スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2014年10月30日

「おないとし」★2014年10月26日佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
10月26日(日)。
佐賀城本丸歴史館において歴史寸劇が上演されましたので、その結果をレポートいたします。


上演:2014年10月26日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座の間
演目:「おないとし」

あらすじ● 漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。

出演したのは・・・

佐野常民(中島頌一郎)

島義勇(谷口文章)

枝吉神陽(優舌)


演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数 116名


アンケート回答人数 78名(回答率72%)
アンケート結果


満足率96.2%(大変面白かった・・66.7%、面白かった29.5%)

寸劇上演を知っていた・・38%
来館目的が観劇・・・27%
本丸歴史館にはじめて来た・・・43%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.1%

■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

きちんと歴史を踏まえて、良質の娯楽になっていて良かったと思います。あまり知らなかった人物についても詳しくなって、一粒で二度おいしかったです。 男 36 名古屋市



わかりやすかった。 女 48 福岡市

歴史上の人物を目の前で見られてすばらしい 女 74 佐賀市

男気を感ずる 男 48 佐賀市



うわさでは聞いてましたが、とても楽しかったです!!
今回は3人でしたが、別の人の話も見たいです!! (欄外に)なかなか来れないですが、また来たいです!! 女 27 埼玉県

わかりやすかった 女 68 佐賀市大和町

地方の役者さんとはいえクオリティ高いと思いました。
池袋演劇祭の区民審査員など文化関係の仕事をしていますが、良い企画だと思います。
熱さが、きおくに佐賀とともにきざまれました。ずっと、がんばって下さい。 女 42 東京都



島さんの元気にはビックリです。 女 30 唐津市

同級生という想定でおもしろく、当時の時代背景など理解することができ、ためになった 男 30 福岡市



最近のお笑いをとり入れて話されていたから。 (面白かったの理由) 女 14 嬉野市

歴史が良くわかった。役者さんが楽しそうで観ている方も楽しかった。 女 64 大木町



歴史をわかりやすく楽しめた 男 68 福岡県大木町

演者が全力でやっていたので、笑えたし、感動もした。笑うところもあったし、真剣なところもあったのでよかった。佐賀をもり上げようという感じがしてよかった。 女 35 熊本県



おもしろ、おかしくて、よかったです 女 48 嬉野市

神陽先生が葉隠をこきおろしているときに島さんが乱入してくるところ、神陽先生ちぢこまってビビるバージョンが好きでした・・・ 女 24 佐賀市



佐賀から近代日本の基礎を築いた方々がいらっしゃるのをあらためて知り、嬉しかった 女 61 鹿島市

テンポがよい 男 39 長崎県



歴史をおかしく面白くありがとうございます。知らなかった、うさいえんをみせて頂きました 女 64 鳥栖市


枝吉神陽を知ることができた(知りませんでした) 女 58 東京都

3人の表情がハッキリしていて、自分もちょっと入りこめる感じで楽しかった。一つ一つの説明が分かりやすかった。 女 12 川崎市



人物が良くわからなかったけど、見ていてだんだんわかったこと (面白かったの理由) 男 51 川崎市

話し方などとても分かりやすく、おもしろかったです。 女 22 久留米市

最前列で見わたしづらかった。佐賀の人物になじみがなかったのでストーリーになじめなかった。(ふつうの理由) 女 39 長崎県



歴史はあまり得意ではありませんが、少しだけ興味を持ちました 女 49 川崎市

初めて見ましたが分かりやすく面白かったです 男 39 神奈川県



佐賀出身ですが、賢人の事はあまり知らなかったので寸劇で少しでも知る事ができて良かったです。佐賀弁での演技もなつかしくて、おもしろかったです。 女 43 横浜市

分かりやすかったです 女 41

枝吉さんと島さんのなれあいがおもしろかったです。始まる前には、学国の方に声をかけられない佐野氏を見ることができました。 女 36 佐賀市



笑いアリ、涙アリで心にひびきました。 男 21 多久市

劇が分かりやすくて楽しかったから。 女 13 武雄市

げきがとっても、おもしろくて楽しかった。 女 10 多久市





そういえば、佐野「島・・ドラえもん殿であろう?」はやらなくなったんですね・・・これも好きだったのですが・・・ 女 24 佐賀市




聞きやすくて、話の内容がわかりやすく伝わった。 女 39 川崎市

(欄外に)明日の活力をもらってます。 女 52 佐賀市



元気をいただきました。何気なく見学に来た佐賀城です。今日はラッキーでした。(プロフィール無記入)

内容が良かった (大変面白かったの理由) 男 64 佐賀市

たった3名なのに、ダイナミックで面白く引き込まれました。 女 49 佐賀市



真にせまっていた (大変面白かったの理由) 男 61 大阪府

役者が良かった。上手 女 64 白石町



近代日本の礎となった江戸末期の方々の(佐賀の)人となりが分かり感動した。 女 61 福岡県

賢人たちの思いなどが分かりやすく伝わった。 女 長崎市



時間を少し長くして頂ければ・・・。2部制。登場人物4~5名でみたかった (面白かったの理由) 男 59 伊万里市

3人だけなのに、とても想像力をあおる構成でわかりやすくおもしろかった! (欄外に)他の龍馬・島津などの同時代の話も関連づければもっと話がふくらむと思います。 女 カナダ・バンクーバー



歴史の勉強になりました。他の人物の寸劇もみたいです。 女 60 伊万里市

幕末・明治維新の歴史というと、薩長などのことはよく知られているが佐賀のことがよく分かりすごく面白かった。佐賀には大河小説と大河ドラマになりうる内容があると思う 男 54 福岡市



笑いも有、内容もわかりやすくて良かった 女 54 小城市

ユーモアを混じえて、わかりやすかったです。もっと多くの人達(残り5人)も出来れば見たかった 女 55 京都市



わかりやすく、演じていた 男 30 鳥栖市

ものすごくわかりやすい 男 40 福岡市



迫力があってたのしかった。わかりやすくて良かった。 女 45 多久市

情熱ほとばしり。 男 50 大和町



なかなか人物像を知ることができないので楽しかった。もっともっと小さい子に見て、佐賀の歴史を知ってもらいたい! 女 58 佐賀市

寸劇にしては、一生懸命に演じてくれまして、とても勉強になりました。文字で読むだけより、分かりやすくて良かったです 女 43 武雄市
上手だった 男 71 鹿島市


演劇という場で歴史上の人物を紹介する取組みはとても参考になりました 男 62 長崎県大村市

楽しく、わかりやすく、理解出来た 女 56 長崎県

あまり歴史を知らないので (ふつうの理由) 女 26 長崎県

わかりやすかったです。ありがとうございます。 女 41 柳川市



初めて教えてもらったことがありました 男 38 柳川市

佐賀の賢人の事が良く分かった。劇にすると、心にのこる 男 49 福岡市

佐賀の賢人の新たな業績を聞けて参考になった 男 65 熊本県

ストーリーの主旨がちょっと分かりにくかった。劇は面白かったです。(ふつうの理由) 男 25 久留米市

以上です。大変励みになります。また勉強にもなります。


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。

全員 ) 皆、それぞれに個性があって良いと思います。 男 36 名古屋市

全員 ) 熱のある生き方すばらしいです 女 74 佐賀市

全員 ) きらいな理由がみじんもない 男 48 佐賀市

全員 ) 皆好きですが、江藤が一番好きです!! 女 27 埼玉県

大隈・江藤・島・殿 ) 行動力があるから 男 30 福岡市

大隈・枝吉・島・殿・佐野 ) 学校の授業でくわしく習ってよく知っているから 女 14 嬉野市

大隈・江藤 ) 大隈はハッタリでイギリス公使とたたかったところと、江藤は汚職を追求したところ 女 35 熊本県

島 ) 誇り高く情熱的なところ! 女 24 佐賀市



副島 ) 書がすばらしい 女 61 鹿島市


江藤 ) 本を読んだことがある 男 39 長崎県

大隈・副島・江藤 ) 故郷の偉人だから 男 61 大阪府


島 ) 「島義勇伝」めっちゃ良かったですよ~!! 女 24 佐賀市

大隈 ) 早稲田大学を作ってくれた、それが佐賀の人だから 女 65 白石町

大隈 ) 学問のいしずえとなったから 女 カナダ・バンクーバー

殿 ) 偉人であると思う。 女 58 佐賀市

殿 ) 武雄と関連しているから 女 43 武雄市

江藤 ) 法を作った方なので 男 62 長崎県大村市

全員 ) 偉い方々なので 女 41 柳川市

枝吉・殿 ) 明治につながる日本を指導した 男 65 熊本県

殿 ) 若い人を育てた 女 68 佐賀市大和町



ありがとうございました。


観客の皆さんには終了後には、賢人たちから「お楽しみグルメクーポン」が手渡されました。
今日のお楽しみは、中華ダイニングの春さんの「杏仁豆腐」でした。「お楽しみグルメクーポン」はお渡しした日から次の日曜日(11月2日)まで使えます。ぜひ、お店に行って使ってみてくださいね。
お店は玉屋の向かいを30メートルくらい県庁方面に下ったところにあります。お店の前に縦長の電光掲示板が立っていてオレンジ色の文字が流れていますから目印にしてくださいね。(各種の麺のスープが、絶品です。さすが元有名ホテルの料理長)


さて、次回は
11月1日(土)と11月2日(日)と特別に2日連続で上演となります。
バルーンの真っ最中ですもんね。


11月1日(土)は
■演目「酒もってこい」
■あらすじ 
あらすじ●八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。
■登場賢人は 大木喬任(谷口善政)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石井晃一)です。

11月2日(日)は
■演目「ならば需骨よ!」
あらすじ●安政2年8月の朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
■登場賢人は 鍋島直正(後藤峰彦)、大隈重信(青柳達也)、江藤新平(石井晃一)です。

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

ぜひ、また遊びに来てくださいね




文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 05:26 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2014年10月26日

おもてなし隊の原点を再演■「ナイトウォークツアー」2014年10月17日

おもてなし隊の
大隈重信(青柳達也)と島義勇(谷口文章)が
佐賀市内の夜の町中散策ツアーに
用心棒案内人として登場し、
満足度100%という大変な好評を得ました。

また、大隈と島と対決する河童は同じくおもてなし隊では
佐野常民を演じている中島頌一郎が演じ、
喝采を浴びました。

このナイトウォークツアーは、
おもてなし隊のデビューのきっかけとなった
2012年2月に8晩実施されたもので、
そういう意味では、おもてなし隊の原点にあたる
「歴史・演技でお客様をおもてなしする」というエッセンスが
ふんだんにつまっています。

このたびは、
同協会が自治労さまからのリクエストに答えて、
一晩だけの新作として
大隈重信、島義勇を伴い、
実施されたものです。

賢人や河童役の3人、楽しくのりにのって、演技され、佐賀を訪れた方を喜ばせていました。
shine

以下、お客様からのアンケート結果です。

タイトル■
「恵比須・化け猫・河童伝説 佐賀のお城下ナイトウォークツアー 2014秋 自治労SPECIAL」
神無月十七番目の夜 



参加者アンケート

参加者 35名 アンケート回答者 32名

満足率100%(大変満足:91%、満足9% 普通0% やや不満0% 不満0%)


CAST

島義勇役/幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊(義祭同盟、化け猫、決闘):谷口文章

大隈重信役/幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊(弘道館の碑、今日は何の日?・
河童の手紙・決闘):青柳達也

河童役(同行・決闘・ほんとは怖い河童伝説):中島頌一郎


以下、お客様のアンケートです。

①満足度
②その理由
③印象に残ったこと



①大変満足
②食あり、笑あり、涙あり、そして心あり。佐賀が好きになりました。
③龍造寺家と鍋島家の平和的共存をしている松原神社
芦屋市 55歳 男



▲賢人たちが集まった「義祭同盟」の地・八幡神社から開始。


①大変満足
②演出が卓越していて、ハラハラしながらも楽しみました
③歴史という切り口で町づくりは難しいことだと思っていたが、すばらしいよい事例を発見した!!
北中城村 31歳 女




▲賢人の話だけなら、こんなツアーにはならない。そう、そこには・・・龍造寺家と鍋島家の・・・



▲「松原川に行くだと?ならばわしが」島義勇の深情け

①大変満足
②本市でもこのようなツアーをやってみたいと思いました
③役者の方の演技が楽しく良かったです
長野市 42歳 男

①大変満足
②2時間という長時間にもかかわらず全く飽きなかった。最後は終わるのが惜しいほど
③①のびのスペアリブ ②かっぱと島さんのやりとり
武雄市 37歳 男

①大変満足
②とにかく楽しかったです。子供を連れて来たいです。
③スタッフのみなさんがすばらしい
大分市 42歳 男


▲「これで、めでたしめでたし・・・ではなかったから大変なのじゃ」



▲義祭弁当を作っている林檎亭さんのご主人「おにぎりどーぞ~」

①大変満足
②昼間に何気なく通りすぎるような道でもツアーを通じてたくさんの魅力に気付けて良かったです。行く先々のおもてなしやお土産もあって1800円はお得だと感じました
③スタッフの方が盛り上げ上手
杵築市 37歳 女

①満足
②楽しかったが、血なまぐさいのろいの話はいやである
③すんげき
信州 46歳 男

①大変満足
②劇もお土産も商店街の人の協力が良かった
③みんなで商店街活性化に取り組んでいて良かった -
60歳 男


▲松原川のほとりに怪しい灯りが・・・近づいてみたらそこはベトナム

①大変満足
②都度に居た役者の方の演技がすごく良かった
③河童が良かった -
54歳 男

①大変満足②話も分かりやすく、おもしろく佐賀の歴史を学べました
③河童の鳴き声が聞こえた時びっくりしました
北中城村 24歳 女

①大変満足②とても楽しかったです。温かいおもてなしに大満足です
③このパターンの街ガイドは初めてでした。おもしろい!!
香取市 43歳 男


▲「最後の一人の柳川武士は逃げに逃げて神社の屋根に」

①満足
②予想以上の演出が感動した③佐賀の様々な歴史や伝説を詳しく知ることができてとても楽しめました
北中城村 37歳 男

①大変満足
②2時間の中にもりだくさんの内容でよかった
③河童の木像について説明いただいた点
目黒区 47歳 男

①大変満足
②わくわくしたうえに、街や歴史のことも知ることができて思っていた以上に大変よかった
③それぞれのポイントのイベント全部よかった
鶴岡市 30歳 男


▲なに?島が帰った。ならば私が・・・

①大変満足
②おもしろかったです
③まちづくりが良くできている
中津川市 54歳 男

①大変満足
②さすが役者さん、マジメにやってくれていて楽しめた
③お店の人がやさしかった!
渋谷区 60歳 男

①満足
② おもてなしの気持ちが伝わりました
③佐賀県の賢人の由来や歴史について知ることができました
大分県 30歳 女



▲「ねぇ、なぜ あのお客さん、あっちがトイレだってわかったの?」


①大変満足
②素晴らしい!解説も演出も地元の人も。2時間まったくあきずに楽しめました。これからもがんばってください
③全て
香取市 39歳 男

①大変満足
②2時間休みなく楽しませていただきました。又、歴史とからめての話はおもしろかったです。

筑北村 34歳 男


▲「鳴き声が大きいうちは大丈夫なんじゃ」

①大変満足
②バラエティーたっぷり。1800円のコストパフォーマンス
③ かっぱのゆらい 肥前狛犬をも少し聞きたい
基山町 54歳 男

①大変満足
② 地域興しの「力」を感じました

中津川市 61歳 男

①大変満足
② こった演出がよりおもしろくしていたと思います。
③ 猫でまちづくり、地域おこし スゴイと思った
北中城村 40歳 男


▲「うぬぼれるなよ 人間どもよ」


①大変満足
② とても楽しく参加させていただきました。ありがとうございました。
③ 世田谷区 53歳 男

①大変満足
② 役者さんの演技がおもしろかった
③ かっぱの話
一関市 40歳 男


▲「おぬしらは阿呆か?神に祈っても無駄じゃろうが、この神無月に」


①大変満足
② ずっとあきさせず楽しませてもらったから。歴史、ゆらいも知ることができて良かった
③ えびす様。河童と島さんの立ち回り 長野市 46歳 男

①大変満足
② 演出がすばらしい。十分に楽しめた
③ 演出 糸魚川市 39歳 男


▲「祭りの夜に肥前狛犬が受けたあの無念、あの屈辱」

①大変満足
② あらかじめ何のちしきもなく参加し、楽しめました。すてきなおもてなしでした
③ 松原っぱ
品川区 45歳 男

①大変満足
② 説明がくわしく、演出もおもしろかった
③ 龍造寺家と鍋島家の話は印象に残った。松原神社も良かった。恵比須さまをおがめてよかった
渋谷区 55歳 男


▲「本当に河童に見えますか?」



①大変満足
② 説明わかりやすい。役者もいい。
③ 軽食がついていたのがよかった
気仙沼市 39歳 男

①大変満足
② 説明も丁寧で上手。役者さん・スタッフのみなさんの地元愛が感じられてすごくすばらしい内容でした。ほんと満足。
③ すべて。特に松原っぱ、島さんが最高
気仙沼市 40歳 男

▲一夜だけの共演

①大変満足
② イベントが豊富で飽きさせなかった
③ 商店街等の協力で成り立っているのがすばらしかった
鶴岡市 44歳 男

①大変満足
② 役者さんの多彩な演出がよかったです
③ 河童伝説の言い伝え 浜松市
41歳 男

以上です。

また、当日配った「アフターツアーお楽しみクーポン」も大半の方が使われたようです。


▲スタッフは全員が本丸歴史館の日曜上演を陰でささえる魅力発掘プロデュース協会の会員

メインガイド・プロデューサー・脚本・渉外・手紙文案:桜井篤

美術・猫つかい・チラシデザイン・渉外・調達・倉庫探検・購買:中本英一

先走り隊・購買・気付け:川崎朋子

声の出演・先走り隊 矢冨明徳

猫溜り:諸江美佳

アシスタントガイド・小芝居・調達・倉庫探検:志戸康子

小芝居・しんがり・撮影:飯田豊一

事務局・手配・タイムキーパー・手紙文案・アシスタントガイド・渉外・調達・購買・倉庫探検:谷口幸恵

手紙文案・手紙作成・協力:濱田裕子

協力●
   ユマニテ、佐賀市観光協会、龍造寺八幡神社、林檎亭、木原鰻店、コンビンザン、のび、松原神社
野中うさい園、星野保険センター、本村製菓
クーポン協力:春、河童亭、鶴屋、コンビンザン、おちょぼ、串勝、のび、傳酒庵
集客・受付:JTB九州 佐賀支店

主催:プロデュース協会 佐賀本部


(文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 11:27 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2014年10月26日

「喜鵲(かちがらす)」★2014年10月19日 佐賀城本丸歴史館


10月19日(日)。
爽やかな秋晴れのもと、佐賀城本丸歴史館において
歴史寸劇が特別上演されましたので、その結果をレポートいたします。
【開館10周年記念特別展】鍋島直正生誕200年記念「大閑叟」展に合わせて書き下ろされた新作の上演です。
背景も当時の様子をもとにした絵を使っていただきました。

上演:2014年10月19日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館 お庭
演目:「喜鵲(かちがらす)」





▲上演前現場最終稽古。しあがり上々。

出演したのは・・・

佐野常民(中島頌一郎)

田中からくり儀右衛門(鷹巣将弥) ※初の登場です。

鍋島直正(後藤峰彦)

あらすじ●
先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、
焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。
主君の口に出さない悲しみを受けとめ、
蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民と田中からくり儀右衛門。
待ちに待った国産初の蒸気車の試運転を観ようと精煉方を訪れる直正を迎えに来るのは…。



▲現場サポート担当とプロデューサーも。
隣のNHK佐賀放送局での芝居出演の前に来てくれた役者やカメラマンら、皆で見守ります。

演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:桜井篤
撮影:飯田豊一、中本英一、辻恵子
プロデュース:桜井篤


▲日差しが強いくらいのいい天気

観客総数 304名

アンケート回答人数 88名(回答率34%)
アンケート結果
満足率92.0%(大変面白かった・・43.2%、面白かった48.9%)

寸劇上演を知っていた・・43%
来館目的が観劇・・・31%
本丸歴史館にはじめて来た・・・48%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・15.0%

■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。



▲舞台の上手から登場。田中からくり儀右衛門 56歳

賢人達の国への思いの深さが伝わってきて、胸が熱くなりました 男 41 諫早市

久しぶりに外で見ました。天気も良くて良かったですね 女 30 唐津市

知らなかった真実。役者さんが達者 (面白かったの理由) 男 52 神埼市


▲精煉方主任佐野常民 33歳

佐野さんの熱演 (大変面白かったの理由) 女 50 神埼市

わかりやすく歴史が勉強できた 女 61 福岡市


▲「殿はいささか遅くはござりませぬか?」

▲「私はしあわせでした」

ストーリーも熱演もすばらしかった 男 30 山形県鶴岡市

鍋島藩がどれだけ産業の発展について幕府とのかかわりを考えながら邁進したかがわかったから。今、葉室りんさんの「いのちなりけり」を読んでいて鍋島藩のことに興味があるとこです 女 46 小城市

役者の方が上手い (面白かったの理由) 女 52 埼玉県

儀右衛門さん、ちょっと老け込んでやしませんか(笑) その分、意気込みみたいなものは感じました。蒸気汽車すごかったです! 女 39 吉野ヶ里町



▲「儀右衛門殿、今日じゃ、今日なのじゃ」

途中からなのであまりわからなかった (ふつうの理由) 男 38 東京都

もう少し動きがほしかった (面白かったの理由) 男 45 鶴岡市

佐賀の歴史が識らされた。ありがとうございました。 男 84

寸劇をもう少し長くした方が (ふつうの理由) 男 52 鳥栖市

おはなしがおもしろかった。 男 8 佐賀市


▲「殿・・殿は4年の間・・」

目の前で一生懸命にして下さったので。よく気持ちが伝わってきたから。 女 13 佐賀市

とても分かりやすくて良かったです。 男 53 北九州市

知らない歴史上の方の業績を知ることができた 女 49 武蔵野市

今回特にオープンセットで歴史的瞬間を題材にしてあるのが面白かったです 男 42 佐賀市

気持ちがこもっていた (面白かったの理由) 男 65 大分県宇佐市

わかりやすかった 男 44 佐賀市


▲「人の心がござらぬのか」

八賢人への気持ちが伝わってきました。がんばってください 男 41 佐賀市

佐賀藩の歴史が良くわかった 男 65 大分県宇佐市

歴史を知りませんでしたが、話にのめりこみました 男 43 東京都

田中さん登場おめでとうございます。セリフが聞きとりやすい。 女 35 佐賀市

声がよくきこえて良かった 女 15 佐賀市


▲「やがては海軍ができる」

皆さんの熱演を感じました。がんばって下さい。また観に来ます 女 56 佐賀市

応援します。がんばって下さい! 男 58 佐賀市

声が非常に良かった。大げさな動作がなかったのが、非常に良く感じました。 男 25 熊本市

キャラが強いから。 男 23 熊本市

大阪から来たので、佐賀の歴史があまり知らなかったので、大変良かったです 女 67 大阪府



演劇の迫力がすごかったので (面白かったの理由) 男 27

直正の想いがよく伝わりました。 女 37 佐賀市

演技に迫力があって圧倒されました。 男 24 佐賀市

(間に合わず)途中からしか見れなかったのが残念です。新作楽しみにしてました!! 女 26 唐津市

今回は子どもをつれて来ました。じっと見ており、きしゃにきょうみしんしんでした!! 女 27 唐津市


▲「見てしまったものの宿命なのじゃ」

独白のメリハリといい、間のとり方といい、誠にすばらしいと思いました。内容も勿論です。ずっと続けてほしいです 男 64 佐賀市

直正がすごく日焼けしていた。 男 38 佐賀市

なべしま藩主の想いがすごく伝わりました 男 21 山口市

直正公のことがわかった 女 55 山口市


▲「わしはまだ何もやっておらん」

解り易い紹介 (大変面白かったの理由) 女 69 佐賀市

感情がこもったいい劇だった 男 52 佐賀市

アドリブが効いていた (面白かったの理由) 男 40 福岡市

間がありすぎ (ふつうの理由) 女 58 糸島市


▲「おお、精煉方の森から・・」

涙(本物)見て カンゲキ 女 56 福岡県

せりふを忘れても熱気があってとてもよかった 女 50 佐賀市


▲1855年 (安政2年)8月7日 鍋島直正、蒸気車を見る。

アドリブ等 (大変面白かったの理由) 男 40 広島県呉市

カンゲキした 男 58 福岡県糸島市

役者さんのようでした。 男 60 久留米市

(欄外に)いつも応援しています。ずっと続けてほしいです。 女 52 佐賀市


又、来たいです 女 75 小城市

蒸気車が走るところも見れて良かったです。 女 37 佐賀市


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員 )日本を新しく正しい信義で救ったから 男 41 諫早市

全員 )4歳の娘も大好きで、八賢人の名前が言えます。特に大隈さんが大好きです。 女 37 佐賀市

佐野 )それは・・・ 男 52 神埼市

殿 )先見の明をもち、人材育成により佐賀発展の礎をつくったので。 女 37 佐賀市

大隈 )日本が誇る偉人だと思うから 女 46 小城市

大隈・殿 )寸劇によって識ったから 大隈は以前から 男 84

全員 )おもしろいから 男 8 佐賀市

副島・佐野・儀右衛門)今日見たので 女 49 武蔵野市

江藤・儀右衛門 )その人生 男 42 佐賀市

大隈・殿 )大くまさんは、学校で勉強して、なべ島さんは、大ほうなどを作った人だから。 男 10

儀右衛門 )東芝系販売店 男 65 大分県宇佐市

殿・佐野 )殿は寛大な人物で、佐野常民は赤十字社を設立して大きな社会貢献をしたから。 男 23 熊本市

大隈・江藤・島 )日本の為につくしたから 男 63 佐賀市

江藤 )日本の法治の基礎を作った人物なので 男 27

全員 )日本を政治の立場から打ち立てたからです 男 64 佐賀市

大隈・殿 )頑張って下さい 女 30 福岡県

佐野 )灯台を作った人だから 男 40 福岡市



▲また第5回目の上演では、観客通算24000名を突破いたしまいた。お客様に粗品を(笑)

観客の皆さんには終了後には、賢人たちから「お楽しみグルメクーポン」が手渡されました。今日のお楽しみは、京風ラーメンと甘味のおちょぼさんの「みたらし団子3本おまけ」でした。「お楽しみグルメクーポン」はお渡しした日から次の日曜日(10月26日)まで使えます。ぜひ、エスプラッツ東隣のお店に行って使ってみてくださいね。

また、当日はお隣のNKH佐賀放送局のイベント会場にて、「聞き耳えびす」も2回上演いたしました。

▲演者の谷口文章(島義勇役)、石井晃一(江藤新平役)、青柳達也(大隈重信役)も会場にかけつけ、




この寸劇で語られたその時の蒸気機関車が実際に動かされるのを観て驚いたり、


楽屋の反省会に参加したりで、大変賑やかな一日となりました。



さて、次回10月26日(日)の歴史寸劇は「おないとし」です。

■演目「おないとし」
■あらすじ 
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
■出演は 佐野常民(中島頌一郎)、島義勇(谷口文章)、枝吉神陽(優舌)です。
どうぞご期待ください。

毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が佐賀城本丸歴史館にて歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。 ①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

快晴の秋空のもと、2日間にわたり、合計14回の寸劇を上演した忙しい週末でした。
ごらんいただいた大勢のお客様の応援メッセージや、お心付けをいただき、今後も上演が続けられそうです。誠にありがとうございます。今後も精一杯励み、「佐賀の歴史と誇り」を多くの方にお伝えしていきたいと思います!


文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:37 | Comments(1) | イベント・公演レポート

2014年10月25日

「聞き耳えびす」★NHK佐賀イベント 2014年10月19日

10月19日(日)は、2日連続のNHK佐賀放送局秋のイベントにおいて
歴史寸劇を上演いたしました(12時~、13時30分~)

演目は、「聞き耳えびす」。

まさに幕末の風雲が近づく直前の長崎街道は牛津の宿の路上での物語です。

出演は
大隈重信(青柳達也)
島義勇(谷口文章
そして、
当時、脱藩の罪を裁かれ、
大野原に蟄居を命じられていて、ここに来れるばずのない
脱藩囚人・江藤新平(石井晃一)。

歴史書を調べると、この江藤の蟄居が、「本当か?」という検証がされていて、
実際に、蟄居しているはずなのに、佐賀城下に降りてきては何やら、隠密の活動を
していたという記録も発見されています。

殷賑を極めた牛津の宿の春先のお話。

歴史的には、このあとすぐに小城藩で一大事が起こるのですが、
今はまだ、平穏で賑わう、初春のひとときを、恵比須さんまでが楽しんでいるようです。




写真:辻恵子 文責:桜井篤

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 11:04 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2014年10月25日

「どしたらいいんじゃ?」★NHK佐賀イベント 2014年10月18日

10月18日(土)に、NHK佐賀放送局のイベントの中で、
八賢人おもてなし隊は、「どしたらいいんじゃ?」を上演させていただきました。

出演は

島義勇に谷口文章
枝吉神陽に優舌
そして
鍋島直正に後藤峰彦でした。

「どしたらいいんじゃ?」

八賢人の中でも、ちょっと出遅れて男、「情熱たぎるヌケた人」島義勇が、
北海道探検係に任命されるまでの、心の葛藤を描いた歴史寸劇です。

「信じて励めば、きっと道は開ける」


「愚直で地味だけれど、見てくれる人はちゃんと見てくれている」

島義勇の生涯でもっとも、心弾んだであろうこの一日。

爽やかなハッピーエンドのこの舞台、

爽やかな秋晴れの空にもよく似合うテーマでした。









写真:辻恵子 文責:桜井篤
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 10:25 | Comments(1) | イベント・公演レポート

2014年10月25日

祝!満足率100%「まるぼうろ」★2014年10月18日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
10月18日(土)。


爽やかな秋晴れのもと、佐賀城本丸歴史館において
歴史寸劇が特別上演されましたので、その結果をレポートいたします。

上演:2014年10月18日(土)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
演目:「まるぼうろ」

あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。

出演したのは・・・


大隈重信(青柳達也)

大木喬任(谷口善政)

副島種臣(西正)※初演

演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:桜井篤
撮影:飯田豊一、中本英一、辻恵子
プロデュース:桜井篤
観客総数 140名

アンケート回答人数 70名(回答率56%)
アンケート結果
満足率100%(大変面白かった・・52.2%、面白かった47.8%)

寸劇上演を知っていた・・33%
来館目的が観劇・・・26%
本丸歴史館にはじめて来た・・・37%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・7.7%

■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

目の前で、すごくはくりょくのある演劇が楽しめました。 男 13 佐賀市

今まで知らなかった幕末の事や人物を知れたので、面白かったです。 男 13 神埼市千代田町



楽しく歴史を学ぶことができたので (面白かったの理由) 男 56 名古屋市

ためになりました 男 71 福岡市

賢人になりきっていた えんぎが、おもしろかった。 男 44 吉野ヶ里町



とてもおもしろくて、「またみたい!」と思ったから (大変面白かったの理由) 女 9 吉野ヶ里町

目の前で劇をやってもらい、とてもわかりやすかったから (面白かったの理由) 男 13 佐賀市

言葉がわかりやすかった。 女 63 佐賀市



時々バルーンとか出てくるあたりが (面白かったの理由) 女 24 大川市

分かりやすかった 男 12 佐賀市

歴史をわかりやすく楽しく説明していたので (面白かったの理由) 女 38 名古屋市

佐賀の歴史などが知れて良かった 女 16 鳥栖市



観客とのふれあいとかあり、コミュニケーションとりながらの劇は大変面白かったです!! 女 17 鳥栖市

明治期の佐賀の賢人の活躍の様子が良く解った 男 86 佐賀市

少しわからなかったけど、おもしろかった 女 10 佐賀市



歴史も勉強できた 男 51 福岡市

たのしく寸劇をしていただき、内容もよく、わかりやすかった。 男 48 佐賀市

あまり大木さんや副島さんと出会えることはなかったので、会えてよかったです。土曜に見れるとは思いませんでした。 女 25 佐賀市



お客さんを参加させていたから 女 12 吉野ヶ里町

少しは佐賀弁も入れて下さい 女 80

佐賀についての情報を交えながら、賢人がどういう考えを持っていたのかを学ぶことができた 男 33 福島県郡山市

笑いもあって覚えやすかったです。 女 16 鳥栖市



面白かったので続けてください。 男 11 唐津市


内容ももちろんですが客いじりが楽しかったです。 女 31 熊本市

佐賀の事をもっと知りたいと思っています 女 大川市

(欄外に)今日は母と二人で来ました。次回は子供たちを連れて来ます。 女 45 春日市



歴史をおりこんで、おもしろくみれた 男 63 佐賀市

前回よりもくわしく説明があったような気がする (大変面白かったの理由) 女 唐津市

歴史と内容がマッチしていた 男 55 福岡県

佐賀の歴史がよくわかりました 男 46 山口県美祢市



内容が分かりやすく、おもしろく、楽しい時間がすごせました。 女 朝倉市

おもしろい。一生けんめい 男 48 山口県美祢市

ヒューマニズムがしっかりえがかれてました。 男 42 諫早市



同じ演目を2回目でした。くがさんとチェンジして またちがっておもしろかったです 女 佐賀市

楽しく見ることが出来た 男 78 千葉市

歴史がすきなので (大変面白かったの理由) 女 73 千葉市



大木さんの事を都民なのに存じ上げておらず、わかりやすく教えていただきました。 男 34 東京都杉並区


佐賀の偉人を詳しく知ろうと思うきっかけになったから。(大変面白かったの理由) 37 大分市

歴史の内容をわかりやすく話されておもしろかった。 男 21 佐賀市

回数を重ねる事に歴史のすごさ、面白さがわかった 女 唐津市



時々観客に絡んで行くのがおもしろかった。 女 24 柳川市

演技はお上手!勉強になったよ! 25 中国

これからも続けてください 女 65 柳川市

元気なやりとり 男 77 小城市



演技はお上手! 女 25 中国

昔のかっこうで(衣装等) (面白かったの理由) 男 70 唐津市

実際のはいゆうさん達が目の前で劇を行われるのはTVと違って良かったです 女 47 佐賀市



■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


大隈・殿 )"大隈/総理大臣に2回なっているから

殿/佐賀城の藩主だから" 男 13 神埼市千代田町

大隈・副島・大木)本日の出会いがあったので 男 56 名古屋市

殿)さがのだいひょうてきな人だから 女 9 吉野ヶ里町

全員 )佐賀で有名でみなさんがんばってらっしゃったから 女 16 鳥栖市

全員 )身近に感じる 男 86 佐賀市

大隈・大木)おもしろかったから 女 10 佐賀市

佐野 )精レン方での活躍にキョウカンをよび 男 48 佐賀市

殿 )すばらしい殿さまでした 女 80

江藤 )身を挺して戦ったところに興味がある 男 33 福島県郡山市

大隈 )すごい人だから(国をうごかした人だから) 女 16 鳥栖市

全員 )NEW副島さん、がんばって!! 女 唐津市

全員 )さがんもんはみんな大好きです! 女 24 佐賀市

江藤 )まっすぐだから 女 43 佐賀市

全員 )その人としてのスケールの深さ 男 42 諫早市

全員 )皆さん、やさしいから!! 女 21 神埼市

大隈・江藤)身近に感じる。 男 78 千葉市

大木 )寸劇でおもしろかった 女 73 千葉市

殿 )日本を佐賀から良くしようと思ったのが、よく伝わったから 37 大分市

全員 )NEW副島さんがどんどん面白くなっていくのが楽しみです 女 唐津市

大隈・副島)教育を重視 25 中国

大隈・副島)早稲田大学の創設者。書道の手本、副島 男 77 小城市

大隈 )やはり早稲田のイメージが強いので。 男 34 東京都杉並区


また、当日はお隣のNKH佐賀放送局のイベント会場にて、「どしたらいいんじゃ?」も2回上演いたしました。

演者の谷口文章(島義勇役)、優舌(枝吉神陽役)、後藤峰彦(鍋島直正役)も、初演の西正を見守る(?)ために佐賀城に乱入し、会場を沸かせていました!

▲その西正、女子高生にひげをとられてしまい・・一生の不覚(笑)



▲NHKイベント会場からピンキースカイのおふたりも

▲演じた3人に、NHKイベント会場の島、枝吉、殿。そして観に来ていた中島頌一郎も(佐野常民役)

▲「いざ、楽屋で反省会を!」

観客の皆さんには終了後には、賢人たちから「お楽しみグルメクーポン」が手渡されました。今日のお楽しみは、鶴屋さんの「丸房露(まるぼうろ)2個サービス」でした。
今日の寸劇のもととなったエピソードがある鶴屋さん、他にもご先祖が残した江戸時代の古文書の載っていたレシピをもとに数年前に完成した「肥前けしあど」なども佐賀らしいお土産です!「お楽しみグルメクーポン」はお渡しした日から次の日曜日(10月26日)まで使えます。ぜひ、お店に行って使ってみてくださいね。


文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 09:56 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2014年10月16日

「鬼の首あげい!」●10月12日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
10月12日(日)の、佐賀城本丸歴史館における歴史寸劇の結果をご報告いたします。

上演:2014年10月12日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館御座間
演目:「鬼の首あげい!」

あらすじ●英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」長崎にいた大隈重信のもとへ不思議な質問が大阪から届く。呼び出しを受け、急ぎ大阪へ向かう船の中。たまたま乗り合わせていた同郷の男から、行く手に待ち受けている男の怖~い評判を聞く。
出演したのは・・・

大隈重信(青柳達也)

江藤新平(石井晃一)

島義勇(谷口文章)

演出:辻恵子
脚本:クガカオル
脚色:桜井篤
当日アテンド・谷口幸恵
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤


観客総数 203名

アンケート回答人数 91名(回答率47%)
アンケート結果
満足率97.8%(大変面白かった・・67.0%、面白かった30.8%)

寸劇上演を知っていた・・30%
来館目的が観劇・・・21%
本丸歴史館にはじめて来た・・・54%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・6.1%

■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。



素晴しく、面白ろく、楽しく、情熱あふれ、感動しました。 女 39 大阪市

ユーモアをまじえた劇で面白かった 女 37 佐賀市

楽しんで見ることが出来ました 男 46 大阪府茨木市

分かりやすい内容だったから (大変面白かったの理由) 男 44 吉野ヶ里町

初めて佐賀に来ましたが大変面白く、良い思い出になりました。 女 67 大阪府

知らないこともあって、おもしろかった 女 12 吉野ヶ里町



はくりょくがあった 女 さいたま市

大隈重信とパークスの話、初めて知りました。劇で知り、とても、わかりやすかったです

一生懸命さが伝わったため 男 38

熱意が伝わった。元気一杯! 男 66 大川市

いつも新鮮に見れるから (大変面白かったの理由) 男 36 佐賀市

大隈さんの英語がすばらしい! 女 唐津市

なかなかこういう劇を見れないから (面白かったの理由) 女 37 鳥栖市



1人1人が全力で教えてくれて、楽しく盛り上がったので。 (大変面白かったの理由) 女 12 佐賀市

一生懸命の姿勢 男 69 川崎市

声が大きくタイミングも良かった 男 48 三養基郡

迫力があってよかったです。いつもたのしかったです。 女 45 多久市



劇の事は知らずに来たのですが、本格的で、思わず見入ってしまいました。他の回も観てみたいです。 女 44 佐賀市

ほとんどわからなかったですが、日本の伝統的な劇を体験できて、よかった。うちへ帰った時、もっとしらべます。 女 21 写賀市

書面だけではわからない歴史が理解できたので。 女 32 佐賀市

・演技が上手だった。・明治維新の日本人の考え方が少しわかった 男 59 東京都

演技が上手でした! 女 48 東京都

お母さんと家族できたのですが、歴史がわかりやすく面白かったです 男 60 八女市

また楽しみにしております。 男 58 横浜市



その時代のあつい思いがとても伝わりました。歴史をもっと勉強しようと思いました。 女 53 福岡県

(欄外に)すばらしい活動だと思います。このような活動が近くであるなら、子供は毎週かよって見れて、うらやましいです。 女 41 大分県

役者が良かった 男 58 福岡市西区

知らないことが知れたから (大変面白かったの理由) 女 17 川崎市



迫真の演技を生で見ることが出来たのは初めてであった為 (大変面白かったの理由) 男 25 埼玉県狭山市

八賢人がいきいきと演じられ、楽しく学ぶことができました。 女 48 神埼市

1人1人の演技力、ストーリーの分かり易さ等すばらしかったです。 女 福岡県

3人、それぞれの個性がしっかりと出たおもしろい劇だったから。(大変面白かったの理由) 女 13 佐賀市

知らない歴史を勉強になりました。 男 63 鳥栖市



間近で拝見したので、ハクリョクありました。 女 49 春日市

わかりやすかった 女 49 海外

教科書では教えてもらえなかったことが教えてもらった。 男 49 川崎市

元気がよかった 女 49 佐賀市

勉強になった 男 50 千葉県佐倉市



かけあいもおもしろかったし、勉強にもなりました!!せんせい、かっこいいですね!! 女 25 武雄市

佐賀の賢人のことうすうす知っておりましたが、今日は3名の賢人のことを知りました 70 有田町

すごい熱演! 女 76 佐賀市

すばらしいエネルギーに圧倒されました!! 女 52 白石町

歴史大好き (大変面白かったの理由) 女 40 福岡市

よく工夫されている。もう少し脚本を工夫すればさらによいのでは? (面白かったの理由) 男 49 東京都



胸が詰まって涙が出そうになりました 女 24 佐賀市

分かり易い。人物の特徴が良く演じられている 男 40 福岡市

寸劇で三人の関係がわかった事 男 67 北九州市

わらいもあり、勉強にもなりました 男 59 玄海町



一生懸命で演出、感動しました。 男 77 愛知県

笑いが含まれていて、分かりやすかった。 男 42 佐賀市

個人の特徴の紹介が分かりやすかったです。 女 37 福岡県

思った以上におもしろかった。 女 51 長州



(欄外に)谷口先生にここでお会いするとは思わなかったのでびっくりしました。でも来てラッキーでした。皆さんのパワフルな演技に佐賀の歴史を知りたいなと思いました。がんばって下さい!! 女 52 白石町

気合いの入りすぎ!!でも勉強になった。 女 50 佐賀市

毎週、ボランティアでされていることに感動致しております。なかなかできることではござらん。 男 44 佐賀市



力強い語り口。 (大変面白かったの理由) 男 75 武雄市

勉強になりました 女 49 唐津市

迫力あり、わかりやすかった 女 65 神埼市

佐賀の賢人の事がよくわかってよかったです。おしばいも楽しかったです 女 56 神戸市

歴史をわかりやすく学べました。 男 25 広島県東広島市

長いセリフをよく覚えておられるなぁと感心しました。声もおなかから良く出ていました。 女 65 大川市


また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?


いろいろなコメントをいただきました。

江藤・島)寸劇を見て好きになりました 女39大阪市

殿)先見性のある人だったから 男44 吉野ヶ里町

大隈 )早稲田大学を作ったから 男10 吉野ヶ里町

大隈 )国会ぎじどうにもどうぞうがあるから 女12吉野ヶ里町

全員 )現在の佐賀の礎を作った人達だから 男36 佐賀市

全員 )昨日、佐野常民記念館にての観劇、今日の大隈さんの英会話、それをとりまく人達(八賢人)みんな、すばらしいので。 女唐津市

大隈・佐野)(大隈)英語が上手 (佐野)かっこいいから 男48 佐賀市

大隈・江藤・島 )今日、劇を見たから。賢人がどういう人か少し分かったから 女37 鳥栖市

大隈・殿・佐野 )大隈さんは2回も総理大臣になって、鍋島さんは佐賀の藩主であり、佐野さんは赤十字の人だからです。もちろん他の方々も好きですよ♪ 女12 佐賀市

大隈・江藤・島)今日、おもしろかったから 男48 三養基郡

江藤・島 )おもしろかった。女 11 川崎市

大隈・江藤・大木・佐野)佐賀んもんらしか からです。 女48 神埼市

殿)10代藩主として活やく 男63 鳥栖市

副島 ) 女49 春日市

大隈・副島・江藤・島・殿・大木・佐野 )佐賀の人だから 有名だから 女76 佐賀市

大隈・佐野)世の為になったから 女64 久留米市

大隈・殿)泣き虫な幼少期の大隈さんもやんちゃな少年期の大隈さんも燃えたぎる壮年期の大隈さんもおちゃめ可愛いおじいちゃんの大隈さんも好きですが、今回のバチバチギラギラした青年期の大隈さんも大好きです!! 女24 佐賀市

大隈 )全国的に有名人で立派な政治家 男77 愛知県

江藤 )早く死にすぎ もっと長く生きてたらどう日本変わってたかな 女50 佐賀市

江藤 )一本すじが通っている考えがいいですね 女56 神戸市

大隈 )熱心さ 男 38

大隈 )熱意が伝わりました。男25広島県東広島市

ありがとうございました。



▲皆さんのアンケートをもとに芝居の後には毎回反省会をおこなってます


観客の皆さんには終了後には、賢人たちから「お楽しみグルメクーポン」が手渡されました。今日のお楽しみは、佐賀レトロ館さんの「黒茶」サービスでした。
スローフードアワードを日本人でただ一人受賞された武富さんが作った黒米を使った黒茶。ぜひこれを機会にお楽しみください。
「お楽しみグルメクーポン」はお渡しした日から次の日曜日(10月19日)まで使えます。ぜひ、お店に行って使ってみてくださいね。

さて、今週末は、おもてなし隊は、土曜、日曜2日連続で上演します。

そしてさらに、本丸歴史館のおとなり、徒歩2分の
NHK佐賀放送局では【NHK佐賀まつり】の一環としても別の演目を上演。
2日連続で、合計4つのお話を上演しています。

まず、佐賀城本丸歴史館では・・・
10月18日(土)は、開館10周年記念特別展】鍋島直正生誕200年記念「大閑叟」展に合わせての特別上演
演目●「まるぼうろ」
登場賢人●大隈重信、大木喬任、副島種臣
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。


そして翌19日(日)は【開館10周年記念特別展】鍋島直正生誕200年記念「大閑叟」展に合わせて書き下ろされた新作の上演です。

演目● 新作歴史寸劇 「喜鵲(かちがらす)」
登場賢人●鍋島直正、佐野常民、田中儀右衛門
あらすじ●先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。言葉にならない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
の一日5回上演しています。

さらにNHK佐賀放送局一階エントランスでの上演は

10月 18日 (土), 12:00 ~ 14:00
演目●歴史寸劇「どしたらいんじゃ?」
上演時間●①12:00~ ②13:30~
登場賢人●島義勇・鍋島直正・枝吉神陽
あらすじ●佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く。


10月19日(日)は
上演時間●①12:00~ ②13:00~
演目●歴史寸劇「聞き耳えびす」
登場賢人●大隈重信、島義勇、江藤新平
あらすじ●1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。

秋の佳き一日。
150年前にこの佐賀に本当にいた男たちの熱き物語を
ダブルでお楽しみくださいね!
お待ちしています。
文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 04:46 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート

2014年10月14日

特別上演★「蝶よ、渡れ」 2014年10月11日 佐野常民記念館

いつもありがとうございます。
下記のように特別上演をいたしましたので、ご報告いたします。

日時■2014年10月11日(土)

場所■佐賀市川副町「佐野常民記念館」

主旨■「佐野常民記念館開館10周年記念式典」における、上演依頼を受けて

上演演目■「蝶よ、渡れ」 

登場賢人●
佐野常民(中島頌一郎)
島義勇(谷口文章)
鍋島直正(後藤峰彦)
謎の仙人(高尾大樹)


演出●辻恵子
脚本●桜井篤
アテンド●辻恵子
プロデュース●桜井篤

あらすじ●
佐賀藩一の仕事人、佐野常民。
息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、
一人の男が冒険の旅から生還する。
「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。
佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、
日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。

いつも佐賀城本丸で上演する劇に比べて、やや長い30分ほどの劇でした。

お客様の反応も上々で、「感動した」など、主催者側からもお声をいただきました。










  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 22:52 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2014年10月11日

「ならば需骨よ!」★2014年10月5日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
10月5日(日)の、佐賀城本丸歴史館における歴史寸劇の特別上演の結果をご報告いたします。

上演:2014年10月5日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館 玄関前(一回目)、御座間(二~五回目)
演目:「ならば需骨よ!」

あらすじ●安政2年8月の朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
出演したのは・・・

鍋島直正(後藤峰彦)

大隈重信(青柳達也)

江藤新平(石井晃一)

演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数 162名

アンケート回答人数 82名(回答率53%)
アンケート結果
満足率95.1%(大変面白かった・・62.2%、面白かった32.9%)

寸劇上演を知っていた・・29%
来館目的が観劇・・・25%
本丸歴史館にはじめて来た・・・39%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.7%

■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

歴史の勉強になった 男 64 福岡県八女

歴史物は、あまり興味はなかったけど、こちらの劇は、固くなりすぎなくて分かりやすい。 女 39 佐賀市

歴史感あり 男 65 八女郡



空気が独特でよかった 男 20 小城市

ちょっとしたしぐさがおもしろかった。 女 12 佐賀市

分かりやすかったので (大変面白かったの理由) 女 47 佐賀市

わかりやすかった 男 53 長崎市



・江藤さんが最初から最後までウザ暑苦可愛かったです!(褒めてる) ・若かりし大隈さんがキラッキラしてて素適でした。 ・小さい子には難しい部類の演目かも・・・・ 女 24 佐賀市

ストーリーがよい (面白かったの理由) 男 81 東京都

とてもわかりやすく、時間もいいかんじでした。楽しかったです。 女 48 長崎市

人生の目的を端的に云っている  男 81 岐阜県



わかりやすく、面白かった 男 48 北九州市

登場人物のそれぞれのキャラがおもしろかった 男 20 福岡市

一生懸命やっておられた。これからもがんばってください 女 48 東京都大田区

わかりやすく、楽しい劇でした。これからも、がんばってください! 女 21 福岡市



静岡から仕事で来ていた。言葉を聞いているだけでシンセン 男 53 静岡市

はっきりした言葉で、よくわかりました 女 北九州市

熱心さ。 (大変面白かったの理由) 男 68 広島市

演技が上手でリアル感があった 男 41 佐賀市


あらすじもよく分かり、滑舌が良かったので。七賢人の素晴らしさが伝わって佐賀を見直した。 (大変面白かったの理由) 女 57 佐賀市

江藤さんの八太郎さん「ハチ」呼びは反則の可愛いさでした。 女 39 吉野ヶ里町







わかりやすく、聞きやすかった。 女 10 多久市

ちょこちょこ笑いが入ってたし、勉強にもなってよかった 女 14 川副町

こうゆうのを初めてみた (面白かったの理由) 男 67 大川市

内ようがおもしろかった。 女 10 佐賀市



サガの歴史がおもしろく、いろいろな歴史がこれからもいろいろと見たい 千代田町

ある意味、大隈さんの原点とも言える出来事だった訳ですよね・・・!若大隈さんがまぶしかったです! 女 24 佐賀市

わかりやすかった 女 49 大牟田市

判り易く、楽しんで鑑賞できました 男 62 千葉県



わかりやすかった たのしかった。 男 12 佐賀市

(欄外に)写真撮影がなければ、もう少し集中できたかと思います・・・。すみません・・・。 女 32 東京都品川区

歴史がわかってよかった。面白かった。今後もがんばって下さい 女 54 千葉県成田市

江藤さんがウザ可愛い。 女 39 吉野ヶ里町

佐賀に住んでおいて歴史を知らなかったのを、わかりやすく教えてくれたから (大変面白かったの理由) 男 44 佐賀市



調査(勉強)のうえでの説明文正しく面白かった 男 78 佐賀市

佐賀の心を鼓舞する寸劇でした。これを大きくして下さい。 男 67 佐賀市

初めて見た寸劇ですが、これからも見つづけていきたいと思いました。 女 唐津市

子ども達にも分かりやすい劇だった 男 59 佐賀市



とてもわかりやすく、楽しく佐賀の歴史が伝わった。 男 37 神埼市

劇が楽しくわかりやすかった 男 58 大牟田市

分かりやすくて面白かった 男 36 吉野ヶ里町

みどりのふくの人がおもしろかった。←江藤しんぺい 女 9 神埼市


志にムネおどらせた! 男 47 柳川市

江藤さんが蘭学寮に在籍してたの僅かでしたので何かレアな話って感じがしました。 女 39 吉野ヶ里町

いろいろと (大変面白かったの理由) 男 6 神埼市

年老いたものですが又歴史がよみがえって来て楽しうございました。 女 78 柳川市

目で見るより、耳と目で、見たり聞いたりした方がいい。 女 59 佐賀市

むずかしいテーマをわかりやすく、また、ユーモアを入れながら演じてあり、よかったです。 女 60 大牟田市

大隈重信記念館の見学後に見たので、おもしろかった。 男 63 神奈川県


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

大隈・島) 性格がはっきりしている。 男 58 佐賀市 

全員 ) 佐賀県民です。 女 65 神埼市

大隈・江藤・殿) 今日鑑賞したので 男 53 長崎市

大隈・殿) 殿が本当 聖人すぎて・・・ 女 24 佐賀市

大隈・殿) 今の日本をつくった方々だから 男 22 福岡市

大隈 )大胆で常に前え向き 男 81 岐阜県

大隈 )教科書でよく勉強したから 男 20 福岡市

大隈・江藤)有名人。書物で読んでいたので 女 北九州市

大隈・江藤・殿) 有名だから 男 41 佐賀市

大隈 ) 八賢人末っ子とは思えない存在感があるのが。 女 39 吉野ヶ里町

佐野 ) 敵味方関係なく人を救うことを信念として生きたから 男 12 佐賀市

佐野)赤十字を知っているから 女 14 川副町

全員) 有名人がたくさんいて活躍したから 千代田町

殿) 鍋島藩とゆかりがあるため 女 54 千葉県成田市

殿)アベノミクス見習えという黒字政策とTPPにも負けそうにない輸出政策はすごいと思う 女 39 吉野ヶ里町

大木 )今日見て好感をもちました。 男 44 大牟田市

全員) 歴史上に名を残したし、基礎を作ったから 男 78 佐賀市

全員 ) 佐賀ってすごい!と今日、あらためてしみじみ思いました。 女 唐津市

江藤) おもしろかったから。 女 9 神埼市

江藤 ) まっすぐさ 男 47 柳川市

江藤 )おもてなし隊ではKYキャラですが実際空気読めない人だった気がする所 女 39 吉野ヶ里町


でした。
ありがとうございました!


観客の皆さんには終了後には、賢人たちから「お楽しみグルメクーポン」が手渡されました。今日のお楽しみは、中華ダイニング「春(しゅん)」さんの「杏仁豆腐」サービスでした。
口の超えたさがんもんなら誰でも知っている、「春」さんのあの名物デザート。濃厚だけどしつこくない、自然の甘味が実に美味なひとくちをぜひ味わってくださいね!
「お楽しみグルメクーポン」はお渡しした日から次の日曜日(10月5日)まで使えます。ぜひ、お店に行って使ってみてくださいね。

さて、今週末は、おもてなし隊は、土曜、日曜ダブルで上演します。
10月11日(土)は、佐野常民記念館の設立10周年記念式典のために特別に書き下ろした新作、
「蝶よ、渡れ」を上演します。
式典は10時~ 上演開始予定時間は10時50分頃となっています。
会場は佐野常民記念館です。
一般の方もご覧になっていただけるので、ぜひ、初の舞台をご覧ください。

「蝶よ、渡れ」

あらすじ●
時は安政五年一月。佐賀藩主・鍋島直正に呼び出され、長崎から帰ってきた佐野常民。新たな指令を受けて複雑な気持ちを抱いた彼が、お庭の先で見たのは、命をかけた冒険の旅から戻ったばかりのおないとしのあの男の姿であった。先が見えなくても、一歩前に踏み出す・・・、そんなさがんもんの類なき冒険心を 佐野常民の故郷三重津の海軍所跡を舞台に描く。「三重津海軍所跡 世界文化遺産登録祈願 記念作品」
登場賢人●
佐野常民、島義勇、鍋島直正・謎の仙人

そして翌12日(日)は 佐賀城本丸歴史館にての通常の定例上演です。
演目は「鬼の首あげい」
あらすじ●「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」長崎にいた大隈重信のもとへ不思議な質問が大阪から届く。呼び出しを受け、急ぎ大阪へ向かう船の中。たまたま乗り合わせていた同郷の男から、行く手に待ち受けている男の怖~い評判を聞く。
登場賢人●大隈重信、島義勇、江藤新平

①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
の一日5回上演しています。
「佐賀の誇りと歴史を後世に伝える」当隊の歴史寸劇をご覧にいらしてください!

文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 04:32 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2014年10月05日

「まるぼうろ」★2014年9月28日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
9月28日(日)の、佐賀城本丸歴史館における歴史寸劇の特別上演の結果をご報告いたします。

上演:2014年9月28日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館 三の間
演目:「まるぼうろ」

あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。

出演したのは・・・
大隈重信(青柳達也)

副島種臣(空閑薫)

大木喬任(谷口善政)


演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:谷口幸恵
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数 205名

アンケート回答人数 89名(回答率46%)
アンケート結果
満足率93.3%(大変面白かった・・50.6%、面白かった42.7%)

寸劇上演を知っていた・・31%
来館目的が観劇・・・34%
本丸歴史館にはじめて来た・・・61%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.8%

■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。


世のため、人のために働かれた佐賀人の思いが伝わってきました。 男 42 佐賀市

佐賀の歴史や佐賀の方の心意気がわかった  女 53 佐世保市

歴史は苦手ですが、そんな私でも抵抗なく楽しく見ることができました!もっと広めてみんなに見てほしいと思いました♪ 女 21 佐賀市

こんなに佐賀に歴史に加わった人がいること初めて知る 女 70 神奈川県

佐賀を代表する人物の事跡を寸劇を使って面白く演じて下さい 男 69 東京都

役者さんたちが一生懸命演じていらっしゃるのに感動しました。良い文化を永続的に!! 女 63 鹿児島市


知らないことだらけだったので勉強になった 男 30 茨城県

佐賀の歴史の勉強が出来た 女 69 三養基郡

知らない事を教えてもらったので (大変面白かったの理由) 男 68 鹿島市

演技が真にせまってて、歴史も良くわかった 女 59 佐賀市

佐賀弁で良かった 男 61 佐賀市



賢人たちの偉業がわかりやすかった 男 35 茨城県つくば市

歴史が良く判った 男 69 嬉野市

昔の人の性格を劇で見やすく表現していたから (大変面白かったの理由) 男 34 広島県

八賢人について、おもしろく、わかりやすく知る事ができました。他の演目も見てみたいと思いました。 女 28 青森県



八賢人のことが良くわかった。わかりやすかった 男 58 佐賀市

歴史を伝える良い方法であると思います。 男 62 鹿児島県

名古屋の武将隊のようなはでさがなく“じみ” でも佐賀の歴史はわかりました。 50 名古屋市

佐賀の気風が伝わり、おもしろいと思います。 男 50 船橋市

『店主・・・』のくだりです 笑 (大変面白かったの理由) 女 22 佐賀市

知らない事が分かった。話しかたがおもしろかった 男 13 嬉野市

途中から見た為 (ふつうの理由) 男 50 徳島県



話し方がおもしろかった 女 43 嬉野市

大隈さんからのキラーパスは義足の所為で通ってなかった気が・・・。でも大木さんナイスダイビングヘッドでした! 女 39 吉野ヶ里町

以前見た時より、ポージングや笑い所が増えてて面白かったです!! 女 21 神埼市

佐賀弁が良かったです。 女 35 福岡県那珂川町

副島さんが好きです!!佐賀の賢人が良く分かりました。 女 29 小城市


キャラがハッキリしていたので楽しめた 男 47 神奈川県

予備知識が少なかったため。 (ふつうの理由) 男 50 つくば市

歴史で有名な人が実行した事がよくわかった。 女 37 福岡市


いつも大変たのしいです。今日はアドリブも多くて楽しかった。 女 45 多久市

日曜日の楽しみに娘と来ています。いつも元気をもらってまた明日から仕事頑張ろうと思います(^^) 女 31 佐賀市

副島さんのアドリブがおもしろかったです。 女 36 佐賀市

佐賀の歴史的人物のイメージが良くわかった 女 47 熊本県




ギャグが面白かったし、分りやすかった。 女 35 荒尾市

歴史良く分かりました。 男 42 鳥栖市

歴史も知ることができるし、平成と当時をいったりきたりして笑えるところもいいなと思います。週1回お疲れさまです。 女 24 有田町



キャラ付けで理解しやすかった。佐賀賢人の理解しやすかった 男 65 久留米市

歴史を楽しく学ぶことができた。 男 31 横浜市

見に来た時、前と同じ演目が多い。上演頻度が高いものと低いものあると思う。 男



歴史を知れたから 男 26 福岡県

がんばって下さい。 男 58 熊本市

久しぶりにこの演目見たが、演者が違うとおもしろいです。 女 25 福岡県

ポイントを押さえ、メリハリ・強弱の効いた演劇であった 男 46 福岡市



たたみの上でのヘディングが見事でした。賢人に親しみを感じました。 女 34 静岡市

アドリブなど余裕があり見やすかった。今日はありがとうございました!! 男 19 佐賀市

佐賀の事がよくわかった。 女 福岡県

歴史が苦手で知識にとぼしいのですが、わかりやすかったです 女 44 福岡市

歴史が分かりやすく入ってくるのがいいと思います。 女 38 東京都新宿区



■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?

いろいろなコメントをいただきました。

副島・島 >>> おもしろいから 女 10 佐賀市

大隈・佐野 >>> よく佐賀の有名人として名前を耳にする事が多い 女 70 大阪府

大隈・江藤・殿 >>> 偉人だから 男 30 茨城県

副島 >>> おもしろかったから 女 28 青森県

佐野 >>> 日本赤十字創設者 男 58 佐賀市

副島 >>> 厳格で物凄く静かなイメージするのに実は破天荒だから 女 39 吉野ヶ里町

大木 >>> 地味な割に、すごいことをした人なんだなぁと興味がわきました。 女 35 福岡県那珂川町

佐野 >>> 佐野さんは色々してるので好きです。 女 29 小城市

大隈 >>> 早稲田大で身近な存在な為 女 37 福岡市

大隈・副島 >>> 空閑さん、お疲れ様でした 女 30 佐賀市

大隈・大木・佐野 >>> おもしろい 女 12 多久市

大隈 >>> 偉大な人だから 女 47 熊本県

大隈 >>> 有名だから 男 42 鳥栖市

全員 >>> 佐賀ってすごい!と感じるので全員すきです。 女 24 有田町

全員 >>> この寸劇を見て、明日~、又、仕事を頑張ろうという気持ちが湧いてきます。 女 佐賀市

副島・島 >>> ひげの人が好き 男

大隈 >>> 総理大臣になったから 男 58 熊本市

副島 >>> 役の人のファンっていうのもある(笑) 元々の人物も好きだから 女 15 佐賀市

副島 >>> キャラが楽しい。女 25 福岡県

江藤 >>> 法律の先輩 男 58 横浜市

佐野 >>> 理由はないけどかっこいい 男 19 佐賀市



観客の皆さんには終了後には、賢人たちから「お楽しみグルメクーポン」が手渡されました。

今日のお楽しみは、鶴屋さんの「丸房露(まるぼうろ)2個サービス」でした。
今日の寸劇のもととなったエピソードがある鶴屋さん、他にもご先祖が残した江戸時代の古文書の載っていたレシピをもとに数年前に完成した「肥前けしあど」なども佐賀らしいお土産です!「お楽しみグルメクーポン」はお渡しした日から次の日曜日(10月5日)まで使えます。ぜひ、お店に行って使ってみてくださいね。

そして、副島種臣役を2012年3月の旗揚げ以来務めた空閑薫が退任します。
立っているだけで華のある役者shineとも言われ、
隊の寸劇に独特の色合いを加えてくれた彼が隊を離れるのは誠に残念ですが、
またいつかきっと復帰されることを信じたいと思います。

▲愛される役者でした。


「副島さんのキャラが楽しみでした。ありがとうございましたheart02女 43 佐賀市」
>「クガさん、副島さんお疲れさまでした。 heart02女 24 有田町」
>「最後に空閑さんの副島さんに会えてよかったですheart02 女 25 福岡県」


▲多くのファンに別れを惜しんでいただきました。

▲殿役の後藤峰彦、島役の谷口文章らもかけつけました


▲佐賀のアイドルユニット ピンキースカイshineもやってきて、まさに、空閑祭り状態!

▲ああ~っ!




というわけで、最後までお茶目で笑わしてくれた空閑さんお疲れさまでした!!!

10月からは副島役は、西正が演じます。どうぞよろしくお願いいたします。



さて、10月から迎える今期後半戦。
この秋はいきなり新作が3本登場いたします。
まずは、その第一作目、10月5日(日)に上演するのは「ならば需骨よ!」。

あらすじ●安政2年8月の朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。

登場賢人●鍋島直正、大隈重信、江藤新平

①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
の一日5回上演しています。
「佐賀の誇りと歴史を後世に伝える」当隊の歴史寸劇をご覧にいらしてください!

文責:桜井篤(プロデューサー)
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:36 | Comments(1) | イベント・公演レポート