡市

佐賀城本丸の開館日にちなんだ男37佐賀市

若い二人がわちゃわちゃしているところが可愛かった。女佐賀市

初めて見ました。殿が国を想う気持ちがよく分かりました。男36鹿島市

大隈重信は蘭学寮でたくさん勉強して努力したおかげで総理大臣になられたんですね。女44久留米市





"江藤さんが最初に読んでいるオランダ語(?)は何の意味ですか?毎回そのオランダ語聞いていてふと疑問に思いました。"糸島市

"久しぶりに観ました。飽きさせない細やかな演出が良かったです。"女21佐賀市

"コミカルな話の中に現代にも通用する話。子どもも楽しめかつためになる劇でした。"男25佐賀市

の八太郎ナマイキぶりが若々しくてよかったです。女45佐賀市

"自民党にみせたい劇でした(笑)今は政治が腐敗している"男39福岡市





"佐賀にもすばらしい青年達が国造りにがんばっていたこと今生きている私達もがんばらんばー!!"女75武雄市

弘道館の様子が活き活きと演じられて良かった。女45佐賀市

以前、賢人ジュニアの公演で拝見いたしましたが、今回はまた、細かい所がちょっと変わっていて大変面白く観させていただきました。男47佐賀市

おしゃべりがおもしろかった女61武雄市

"佐賀の歴史、八賢人等、わかりやすく寸劇的にしてもらい、得るものがあり、また、視聴できたらと思いました。PRをこめて!!ありがとうございました♡"女68武雄市





大隈重信の青年時代や、何のために学ぶかによって、国の良し悪しが変わるということを知ることが出来た。男27多久市

大隈さんと江藤さんが、ハイタッチしている所をカメラにおさめることができて運がいいなと思いました。殿の「ゴキブリホイホイ」や「四角い四角い長方形じゃないほう」のセリフや大隈さんのからかいが面白かったです。糸島市

歴史のことがよく分かり、話もおもしろく、近ければ毎週でも伺いたいと思いました。女54武雄市

"わかりやすく、佐賀弁が入り楽しかった。話がなめらかで聞きやすかった。"女63武雄市

歴史がわかってよかったー。一人一人の仕事をされたのがわかった。女67武雄市





もう少し、八賢人の事を勉強してから聞けば、もっとよかったと思います。女67武雄市

仕事の意味、勉強する意味を改めて再認識しました。女佐賀市

需骨を目標にがんばりたい。女45佐賀市

もっと長い時間見てみたいですね。国や県が予算付けて欲しい。男54久留米市

お芝居を見て歴史の勉強ができて楽しい時間でした。女佐賀市





歴史のことがよくわかった男17福津市

わかりやすかった。女37福津市

勉強になりました。そんなことがあったなんて知りませんでした。女35八女市

初めての演目だったので、おもしろかった。女12佐賀市

たいこがうるさかった。男11福津市



ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。



全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員リーダーの下に日本の未来をつくった方々が同時代におられたのがすばらしいです。男58佐賀市

大隈、江藤、鍋島久しぶりの雨と劇のおかげで鬼のように荒れていた心が潤いました。ありがとうございます。糸島市


江藤新平カッコいいから女74佐賀市

江藤、島正義を貫いた(佐賀の乱)男71神埼市

島、佐野"日本の地理作成(島) 赤関係の発展の(佐野)"男71佐賀市

江藤新平今日の劇で♡女38佐賀市


大隈重信たった数年で英語で6時間以上議論できるのがすごい!!糸島市

大隈、島よく知っているから男47佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市


鍋島直正本年没後150年をむかえたから男37佐賀市

大隈重信総理大臣男73山口県

大隈、江藤歴史的なかいきょをなした。61みやま市


島義勇しゃべりが面白いから男36鹿島市


枝吉神陽マルチで活躍したカリスマ的存在女44久留米市

大隈重信"今日の大隈さんのブラックジョークがはらわたがちぎれるほど面白かったです。

劇中で追いかけっこする時ぴょんと跳ね上がるところがうさぎみたいでかわいかったです。"糸島市

島義勇北海道開拓男39福岡市

全員頼もしい賢人男47諫早市

大隈、江藤、鍋島今日のげきを見て好きになりました。女61武雄市

大隈、江藤、鍋島本日、わかりやすくおもてなし寸劇してもらったから…女68武雄市

大隈、島熱意の感じられる人だから。男27多久市

大隈、江藤、鍋島今日は3人に元気をもらいました。ありがとうございます!!糸島市

大隈、副島、佐野日本の現在を作った方々はすごい人たち女67武雄市

大隈、佐野"早稲田大学が好きな学校の1つ。赤十字にやはり現代は興味があるから"女67武雄市


佐野常民私達地域婦人会は、日赤関係でいろいろ活動しています。女69武雄市

佐野常民情け深い人柄女63武雄市

全員"佐賀の知恵集団、皆すばらしい。もっと、他県の方に知って欲しいですね。"女65武雄市

全員全員すばらしい。女佐賀市

大隈、副島、江藤本日まじかで見て、とてもおもしろかったからです。女42佐賀市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、「えん」さんでした。
サービス内容は「夜17:00~22:00に飲食メニュー注文+クーポン提示でコーヒーor生ビール1杯サービス」でした。
なおお楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(8月8日)まで使えますから、次回寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
えんさんの紹介は、EDITORS SAGAさんが詳しいです
【酒の蔵 えん】旧枝梅酒造をリノベーション「お昼からお酒が飲める!」お食事処
https://editors-saga.jp/editors/editorssaga/20190826_724.html

■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします


8月8日 第460日目
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人■副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


8月15日 第461日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


8月22日 第461日目
『散るもまた良し』

万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
登場賢人■鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、佐野常民(鷹巣将弥)
演出:西正 脚本:桜井篤


8月29日 第462日目
『聞き耳えびす』

1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人■大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】

客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 10:18 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート

2021年07月31日

通算観客数8万3000人突破★『酒、もってこい』★2021年7月25日佐賀城本丸歴史館

みなさま、こんにちは。
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。
以下、いつものようにアンケートコメントと写真で振り返る最新の上演レポートをご覧ください。

最終回で、2012年9月の初演以来、第458日目にして、83000人目のお客さまを迎えることができました。前後3名の方には、記念として豪華粗品を受け取っていただきました。

【水分補給のお知らせ】
暑い日が続きます。佐賀城本丸歴史館館内は、一部玄関右側売店の奥のベンチスコーナー以外飲料などの水分補給が禁止となっていますので、ぜひ入館前または、玄関横売店奥の決められたベンチコーナーにて喉をうるおすなどされてください。熱中症対策をぜひ各自でお心がけください。

▲玄関前には風鈴も!

はじめての方へ★

【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

7月25日(日) 第458日 三の間
『酒、もってこい』
1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語。

登場賢人■


大木喬任
小松原修

島義勇
谷口文章

江藤新平
石丸聡史

演出:西正 脚本:クガカオル 

スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;山口星奈
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数92人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数65人(占有率75.6%)
満足率・・95.4
内訳
大変面白かった・・60.0% 
面白かった・・35.4% 

寸劇上演を知っていた・・50
来館目的が観劇・・・38
本丸歴史館にはじめて来た・・48
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.7


■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。


大木喬任さんのキャラ・功績がわかりやすく、理解できました。女36佐賀市

江藤新平を演じていらっしゃる役者さんが、バレーの小野寺大志さんにお顔が似ておられます。女佐賀市

この3人のコミカルなやりとりが大好きです。男35大川市

すごいですね。学校制度を作ったのは、佐賀の大木さんだったとは。もっとみんな知ってほしい。島さん、江藤さん面白い。女70佐賀市

国づくりは人づくり。毎日ニュースを見るたびにこの言葉を実感します。女佐賀市





ユーモアを交えており、歴史書から学ぶのとは異なり、頭に入りやすかった。男42札幌市

皆様仲がよく演じていらっしゃるのが良いと思われます。女74佐賀市

また演出が変わっていて面白かったです。女佐賀市

そのころの様子がうかがえた気持ちになった。女50佐賀市

上手でした。勉強になりました。男65佐賀市





1人でがんばるのは大変なので、義務教育という学べる場があるのはすばらしいです。女45佐賀市

演者さんがフレンドリー男15佐賀市

百名城で訪れましたが、たまたま来場して見ることが出来おもしろかったです。男61栃木県真岡市

知らなかった歴史を楽しくわかりやすく教えて頂きました。女53久留米市

コミカルなシーンが面白くて、たくさん笑ってストレス解消できました。女45佐賀市




酷暑の中の大熱演で、いつもよりグッときました。教育について語る大木さんは、演技とはいえホロリとさせられます。女48鹿島市

久しぶりに見に来ました。やぱり日曜日は本丸で観劇ですね。女佐賀市

大木さんが語った「あたりまえのこと」が本当にあたりまえにできる世の中になりますように。女佐賀市

佐賀の歴史の事を知ることができて、楽しく見ることができました。男57千葉市

これまで馴染みのなかった人物について、楽しく学ぶことができた。男33





知らない歴史のことをおもしろく知ることができてよかったです。女23久留米市

勉強になりました(しらない事が多かった)女69小郡市

話しの内容で名前を聞いたことを思い出しました。男72小郡市

"もう少しピリッとする何かが欲しかった。佐賀のことを知りたくて来館しました。"男54久留米市





歴史時代の流れ、知らなかった事少しは解りました。女80福津市

勉強になりました。女39佐賀市

勉強になりました。男10佐賀市

子どもも笑える内容でした。女32久留米市

大木さん、本当に素晴らしいことを成し遂げたので、目立ってほしい。女45佐賀市





絶妙です。男44久留米市

しまがかえったりするところがおもしろかった!がんばってください。女10久留米市

3人のキャラクターが最も現れた作品だと思います。男40~佐賀市

TVのオリンピック中継から聞こえる「たかとう」で、大木さんを連想していました。女佐賀市

<さけもってこい>といったところがおもしろかった。またがんばってください。男8久留米市





分かりやすいと思った。女30熊本県合志市

八賢人がこんな感じで日本の将来のことを話し、力となっていったのかと想像でき興味深かったです。女36白石町

いろいろお話が違うようで、興味持ちました。無料だったので、たまたま近くに来たので佐賀城に入ってみたら、寸劇まで見れて、大満足でした。これからもがんばってください!!女39筑紫野市

笑いを交えての観劇で面白かった。偉人のおかげで今の自分たちの生活がある事に感謝する機会になりました。男33筑紫野市

セリフが聞き易かった。男29北九州市





"お酒を結局もらえないのが…(笑)横でお土産のようかん食べちゃってる江藤さんが面白かった。"女38久留米市

しまっていうひとがとまったところがおもしろかった。男7佐賀市

現代の教育制度の基礎をつくったのが、地元佐賀の人なのか、とても誇らしいです。女45佐賀市

"熱演が伝わってきました。皆様いいキャラ!歴史の裏話は面白いですね。"女71佐賀市

コロナの中で、私たちをかんどうさせてくれた♡女10久留米市





三人がなかよく話す姿にほのぼのしました。女鳥栖市

義務教育を文部科学省からこども庁に移管する案が出た時、大木さんのことが思い浮かびました。女佐賀市

"歴史を笑いの中にまなぶことができました。みなさんの熱情を感じられます。"女32東京都

しまさんがおもしろかったから女10佐賀市

声のとおりが良くわかりやすい。また身に来たいです。53南島原市

八賢人を初めて知る事ができた。男57木更津市



ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


枝吉神陽義祭同盟のこころざしがかっこいいと感じています。女35佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市


大隈重信北海道出身、且つ早大出身であるため男42札幌市


島義勇いつも元気であるから女74佐賀市

(表記なし)みなさんすごい方々だと思ってました。女50佐賀市

全員
すごい人だから。男15佐賀市

全員先日学校で島さんになぞられて「あなたが北海道に町を作るならどんな町にしたいですか?」という導入で授業された先生がいました。女48鹿島市

全員今の日本の基礎を創った人達だから男44久留米市

全員コロナの中なのにみんなでがんばる力がすごいから。女10久留米市

全員コロナの中だけどみんなでがんばっているからすごい男8久留米市

江藤、島、大木今日見た寸劇に出てたから女30熊本県合志市


鍋島直正多くの人材を育て、国の発展に寄与したから女36白石町


大木喬任今日の劇が面白かったので。女39筑紫野市

島義勇パンフレットの様な働きがなかった…男29北九州市

島義勇楽しくて好きです!女38久留米市

島義勇かおがおもしろかったから男7佐賀市

全員コロナの中で3人ずつでがんばっているから。これからもがんばってください。女10久留米市

全員佐賀の誇りです。女鳥栖市

島義勇
おもしろいから(顔も)女10佐賀市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、老舗菓子舗「鶴屋」さんでした。
サービス内容は「まるぼうろ」3個プレゼントクーポンでした。
当隊の寸劇『まるぼうろ』のモチーフとなった鶴屋さんのまるぼうろを
ぜひ、お楽しみください!
なおお楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(8月1日)まで使えますから、次回寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
鶴屋さんHP
https://marubouro.co.jp/

■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします


8月1日 第459日目
『ならば需骨よ!』

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人■大隈重信(青柳達也)、鍋島直正(後藤峰彦)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:桜井篤


8月8日 第460日目
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人■副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤

8月15日 第461日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


8月22日 第461日目
『散るもまた良し』

万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
登場賢人■鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、佐野常民(鷹巣将弥)
演出:西正 脚本:桜井篤


8月29日 第462日目
『聞き耳えびす』

1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人■大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:20 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート

2021年07月24日

★『蝶よ、渡れ』★2021年7月18日佐賀城本丸歴史館

みなさま、こんにちは。
いよいよ2020TOKYOオリンピックがはじまりましたね!

日本でのオリンピックの最初の誘致は1940年。
その功労者の一人が佐賀の八賢人、副島種臣の御子息、三男の副島道正さんであったことは意外に知られてませんでした。
(私も昨年の大河ドラマ『いだてん』で初めて知りました)
副島道正さんは、イタリアのローマに乗り込んで、有力候補だったローマ(イタリア)との交渉を経て、1940年に東京開催を勝ち取ったのでした。
しかし、その後、第二次世界大戦がはじまり中止。幻のオリンピックとなってしまったのでした。
『いだてん』では、副島道正さんの姿が、人間味をもって描かれていたのではないでしょうか?

さて以下、いつものようにアンケートコメントと写真で振り返る最新の上演レポートをご覧ください。

はじめての方へ★

【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

7月18日 第457日 四の間
『蝶よ、渡れ』
佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。

▲ラストシーンの舞台となった早津江川河口付近(三重津海軍所跡)
登場賢人■

佐野常民
鷹巣将弥

鍋島直正
後藤峰彦

島義勇
谷口文章

演出;青柳達也 
脚本:桜井篤

スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド;撮影吉﨑花菜
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数74人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数58人(占有率80.6%)
満足率・・96.6
内訳
大変面白かった・・60.3% 
面白かった・・36.2% 


寸劇上演を知っていた・・45
来館目的が観劇・・・39
本丸歴史館にはじめて来た・・52
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・6.7

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。


先日三重津スコープで現地を見てきたところですので、情景がリアルに目に浮かびました。女佐賀市

やってみなければ分からない。私も新しいことに挑戦するタイミングなので、がんばろうと思いました。男35大川市

海峡を渡る蝶を一緒に見ることができました。男58佐賀市

歴史の内容が面白く、詳しくよくわかりました。男61大阪府大阪市





楽しいお芝居でした。これを機に佐賀の (以降文字なし)女26名古屋市

"先週、三重津海軍所跡に行き、その時感じた実際の大きさを思い浮かべながら、観ました。佐野常民記念館リニューアルオープンの時には、「喜鶴」「蝶よ。渡れ」「良いではないか」を連続で観たいです。"女佐賀市

わかりやすくて、面白かったです。女51多久市

皆様の輪が出来てとても楽しかった。女74佐賀市





"役者の方が全力で良かった。八賢人初めて知りました。"男24加古川市

知らなかった史実を知れた。男57大牟田市

歴史上で知らなかったことをくわしく知ることができたし、おもしろかったです。ありがとうございました。女59大村市

「殿がお乗りあそばすぞー!」と呼ぶ、栄寿のうれしそうな顔女佐賀市





2週連続のお風呂ネタおもしろかったです。男35大川市

勉強になるから。男55名古屋市

鍋島藩のことが少し分かり、興味がわきました。女41熊本市

"それぞれの人柄がよくわかりました。歴史上の人物について理解が深まりました。言葉が明瞭で良かったです。Very Goodでした。"女65熊本市





知らないことが多くて、勉強になりました。男40江北町

"勉強になりました。おもしろくて、わかりやすかったです。"女39江北町

佐賀のすごい人はいるのに、あまり知られていないと思った。女50大牟田市

大変わかりやすく、ひきこまれていきました。よかったです。女60長崎県大村市





出演者のキャラクターが良い男35

島さんがパワフル!女佐賀市

とても分かりやすかったです。男20福岡県志免町

コミカルな動きで見ていて楽しかった。女福岡市





佐賀の魅力が伝わった。歴史をこのような形で学ぶと記憶に残ります!男21佐賀市

笑える要素も多くて、楽しめました。男19佐賀市

新しい史実を知る事が出き、とても有意義な時間でした。「青天をつけ」と共に楽しみにしています。女66佐賀市

島さんらしい励まし方だなと思いました。女佐賀市





分かりやすかったです!! 佐賀弁も良かった!!男9鳥栖市

しばいが上手だった。楽しんでいることができた。男22佐賀市

ただ劇とするだけでなく、お客さまも巻き込みながらしてくれたので楽しかったです。女22福岡市

佐賀県外から来ているので、佐賀の事が知れて面白かった。男20佐賀市





観客にも話しかけてたりしておもしろかった。女28嬉野市

"気軽に歴史を学べてよかったです。三重津にいってみたいと思いました。"女26嬉野市

キャラが魅力的男30福岡市

歴史が分かりやすくて好き。女38久留米市



やってみなけりゃわからない。その通りですね。女佐賀市

"有能ゆえの、悩みもありそうでなくても全力でがんばる者もあり。考えさせられました。"女佐賀市

佐野先生が過労死しなくて良かった。女鳥栖市



いつも楽しみにしています。明日からも頑張ろうという活力を頂いています。これからも末永く続けて欲しいです。女59佐賀市

おお、今日も演出が変わっているぞ!へろへろになっていても殿の危機に飛んでいく栄寿。ボロボロになってもさらに先をめざす島。彼らをつないで飛ぶ蝶のまぼろしを見た気になった。おもしろかったです!女57日田市

歴史が好きだから男43大町町

演技がおもしろかったです。女29鳥栖市

ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員人こそ国造りのすべてと思います。男58佐賀市

全員地元の人だから。女51多久市


江藤新平ハンサムだから女74佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市


佐野常民赤十字職員の為男55名古屋市


大隈重信家族に早稲田に通た者がいるから女41熊本市

大隈、鍋島有名な人だからです。興味があります。女65熊本市

大隈、鍋島このお二人がいなければ、今の日本がなかったと思うため。男20福岡県志免町

佐野常民面白かったから!!男9鳥栖市

島、鍋島、佐野寸劇で好きになった。男22佐賀市

鍋島直正かなり優秀だと分かったから男20佐賀市

島、鍋島、佐野キャラがステキ男30福岡市

島、鍋島、佐野島さんは一番はじめに見た劇の主役だったので、そのコミカルさが好きです。女38久留米市

全員すごいことをした人たちなので。女鳥栖市

全員こういう方たちが、いろんなところでがんばっていたのだなあと興味がわくきっかけを作っていただきました。女57日田市

全員好きです!!女48唐津市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。

本日は、「おちょぼ」さんでした。
サービス内容は「みたらし団子」サービスでした。
このクーポンは翌週の日曜日まで使えますので、7月25日(日)に再度いらした時などにもぜひお立ち寄りください。
おちょぼさんの詳細はEDITORS SAGAさんのレポートをどうぞ↓
https://editors-saga.jp/editors/sweets/20181122_476.html

■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

7月25日 第458日
『酒、もってこい』

1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人■大木喬任(小松原修)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル 


8月1日 第459日目
『ならば需骨よ!』

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人■大隈重信(青柳達也)、鍋島直正(後藤峰彦)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:桜井篤



8月8日
 第460日目
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人■副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


8月15日 第461日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


8月22日 第461日目
『散るもまた良し』

万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
登場賢人■鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、佐野常民(鷹巣将弥)
演出:西正 脚本:桜井篤


8月29日 第462日目
『聞き耳えびす』

1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人■大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:46 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート

2021年07月17日

★『もらい風呂』★2021年7月11日佐賀城本丸歴史館

みなさま、こんにちは。

『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。
以下、いつものようにアンケートコメントと写真で振り返る最新の上演レポートをご覧ください。

はじめての方へ★

【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

7月11日 第456日 四の間
『もらい風呂』
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人■

副島種臣
西正

枝吉神陽
嵯峨賢成

大隈重信
青柳達也

演出:谷口文章 脚本:桜井篤

スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;青栁亜紀
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数80人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果

アンケート回答人数60人(占有率78.9%)
満足率・・95.0%
内訳
大変面白かった・・63.3% 
面白かった・・31.7% 


寸劇上演を知っていた・・41
来館目的が観劇・・・30
本丸歴史館にはじめて来た・・46
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・7.7


■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

僕としては生まれて初体験。44年目として初。男44大川市

ハッタロウが東京オリンピック、パラリンピックがはじまるから男37佐賀市

勉強になった。男45福岡県粕屋郡篠栗町

思いがけず観劇することができ、興味深かったです。有難うございました。男26熊本市





悲しいこともある中に心あたたまるエピソードで好きな演目です。男35大川市

"兄弟愛を感じる、やさしいお話しでした。「夜ばあけとけ」とともに好きな演目です。"男58佐賀市

"八周年と長い間活動を続けられていて、改めてすごいと思いました。各登場人物のクスッとくる小話も織り交ぜてあり、歴史を学び楽しめる、とても良いですね。芝居だけでなく、歴史を学べる場所や食べ物の紹介もあって、佐賀を楽しめる工夫良いですね。"女27神埼市

枝吉兄弟愛がかいまみられたいい演目でした。男佐賀市





風呂場から去る時に振り向いて笑う枝吉さんの姿がいい。女佐賀市

知らないエピソードを分かりやすく伝えてくれた。女48佐賀市

"良く勉強されている感じが受けられました。とても良かったです。"男57基山町

がんばってね男・女6・5鳥栖市





いい人が若くして亡くなるのはつらいことだと思います。男35大川市

なんとか風呂から逃げようとする次郎さん女佐賀市

"知らなかった事を学べました。演者さんも上手で、ちょっとホロっときました。今日はたまたま来たけれど良かったです。がんばって下さい!"女44長崎県東彼杵郡





福岡に住んでいるのに、お隣の佐賀の賢人の事を知りませんでした。女48福岡市

子供にもわかる内容で良かったです。女72福岡市

"明治の歴史に触れ、今の時代との差を感じた。(正義とは?)(葉隠(ハガクレ))"男74唐津市





小6の子供が歴史好きになる機会になってくれたと思います。女45福岡県古賀市

"全てお見通しのお兄ちゃん。怖いけど一番の理解者でもあったのでしょう。"女佐賀市

"初めて見ました。佐賀の歴史はまだ浅くしか知らなかったけど、もっと深く知りたくなりました。これからも頑張って下さい。私も歴史研究同好会の部員の皆に教えたいと思います。"女17福岡県小郡市





おもしろかったです。男29吉野ヶ里町

分かりやすく、勉強になりました。女33

"佐賀のこと、まだ何も知らずにまずは城と思い来ました。劇は好きなので、ラッキーでした。"女48佐賀市





途中から見たので内容が良くわかりませんでした。男49佐賀市

兄弟の絆が感じられる良いお話しでした。女鳥栖市

昔の人が目指していた、人を幸せにする国づくり、今の人は実現できているのでしょうか。女佐賀市

演技が上手く内容も良かった。男59福岡市





時代の裏話がわかりおもしろかった。男58みやき町

面白かった。歴史の勉強になった。男75伊万里市

"家族で見せてもらいました。また見たいと思いました。"男42





方言が楽しかった女49小郡市

"カサカサした日常の中で、心温まる兄弟のお話し。「何も言わなくても、通じる」は深い深い関係だからですね。"女佐賀市

笑いと感動が凝縮された好きな演目です!何度見てもクスッとして、ジーンとします。女42佐賀市





お風呂に入りたくなりました。女鳥栖市

毎度演出が少し変わるのが楽しい。男29唐津市

はったろーのぴょんぴょんが可愛かった。女佐賀市

ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員佐賀のみならず、日本を作った皆さんです。男58佐賀市

全員佐賀の宝男佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

大隈、江藤今日の日本の形成に欠かせない人だから女48福岡市

大隈、江藤、鍋島この人ら以外は知りません。男49佐賀市

全員頼もしい男47諫早市

全員佐賀を誇れるようになりました。女鳥栖市

大隈、江藤、鍋島九州人の誇り男59福岡市

大隈、副島、江藤、鍋島、大木、佐野名前を知っている男58みやき町


鍋島直正志が高い男75伊万里市

全員頼もしい男47諫早市

全員佐賀にはすばらしい人材がいたのだと最近知った。すばらしい演技でした。さすがプロだと思いました。佐賀の歴史の発見のために、がんばって下さい。女37久留米市

全員「志」女鳥栖市

全員1人でも欠けたら今の佐賀はないと思うから男29唐津市

江藤、島、佐野東京オリンピック・パラリンピックがはじまるから。男37佐賀市


大隈重信有名!男45福岡県糟屋郡篠栗町

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は「酒の蔵 えん」さんでした。
サービス内容は「夜17時~22時 飲食メニューご注文頂いたお客様にコーヒーor生ビール1杯※1名につき1日1枚」サービスクーポンでした。
えんさんについて素敵なレポートをEDITORS SAGA さんが掲載しています↓
https://editors-saga.jp/editors/editorssaga/20190826_724.html

■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演

【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします


7月18日 第457日
『蝶よ、渡れ』

佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、鍋島直正(後藤峰彦)、島義勇(谷口文章)
演出;青柳達也 脚本:桜井篤


7月25日 第458日
『酒、もってこい』

1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人■大木喬任(小松原修)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル 


8月1日 第459日目
『ならば需骨よ!』

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人■大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:桜井篤


8月8日 第460日目
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人■副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


8月15日 第461日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


8月22日 第461日目
『散るもまた良し』

万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
登場賢人■鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、佐野常民(鷹巣将弥)
演出:西正 脚本:桜井篤


8月29日 第462日目
『聞き耳えびす』

1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人■大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】

客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております

(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:33 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート