スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2017年11月22日

「まるぼうろ」★2017年11月19日 佐賀城本丸歴史館

みなさま
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
いつものように佐賀城本丸歴史館における最新の上演結果を写真とアンケート内容でお届けいたします。
また、この日は、別働隊(殿、島、枝吉)が厳木と佐賀市内高木瀬でそれぞれお声をかけていただき「どしたらいいんじゃ?」を上演し、その後、最終回に本丸に応援にくるという忙しくも充実した一日となりました。




▲「厳木 風のふるさと祭り」厳木コミュニケーションセンターにて






▲「高木瀬まつり」佐賀市高木瀬小学校体育館にて


上演:2017年11月19日(日) ※第284日目
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

登場賢人

大隈重信
青柳達也

副島種臣
西正

大木喬任
嵯峨賢成

脚本:桜井篤

当日アテンド:鷹巣将弥
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一

プロデュース:桜井篤

観客数人
169人
※ボランティアスタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数75人(占有率49.3%)
満足率97.3%
(大変面白かった・・54.7%、面白かった42.7%)
寸劇上演を知っていた・・37%
来館目的が観劇・・・26%
本丸歴史館にはじめて来た・・・51%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・7.9%

■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです

エピソードや佐賀人の心とか笑いもあり良かった。女70佐賀市

歴史が楽しかった。男63福岡市

臨場感があった。男65福岡市

どんな仕事をしたのかわかりやすかった。女佐賀市

佐賀の八賢人の知らなかったことをたくさん知ることができて良かった。勉強になりました。男24佐賀市

分かりやすかったから。男42佐賀市





わかりやすかった。女43佐賀市

初めて佐賀市に来ました。佐賀人のいったんを知り、良かったです。男61神戸市

明治維新150周年。佐賀の人、県外の人に佐賀のよさを知ってもらうチャンスだと思います。頑張ってください。小中学校でもぜひ公演されてください。女30

知らなかった話を聞けた。女57佐賀市

短い時間の中で、内容が分かりやすく楽しかった。男33東京都

時代背景や人物の特徴を話してくれていてべんきょうになった。女27鎌倉市





ユーモアもあり、歴史背景がためになりました。女65川副町

まるぼうろの話が興味深い。男63佐賀市

途中から見てもおもしろかった。女19福岡市

いつも楽しく観ていますが、今日は大人しい感じで、笑いがあまりなく普通でした。やっぱり笑いをいっぱいまじえての方が楽しく見れます。女38神埼市

スタッフの人の努力が感じられて。男72佐賀市

昔の歴史がわかって来た。女70佐賀市





人物背景の活躍が理解できました。男45福岡市

歴史上の人物の活躍だから。8人全員みてみたくなった。ひきつづきがんばって下さい。男45岡山市

自分の住んでいる町(県)に誇りが持てますね。心がほんわり、りんとしましたよ。女59久留米市

プロフェッショナルな感じが伝わってきた。男30佐賀市

佐賀の歴史が簡単にわかりました。男47佐賀市

ヘンリーさんおもしろかったです。女24神埼市





大変わかりやすく、興味が持てる劇でした。ありがとうございました。男46佐賀市

寸劇にひきこまれました。女39

素晴らしい人達だったと知れて良かったです。勉強になりました。女32福岡市

佐賀の歴史を知ることができてよかったです。男30福岡市

実際のエピソードなどがおもしろかった。男14福岡市

衣装、語り。ただ「まるぼうろ」のPR多し。男64鳥取市





それぞれの関係がよく出てたと思います。男56安城市

佐賀の歴史が良く判りよかった。男58佐賀市

歴史の事が良く理解できました。男58平塚市

本格的で良かったです。男30名古屋市

初めて見たが、分かりやすかった。男68久留米市

まるぼうろがおいしそうで。女53佐賀市





とても勉強になった。男55佐賀市

丸ボーロの話面白かったです。女29北九州市

大隈さん、大木さん、副島さん、おはなしわかりやすかったです。女44白石町

話し方。表情。

面白いというより、心があたたかくなる演技でした。女61滋賀県

手慣れていて、わかりやすかったです。女53佐賀市





佐賀の人が人のための事を思って、尽くしていたことを再認識しました。男45佐賀市

いろいろ面白かった。女11有田町

ジミな大木さんが今の義務教育の基礎を作ったことを知らなかった。素晴らしい。女40有田町

大木さんがすてきだった。女44佐賀市

佐賀の偉人の話を分かり易く楽しく知る事ができたから。男42福岡市

志の大切さを感じた。男43佐賀市





最後のマルボーロのくだりが感動しました。男37鳥栖市

歴史が好きだから。男49鹿島市

お芝居が上手。女37鳥栖市

歴史は苦手ですが、親しみが感じられる劇でした。女45鹿島市

細かい説明が良かった。女11


ありがとうございました。



■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。



枝吉 国、人の為になる人物を育てたので。男61神戸市

大隈・殿佐賀といえば、この人が有名だと思ったので。男33東京都

大隈・殿・佐野佐賀の歴史を作った重要な人たち。男63佐賀市


大隈 丸ボーロを発明したから。女19福岡市

江藤・島・佐野楽しいから。女38神埼市

副島・島・殿人間としてすばらしい。男72佐賀市


殿FM佐賀で知った。男48大川市


江藤 父が好きです。男30佐賀市


全員 佐賀の賢人さんだから。女24神埼市


島・大木話し方、口調、表情、全て魅力的。男53鹿島市

大隈・殿・大木今回観劇で説明してくれて、分かりやすかった為。女32福岡市

大隈・副島・江藤・島・殿・佐野有名で判りやすい。男58佐賀市

大隈・殿有名だから。すごい先見性があると思うから。男30名古屋市


大隈 生家等見学したから。男68久留米市


殿立派な人だから。女29北九州市


佐野 病院で働いています。次回会えるのを楽しみにしています。女44白石町


副島 書道家として素晴らしい。女40有田町


枝吉 かっこいいから。女44佐賀市

全員 佐賀の歴史を築き、伝えてくれたから。男31福岡市


殿かっこいいから。女11

ありがとうございました。

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは劇でも紹介された鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ」が2個もらえるチケットでした。
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週11月26日(日)にいらっしゃった後にもご利用できます!

■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定
12月までのラインナップも決定しました

【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします



11月26日(日)285日目
『さがんもん』
登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語

12月3日(日)第286日目
『もらい風呂』
登場賢人■枝吉神陽、副島種臣、大隈重信

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。

12月10日(日)第287日目
『ならば需骨よ!』
登場賢人■鍋島直正、大隈重信、江藤新平

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。

12月17日(日)第288日目
『酒もってこい』 
登場賢人■大木喬任、島義勇、江藤新平

1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語

12月24日(日)第289日目
『夜ば、あけとけ』
登場賢人■副島種臣、島義勇、枝吉神陽

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。


さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 04:41 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2017年11月18日

『もらい風呂』★2017年11月12日 佐賀城本丸歴史館

みなさま
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
いつものように佐賀城本丸歴史館における最新の上演結果を写真とアンケート内容でお届けいたします。
また、今月11月はおもてなし隊は佐賀県内各地で様々なイベントにて上演や登場の機会をいただいております。ぜひ本日のブログのおしりのほうの出演予定をご覧くださいませ!

なお、本丸歴史館の日曜定期上演、12月分のラインナップも決定しました~!
本日のブログのおしりのほうに掲載していますのでご覧ください。

上演:2017年11月12日(日) ※第283日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間

『もらい風呂』
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。

登場賢人

枝吉神陽
浦川忠敬

副島種臣
西正

大隈重信
青柳達也

脚本:桜井篤


当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一

プロデュース:桜井篤

観客数人
120人
※ボランティアスタッフ含む

●アンケート結果

アンケート回答人数69人(占有率63.3%)
満足率98.6%
(大変面白かった・・63.8%、面白かった34.8%)

寸劇上演を知っていた・・59%
来館目的が観劇・・・34%
本丸歴史館にはじめて来た・・・29%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・15.0%

■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです


笑いもあり、涙もあり良かった。 女 70 佐賀市

一生懸命の歴史を教えて下さった。 女 82 鳥栖市

神陽先生がイケメンだったので。 女 佐賀市

歴史がよくわかって来た。 女 70 佐賀市





時代を感じた。 男 72 佐賀市

日本の基礎を作った佐賀賢人の知らなかった事を知り、大変勉強にまりました。ありがとうございました。 女 68 岡山県

すごく上手で心にしみいりました。ご縁に感謝。 女 48 豊橋市

わかりやすい内容となっていた。テンポも良かったと思います。 男 34 佐賀市





20分という短い間で登場人物たちの心情の移り変わりがあり面白かった。 女 20 佐賀市

劇がうまかった。 男 42 佐賀市

佐賀の歴史を楽しく感じて知ることができた。 男 43 佐賀市

佐賀八賢人を身近に感じた。 男 52 佐賀市

話に引き込まれ勉強になりました。 女 30 佐賀市





「伝えよう」という気持ちが伝わってきました。 男 33 佐賀市

おもしろかった所とか、たくさんのはい面があってたのしかった。 女 10 佐賀市

演じる方達が心の底からまことで演じておられる。 女 74 佐賀市

枝吉神陽のもらい風呂は久しぶりに見に来ました。また来ます。兄の心づかいがよかった。

たのしかったです。 男 8 久保田町





しらないはなしがわかった。 男 40 鹿島市

歴史が楽しみながら子供が大人まで気軽に学べる。 男 44 佐賀市

佐賀の賢人達は佐賀の誇りです。 男 69 佐賀市

今まで知らなかったエピソードを知ることができました。 女 15 佐賀市



知らなかったエピソードだったので、おもしろかった。 女 15 佐賀市

声が大きくてわかりやすかった。 女 10 唐津市

知らないことを知れたので。 男 31 福岡市

表情がよかった。 男 54 唐津市






初めてみたから。 女 29 小城市

とちゅうでくしゃみが入ったりしたところが面白かった。 男 8 唐津市

歴史に興味がもてました。また来たいです。続きがみたかったです。ぜひ続けて下さい。 女 40 唐津市

声良くとおり、リアルで良かった。 男 70 小城市

堂々とした演技。 男 59 福岡市





佐賀の八賢人はじめて知りました。勉強になりました。今日2回目です。 女 50 佐賀市

笑いと感動が20分間という短い時間で味わえて、さらに史実を分かりやすく学ぶことができるから。 男 19 佐賀市

明るいものが好きです。ちよっとしんみりでした。 女 60 佐賀市

劇に強さや表情があり、わかりやすい。 男 40 小郡市





枝吉さんとか。 女 5 佐賀市

枝吉神陽のことをもっとPRしてほしい。 男 45 佐賀市

歴史で分かっていない所があった。 女 66 久保田町

枝吉さんがただただいいお兄さんでした。 女 19 佐賀市



もらい風呂2回目だったので。 男 67 佐賀市

真剣な演劇がとても身に迫って良かったです。ぜひ続けてほしい。 男 39 福岡市

佐賀の偉人を知り得た。 女 69 佐賀市




知らなかったことを教えて頂き興味深かった。 女 60 神埼市

お話が分かりやすかったです。 女 30 宗像市

兄を想う副島種臣の気持ち、弟を想う枝吉神陽。傷ついた弟の心をいやした想いを知ることが出来ました。大隈さんの案外KYな所も見れて楽しかったです。

とても大きな声で他の展示室に聞こえてきて、ひきこまれました。 女 50 佐賀市




ありがとうございました。


■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。



全員 誰ひとりとして欠けていたら維新はどうなっていたのかと思うくらいの人達だと思うから。 女 55 佐賀市

おもしろい。 男 55 太宰府市

殿・佐野 佐賀の発展。 男 72 佐賀市

大隈 TVみて。 女 48 豊橋市

大隈・枝吉・副島・江藤・殿・佐野 いずれも現代日本の礎をつくった人だから。 男 52 佐賀市

全員 大切な佐賀の為、国の為に一生を捧げて下さった皆さんだから。 女 74 諸富町

全員 おもしろかった。 男 8 久保田町

佐野 博愛(赤十字社) 男 44 佐賀市



殿
名藩主。 男 69 佐賀市

社会の教科書に出てきたから。 女 10 唐津市


殿 佐賀のいしずえを作ったから。 男 31 福岡市

江藤・殿 有名。 男 54 唐津市

大隈・江藤 主人が歴史好きで、子供が近くに住んでいます。 女 67 千葉県


江藤 ガンコに理を通す。 男 70 小城市


副島 今回寸劇を見て、初めてしったため。 女 50 佐賀市

枝吉 この中では一番目立たないが、最も重要な人物だと思うから。 女 19 佐賀市

枝吉・江藤 かっこいい。 女 5 佐賀市


江藤 日本の方の礎をつくりながら、乱を起こすというすごさにひかれます。 男 39 福岡市

ありがとうございました。

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンはりんご亭さんの「義祭弁当」100円引き&お茶のサービスでした。
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週11月19日(日)にいらっしゃった後にもご利用できます!


▲史実エピソードを調べて八賢人にちなんだ惣菜を組み合わせたオリジナルなお弁当です
※特製弁当ですので事前にご注文の連絡が必要です
りんご亭 電話 佐賀0952-23-2788





■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定
12月までのラインナップも決定しました

【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

11月19日(日)284日目
『まるぼうろ』
登場賢人■大隈重信、大木喬任、副島種臣

人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

11月26日(日)285日目
『さがんもん』
登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語

12月3日(日)第286日目
『もらい風呂』
登場賢人■枝吉神陽、副島種臣、大隈重信

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。

12月10日(日)第287日目
『ならば需骨よ!』
登場賢人■鍋島直正、大隈重信、江藤新平

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。

12月17日(日)第288日目
『酒もってこい』 
登場賢人■大木喬任、島義勇、江藤新平

1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語

12月24日(日)第289日目
『夜ば、あけとけ』
登場賢人■副島種臣、島義勇、枝吉神陽

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。


■おもてなし隊出演予定(11月。どなたでもご覧になれるもののみ)
(特別上演) ※時間はいずれも予定ですので、事前に主催者にご確認ください


■11月19日(日)11時30分~
「厳木 風のふるさと祭り」
厳木コミュニケーションセンターにて

歴史寸劇『どしたらいいんじゃ?』
登場賢人 島義勇、鍋島直正、枝吉神陽

■11月19日(日)14時~
「高木瀬まつり」
佐賀市高木瀬小学校体育館にて
歴史寸劇『どしたらいいんじゃ?』

登場賢人 島義勇、鍋島直正、枝吉神陽


さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」
e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)
  続きを読む


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 06:27 | Comments(0)

2017年11月16日

今日は何の日?佐賀暦 11月16日~11月30日の巻

毎日が記念日!
幕末・維新の佐賀の八賢人の活躍と、
戦国時代の龍造寺・鍋島両家の休む間もない連戦の記録で
佐賀には365日なにかしら記念日があります。

11月16日~11月30日の出来事をご紹介します
出来事にちなんで作られた「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」の
歴史寸劇演目のお写真もお楽しみください

11月16日

江戸時代末期1836天保7鍋島直正
田中津左衛門、今宿江にて水雷発射実験を行なう。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末

▲西洋の技術を次々に自らのものにする鍋島直正

明治時代1872明治5久米邦武
ロンドンを立ってカレー経由パリ着"郷土史に輝く人びと P213
久米邦武 ~史学の眼鏡で浮世の景を 年表"

11月17日

江戸時代末期1838天保9鍋島直正
直正が軍用貯蓄を命令。郷土史に輝く人びと P46

明治時代1891明治24大木喬任
文部大臣大木喬任、「小学校教則大綱」を発布。これにより小学校令施行のために必要な諸規則は全部発布された。各府県に対して「訓令第五号」に明確な教育思想を表して発布。大木喬任年譜考 P489

▲歴史寸劇「酒もってこい!」は義務教育の案を練るある夜の大木喬任の物語

11月18日

江戸時代末期1853嘉永6江藤新平
江藤新平、ロシアの植民地政策の国際的危機感を表明し、攘夷論を唱え、「露西亜書翰和解」を記す。楠公義祭同盟

▲江藤新平、国の行方を案じる

11月19日

安土桃山時代1578天正6龍造寺隆信
龍造寺隆信が、筑後に進出。大友が日向に進出し、島津と戦っている隙を狙って、近国に出撃し、大友の旗下の諸将を従える狙い。総勢20000余で三潴郡酒見村に布陣。(先陣鍋島直茂、二陣納富家景、三陣龍造寺家晴、四陣松浦勢、五陣後藤家信、六陣龍造寺長信、七陣江上家種、八陣馬場鑑周、九陣神代長良、神代正忠、千布家利、しんがりは隆信の旗本)「風雲 肥前戦国武将史」 P76

11月20日

江戸時代末期1853嘉永6鍋島直正
鍋島直正が老中阿部伊勢守に三支藩の参勤と公役の免除を依頼する。(翌年認められる)幕末の鍋島佐賀藩 P171

▲藩主としての鍋島直正は江戸幕府との難しい交渉を数多く成功させる

江戸時代末期1861文久元鍋島直正
鍋島直正が隠居。(閑叟と号する※号の名乗りは江戸城に挨拶に行った12月1日という説もあり)鍋島閑叟(杉谷昭) P126

▲歴史寸劇「茶飲みに来んか?」は隠居した後の藩士との交流を描く

11月21日

室町時代1544天文13"龍造寺剛忠 以下 龍造寺一門"
少弐冬尚が龍造寺剛忠に、反逆した有馬氏討伐を命令。龍造寺一門で出撃。一手は上松浦へ。一手は多久の梶峰城へ、一手は有馬を討つため杵島郡の長島へ。史伝「葉隠の名将」鍋島直茂 P72

11月22日

室町時代1544天文13"龍造寺剛忠 以下 龍造寺一門"
早朝、上松浦に向かった一手の将、龍造寺盛家が、日在城の東、竜川(伊万里市立川)に着陣し、そこに鶴田氏の一族ら松浦党が押し寄せ、大激戦に。龍造寺盛家、家久、信以らが戦死。史伝「葉隠の名将」鍋島直茂 P72

11月23日

江戸時代末期1837天保8鍋島直正
鍋島直正が江戸城で老中脇坂中務太舗より長崎警備が行き届いていると褒められる。さらに「御家来も能力のある者が多いと聞いている」と言われ、このことを国元に知らせるように指示している。幕末の鍋島佐賀藩 P77

▲鍋島直正、褒められる

11月24日

江戸時代末期1837天保8鍋島直堯
小城藩、酒造米を従来の半高にする。ネット年表

11月25日

江戸時代末期1867慶応3鍋島茂昌
戊辰戦争・武雄鍋島軍帰国。ネット年表

11月26日

安土桃山時代1574天正2龍造寺隆信
龍造寺隆信、 平井経治の高城攻めを城の北一間堀口、東白川口、湯崎川津口、小塚口、搦め手口から開始。一進一退が続く。"龍造寺隆信 P273「風雲 肥前戦国武将史」 P71"

11月27日

安土桃山時代1583天正11龍造寺隆信
龍造寺隆信、田尻鑑種、和議成立。龍造寺隆信 P348

江戸時代末期1813文化10鍋島安房(茂真)
誕生する枝吉神陽先生遺稿 巻末年表

▲歴史寸劇「あの夜のままで。」は鍋島安房も参加した義祭同盟の後の賢人たちに与えた意義を紹介する

明治時代1870明治3江藤新平
江藤新平、憲法の大切さの啓蒙のため、第一回国法会議(憲法制定会議)を開く。天皇も出るなど、大がかりなものにして定例化を図ったが、先細りとなる。※日本で憲法ができる19年前。幕末維新と佐賀藩 P129

▲法のもとに万民が平等な世界を作ろうと邁進する江藤新平

明治時代1871明治4相良知安
相良知安が、「職務上非違の行為あり」と言い渡しを受けただけで無罪釈放となる。郷土史に輝く人びと P290

明治時代1873明治6朝倉弾蔵 征韓党
前月結成された佐賀の征韓党のもとへ東京から帰った朝倉弾蔵、中嶋鼎蔵らが戻り、東京で征韓論が敗れたことを知らせる。党の若者が激昂する。27日~28日続く郷土史に輝く人びと P126

11月28日

明治時代1873明治6朝倉弾蔵 征韓党
前月結成された佐賀の征韓党のもとへ東京から帰った朝倉弾蔵、中嶋鼎蔵らが戻り、東京で征韓論が敗れたことを知らせる。党の若者が激昂する。27日~28日続く郷土史に輝く人びと P126

安土桃山時代1580天正8龍造寺隆信 蒲池家
蒲池鎮並が龍造寺隆信に降伏。龍造寺隆信 P326

安土桃山時代1588天正16鍋島 龍造寺
龍造寺政家が、その子長法師丸を鍋島直茂の養子にする。佐賀県史(上巻)年表

明治時代1872明治5江藤新平
江藤新平、司令省達第46号を発布。これは「地方官の専横や怠慢によって人民の権利が侵害された場合は、人民は裁判所に訴えて救済を求めることができる」という法で当時は突拍子もなく思えたが、人民からは大歓迎された。幕末維新と佐賀藩 P158

▲江藤新平のこの施策が後の「尾去沢事件」の発覚につながる

11月29日

江戸時代中期1695元禄8鍋島光茂
鍋島光茂隠居。佐賀県史(中巻)年表

11月30日


明治時代1886明治19大木喬任
民法草案について元老院議官の尾崎三良と論じる。大木喬任年譜考 P390

▲普段は口下手でも、論ずると熱い大木喬任
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:33 | Comments(0) | 佐賀暦 | 佐賀暦

2017年11月10日

茶飲みに来んか?★2017年11月5日 佐賀城本丸歴史館

みなさま
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
いつものように佐賀城本丸歴史館における最新の上演結果を写真とアンケート内容でお届けいたします。

また、今月11月はおもてなし隊は佐賀県内各地で様々なイベントにて上演や登場の機会をいただいております。
ぜひ本日のブログのおしりのほうの出演予定をご覧くださいませ!

上演:2017年11月5日(日) ※第282日目
場所:佐賀城本丸歴史館 二の間(1・2回目)御座間(3~5回目)
『茶飲みに来んか?』
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀でのお話。

登場賢人


鍋島直正
後藤峰彦

江藤新平
石井晃一

大木喬任
嵯峨賢成


演出:西正
脚本:桜井篤


当日アテンド:野口美香
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一

プロデュース:桜井篤


観客数
188人
※ボランティアスタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数90人(占有率50.3%)
満足率95.6%
(大変面白かった・・57.8%、面白かった37.8%)
寸劇上演を知っていた・・44%
来館目的が観劇・・・30%
本丸歴史館にはじめて来た・・・49%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・4.5%

■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです

島義勇が見れなかったので。 男 55 太宰府市

熱エネルギーを感じた。 女 68 下関市

演技が上手だった。 女 10 佐賀市

大木喬任の事もよくわかり、江藤が面白かった。 女 70 佐賀市

いつも家族で楽しんでいます。 男 45 佐賀市

内容が深い。おもしろかった。久々に江藤さんに会えてうれしかった。 女 44 佐賀市





話の内容が大変わかりやすく、楽しかったです。 女 57 大津市

佐賀の歴史が少しわかりました。 女 58 守山市

佐賀藩のことは全く知らなかったので、興味深くきかせて頂いた。わかりやすかったです。 女 46 大牟田市

佐賀の歴史を知れたかな。 男 50 大牟田市

興味深い話をユーモア交えて進めていて、わかりやすかった。 男 34 佐賀市

声にはりがあり、セリフがよくききしれたから。歴史にもとづいていて、内容に興味があったから。 女 49 佐賀市





「人は熱で動いている」はこの間読んだ「黒鉄の志士たち」を思い出しました。熱い。 女 53 日田市

白熱の演技の中に笑いもあり、人のエネルギーの大切さを感じた。 女 61 大阪市

歴史の勉強になりました。 男 32

歴史の話がはじめて聞いたけれど、おもしろかった。

熱演でした。ありがとうございます。 女 53 那珂川町

短時間ながらわかりやすかった。 女 56 大阪市





えんぎが上手だった。NHKに取り上げて。 女 60 佐賀市

とてもわかりやすく、ひきこまれる様でした。 女 47 佐賀市

いつも思ってますけど、佐賀がかつやくした事をいつも思ってます。 男 73 筑後市

とても面白かったです。 女 鹿児島市

大人は理解出来るけど子供達は分かりにくいと思う。名前を書いて観劇をずっと分かりやすくと感じた。 男 40 大川市

熱意を感じた。 女 65 佐賀市





以前見て面白かったので、バルーンを機に寄ってみました。相変わらず面白かった。 女 58 津島市

2年前に見て、また来ました。とても面白いです。 女 43 津島市

興味をもたせるように工夫してあった。 女 春日井市

分かりやすかったです。たのしく勉強できました。 女 25 福岡市

とてもおもしろかったです。20分、あっという間でした。 女 23 福岡市

笑えるところもあり、歴史も学べておもしろかったです。ありがとうございました。 女 21 東広島市





声が大きくて聞きやすかった。 女 19 佐賀市

歴史をわかりやすく楽しめました。 女 40 大阪市

歴史を学ぶことができたので。 女 48 鹿児島市

みなさん演技が上手で、セリフもとても良かった。江藤新平さんは本当にあんなキャラだったんでしょうか?職場にもいるタイプですね。 女 42 東京都

丁度アクシデント回にきたんでしょうか。面白かったです。声の大きさってやっぱり大事なんだなと身にしみました。江藤くんが堂々としてらして「おーこれがつづけることか」と思ったりもしました。勉強になりました。 女 26 佐賀市





予想以上に大変面白かったです。内容、Cat、素晴しいです。 男 66 鳥栖市

おもしろかったです。 女 39 佐賀市

勉強になりました。 女 愛知県

わかりやすくてユーモアがあってよかったです。 女 35 名古屋市

賢人三人の方の劇でしたが、わかりやすくて勉強になりました。 女 62 神埼市

笑いをふくめていたので、かた苦しくなく見やすかった。 女 25 福岡市





歴史がよくわかりました。 男 67 横浜市

演技がうまかった。 男 46 下関市

内容がわかりにくかったです。 女 39 東京都

むずかしい話をわかりやすく話して頂きました。 女 60 船橋市

初めて見ました。賢人の事がよく分かりました。 女 46 佐賀市

初めての寸劇だったので、雰囲気がよかった。 男 25





江藤さん、動きがさらにパワーアップしていますね。とても面白かったです。 男 48 小城市

歴史上知らないことがいっぱいでした。 女 29 宮崎市

隠居してもなお国を思う殿の気持ちが伝わった。 女 19 佐賀市

笑いを交えテンポ良く演じられていて、大変楽しかった。賢人についての知識も増え良かった。 女 62 佐世保市

理由なく体感で楽しかったです。 男 66 佐世保市

全く知らなかった知識を少しでも分かれてたのしかった。少しずつでも知識をふやそうと思う。 女 60 久留米市





発声がよく内容がわかり易く笑いもあった。 女 姫路市

歴史についてわかりやすく学べたから。 女 23 佐賀市

初めて歴史劇を見ましたが、迫力があって、ストーリーがおもしろかったです。 女 22 佐賀市

歴史についてわかりやすく説明されていた。 女 24 佐賀市

歴史を身近に感じられて藩公がどれ程先を見据え、若者を育てたかよく判った。 女 74 福岡市

初めての演目でした。熱い気持ちになりました。 女 41 佐賀市



ありがとうございました。


■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。



笑える。 男 55 太宰府市
全員 すごいから。 女 10 佐賀市

枝吉 いつみてもかっこいいから。 女 44 佐賀市
江藤・殿・大木 とにかく歴史好きです。特に幕末。 女 57 大津市

大隈 早稲田大学にいきましたので。 男 50
全員 日本を新しい時代に向けて力を出したから。 女 78 佐賀市

全員 通い詰めていたらこうなってしまいます。大木先生はうちの郷土の人とも縁があるのです。 女 53 日田市
大隈 知名度が高い。 男 59 福岡市
大隈・副島・大木 信念を持った行動。 男 58 神戸市
大隈・殿・佐野 佐賀にこうけんしている。 女 56 大阪市

江藤 カッコイイから。 男 36 佐賀市
殿 斉彬のいとこで、近代日本の礎をつくったから。 女 鹿児島市
江藤・殿・大木 今日の劇でくわしく知ることができたから。 女 25 福岡市

殿 たくさんの偉人を輩出させた。 男 53 春日市
大隈 有名だから。 女 21 東広島市
江藤・殿・大木 いいキャラだった。 女 48 鹿児島市
大隈・佐野 大隈。早稲田大学を作ってくださったから。佐野、日本赤十字を作ってくださったから。 女 42 東京都
大隈・江藤・佐野 日本の礎をつくった人々だから。 男 67 横浜市
江藤・大木 今まで知らない偉人だったから。 男 46 下関市

殿・佐野 歴史を知り、尊敬すべき人物だと思うから。 女 46 佐賀市

大木 現在の政治家にもむ志を持って欲しい。 女 62 佐世保市
江藤・殿・大木 本日の寸劇で知り、好きになりました。 男 66 佐世保市
江藤・殿・大木 今日の寸劇で初めて知ったから。 女 23 佐賀市
大木 今日の寸劇をみて。 女 74 福岡市

全員 もっと八賢人のことを知りたいです。 女 41 佐賀市

ありがとうございました。

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは上演会場から徒歩1分のSAGAれとろ館さんの「黒茶」一杯サービスでした。
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週11月12日(日)にいらっしゃった後にもご利用できます!

●佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定(11月分)

【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

11月12日(日)283日目
『もらい風呂』
登場賢人■枝吉神陽、副島種臣、大隈重信

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。

11月19日(日)284日目
『まるぼうろ』
登場賢人■大隈重信、大木喬任、副島種臣

人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

11月26日(日)285日目
『さがんもん』
登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語


●おもてなし隊出演予定
(11月。どなたでもご覧になれるもののみ)
※時間はいずれもイベント内で出場する予定時間ですので、進行次第で前後することが多々ございます
イベントの内容などは、リンク先のHPまたは主催者などにお確かめください


■11月11日(土)
神埼市「元気かんざき市民交流祭」
午前11時15分~
神埼市中央公民館
伊東玄朴を主人公とした歴史寸劇「あまねく人を。」
登場賢人 鍋島直正、古賀穀堂、伊東玄朴、佐野常民、相良知安
http://www.city.kanzaki.saga.jp/main/8289.html

■11月11日(土)
佐賀市 市民芸術祭(佐賀市文化会館 入場無料・イベントホール)
16時15分~ 歴史寸劇「聞き耳えびす」「鬼の首あげい!」の2作品上演
登場賢人 大隈重信、江藤新平、島義勇
https://www.city.saga.lg.jp/main/33502.html

■11月12日(日)13時~

「さが三重津祭2017~肥前佐賀幕末維新博覧会プレイベント」
(於:佐野常民記念館、三重津海軍所跡周辺)にて歴史寸劇とクイズ大会のパーソナリティを務めます
歴史寸劇「散るもまた良し。」 登場賢人 鍋島直正、佐野常民、大木喬任
https://www.city.saga.lg.jp/main/42616.html

■11月14日(火)15時40分~
「第37回鳥栖・三神地区中学生主張大会」
みやき町コスモス館にて
歴史寸劇『酒持って来い』
登場賢人 大木喬任、江藤新平、島義勇

■11月17日(金)13時30分頃から15時30分頃まで
「佐賀 維新博 前売りチケット販売開始イベント」
JR佐賀駅前にて
大木喬任、副島種臣、佐野常民によるPR
主催:肥前さが幕末維新博覧会事務局(佐賀県)

■11月19日(日)11時30分~
「厳木 風のふるさと祭り」
厳木コミュニケーションセンターにて
歴史寸劇『どしたらいいんじゃ?』
登場賢人 島義勇、鍋島直正、枝吉神陽

■11月19日(日)14時~
「高木瀬まつり」
佐賀市高木瀬小学校体育館にて
歴史寸劇『どしたらいいんじゃ?』
登場賢人 島義勇、鍋島直正、枝吉神陽

さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の

脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 04:55 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート

2017年11月04日

初上演にて史上最高満足率★「夜ば、あけとけ」★2017年10月29日 佐賀城本丸歴史館

みなさま
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
いつものように佐賀城本丸歴史館における最新の上演結果を写真とアンケート内容でお届けいたします。

当おもてなし隊の本丸仕様三人劇の第22作目の封切です!


▲初上演を関係者皆で注目しています。

結果は、


なんと


満足率を100%

そして
「大変おもしろかった」が81.8%にも上るという、

当隊において過去最高の評価をいただきました。


▲喜びのスタッフ(モデル:能隅亜紀)

上演:2017年10月29日(日) ※第281日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『夜ば、あけとけ』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人

副島種臣
西正

島義勇
谷口文章

枝吉神陽
浦川忠敬

脚本:桜井篤


当日アテンド:飯田豊一
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一、中本英一

プロデュース:桜井篤

観客数人
226人
※ボランティアスタッフ含む

▲2012年9月の初演以来52000番めのお客様を迎えることができました

●アンケート結果
アンケート回答人数77人(占有率37.0%)
満足率100%
大変面白かった・・81.8%、面白かった18.2%)
寸劇上演を知っていた・・42%
来館目的が観劇・・・32%
本丸歴史館にはじめて来た・・・53%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・5.1%

■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです


義祭同盟結成前夜秘話とても良かったです。女佐賀市

分かりやすかった。男53宇部市

佐賀弁で歴史がわかりやすく、演じてあって楽しく見れました。ありがとうございます。女48佐賀市

佐賀の事が少しわかった気がします。女51宇部市

タメになる。男51大分県





内容も大変良かったと思います。出演者の皆さんも表情など素晴しいと思います。男40佐賀市

どこかの劇団の所属の方でしょうか。声もはっきりしていて、存在感もあり楽しみました。ありがとうございました。女44佐賀市

当時の出来事がよくわかり、歴史に興味が沸きました。

佐賀の勢いがわかりました。女横浜市

史実にもとづいているところ。男61東京都

義祭同盟のなりたちが分かっておもしろかった。男12筑紫野市





勉強になった。男40佐賀市

かたくるしくなく、関心を持って見られた。女41佐賀市

毎週見ています。いつも元気をもらっています。ありがとうございます。男45佐賀市

義祭同盟のことがわかっておもしろかった。女10佐賀市

何も知らなかった佐賀の歴史が少しでもわかった。女55武雄市

くわしく教えて頂いて、良く理解する事が出来ました。ありがとうございました。女67小城市

はじめての演目ということでしたが、内容がとてもおもしろかったです。女44佐賀市





子ども達が歴史を知るきっかけになりました。教科書では分からないことが知れて楽しかったようです。ありがとうございました。これからもずっと続けられることを望んでいます。女42筑紫野市

佐賀八賢人の歴史がもっと知りたくなった。女5佐賀市

歴史上実在の人物であったから。男80みやき町

知らない歴史を知ることができよかった。女65佐賀市

歴史がわかりました。今後期待しています。女63田川市

一段高いぶたいで行ったらもっとよいかも。男65伊万里市

役者さんが生き生きしている。歴史の勉強になります。女62伊万里市





説明がわかりやすい。面白い。男43玖珠町

佐賀の歴史がすごくわかりやすかった。歴史に興味をもてた。女55大分市

分かりやすい寸劇でとても楽しめました。女54川崎市

歴史がよくわかった。佐賀については、まったく知らなかったが、これから勉強したい。男67愛媛県

声がとても出て聞きごたえがあった。男30広島市

維新前の佐賀のことを知らなかったが、大変勉強になった。女60呉市

佐賀のことはあまり知らなかったので。女52小城市

舞台が近く迫力もありおもしろかった。男31福岡市





知らないことが、よくわかりました。男44基山町

歴史人物の内容がよくわかった。女64福岡市

近くで劇が見れておもしろかったです。佐賀弁がよかった。久々にコテコテの佐賀弁をきいておもしろかった。女40佐賀市

言葉のやりとりがすごく面白かった。歴史が苦手な私でも楽しく聞けて、劇だったので内容が分かりやすかった。女26大分市

佐賀の八賢人の名前知っていましたが、面白くわかりやすく、大変ためになりました。佐賀県民である事にほこりをおぼえました。情熱的な皆様の活動に感動しました。女50小城市

歴史が分かりやすく、劇をされていたため。女39福岡市

楽しく見れた。男47福岡市



佐賀賢人のお方のお話をわかりやすく、おもしろくべんきょうできました。女6北九州市

分かりやすかったから。女8佐賀市

わらえるところが多かったから。女14佐賀市

観劇を初めて見て、迫力があった。話の説明が分かりやすかった。男34神埼市

歴史がわかり易く、又本物の話だから。女50小城市

熱い内容でおもしろかった。男40小郡市

少しギャグなどが入っていて、笑えて、そして勉強になった。女43遠賀郡





史実にもとづいた力を感じる。男63小城市

日本の為に真剣に活動した、史実に基づいた劇が上手である。男59有田町

たのしかった。男5久留米市

仕事の空き時間フラッと立ち寄った。ただの偶然だったのですが、思ったより楽しめましたし、心をアツくする事ができました。私自身も世の中を良くしたいと独自の活動をしており、坂本龍馬の会とかも入っております。想いが伝わりました。がんばって下さい。男41福岡市

おもしろく、とても分かりやすかったです。女39佐賀市

義祭同盟の誕生を扱った新作はとても興味深かった。何のために学ぶかという問いかけも心に響いた。明日からまたがんばろう。男51佐賀市

楽しく歴史を学べた。男45久留米市





なんだかんだで兄想いな副島さん。好きです。女79佐賀市

新作ちのしめました。どうやって義祭同盟ができたのか分かって良かった。女32久留米市

面白おかしく歴史がわかって良かった。女44佐賀市

新しいおはなしときいてうかがいました。とても分かりやすく、おもしろかったです。女41佐賀市

分かりやすかったから。女8佐賀市

熱意が感じられた。気持ちが良かったです。女66茨城県

分かりやすかった。女40吉野ヶ里町

歴史史実を知らない為。男50厚木市

笑いあり学べることも多く、楽しかったです。女29佐賀市

一生懸命さが良く出ていました。男59佐賀市

ありがとうございました。

■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


大隈大隈さんは佐賀が生んだアイドル。女佐賀市

大隈・殿・佐野佐野常民の習字を毎年書いているから。女11佐賀市


全員八賢人が前より好きになりました。男40佐賀市

枝吉・副島・島・佐野劇がおもしろくて興味をもちました。佐野さんは記念館に行ったことがあったので。女44佐賀市

江藤・島私自身が道産子なので。

江藤・殿大天才だと思います。男61東京都

大隈有名なので。男40佐賀市

全員すごいことをしたから。女10佐賀市

大隈・殿・佐野聞いたことがある。女55武雄市


枝吉かっこいいから。女44佐賀市

枝吉・佐野赤十字を作った方。女41佐賀市

枝吉・副島・島心が熱い。男43玖珠町

大隈なんとなく女52小城市

大隈早大の創設者で興味があった。女64福岡市

枝吉・副島書をやっているので、副島種臣さんの書は大好きです。女50小城市


おもしろいから。女8佐賀市


大木自分たちが勉強できるのは、この方のおかげだから。女14佐賀市

枝吉観劇を見てすごいと思った。男34神埼市

枝吉すごい人だから。男7神埼市

枝吉・副島・島人間くさい。女50小城市

島・佐野正直。男63小城市

大隈正直、この人しか知らなかった。男41福岡市

全員佐賀のほこりです。女39佐賀市

 
なんとなく。女44佐賀市

全員個性がちがいみなさん、されていることがすばらしいから。女41佐賀市


島おもしろいから。女8佐賀市

全員すごい人。男59佐賀市

ありがとうございました。

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ」2個プレゼントでした。
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週11月5日(日)にいらっしゃった後にもご利用できます!

佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定(10月分)
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

11月5日(日)281日目
『茶飲みに来んか?』
登場賢人■鍋島直正、大木喬任、江藤新平

1868年(明治元年)の佐賀。隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。

11月12日(日)282日目
『もらい風呂』
登場賢人■枝吉神陽、副島種臣、大隈重信

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、心が不安定な副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。

11月19日(日)283日目
『まるぼうろ』
登場賢人■大隈重信、大木喬任、副島種臣

人には忘れられない味がある。明治の政界で頂点に上り詰める直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国造りに抱いた初心を思い出す。

11月26日(日)284日目
『さがんもん』
登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語


おもてなし隊出演予定(11月。どなたでもご覧になれるもののみ)
(特別上演) ※時間はいずれも予定ですので、事前に主催者にご確認ください

■11月3日(祝・金)、4日(土)
バルーンフェスタ
 各日13時~13時45分 ※豪雨の際は中止
嘉瀬川河川敷バルーン会場ステージにて、幕末維新150年記念のイベントでクイズ大会や賢人PRに登場します。(演劇上演ではありません)

■11月5日(日)
「鳥栖市民文化祭 とすフェス」
13時~ 鳥栖市民文化会館にて
歴史寸劇『あの夜のままで』
登場賢人 副島種臣、大隈重信、島義勇

■11月11日(土)
神埼市「元気かんざき市民交流祭」
午前11時15分~
神埼市中央公民館
伊東玄朴を主人公とした歴史寸劇「あまねく人を。」
登場賢人 鍋島直正、古賀穀堂、伊東玄朴、佐野常民、相良知安
http://www.city.kanzaki.saga.jp/main/8289.html

■11月11日(土)
佐賀市 市民芸術祭(佐賀市文化会館 入場無料・イベントホール)
16時15分~ 歴史寸劇「聞き耳えびす」「鬼の首あげい!」の2作品上演
登場賢人 大隈重信、江藤新平、島義勇
https://www.city.saga.lg.jp/main/33502.html

■11月12日(日)13時~

「さが三重津祭2017~肥前佐賀幕末維新博覧会プレイベント」
(於:佐野常民記念館、三重津海軍所跡周辺)にて歴史寸劇とクイズ大会のパーソナリティを務めます
歴史寸劇「散るもまた良し。」 登場賢人 鍋島直正、佐野常民、大木喬任
https://www.city.saga.lg.jp/main/42616.html

■11月14日(火)15時40分~
「第37回鳥栖・三神地区中学生主張大会」
みやき町コスモス館にて
歴史寸劇『酒持って来い』
登場賢人 大木喬任、江藤新平、島義勇

■11月19日(日)11時30分~
「厳木 風のふるさと祭り」
厳木コミュニケーションセンターにて
歴史寸劇『どしたらいいんじゃ?』
登場賢人 島義勇、鍋島直正、枝吉神陽

■11月19日(日)14時~
「高木瀬まつり」
佐賀市高木瀬小学校体育館にて
歴史寸劇『どしたらいいんじゃ?』
登場賢人 島義勇、鍋島直正、枝吉神陽

さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:36 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート

2017年11月03日

今日は何の日?佐賀暦 11月1日~11月15日の巻

毎日が記念日!
幕末・維新の佐賀の八賢人の活躍と、
戦国時代の龍造寺・鍋島両家の休む間もない連戦の記録で
佐賀には365日なにかしら記念日があります。

11月1日~11月15日の出来事をご紹介します
出来事にちなんで作られた「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
歴史寸劇演目のお写真もお楽しみください


11月1日

江戸時代末期1806文化3鍋島直正
古賀穀堂が「学政管見」を著し、学問を奨励。鍋島閑叟(杉谷昭) P3

▲歴史寸劇「あまねく、人を」の古賀穀道。鍋島直正の幼少期からの家庭教師的な役割であった

江戸時代末期1834天保5鍋島直正
鍋島直正、親類、家老を召集し藩の国民性を厳しく批判。「総じて国風を熟察すると、怠け心強く、あるいはなすことが遅く、遊びを好み、自分の短所を粉飾し、人の長所を妬むなどの宿弊が甚だしく・・・」幕末の鍋島佐賀藩 P38

▲歴史寸劇「あまねく、人を」の鍋島直正。

江戸時代末期1856安政3島義勇
島義勇が京都で僧、月性を親しく訪問。鍋島閑叟(杉谷昭) P59

▲一張羅でおめかしして京都をゆく島義勇(歴史寸劇「良いではないか。」より)

11月2日

江戸時代末期1863文久3鍋島直正
長州の木戸孝允(桂小五郎が変名)が佐賀城下に来る。鍋島直正に対し、「8月18日の政変」で京都を追われた尊攘派の長州藩の立場を釈明し、さらに攘夷の実行と「皇国」のための上京を求めた。大隈重信(大園隆二郎著) P133

▲大隈重信から佐賀藩が長州攻めに加担すると聞いて憤り島義勇(歴史寸劇「あの夜のままで。」より)

明治時代1870明治3大隈重信
大久保利通らの遣外使節団に、大隈重信が間近に迫った新鋳貨の発行を機にアメリカの財政や金融、貨幣制度全般を視察させる目的で部下の伊藤博文を参加させる。伊藤らは、夕方、横浜からサンフランシスコ目指して出港。円を作った男(小説・大隈重信)

▲日本の近代国家の礎作りに動き出す大隈重信

明治時代1877明治10大木喬任
大木喬任が勲一等、旭日大糸受章を賜る。大木喬任年譜考 P243

▲大木喬任

11月3日

安土桃山時代1579天正7龍造寺隆信 蒲池家
蒲池鑑広、数か月にわたる山下城包囲によく耐えていたが、応援を頼みとしている生葉布陣の大友軍が豊後へ帰還してしまったこともあり、龍造寺隆信に人質をいれ、神文をしたため、降伏。"龍造寺隆信 P318「風雲 肥前戦国武将史」 P80"

江戸時代末期1832天保3鍋島直正
鍋島直正が参勤交代の供の数を家老以下81人に減らす。幕末の鍋島佐賀藩 P29

▲藩政改革を果敢に進める鍋島直正

江戸時代末期1841天保12鍋島直正
鍋島直正が老中水野忠邦と面談。蒲池直與(なおとも)を寺社奉行にしたい、という申し出を断る。(12月3日に続く)幕末の鍋島佐賀藩 P94


11月4日

室町時代1470文明2千葉(中林)胤明
千葉(中林)胤明が千葉の別家を建てた岩部播磨守を高木の館を攻めたが失敗し、逃走中に、追手と山田、大願寺のあたりで激しく戦い討ち死にしてしまった。われらの郷土 昔の今日 1月の巻

明治時代1871明治4大隈重信
大隈重信が造幣寮創設の功により目録一封賜る。歴代総理大臣伝記叢書【5】大隈重信(荒井秀夫)
 

11月5日

江戸時代末期1850嘉永3鍋島直亮
小城藩主鍋島直亮、領内を巡視する。ネット年表

明治時代1871明治4久米邦武
久米邦武が権少外史に任命され、岩倉大使に随行する。(欧米視察)郷土史に輝く人びと P213

明治時代1896明治29佐野常民
佐野常民73歳。最後の九州巡行においてまず熊本に。日本赤十字社熊本社員総会において、西南戦争中に博愛社の許可を受けた往時を語り「熊本こそ赤十字事業創業の地」と述べている。

▲佐賀新聞で佐野常民が来るのを知り浜に駆けてきた少年・田澤義鋪がであった老人は・・・(歴史寸劇「故郷(くに)ば、錦で。」

11月6日


江戸時代末期1856安政3島義勇
島義勇が江戸に入る。これから向う江戸地の情報を一カ月かけて収集開始。(12月7日江戸を出立)楠公義祭同盟 年表

▲気合いみなぎる島義勇

11月7日

江戸時代初期1637寛永14寺沢 
天草の乱を征伐するため天草島富岡に足軽大将8人を従えた部下たちが着いたが、逆に大失敗。われらの郷土 昔の今日 12月の巻

明治時代1907明治40大隈重信
大隈重信、各国大使を早稲田邸に招き、観菊園遊会を3日間(11月6日~11月8日)にわたり行う。同会はこの年が最後の開催となる。歴代総理大臣伝記叢書【5】大隈重信

▲大隈邸の庭が舞台となる「まるぼうろ」

11月8日

江戸時代末期1847弘化4鍋島直正
佐賀藩、長崎砲台増築砲100門を願い出て不許可。ネット年表

▲幕府の回答が遅く、焦燥感を募らせる鍋島直正はついに、独自で海防を実践しようと決心する(歴史寸劇「かちがらす」より)


11月9日

室町時代1558永禄元"龍造寺隆信
対(神代勝利・江上)"城原の江上が帰順しておきながら、少弐氏をたてて刃向かうのでは、と危惧した龍造寺隆信が、出陣し姉川に本陣を張って、蓮池の小田政光に少弐氏を攻めるよう命令。一方で江上は神代勝利に助けを求めたので神代勝利は三瀬を出て、勢福寺城に布陣。(長者林の戦い開始)神代勢に押されて、小田政光は隆信に援軍を求めるが、隆信は兵を動かさず。政光は立腹したが「隆信の計略なら仕方がない。もはや討ち死にすべし」として孤軍奮闘。ついに勝利の臣、服部常陸介に首を討たれる(牟田前の戦い)。"龍造寺隆信 P163
「風雲 肥前戦国武将史」 P56"

江戸時代末期1808文化5鍋島斉直
鍋島斉直、フェートン号事件の責任をとらされ幕府から逼塞を命じられる。佐賀県史(中巻) 年表

江戸時代末期1825文政8鍋島直正
鍋島直正12歳。将軍家斉の娘、盛姫(16歳)と結婚。郷土史に輝く人びと P45

明治時代1872明治5大隈重信
太陽暦に改定。大木喬任年譜考 P145

▲国制改革にまい進する大隈重信

明治時代1896明治29佐野常民
佐野常民73歳。最後の九州巡行において佐賀に入った翌日。鍋島直正の別業であった神野の御茶屋(現神野公園)において園遊会があり出席。多数の参会者の前で「この国家に寸功もなき常民を、かんそう公のあいせられしこの御茶屋に・・・」と演説をはじめたものの、涙で跡が続かなかった。

▲佐野常民73歳

11月10日

江戸時代末期1852嘉永5鍋島直正
鍋島直正が国産方の中にあらたに精煉方を設ける。幕末の鍋島佐賀藩 P165

▲主君の想いを代弁する佐野常民。田中からくり儀衛門と(歴史寸劇「かちがらす」より)

明治時代1871明治4久米邦武
久米邦武が岩倉大使一行に随うことになり、この日から明治6年9月13日までの回覧実記の記録をはじめる。郷土史に輝く人びと P213

11月11日

江戸時代初期1654承応3鍋島元茂
初代小城藩主、鍋島元茂没。(53歳)佐賀県史(中巻) 年表

江戸時代末期1847弘化3年枝吉神陽
枝吉神陽が3年の江戸遊学から帰り、佐賀を出る前に結婚の約束をしていた木原しづとこの日婚儀を行なう (このわずか40日後の12月21日には再び江戸行きが命じられる)枝吉神陽先生遺稿P281

▲妻おしづに夕餉のあさりを買って帰った来た枝吉神陽(歴史寸劇「もらい風呂」より)
 
江戸時代末期1862文久2久米邦武
弘道館の最優等生、久米邦武と原田敬太郎が昌平坂学問所に進学することになり、2人で江戸に旅立つ久米邦武 ~史学の眼鏡で浮世の景を

11月12日

明治時代1871明治4久米邦武
久米邦武が岩倉大使一行に随って日本・横浜港を出発する。"郷土史に輝く人びと P213久米邦武 ~史学の眼鏡で浮世の景を 年表"

明治時代1891明治24大隈重信
大隈重信が11月8日の板垣退助との提携の約束をもって枢密顧問官を免じられる。歴代総理大臣伝記叢書【5】大隈重信

▲いたくたびも政争に巻き込まれるも決して挫けなかった大隈重信(歴史寸劇「まるぼうろ」より)

11月13日

江戸時代末期1845弘化2鍋島直正
佐賀藩、三支藩以下全家中の武器を検査する。ネット年表

11月14日

江戸時代初期1637寛永14鍋島直澄
鍋島直澄(肥前国蓮池藩の初代藩主)、島原の乱のため江戸を発し、下国する。

明治時代1896明治29佐野常民
佐野常民73歳。最後の九州巡行において長崎の飽の浦の造船所を視察。幕末に造船や航海に苦心した追憶の詩を詠んでいる。

▲佐野常民

11月15日

室町時代1558永禄元"龍造寺隆信
対(神代勝利・江上)"龍造寺隆信、長者林の戦いの最中、勢福寺を囲む兵の一部を分離して、突如、味方の小田方で戦死した政光の遺族がいる蓮池小曲城を攻撃。「九州兵乱記」では、牟田前の戦いで、政光を助けなかったことを子供や家人らが知り、将来、隆信を敵とすることを慮り、従者まで皆殺しにしようとの考えであった」と記している。政光が討ち死にしてまだ初七日も迎えていない城内では、龍造寺が攻めてくるなど夢にも思わず、逃げ惑うばかり。老臣深町理忠は城戸を守って防戦する一方で宝琳坊住職真如房澄能に頼んで政光の子、鎮光、朝光、増光らを家人一同と脱出させる"龍造寺隆信 P167
「風雲 肥前戦国武将史」 P56"

江戸時代初期1607慶長12鍋島直茂
佐賀城天守閣瓦焼きはじまる。佐賀県史(中巻) 年表

江戸時代末期1854嘉永7楠木碩水
平戸藩佐世保出身で、枝吉神陽の薫陶を受けた楠木が、この日、池田草庵(但馬の国の儒学者)に対して、佐賀藩の学風・士風を賛じ、筑前における尊皇攘夷派の幽閉・弾圧の方針を批判する手紙を送り、直正の指導力を評価し続けた。"佐賀県史(中巻) 年表
枝吉神陽先生遺稿 P250"

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 11:20 | Comments(0) | 佐賀暦