2023年03月17日
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
みなさまこんにちは。佐賀城本丸歴史館での公演にお越し頂いて大変ありがとうございました。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。

●観劇無料(但し、お心付けの呼びかけを行っています)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
▲会場では『観劇お楽しみBOOK』をお配りしています。あわせてBOOKに貼るシールも毎回手渡ししてます!

●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
ご依頼をいただいて、出張上演などもいたします。
お問合せ・ご相談などは e-saga@nifty.com(魅力発掘プロデュース協会)まで。
以下、先週の公演の様子です
3月12日(日)第530日目 御座の間
『酒持ってこい』
1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人:
大木喬任

(小松原修)
江藤新平

(宮田悠輝仁)
島義勇

(谷口文章)
演出:西正
脚本:クガカオル
スタッフ■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;浦川忠敬・中本英一
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
■□■□■□■□■□■□■□■□
観客数 186人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数・・ 100人
満足率・・・・・・・・ 99.0%
<内訳>
大変面白かった・・・・・・・・・・・ 70.4%
面白かった・・・・・・・・・・・・・ 28.6%
寸劇上演を知っていた・・・・・・・・ 52.6%
来館目的が観劇・・・・・・・・・・・ 50.0%
本丸歴史館にはじめて来た・・・・・・ 35.1%
■以下、観劇後アンケートにいただいたコメントです。
○大木さんが最後に語った「あたりまえ」のことが最近は、
あたりまえではなくなってきています。初心を忘れずに…
佐賀市(女)
○"クリアな視界で、さわやかな劇でした。
フィルム君、約3年間私たちと役者さん、みなさんの安全をありがとう。
そして大木先生伝記おめでとうございます!!"糸島市(女)
○以前見たことありましたが、面白かったです。(33)みやき町(男)
○好きな演目です。楽しい内容ですきです。(49)佐賀市(女)
○八賢人についての歴史を面白おかしく聞かせていただきました。
大変おもしろかったです。(50)(女)
○フィルムもなくなって、熱量がよく伝わった。(53)佐賀市(男)




○フィルムの無い寸劇は開放感があり
反射もなくとてもよかったです。(36)大川市(男)
○わかりやすく歴史を学べるから。(15)佐賀市(女)
○個性があって面白い(76)佐賀(女)
○すごくテンポよくわかりやすく
学校ができるときのおはなしがよくわかったし
おもしろくてわらったー(45)かながわ(女)
○フィルムなしの寸劇、とても迫力がありました。長崎県(女)
○島先生の立ち位置がなかなかおもしろかった。(50)佐賀(男)




○よく声も通って、ストーリーも短い時間の中、
練られていていると思います。(57)福岡市(男)
○史実にもとづいた演目で感動しました。上手でした。
(63)佐賀市(男)
○知らない歴史を知ることができました。(40)伊万里市(女)
○"やっぱりフィルムない方がいいですね!!
お姿をクリアに見れて嬉しかったです。
これからも元気に続けてください!
9万2000人おめでとうごうざいます!
義務教育制度爆誕ストーリーのタイトルが”
お酒”というのがおもしろい(笑)"(44)佐賀市(女)
○劇だと楽しめる(60)大阪(女)




○子供の時に習った「佐賀の七賢人」のこと、
色々忘れていましたが、
思い出すことが出来て大変勉強になりました。
子供たちにも教えていきたいと思います。(36)佐賀市(女)
○内容がわかりやすかった。すごい伝わりやすい演技だった。
(42)伊万里市(男)
○印象に残った(4)佐賀市(女)
○シールドがはずされましたが、
マスクだけは外さないように言ってもらいたい。
やっとコロナでも楽しめる所を見つけたので、
よろしくお願いします。"(女)
○フィルム越しのお芝居はスクリーンを見ているようでしたが、
フィルムがなくなって立体感が増しました。
声もダイレクトに届きます。佐賀市(女)




○3人のカチンコチンが面白かったです。
150年前の佐賀人が歴史となったように、
今ここに来ている人たちも、
やがて未来へつなぐ歴史という名のレールとして
前へ前へと人を送り届ける存在になるのでしょうね。糸島市(女)
○義務教育の基礎を作ったことにおどろきました。(44)佐賀市(男)
○佐賀の八賢人のそれぞれのことを知ることができて、
わかりやすくおもしろいお話として観ることができました。
役者の皆さんの演技もすごくよかったです。
おもしろかったです!!(46)佐賀市(女)
○酒もってこーい!きらしていますを言ったのが
ちょーおもしろいです(16)久留米市(男)
○佐賀の歴史をおもしろおかしく知ることができた。(52)埼玉県川越市(男)




○声が大きく分かりやすい(43)大阪市(男)
○毎回、少しずつ違う所があって、面白いです。長崎県(女)
○「酒もってこい」初めて観させていただきました。
大木先生の教育に対する熱意ときっかけが分かったので、
とても良かったです。(47)多久市(女)
○義務教育ができるまで時間をかけて考えてくれたんですね。
教育ができたこそ、いろんな学習ができてよかったと思います。
(46)久留米市(女)
○佐賀の知らないことを知れたきがします。(52)熊本市(男)
○"江藤さんのKYっぷりがたのしかった。
大木さんが考えなければ教育制度が出来なかったいい話。"(女)
○歴史と役のコントが良かったため(36)多久市(男)




○隣の熊本在住ですが、佐賀の歴史はほとんど知らなかったので、
興味深く見せてもらいました。(50)熊本市(女)
○かなり練習しててすごいと思った。(18)基山町(女)
○やっと見れた。すごく良かった。(56)みやき町(女)
○今、当たり前に受けられる「教育」を一から立ち上げたのが、
佐賀の賢人だと知り、さらに有難みを感じました。
大木喬任の伝記、読んでみたいと思いました。(50代)鹿島市(女)
○久しぶりの「酒もってこい」でした。
フィルムもなくなり、のびのびーっと、
KY度がアップした江藤さんでした。佐賀市(女)




○扇の藤柄と金色がとても美しいです。
寝そべってる江藤さんがKYらしくておもしろいのと、
大木先生が根からの教育者らしくてすごいのと
「チラシは動かないけど我々は動きます」の島先生の動きが
ゆかいだったのでまたいつかもう一度観たいです。糸島市(女)
○コロナ後初めて来ました。以前よりもおもしろくて、
内容も分かりやすく、グレードアップしていると感じました。
今後も続けて欲しいです。(50)福岡市(女)
○すごいすきでしたー! おもしろい 2回目きてしまった
(45)神奈川(女)
○知らない偉人を知りました。(44)春日市(男)
○感動いたしました(74)北九州(男)



○フィルムがあるかないかで表情が良く見えて良かったです。長崎県(女)
○アドリブがふんだんに盛り込まれて面白かったです。(40~)佐賀市(男)
○"笑いがあり、引きこもれる声
分かりやすく、子ども(孫達)にも見せたいと思いました。"
(63)佐賀市(女)
○かた苦しくなくて楽しかった。(44)佐賀市(女)
○知らなかった部分知ることが出来た。(61)(女)
○屋外で行ってほしい。"(55)福岡市(男)
○見る度に面白くなっていきます。今後も楽しみです。
4月以降も継続できますように。佐賀市(女)


○お客さんもとり入れてくれたり、
子供もよろこんでいけるようなげきだったから。(12)みやま市(女)
○今回の演目を小中学生の我が子が観ることができ、
とても勉強になりましたし、子どもたちもそれぞれ、
当たり前に学校に通っていることがあたり前でない時代のことを知り、
感じてくれたと思います。また観に来ます。(45)みやま市(女)
○声が大きくて聞きやすくておもしろかった。(14)みやま市(男)
○当たり前だと思っていた義務教育や法律制度なども、
”当たり前”じゃなかった時代があったんだなぁ…と思うと、
今ある”当たり前”を大切にしたいと考えを新たにさせられました。
そして島先生…ふびんさが レベルアップしてて笑いました!強く生きて…笑
(25)多久市(女)
○分かりやすくあきずにみれました。(8)(男)
○賢人さんがかわいかったです。
演者さんが変わっても江藤さん推しです。長崎県(女)
○今回はコメディ要素が強かったです。(40~)佐賀市(男)
○私は歴史の事、興味ありませんでしたが、子供が歴史が大好きで、
今日また子供たちも私も好きになりました。
ありがとうございました。がんばってください。(46)長崎県佐世保市(女)
○学校を作った方は佐賀の偉人だったんだなと分かったので
すごく勉強になりました。(14)佐世保市(男)
○あらためて学校があるという事大切さを考えさせられました。
大変良かったです。
これからも佐賀の「賢人」としてがんばって下さい!!(40)佐賀(女)
○はじめて来たけど、コメディみたいでおもしろかったです。
またやってほしいです。(11)佐賀市(女)
○大木先生の志が心にひびいた!!(48)みやま市(男)
○教育、学問等の大切さについて、
子どもたちにもわかりやすく学ばせてもらった。(47)佐世保市(男)
○歴史もしれてよかったし、おもしろかったから。(11)(女)
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
このクーポンの有効期限は上演日含め8日間です。
ですので、次週日曜日まで使えますので、また来週の上演をご覧になるため
佐賀に再訪いただいた際にぜひ使っていただきたいと願っています。

■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2023年3月のラインナップ~
◆3月19日(日)第531日目
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人:大隈重信、副島種臣、大木喬任
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
◆3月26日(日)第532日目
『ありがとう』
1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人:副島種臣、島義勇、謎の男
演出:青柳達也 ・作・脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のため長い間、観客ん皆様にご不便をおかけしていました、舞台と客席を仕切る透明のスクリーンが取り外されることになりました。】

■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
最後まで読んでいただきありがとうございました。

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:e-saga@nifty.com
電話:090-9077-5761 魅力発掘プロデュース協会


はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。

●観劇無料(但し、お心付けの呼びかけを行っています)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
▲会場では『観劇お楽しみBOOK』をお配りしています。あわせてBOOKに貼るシールも毎回手渡ししてます!

●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
ご依頼をいただいて、出張上演などもいたします。
お問合せ・ご相談などは e-saga@nifty.com(魅力発掘プロデュース協会)まで。
以下、先週の公演の様子です
3月12日(日)第530日目 御座の間
『酒持ってこい』
1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人:
大木喬任

(小松原修)
江藤新平

(宮田悠輝仁)
島義勇

(谷口文章)
演出:西正
脚本:クガカオル
スタッフ■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;浦川忠敬・中本英一
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
■□■□■□■□■□■□■□■□
観客数 186人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数・・ 100人
満足率・・・・・・・・ 99.0%
<内訳>
大変面白かった・・・・・・・・・・・ 70.4%
面白かった・・・・・・・・・・・・・ 28.6%
寸劇上演を知っていた・・・・・・・・ 52.6%
来館目的が観劇・・・・・・・・・・・ 50.0%
本丸歴史館にはじめて来た・・・・・・ 35.1%

■以下、観劇後アンケートにいただいたコメントです。
○大木さんが最後に語った「あたりまえ」のことが最近は、
あたりまえではなくなってきています。初心を忘れずに…
佐賀市(女)
○"クリアな視界で、さわやかな劇でした。
フィルム君、約3年間私たちと役者さん、みなさんの安全をありがとう。
そして大木先生伝記おめでとうございます!!"糸島市(女)
○以前見たことありましたが、面白かったです。(33)みやき町(男)
○好きな演目です。楽しい内容ですきです。(49)佐賀市(女)
○八賢人についての歴史を面白おかしく聞かせていただきました。
大変おもしろかったです。(50)(女)
○フィルムもなくなって、熱量がよく伝わった。(53)佐賀市(男)




○フィルムの無い寸劇は開放感があり
反射もなくとてもよかったです。(36)大川市(男)
○わかりやすく歴史を学べるから。(15)佐賀市(女)
○個性があって面白い(76)佐賀(女)
○すごくテンポよくわかりやすく
学校ができるときのおはなしがよくわかったし
おもしろくてわらったー(45)かながわ(女)
○フィルムなしの寸劇、とても迫力がありました。長崎県(女)
○島先生の立ち位置がなかなかおもしろかった。(50)佐賀(男)




○よく声も通って、ストーリーも短い時間の中、
練られていていると思います。(57)福岡市(男)
○史実にもとづいた演目で感動しました。上手でした。
(63)佐賀市(男)
○知らない歴史を知ることができました。(40)伊万里市(女)
○"やっぱりフィルムない方がいいですね!!
お姿をクリアに見れて嬉しかったです。
これからも元気に続けてください!
9万2000人おめでとうごうざいます!
義務教育制度爆誕ストーリーのタイトルが”
お酒”というのがおもしろい(笑)"(44)佐賀市(女)
○劇だと楽しめる(60)大阪(女)




○子供の時に習った「佐賀の七賢人」のこと、
色々忘れていましたが、
思い出すことが出来て大変勉強になりました。
子供たちにも教えていきたいと思います。(36)佐賀市(女)
○内容がわかりやすかった。すごい伝わりやすい演技だった。
(42)伊万里市(男)
○印象に残った(4)佐賀市(女)
○シールドがはずされましたが、
マスクだけは外さないように言ってもらいたい。
やっとコロナでも楽しめる所を見つけたので、
よろしくお願いします。"(女)
○フィルム越しのお芝居はスクリーンを見ているようでしたが、
フィルムがなくなって立体感が増しました。
声もダイレクトに届きます。佐賀市(女)




○3人のカチンコチンが面白かったです。
150年前の佐賀人が歴史となったように、
今ここに来ている人たちも、
やがて未来へつなぐ歴史という名のレールとして
前へ前へと人を送り届ける存在になるのでしょうね。糸島市(女)
○義務教育の基礎を作ったことにおどろきました。(44)佐賀市(男)
○佐賀の八賢人のそれぞれのことを知ることができて、
わかりやすくおもしろいお話として観ることができました。
役者の皆さんの演技もすごくよかったです。
おもしろかったです!!(46)佐賀市(女)
○酒もってこーい!きらしていますを言ったのが
ちょーおもしろいです(16)久留米市(男)
○佐賀の歴史をおもしろおかしく知ることができた。(52)埼玉県川越市(男)




○声が大きく分かりやすい(43)大阪市(男)
○毎回、少しずつ違う所があって、面白いです。長崎県(女)
○「酒もってこい」初めて観させていただきました。
大木先生の教育に対する熱意ときっかけが分かったので、
とても良かったです。(47)多久市(女)
○義務教育ができるまで時間をかけて考えてくれたんですね。
教育ができたこそ、いろんな学習ができてよかったと思います。
(46)久留米市(女)
○佐賀の知らないことを知れたきがします。(52)熊本市(男)
○"江藤さんのKYっぷりがたのしかった。
大木さんが考えなければ教育制度が出来なかったいい話。"(女)
○歴史と役のコントが良かったため(36)多久市(男)




○隣の熊本在住ですが、佐賀の歴史はほとんど知らなかったので、
興味深く見せてもらいました。(50)熊本市(女)
○かなり練習しててすごいと思った。(18)基山町(女)
○やっと見れた。すごく良かった。(56)みやき町(女)
○今、当たり前に受けられる「教育」を一から立ち上げたのが、
佐賀の賢人だと知り、さらに有難みを感じました。
大木喬任の伝記、読んでみたいと思いました。(50代)鹿島市(女)
○久しぶりの「酒もってこい」でした。
フィルムもなくなり、のびのびーっと、
KY度がアップした江藤さんでした。佐賀市(女)




○扇の藤柄と金色がとても美しいです。
寝そべってる江藤さんがKYらしくておもしろいのと、
大木先生が根からの教育者らしくてすごいのと
「チラシは動かないけど我々は動きます」の島先生の動きが
ゆかいだったのでまたいつかもう一度観たいです。糸島市(女)
○コロナ後初めて来ました。以前よりもおもしろくて、
内容も分かりやすく、グレードアップしていると感じました。
今後も続けて欲しいです。(50)福岡市(女)
○すごいすきでしたー! おもしろい 2回目きてしまった
(45)神奈川(女)
○知らない偉人を知りました。(44)春日市(男)
○感動いたしました(74)北九州(男)



○フィルムがあるかないかで表情が良く見えて良かったです。長崎県(女)
○アドリブがふんだんに盛り込まれて面白かったです。(40~)佐賀市(男)
○"笑いがあり、引きこもれる声
分かりやすく、子ども(孫達)にも見せたいと思いました。"
(63)佐賀市(女)
○かた苦しくなくて楽しかった。(44)佐賀市(女)
○知らなかった部分知ることが出来た。(61)(女)
○屋外で行ってほしい。"(55)福岡市(男)
○見る度に面白くなっていきます。今後も楽しみです。
4月以降も継続できますように。佐賀市(女)


○お客さんもとり入れてくれたり、
子供もよろこんでいけるようなげきだったから。(12)みやま市(女)
○今回の演目を小中学生の我が子が観ることができ、
とても勉強になりましたし、子どもたちもそれぞれ、
当たり前に学校に通っていることがあたり前でない時代のことを知り、
感じてくれたと思います。また観に来ます。(45)みやま市(女)
○声が大きくて聞きやすくておもしろかった。(14)みやま市(男)
○当たり前だと思っていた義務教育や法律制度なども、
”当たり前”じゃなかった時代があったんだなぁ…と思うと、
今ある”当たり前”を大切にしたいと考えを新たにさせられました。
そして島先生…ふびんさが レベルアップしてて笑いました!強く生きて…笑
(25)多久市(女)
○分かりやすくあきずにみれました。(8)(男)
○賢人さんがかわいかったです。
演者さんが変わっても江藤さん推しです。長崎県(女)
○今回はコメディ要素が強かったです。(40~)佐賀市(男)
○私は歴史の事、興味ありませんでしたが、子供が歴史が大好きで、
今日また子供たちも私も好きになりました。
ありがとうございました。がんばってください。(46)長崎県佐世保市(女)
○学校を作った方は佐賀の偉人だったんだなと分かったので
すごく勉強になりました。(14)佐世保市(男)
○あらためて学校があるという事大切さを考えさせられました。
大変良かったです。
これからも佐賀の「賢人」としてがんばって下さい!!(40)佐賀(女)
○はじめて来たけど、コメディみたいでおもしろかったです。
またやってほしいです。(11)佐賀市(女)
○大木先生の志が心にひびいた!!(48)みやま市(男)
○教育、学問等の大切さについて、
子どもたちにもわかりやすく学ばせてもらった。(47)佐世保市(男)
○歴史もしれてよかったし、おもしろかったから。(11)(女)
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
このクーポンの有効期限は上演日含め8日間です。
ですので、次週日曜日まで使えますので、また来週の上演をご覧になるため
佐賀に再訪いただいた際にぜひ使っていただきたいと願っています。

■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2023年3月のラインナップ~
◆3月19日(日)第531日目
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人:大隈重信、副島種臣、大木喬任
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
◆3月26日(日)第532日目
『ありがとう』
1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人:副島種臣、島義勇、謎の男
演出:青柳達也 ・作・脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のため長い間、観客ん皆様にご不便をおかけしていました、舞台と客席を仕切る透明のスクリーンが取り外されることになりました。】

■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
最後まで読んでいただきありがとうございました。

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:e-saga@nifty.com
電話:090-9077-5761 魅力発掘プロデュース協会
