スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2020年09月24日

『夜ば、あけとけ』★2020年9月20日 佐賀城本丸歴史館

みなさま、いつもありがとうございます。

▲おかげさまで2020年10月からも延長継続決定しました
いつものように最新の上演の様子をお伝えいたします。
ブログの最後には、コロナのクラスター感染を避けるために皆さまにお願いしたいことも記載いたしております。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談先
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)まで


以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
当日は第一回目の上演中に急に体調が悪くなったお客様が出られましたが、周りの皆様の温かいご協力とご対応、本丸歴史館スタッフのおかげで速やかな対処を行えました。誠にありがとうございました。
体調をくずされたお客様がまた御体調が万全となりお元気なお姿でいらっしゃることをスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

9月20日(日)第417日目
『夜ば、あけとけ』
あらすじ■
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人 

副島種臣
西正

枝吉神陽
嵯峨賢成

島義勇
谷口文章
演出;青柳達也 脚本:桜井篤
当日スタッフ■□■□■□■□■□
アテンド・撮影:山口星奈
記録:飯田豊一

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)画像提供:TOMOKO HANASHIMA
観客数138人 
※ボランティアスタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数80人(占有率58.8%)
満足率・・95.0%
内訳
大変面白かった・・57.5%
面白かった・・37.5%


寸劇上演を知っていた・・44%
来館目的が観劇・・・40%
本丸歴史館にはじめて来た・・・44%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・2.8%

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

兄のことが怖い弟が表現されていてよかった。女佐賀市

おもしろみがあって、たのしく、佐賀の歴史が知れた。女17小郡市

知らない事ばかりの話を聞けました。男64大野城市

島さんの豪快な性格が良く出ていました。神陽さんの前の島さんが面白かったです。二郎さんの怖いけど、尊敬している兄さんに最後言われてうれしいそうでした。その頃の若者のやる気素晴らしい。女70佐賀市



歴史上の人物を身近に感じた。

義祭同盟の前夜劇。男74神埼市

ぜひ続けてくださいね。女69福岡市

最後に兄から「夜ば、あけとけ」と言われた副島種臣の万感あふれる表情が好きです。男57佐賀市



枝吉さんのヒゲが木像の楠公のヒゲとおそろいですね。ラスト座って話す二人は木像の再現でしょうか。女佐賀市

楽しかったです。がんばって下さい。男46鳥栖市

人名がわかりやすかった。男67糸島市

演技が上手。ききやすかった。女47福岡市

はなわが佐賀に何もないと言っていたが、魅力的な街でした。佐賀の誇りを学んだ。女24富山市



笑いありで佐賀の歴史を知ることができるお芝居がとてもいいですね。女佐賀市

知らなかったこともよくわかった。佐賀の乱、大隈公、副島公くらいしか知らなかったから。女63佐賀市

初めて拝見しましたが、知らない事ばかりでとても勉強になりました。男35糸島市

今回も楽しめました。男34大川市



佐賀の歴史を知ることができた。女佐賀市

たまたま通りがかって拝見しましたが、かけ合いが軽快で大変楽しかったです。他の演目も見てみたいと思いました。女29熊本市

夜ばあけとけ初めて見ました。義祭同盟の事が分かりやすく勉強になりました。来月以降も見に来ます。女43久留米市

明治に向かっての歴史の一コマが判って面白かった。男63小城市



三夜待の事知る事ができました。女63小城市

なりきり。男71佐賀市

とてもわかりやすく、楽しく観れた。知らない事を知る事ができ、佐賀の歴史をしらべてみようと思った。また来ます。女55福岡市

知らない方の偉伝だったので。男56神戸市



お芝いが上手い。女52神戸市

佐賀に賢人が多く居られるのを知れてとても勉強になった。男55福岡市

神陽さんのカリスマぷりが素敵です。女佐賀市

今日も楽しい時間をありがとうございます。10月以降も上演されることがうれしいです。女佐賀市



役者さんの演ぎとても良かったです。歴史についても勉強になりました。女40東京都

1人1人の動きが大きくて面白く飽きなかった。女21佐賀市

「夜ばあけとけ」と言われたときの二郎さんのうれしそうな顔。女佐賀市

久しぶりの観劇で感動しました。女55



神陽兄さんかっこよかった。女佐賀市

初めて観た演目、神陽先生の志の素晴らしさに感動しました。女鳥栖市

笑いを要所にちりばめて面白かった。男佐賀市

キャラが。女40




がんばってください。男50福岡市

義祭同盟を教えてもらいありがとうございます。男58みやき町

佐賀の八賢人の偉業が知れてとても良かった。女39福岡市

ずっと佐賀に住んでいて、八賢人の名前は聞いた事があったが、何をしたかなどくわしく知らなかったので、勉強になりました。楽しかったです。女33佐賀市



ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
8賢人それぞれを子供達向けに紹介する動画と合わせてご覧ください。
https://www.kyoudo-saga.com/

全員すごいことをいっぱいしたから。女8佐賀市

大隈・江藤・殿テレビで見たから。男67久留米市

大隈・殿大隈重信は資料館に行ったから。女17小郡市


殿幕末の四賢公。男64大野城市

全員1人1人に思い入れがあります。女70佐賀市

枝吉・副島・島天才的に師とそれに応えた仲間。日本の今を作られた方々です。男57佐賀市


大隈知っている人だから。男46鳥栖市

江藤・島明治政府で活躍されていた2人が郷土の反乱を知り、「なだめる為に帰郷したところが、首領にまつりあげられてしまった」と聞く。義に生きたというか、損得にかかわらない生き様にひかれる。女63富山県

江藤日本最初の司法卿で、若くして亡くなったから。男65佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男34大川市

佐野海軍所、赤十字社を作ったスーパースター。女43久留米市

大隈・江藤
知っているから。女55福岡市

殿おしろをもっているから。女11佐賀市


全員魅力的な方々ばかりで1人に絞れません。女鳥栖市

大隈・江藤早稲田大学。法整備。男58みやき町

殿娘がとても大好きだから。女39福岡市

殿今までとはちがう考え方で、かいかくをする勇気が好き。女10福岡市

ありがとうございました。

観客の皆さまには「おたのしみグルメクーポン」も差し上げました。
今週のグルメクーポンは佐賀城本丸歴史館の向かいのさがレトロ館の「黒茶」1杯サービスクーポンでした。
レトロ館さんのHPはこちらです
http://www.saga-retro.com/
このクーポンは9月27日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからの注意喚起
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e944157.html

9月27日(日) 第418日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


10月4日(日) 第419日目
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人 鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:桜井篤


10月11日(日) 第420日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


10月18日(日) 第421日目
『鬼の首あげい!』

1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人 大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル 脚色:桜井篤


10月25日(日) 第422日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人 枝吉神陽(嵯峨賢成)、副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章 脚本:桜井篤


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。

Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw

ツイッター
@sagahachikenjin

出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 14:13 | Comments(0) | イベント・公演情報 | 八賢人プロフィール | イベント・公演レポート

2020年09月18日

8周年記念5作品上演★『あまねく人を。2020Version』他★2020年9月13日 佐賀城本丸歴史館


みなさま、いつもありがとうございます。
いつものように最新の上演の様子をお伝えいたします.。
ブログの最後には、コロナのクラスター感染を避けるために皆さまにお願いしたいことも先週に引き続き記載いたしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

9月13日(日)は2012年9月から開始して8周年を迎えることができました。

▲お客様が入る前 コロナ下でどれだけいらっしゃるかな・・・?

満員となりました!!!


MCはかくもとしほさんが勤めてくれました。

▲子役の一人、姫野真護クンと五幕目は筆姫として出演したかくもとさん

▲各上演前にはふだんは裏方のミニトークコーナーも(写真はプロデューサー桜井)

▲作品のモチーフとなった関係者もいらっしゃいました。(写真は好生館の佐藤館長)
佐賀県知事山口さま、田澤記念館松本館長、好生館佐藤館長、相良知安さんのご子孫の相良隆弘さまにありがたいお言葉をいただきました。

▲佐賀県の山口知事にもご覧になっていただきました。

▲先日いただいた佐賀県による「佐賀さいこう!魅力発信特別賞」の授賞もあらためてしてくださいました。

▲佐賀県は、2022年に大隈重信没後100年を盛り上げる予定だそうで、「大隈をよろしく」と知事。

また、当日は、多くの方からお心付けや心のこもったお祝いをいただきました。
誠にありがたく心より感謝申しあげます。


当方からは、第5回目をご覧になった方に先着順で、オリジナル粗品として8人の家紋入りマスクをお渡しさせていただきました。
また、佐賀県文化課さんが企画されているライブスビヨンドにより、全国に動画をリアル配信させていただき多くのうれしいお声をいただき、ますます励みとなりました。
当日の様子はこちらから作品別の動画でご覧になれます
https://www.facebook.com/hachikenjin/videos

なお、皆様のおかげで2020年10月からも上演の継続が決定しました。

誠にありがとうございます。ぜひこれからもよろしくお願いいたします。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。

2020年9月13日(日) 第416日目
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
8周年記念特別記念上演 
5演目・企画共通スタッフ
MC:かくもとしほ
アテンド:青栁亜紀(撮影)、中本英一、桜井篤
動画撮影:河道威
衣装小道具:中本英一
記録:飯田豊一
企画:青柳達也、中本英一、飯田豊一、谷口文章、桜井篤
プロデュース:桜井篤


(協力)画像提供:TOMOKO HANASHIMA

観客数329人 
※ボランティアスタッフ含む
●総合アンケート結果
アンケート回答人数98人(占有率38.3%)
満足率・・98.9%
内訳
大変面白かった・・91.1%
面白かった・・7.8%

※演目別内訳は下記各作品アンケートコメント前に掲示

寸劇上演を知っていた・・95%
来館目的が観劇・・・94%
本丸歴史館にはじめて来た・・・6%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・83.3%

第一回目
トーク 青柳達也(代表/賢人ジュニアプロデュース)
 (賢人ジュニア第二期生お披露目上演)
『もぐら打ち』

■出演:大隈重信(幼年期:姫野真護)、大木喬任(少年期:坂本煌也)
枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
■脚本:桜井篤 演出:青柳達也
幼い大木喬任と大隈重信が、お正月明けの子供たちの行事でやってきた、とある家。そこに待っていたのは若きカリスマ思想家と、髭を伸ばした奇妙な「いきもの」であった。~賢人は一人では大成しない~。後に日本の礎を築くこととなる賢人を多数輩出した幕末・佐賀の精神的風土を正月の地域伝統行事によせて物語る。
満足率100%(大変面白かった95% 面白かった5%)
フリーコメント■
枝吉さんの役者さんの存在感がすごすぎます。声にハリがあるので聞きほれてしまいました。子役さんの少し緊張した様子も愛らしかったです。女47鹿島市

「侍は弱いもんを責めるためにあるんじゃなかぞ」子ども相手にも真剣な枝吉先生。小賢人さんたちもよく動いて楽しく観させていただきました。女56日田市

ジュニアの二人はよく声が出ていてよかったです。3月までがんばってください。女佐賀市



もぐらうちする2人がかっこよかったです。ジュニアさんもシニアさんもおつかれさまでした。司会の声もさわやかで聴きとりやすかったです。女糸島市

ジュニアが前よりじょうずになってたから。男12神埼市

観ていてあたたかい気持ちになりました。男34大川市

春光の外とは違い、狭い会場ですが、ジュニアの元気な様子が良かったです。男57佐賀市

Jrtがかわいかったです。男42鳥栖市

もぐらうちという風習をはじめて知ることができた。女42神埼市




前回は外でしたが、室内だとそれをいかした部分もあって違ったおもしろさがあった。男37佐賀市

Jrの2人がとてもかわいらしかったです。女47唐津市

「もぐら打ち」とても良かったです。ジュニアの今後が楽しみです。女佐賀市

こどもたちの生い立ちに沿ったセリフにうるっとしました。女44佐賀市


3月末に玄関横で拝見したときとはまた少し様子がちがった。どんどん進化しているように感じた。若き日の賢人たちもかわいかった。男53佐賀市

少し私も家庭菜園で野菜を作っていますので、しんみり聞きました。自分が食べるためには、寄ってくる虫を殺さなければならないんです。女57筑後市


第二回目
トーク 中本英一(魅力発掘プロデュース協会理事長) 
義祭同盟創設170周年記念
『夜ば、あけとけ』
■出演:枝吉神陽(嵯峨賢成)、副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)
■脚本:桜井篤 演出:青柳達也
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
満足率100%(大変面白かった88.9% 面白かった11.1%)

▲ミニトークコーナーは義祭同盟について(中本理事長)
アンケートより
「夜ばあけとけ」ってそういう意味か。義祭同盟誕生と枝吉神陽が残したもの。最後「次郎」にかけたひとことにじわっと来た。女56日田市

島さんと副島さんの性格のちがいを際立たせてあるところがとても面白かったです。女57筑後市

八周年おめでとうございます。熱演心にしみました。女70佐賀市

一番好きな演目。義祭同盟の結成にこんな裏話がと思うと、親近感がわきました。女7鳥栖市

枝吉さんのカリスマ性を終始伝えてくださるすごい役者さんだと思いました。副島さんの味のある控えた演技がとても好きなのですが、この演目はさらに光っていました。島さんの抜群の安定感は安心して見ていられます。女47鹿島市


大きな時代の転換点となる義祭同盟のスタートをわかりやすく演じていただきました。兄弟の思いが通じる「夜ば、あけとけ」の一言がステキです。男57佐賀市

今日は特別?島さんが何度もコケたりしていてとても楽しく見ることができました。女佐賀市

いつもより濃い「夜ばあけとけ」でした。女佐賀市

まじめなシーンと笑えるシーンのメリハリがよかった。男27佐賀市

コミカルなシーンが多くてとても楽しめました。男34大川市

歴史にうといので。女76小城市

夜ばあけとけ義祭同盟の寸劇、良かった。74神埼市

楠公の像が日本で最初にまつられた事や義祭同盟に鍋島家の方が入っていたりと知れてよかったです。佐賀は昌平坂学問所に多くの藩士が行ってたり、米国や上海に日本人が行く時、幕府から頼りにされ多くの人が行ったりと、佐賀藩はエリートだと思いました。副島先生が本当に眉毛を洗ってすませる所がちゃんと演じられていて面白かったです。女糸島市

すごかったです。男28佐賀市


第三回目
トーク 西正(演出) 
鍋島直正公藩主就任190周年記念
『茶飲みに来んか?』
■出演:鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石丸聡史)
■脚本:桜井篤 演出:西正
1868年(明治元年)の佐賀。隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。
満足率94.4%(大変面白かった83.3% 面白かった11.1%)

▲舞台前ミニトークは演出の西正
■アンケートより
キャラを通じて史実を知ることができましたから。男59佐賀市

トークが面白い。男46諫早市

江藤と大木の掛け合いが面白かった。男31白石町

"大木さんがいつもより力が入っているのが分かり、本日のイベントの情熱が伝わりました。殿の威厳が増していました。
芝居前のトークは昨年の方がよかったです。賢人さんどうしで進められているほうが。MCはない方がいいです。残念。"女47鹿島市


無口な人を表現するのは、狂言で「全力で止まっている」事に似ていると思いました。「さがんもん」で副島さんの役の西正さんが止まって他2人の「動」が生かされているので、今日のトークショーの話となんだかリンクしていると思いました。大木先生の無口も殿の風格をとてもにじみ出ていました。おかしをぬすむ江藤さんがおもしろかったです。女糸島市

裏話が聞けてよかったです。江藤さんおひさしぶりでした。女佐賀市

今回、演出された裏側を聞いた方で観劇できていつもと違う見方が出来て面白かった。男佐賀市


登場人物それぞれ魅力的で楽しませて戴きました。江藤と大木の絡みもおもしろい。女福岡市

今回はいつもよりたくさん笑っている気がします。寸劇を通して史実を学び、笑顔にもしてくれるこの時間が続いてゆきますように応援しています。女佐賀市


でこぼこコンビのでこぼこ感が何とも言えないです。男77佐賀市

江藤、大木の2人のやりとりが面白かった。男34大川市

みんなのかけあいがおもしろかった。女12佐賀市

人の上に立つ人はやはりすぐれたひとでなくてはなりませんね。上に立つ人で、国、国民は運命が大きくちがってきますね。女57筑後市

第四回目
トーク 桜井篤(脚本家 脚本ができるまで) 
■今年7/6大雨被害を受けた鹿島地区応援上演
『故郷ば、錦で』 
■出演:田澤義鋪(少年期;坂本煌也)(青年期:稲富雄仁)、佐野常民(鷹巣将弥)、大隈重信(青柳達也)
■脚本:桜井篤 演出:谷口文章
資金に苦労しながらも寄付やボランティアの力を結集し、佐賀鍋島藩の精神を縦糸に、時代や仲間との出会いを横糸に、今なお色褪せぬ錦を紡ぎあげた佐賀の男たちの物語。
満足率100%(大変面白かった89.5% 面白かった10.5%)

▲田澤記念館の松本館長が上演後お話くださいました
■アンケートより

田澤さんの熱意・志を知り、先人からうけつがれていることを知った。男59佐賀市

佐野先生の大河ドラマをますます観たくなりました。NHKさんよろしくお願いします。疫病・災害の多い年だったので、赤十字が舞台のドラマをみたいです。女糸島市

大隈さんの演説シーンに圧倒。Jr初舞台と思えない程お上手でした。特に青年期役の発声が素晴らしいです。女福岡市


八賢人以外の人物を知るよい機会になってよかった。男34大川市

終わってすぐに「もう一度観たい」と思いました。女佐賀市

初見です。大隈さん、田澤さんの演説に胸を打たれました。エネルギッシュな演目でした。女44佐賀市

田澤さん、二人とも可愛かったです。大隈さんの演説、大迫力でした。まるでご本人の演説を聞いているようでした。女佐賀市

賢人Jrの好演で大変良かった。男佐賀市

よかったです。とても感動しました。男76佐賀市

たざわよしはるの幼少時代や青年時代についてよくしれました。みなさんのえんぎがすごくじょうずでした。女12佐賀市

田ざわの熱いおもいがつたわってきました。いい作品でした。女54佐賀市

出演者の個性、能力共に申し分ない。日々の練習の成果が出ていると思う。今後共精進してください。応援しています。男67佐賀市

八賢人とは別の人にもスポットをがあたり勉強になります。男37佐賀市

八賢人寸劇が八賢人から次の世代も育てていることがよくわかりました。初めてみましたが。定期的に上演してほしい演目です。男57佐賀市

八周年おめでとうございます。じーんときたり、笑ったりする寸劇。日曜日楽しみにしています。ずっと続きますように。女70佐賀市

鹿島市民なので大変うれしい内容でした。大雨による祐徳神社の被害は市民にとってショックな出来事でしたので、こうした応援のイベントは鹿島市民全員に見てほしいと思いました。鹿島高校では現在もぼたもち会は大切な行事として続いています。女36鳥栖市


第五回目 
トーク 桜井篤(プロデューサー 今の世相下での賢人のプロデュースについて)
はやり病と災害と戦った佐賀の医人たち 
『あまねく人を。2020バージョン』

■出演:■は八賢人以外の登場人物
・鍋島直正(青年期:眞崎桜)(成人後:後藤峰彦)、
■古賀穀堂(小松原修) 青年期の鍋島直正の教育家係
■伊東玄朴(谷口文章)オランダ医学の地位を挙げ、後に医学界の最高権威に。
■相良知安(西正)ドイツ医学を日本の医学の礎と定めた
・佐野常民(鷹巣将弥)
■大石良英(浦川忠敬)種痘の先駆者
■古川松根:(石丸聡史)直正の御笹馴染みで生涯の忠臣となる
■筆姫:(かくもとしほ) 鍋島直正の奥方
■淳一郎:(姫野真護) 鍋島直正の長男。後の佐賀藩最後の藩主(第11代)鍋島直大

■脚本:桜井篤 演出:青柳達也
今から150年前、佐賀の賢人たちも、流行り病や災害と闘っていた。彼らを支えたのは、オランダから学んだ西洋医学の知識と技術に加えて、「弱い者のために、苦しんでいる者のためにまずは己から率先して苦に立ち向かう」という佐賀・鍋島藩の風土が生んだ人道主義であった。新型コロナ、そして各地を襲った大雨、氾濫、土砂災害など、多難の年であった2020年にこそ、思い出しておきたい、彼らの夢と情熱。2015年好生館80周年記念時に特別上演したオリジナル作『あまねく人を。』に新たに挿話を加えた、未来を生きる勇気と希望を探る「2020Version」。
満足率100%(大変面白かった100% 面白かった0%)
■アンケートより


やっと観ることが出来ました。医学の分野まで佐賀に賢人がいるとは思いませんでした。女36鳥栖市

佐賀の賢人は医療にもかかわっていたとは改めて知りました。男53佐賀市

佐賀が医学の分野で先進的な取り組みしていたことを改めて感じた。個人的にはエレクトロニクスの分野でも先進的な取り組みがあるので、紹介してもらえるとうれしい。男53佐賀市

佐賀の歴史が大変良く分かりました。これからもがんばって下さい。女66佐賀市

本当に5回すべておもしろかったです。皆さんおつかれさまでした。司会のかくもとさんもおつかれさまでした。「維新にのりおくれた」とありましたが自藩の人を殺しまくらなかっただけで立派です。鳴滝塾の皆様と佐賀の医者様、ここに出ませんでしたが猶村先生もみんなの命のためにありがとう。シーボルト先生ヒヘボン先生の外国の先生もありがとう。女糸島市

▲前夜の稽古



10人がみんなえんぎがすごかったから。女8佐賀市

いい演目だった。男佐賀市

今まであまり知らなかった佐賀の医学の歴史を知ることができてよかったです。男30佐賀市

初めて観る演目、とても感動しました。女鳥栖市

▲前夜の稽古


佐賀の人道主義、好生館の歴史が長い歴史であることと赤十字のドラマを見たことがありますが、その中に佐野常民の心が生きずいていたのだとあらためて感じました。とても良いお話でした。女55佐賀市

8周年おめでとうございます。1日5演目お疲れさまでした。お久しぶりに皆様にお会いできて5演目観ることができ楽しい1日でした。これからもがんばって下さい。女36唐津市

圧感の芝居でした。ラストでみんなが++マークをつけていく様子に涙があふれました。女44佐賀市

▲いつもの賢人ではない役にトライ 相良知安(西正)と大石良英(浦川忠敬)

▲相良知安のご子孫相良隆弘さんからコメントもいただきました

維新博の頃、県立博物館で見た「医とくすりへの志」展を思い出しました。知安先生そっくりですね。女佐賀市

皆様の演技がすばらしく熱い思いが伝わってきます。毎回楽しませてもらっています。ジュニアの子たちもがんばってほしいです。女52福岡市

私は種痘の像のある看護学校で学び、看護師になりました。なったばかりなのに新型コロナでパンデミックとなり、働いている病院でもコロナうけいれとなり、終わりのない絶望を感じながらも看護していました。あまねく人を見て看護師となったことに誇りをもてるようになった気持ちがしました。恐怖とたたかいながらもこれからもがんばりたいと思います。勇気をありがとうございました。女42神埼市

色々といつもと違う劇を観ることができてよかった。男34大川市


■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


8賢人それぞれを子供達向けに紹介する動画と合わせてご覧ください。
https://www.kyoudo-saga.com/

全員それぞれに個性があるので甲乙つけ難いです。女47鹿島市

全員2週間前に買った「まどのうめ」のお酒美味しかったです。あっという間に飲み干しました。女糸島市

全員劇で観て好きになりました。男34大川市

全員現代日本の基礎を作った人々。男57佐賀市

大隈・枝吉・島・殿・佐野日本の医療制度の基盤を作った佐賀の誇り。女42神埼市

枝吉もしもっと生きていたらと考えてしまう。男37佐賀市

枝吉・副島・島・殿声が好きです。女47唐津市

江藤正義の人で、たぶんすじをきちんと通した方だと思うので。女57筑後市

全員全員の魅力が好きなので。女47鹿島市

全員近代日本を、民を思って作った方々。この方々がいなかったらと思うとゾっとする。男57佐賀市

全員佐賀の偉人であるんであるから。74神埼市

全員数年前から家の窓に後ろ足がケガしてなくなっているヤモリが出てきて一生懸命がんばってエサをとったり、なわばり争いのケンカに勝ったりしてて、大隈さんと似ていて、みていていつも元気をもらっています。女糸島市

全員個性あふれる志のある賢人だから。男59佐賀市

全員頼もしい。男46諫早市

枝吉男らしさ、カリスマ性。男31白石町

全員素敵なので。女47鹿島市

全員今回は舞台裏に歴史ありという事がみえてくる話でした。皆さん「お互い入り込みすぎない」のが素敵でした。みならいたいですね。女糸島市

全員佐賀の偉人だから。男佐賀市

全員皆さん個性的で大好きです。女福岡市

江藤・殿・大木今日のをみて好きになりました。女12佐賀市

全員人間らしさが好き。男59佐賀市

全員みなさん好きですが、さきほど大木先生の無口な話があったので、大木先生についてコメント。無口、地味とよく言われてからかわれていますが、重要な機密をもらしてはならない武士としては無口で寡黙な事は優れた点だと思います。女糸島市

全員佐賀の宝。男佐賀市

大隈・枝吉・佐野今回でよくしれて、かっこいいと思ったから。女12佐賀市

大隈・副島・江藤・島・殿佐賀人のすごいところを全部持っている。男67佐賀市

全員日本の形を考え、作った人々とそれを育てた人々。すばらしい方々です。男57佐賀市

全員
全員素晴らしい。女47鹿島市

島・佐野なぜ好きか、妙に魅かれるんですよね。エンジニアが好きなんですよね。男53佐賀市

全員みんな大好き。今日は佐賀人の熱さをしかと受け取りました。ぜひ佐賀の大河ドラマを。同じ九州人として強くねがいます。女糸島市

全員すごいことをいっぱいしたから。女8佐賀市

キャラが面白い。男30佐賀市

全員佐賀にこんなにステキな方々がいてくれて良かった。女鳥栖市

枝吉・江藤・佐野江藤新平、イケメン。枝吉神陽、生き方。佐野常民、こころざし。女55佐賀市

ありがとうございました。

観客の皆さまには「おたのしみグルメクーポン」も差し上げました。
今週のグルメクーポンはエスプラッツ東側の京風らぁ麺と甘味のお店「おちょぼ」さんのみたらし団子3串サービスと、大隈重信も好んだ老舗菓子舗鶴屋さんの「まるぼうろ」プレゼントでした。これらのクーポンは9月20日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!

■今後の上演・活動予定

■佐賀城本丸日曜日定期上演

【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからの注意喚起
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e944157.html

9月20日(日) 第417日目 ※上演作品は変更となりました
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。

登場賢人 枝吉神陽(嵯峨賢成)、副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


9月27日(日) 第418日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。

Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw

ツイッター
@sagahachikenjin

出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 11:30 | Comments(0) | メディア掲載・放映 | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート | 満足率100%

2020年09月11日

満足率100%達成★『まるぼうろ』★2020年9月6日 佐賀城本丸歴史館


みなさま、いつもありがとうございます。
いつものように最新の上演の様子をお伝えいたしますが、ブログの最後には、コロナのクラスター感染を避けるために皆さまにお願いしたいことも先週に引き続き記載いたしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、今週末9月13日(日)は、いよいよ本丸上演8周年記念特別上演日です。
当日は5本作品を上演します。MCのミニトークコーナーもあります。
詳しくは、こちらのリンクでご覧ください↓
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e950150.html
また、LIVEs Beyond の事業のプログラムとして、終日ネット動画によるリアルライブとしてもお楽しみいただけます。
9月13日(日)9:40~ 
お時間になったらこちらのリンクからどうぞ↓
https://www.facebook.com/hachikenjin/

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。

一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演やまち歩きガイドなども実施いたします



お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。


以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
9月6日(日)第415日目
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人 

大隈重信
青柳達也

副島種臣
西正

大木喬任
小松原修

演出;谷口文章 脚本:桜井篤
当日スタッフ■□■□■□■□■□
アテン:山口星奈
記録:飯田豊一
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□

(協力)画像提供:TOMOKO HANASHIMA

台風10号到来のリスクを考慮して、5回目(16時~)は中止とし、4回のみの上演となりました。

観客数28人 
※ボランティアスタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数24人(占有率92.3%)
満足率・・100%達成しました
内訳
大変面白かった・・95.7%
面白かった・・4.3%


寸劇上演を知っていた・・100%
来館目的が観劇・・・100%
本丸歴史館にはじめて来た・・・0%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0%


■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

「まるぼうろ」久しぶりに見ました。いいお話ですね。女佐賀市

困っている人、弱い人のことを考えて行動するのは、いつの時でも変わらず、大切なことだと思います。この演目はそのことを思い出させてくれます。女47佐賀市



さがんもんの優しさが感じられる作品でした。男48佐賀市

災難だらけの今の世の中だからこそ佐賀らしいヒューマニズムを大事にしたいと思います。女佐賀市

思わず笑ってしまうやり取りにほっこりしました。女鳥栖市




総理大臣の変わろうとしている時に初の政党内閣につながる話を観ることができて興味深かった。男34大川市

くすっと笑えるシーンがたくさんで楽しめました。女44佐賀市

そえじまさんと大木さんのどーぞどーぞがおもしろかった。女8佐賀市

幕末の動乱時期の話もいいですが、明治の安定した世を作るために働かれた人々の話も好きです。男57佐賀市

偉くなった大隈さんも、副島さんや大木さんの助言を求める謙虚さ、善吉さんにも通じる人のためという佐賀人の気質、佐賀人として誇りに思います。女70佐賀市




笑いがあり。楽しめました。男32佐賀市

バツグンの安定感でした。長年続けていらっしゃるだけあります。女44佐賀市

「人のために」そう気づかせてくれる先輩たちと大隈重信。まるぼうろが本当においしそうでとても良かった。女佐賀市



まるぼうろは初めて見た演目でしたが、コミカルな内容でおもしろかったです。この前いただいたクーポンのまるぼうろ、ごちそう様でした。女43久留米市

ぜん吉さんのやさしさに気づいた時の大隈さんの表情がとてもすてきでした。女佐賀市

一列目の中央で見る寸劇は迫力があって満足でした。女44佐賀市



まるぼうろがおいしそうで食べたくなりました。女鳥栖市

焼きたてまるぼうろと佐賀んもんのあったかさがいいですね。女佐賀市



時事ネタも入っていて楽しかったです。女佐賀市

台風で5回目はありませんでしたが、今日も一日ありがとうございました。女佐賀市

思いやりは立場も場所も関係なくお互いに元気になれますね。女44佐賀市




ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

8賢人それぞれを子供達向けに紹介する動画と合わせてご覧ください。
https://www.kyoudo-saga.com/

江藤佐賀のヒーロー。男47佐賀市

全員人を思いやる気持ちがすばらしい。女鳥栖市

全員劇を観て好きになりました。男34大川市

全員
すごいことをいっぱいしたから。女8佐賀市

全員人のためと思い行動された方々。佐賀の誇りです。男57佐賀市


大隈佐賀といえば「思いつく」人物。男32佐賀市

全員日本にとって大切なことをたくさんされた方々なので。女鳥栖市

大隈私と誕生日が一緒で総理大臣をやった偉大な方。女43久留米市

大隈・副島・大木日本をつくったい人。男46諫早市

ありがとうございました。

観客の皆さまには「おたのしみグルメクーポン」も差し上げました。
今週のグルメクーポンは佐賀城本丸歴史館の向かいのさがレトロ館の「黒茶」1杯サービスクーポンでした。
レトロ館さんのHPはこちらです
http://www.saga-retro.com/

このクーポンは9月13日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからの注意喚起
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e944157.html

お知らせ★
9月13日(日)は佐賀城本丸歴史館上演八周年記念特別上演
 2012年9月から開始して8周年を迎えることができました。当日は、賢人全員に加えて、賢人Juniorの子供役者も登場。新作『流行り病と災害と戦った佐賀の賢人 ~あまねく人を。2020Ver.』(45分)を含め5本の作品を上演いたします。当隊の舞台裏も紐解くMCコーナーなど一日楽しめる企画を現在検討中ですので、どうぞご来場ください。
詳細はこちらです
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e950150.html

9月20日(日) 第417日目
『どしたらいいんじゃ?』

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人 島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


9月27日(日) 第418日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。

Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw

ツイッター
@sagahachikenjin

出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 16:17 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | 八賢人プロフィール | イベント・公演レポート

2020年09月10日

9/13 八周年記念特別上演 LiveS Beyond 配信について

皆様、

いつも大変お世話になっております。
おかげさまで幕末・維新佐賀の八賢人おもてなし隊は、2010年9月から開始した佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇定期公演は、今年の9月で八周年を迎えております。来る9月13日は、八周年記念特別上演をいたします。

詳しい公演の詳細についてこちらブログの記事にてご確認ください
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e950150.html




今回の特別上演は、佐賀県が展開するリアルとオンラインを融合した文化芸術祭「LiveS Beyond」として採択されており、当日の様子をFacebookライブ配信する予定です。幕末・維新佐賀の八賢人おもてなし隊のFBページからご覧いただけます。9月13日は午前9:40からライブ配信を開始いたします。17時の終演までライブ配信をお楽しみいただけますので、是非ご覧ください。Facebookアカウントをお持ちでない方もウェブ上でご覧いたただけます。こちらのリンクからどうぞ→ https://www.facebook.com/hachikenjin/

リアルでもオンラインでも皆様に寸劇をお届けできるのを楽しみにしております。
よろしくお願いします。

(文責:青柳達也)  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 14:07 | Comments(0) | イベント・公演情報

2020年09月06日

9月13日(日)祝★5作品一挙上演★8周年記念特別上演のお知らせ(佐賀城本丸歴史館)

みなさまいつもお世話になっております。
おかげさまで、佐賀城本丸歴史館での日曜日定期上演が、2020年9月をもちまして、2012年の9月の初演以来8周年を無事に迎えることとなりました。


通算414日実施し、77000人のお客様が観劇いただき、満足率は97.4%の結果となっています。
これも一重に本丸歴史館職員の皆様はじめ佐賀県、観光関係団体職員の皆様ならびに観に来てくださるお客様ほか多くの佐賀の歴史を愛する皆様のご厚意の賜物です。
厚く御礼申し上げます。


8周年を迎える当日は、鍋島直正公藩主就任190年
枝吉神陽率いる義祭同盟創設170年
を記念する寸劇の上演に加えて、昨年より養成を始めた、未来の賢人役を担う子役『賢人ジュニア』をフューチャーしたオリジナル上演劇2作、さらには、今から180年前に「種痘」の国内普及のきっかけとなった直正公子息への予防接収や、東洋医学を凌いで西洋医学に目を向けるなど、医療の発展に重要な役割を果たした佐賀の医人たちの物語 ~はやり病と災害と戦った佐賀の医人たち~『あまねく人を。2020バージョン』を初上演致します。
コロナや度重なる台風・地震などの天災など、現代にもつながる人類の課題に対してひたむきに取り組んで成果を残してきた佐賀の医人たちをご覧ください。

また、今回、佐賀県文化課が実施される「ライブズビヨンド」企画のサポートをいただくことで、当日は、ネットによって配信し、これら佐賀藩のすばらしさを日本全国の方にお伝えいたします。


新作含め5作品一挙上演いたします

日時■2020年9月13日(日)9:40~16:55
場所■佐賀県立佐賀城本丸歴史館 館内
内容■ 佐賀城本丸歴史館上演8周年記念特別上演
■ブログラム

shine各回前にMCトークで脚本作りや演出稽古など普段は語らない私たちの活動を伝えるミニトークコーナーもございますshine

▲プロデュース&脚本を作った桜井もお話します
一回目MCトーク9:40~ 上演10:00~10:30
(賢人ジュニア第二期生お披露目上演)
『もぐら打ち』

幼い大木喬任と大隈重信が、お正月明けの子供たちの行事でやってきた、とある家。そこに待っていたのは若きカリスマ思想家と、髭を伸ばした奇妙な「いきもの」であった。~賢人は一人では大成しない~。後に日本の礎を築くこととなる賢人を多数輩出した幕末・佐賀の精神的風土を正月の地域伝統行事によせて物語る。
出演:大隈重信(幼年期:姫野真護)、大木喬任(少年期:坂本煌也)
枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
脚本:桜井篤 演出:青柳達也

②MCトーク11:10~ 上演11:30~12:00
義祭同盟創設170周年記念
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
出演:枝吉神陽(嵯峨賢成)、副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)
脚本:桜井篤 演出:青柳達也

③MCトーク12:40~ 上演13:00~13:30 
鍋島直正公藩主就任190周年記念
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
出演:鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石丸聡史)
脚本:桜井篤 演出:西正

④MCトーク14:10~ 上演14:30~15:00  
■今年7/6大雨被害を受けた鹿島エリア応援特別上演
『故郷(くに)ば、錦で』 

資金に苦労しながらも寄付やボランティアの力を結集し、佐賀鍋島藩の精神を縦糸に、時代や仲間との出会いを横糸に、今なお色褪せぬ錦を紡ぎあげた佐賀の男たちの物語。
出演:田澤義鋪(少年期;坂本煌也)(青年期:稲富雄仁)
   佐野常民(鷹巣将弥)、大隈重信(青柳達也)
脚本:桜井篤 演出:谷口文章

⑤MCトーク15:40:~上演:16:00~16:45 終了16:55
佐野常民+伊東玄朴、相良知安e.t.c
はやり病と災害と戦った佐賀の医人たち
 

『あまねく人を。2020バージョン』
今から150年前、佐賀の賢人たちも、流行り病や災害と闘っていた。彼らを支えたのは、オランダから学んだ西洋医学の知識と技術に加えて、「弱い者のために、苦しんでいる者のためにまずは己から率先して苦に立ち向かう」という佐賀・鍋島藩の風土が生んだ人道主義であった。新型コロナ、そして各地を襲った大雨、氾濫、土砂災害など、多難の年であった2020年にこそ、思い出しておきたい、彼らの夢と情熱。2015年好生館80周年記念時に特別上演したオリジナル作『あまねく人を。』に新たに挿話を加え、未来を生きる勇気と希望を探る「2020Version」として上演いたします。
出演:鍋島直正(青年期:眞崎桜)(成人後:後藤峰彦)、古賀穀堂(小松原修)
伊東玄朴(谷口文章)、相良知安(西正)、佐野常民(鷹巣将弥)
大石良英(浦川忠敬) 古川松根:(石丸聡史) 筆姫:かくもとしほ 淳一郎:姫野真護
脚本:桜井篤 演出:青柳達也

以上です。
ぜひ、マスク着用で、一日たっぷりお楽しみください。

※当日最終回(15;40~)は観客への個数限定プレゼントなども予定しています。
参考

YouTube です
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw

賢人ひとりひとりの紹介動画です
https://www.kyoudo-saga.com/
この件についてのお問合せ
☎(携帯)090-5589-8217 
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
プロデューサー・桜井篤

令和二年佐賀県『佐賀さいこう!県の魅力発信特別賞』受賞
佐賀の歴史と誇りを今に伝える歴史寸劇ユニット
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 05:21 | Comments(0) | メディア掲載・放映 | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート

2020年09月06日

9月6日のお知らせ及び最新上演結果『もらい風呂』★2020年8月30日 佐賀城本丸歴史館


みなさま、いつもありがとうございます。
いつものように最新の上演の様子をお伝えいたしますが、ブログの最後には、コロナのクラスター感染を避けるために皆さまにお願いしたいことも先週に引き続き記載いたしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

御注意■
9月6日(日)は、ただいま接近している台風10号による影響を考慮して、通常の5回目(16時~)の上演は中止させていただきます。1回目~4回目は通常通りに行ないますので、どうぞよろしくお願いいたします。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
8月30日(日)第414日目
『もらい風呂』
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
出演賢人

副島種臣
西正

枝吉神陽
嵯峨賢成

大隈重信
青柳達也

演出:谷口文章 脚本:桜井篤
当日スタッフ■□■□■□■□■□
アテンド・撮影:谷口幸恵
記録:飯田豊一
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□

(協力)画像提供:TOMOKO HANASHIMA


観客数85人 
※ボランティアスタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数69人(占有率84.1%)
満足率・・95.6%
内訳
大変面白かった・・66.2%
面白かった・・29.4%


寸劇上演を知っていた・・63%
来館目的が観劇・・・61%
本丸歴史館にはじめて来た・・・37%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・20.0%


■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

前日見たものと違いたのしかったです。また見に来たい。女47佐賀市

めっちゃ感動しました。女14東与賀町

えんぎがとても上手で、とても面白かったです。女13

恐ろしい兄上とやさしい弟、2人の兄弟の思いやりに、じーんときました。大隈さんのぴょんぴょんにはいつも笑わせてもらっています。女70佐賀市




佐賀の偉人のエピソードの一端を知ることができてたいへんおもしろかった。男58福岡市

佐賀の歴史がかいまみれた。男56小城市

ラストにジーンと感動あるところが好きです。女佐賀市

風呂に入ったかのようにじんわり心が温まるお芝居でした。女44佐賀市



「お主は長生きするのう」神陽兄さんのその後を知ると哀しい台詞ですね。女佐賀市

兄弟の絆を感じることができてあたたかい気持ちになりました。男34大川市

静かな時間が流れる演目、とても好きです。男57佐賀市

色々と知らなかった事を知る事が出来た為。男41久留米市




剣を持ったお兄さんがかっこよかった。男4久留米市

大変おもしろかったです。男佐賀市

まごが城に感心があり、まごのために良かった。男67上峰町

すごく感動しました。よい話を見させてもらいました。女37神奈川県




分かりやすくておもしろかったです。女46福岡市

佐賀への思いが伝わるおしばいで大変よかったです。男40福岡市

兄上に連行されながらじろーさんが「風呂はよか、風呂はよか」つぶやいているのが笑えました。女佐賀市

ぴょんぴょんするはったろうがかわいかった。女佐賀市

次郎さんのお風呂の嫌がりぶりが面白かった。女44佐賀市





自分の知らない賢人のエピソード、キャラクターを面白く見ることができた。男31白石町

歴史上の名前のみはよく知っていましたが心情の表現まで出来ていて良かったと思います。女73横須賀市

枝吉兄弟の絆が感じられた。ぴょんぴょんしているはったろうさんがかわいい。女32柳川市

演技がうまかった。男50高槻市

寸劇がこの先も毎週日曜日に見られるように応援しています。女佐賀市




熱演でした。役者さんの表情や声色のひとつひとつが胸をうちました。女44佐賀市

もらい風呂は2ヶ月振りですが、兄弟愛あふれる内容でとてもよかったです。感動しました。女43久留米市

兄弟っていいなと思いました。女佐賀市

面白くしばいをしていた。男47荒尾市

もらい風呂のエピソードも史実なのか気になる。男28唐津市





ミトさんも出演させて欲しかった。男44佐賀市

流れを分かりやすく説明しながらの劇だったので。女37大野城市

抜刀かっこよかったです。女佐賀市

今日も楽しい時間をありがとうございます。女佐賀市

枝吉先生のように格好良くて、言わなくてもわかってくれるお兄ちゃん憧れます。女44佐賀市

泣けました。




大隈さんが「ミトちゃん」と呼ぶのが大変かわいかったです。クーポンも次回の演目「まるぼうろ」でおもしろかったです。女糸島市

もらい風呂のキャストが良かった。74神埼市

兄弟の情がよく演じられていた。男51佐賀市

時代の風を感じられました。少し悲しい話でしたね。今回は。長崎の寸劇、熊本の演ぶを見てきましたが、やっぱりここの寸劇が一番いいですね。女57筑後市

佐賀の八賢人について面白く学ぶことができました。男34佐賀市



枝吉神陽の兄としての厳しさと優しさが心に残った。男37佐賀市

演者のいうどおりへぇーと知らん話ばっかり。男62みやま市

亡くなってからも周囲の人々に影響を与え続ける枝吉先生の偉大さがわかりました。女44佐賀市

弟を想う兄。兄を想う弟。熱いけれどやさしいそんな人間ぽい所が描かれていてすてきでした。女佐賀市



枝吉先生につままれる副島さんがかわいい。ぴょんぴょんの大隈さんがかわいい。女みやま市

今回初めて観ました。相手を思いやる心になぜか涙がでました。女54みやま市

毎週一週間分のエネルギーを充電させていただいてます。女佐賀市


ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

8賢人それぞれを子供達向けに紹介する動画と合わせてご覧ください。
https://www.kyoudo-saga.com/

殿やることが凄くて、まじかっこいいっす。女14東与賀

全員劇を観て好きになりました。男34大川市

大隈・枝吉・副島それぞれの思いで、それぞれの道をあゆんだ賢人たちとそれを育てた枝吉先生の教えがすてきでした。男57佐賀市


佐野劇の印象。男4久留米市

殿立て直した偉大な人。男68川口市

全員それぞれが互いに影響して、今のこの国をつくってくれたから。女32柳川市

大隈・副島・江藤・島・殿・大木・佐野明治、近代日本をつくった人達。男80横須賀市


大隈ぴょんぴょんするのがおもしろかった。男12

佐野日本近代化の礎を築いた偉人。男50高槻市

佐野笑顔がとてもステキな私たちの命を助けてくれる人。女43久留米市

大隈・枝吉・副島・江藤・島・殿・佐野副島さんがおもしろすぎから。男14久留米市

大隈・副島・殿日本という国を初めて自覚し、強いリーダーシップのもとで政治を作った所。現在に通じる所があるかも。女67福岡市

殿・佐野元日赤職員。男46北九州市

大隈・江藤近くの神野公園に銅像があるから。男44佐賀市

大隈・副島キャラ的に。女37大野城市

全員礎を築いた方々だから。女

全員明るいのに名前が「隈」のギャップが面白いです。2週間前にまるぼうろのためのアイスをつけて食べました。美味しかったです。女糸島市

全員佐賀の偉人。74神埼市


江藤正義を曲げなかった人だから。女57筑後市


枝吉佐賀藩の多くの人を育てた師だから。男37佐賀市

大隈歴史上知っているくらい。他は寸劇で初めて知った。男62みやま市

ありがとうございました。

観客の皆さまには「おたのしみグルメクーポン」も差し上げました。
今週のグルメクーポンは大隈重信がこよなく愛した佐賀の銘菓、鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ」プレゼントクーポンでした。
鶴屋菓子舗さんのHPはこちらです
https://marubouro.co.jp/
このクーポンは9月6日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからの注意喚起
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e944157.html

お知らせ★
9月13日(日)に佐賀城本丸歴史館上演八周年記念特別上演決定
 2012年9月から開始して8周年を迎えることができました。当日は、賢人全員に加えて、賢人Juniorの子供役者も登場。新作『流行り病と災害と戦った佐賀の賢人 ~あまねく人を。2020Ver.』(45分)を含め5本の作品を上演いたします。当隊の舞台裏も紐解くMCコーナーなど一日楽しめる企画を現在検討中ですので、どうぞご来場ください。(詳細決まり次第またお知らせします)



9月6日(日) 第415日目
★台風接近にともない、通常の5回目は中止し、1回目~4回目の4回上演となります
『まるぼうろ』

人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人 大隈重信(青柳達也)副島種臣(西正)、大木喬任(小松原修)
演出;谷口文章 脚本:桜井篤


9月13日(日) 第416日目
『8周年記念特別上演』

9月20日(日) 第417日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤



9月27日(日) 
第418日目
『どしたらいいんじゃ?』

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人 島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。

Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw

ツイッター
@sagahachikenjin

出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 02:15 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | 八賢人プロフィール | イベント・公演レポート