2022年10月20日
★『ありがとう』★2022年10月16日★佐賀城本丸歴史館
皆様こんにちは。いつもありがとうございます。
今日のお話は、明治5年に起きた、ペルーとの間で発生した国際紛争で、
日本初の国際仲裁裁判に発展し、かつ初勝訴に至ったマリア・ルース号事件のお話です。
この話の主役は、西郷が、才幹と徳とに深く傾倒したと言う「副島種臣」です。 副島種臣は、義再同盟を作った「枝吉神陽」の実弟であり、若くして佐賀藩校の教授となり、後に長崎で和蘭(オランダ)人フルベッキに就いて英学を攻め、万国公法を学び明治4年(1871年)に第3代外務卿に就任したのです。
その頃の副島種臣は、明治四年に、散髪脱刀勝手たるべしとの布告が出るや、即日散髪廃刀し、外務卿に就任するや、衣服住居を総て洋風に改めている。
新政府の外交官で有名なのは、英国公使パークスと激論を交わした、佐賀出身の大隈八太郎重信である。それ以外の新政府の外交官は、田舎者が多く、それまで外国と交渉することもなく、国際法の片鱗も知らなかったようである。
マリア・ルーズ号事件とは、ペルーのカリアオに向け、マカオを出港したバーク型の帆船のことであるが、途中台風に遭遇し大損害を受けたので、明治5年6月に修理のため横浜の港口に碇を下したのである。
6月8日、船内で虐待を受けていた清国人の「木慶」が船外に脱出し、マリア・ルーズ号の近くに碇泊していた英国支那艦隊旗艦「アイアン・デューク」号に助けを求めてきた。
英国領事から通告を受けた神奈川県は「木慶」を引き取り、同船長ヘレィラを召還し、木慶を責めないことを条件にその身柄を引き渡したが、船長は約束に反して船内で同人に苔刑を加え、その悲鳴は遥かに、英艦アイアン・デューク号まで達したと言う。
その後二人目の清国人が、また英艦の舷側に泳ぎつき、その暴状を脈えてきたことから、激昻した英艦乗祖員は、これを英国代理公使ワットソンに急報し、ワットソンはマリア・ルーズ号を「奴隷運搬船」と判断し、米国公使を伴って外務省に副島種臣を訪れて、日本政府に清国人の救助を要請したのである。
当時の新政府の、司法卿江藤新平や神奈川県令陸奥宗光等は、日本と条約を結んでいる国でもないペルーと事を構えるのは不得策であると反対したが、副島種臣は人道的見地からも法的立場からも断固糾弾すべきと主張し、閣議を通過させ、神奈川県参事大江卓に調査・裁判を命じたのである。
この寸劇は、英国代理公使ワットソンから、訴えを聞いた副島の話であるが、この劇中に出てきた三人目の清国人がいたかどうかは、不明である。
ちょうどそのころ、島義勇は、ほぼ無人の原野であった札幌に「五州第一の都」(世界一の都)を造るという壮大な構想を描き、故郷佐賀等の城下町を念頭に置いて、碁盤の目のような整然とした町並みを目指し工事が進めていたが、多額の費用と労力と困難を要し、初代開拓長官鍋島直正の後を受けた東久世通禧開拓長官とも衝突し、明治2年1月19日に、志半ばで解任された。その後、帰京し明治天皇の侍従を務めていたが、明治4年(1871年)12月に秋田県の初代権令(知事)を命じられ、翌年、秋田県令に任じられている。
なぜ、佐賀の人間が秋田県の知事に? それは、当時秋田で、さまざまな大事件があり、新政府の中心を占めていた、大久保利通(おおくぼ としみち)や木戸 孝允(きど たかよし・幕末期には桂 小五郎(かつら こごろう)の名)等の「武力主義」の薩長から危険地区とされていたためであった。大久保と木戸は「公議政治(力のある諸藩による会議で政治を行おうという考え)」を辞めて、薩長二藩を枢軸とし、これに反対する勢力を一掃することを考えていた。
島義勇は、秋田で学問振興を行い、八郎潟を港にし、秋田の玄関口にする計画を発表したが、明治5年7月に県知事を辞任している。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。

●観劇無料(但し、お心付けの呼びかけを行っています)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
▲会場では『観劇お楽しみBOOK』をお配りしています。あわせてBOOKに貼るシールも毎回手渡ししてます!

●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

ご依頼をいただいて、出張上演などもいたします。
お問合せ・ご相談などは e-saga@nifty.com(魅力発掘プロデュース協会)まで。
以下、先週の公演の様子です
10月16日(日)第510日目 御座間『ありがとう』
1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人:
副島種臣

(西正)
島義勇

(谷口文章)
謎の男

(後藤峰彦)
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;谷口幸恵
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
■□■□■□■□■□■□■□■□
観客数 120人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数・・ 81人
満足率・・・・・・・・98.7%
<内訳>
大変面白かった・・・・・・・・・・・64.6%
面白かった・・・・・・・・・・・・・34.2%
寸劇上演を知っていた・・・・・・・・50.6%
来館目的が観劇・・・・・・・・・・・39.5%
本丸歴史館にはじめて来た・・・・・・33.3%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・1.23%

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
○行政のタテ割りを超えた対応、
現代では難しいことをよくやりとげました。佐賀市(女)
○わかりやすい歴史寸劇でした。(46)佐賀市(女)
○人々がみな人道主義を守るならば、
世界はどんなにへいわなことでしょうか
・政府に金がないといわれたけれど、
当時、大久保利通が、
今のお金で2億ぐらいの年俸をもらっていたという話を
聞いたことがありますが本当なのでしょうか。(59)筑後市(女)




○とても楽しく歴史を学べました。(33)唐津市(女)
○史実に基づいてわかりやすく伝えてくれるところ。(49)佐賀市(女)
○偉人の偉業が大変わかりやすく、
たのしく、観れました。ありがとうございました。(45)福岡県(女)
○佐賀人の二郎さんだから、なしえた仕事だと思います。(70)佐賀市(女)




○心あたたまる演目でした。(36) 大川市(男)
○副島さんの人道主義を感じられるいい演目でした。佐賀市(男)
○本などで読むと余り楽しくなさそうな内容でも、
楽しく見ることができた。
○歴史がよく分かった。(75)佐賀市(女)




○島さんのやさしさを感じられてよかったです。(36)大川市(男)
○うもれた歴史を知ることができました。(59)福岡市(女)
○分かりやすく歴史の勉強することができた。
口調もはっきり聞きやすかったです。(30)佐賀市(男)
○「真っすぐ前を向く」大切なことです。
久しぶりに来ました。
いつもいつも元気をいただきありがとうございます。(61)久留米市(男)




○演技が上手でした。(72)小城市 (女)
○歴史が少し身近になった。(63) 福岡市(女)
○感動しました。(67)甲府市(女)
○全然知らなかった歴史が知れて良かった。(46)熊本市(女)




○元気がでた!!(53)久留米(女)
○大変わかりやすかったです。(63)有田町(女)
○史実が理解出来た。(74)筑紫野市(男)
○わかりやすかった。(46)熊本(男)




○佐賀弁を久しぶりに聞いてなつかしかった。(74)熊本市(男)
○声がよくわからなかった。(76)熊本市(女)
○人道は何よりも大事だと思います。佐賀市(女)
○自分が知らない歴史史実を
また1つ知ることができたから。(54)神埼市(女)
○島がかわいかった(^_^) (16)佐賀市(女)




○「佐賀の八賢人」の人達が日本の為にしてきたこと?が
すごい事で、佐賀で生まれて育ってよかったなぁと思った。
知れてよかったです。(43)佐賀市(女)
○自分の知らないことを知ることができるので、
とても楽しく思います。(26)大川市(男)
○言葉がはっきりしていて聞きやすい。(67)東京(女)
○史実をわかり易く、ユーモアを交えて発表している。(62)葛城市(男)




○しばいが上手(62)佐賀市
○清国の人は、あの夜の殿からの使者だった? 佐賀市(女)
○今の立場にこだわることなく、
佐賀で学んだ弱い者に寄りそう賢人は素晴らしい。(46)佐賀市(女)
○小学生なので少しむずかしかった。(11)福岡県(女)




○他の賢人の話しも聞いてみたい (51)福岡(男)
○どうしても大人になると立場だったり、
色々なことがあるけど、
今回の劇のように最終的には「人を助けたい」とかの
想いが一番大事なのだと思った。(28)福岡県(女)
○「ありがとう」涙なみだでした。
これからも頑張って下さい。又来ます。 (51)小城市(女)
○面白かったというよりは勉強になりました。
「ありがとう」の演目は初めて拝見しました。
鍋島直正公の教えは、
今の時代の私達にも必要なことだと思いました。(57)佐賀市(女)




○いつも分かりやすく演じていただきありがとうございます。
これからもお体を大切にしてください。
今後も楽しみにしております。(65)福岡県(女)
○歴史に興味を持てました。(48)佐賀市(男)
○分かりやすかった。迫力があった。(40)佐賀市(男)
○表情豊かでした。(45)福岡(女)




○楽しみつつ、歴史を学べた。(57)神奈川県(男)
○島義勇、副島種臣 どんな人物だったのかよく分かりました。
ありがとうございました。(48)佐賀市(女)
○笑いが入っていたから。(12)佐賀市(女)
○一生懸命な演技がよかった。(70)みやま市(男)




○安定感のある演技力。佐賀市(女)
○マリアルス号 実におもしろかった。(68)唐津市(男)
○エピソードをわかりやすく劇となっていてとても良かった。(65)唐津(女)
○歴史の新しい知識をえました。 (18)神奈川県(男)
○殿と清国人とがうりふたつという設定がすばらしいです。40~佐賀市(男)
○今回は途中から見たので、別に見に来たい。(65)多久市(男)
○佐賀弁がいい感じに入っていて面白かった。(39)鳥栖市(女)
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
このクーポンの有効期限は上演日含め8日間です。
ですので、次週日曜日まで使えますので、また来週の上演をご覧になるため
佐賀に再訪いただいた際にぜひ使っていただきたいと願っています。

■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2022年10月・11月のラインナップ~
◆10月23日(日)第511日目
『かちがらす』
先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。
主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人 鍋島直正、佐野常民、田中からくり儀右衛門
演出:西正 脚本:桜井篤
10月23日は、「さが維新まつり」が行われます。
八賢人おもてなし隊も、維新行列に参加し、
美術館前のステージでも寸劇を上演いたします。

維新行列の途中、島義勇の銅像前では「餅まき」も行われます。
◆10月30日(日)第512日目
『健やかなれば』
嘉永2年8月。残暑厳しいある日の午後。一人残され、お留守番をしながら書を読む枝吉家の次男、次郎(後の副島種臣)。そこに訊ねてきた従兄弟がお城で見てきた出来事を語るうちに、後の彼の生き様を形作る大きな気づきを得る。人のために世の中に役に立つために、まずは己を「愛する」「鍛える」「労わる」。幕末佐賀藩に漲っていた考えを明治になって「予防医学」と「衛生」に昇華させ推進した佐賀の賢人たちの秘話。
登場賢人■副島種臣、佐野常民、島義勇
演出:青柳達也・作・脚本:桜井篤
◆11月6日(日)第513日目
『どしたらいいんじゃ?』
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人■島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤
◆11月13日(日)第514日目
『酒もってこい』
1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人■大木喬任、島義勇、江藤新平
演出:西正 脚本:クガカオル
◆11月20日(日)第515日目
『おないとし』
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人■佐野常民、枝吉神陽、島義勇
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
◆11月27日(日)第516日目
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人■大隈重信、副島種臣、大木喬任
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております

■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)

■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)

■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:e-saga@nifty.com
電話:090-9077-5761 魅力発掘プロデュース協会
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/

今日のお話は、明治5年に起きた、ペルーとの間で発生した国際紛争で、
日本初の国際仲裁裁判に発展し、かつ初勝訴に至ったマリア・ルース号事件のお話です。
この話の主役は、西郷が、才幹と徳とに深く傾倒したと言う「副島種臣」です。 副島種臣は、義再同盟を作った「枝吉神陽」の実弟であり、若くして佐賀藩校の教授となり、後に長崎で和蘭(オランダ)人フルベッキに就いて英学を攻め、万国公法を学び明治4年(1871年)に第3代外務卿に就任したのです。
その頃の副島種臣は、明治四年に、散髪脱刀勝手たるべしとの布告が出るや、即日散髪廃刀し、外務卿に就任するや、衣服住居を総て洋風に改めている。
新政府の外交官で有名なのは、英国公使パークスと激論を交わした、佐賀出身の大隈八太郎重信である。それ以外の新政府の外交官は、田舎者が多く、それまで外国と交渉することもなく、国際法の片鱗も知らなかったようである。
マリア・ルーズ号事件とは、ペルーのカリアオに向け、マカオを出港したバーク型の帆船のことであるが、途中台風に遭遇し大損害を受けたので、明治5年6月に修理のため横浜の港口に碇を下したのである。
6月8日、船内で虐待を受けていた清国人の「木慶」が船外に脱出し、マリア・ルーズ号の近くに碇泊していた英国支那艦隊旗艦「アイアン・デューク」号に助けを求めてきた。
英国領事から通告を受けた神奈川県は「木慶」を引き取り、同船長ヘレィラを召還し、木慶を責めないことを条件にその身柄を引き渡したが、船長は約束に反して船内で同人に苔刑を加え、その悲鳴は遥かに、英艦アイアン・デューク号まで達したと言う。
その後二人目の清国人が、また英艦の舷側に泳ぎつき、その暴状を脈えてきたことから、激昻した英艦乗祖員は、これを英国代理公使ワットソンに急報し、ワットソンはマリア・ルーズ号を「奴隷運搬船」と判断し、米国公使を伴って外務省に副島種臣を訪れて、日本政府に清国人の救助を要請したのである。
当時の新政府の、司法卿江藤新平や神奈川県令陸奥宗光等は、日本と条約を結んでいる国でもないペルーと事を構えるのは不得策であると反対したが、副島種臣は人道的見地からも法的立場からも断固糾弾すべきと主張し、閣議を通過させ、神奈川県参事大江卓に調査・裁判を命じたのである。
この寸劇は、英国代理公使ワットソンから、訴えを聞いた副島の話であるが、この劇中に出てきた三人目の清国人がいたかどうかは、不明である。
ちょうどそのころ、島義勇は、ほぼ無人の原野であった札幌に「五州第一の都」(世界一の都)を造るという壮大な構想を描き、故郷佐賀等の城下町を念頭に置いて、碁盤の目のような整然とした町並みを目指し工事が進めていたが、多額の費用と労力と困難を要し、初代開拓長官鍋島直正の後を受けた東久世通禧開拓長官とも衝突し、明治2年1月19日に、志半ばで解任された。その後、帰京し明治天皇の侍従を務めていたが、明治4年(1871年)12月に秋田県の初代権令(知事)を命じられ、翌年、秋田県令に任じられている。
なぜ、佐賀の人間が秋田県の知事に? それは、当時秋田で、さまざまな大事件があり、新政府の中心を占めていた、大久保利通(おおくぼ としみち)や木戸 孝允(きど たかよし・幕末期には桂 小五郎(かつら こごろう)の名)等の「武力主義」の薩長から危険地区とされていたためであった。大久保と木戸は「公議政治(力のある諸藩による会議で政治を行おうという考え)」を辞めて、薩長二藩を枢軸とし、これに反対する勢力を一掃することを考えていた。
島義勇は、秋田で学問振興を行い、八郎潟を港にし、秋田の玄関口にする計画を発表したが、明治5年7月に県知事を辞任している。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。

●観劇無料(但し、お心付けの呼びかけを行っています)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
▲会場では『観劇お楽しみBOOK』をお配りしています。あわせてBOOKに貼るシールも毎回手渡ししてます!

●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

ご依頼をいただいて、出張上演などもいたします。
お問合せ・ご相談などは e-saga@nifty.com(魅力発掘プロデュース協会)まで。
以下、先週の公演の様子です
10月16日(日)第510日目 御座間『ありがとう』
1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人:
副島種臣

(西正)
島義勇

(谷口文章)
謎の男

(後藤峰彦)
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;谷口幸恵
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
■□■□■□■□■□■□■□■□
観客数 120人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数・・ 81人
満足率・・・・・・・・98.7%
<内訳>
大変面白かった・・・・・・・・・・・64.6%
面白かった・・・・・・・・・・・・・34.2%
寸劇上演を知っていた・・・・・・・・50.6%
来館目的が観劇・・・・・・・・・・・39.5%
本丸歴史館にはじめて来た・・・・・・33.3%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・1.23%

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
○行政のタテ割りを超えた対応、
現代では難しいことをよくやりとげました。佐賀市(女)
○わかりやすい歴史寸劇でした。(46)佐賀市(女)
○人々がみな人道主義を守るならば、
世界はどんなにへいわなことでしょうか
・政府に金がないといわれたけれど、
当時、大久保利通が、
今のお金で2億ぐらいの年俸をもらっていたという話を
聞いたことがありますが本当なのでしょうか。(59)筑後市(女)




○とても楽しく歴史を学べました。(33)唐津市(女)
○史実に基づいてわかりやすく伝えてくれるところ。(49)佐賀市(女)
○偉人の偉業が大変わかりやすく、
たのしく、観れました。ありがとうございました。(45)福岡県(女)
○佐賀人の二郎さんだから、なしえた仕事だと思います。(70)佐賀市(女)




○心あたたまる演目でした。(36) 大川市(男)
○副島さんの人道主義を感じられるいい演目でした。佐賀市(男)
○本などで読むと余り楽しくなさそうな内容でも、
楽しく見ることができた。
○歴史がよく分かった。(75)佐賀市(女)




○島さんのやさしさを感じられてよかったです。(36)大川市(男)
○うもれた歴史を知ることができました。(59)福岡市(女)
○分かりやすく歴史の勉強することができた。
口調もはっきり聞きやすかったです。(30)佐賀市(男)
○「真っすぐ前を向く」大切なことです。
久しぶりに来ました。
いつもいつも元気をいただきありがとうございます。(61)久留米市(男)




○演技が上手でした。(72)小城市 (女)
○歴史が少し身近になった。(63) 福岡市(女)
○感動しました。(67)甲府市(女)
○全然知らなかった歴史が知れて良かった。(46)熊本市(女)




○元気がでた!!(53)久留米(女)
○大変わかりやすかったです。(63)有田町(女)
○史実が理解出来た。(74)筑紫野市(男)
○わかりやすかった。(46)熊本(男)




○佐賀弁を久しぶりに聞いてなつかしかった。(74)熊本市(男)
○声がよくわからなかった。(76)熊本市(女)
○人道は何よりも大事だと思います。佐賀市(女)
○自分が知らない歴史史実を
また1つ知ることができたから。(54)神埼市(女)
○島がかわいかった(^_^) (16)佐賀市(女)




○「佐賀の八賢人」の人達が日本の為にしてきたこと?が
すごい事で、佐賀で生まれて育ってよかったなぁと思った。
知れてよかったです。(43)佐賀市(女)
○自分の知らないことを知ることができるので、
とても楽しく思います。(26)大川市(男)
○言葉がはっきりしていて聞きやすい。(67)東京(女)
○史実をわかり易く、ユーモアを交えて発表している。(62)葛城市(男)




○しばいが上手(62)佐賀市
○清国の人は、あの夜の殿からの使者だった? 佐賀市(女)
○今の立場にこだわることなく、
佐賀で学んだ弱い者に寄りそう賢人は素晴らしい。(46)佐賀市(女)
○小学生なので少しむずかしかった。(11)福岡県(女)




○他の賢人の話しも聞いてみたい (51)福岡(男)
○どうしても大人になると立場だったり、
色々なことがあるけど、
今回の劇のように最終的には「人を助けたい」とかの
想いが一番大事なのだと思った。(28)福岡県(女)
○「ありがとう」涙なみだでした。
これからも頑張って下さい。又来ます。 (51)小城市(女)
○面白かったというよりは勉強になりました。
「ありがとう」の演目は初めて拝見しました。
鍋島直正公の教えは、
今の時代の私達にも必要なことだと思いました。(57)佐賀市(女)




○いつも分かりやすく演じていただきありがとうございます。
これからもお体を大切にしてください。
今後も楽しみにしております。(65)福岡県(女)
○歴史に興味を持てました。(48)佐賀市(男)
○分かりやすかった。迫力があった。(40)佐賀市(男)
○表情豊かでした。(45)福岡(女)




○楽しみつつ、歴史を学べた。(57)神奈川県(男)
○島義勇、副島種臣 どんな人物だったのかよく分かりました。
ありがとうございました。(48)佐賀市(女)
○笑いが入っていたから。(12)佐賀市(女)
○一生懸命な演技がよかった。(70)みやま市(男)




○安定感のある演技力。佐賀市(女)
○マリアルス号 実におもしろかった。(68)唐津市(男)
○エピソードをわかりやすく劇となっていてとても良かった。(65)唐津(女)
○歴史の新しい知識をえました。 (18)神奈川県(男)
○殿と清国人とがうりふたつという設定がすばらしいです。40~佐賀市(男)
○今回は途中から見たので、別に見に来たい。(65)多久市(男)
○佐賀弁がいい感じに入っていて面白かった。(39)鳥栖市(女)
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
このクーポンの有効期限は上演日含め8日間です。
ですので、次週日曜日まで使えますので、また来週の上演をご覧になるため
佐賀に再訪いただいた際にぜひ使っていただきたいと願っています。

■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2022年10月・11月のラインナップ~
◆10月23日(日)第511日目
『かちがらす』
先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。
主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人 鍋島直正、佐野常民、田中からくり儀右衛門
演出:西正 脚本:桜井篤
10月23日は、「さが維新まつり」が行われます。
八賢人おもてなし隊も、維新行列に参加し、
美術館前のステージでも寸劇を上演いたします。

維新行列の途中、島義勇の銅像前では「餅まき」も行われます。
◆10月30日(日)第512日目
『健やかなれば』
嘉永2年8月。残暑厳しいある日の午後。一人残され、お留守番をしながら書を読む枝吉家の次男、次郎(後の副島種臣)。そこに訊ねてきた従兄弟がお城で見てきた出来事を語るうちに、後の彼の生き様を形作る大きな気づきを得る。人のために世の中に役に立つために、まずは己を「愛する」「鍛える」「労わる」。幕末佐賀藩に漲っていた考えを明治になって「予防医学」と「衛生」に昇華させ推進した佐賀の賢人たちの秘話。
登場賢人■副島種臣、佐野常民、島義勇
演出:青柳達也・作・脚本:桜井篤
◆11月6日(日)第513日目
『どしたらいいんじゃ?』
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人■島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤
◆11月13日(日)第514日目
『酒もってこい』
1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人■大木喬任、島義勇、江藤新平
演出:西正 脚本:クガカオル
◆11月20日(日)第515日目
『おないとし』
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人■佐野常民、枝吉神陽、島義勇
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
◆11月27日(日)第516日目
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人■大隈重信、副島種臣、大木喬任
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております

■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)

■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)

■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:e-saga@nifty.com
電話:090-9077-5761 魅力発掘プロデュース協会
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/

2022年03月26日
速報■3月27日(日)上演は『どしたらいいんじゃ?』になりました
いつもありがとうございます。
明日、3月27日(日)の本年度最後の上演ですが、
先ほどあげたブログでは 上演演目は『さがんもん』としましたが、その後、再考した結果、
『どしたらいいんじゃ?』に変更
が決定いたしました。
度重なる変更で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今年度を締めくくる、「出遅れた男」の未来につながる物語をご覧いただき
ぜひ、新年度も晴れやかなスタートをお切りください!
『どしたらいいんじゃ?』
あらすじ
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人

島義勇(谷口文章)
鍋島直正(後藤峰彦)

枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
(文責:プロデューサー 桜井)
明日、3月27日(日)の本年度最後の上演ですが、
先ほどあげたブログでは 上演演目は『さがんもん』としましたが、その後、再考した結果、
『どしたらいいんじゃ?』に変更
が決定いたしました。
度重なる変更で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今年度を締めくくる、「出遅れた男」の未来につながる物語をご覧いただき
ぜひ、新年度も晴れやかなスタートをお切りください!
『どしたらいいんじゃ?』
あらすじ
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人

島義勇(谷口文章)
鍋島直正(後藤峰彦)

枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
(文責:プロデューサー 桜井)
2022年02月19日
佐賀城本丸歴史館寸劇上演中止期間延長のお知らせ(3月6日(日)まで。再開は3月13日(日)予定)
いつもありがとうございます。
ただいま当隊の佐賀城本丸歴史館の日曜定期上演は、佐賀県によるコロナ禍のための「まんえんぼうし策」の基本指針に従い一時お休みをしておりますが、同期間が「2月20日まで」から「3月6日まで」と延長されましたので、当隊もお休み期間を3月6日まで延長させていただきますので、どうぞご了承ください。
改めての再開は、3月13日(日)を予定しておりますが、コロナの感染状態及び「まんえん防止措置」期間変更などにより、再開時期が後倒しになる可能性がございます。また、このブログでご報告いたします。
はじめての方へ★

【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】 ※ただし現在コロナ禍対応まんぼう措置を受けて、上演は中止しています。
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
ただいま当隊の佐賀城本丸歴史館の日曜定期上演は、佐賀県によるコロナ禍のための「まんえんぼうし策」の基本指針に従い一時お休みをしておりますが、同期間が「2月20日まで」から「3月6日まで」と延長されましたので、当隊もお休み期間を3月6日まで延長させていただきますので、どうぞご了承ください。
改めての再開は、3月13日(日)を予定しておりますが、コロナの感染状態及び「まんえん防止措置」期間変更などにより、再開時期が後倒しになる可能性がございます。また、このブログでご報告いたします。
はじめての方へ★

【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】 ※ただし現在コロナ禍対応まんぼう措置を受けて、上演は中止しています。
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
2022年02月04日
①中断期間を2月20日(日)まで延長のお知らせ②上演報告『ありがとう』2022年1月16日
いつもありがとうございます。
ただいま当隊の佐賀城本丸歴史館の日曜定期上演は、佐賀県によるコロナ禍のための「まんえんぼうし策」の基本指針に従い一時お休みをしておりますが、同期間が、当初予想していた「2月13日まで」ではなく「2月20日まで」になりましたので、当隊もお休み期間を一週間のばし、2月20日までお休みとさせていただきますので、どうぞご了承ください。
再開は、2月27日(日)を予定しておりますが、コロナの感染状態及び「まんえん防止措置」期間変更などにより、再開時期が後倒しになる可能性がございます。また、このブログでご報告いたします。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】 ※ただし現在コロナ禍対応まんぼう措置を受けて、上演は中止しています。
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、中断になる前の最後の上演となった2022年1月16日(日)の佐賀城本丸歴史館での上演の様子をお届けしています。
2022年1月
1月16日(日)第478日目 二の間・三の間
『ありがとう』
1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人

副島種臣
西正

島義勇
谷口文章

謎の男
後藤峰彦
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;青栁亜紀
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数93人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数81人(占有率91.1%)
満足率・・95.1%
内訳
大変面白かった・・65.4%
面白かった・・29.6%
寸劇上演を知っていた・・77%
来館目的が観劇・・・69%
本丸歴史館にはじめて来た・・13%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。感動的なコメントも多数いただきました。誠にありがとうございます

マリアルス号事件の話 よかったです!女
殿の遺志を受けついで、明治も活躍していく佐賀の賢人たちが頼もしい女46佐賀市
劇中に出てくる人物が昨年の大河ドラマのキャストで脳中再生されました。女佐賀市
殿のそっくりさんがいるときは独特のふんいきがあっておもしろいです。男35大川市
賢人さんの心には殿の教えが、深く残っていて、色んな事をなしとげることができたんですね。賢人さんの偉大さが良くわかりました。女70佐賀市
色んな意味で「ありがとう」という思いが込められていて面白かったです。女49唐津市



佐賀人の気概が感じられてよかった。男39佐賀市
史実にない話などおりまぜていただき、勉強になります。男59佐賀市
教科書やテレビで知れなかったエピソードを知れてよかった。女31佐賀市
劇がおもしろかった。女75唐津市
島さんのキャラが立っていて面白かった。女46佐賀市
副島さんの洋装がかっこいいです!女佐賀市



賢人たちのやさしさが感じられて、心があたたかくなりました。男35大川市
なぞの男のシェシェがよかった。女10佐賀市
面白く歴史を学ぶことができてよかった。女14佐賀市
本日は珍しい演目がかかるので観に来ました。今の世の情勢を見るに、この演目は広くみんなに見てほしいと、そう思います。男48佐賀市
"「深刻な顔」と「清国」のダジャレが面白かったです!!副島先生の殿がぬくぬくしてそうでうらやましいです。清国のそっくりさんは涼しげな服なので風邪ひかないようにあたたかいものたべてあたたまってくださいね。"女糸島市
さがんもん 言葉のひびきがよい。男49佐賀市



この演目ではじめてマリアルス号のことを知りました。悲しいできごとだけどむきあう必要のある歴史的事実だと思いました。女48佐賀市
佐賀もんの情の厚さや夢の大きさが壮大で少し泣いてしまった。女36福岡市
知らない事を知ることができたから女47飯塚市
わかりやすかった。男54福岡市
目の前でお芝居が観れるから女50佐賀
歴史を面白く、分かりやすく、伝えてくれてありがとうございました。女48



実の役者が演技して楽しい男65下関市
この時代に「人権、人道主義」を掲げ戦い抜くのは並大抵のことではなかっただろうと推測します。戦って勝った副島さんは実はすごい人なんですね。あと今日は、島さんが絶好調ですべり散らかしててよかったです。男48佐賀市
さがんもんとして、人のために働く心意気を感じました。男59佐賀市
セリフがききとりやすい。話がおもしろい。女51長崎
いつもと違う演目で楽しませてもらっています。また、県外の友人のゾンビ達を連れて見に来ます。男30佐賀市
毎回アドリブが入っていて、楽しみです。女46佐賀市



今日は、久しぶりにお初の演目でした。昔からの中国とのかかわりや、現在の日中関係を思いながら見ておりました。最後はじーんとしてしまいました。平和を願わずにはいられません。女58筑後市
カメラのモードが島先生が犬、副島先生が猫、清国の方が夕日に認識されてて不思議でした。劇中にあった大隈さんの家で何を食べたのか気になります。私も参加したかったなぁ。女糸島市
外国人技能実習生の扱いに関するニュースを見る度に、この演目を思い出します。日本の人権意識が更に上がりますように。女佐賀市
教科書ではあまり教えられることのない歴史を知ることができたため男28県外
"1 歴史に興味があるので。2 前回も楽しみました。"女66下関市
分かりやすかった男28福岡市



賢人の活躍をわかりやすく楽しく知れた。女46佐賀市
幕間にも喋らない殿(に似ている人)の徹底ぶり女佐賀市
ストーリーがすばらしいです。中国人が殿とうりふたつとの設定はなかなか思いつきません。名作だと思います。男40~佐賀市
島さんの優しさとさがんもんの心意気を感じることができました。女38武雄市
知らない歴史の話を見ることができ面白かったです。男40武雄市
小学校で「武士が身分差別の世を作った」と教育されてきましたが、副島先生や江藤先生のように差別をなくそうとがんばった武士もいるので、今回のような話も、もっと取り上げて教育して欲しいです。あと、ボタンがみつかってよかったですね。副島先生女糸島市



迫力がありました。男34佐賀市
わかりやすく教えていたから女8福岡市
みんなやさしいと思った女12福岡市
今まで知らなかった事があり、ためになった。女66佐賀市
初めて知ったことわかりやすく教えていただきありがとうございました。女41福岡市
マリアルス号事件 七賢人を紹介する劇と思っていたので具体的な事件をとりあげたもので面白かったです。女65佐賀市



佐賀弁でわかりやすい。男53佐賀市
私達の知らない佐賀の8賢人の偉業などをわかりやすく解説してくれた。女65太良町
亡くなった後も、賢人たちを鼓舞し続ける殿の存在の大きさを感じます。女46佐賀市
司法や外務省という前に「さがんもん」という言葉がひびきました。女佐賀市
佐賀にはすごい人がいたという事を教えていただけた。ありがとうございました。男28小城市
清国人のセリフが「謝々」だけでいうのが面白いです。タイトルにつながりますね。男40~佐賀市



困っている人がいたら助ける。あたりまえのことがあたりまえにできる勇気と心意気。何よりも優先してほしい事です。女佐賀市
心がじんわりと暖かくなる演目で良かった男佐賀市
SEもあり、臨場感がありました。蒸気車の説明の際にとなりの展示を勧めてみてもよかったかも男49佐賀市
その人物の歴史がわかりました。男56諫早市
知らなかった事を知れたから勉強になりました。女45佐世保市
観劇初めて見ました。ありがとうございます。これからも頑張って下さい。女54諫早市
素晴らしいおしばいでした。ありがとうございます。女74佐賀市



ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
全員副島さんのスーツ姿格好良いです。女49唐津市

大隈重信今の日本につながるあらゆることをやっているから。男39佐賀市
大隈、副島、江藤、島、鍋島、佐野日本の基礎をつくったり、幕末からの転換期に重要な人材であったから。男59佐賀市
副島、島、鍋島それぞれ個性があったから。女75唐津市
江藤、島ユーチューブ見ました。男58伊万里市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
全員すごいことをいっぱいしたから。女10佐賀市
全員すごいことをしたから。女14佐賀市
副島、島、鍋島今日は『島』先生、副『島』先生、鍋『島』の殿にそっくりさんの登場で、しましましまトリオでおもしろいです!!女糸島市
大隈重信いまいちおしだから女48佐賀市
大隈、副島、島今日の寸劇がすばらしかったから女36福岡市

鍋島直正強いリーダーシップがとれる人だから女47飯塚市
鍋島直正英明 男65下関市
鍋島直正「前を向いて進む」ことをされていた殿だからこそ、今の時代の基礎ができたと思います。男59佐賀市
全員みなさんいつも『ありがとう』ございます。女糸島市
島、鍋島"島 役者さんがキュートな部分 鍋島 史実上で立てなおしの功績"男28県外
江藤、鍋島、佐野信念を持って生きたから女66下関市
全員皆さんステキです!女38武雄市
全員皆さん偉大です。男40武雄市
全員それぞれの活躍の場で、成果を出され、殿様の志を達成されているから女66佐賀市
大隈重信有名だから、他に知らない女41福岡市
江藤、鍋島江藤新平は、以前にこの人物について調べたことがあるから!直正公はなんといっても、この人がいなかったら、七賢人は存在しないかと女65佐賀市
大隈、江藤日本の夜明けを築いた人達。佐賀県人の誇り。女65太良町
全員佐賀の偉人!男75神埼市
全員みな佐賀の英雄です。男40~佐賀市
全員佐賀の誇り男佐賀市
大隈重信有名 男56諫早市
鍋島直正日本の近代化に貢献したから女45佐世保市
大隈、江藤大河ドラマによく出ているから!男43柳川市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
旧長崎街道沿いの酒蔵をリノベーションしてできた飲食店「酒の蔵『えん』」さんからは、「お客様1名1日1枚 飲食メニューご注文のお客様、食後にデザートサービス」のクーポンとなりました。
えんさんのFACEBOOKページです↓
https://www.facebook.com/sakenokura.en
■佐賀城本丸日曜日上演今後の予定(2022年2月)
2月27日(日) 第479日目
『ならば需骨よ!』

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人(出演者):鍋島直正(後藤峰彦)、大隈重信(谷口善政)、江藤新平(石丸聡史)
演出:谷口文章 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
※現在佐賀県の「まんぼう対策措置基本指針」を受けまして、活動を見合わせております。
下記は、通常時の当隊の感染予防措置です。
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
ただいま当隊の佐賀城本丸歴史館の日曜定期上演は、佐賀県によるコロナ禍のための「まんえんぼうし策」の基本指針に従い一時お休みをしておりますが、同期間が、当初予想していた「2月13日まで」ではなく「2月20日まで」になりましたので、当隊もお休み期間を一週間のばし、2月20日までお休みとさせていただきますので、どうぞご了承ください。
再開は、2月27日(日)を予定しておりますが、コロナの感染状態及び「まんえん防止措置」期間変更などにより、再開時期が後倒しになる可能性がございます。また、このブログでご報告いたします。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】 ※ただし現在コロナ禍対応まんぼう措置を受けて、上演は中止しています。
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、中断になる前の最後の上演となった2022年1月16日(日)の佐賀城本丸歴史館での上演の様子をお届けしています。
2022年1月
1月16日(日)第478日目 二の間・三の間
『ありがとう』
1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人

副島種臣
西正

島義勇
谷口文章

謎の男
後藤峰彦
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;青栁亜紀
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数93人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数81人(占有率91.1%)
満足率・・95.1%
内訳
大変面白かった・・65.4%
面白かった・・29.6%
寸劇上演を知っていた・・77%
来館目的が観劇・・・69%
本丸歴史館にはじめて来た・・13%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。感動的なコメントも多数いただきました。誠にありがとうございます

マリアルス号事件の話 よかったです!女
殿の遺志を受けついで、明治も活躍していく佐賀の賢人たちが頼もしい女46佐賀市
劇中に出てくる人物が昨年の大河ドラマのキャストで脳中再生されました。女佐賀市
殿のそっくりさんがいるときは独特のふんいきがあっておもしろいです。男35大川市
賢人さんの心には殿の教えが、深く残っていて、色んな事をなしとげることができたんですね。賢人さんの偉大さが良くわかりました。女70佐賀市
色んな意味で「ありがとう」という思いが込められていて面白かったです。女49唐津市



佐賀人の気概が感じられてよかった。男39佐賀市
史実にない話などおりまぜていただき、勉強になります。男59佐賀市
教科書やテレビで知れなかったエピソードを知れてよかった。女31佐賀市
劇がおもしろかった。女75唐津市
島さんのキャラが立っていて面白かった。女46佐賀市
副島さんの洋装がかっこいいです!女佐賀市



賢人たちのやさしさが感じられて、心があたたかくなりました。男35大川市
なぞの男のシェシェがよかった。女10佐賀市
面白く歴史を学ぶことができてよかった。女14佐賀市
本日は珍しい演目がかかるので観に来ました。今の世の情勢を見るに、この演目は広くみんなに見てほしいと、そう思います。男48佐賀市
"「深刻な顔」と「清国」のダジャレが面白かったです!!副島先生の殿がぬくぬくしてそうでうらやましいです。清国のそっくりさんは涼しげな服なので風邪ひかないようにあたたかいものたべてあたたまってくださいね。"女糸島市
さがんもん 言葉のひびきがよい。男49佐賀市



この演目ではじめてマリアルス号のことを知りました。悲しいできごとだけどむきあう必要のある歴史的事実だと思いました。女48佐賀市
佐賀もんの情の厚さや夢の大きさが壮大で少し泣いてしまった。女36福岡市
知らない事を知ることができたから女47飯塚市
わかりやすかった。男54福岡市
目の前でお芝居が観れるから女50佐賀
歴史を面白く、分かりやすく、伝えてくれてありがとうございました。女48



実の役者が演技して楽しい男65下関市
この時代に「人権、人道主義」を掲げ戦い抜くのは並大抵のことではなかっただろうと推測します。戦って勝った副島さんは実はすごい人なんですね。あと今日は、島さんが絶好調ですべり散らかしててよかったです。男48佐賀市
さがんもんとして、人のために働く心意気を感じました。男59佐賀市
セリフがききとりやすい。話がおもしろい。女51長崎
いつもと違う演目で楽しませてもらっています。また、県外の友人のゾンビ達を連れて見に来ます。男30佐賀市
毎回アドリブが入っていて、楽しみです。女46佐賀市



今日は、久しぶりにお初の演目でした。昔からの中国とのかかわりや、現在の日中関係を思いながら見ておりました。最後はじーんとしてしまいました。平和を願わずにはいられません。女58筑後市
カメラのモードが島先生が犬、副島先生が猫、清国の方が夕日に認識されてて不思議でした。劇中にあった大隈さんの家で何を食べたのか気になります。私も参加したかったなぁ。女糸島市
外国人技能実習生の扱いに関するニュースを見る度に、この演目を思い出します。日本の人権意識が更に上がりますように。女佐賀市
教科書ではあまり教えられることのない歴史を知ることができたため男28県外
"1 歴史に興味があるので。2 前回も楽しみました。"女66下関市
分かりやすかった男28福岡市



賢人の活躍をわかりやすく楽しく知れた。女46佐賀市
幕間にも喋らない殿(に似ている人)の徹底ぶり女佐賀市
ストーリーがすばらしいです。中国人が殿とうりふたつとの設定はなかなか思いつきません。名作だと思います。男40~佐賀市
島さんの優しさとさがんもんの心意気を感じることができました。女38武雄市
知らない歴史の話を見ることができ面白かったです。男40武雄市
小学校で「武士が身分差別の世を作った」と教育されてきましたが、副島先生や江藤先生のように差別をなくそうとがんばった武士もいるので、今回のような話も、もっと取り上げて教育して欲しいです。あと、ボタンがみつかってよかったですね。副島先生女糸島市



迫力がありました。男34佐賀市
わかりやすく教えていたから女8福岡市
みんなやさしいと思った女12福岡市
今まで知らなかった事があり、ためになった。女66佐賀市
初めて知ったことわかりやすく教えていただきありがとうございました。女41福岡市
マリアルス号事件 七賢人を紹介する劇と思っていたので具体的な事件をとりあげたもので面白かったです。女65佐賀市



佐賀弁でわかりやすい。男53佐賀市
私達の知らない佐賀の8賢人の偉業などをわかりやすく解説してくれた。女65太良町
亡くなった後も、賢人たちを鼓舞し続ける殿の存在の大きさを感じます。女46佐賀市
司法や外務省という前に「さがんもん」という言葉がひびきました。女佐賀市
佐賀にはすごい人がいたという事を教えていただけた。ありがとうございました。男28小城市
清国人のセリフが「謝々」だけでいうのが面白いです。タイトルにつながりますね。男40~佐賀市



困っている人がいたら助ける。あたりまえのことがあたりまえにできる勇気と心意気。何よりも優先してほしい事です。女佐賀市
心がじんわりと暖かくなる演目で良かった男佐賀市
SEもあり、臨場感がありました。蒸気車の説明の際にとなりの展示を勧めてみてもよかったかも男49佐賀市
その人物の歴史がわかりました。男56諫早市
知らなかった事を知れたから勉強になりました。女45佐世保市
観劇初めて見ました。ありがとうございます。これからも頑張って下さい。女54諫早市
素晴らしいおしばいでした。ありがとうございます。女74佐賀市



ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
全員副島さんのスーツ姿格好良いです。女49唐津市

大隈重信今の日本につながるあらゆることをやっているから。男39佐賀市
大隈、副島、江藤、島、鍋島、佐野日本の基礎をつくったり、幕末からの転換期に重要な人材であったから。男59佐賀市
副島、島、鍋島それぞれ個性があったから。女75唐津市
江藤、島ユーチューブ見ました。男58伊万里市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
全員すごいことをいっぱいしたから。女10佐賀市
全員すごいことをしたから。女14佐賀市
副島、島、鍋島今日は『島』先生、副『島』先生、鍋『島』の殿にそっくりさんの登場で、しましましまトリオでおもしろいです!!女糸島市
大隈重信いまいちおしだから女48佐賀市
大隈、副島、島今日の寸劇がすばらしかったから女36福岡市

鍋島直正強いリーダーシップがとれる人だから女47飯塚市
鍋島直正英明 男65下関市
鍋島直正「前を向いて進む」ことをされていた殿だからこそ、今の時代の基礎ができたと思います。男59佐賀市
全員みなさんいつも『ありがとう』ございます。女糸島市
島、鍋島"島 役者さんがキュートな部分 鍋島 史実上で立てなおしの功績"男28県外
江藤、鍋島、佐野信念を持って生きたから女66下関市
全員皆さんステキです!女38武雄市
全員皆さん偉大です。男40武雄市
全員それぞれの活躍の場で、成果を出され、殿様の志を達成されているから女66佐賀市
大隈重信有名だから、他に知らない女41福岡市
江藤、鍋島江藤新平は、以前にこの人物について調べたことがあるから!直正公はなんといっても、この人がいなかったら、七賢人は存在しないかと女65佐賀市
大隈、江藤日本の夜明けを築いた人達。佐賀県人の誇り。女65太良町
全員佐賀の偉人!男75神埼市
全員みな佐賀の英雄です。男40~佐賀市
全員佐賀の誇り男佐賀市
大隈重信有名 男56諫早市
鍋島直正日本の近代化に貢献したから女45佐世保市
大隈、江藤大河ドラマによく出ているから!男43柳川市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
旧長崎街道沿いの酒蔵をリノベーションしてできた飲食店「酒の蔵『えん』」さんからは、「お客様1名1日1枚 飲食メニューご注文のお客様、食後にデザートサービス」のクーポンとなりました。
えんさんのFACEBOOKページです↓
https://www.facebook.com/sakenokura.en
■佐賀城本丸日曜日上演今後の予定(2022年2月)
2月27日(日) 第479日目
『ならば需骨よ!』

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人(出演者):鍋島直正(後藤峰彦)、大隈重信(谷口善政)、江藤新平(石丸聡史)
演出:谷口文章 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
※現在佐賀県の「まんぼう対策措置基本指針」を受けまして、活動を見合わせております。
下記は、通常時の当隊の感染予防措置です。
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
2022年01月21日
★コロナ感染防止のため上演を4週間中止★(1月23日~2月13日)

みなさま、いつも佐賀城本丸歴史館の日曜日の当隊の歴史寸劇をご覧いただき誠にありがとうございます。
大変残念ではありますが、現在のオミクロン株の感染威力の強さとその速さを鑑みて、当隊は、今週日曜日(1月23日)~2月13日(日)までの4日曜日の上演を見合わせることにいたしました。
当隊の活動目的が、地元の方に喜んでいただくことに加えて、佐賀への観光集客という大きな側面もある中で、熊本県、長崎県ら近県での「まんえん防止法」が先日発表されたことに加え、佐賀県、福岡県も来週から「まん防」施行を検討していることもあり、できるかぎり早く上演を自粛させていただこうと判断いたしました。
このコロナ禍を一刻も早く克服して、再び本丸での日曜恒例上演ができることをスタッフ・役者一同切に願っております。
今のところ次回の上演は2月20日(日)に予定しております。(近くなりましたら、またブログでお伝えさせていただきます)
それまでどうか、皆さまも心身ともにご自愛くださるようお願い申し上げます。
ご質問・お問い合わせなどは、桜井携帯090-5589-8217または、メールcherrybravo2001@yahoo.co.jp (桜井)までお寄せください。
どうぞよろしくお願いいたします。(文責:桜井(プロデューサー))
2021年12月25日
賢人役者交替のお知らせ&1月上演予定発表&『あの夜のままで。』★2021年12月25日 佐賀城本丸歴史館
いつもありがとうございます。
先週(12月19日)の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けしています。
なお、今週末12月26日は大変寒くなり、風も強いと天気予報できいております(12月24日現在)。
館内も冷えると思いますので、ぜひ暖かい格好をしてきてくださるようお願い申し上げます(写真モデル:西正(副島種臣役)
■賢人役者交替のお知らせ

▲今週末で最後になる嵯峨賢成演じる枝吉神陽
2022年1月からは、浦川忠敬さんが枝吉神陽役を務めます。どうぞよろしくお願いいたします。今週末12月26日は、枝吉神陽役としては、嵯峨賢成さんの最後の舞台でもあります。ぜひお足をお運びください。

▲1月からの枝吉神陽(浦川忠敬)。
初登場は1月30日『もらい風呂』。
1月の上演予定演目も決定しましたので、今日のブログの終わりのほうをご覧ください。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。
12月19日(日)第474日目
『あの夜のままで。』
人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人

副島種臣
西正

大隈重信
青柳達也

島義勇
谷口文章
演出:谷口文章
作・脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;青栁亜紀
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数83人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数68人(占有率84.0%)
満足率・・94.1%
内訳
大変面白かった・・77.9%
面白かった・・16.2%
寸劇上演を知っていた・・63%
来館目的が観劇・・・58%
本丸歴史館にはじめて来た・・28%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・11.1%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
副島さんを励ます大隈さんの説得力がすごかった。女45佐賀市
勉強になりました。男10
祝・島さん復活!女佐賀市
文章さん元気になられて良かったです。元気で賢人の皆様頑張って下さい。賢人の雰囲気とても良かったです。女70佐賀市



自分も学ぶにはおそいと思わず、色々とがんばってみようと思いました。男35大川市
偶然の再会によって、副島さんが再び表舞台に立つきっかけになる史実を見れる演目で良かったです。男佐賀市
副島先生の足軽姿からの早着替えと島先生たちのすもうのバランス力が毎回すごいな~と感心しています。特にバランス力のコツ、きたえ方などアドバイスがあれば教えて欲しいぐらいです。女糸島市
軽快な話の展開男62神埼市



人生の浮沈には友が大きな影響を与えますね。すてきなお話でした。男59佐賀市
"冷えて頭がフリーズして思考が固まったのが、劇を観たおかげで少しずつ頭が動くようになってきました。次の演目3回、4回も観て、頭をもっとシャキッとさせていきたいです!!カイロありがとうございました。おかげで手の氷がとけました。"女
フィルムば尽きたか~最高でした!男39久留米市
知らなかったことがたくさん知れました!おもしろかったです!女29佐賀市



劇の間にも笑いあり、歌ありで、それと涙あり、迫力ありとても面白かったです。女66南島原市
"偶然の出会いの部分、大隈さんのメッセージに感動したからです。
ぜひYouTubeにもあげてください!&小中学生にも教育としていいのではないか?"女25東京都
本日は特に寒いですが、心が熱くなるような寸劇を見せていただきました。女45佐賀市
安定感のある演技力 さすがです。女佐賀市



寒さを忘れて楽しめました。男35大川市
史実に則った寸劇だったので面白く学べた。男38鳥栖市
詳しい佐賀の歴史がわかっていないから理解?女64久留米市
大隈さんの感情表現がとても豊かでした。女45佐賀市



わかりやすかった。女53大阪市
副島さん復活の瞬間、瞳がキラッと光るのが好きです。女佐賀市
北海道の方も島先生も縁ある同志に出会えてよかったですね。遠くはなれた地域の人にも会えるのは150年前の人からしてみたら、すごい科学の発展ですね。島先生の言う武器はかまえてませんが、カメラはかまえてますよ~。甘い物にもゆずやレモンなど酸っぱいものを取ると体にいいですよ!!女糸島市
人生において出会うだけでなく、そのタイミングもとても大切だと感じた。女45佐賀市



自分を理解し、気にかけてくれる人がいるのが有難いことだと思います。女佐賀市
歴史に興味を持ちはじめた息子が更に興味を持てたようです。女41佐賀市
副島種臣の不遇な時期や相撲好きな一面といった意外な一面を知る事ができた。男27多久市
昔からやることなす事裏目に出たり、うまくいかない事が多かったので、劇中の副島先生の気持ちに共感してしまいます…。+α その副島先生に大隈さんが「人生125年。まだまだこれからやなかですか!!」の言葉に勇気づけられます。私も副島先生のように落ち込んだ気分からでも、ゾンビのようによみがえられるように向かっていきたいです!!☆女糸島市



不遇な時があっても、その後の活躍がある。そのきっかけが描かれているところがおもしろかった。男39佐賀市
大変面白い5回目である!男60福岡県朝倉市
感情がこもっていて、面白くみせていただきました。女28福岡市
"・幕末~明治の歴史が好き・おもしろかった。"女15沖縄県



これまで知らなかった歴史の裏側を楽しく学ぶことができました。男57東京都
笑いあり、感動あり、リサイタルあり、盛り沢山な寸劇を見られて、充実した日曜日でした。女45佐賀市
人生捨てたもんじゃないということを感じさせてくれる作品ですね!男40~佐賀市
悲しいニュースが入った今日ですが、絶望の中にもどこか抜け出す道があるのではないかと思える内容でした。女佐賀市



"今回も、全5回おつかれさまでした&ありがとうございました。佐賀維新まつりが他県民で観れなかったので観たいです!!"女糸島市
再会した時の場面がおもしろかった。女47基山町
知らない事を知る事ができた。男48基山町
長崎県から来たので、長崎に絡む話は興味深かった。男46佐世保市


はなしがあまりおもしろくなかった。女10さが
はなしがあまりわからなかった。女10さが

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
全員佐賀の誇り男佐賀市
大隈重信最近大河に出てなくてさびしいな…女糸島市

鍋島直正偉大なリーダー男59佐賀市
全員どの人もステキだから女60佐賀市
大隈重信早稲田だから男50横浜
大隈重信九年庵の動画楽しみです!!女
島義勇面白すぎます。頑張って下さい!男39久留米市
大隈、副島、島3人共面白かったです女66南島原市

大隈重信母校の創設者だから女25東京都
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
大隈、鍋島佐賀藩の立て直し、早稲田の創生者女64久留米市

江藤新平雄弁なところ男59佐賀市
島義勇北海道にゆかりがある方だと、初めて知りました。女51北海道
全員偉大なる先人!男75神埼市

島義勇最も熱意が感じられる人だから。男27多久市
大隈、副島、島それぞれ個性的なキャラクターで面白かった。男57東京都
全員今の大河の大隈さんも「西郷どん」の時の大隈さんも「八重の桜」の大隈さんも好きです。この八賢人が主役の大河が観たいです!!(経済効果もあります。)女糸島市
鍋島直正本丸によくいくから女10さが
江藤新平佐賀の乱で処刑されたが、功績が偉大男20基山
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は江戸時代から続く老舗菓子舗 鶴屋さんの「まるぼうろ3個プレゼント」でした。大隈重信も好んで食したという佐賀の銘菓をぜひお楽しみください。
お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(12月26日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
鶴屋さんの公式HPはこちら↓
https://marubouro.co.jp/
■今後の上演・活動予定
12月26日(日)第475日目
『夜ば、あけとけ。』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人 副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、
演出 青柳達也 作・脚本:桜井篤
2022年1月
1月2日(日)第476日目
『あの夜のままで』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人 副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
1月9日(日)第477日目
『喜鵲(かちがらす』

先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人 鍋島直正(後藤峰彦)、佐野常民(鷹巣将弥)、田中からくり儀右衛門(内田智大)
演出: 作・脚本:桜井篤
1月16日(日)第478日目
『ありがとう』

1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人 副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)、殿に似た謎の男(後藤峰彦)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤
1月23日(日)第479日目
『聞き耳えびす』

1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人 大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 作・脚本:桜井篤
1月30日(日)第480日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人 副島種臣(西正)、枝吉神陽(浦川忠敬)、大隈重信(谷口善政)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております

(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)(マスクモデル:西正(副島種臣役)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
先週(12月19日)の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けしています。
なお、今週末12月26日は大変寒くなり、風も強いと天気予報できいております(12月24日現在)。

館内も冷えると思いますので、ぜひ暖かい格好をしてきてくださるようお願い申し上げます(写真モデル:西正(副島種臣役)
■賢人役者交替のお知らせ

▲今週末で最後になる嵯峨賢成演じる枝吉神陽
2022年1月からは、浦川忠敬さんが枝吉神陽役を務めます。どうぞよろしくお願いいたします。今週末12月26日は、枝吉神陽役としては、嵯峨賢成さんの最後の舞台でもあります。ぜひお足をお運びください。

▲1月からの枝吉神陽(浦川忠敬)。
初登場は1月30日『もらい風呂』。
1月の上演予定演目も決定しましたので、今日のブログの終わりのほうをご覧ください。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。
12月19日(日)第474日目
『あの夜のままで。』
人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人

副島種臣
西正

大隈重信
青柳達也

島義勇
谷口文章
演出:谷口文章
作・脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;青栁亜紀
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数83人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数68人(占有率84.0%)
満足率・・94.1%
内訳
大変面白かった・・77.9%
面白かった・・16.2%
寸劇上演を知っていた・・63%
来館目的が観劇・・・58%
本丸歴史館にはじめて来た・・28%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・11.1%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
副島さんを励ます大隈さんの説得力がすごかった。女45佐賀市
勉強になりました。男10
祝・島さん復活!女佐賀市
文章さん元気になられて良かったです。元気で賢人の皆様頑張って下さい。賢人の雰囲気とても良かったです。女70佐賀市



自分も学ぶにはおそいと思わず、色々とがんばってみようと思いました。男35大川市
偶然の再会によって、副島さんが再び表舞台に立つきっかけになる史実を見れる演目で良かったです。男佐賀市
副島先生の足軽姿からの早着替えと島先生たちのすもうのバランス力が毎回すごいな~と感心しています。特にバランス力のコツ、きたえ方などアドバイスがあれば教えて欲しいぐらいです。女糸島市
軽快な話の展開男62神埼市



人生の浮沈には友が大きな影響を与えますね。すてきなお話でした。男59佐賀市
"冷えて頭がフリーズして思考が固まったのが、劇を観たおかげで少しずつ頭が動くようになってきました。次の演目3回、4回も観て、頭をもっとシャキッとさせていきたいです!!カイロありがとうございました。おかげで手の氷がとけました。"女
フィルムば尽きたか~最高でした!男39久留米市
知らなかったことがたくさん知れました!おもしろかったです!女29佐賀市



劇の間にも笑いあり、歌ありで、それと涙あり、迫力ありとても面白かったです。女66南島原市
"偶然の出会いの部分、大隈さんのメッセージに感動したからです。
ぜひYouTubeにもあげてください!&小中学生にも教育としていいのではないか?"女25東京都
本日は特に寒いですが、心が熱くなるような寸劇を見せていただきました。女45佐賀市
安定感のある演技力 さすがです。女佐賀市



寒さを忘れて楽しめました。男35大川市
史実に則った寸劇だったので面白く学べた。男38鳥栖市
詳しい佐賀の歴史がわかっていないから理解?女64久留米市
大隈さんの感情表現がとても豊かでした。女45佐賀市



わかりやすかった。女53大阪市
副島さん復活の瞬間、瞳がキラッと光るのが好きです。女佐賀市
北海道の方も島先生も縁ある同志に出会えてよかったですね。遠くはなれた地域の人にも会えるのは150年前の人からしてみたら、すごい科学の発展ですね。島先生の言う武器はかまえてませんが、カメラはかまえてますよ~。甘い物にもゆずやレモンなど酸っぱいものを取ると体にいいですよ!!女糸島市
人生において出会うだけでなく、そのタイミングもとても大切だと感じた。女45佐賀市



自分を理解し、気にかけてくれる人がいるのが有難いことだと思います。女佐賀市
歴史に興味を持ちはじめた息子が更に興味を持てたようです。女41佐賀市
副島種臣の不遇な時期や相撲好きな一面といった意外な一面を知る事ができた。男27多久市
昔からやることなす事裏目に出たり、うまくいかない事が多かったので、劇中の副島先生の気持ちに共感してしまいます…。+α その副島先生に大隈さんが「人生125年。まだまだこれからやなかですか!!」の言葉に勇気づけられます。私も副島先生のように落ち込んだ気分からでも、ゾンビのようによみがえられるように向かっていきたいです!!☆女糸島市



不遇な時があっても、その後の活躍がある。そのきっかけが描かれているところがおもしろかった。男39佐賀市
大変面白い5回目である!男60福岡県朝倉市
感情がこもっていて、面白くみせていただきました。女28福岡市
"・幕末~明治の歴史が好き・おもしろかった。"女15沖縄県



これまで知らなかった歴史の裏側を楽しく学ぶことができました。男57東京都
笑いあり、感動あり、リサイタルあり、盛り沢山な寸劇を見られて、充実した日曜日でした。女45佐賀市
人生捨てたもんじゃないということを感じさせてくれる作品ですね!男40~佐賀市
悲しいニュースが入った今日ですが、絶望の中にもどこか抜け出す道があるのではないかと思える内容でした。女佐賀市



"今回も、全5回おつかれさまでした&ありがとうございました。佐賀維新まつりが他県民で観れなかったので観たいです!!"女糸島市
再会した時の場面がおもしろかった。女47基山町
知らない事を知る事ができた。男48基山町
長崎県から来たので、長崎に絡む話は興味深かった。男46佐世保市


はなしがあまりおもしろくなかった。女10さが
はなしがあまりわからなかった。女10さが

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
全員佐賀の誇り男佐賀市
大隈重信最近大河に出てなくてさびしいな…女糸島市

鍋島直正偉大なリーダー男59佐賀市
全員どの人もステキだから女60佐賀市
大隈重信早稲田だから男50横浜
大隈重信九年庵の動画楽しみです!!女
島義勇面白すぎます。頑張って下さい!男39久留米市
大隈、副島、島3人共面白かったです女66南島原市

大隈重信母校の創設者だから女25東京都
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
大隈、鍋島佐賀藩の立て直し、早稲田の創生者女64久留米市
江藤新平雄弁なところ男59佐賀市
島義勇北海道にゆかりがある方だと、初めて知りました。女51北海道
全員偉大なる先人!男75神埼市

島義勇最も熱意が感じられる人だから。男27多久市
大隈、副島、島それぞれ個性的なキャラクターで面白かった。男57東京都
全員今の大河の大隈さんも「西郷どん」の時の大隈さんも「八重の桜」の大隈さんも好きです。この八賢人が主役の大河が観たいです!!(経済効果もあります。)女糸島市
鍋島直正本丸によくいくから女10さが
江藤新平佐賀の乱で処刑されたが、功績が偉大男20基山
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は江戸時代から続く老舗菓子舗 鶴屋さんの「まるぼうろ3個プレゼント」でした。大隈重信も好んで食したという佐賀の銘菓をぜひお楽しみください。
お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(12月26日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
鶴屋さんの公式HPはこちら↓
https://marubouro.co.jp/
■今後の上演・活動予定
12月26日(日)第475日目
『夜ば、あけとけ。』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人 副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、
演出 青柳達也 作・脚本:桜井篤
2022年1月
1月2日(日)第476日目
『あの夜のままで』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人 副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
1月9日(日)第477日目
『喜鵲(かちがらす』

先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人 鍋島直正(後藤峰彦)、佐野常民(鷹巣将弥)、田中からくり儀右衛門(内田智大)
演出: 作・脚本:桜井篤
1月16日(日)第478日目
『ありがとう』

1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人 副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)、殿に似た謎の男(後藤峰彦)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤
1月23日(日)第479日目
『聞き耳えびす』

1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人 大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 作・脚本:桜井篤
1月30日(日)第480日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人 副島種臣(西正)、枝吉神陽(浦川忠敬)、大隈重信(谷口善政)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております

(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)(マスクモデル:西正(副島種臣役)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
2021年09月26日
元気に再開しました■佐賀城本丸歴史館日曜寸劇■『どしたらいいんじゃ?』★2021年9月19日
いつもありがとうございます。
8月8日に上演して以来、8月15日は線状降雨帯による集中豪雨がもたらした県内各地での災害により中止、8月21日以降はコロナ禍下の佐賀県による「県民へのお願い」(佐賀県独自の「医療機関を守るための非常警戒措置」)により中止と。五週にわたり上演できずにいた、佐賀城本丸歴史館での日曜日の歴史寸劇上演ですが、ついに先週末9月19日(日)に無事、再開することができました。

10月以降も上演継続が決定しました。
上演予定はこちらをどうぞ↓
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e971809.html
コロナ禍など土壇場までもめたので、チラシポスターまだできてませんが(笑)
10月以降も上演します!!!
10月のラインアップは、別途このブログにて掲出いたします。
10月24日(日)には、ひと月遅れの9周年特別上演も予定してます
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
■毎週週替わりで三賢人ずつ登場
■日曜日限定で一日5回上演
■観劇無料(お心付けを呼びかけ)

なお、ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします。
先日は、佐野常民記念館リニュアル記念にあわせて、オリジナル寸劇を披露しました

佐賀新聞の記事↓
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/745436
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
再開第一回の様子を写真とアンケートでお伝えいたします。
9月19日 四の間 第461日目
『どしたらいいんじゃ?』
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人■

島義勇
谷口文章

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
嵯峨賢成
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;谷口幸恵
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数153人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数82人(占有率63.2%)
満足率・・97.5%
内訳
大変面白かった・・77.8%
面白かった・・19.8%
寸劇上演を知っていた・・42%
来館目的が観劇・・・45%
本丸歴史館にはじめて来た・・51%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・7.3%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。



久しぶり楽しみに参りました。賢人の皆様の元気なお芝居に、嬉しく元気をもらいました。ずっーと続きますように。女70佐賀市
久しぶりの上演、嬉しいです!9周年記念公演も楽しみです。女佐賀市
ひさしぶりに観劇できておても楽しめました。男35大川市
ぜんぶおもしろかった。男7久留米市
楽しかったです。話がよく分かりました。女23佐賀市



楽しく学ぶことができた。女11久留米市
子供の学びが深くなりました。楽しみに来ていました。ありがとうございます。女46久留米市
島の北海道へ行く背景がよく分かった。男36鹿島市
島さんの熱演が楽しく拝見させていただきました。女74佐賀市
佐賀の幕末の事がわかりやすかった。男54中間市



とても楽しく見せていただきました。幕末~明治について興味があったので、勉強になりました。女35神埼市
久しぶりに見れて笑いました。男38佐賀市
島義勇のあせる気持ちと密命を受けた喜びが、よくあらわされていました。男58佐賀市
史実を面白い演劇にまとめてあって楽しかったです。男29佐賀市
今まで知らなかった賢人の存在をおもしろく学べたので、とても刺激になりました。ありがとうございます。子供もよい学習になった。女39福岡市



笑いをまじえ、歴史のことを学べ、とてもわかりやすかったです。小学生でも楽しくみることができていました。ありがとうございました。女38
久しぶりに文章さんの怪演を見れました。男52佐賀市
しまぎゆうがおもしろかった。女9
島さんの苦悩や喜びが身近に感じられてよかった。男35大川市
島さんのおしゃべりが上手でおもしろかったです。実際の史実にある話というのも、興味深かったです。女26福岡市



国のためとは、民のため。民を大事にする政治に期待したいです。女佐賀市
演技と内容がわかりやすかった。男45佐賀市
知らなかったお話でした。また来たいと思います。佐賀城大好きです。女60大牟田市
佐賀の幕末の歴史を考えたことはなかったので、興味深かった。男60福岡市
島義勇 最高楽しめました!これからも頑張ってちょうだいネー。男64福岡県



話し方が面白かったです。佐賀の歴史がよく勉強になりました。女50福岡県須恵町
こんな熱いドラマがあったとは、知りませんでした。女大牟田市
どんな苦境でも諦めずに努力を続ければ、誰かが見てくれ、チャンスがめぐってくると思いました。仕事頑張れそうです。男33大牟田市
佐賀の歴史上、有名人の活躍を面白く、おかしく、演出(演劇)されていました。演劇、孫が大変好きです。男70大牟田市
佐賀の八賢人の活躍が分かり勉強になりました。これからも活動を続けていって下さい。男56佐賀市



直正公と島さんのかけ合い最高に面白かったです。男38久留米市
島先生が飛ばしてる!躍動感すごい。この手の悩みは一所懸命に生きようとする人々共通のものかもしれないなあ、と思ったりする。女57日田市
島さんの百面相がすごい。女佐賀市
発声がとてもよくて聞きやすかった。女47佐賀市
島先生キレッキレで面白かった!やっぱり生の演劇は良いですね。女鳥栖市



佐賀にはすごい人が多いとわかってよかった。男19佐賀市
昔の知らない人の性格を見るのが面白かった。女21佐賀市
知らない事ばかりだった。男43福岡市
熱心に演じられていた。女53大分市
大熱演でした。女佐賀市



世の中も家臣もよく見ておられた殿のすばらしさ。女佐賀市
歴史の細部をわかりやすく紹介してもらえて、楽しかったです。女50代佐賀市
演技が上手でした。女47粕屋町
佐賀の賢人について知れてよかった。寸劇知らなかったので、今日観れてよかった。女14



見ている人は見ている。といういい話ですね。男40~佐賀市
島義勇さんすばらしかった。女64福岡
歴史すきじゃないから(面白くなかったの理由)男14
ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員誇りです。女70佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市

島義勇キャラがおもしろい!男36鹿島市
江藤、島、鍋島おもしろいから女74佐賀市

枝吉神陽あまり知られていないところに、想像の余地があって魅力を感じます。男38佐賀市

鍋島直正近代日本は殿のビジョンがあったからこそだと思います。男58佐賀市
大隈、枝吉、江藤、島、鍋島それぞれ個性を持ち、活躍されていますね。寸劇にしてもよく分かります。ありがとうございます。孫も楽しみに見せて聞かせていただき感謝申し上げます。女72神埼市
鍋島直正人財活用の天才男52佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
島、鍋島親しみがわいたので。女50福岡県須恵町
副島、江藤、島「さがんもん」で好きになりました。男33大牟田市
島義勇"面白いキャラ よくおしゃべり、元気、説明面白い"男70大牟田市
島義勇面白すぎます。男38久留米市
全員佐賀県人の誇りだと思います。女47佐賀市
全員頼もしい男47諫早市
全員みなさん すごいことをなしとげられていたから女47粕屋町

大隈重信ワセダの神男62松田町

江藤新平歴史によくでてくる男65福岡市
鍋島直正くだりがおもしろい男11
枝吉、島皆様からしられてないけど、すごい事をやっているから。男54中間市
大隈重信自分が早稲田卒で尊敬している。女39福岡市
大隈、枝吉、島"大隈 やはり主役
枝吉 カッコイイーネ
島 サッポロビール大好き!"男64福岡県
全員この方々なくして今の日本はなかった。女鳥栖市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、「えん」さんでの「コーヒーまたはビール1杯」サービスでした。
なおお楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(9月26日)まで使えますから、次回寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
「えん」さんの紹介はEDITORES SAGAさんの紹介が詳しいです↓
https://editors-saga.jp/editors/editorssaga/20190826_724.html
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
9月26日 第462日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
10月以降も上演継続が決定しました。
上演予定はこちらをどうぞ↓
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e971809.html
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております

■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)

■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)

■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/

それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
8月8日に上演して以来、8月15日は線状降雨帯による集中豪雨がもたらした県内各地での災害により中止、8月21日以降はコロナ禍下の佐賀県による「県民へのお願い」(佐賀県独自の「医療機関を守るための非常警戒措置」)により中止と。五週にわたり上演できずにいた、佐賀城本丸歴史館での日曜日の歴史寸劇上演ですが、ついに先週末9月19日(日)に無事、再開することができました。

10月以降も上演継続が決定しました。
上演予定はこちらをどうぞ↓
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e971809.html
コロナ禍など土壇場までもめたので、チラシポスターまだできてませんが(笑)
10月以降も上演します!!!
10月のラインアップは、別途このブログにて掲出いたします。
10月24日(日)には、ひと月遅れの9周年特別上演も予定してます
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
■毎週週替わりで三賢人ずつ登場
■日曜日限定で一日5回上演
■観劇無料(お心付けを呼びかけ)

なお、ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします。
先日は、佐野常民記念館リニュアル記念にあわせて、オリジナル寸劇を披露しました

佐賀新聞の記事↓
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/745436
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
再開第一回の様子を写真とアンケートでお伝えいたします。
9月19日 四の間 第461日目
『どしたらいいんじゃ?』
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人■

島義勇
谷口文章

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
嵯峨賢成
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;谷口幸恵
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数153人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数82人(占有率63.2%)
満足率・・97.5%
内訳
大変面白かった・・77.8%
面白かった・・19.8%
寸劇上演を知っていた・・42%
来館目的が観劇・・・45%
本丸歴史館にはじめて来た・・51%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・7.3%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。



久しぶり楽しみに参りました。賢人の皆様の元気なお芝居に、嬉しく元気をもらいました。ずっーと続きますように。女70佐賀市
久しぶりの上演、嬉しいです!9周年記念公演も楽しみです。女佐賀市
ひさしぶりに観劇できておても楽しめました。男35大川市
ぜんぶおもしろかった。男7久留米市
楽しかったです。話がよく分かりました。女23佐賀市



楽しく学ぶことができた。女11久留米市
子供の学びが深くなりました。楽しみに来ていました。ありがとうございます。女46久留米市
島の北海道へ行く背景がよく分かった。男36鹿島市
島さんの熱演が楽しく拝見させていただきました。女74佐賀市
佐賀の幕末の事がわかりやすかった。男54中間市



とても楽しく見せていただきました。幕末~明治について興味があったので、勉強になりました。女35神埼市
久しぶりに見れて笑いました。男38佐賀市
島義勇のあせる気持ちと密命を受けた喜びが、よくあらわされていました。男58佐賀市
史実を面白い演劇にまとめてあって楽しかったです。男29佐賀市
今まで知らなかった賢人の存在をおもしろく学べたので、とても刺激になりました。ありがとうございます。子供もよい学習になった。女39福岡市



笑いをまじえ、歴史のことを学べ、とてもわかりやすかったです。小学生でも楽しくみることができていました。ありがとうございました。女38
久しぶりに文章さんの怪演を見れました。男52佐賀市
しまぎゆうがおもしろかった。女9
島さんの苦悩や喜びが身近に感じられてよかった。男35大川市
島さんのおしゃべりが上手でおもしろかったです。実際の史実にある話というのも、興味深かったです。女26福岡市



国のためとは、民のため。民を大事にする政治に期待したいです。女佐賀市
演技と内容がわかりやすかった。男45佐賀市
知らなかったお話でした。また来たいと思います。佐賀城大好きです。女60大牟田市
佐賀の幕末の歴史を考えたことはなかったので、興味深かった。男60福岡市
島義勇 最高楽しめました!これからも頑張ってちょうだいネー。男64福岡県



話し方が面白かったです。佐賀の歴史がよく勉強になりました。女50福岡県須恵町
こんな熱いドラマがあったとは、知りませんでした。女大牟田市
どんな苦境でも諦めずに努力を続ければ、誰かが見てくれ、チャンスがめぐってくると思いました。仕事頑張れそうです。男33大牟田市
佐賀の歴史上、有名人の活躍を面白く、おかしく、演出(演劇)されていました。演劇、孫が大変好きです。男70大牟田市
佐賀の八賢人の活躍が分かり勉強になりました。これからも活動を続けていって下さい。男56佐賀市



直正公と島さんのかけ合い最高に面白かったです。男38久留米市
島先生が飛ばしてる!躍動感すごい。この手の悩みは一所懸命に生きようとする人々共通のものかもしれないなあ、と思ったりする。女57日田市
島さんの百面相がすごい。女佐賀市
発声がとてもよくて聞きやすかった。女47佐賀市
島先生キレッキレで面白かった!やっぱり生の演劇は良いですね。女鳥栖市



佐賀にはすごい人が多いとわかってよかった。男19佐賀市
昔の知らない人の性格を見るのが面白かった。女21佐賀市
知らない事ばかりだった。男43福岡市
熱心に演じられていた。女53大分市
大熱演でした。女佐賀市



世の中も家臣もよく見ておられた殿のすばらしさ。女佐賀市
歴史の細部をわかりやすく紹介してもらえて、楽しかったです。女50代佐賀市
演技が上手でした。女47粕屋町
佐賀の賢人について知れてよかった。寸劇知らなかったので、今日観れてよかった。女14



見ている人は見ている。といういい話ですね。男40~佐賀市
島義勇さんすばらしかった。女64福岡
歴史すきじゃないから(面白くなかったの理由)男14
ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員誇りです。女70佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市

島義勇キャラがおもしろい!男36鹿島市
江藤、島、鍋島おもしろいから女74佐賀市

枝吉神陽あまり知られていないところに、想像の余地があって魅力を感じます。男38佐賀市

鍋島直正近代日本は殿のビジョンがあったからこそだと思います。男58佐賀市
大隈、枝吉、江藤、島、鍋島それぞれ個性を持ち、活躍されていますね。寸劇にしてもよく分かります。ありがとうございます。孫も楽しみに見せて聞かせていただき感謝申し上げます。女72神埼市
鍋島直正人財活用の天才男52佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
島、鍋島親しみがわいたので。女50福岡県須恵町
副島、江藤、島「さがんもん」で好きになりました。男33大牟田市
島義勇"面白いキャラ よくおしゃべり、元気、説明面白い"男70大牟田市
島義勇面白すぎます。男38久留米市
全員佐賀県人の誇りだと思います。女47佐賀市
全員頼もしい男47諫早市
全員みなさん すごいことをなしとげられていたから女47粕屋町

大隈重信ワセダの神男62松田町
江藤新平歴史によくでてくる男65福岡市
鍋島直正くだりがおもしろい男11
枝吉、島皆様からしられてないけど、すごい事をやっているから。男54中間市
大隈重信自分が早稲田卒で尊敬している。女39福岡市
大隈、枝吉、島"大隈 やはり主役
枝吉 カッコイイーネ
島 サッポロビール大好き!"男64福岡県
全員この方々なくして今の日本はなかった。女鳥栖市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、「えん」さんでの「コーヒーまたはビール1杯」サービスでした。
なおお楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(9月26日)まで使えますから、次回寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
「えん」さんの紹介はEDITORES SAGAさんの紹介が詳しいです↓
https://editors-saga.jp/editors/editorssaga/20190826_724.html
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
9月26日 第462日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
10月以降も上演継続が決定しました。
上演予定はこちらをどうぞ↓
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e971809.html
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております

■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)

■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)

■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/

それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
2021年09月16日
祝★9月19日(日)上演再開します!『どしたらいいんじゃ?』
いつもありがとうございます。
おまたせしました。
いよいよ今週末、9月19日より佐賀城本丸歴史館の日曜恒例定期上演、再開いたします。
みなさま、お誘いあわせの上、佐賀城本丸歴史館におみ足をお運びください!

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
9月19日 第461日目
『どしたらいいんじゃ?』

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人■島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
9月26日 第462日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
おまたせしました。
いよいよ今週末、9月19日より佐賀城本丸歴史館の日曜恒例定期上演、再開いたします。
みなさま、お誘いあわせの上、佐賀城本丸歴史館におみ足をお運びください!

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
9月19日 第461日目
『どしたらいいんじゃ?』

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人■島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
9月26日 第462日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
2021年09月01日
本丸上演中止を9月12日まで延長します
いつもありがとうございます。
先日佐賀県が出した「県民へのお願い」(県独自の「医療機関を守るための非常警戒措置」)ですが、対象期間が当初の8月31日までから9月12日まで延長されました。
リンク先 佐賀県からのお知らせ
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00382206/index.html
私たちもこれを受け止め、佐賀城本丸歴史館における日曜恒例の一日5回歴史寸劇上演中止期間を延長し、9月5日(日)および12日(日)を上演中止させていただくことといたします。
楽しみにされていた方には申し訳ありませんが、なにとぞご了解いただけますようお願い申し上げます。
なお、9月19日からは現在下記ように上演を計画しております。
私たちは佐賀城本丸歴史館での初演が2012年9月だったものですから、毎年9月のうち一回の日曜日を特別に「記念日特別上演」としてきましたが、今年は、コロナの様子がもうちょっと落ち着きそうな10月に実施しようと計画しておりますので、また決まり次第このブログでご報告させていただきます。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
9月19日 第461日目
『どしたらいいんじゃ?』

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人■島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
9月26日 第462日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
先日佐賀県が出した「県民へのお願い」(県独自の「医療機関を守るための非常警戒措置」)ですが、対象期間が当初の8月31日までから9月12日まで延長されました。
リンク先 佐賀県からのお知らせ
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00382206/index.html
私たちもこれを受け止め、佐賀城本丸歴史館における日曜恒例の一日5回歴史寸劇上演中止期間を延長し、9月5日(日)および12日(日)を上演中止させていただくことといたします。
楽しみにされていた方には申し訳ありませんが、なにとぞご了解いただけますようお願い申し上げます。
なお、9月19日からは現在下記ように上演を計画しております。
私たちは佐賀城本丸歴史館での初演が2012年9月だったものですから、毎年9月のうち一回の日曜日を特別に「記念日特別上演」としてきましたが、今年は、コロナの様子がもうちょっと落ち着きそうな10月に実施しようと計画しておりますので、また決まり次第このブログでご報告させていただきます。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
9月19日 第461日目
『どしたらいいんじゃ?』

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人■島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
9月26日 第462日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
2021年08月20日
【お知らせ】8月22日・29日上演中止 9月以降の上演予定発表!
いつもありがとうございます。
先日佐賀県が「県民へのお願い」(県独自の「医療機関を守るための非常警戒措置」)を出されました。
対象期間は8月20日から8月31日までとなっています。
飲食店の時短要請含め、急激なコロナ感染者増による処置で、あわせて県外との往来は不要不急の場合、自粛されるように求められています。
■佐賀県からの県民へのお願い
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00374876/index.html
私たちもこれを受け止め、佐賀城本丸歴史館における日曜恒例の一日5回歴史寸劇上演を8月いっぱいお休みさせていただくこととさせていただきます。
楽しみにされていた方には申し訳ありませんが、なにとぞご了解いただけますようお願い申し上げます。
なお、9月からは現在下記ように上演を計画しております。
私たちは佐賀城本丸歴史館での初演が2012年9月だったものですから、毎年9月のうち一回の日曜日を特別に「記念日特別上演」としてきましたが、今年は、コロナの様子がもうちょっと落ち着きそうな10月に実施しようと計画しておりますので、また決まり次第このブログでご報告させていただきます。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
9月5日 第461日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
9月12日 第462日目
『さがんもん』

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人■江藤新平(石丸聡史)、島義勇(谷口文章)、副島種臣(西正)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤 原作:クガカオル『正義の司法卿 江藤新平』
9月19日 第463日目
『どしたらいいんじゃ?』

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人■島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
9月26日 第464日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
先日佐賀県が「県民へのお願い」(県独自の「医療機関を守るための非常警戒措置」)を出されました。
対象期間は8月20日から8月31日までとなっています。
飲食店の時短要請含め、急激なコロナ感染者増による処置で、あわせて県外との往来は不要不急の場合、自粛されるように求められています。
■佐賀県からの県民へのお願い
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00374876/index.html
私たちもこれを受け止め、佐賀城本丸歴史館における日曜恒例の一日5回歴史寸劇上演を8月いっぱいお休みさせていただくこととさせていただきます。
楽しみにされていた方には申し訳ありませんが、なにとぞご了解いただけますようお願い申し上げます。
なお、9月からは現在下記ように上演を計画しております。
私たちは佐賀城本丸歴史館での初演が2012年9月だったものですから、毎年9月のうち一回の日曜日を特別に「記念日特別上演」としてきましたが、今年は、コロナの様子がもうちょっと落ち着きそうな10月に実施しようと計画しておりますので、また決まり次第このブログでご報告させていただきます。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
9月5日 第461日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
9月12日 第462日目
『さがんもん』
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人■江藤新平(石丸聡史)、島義勇(谷口文章)、副島種臣(西正)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤 原作:クガカオル『正義の司法卿 江藤新平』
9月19日 第463日目
『どしたらいいんじゃ?』

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人■島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
9月26日 第464日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
2021年08月14日
■8月15日(日)上演中止のお知らせ
みなさま、いつもありがとうございます。
毎週日曜日上演しております、
佐賀城本丸歴史館の日曜恒例一日5回歴史寸劇無料上演ですが
佐賀県を含む北部九州を襲う
線状降水帯の豪雨による被害を防ぐために、
上演を見合わせることとなりました。
楽しみにされていた方にお伝えするのは心苦しいのですが、どうぞご理解いただきますようお願い申し上げます。
(文責:桜井篤(プロデューサー))

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
毎週日曜日上演しております、
佐賀城本丸歴史館の日曜恒例一日5回歴史寸劇無料上演ですが
佐賀県を含む北部九州を襲う
線状降水帯の豪雨による被害を防ぐために、
上演を見合わせることとなりました。
楽しみにされていた方にお伝えするのは心苦しいのですが、どうぞご理解いただきますようお願い申し上げます。
(文責:桜井篤(プロデューサー))

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
2021年08月08日
上演演目変更のお知らせ■8月8日(日) 『夜ば、あけとけ』➡『ありがとう』に変更
当隊の佐賀城本丸歴史館における上演をいつも楽しみにしていただき誠にありがとうございます。
8月8日(日)ですが、
当初予定していました『夜ば、あけとけ』から
『ありがとう』に変更させて上演させていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
『夜ば、あけとけ』を楽しみにしていたお客様には申し訳ありませんが、
何卒ご理解のほどお願いもしあげます。
『ありがとう』

1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場人物: 副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)、謎の男(後藤峰彦)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
(文責:桜井(プロデューサー))
8月8日(日)ですが、
当初予定していました『夜ば、あけとけ』から
『ありがとう』に変更させて上演させていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
『夜ば、あけとけ』を楽しみにしていたお客様には申し訳ありませんが、
何卒ご理解のほどお願いもしあげます。
『ありがとう』

1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場人物: 副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)、謎の男(後藤峰彦)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
(文責:桜井(プロデューサー))
2021年05月22日
上演中止期間の延長のお知らせ ~5月31日まで(佐賀城本丸歴史館日曜定期上演)
みなさま
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊のブログに来ていただきありがとうございます。
先々週に下記リンク内容でお伝えしました、佐賀県の「医療現場を守るための非常警戒措置」が対象期間を5月31日まで延長されたことを受けて
当隊の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例定期上演の見合わせ期間も、5月30日(日)まで延長して、中止させていただくこととなりました。
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e964717.html

一日も早くコロナ対策が功を奏して、また皆さんにお会いできるように役者・スタッフ一堂心待ちにしておりますので
どうぞみなさま、ご健康に注意され、お過ごしください。

(文責:プロデューサー 桜井)
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊のブログに来ていただきありがとうございます。
先々週に下記リンク内容でお伝えしました、佐賀県の「医療現場を守るための非常警戒措置」が対象期間を5月31日まで延長されたことを受けて
当隊の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例定期上演の見合わせ期間も、5月30日(日)まで延長して、中止させていただくこととなりました。
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e964717.html

一日も早くコロナ対策が功を奏して、また皆さんにお会いできるように役者・スタッフ一堂心待ちにしておりますので
どうぞみなさま、ご健康に注意され、お過ごしください。

(文責:プロデューサー 桜井)
2020年08月14日
満足率100%達成&受賞のお知らせ★『良いではないか。』『さがんもん』★2020年8月9日 佐賀城本丸歴史館
みなさま、いつもありがとうございます。
いつものように上演の様子をお伝えする前に、ひとつお知らせです。
これまで本丸歴史館さんで8年間上演してきて上演も2000回超えたことや「維新博」はじめ多くのイベントなどに出演し「佐賀の歴史の紹介と誇りの醸成に永年の功があった」ということで、佐賀県さまから、今年はじめて設定された「佐賀さいこう!県の魅力発信特別賞」の第一回目の受賞者としていただくこととなり、その表彰式がまさに佐賀城本丸歴史館で行われました。
佐賀新聞さんが取材撮影され掲載
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/559909

▲なんと、佐賀新聞では、当隊の母体(社)魅力発掘プロデュース協会の中本英一理事長が表彰状を受けとっているカットが掲載(笑)

▲そして、30名を超える受賞された方々の前で、ちょうど当日上演していた『さがんもん』を見ていただけました(佐賀県さま、お声をかけていただきありがとうございました)
この回(3回目)のみアンケートはとれなかったのですが、喜んでいただけたのではと思います。

▲佐賀県の山口知事と当日出番のあった賢人、スタッフと記念撮影。ほんとは、八賢人全員集合したかったのですが、コロナ禍のご時世、出演賢人とアテンドスタッフだけで小さくまとまりました。
今後とも、受賞の名に恥じないように佐賀の誇りを歴史の伝え手としてがんばります。
なお、お客様の中には、たいそうなご祝儀をお贈りいただいた方もいらっしゃいました。
誠にありがとうございます。当隊は観ていただいたお客様からのお心付けのみで運営しておりますので、コロナ禍下での客数減において、お心付けは誠にありがたく感謝しております。活動継続のために運営活動費に活用させていただきます。
【参考】「佐賀支え愛」について
http://chiji.e-jpic.co.jp/kaiken/2020/20200715/ppt3.pdf
それでは8月9日(日)の上演の様子をご覧にいれます。
当初予定していた演目、演者と一部違う形で上演することとなりました。
満足率は、今年3月29日の『おないとし』&賢人ジュニア卒業お披露目『もぐらうち』の特別上演を除いては、実に1月26日『茶飲みに来んか?』以来半年ぶり、コロナ禍での中止を経て再開以降はじめての「100%達成」となりました。
ブログの最後にはコロナのクラスター感染を避けるために皆さまにお願いしたいことも先週に引き続き記載いたしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【以下、当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内です】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
さて最新の上演(8月9日(日))の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
8月9日(日)第411日目
一回目 『良いではないか。』 於:御座間
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人

写真左より
佐野常民 鷹巣将弥
副島種臣 西正
島義勇 谷口文章
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
2~4回目
『さがんもん』 於:2・4・5回目・・御座間 3回目:一ノ間
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人:

江藤新平
石井晃一

島義勇
谷口文章

副島種臣
西正
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
原作:くがかおる「正義の司法卿 江藤新平」
当日スタッフ■□■□■□■□■□
アテンド・撮影:谷口幸恵、中本英一
記録:飯田豊一
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)画像提供:special thanks to TOMOKO HANASHIMA
観客数134人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数56人(占有率45.2%)
満足率・・100%達成しました!
内訳
大変面白かった・・82.1%(『良いではないか。』85.7%『さがんもん』 77.8%)
面白かった・・17.9%(『良いではないか。』14.3%『さがんもん』 22.2%)
寸劇上演を知っていた・・73%
来館目的が観劇・・・73%
本丸歴史館にはじめて来た・・・21%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・8.3%
■観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
(『良いではないか。』)

3回目の演題。良かった。男74神埼市
思いがけず「良いではないか・島Ver」を見ることができ、うれしかったです。女佐賀市
島さんと副島さんの掛け合い最高におもしろかったです。女佐賀市
佐賀人の勉強に励んだ事が明治政治に生かされたという事。佐野さんの見識の広さを感じられました。女70佐賀市
レア回見れてよかった。男佐賀市
普段とメンバーが違ったため、掛け合いの内容が変わって興味深かった。男34大川市
セリフの一言ひとことが力強く、胸に響きました。女44佐賀市
(『さがんもん』)

江藤さん、島さんの熱い想いに涙。男佐賀市
今日の気温の暑さと、役者の熱さがリンクしています。女44佐賀市
熱かった。佐賀もん最高。男40八尾市

今日はサイン入りポスターをいただきました。ありがとうございました。びっくりな事がたくさんおきて、おもしろかったです。人生は想定外のでき事でいっぱいなんだなと思いました。嬉しすぎて何とコメントしていいのか分からなくなりました。前の江藤さんの「さがんもん」以外の演目を見てみたいです。女糸島市
2回目の「さがんもん」なつかしいお方の江藤さんが見られてテンションが上がりました。女佐賀市
いつもと違う江藤さんが見れてよかった。男34大川市

名優の帰還。鳥肌が立ちどおしでした。女佐賀市
久々の江藤さんで観る側もテンションが上がりました。新鮮でした。女鳥栖市
かっこよかった。女9久留米市

久しぶりに観に来れて良かったです。息子にとって素敵な誕生日プレゼントになりました。女35久留米市
ありがとう。おもしろかったよ。男8久留米市
久しぶりの1日江藤さん楽しかったです。又の出えんを待っています。女57久留米市

久々の江藤さん面白かったです。また出てください。女29武雄市
不正する腐食した集団の中で、「理」を持って不正を正そうとする正義の人がいると、不正の黒幕に咎められ罪を負わされ、まわりの人も黒幕のいいなりになって正義の人を裁こうとする。このよくある「おかしな」現象になんと名をつければいいだろう。女糸島市
戦う決意をする江藤さんの表情など見どころだらけでした。女44佐賀市

ほぼ1年ぶりの「さがんもん」でした。熱い想いが伝わってくるこの演目、とても好きです。女佐賀市
良くわかりやすい寸劇でした。ありがとうございました。女60川副町
さがんもんの特別バージョン。最高でした。女鳥栖市

クライマックス部分の迫力が印象に残りました。引き続きこれからも頑張って下さい。男40佐賀市
熱演で感心しました。男66川崎市
まるでその時代にタイムスリップしたみたいな気分になりました。女67神埼市

上手だし、情熱が伝わってきました。男68神埼市
はがくれ武士道をみさせていただきました。女65佐賀市
島さんと江藤さんのえんぎがすごかったし、さいごの「かかれー」がかっこよかったです。女8佐賀市

江藤さん、島さんの演技に涙がこぼれました。現在の世にも、これだけ国も民のことを思ってくれる政治家がいれば。
久々のイッシーさんの江藤先生。男28唐津市
刀を受け渡すシーン。最高の名場面。女44佐賀市

知らなかった佐賀県の歴史を知ることができて良かった。女16
毎週話がちがって見ごたえがある。女34小城市
この演目は何度も見ていますが引き込まれます。男37佐賀市

外の暑さを忘れるほどの熱演でした。女佐賀市
4回それぞれ少しずつ変えているPTもあって楽しめました。女佐賀市
途中のギャグ。佐賀の歴史、初めて知りました。女56熊本市

国のため、民のために走った2人が最後には「さがんもん」として散る。とても熱い作品で1番好きです。男57佐賀市
大河ドラマでは江藤さんは西郷さんに怒ってとび出していきましたが、史実では鰻温泉から山道を通って指宿の港まで政府のスパイに江藤さんがつかまらないように、西郷さんが道案内して送っていったそうです。山道5Km街中3Km、合計8Km。西郷さんと江藤さんは何を考えながらこの道を歩いたことでしょう。女糸島市

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
8賢人それぞれを子供達向けに紹介する動画と合わせてご覧ください。
~
今月作った最新の賢人それぞれの紹介の動画です~
https://www.kyoudo-saga.com/

全員尊敬する郷土の偉人。男74神埼市
全員佐賀の宝。男佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男34大川市
全員かわいいしかっこいいから大好き。女9久留米市
全員すきすきだいすき。男8久留米市
全員大隈、佐賀に帰れる度胸が凄いです。江藤、島、昔中国では同じ時に同じ場で同じ志を持って亡くなった人々の事を「義兄弟のちぎりを結ぶ」と言われていたそうです。江藤先生と島先生は正に義兄弟の関係だなと思いました。女糸島市

殿先を見る目がある。男65佐賀市
全員大河ドラマで群像劇をぜひ。女佐賀市
全員人々のために生きた方々なので。女鳥栖市
江藤・殿全てが好き。男46宗像市

島劇を見て。男66川崎市
全員すごいことをいっぱいしたから。女8佐賀市

江藤空気が読めないと言われていますが、それだけ自分の信念にまっすぐだったろうと思うから。男37佐賀市
全員佐賀さいこう特別賞おめでとうございます。子供向け映像もよかったです。男57佐賀市
全員みんな大好き。コロナの中だからこそ、佐野先生の大河を願います。女糸島市
大隈・江藤・殿知っているから。男52小平市
ありがとうございました。
観客の皆さまには「おたのしみグルメクーポン」も差し上げました。
今週のグルメクーポンは江戸時代から続く佐賀の老舗菓子舗「鶴屋」さまのまるぼうろプレゼントクーポンでした。
このクーポンは8月16日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!
鶴屋さんのHP
https://marubouro.co.jp/
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからの注意喚起
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e944157.html
お知らせ★
9月13日(日)に佐賀城本丸歴史館上演八周年記念特別上演決定
2012年9月から開始して8周年を迎えることができました。当日は、賢人全員に加えて、賢人Juniorの子供役者も登場。新作『流行り病と災害と戦った佐賀の賢人 ~あまねく人を。2020Ver.』(45分)を含め5本の作品を上演いたします。当隊の歴史も紐解くMCコーナーなど一日楽しめる企画を現在検討中ですので、どうぞご来場ください。(詳細決まり次第またお知らせします)
8月16日(日)第412日目 演目が当初予定から変更になりました
『あの夜のままで。』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
出演賢人:副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、
演出:谷口文章 脚本:桜井篤
8月23日(日)第413日目 ※当初予定から演目変更になりました
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演賢人:佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
8月30日(日)第414日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
出演賢人:副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章 脚本:桜井篤
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
いつものように上演の様子をお伝えする前に、ひとつお知らせです。
これまで本丸歴史館さんで8年間上演してきて上演も2000回超えたことや「維新博」はじめ多くのイベントなどに出演し「佐賀の歴史の紹介と誇りの醸成に永年の功があった」ということで、佐賀県さまから、今年はじめて設定された「佐賀さいこう!県の魅力発信特別賞」の第一回目の受賞者としていただくこととなり、その表彰式がまさに佐賀城本丸歴史館で行われました。
佐賀新聞さんが取材撮影され掲載
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/559909

▲なんと、佐賀新聞では、当隊の母体(社)魅力発掘プロデュース協会の中本英一理事長が表彰状を受けとっているカットが掲載(笑)

▲そして、30名を超える受賞された方々の前で、ちょうど当日上演していた『さがんもん』を見ていただけました(佐賀県さま、お声をかけていただきありがとうございました)
この回(3回目)のみアンケートはとれなかったのですが、喜んでいただけたのではと思います。

▲佐賀県の山口知事と当日出番のあった賢人、スタッフと記念撮影。ほんとは、八賢人全員集合したかったのですが、コロナ禍のご時世、出演賢人とアテンドスタッフだけで小さくまとまりました。
今後とも、受賞の名に恥じないように佐賀の誇りを歴史の伝え手としてがんばります。
なお、お客様の中には、たいそうなご祝儀をお贈りいただいた方もいらっしゃいました。
誠にありがとうございます。当隊は観ていただいたお客様からのお心付けのみで運営しておりますので、コロナ禍下での客数減において、お心付けは誠にありがたく感謝しております。活動継続のために運営活動費に活用させていただきます。
【参考】「佐賀支え愛」について
http://chiji.e-jpic.co.jp/kaiken/2020/20200715/ppt3.pdf
それでは8月9日(日)の上演の様子をご覧にいれます。
当初予定していた演目、演者と一部違う形で上演することとなりました。
満足率は、今年3月29日の『おないとし』&賢人ジュニア卒業お披露目『もぐらうち』の特別上演を除いては、実に1月26日『茶飲みに来んか?』以来半年ぶり、コロナ禍での中止を経て再開以降はじめての「100%達成」となりました。
ブログの最後にはコロナのクラスター感染を避けるために皆さまにお願いしたいことも先週に引き続き記載いたしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【以下、当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内です】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
さて最新の上演(8月9日(日))の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
8月9日(日)第411日目
一回目 『良いではないか。』 於:御座間
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人

写真左より
佐野常民 鷹巣将弥
副島種臣 西正
島義勇 谷口文章
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
2~4回目
『さがんもん』 於:2・4・5回目・・御座間 3回目:一ノ間
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人:

江藤新平
石井晃一

島義勇
谷口文章

副島種臣
西正
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
原作:くがかおる「正義の司法卿 江藤新平」
当日スタッフ■□■□■□■□■□
アテンド・撮影:谷口幸恵、中本英一
記録:飯田豊一
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)画像提供:special thanks to TOMOKO HANASHIMA
観客数134人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数56人(占有率45.2%)
満足率・・100%達成しました!
内訳
大変面白かった・・82.1%(『良いではないか。』85.7%『さがんもん』 77.8%)
面白かった・・17.9%(『良いではないか。』14.3%『さがんもん』 22.2%)
寸劇上演を知っていた・・73%
来館目的が観劇・・・73%
本丸歴史館にはじめて来た・・・21%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・8.3%
■観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
(『良いではないか。』)

3回目の演題。良かった。男74神埼市
思いがけず「良いではないか・島Ver」を見ることができ、うれしかったです。女佐賀市
島さんと副島さんの掛け合い最高におもしろかったです。女佐賀市
佐賀人の勉強に励んだ事が明治政治に生かされたという事。佐野さんの見識の広さを感じられました。女70佐賀市
レア回見れてよかった。男佐賀市
普段とメンバーが違ったため、掛け合いの内容が変わって興味深かった。男34大川市
セリフの一言ひとことが力強く、胸に響きました。女44佐賀市
(『さがんもん』)

江藤さん、島さんの熱い想いに涙。男佐賀市
今日の気温の暑さと、役者の熱さがリンクしています。女44佐賀市
熱かった。佐賀もん最高。男40八尾市

今日はサイン入りポスターをいただきました。ありがとうございました。びっくりな事がたくさんおきて、おもしろかったです。人生は想定外のでき事でいっぱいなんだなと思いました。嬉しすぎて何とコメントしていいのか分からなくなりました。前の江藤さんの「さがんもん」以外の演目を見てみたいです。女糸島市
2回目の「さがんもん」なつかしいお方の江藤さんが見られてテンションが上がりました。女佐賀市
いつもと違う江藤さんが見れてよかった。男34大川市

名優の帰還。鳥肌が立ちどおしでした。女佐賀市
久々の江藤さんで観る側もテンションが上がりました。新鮮でした。女鳥栖市
かっこよかった。女9久留米市

久しぶりに観に来れて良かったです。息子にとって素敵な誕生日プレゼントになりました。女35久留米市
ありがとう。おもしろかったよ。男8久留米市
久しぶりの1日江藤さん楽しかったです。又の出えんを待っています。女57久留米市

久々の江藤さん面白かったです。また出てください。女29武雄市
不正する腐食した集団の中で、「理」を持って不正を正そうとする正義の人がいると、不正の黒幕に咎められ罪を負わされ、まわりの人も黒幕のいいなりになって正義の人を裁こうとする。このよくある「おかしな」現象になんと名をつければいいだろう。女糸島市
戦う決意をする江藤さんの表情など見どころだらけでした。女44佐賀市

ほぼ1年ぶりの「さがんもん」でした。熱い想いが伝わってくるこの演目、とても好きです。女佐賀市
良くわかりやすい寸劇でした。ありがとうございました。女60川副町
さがんもんの特別バージョン。最高でした。女鳥栖市

クライマックス部分の迫力が印象に残りました。引き続きこれからも頑張って下さい。男40佐賀市
熱演で感心しました。男66川崎市
まるでその時代にタイムスリップしたみたいな気分になりました。女67神埼市

上手だし、情熱が伝わってきました。男68神埼市
はがくれ武士道をみさせていただきました。女65佐賀市
島さんと江藤さんのえんぎがすごかったし、さいごの「かかれー」がかっこよかったです。女8佐賀市

江藤さん、島さんの演技に涙がこぼれました。現在の世にも、これだけ国も民のことを思ってくれる政治家がいれば。
久々のイッシーさんの江藤先生。男28唐津市
刀を受け渡すシーン。最高の名場面。女44佐賀市

知らなかった佐賀県の歴史を知ることができて良かった。女16
毎週話がちがって見ごたえがある。女34小城市
この演目は何度も見ていますが引き込まれます。男37佐賀市

外の暑さを忘れるほどの熱演でした。女佐賀市
4回それぞれ少しずつ変えているPTもあって楽しめました。女佐賀市
途中のギャグ。佐賀の歴史、初めて知りました。女56熊本市

国のため、民のために走った2人が最後には「さがんもん」として散る。とても熱い作品で1番好きです。男57佐賀市
大河ドラマでは江藤さんは西郷さんに怒ってとび出していきましたが、史実では鰻温泉から山道を通って指宿の港まで政府のスパイに江藤さんがつかまらないように、西郷さんが道案内して送っていったそうです。山道5Km街中3Km、合計8Km。西郷さんと江藤さんは何を考えながらこの道を歩いたことでしょう。女糸島市

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
8賢人それぞれを子供達向けに紹介する動画と合わせてご覧ください。
~

https://www.kyoudo-saga.com/

全員尊敬する郷土の偉人。男74神埼市
全員佐賀の宝。男佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男34大川市
全員かわいいしかっこいいから大好き。女9久留米市
全員すきすきだいすき。男8久留米市
全員大隈、佐賀に帰れる度胸が凄いです。江藤、島、昔中国では同じ時に同じ場で同じ志を持って亡くなった人々の事を「義兄弟のちぎりを結ぶ」と言われていたそうです。江藤先生と島先生は正に義兄弟の関係だなと思いました。女糸島市

殿先を見る目がある。男65佐賀市
全員大河ドラマで群像劇をぜひ。女佐賀市
全員人々のために生きた方々なので。女鳥栖市
江藤・殿全てが好き。男46宗像市

島劇を見て。男66川崎市
全員すごいことをいっぱいしたから。女8佐賀市
江藤空気が読めないと言われていますが、それだけ自分の信念にまっすぐだったろうと思うから。男37佐賀市
全員佐賀さいこう特別賞おめでとうございます。子供向け映像もよかったです。男57佐賀市
全員みんな大好き。コロナの中だからこそ、佐野先生の大河を願います。女糸島市
大隈・江藤・殿知っているから。男52小平市
ありがとうございました。
観客の皆さまには「おたのしみグルメクーポン」も差し上げました。
今週のグルメクーポンは江戸時代から続く佐賀の老舗菓子舗「鶴屋」さまのまるぼうろプレゼントクーポンでした。
このクーポンは8月16日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!
鶴屋さんのHP
https://marubouro.co.jp/
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからの注意喚起
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e944157.html
お知らせ★
9月13日(日)に佐賀城本丸歴史館上演八周年記念特別上演決定
2012年9月から開始して8周年を迎えることができました。当日は、賢人全員に加えて、賢人Juniorの子供役者も登場。新作『流行り病と災害と戦った佐賀の賢人 ~あまねく人を。2020Ver.』(45分)を含め5本の作品を上演いたします。当隊の歴史も紐解くMCコーナーなど一日楽しめる企画を現在検討中ですので、どうぞご来場ください。(詳細決まり次第またお知らせします)
8月16日(日)第412日目 演目が当初予定から変更になりました
『あの夜のままで。』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
出演賢人:副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、
演出:谷口文章 脚本:桜井篤
8月23日(日)第413日目 ※当初予定から演目変更になりました
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演賢人:佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
8月30日(日)第414日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
出演賢人:副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章 脚本:桜井篤
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
2020年06月04日
本丸上演(6月7日~)再開のお知らせと観劇上のご注意
みなさま
長い間お待たせいたしました。
今週末6月7日(日)より、
佐賀城本丸歴史館における日曜日恒例一日5回の歴史寸劇上演を2か月ぶりに再開いたします。
コロナ禍がまだ続いておりますので、感染防止のため観劇上の注意事項がございますのでぜひお守りいただきますようお願い申し上げます。
【新しく設定した上演のための独自ルール★ご注意事項】
1:マスクをご着用ください
2:本丸入口で手指のご消毒願います
3:演者との接触(記念撮影や握手ほか)はご遠慮いただきます
4:観劇される方は、万が一のコロナクラスター発生に備えてお名前と連絡先(携帯番号など)を記入いただきます
5:その他、本丸歴史館のスタッフの指示があった場合は速やかにしたがっていただきますようお願い申し上げます。
以下、あわせてご覧ください。 佐賀城本丸歴史館 HPからの注意喚起
https://saga-museum.jp/sagajou/news/2020/06/003320.html
以上よろしくお願いいたします。
以下は、上演時の特別措置とお願いとなります
当日は、ステージは、四の間で行いまして、四の間を廊下から見て左側に上演場を設け、お客様観覧席は、そこからお隣の三の間のほうに
伸びる形で、ソーシャルディスタンス確保のため、畳み一畳の広さに一名様のお席となります。
■混雑緩和のため、お部屋が満席になった場合は、ご覧になれないこともございますのであらかじめご了承ください。
■上演20分以上前での席取りなどは、当方の準備作業の都合、ご遠慮願いますようおお願い申し上げます。お席ができたのを見計らって、お座りいただきますようお願い申し上げます。
■飛沫感染未然防止のため、上演場と観客席の間に透明ビニールによる衝立を設置させていただく予定ですので、多少ご不便はかけるかもしれませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
当日の上演内容
『良いではないか。』(第402日目)
出演賢人:佐野常民、副島種臣、江藤新平
あらすじ;1867年佐賀。日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。
今後のスケジュール
6月14日(日)(第403日目)
『蝶よ、渡れ』
出演賢人:佐野常民、鍋島直正、島義勇
6月21日(日)(第404日目)
『茶飲みに来んか』
出演賢人:鍋島直正、江藤新平、大木喬任
6月28日(日)(第405日目)
『もらい風呂』
出演賢人:枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
以上どうぞよろしくお願いいたします(文責:プロデューサー 桜井)
長い間お待たせいたしました。
今週末6月7日(日)より、
佐賀城本丸歴史館における日曜日恒例一日5回の歴史寸劇上演を2か月ぶりに再開いたします。
コロナ禍がまだ続いておりますので、感染防止のため観劇上の注意事項がございますのでぜひお守りいただきますようお願い申し上げます。
【新しく設定した上演のための独自ルール★ご注意事項】
1:マスクをご着用ください
2:本丸入口で手指のご消毒願います
3:演者との接触(記念撮影や握手ほか)はご遠慮いただきます
4:観劇される方は、万が一のコロナクラスター発生に備えてお名前と連絡先(携帯番号など)を記入いただきます
5:その他、本丸歴史館のスタッフの指示があった場合は速やかにしたがっていただきますようお願い申し上げます。
以下、あわせてご覧ください。 佐賀城本丸歴史館 HPからの注意喚起
https://saga-museum.jp/sagajou/news/2020/06/003320.html
以上よろしくお願いいたします。
以下は、上演時の特別措置とお願いとなります
当日は、ステージは、四の間で行いまして、四の間を廊下から見て左側に上演場を設け、お客様観覧席は、そこからお隣の三の間のほうに
伸びる形で、ソーシャルディスタンス確保のため、畳み一畳の広さに一名様のお席となります。
■混雑緩和のため、お部屋が満席になった場合は、ご覧になれないこともございますのであらかじめご了承ください。
■上演20分以上前での席取りなどは、当方の準備作業の都合、ご遠慮願いますようおお願い申し上げます。お席ができたのを見計らって、お座りいただきますようお願い申し上げます。
■飛沫感染未然防止のため、上演場と観客席の間に透明ビニールによる衝立を設置させていただく予定ですので、多少ご不便はかけるかもしれませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
当日の上演内容
『良いではないか。』(第402日目)
出演賢人:佐野常民、副島種臣、江藤新平
あらすじ;1867年佐賀。日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。
今後のスケジュール
6月14日(日)(第403日目)
『蝶よ、渡れ』
出演賢人:佐野常民、鍋島直正、島義勇
6月21日(日)(第404日目)
『茶飲みに来んか』
出演賢人:鍋島直正、江藤新平、大木喬任
6月28日(日)(第405日目)
『もらい風呂』
出演賢人:枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
以上どうぞよろしくお願いいたします(文責:プロデューサー 桜井)
2020年04月02日
4月5日中止のお知らせと賢人ジュニア初上演レポート★満足率100%達成★2020年3月29日★佐賀城本丸玄関前お庭
みなさま、いつもありがとうございます。
さて、新型コロナウイルス伝染の状態を注視しながらの佐賀城本丸歴史館での日曜定期上演ですが、今週末4月5日(日)は、残念ではございますが、上演は中止させていただきますので、みなさま、ご了承ください。
ここしばらくは、毎週木曜日にその週の日曜日の上演可否をお伝えさせていただきますので、お手数ですが、このブログでご確認いただければ幸いです。
さて
そんな中、先週日曜日は、この一年間取り組んできた男子子役「賢人ジュニア」の稽古の成果としてお披露目する二演目をおもてなし隊と共演した形で上演しましたので

その様子を写真とお客様の声によってレポートいたします。

なお当日の模様を各種メディアに報道いただいております。ありがたいです。
下記のリンクは期間限定のものありますゆえ、数日内に読めなくなる可能性がありますことをあらかじめご了承ください。
サガテレビ → https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020032902317
NHK佐賀放送局 →https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20200330/5080005368.html
佐賀新聞 → https://www.saga-s.co.jp/articles/-/506321
「賢人ジュニア」は、4月からは2期生を募集いたしますので、私たちと一緒にやってみたいという方はこちらリンクから詳細をご覧ください。お待ちしています!
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e939683.html

【以下はじめてこのHPに来られた方に】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてくださいね。

3月29日(日)第401日目 佐賀城お庭玄関前
◆◆◆賢人ジュニア初舞台公演◆◆◆
1.3.5回目 『おないとし』
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演賢人:

佐野常民
鷹巣将弥

枝吉神陽
賢人ジュニア 稲富雄仁(16歳)

島義勇
賢人ジュニア 中向一歩(18歳)
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
2.4回目新作『もぐら打ち』
幼い大木喬任と大隈重信が、お正月明けの子供たちの行事でやってきた、とある家。そこに待っていたのは若きカリスマ思想家と、髭を伸ばした奇妙な「いきもの」であった。~賢人は一人では大成しない~。後に日本の礎を築くこととなる賢人を多数輩出した幕末・佐賀の精神的風土を正月の地域伝統行事によせて物語る。
出演賢人

枝吉神陽
嵯峨賢成

島義勇
谷口文章

写真左)大隈重信 幼年期
賢人ジュニア 姫野真護(9歳)
写真右)大木喬任 少年期
賢人ジュニア 坂本煌也(10歳)
小道具:中本英一
演出:青柳達也
脚本:桜井篤

二演目共通>>>>>>>>>
当日アテンド・撮影:能隅亜紀
記録:飯田豊一
「賢人ジュニア」企画担当:青柳達也
>>>>>>>>>>>>>

観客数222人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数92人(占有率47.0%)
満足率・・100%達成しました!
大変面白かった・・91.3%(「おないとし」93.3% 「もぐら打ち」87.5%)
面白かった・・8.7%(「おないとし」6.7%「もぐら打ち」12.5%)
寸劇上演を知っていた・・92%
来館目的が観劇・・・91%
本丸歴史館にはじめて来た・・・7%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・33.3%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
『おないとし』

18才の頃の若者時の話なので元気をもらった。男58佐賀市
ジュニアの方がいっしようけんめいに演じていられたのが伝わってきました。男33大川市
ストーリーが良かった。女23佐賀市
良くわかりやすかった。女87佐賀市
役者の動きがそろっていてきれいだった。女11佐賀市
セリフを言うだけでなく表情もついていておもしろかったです。男11武雄市

初めて外で見ました。広さを活用した動きも良かったです。女44佐賀市
ニューフェイスのジュニアの2人も素晴らしい。男74神埼市
若い演者さんの「おないとし」新鮮でした。女鳥栖市
リアルな年代のおないとしフレッシュで良かったです。女佐賀市
的確に歴史を学ぶことができた。中高生たちにぜひ見てもらいたい。男70佐賀市


リアルなおないとし。粗削りだけど、熱い想いが伝わりました。女佐賀市
先が見えない今の世の中、希望や勇気をもらえました。女57佐賀市
賢人ジュニアさんの演技もよかった。男48佐賀市
いつもとは違う寸劇で賢人Jrの頑張りがあって良かった。男佐賀市


Jrを初めて見れた。女40武雄市
話の内容が良かった。また学生の一生懸命さがあの時代のあつい思いをそのままに演じてたと心があつくなった。女54佐賀市
18歳という年齢設定なので、ジュニアが演じているのを観ることができて面白かった。女17佐賀市
何度も見たことのある演目だったが、役者さんが実年齢に近くて印象が大いにちがった。興味深かった面白かった。男53佐賀市
内容がとてもわかりやすく、よかった。表情がとてもよかった。女70佐賀市

歴史の勉強になった。女56北九州市
今日2回目の「おないとし」観劇です。若い役者の皆さん、さらに1回目よりも良かったです。女佐賀市
ジュニアの方たち、お若いのにしっかりしてて、すごいなと思いました。頑張って下さい。男22佐賀市
引き込まれるえんぎで、内容も分かりやすくて面白いと感じたよ。これから頑張って下さい。女15武雄市
分かりやすく、歴史を紹介してくれた。女45武雄市

1回目と比べて自然な3人になりました。弘道館の内生寮の様子をかいま見たような、楽しくも熱い演目でした。女佐賀市
歴史を詳しく知らなかったのですが、今日の劇を通して佐賀の偉人が本当に生きている人と感じることができるからです。女40武雄市
とても迫力がある演技でおもしろかったです。4月以降も見に来ます。女43久留米市
表情と声の大きさなどが変わって、よかったから。女11武雄市
フレッシュな3人の「おないとし」初めて見ましたが、すごく引き込まれました。若いながらに「何者かにならんば」悩み、もがく姿がかっこよくて。女22佐賀市

ジュニア公演、レギュラー組と違っていてまたすてきな時間でした。この間待ち歩きをしていて野中うさいえんを見つけました。本当にあったんですね。博愛の話に鯱門石垣のハート生垣がぴったりでした。男57佐賀市
内容がよくしれて役者さんたちもがんばって動いていたのですごいと思いました。女11佐賀市
昔の人の熱い思いが伝わってきました。感動ありがとう。女50佐賀市
若い佐賀出身の人が意欲的に活動起こしていく姿がよくわかりました。男58佐賀市

4回見せていただきました。Jrをありがとうございます。女41武雄市
おないとし楽しめました。男38神埼市
感慨深いお芝居でした。またこのメンバーでのおないとしが見たいです。女佐賀市
3回目がより仲の良さが感じられた。感動した。多くの中高生に見てほしい演目と思った。男59佐賀市
ジュニアに参加させていただき、1年が経ちました。参加当初不明そうな顔をしていた彼らが本日こうして晴れやかな表情で舞台に立っている姿を見て感動しました。女36鳥栖市

夕方になって肌寒くなってきましたが、3人のお芝居はとても熱かったです。女神埼市
勢いがあって楽しかったです。男44久留米市
回を重ねるごとに役に近づいていって、すばらしいお芝居だった。女44佐賀市
おないとしは、おもしろいし、18歳というわかさで日本をよくしようと日々学んでいくようすがわくわかり、しかし若くして亡くなった無念さがつたわり、ポロリときた。女42神埼市
ジュニアがとても初々しくて、よくがんばってくれた。内容もとてもよかったです。女佐賀市

賢人Jrの2人の熱演がすばらしかった。男27唐津市
ジュニアの皆さんの成果がよくあらわれていた。皆よく頑張った。男27多久市
すごいわざを見たりできたから。女11武雄市
一人一人のキャラがこく、伝えたいことがみえてきたような気がしたから。女26武雄市
今日の最終公演ぽくリアルなおないとし。さわかな18才島君と将来なんとなく先生になりそうな枝吉君良かった。女佐賀市

Jr&たかすくんのヤング八賢人よかったです。こまいちろう役の方のすこしセリフがききとりづにいところがありました。だんだん役の方、演技、声などよかったです。女41佐賀市
ほぼリアル「おないとし」。いつもより伝わりやすかったです。ジュニアのフレッシュな演技とてもよかったです。男47佐賀市
歴史を研究してあってよかったです。女51佐賀市
『もぐら打ち』

まだ幼いながらに自分の考えをもち行動する二人が可愛くも眩しい演目でした。女23多久市
ジュニアの方の演技がたどたどしいところもありましたが、よかったと思います。男33大川市
かわいい子供たちの熱演を楽しませていただいた。鹿島の田澤さんの演目にも来ただろうか、本日の演目も楽しませていただいた。どうもありがとうございました。男53佐賀市

大隈と大木という維新の要人の幼少時代の志の立つさまが描かれるのは珍しい印象。男15横浜市
ずっと前玄関前で寸劇されていたのを見ていたのを思い出しました。小さい頃の大隈、大木も新鮮で楽しかったです。又見たいです。女70佐賀市
初めての演目ということで楽しみにしていました。子ども達もしっかりお芝居ができていて良かったです。男37佐賀市
子どもたちがかわいらしく、せりふもしっかりいえていた。男59佐賀市

初の子どもさんの寸劇がとても上手で可愛かったです。女60鳥栖市
声が良い。女35
幡六君と八太郎君がとてもかわいかったです。女19佐世保市
小さいおおくまさんと大木さんがかわいかったです。女46佐賀市
もぐらうちという風習が佐賀にあったことを知ることができた。男51佐賀市

子供がかわいかった。女79小城市
子供の演技が楽しかったし、笑える所も多かったです。女45千葉県
ジュニアを見にきました。男38神埼市
賢人ジュニアががんばっている。またジュニアの出演の演目を見てみたいです。男49佐賀市
今回レアな子供の芝居が見られてよかったです。思わず笑ってしまうシーンも多く、楽しく観劇できました。地元の風習もうまく取り入れられて、よく出来ていました。男47佐賀市

新作。ジュニアとのかけあいとてもおもしろかったです。本当にこういうやりとりがあったと思えるストーリー展開は素晴らしい。男57佐賀市
賢人ジュニアの方々の演技もよく大変面白かったです。男38武雄市
ジュニアが初々しかったです。男38神埼市
ジュニアのお二人も可愛く、素晴らしい演技でした。女36佐世保市
子供とのコラボだったから。男41鳥栖市


新たなる寸劇。本日限定のレア寸劇。賢人ジュニアの晴れ舞台。男27唐津市
ジュニアのおしばいがうまかった。かわいかった。女8佐賀市
子どもたちとてもよかったです。オーディションも見学に行ったので、その子たちが演技する姿を見れてよかったです。女46佐賀市
今回の1回目よりもより面白く、わかりやすいものだった。子どもたちもよりリラックスして、よりかわいらしさが増していた。男59佐賀市

晴れてよかったです。子供たちもとても愛しかったです。来てよかった。女神埼市
団にょんVS八太郎&幡六の戦い?が前回よりヒートアップして面白かったです。女佐賀市
台詞もく覚えていて良かったです。これからもお芝居を続けてほしいです。女佐賀市
ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員劇を見て好きになりました。男33大川市
江藤・島・佐野比較的知っているから。女23佐賀市

大隈有名だから。女11佐賀市

佐野声がいいからです。女11武雄市
全員立派なことをされた方々なので。女鳥栖市
全員維新時の佐賀を盛り上げている。男48佐賀市
全員佐賀の宝。男佐賀市
全員佐賀の誇りです。皆さんのことを知れてよかった。女23多久市
大隈出身大学の創立者。男35横浜市
全員大事な佐賀の宝です。女70佐賀市
全員どの人も佐賀、そして日本の礎を築いたと思います。男37佐賀市

殿適材適所、今の日本に求められるリーダーだと思う。男51佐賀市
全員いさぎよい。女79小城市
大隈有名だから。男11神埼市
全員偉大な賢人。男46諫早市
殿なんかはいたことがあるから。女15武雄市
佐野こうせきがすばらしいので。女45武雄市

島カズがやっているから。女8武雄市
殿かっこいいなと思ったから。女40武雄市
大隈・殿・佐野佐賀の礎となったから。男63北九州市
佐野献血ができた命の恩人。女43久留米市
大隈教科書などでどのようなことをしたか知れたから。女13武雄市
枝吉・江藤・島・佐野おないとし、3人は今日の寸劇で好きになりました。江藤先生は真っすぐで青い炎のような心意気が好きです。女23多久市
全員皆さん佐賀どころか日本の為に働かれた方々だから。男57佐賀市
枝吉・島・佐野今回でかっこいいと思ったから。女11佐賀市
全員誰一人欠けても佐賀が日本を導いた歴史が変わってしまう。そんなメンバーです。男57佐賀市
全員皆さん偉人です。男35武雄市
全員偉大な賢人。男46諫早市
全員皆さんすばらしいです。女36佐世保市

枝吉生き様。男41鳥栖市
全員いろんなことすごいことをいっぱいしたから。女8佐賀市

江藤佐賀のヒーロー。女46佐賀市
全員個性ある賢人だから。男59佐賀市
全員佐賀を日本を愛する男達だったから。男59佐賀市
大隈人を育てることができる。女42神埼市
全員1人でも欠けていたら、今の佐賀、日本はなかったから。女佐賀市
佐野ばくてんしたから。女11武雄市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
エスプラッツ東隣りの京風らぁ麺と甘味のお店「おちょぼ」さまの「みたらし団子」プレゼントクーポンでした。このクーポンは4月5日(日)までお使いいただけます。
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
>※現在新型コロナウイルス感染拡大予防のため、毎週木曜日中にこのブログでその週の日曜日の上演実施可否をお知らせしていますので、ご不便をかけて申し訳ございませんが、どうぞまたご覧になってください。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会
担当:桜井(「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
さて、新型コロナウイルス伝染の状態を注視しながらの佐賀城本丸歴史館での日曜定期上演ですが、今週末4月5日(日)は、残念ではございますが、上演は中止させていただきますので、みなさま、ご了承ください。
ここしばらくは、毎週木曜日にその週の日曜日の上演可否をお伝えさせていただきますので、お手数ですが、このブログでご確認いただければ幸いです。
さて
そんな中、先週日曜日は、この一年間取り組んできた男子子役「賢人ジュニア」の稽古の成果としてお披露目する二演目をおもてなし隊と共演した形で上演しましたので

その様子を写真とお客様の声によってレポートいたします。

なお当日の模様を各種メディアに報道いただいております。ありがたいです。
下記のリンクは期間限定のものありますゆえ、数日内に読めなくなる可能性がありますことをあらかじめご了承ください。
サガテレビ → https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2020032902317
NHK佐賀放送局 →https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20200330/5080005368.html
佐賀新聞 → https://www.saga-s.co.jp/articles/-/506321
「賢人ジュニア」は、4月からは2期生を募集いたしますので、私たちと一緒にやってみたいという方はこちらリンクから詳細をご覧ください。お待ちしています!
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e939683.html

【以下はじめてこのHPに来られた方に】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてくださいね。

3月29日(日)第401日目 佐賀城お庭玄関前
◆◆◆賢人ジュニア初舞台公演◆◆◆
1.3.5回目 『おないとし』
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演賢人:

佐野常民
鷹巣将弥

枝吉神陽
賢人ジュニア 稲富雄仁(16歳)

島義勇
賢人ジュニア 中向一歩(18歳)
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
2.4回目新作『もぐら打ち』
幼い大木喬任と大隈重信が、お正月明けの子供たちの行事でやってきた、とある家。そこに待っていたのは若きカリスマ思想家と、髭を伸ばした奇妙な「いきもの」であった。~賢人は一人では大成しない~。後に日本の礎を築くこととなる賢人を多数輩出した幕末・佐賀の精神的風土を正月の地域伝統行事によせて物語る。
出演賢人

枝吉神陽
嵯峨賢成

島義勇
谷口文章

写真左)大隈重信 幼年期
賢人ジュニア 姫野真護(9歳)
写真右)大木喬任 少年期
賢人ジュニア 坂本煌也(10歳)
小道具:中本英一
演出:青柳達也
脚本:桜井篤

二演目共通>>>>>>>>>
当日アテンド・撮影:能隅亜紀
記録:飯田豊一
「賢人ジュニア」企画担当:青柳達也
>>>>>>>>>>>>>

観客数222人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数92人(占有率47.0%)
満足率・・100%達成しました!
大変面白かった・・91.3%(「おないとし」93.3% 「もぐら打ち」87.5%)
面白かった・・8.7%(「おないとし」6.7%「もぐら打ち」12.5%)
寸劇上演を知っていた・・92%
来館目的が観劇・・・91%
本丸歴史館にはじめて来た・・・7%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・33.3%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
『おないとし』

18才の頃の若者時の話なので元気をもらった。男58佐賀市
ジュニアの方がいっしようけんめいに演じていられたのが伝わってきました。男33大川市
ストーリーが良かった。女23佐賀市
良くわかりやすかった。女87佐賀市
役者の動きがそろっていてきれいだった。女11佐賀市
セリフを言うだけでなく表情もついていておもしろかったです。男11武雄市

初めて外で見ました。広さを活用した動きも良かったです。女44佐賀市
ニューフェイスのジュニアの2人も素晴らしい。男74神埼市
若い演者さんの「おないとし」新鮮でした。女鳥栖市
リアルな年代のおないとしフレッシュで良かったです。女佐賀市
的確に歴史を学ぶことができた。中高生たちにぜひ見てもらいたい。男70佐賀市


リアルなおないとし。粗削りだけど、熱い想いが伝わりました。女佐賀市
先が見えない今の世の中、希望や勇気をもらえました。女57佐賀市
賢人ジュニアさんの演技もよかった。男48佐賀市
いつもとは違う寸劇で賢人Jrの頑張りがあって良かった。男佐賀市


Jrを初めて見れた。女40武雄市
話の内容が良かった。また学生の一生懸命さがあの時代のあつい思いをそのままに演じてたと心があつくなった。女54佐賀市
18歳という年齢設定なので、ジュニアが演じているのを観ることができて面白かった。女17佐賀市
何度も見たことのある演目だったが、役者さんが実年齢に近くて印象が大いにちがった。興味深かった面白かった。男53佐賀市
内容がとてもわかりやすく、よかった。表情がとてもよかった。女70佐賀市

歴史の勉強になった。女56北九州市
今日2回目の「おないとし」観劇です。若い役者の皆さん、さらに1回目よりも良かったです。女佐賀市
ジュニアの方たち、お若いのにしっかりしてて、すごいなと思いました。頑張って下さい。男22佐賀市
引き込まれるえんぎで、内容も分かりやすくて面白いと感じたよ。これから頑張って下さい。女15武雄市
分かりやすく、歴史を紹介してくれた。女45武雄市

1回目と比べて自然な3人になりました。弘道館の内生寮の様子をかいま見たような、楽しくも熱い演目でした。女佐賀市
歴史を詳しく知らなかったのですが、今日の劇を通して佐賀の偉人が本当に生きている人と感じることができるからです。女40武雄市
とても迫力がある演技でおもしろかったです。4月以降も見に来ます。女43久留米市
表情と声の大きさなどが変わって、よかったから。女11武雄市
フレッシュな3人の「おないとし」初めて見ましたが、すごく引き込まれました。若いながらに「何者かにならんば」悩み、もがく姿がかっこよくて。女22佐賀市

ジュニア公演、レギュラー組と違っていてまたすてきな時間でした。この間待ち歩きをしていて野中うさいえんを見つけました。本当にあったんですね。博愛の話に鯱門石垣のハート生垣がぴったりでした。男57佐賀市
内容がよくしれて役者さんたちもがんばって動いていたのですごいと思いました。女11佐賀市
昔の人の熱い思いが伝わってきました。感動ありがとう。女50佐賀市
若い佐賀出身の人が意欲的に活動起こしていく姿がよくわかりました。男58佐賀市

4回見せていただきました。Jrをありがとうございます。女41武雄市
おないとし楽しめました。男38神埼市
感慨深いお芝居でした。またこのメンバーでのおないとしが見たいです。女佐賀市
3回目がより仲の良さが感じられた。感動した。多くの中高生に見てほしい演目と思った。男59佐賀市
ジュニアに参加させていただき、1年が経ちました。参加当初不明そうな顔をしていた彼らが本日こうして晴れやかな表情で舞台に立っている姿を見て感動しました。女36鳥栖市

夕方になって肌寒くなってきましたが、3人のお芝居はとても熱かったです。女神埼市
勢いがあって楽しかったです。男44久留米市
回を重ねるごとに役に近づいていって、すばらしいお芝居だった。女44佐賀市
おないとしは、おもしろいし、18歳というわかさで日本をよくしようと日々学んでいくようすがわくわかり、しかし若くして亡くなった無念さがつたわり、ポロリときた。女42神埼市
ジュニアがとても初々しくて、よくがんばってくれた。内容もとてもよかったです。女佐賀市

賢人Jrの2人の熱演がすばらしかった。男27唐津市
ジュニアの皆さんの成果がよくあらわれていた。皆よく頑張った。男27多久市
すごいわざを見たりできたから。女11武雄市
一人一人のキャラがこく、伝えたいことがみえてきたような気がしたから。女26武雄市
今日の最終公演ぽくリアルなおないとし。さわかな18才島君と将来なんとなく先生になりそうな枝吉君良かった。女佐賀市

Jr&たかすくんのヤング八賢人よかったです。こまいちろう役の方のすこしセリフがききとりづにいところがありました。だんだん役の方、演技、声などよかったです。女41佐賀市
ほぼリアル「おないとし」。いつもより伝わりやすかったです。ジュニアのフレッシュな演技とてもよかったです。男47佐賀市
歴史を研究してあってよかったです。女51佐賀市
『もぐら打ち』

まだ幼いながらに自分の考えをもち行動する二人が可愛くも眩しい演目でした。女23多久市
ジュニアの方の演技がたどたどしいところもありましたが、よかったと思います。男33大川市
かわいい子供たちの熱演を楽しませていただいた。鹿島の田澤さんの演目にも来ただろうか、本日の演目も楽しませていただいた。どうもありがとうございました。男53佐賀市

大隈と大木という維新の要人の幼少時代の志の立つさまが描かれるのは珍しい印象。男15横浜市
ずっと前玄関前で寸劇されていたのを見ていたのを思い出しました。小さい頃の大隈、大木も新鮮で楽しかったです。又見たいです。女70佐賀市
初めての演目ということで楽しみにしていました。子ども達もしっかりお芝居ができていて良かったです。男37佐賀市
子どもたちがかわいらしく、せりふもしっかりいえていた。男59佐賀市

初の子どもさんの寸劇がとても上手で可愛かったです。女60鳥栖市
声が良い。女35
幡六君と八太郎君がとてもかわいかったです。女19佐世保市
小さいおおくまさんと大木さんがかわいかったです。女46佐賀市
もぐらうちという風習が佐賀にあったことを知ることができた。男51佐賀市

子供がかわいかった。女79小城市
子供の演技が楽しかったし、笑える所も多かったです。女45千葉県
ジュニアを見にきました。男38神埼市
賢人ジュニアががんばっている。またジュニアの出演の演目を見てみたいです。男49佐賀市
今回レアな子供の芝居が見られてよかったです。思わず笑ってしまうシーンも多く、楽しく観劇できました。地元の風習もうまく取り入れられて、よく出来ていました。男47佐賀市

新作。ジュニアとのかけあいとてもおもしろかったです。本当にこういうやりとりがあったと思えるストーリー展開は素晴らしい。男57佐賀市
賢人ジュニアの方々の演技もよく大変面白かったです。男38武雄市
ジュニアが初々しかったです。男38神埼市
ジュニアのお二人も可愛く、素晴らしい演技でした。女36佐世保市
子供とのコラボだったから。男41鳥栖市


新たなる寸劇。本日限定のレア寸劇。賢人ジュニアの晴れ舞台。男27唐津市
ジュニアのおしばいがうまかった。かわいかった。女8佐賀市
子どもたちとてもよかったです。オーディションも見学に行ったので、その子たちが演技する姿を見れてよかったです。女46佐賀市
今回の1回目よりもより面白く、わかりやすいものだった。子どもたちもよりリラックスして、よりかわいらしさが増していた。男59佐賀市

晴れてよかったです。子供たちもとても愛しかったです。来てよかった。女神埼市
団にょんVS八太郎&幡六の戦い?が前回よりヒートアップして面白かったです。女佐賀市
台詞もく覚えていて良かったです。これからもお芝居を続けてほしいです。女佐賀市
ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員劇を見て好きになりました。男33大川市
江藤・島・佐野比較的知っているから。女23佐賀市

大隈有名だから。女11佐賀市

佐野声がいいからです。女11武雄市
全員立派なことをされた方々なので。女鳥栖市
全員維新時の佐賀を盛り上げている。男48佐賀市
全員佐賀の宝。男佐賀市
全員佐賀の誇りです。皆さんのことを知れてよかった。女23多久市
大隈出身大学の創立者。男35横浜市
全員大事な佐賀の宝です。女70佐賀市
全員どの人も佐賀、そして日本の礎を築いたと思います。男37佐賀市

殿適材適所、今の日本に求められるリーダーだと思う。男51佐賀市
全員いさぎよい。女79小城市
大隈有名だから。男11神埼市
全員偉大な賢人。男46諫早市
殿なんかはいたことがあるから。女15武雄市
佐野こうせきがすばらしいので。女45武雄市

島カズがやっているから。女8武雄市
殿かっこいいなと思ったから。女40武雄市
大隈・殿・佐野佐賀の礎となったから。男63北九州市
佐野献血ができた命の恩人。女43久留米市
大隈教科書などでどのようなことをしたか知れたから。女13武雄市
枝吉・江藤・島・佐野おないとし、3人は今日の寸劇で好きになりました。江藤先生は真っすぐで青い炎のような心意気が好きです。女23多久市
全員皆さん佐賀どころか日本の為に働かれた方々だから。男57佐賀市
枝吉・島・佐野今回でかっこいいと思ったから。女11佐賀市
全員誰一人欠けても佐賀が日本を導いた歴史が変わってしまう。そんなメンバーです。男57佐賀市
全員皆さん偉人です。男35武雄市
全員偉大な賢人。男46諫早市
全員皆さんすばらしいです。女36佐世保市

枝吉生き様。男41鳥栖市
全員いろんなことすごいことをいっぱいしたから。女8佐賀市

江藤佐賀のヒーロー。女46佐賀市
全員個性ある賢人だから。男59佐賀市
全員佐賀を日本を愛する男達だったから。男59佐賀市
大隈人を育てることができる。女42神埼市
全員1人でも欠けていたら、今の佐賀、日本はなかったから。女佐賀市
佐野ばくてんしたから。女11武雄市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
エスプラッツ東隣りの京風らぁ麺と甘味のお店「おちょぼ」さまの「みたらし団子」プレゼントクーポンでした。このクーポンは4月5日(日)までお使いいただけます。
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
>※現在新型コロナウイルス感染拡大予防のため、毎週木曜日中にこのブログでその週の日曜日の上演実施可否をお知らせしていますので、ご不便をかけて申し訳ございませんが、どうぞまたご覧になってください。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会
担当:桜井(「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
2020年03月05日
【上演中止】3月8日と15日の上演は、新型コロナウイルス感染防止のため中止いたします
みなさま
いつも私達の上演をお楽しみいただき、誠にありがとうございます。
このたび、当隊は、目下全国的に流行の恐れがある新型コロナウイルスの集団感染を事前に予防するために
佐賀県立佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日に実施している一日5回の歴史寸劇の上演を
3月8日(日)と15日(日)の2日間分を上演見合わせることにいたしました。
3月3日~15日までの佐賀県の小・中学校での臨時休校に加え、閉ざされた空間の中で集団で一緒にいることが感染を広めているという専門家の見解が今週より多く打ち出され、ライブハウスなどでの感染が明らかになってきた事情を鑑み、大事をとって上演中止の措置を取らせていただいたものです。
どうぞご了解いただけるようお願い申し上げます。
なお再開につきましては、今後の感染流行鎮静化を待って、行いたいと考えております。
3月22日以降の上演予定につきましては、上演予定日曜日の3日前の木曜日をめどにこのブログでご報告させていただく予定ですの。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞご斟酌いただきますようお願い申し上げます、。
再開時には、コロナ騒動で沈滞した最近の雰囲気を一掃できるよう、これまで以上に精一杯力のみなぎった上演しようと
すでに今から役者一同、再開の日を待ち焦がれております。
今後とも佐賀の誇りと歴史を後世に伝える私たちの活動を応援、見守っていただきますようお願い申し上げます。
末筆になりましたが、みなさまが何事もなく健やかにお過ごしできますよう、心よりお祈り申し上げます。
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 一同 (文責:桜井篤(プロデューサー))
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページやツイッターでも再開はお知らせします。
facebook
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
ツイッター
@sagahachikenjin
お問合せなどは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会
担当:桜井(プロデューサー)までご連絡ください。
いつも私達の上演をお楽しみいただき、誠にありがとうございます。
このたび、当隊は、目下全国的に流行の恐れがある新型コロナウイルスの集団感染を事前に予防するために
佐賀県立佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日に実施している一日5回の歴史寸劇の上演を
3月8日(日)と15日(日)の2日間分を上演見合わせることにいたしました。
3月3日~15日までの佐賀県の小・中学校での臨時休校に加え、閉ざされた空間の中で集団で一緒にいることが感染を広めているという専門家の見解が今週より多く打ち出され、ライブハウスなどでの感染が明らかになってきた事情を鑑み、大事をとって上演中止の措置を取らせていただいたものです。
どうぞご了解いただけるようお願い申し上げます。
なお再開につきましては、今後の感染流行鎮静化を待って、行いたいと考えております。
3月22日以降の上演予定につきましては、上演予定日曜日の3日前の木曜日をめどにこのブログでご報告させていただく予定ですの。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞご斟酌いただきますようお願い申し上げます、。
再開時には、コロナ騒動で沈滞した最近の雰囲気を一掃できるよう、これまで以上に精一杯力のみなぎった上演しようと
すでに今から役者一同、再開の日を待ち焦がれております。
今後とも佐賀の誇りと歴史を後世に伝える私たちの活動を応援、見守っていただきますようお願い申し上げます。
末筆になりましたが、みなさまが何事もなく健やかにお過ごしできますよう、心よりお祈り申し上げます。
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 一同 (文責:桜井篤(プロデューサー))
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページやツイッターでも再開はお知らせします。
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
ツイッター
@sagahachikenjin
お問合せなどは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会
担当:桜井(プロデューサー)までご連絡ください。
2020年02月12日
写真撮影を実施しました
皆様、
いつもご声援いただき誠にありがとうございます。佐賀城本丸歴史館をお借りしての歴史寸劇活動は8年目を迎えており、現在のところ3月末までの継続が決まっております。上演演目はブログのトップをご覧ください。ジュニアの公演を3/29(日)に予定しておりますのでお見逃しなく!!

さて、まだ4月以降の佐賀城本丸での活動継続は決定しておりませんが、本日は来年度の準備のため八賢人全員が揃い写真撮影を行いました。個人撮影を室内で実施した後に、佐賀城本丸歴史館の鯱の門の前で集合写真の撮影をしました。春の暖かさを感じられる祭日だったこともあり佐賀城にはお客様も多くいらっしゃっていたので一緒に記念撮影などもいたしました。特に告知をしていたわけではないので、たまたま遭遇した方々はちょっとびっくりされていました。

八賢人全員が揃うことは滅多にありません。佐賀城で特別な記念日やイベントなどには集合することもあります。また、我々はほとんどの場合は歴史館の建物の中にいることの方が多いため、普段はなかなか撮影しない場所や配列での写真も撮ることができました。


楽しく和気あいあいと写真家の森 智明さんに撮影していただきました。ありがとうございました。


この写真は、どっかで見たことのあるような写真に似ていますが…、気のせいでしょうか(笑)?

(文責:青柳達也)
いつもご声援いただき誠にありがとうございます。佐賀城本丸歴史館をお借りしての歴史寸劇活動は8年目を迎えており、現在のところ3月末までの継続が決まっております。上演演目はブログのトップをご覧ください。ジュニアの公演を3/29(日)に予定しておりますのでお見逃しなく!!
さて、まだ4月以降の佐賀城本丸での活動継続は決定しておりませんが、本日は来年度の準備のため八賢人全員が揃い写真撮影を行いました。個人撮影を室内で実施した後に、佐賀城本丸歴史館の鯱の門の前で集合写真の撮影をしました。春の暖かさを感じられる祭日だったこともあり佐賀城にはお客様も多くいらっしゃっていたので一緒に記念撮影などもいたしました。特に告知をしていたわけではないので、たまたま遭遇した方々はちょっとびっくりされていました。
八賢人全員が揃うことは滅多にありません。佐賀城で特別な記念日やイベントなどには集合することもあります。また、我々はほとんどの場合は歴史館の建物の中にいることの方が多いため、普段はなかなか撮影しない場所や配列での写真も撮ることができました。
楽しく和気あいあいと写真家の森 智明さんに撮影していただきました。ありがとうございました。
この写真は、どっかで見たことのあるような写真に似ていますが…、気のせいでしょうか(笑)?
(文責:青柳達也)
2019年08月31日
7周年記念上演のお知らせ・最新上演結果(「まるぼうろ」満足率100% および9月の上演演目
このたびは佐賀をはじめ北部九州の豪雨により、
災害にあわれ大変な思いをされている方が数多くいらっしゃると思います。
この場を借りて、心より深くお見舞い申し上げます。
佐賀城本丸歴史館は、さきほどお電話でも確認できましたが、平常通りの開館・おもてなしをされているということですので、当隊の明日の活動もいつもどおり、実施いたします。私たちの歴史寸劇が、災害に会われた方の元気の素の一助になれば、これ以上の幸せはありません。
なお、9月のラインナップおよび9月8日の「7周年記念スペシャル」の
ご紹介もこのブログの最後にさせていただいております。
9月8日は、過去1年間、上演時のアンケートの「満足率」を集計した結果、
「大変面白かった」の比率が最も高かった順に4作品を実施することにしました。
そして、そこにはなんと、その4作品全部に登場していた賢人がいたのです。
それは・・・↓

島義勇(谷口文章)です。

したがって、9月8日の7周年記念は、
『平成30年下期~令和元年上期
ベスト上演4作品全出演賢人
島義勇まつり』とさせていただきます。
演目は、このブログの最後をご覧ください。
さて、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。
満足率は100%達成いたしました。
8月25日 第374日
上演:四の間
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
出演賢人■

大隈重信
青柳達也

副島種臣
西正

大木喬任
嵯峨賢成
演出■谷口文章
脚本■桜井篤
当日STAFF●○●○●○●○●○●○●○●○
当日アテンド:谷口幸恵
記録・撮影:飯田豊一
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
プロデュース:桜井篤
観客数215人
※ボランティアスタッフ含む

▲早稲田実業初等部のみなさんをおもてなしさせていただきました

▲早稲田大学の田中愛治総長さんもお見えになりました
●アンケート結果
アンケート回答人数70人(占有率34.5%)
満足率・・100%達成しました
内訳
大変面白かった・・77.1%
面白かった22.9%
寸劇上演を知っていた・・57%
来館目的が観劇・・・52%
本丸歴史館にはじめて来た・・・30%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0.0%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。



まるぼうろがおいしそうだった。男41佐賀市
偉くなっても大隈は謙虚な気持ちで先輩の話をきいていた。良い政治をしたのではと思いました。女70佐賀市
弱者に寄り添った政治、今の世にも期待したいところですが。女佐賀市
まるぼうろの内容にバルーンの話がありましたが、佐賀の宣伝になっていいですね。女35唐津市
「さがんもん」の性質→自分のことより、民のため。いろいろな寸劇を見てきましたが、ずっと貫かれていますね。女佐賀市



1か月前に丸房露のためのアイスクリームを買ってアイスを丸芳露につけていただいたら、とてもおいしかったです。伝統も大切にしつつ、新しいものを取り入れているのが素敵です。女糸島市
相手の落ち込んでいる気持ちを察して励ましあえる関係がとても素敵で、私自身も励まされました。女43佐賀市
当時と現代をうまくすりかえる「バルーン」よかった。男74佐賀市
佐賀の人々の心意気がわかった。女54篠栗町
気になる八賢人について知ることができた。男55篠栗町



賢人がよくわかった。女56兵庫県
佐賀の歴史をもりこんで、おもしろく演じられていた。女54姫路市
歴史の勉強もできるので。男46福岡市
まるぼうろのような素朴であたたかく、やさしい心を大事にしたいと思いました。女佐賀市
幕末・明治は苦手な時代なのですが、とってもわかりすかったです。女高槻市



話が面白く、歴史上のことが理解しやすく良かったです。女23沖縄県
出来立てのまるぼうろの香りがしてくるようでした。ぜんきちさんの心がにくいです。女佐賀市
佐賀の歴史、民間レベルでの寸劇紹介で親しみがわいた。女69福岡市
一商人の善吉さんが同郷ではあったも、偉い政治家にまでなった大隈さんを元気づけたいという気持ちにとても感動しました。女43佐賀市
笑いもあり、楽しい寸劇でした。ありがとうございました。女佐賀市



理由なく楽しめた。男56小城市
大隈さん、弱い者のことを忘れずに政治を行ってくれたと思います。あとアドリブが面白すぎました。女43佐賀市
わかりやすく、お客さんをひき込みながら行っており、おもしろかった。男20別府市
知らない史実が有る事が分かりました。62伊万里市
わかりやすかった。男42宮崎市



アドリブが面白かった。女35鳥栖市
偉人の意外な素顔がみれた。男40
史実にユーモアを交えてあって面白かった。男52福岡市
笑いのようすを取り入れていて楽しかった。男21宇城市
ボケとか、みる人がたのしめるのもよかった。男13大木町



笑いもあり楽しく観れたから。女50大木町
佐賀藩士の歳をこえた絆つながりを感じることができた。女30
とても良いお話でした。感動したり、笑ったり、とても楽しい時間をありがとうございました。女40
丸ぼうろが食べたくなりました。佐賀最高です。女糸島市
佐賀八賢人の「民のことを考え弱い者の立場にたって」の政治、今の政治家さんにも思い出してほしい。女54佐賀市



バルーンのくだりがバージョンアップしていた。女18佐世保市
わかりやすい。男65川崎市
現在とうまくマッチしていました。男44久留米市
全話コンプリートのためにつづけてください。見にきます。女46佐賀市
演技に心が入っているため。男41鳥栖市



八賢人の人達がそれぞれの人の良さを認め、切磋琢磨して新政府のために生きた。誇りに思います。女54佐賀市
大隈さんはちゃっかりなのか、意地悪なのか。フェイントかけられて驚きました。大木さん優しいです。落ちていたものだったけど。女佐賀市
大木さんの晩年がイメージできる。男50佐賀市
知らない人物の事を様々知ることができた。男29太宰府市
寸劇にまとめられていますが、各人の性格がよくわかりました。女42柳川市



知らない賢人の話だったので、勉強になった。男48川崎市
大隈さんのまるぼうろ愛が良く伝わりました。女27長崎市
まるぼうろを食べたくなったので、買って帰ります。心が温かくなるとても良い話でした。女40
あつあつのまるぼうろ、とても食べたくなりました。佐賀藩士の、民のため努力する心意気、胸にひびきました。女30
人物像がよくわかった。男50岐阜県



佐賀の歴史を学ぶことができた。男61岡崎市
知っていることをおもしろく観れた。女46基山町
佐賀の人々の思いに触れてあたたかくなりました。女鳥栖市
まるぼうろまた見たい。女9佐賀市
大木さん可愛いです。女佐賀市


ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員私の笑顔の恩人です。女糸島市
殿倹約家な所。女31大和町

江藤法務省職員なので。男46福岡市
全員佐賀の誇りだから。男56小城市
江藤もっと長生きしていたら、すごい人物になっていただろうと思います。62伊万里市
大隈・副島・大木でてきたから。男13大木町

大木酒好き、本好き。自分と共通することがあるから。女30
江藤・大木、佐野江藤新平イケメン、佐野常民志、大木喬任いきざま。女54佐賀市
江藤・大木先日始めたゲームで、初日から江藤さんが来てくれて嬉しかったです。女18佐世保市
大隈・副島・殿人がら。男65川崎市
全員理由はない。だから好きです。女46佐賀市
大木地味だけど、実は豪傑。豪快エピソードが見てみたいです。女佐賀市

枝吉他人の為に動くことができる人だから。男50佐賀市

殿殿さまだから。女42柳川市
大隈・副島・大木ちゃっかりキャラ、かわいいです。女30
大隈有名。男61岡崎市
全員佐賀の八賢人だから。女46基山町

全員人のために尽くした方々なので。女鳥栖市
大隈・江藤・島おもしろいから。女9佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
本日は、寸劇のモチーフにもなった鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ」プレゼントクーポンをお配りさせていただきました。
9月1日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
各回約25分です①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
■今後のラインナップ
9月1日 第375日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演賢人■佐野常民、枝吉神陽、島義勇
演出■青柳達也 脚本■桜井篤
9月8日 第376日目
★7周年記念スペシャル
『平成30年下期~令和元年上期 ベスト上演4作品全出演賢人 島義勇まつり』
7周年を記念としてこの1年間で「大変おもしろかった」比率が最も多かった4作品および最終回には過去にほとんど上演したことのない『熱いぞ、熱い。』を上演いたします。
1回目 『どしたらいいんじゃ?』

人より出遅れた感のする島義勇が一生で一番うれしかったと思われる1856年初夏のある日の早朝の物語
島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
2回目 『蝶よ、渡れ!』

蝦夷地探検から戻ってきた島が目にしたのは、佐賀一番の秀才で同期のあの男の弱りきった姿だった。1858年1月
佐野常民、鍋島直正、島義勇
3回目 『あの夜のままで。』

国防の最前線・長崎の守備隊長に就いた島義勇。南から来る船を迎え撃つ日々を送る彼の前に現れたのは・・1864・65年
副島種臣、大隈重信、島義勇
4回目 『酒もってこい』

1871年夏の江戸。無聊をかこう島が久々に訪れた佐賀の後輩の家にすでに先客が着いていたことから思いがけない悲劇が。
大木喬任、島義勇、江藤新平
5回目『熱いぞ、熱い』

寛容の心と進取の精神で、佐賀の近代化と賢人の育成をなしとげた幕末の名君鍋島直正公の心の奥底にあったことは・・
鍋島直正、佐野常民、大隈重信、江藤新平、大木喬任
※こちらは16時~35分ほどの上演時間となります。
9月15日 第377日目
『さがんもん』

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人●江藤新平、島義勇、副島種臣
演出●青柳達也
脚本●桜井篤 原作●くがかおる「正義の司法卿 江藤新平」
9月22日 第378日目
『鬼の首あげい!』

1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人●大隈重信、島義勇、江藤新平
演出●西正
脚本:クガカオル 脚色:桜井篤
9月29日目 第379日目
『散るもまた良し』

万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
登場賢人●鍋島直正、大木喬任、佐野常民
演出●西正
脚本●桜井篤
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会
担当:桜井までお気軽にご連絡ください。
文責:桜井篤(プロデューサー)
災害にあわれ大変な思いをされている方が数多くいらっしゃると思います。
この場を借りて、心より深くお見舞い申し上げます。
佐賀城本丸歴史館は、さきほどお電話でも確認できましたが、平常通りの開館・おもてなしをされているということですので、当隊の明日の活動もいつもどおり、実施いたします。私たちの歴史寸劇が、災害に会われた方の元気の素の一助になれば、これ以上の幸せはありません。
なお、9月のラインナップおよび9月8日の「7周年記念スペシャル」の
ご紹介もこのブログの最後にさせていただいております。
9月8日は、過去1年間、上演時のアンケートの「満足率」を集計した結果、
「大変面白かった」の比率が最も高かった順に4作品を実施することにしました。
そして、そこにはなんと、その4作品全部に登場していた賢人がいたのです。
それは・・・↓

島義勇(谷口文章)です。

したがって、9月8日の7周年記念は、
『平成30年下期~令和元年上期
ベスト上演4作品全出演賢人
島義勇まつり』とさせていただきます。
演目は、このブログの最後をご覧ください。
さて、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。
満足率は100%達成いたしました。
8月25日 第374日
上演:四の間
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
出演賢人■

大隈重信
青柳達也

副島種臣
西正

大木喬任
嵯峨賢成
演出■谷口文章
脚本■桜井篤
当日STAFF●○●○●○●○●○●○●○●○
当日アテンド:谷口幸恵
記録・撮影:飯田豊一
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
プロデュース:桜井篤
観客数215人
※ボランティアスタッフ含む

▲早稲田実業初等部のみなさんをおもてなしさせていただきました

▲早稲田大学の田中愛治総長さんもお見えになりました
●アンケート結果
アンケート回答人数70人(占有率34.5%)
満足率・・100%達成しました
内訳
大変面白かった・・77.1%
面白かった22.9%
寸劇上演を知っていた・・57%
来館目的が観劇・・・52%
本丸歴史館にはじめて来た・・・30%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0.0%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。



まるぼうろがおいしそうだった。男41佐賀市
偉くなっても大隈は謙虚な気持ちで先輩の話をきいていた。良い政治をしたのではと思いました。女70佐賀市
弱者に寄り添った政治、今の世にも期待したいところですが。女佐賀市
まるぼうろの内容にバルーンの話がありましたが、佐賀の宣伝になっていいですね。女35唐津市
「さがんもん」の性質→自分のことより、民のため。いろいろな寸劇を見てきましたが、ずっと貫かれていますね。女佐賀市



1か月前に丸房露のためのアイスクリームを買ってアイスを丸芳露につけていただいたら、とてもおいしかったです。伝統も大切にしつつ、新しいものを取り入れているのが素敵です。女糸島市
相手の落ち込んでいる気持ちを察して励ましあえる関係がとても素敵で、私自身も励まされました。女43佐賀市
当時と現代をうまくすりかえる「バルーン」よかった。男74佐賀市
佐賀の人々の心意気がわかった。女54篠栗町
気になる八賢人について知ることができた。男55篠栗町



賢人がよくわかった。女56兵庫県
佐賀の歴史をもりこんで、おもしろく演じられていた。女54姫路市
歴史の勉強もできるので。男46福岡市
まるぼうろのような素朴であたたかく、やさしい心を大事にしたいと思いました。女佐賀市
幕末・明治は苦手な時代なのですが、とってもわかりすかったです。女高槻市



話が面白く、歴史上のことが理解しやすく良かったです。女23沖縄県
出来立てのまるぼうろの香りがしてくるようでした。ぜんきちさんの心がにくいです。女佐賀市
佐賀の歴史、民間レベルでの寸劇紹介で親しみがわいた。女69福岡市
一商人の善吉さんが同郷ではあったも、偉い政治家にまでなった大隈さんを元気づけたいという気持ちにとても感動しました。女43佐賀市
笑いもあり、楽しい寸劇でした。ありがとうございました。女佐賀市



理由なく楽しめた。男56小城市
大隈さん、弱い者のことを忘れずに政治を行ってくれたと思います。あとアドリブが面白すぎました。女43佐賀市
わかりやすく、お客さんをひき込みながら行っており、おもしろかった。男20別府市
知らない史実が有る事が分かりました。62伊万里市
わかりやすかった。男42宮崎市



アドリブが面白かった。女35鳥栖市
偉人の意外な素顔がみれた。男40
史実にユーモアを交えてあって面白かった。男52福岡市
笑いのようすを取り入れていて楽しかった。男21宇城市
ボケとか、みる人がたのしめるのもよかった。男13大木町



笑いもあり楽しく観れたから。女50大木町
佐賀藩士の歳をこえた絆つながりを感じることができた。女30
とても良いお話でした。感動したり、笑ったり、とても楽しい時間をありがとうございました。女40
丸ぼうろが食べたくなりました。佐賀最高です。女糸島市
佐賀八賢人の「民のことを考え弱い者の立場にたって」の政治、今の政治家さんにも思い出してほしい。女54佐賀市



バルーンのくだりがバージョンアップしていた。女18佐世保市
わかりやすい。男65川崎市
現在とうまくマッチしていました。男44久留米市
全話コンプリートのためにつづけてください。見にきます。女46佐賀市
演技に心が入っているため。男41鳥栖市



八賢人の人達がそれぞれの人の良さを認め、切磋琢磨して新政府のために生きた。誇りに思います。女54佐賀市
大隈さんはちゃっかりなのか、意地悪なのか。フェイントかけられて驚きました。大木さん優しいです。落ちていたものだったけど。女佐賀市
大木さんの晩年がイメージできる。男50佐賀市
知らない人物の事を様々知ることができた。男29太宰府市
寸劇にまとめられていますが、各人の性格がよくわかりました。女42柳川市



知らない賢人の話だったので、勉強になった。男48川崎市
大隈さんのまるぼうろ愛が良く伝わりました。女27長崎市
まるぼうろを食べたくなったので、買って帰ります。心が温かくなるとても良い話でした。女40
あつあつのまるぼうろ、とても食べたくなりました。佐賀藩士の、民のため努力する心意気、胸にひびきました。女30
人物像がよくわかった。男50岐阜県



佐賀の歴史を学ぶことができた。男61岡崎市
知っていることをおもしろく観れた。女46基山町
佐賀の人々の思いに触れてあたたかくなりました。女鳥栖市
まるぼうろまた見たい。女9佐賀市
大木さん可愛いです。女佐賀市


ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員私の笑顔の恩人です。女糸島市
殿倹約家な所。女31大和町

江藤法務省職員なので。男46福岡市
全員佐賀の誇りだから。男56小城市
江藤もっと長生きしていたら、すごい人物になっていただろうと思います。62伊万里市
大隈・副島・大木でてきたから。男13大木町

大木酒好き、本好き。自分と共通することがあるから。女30
江藤・大木、佐野江藤新平イケメン、佐野常民志、大木喬任いきざま。女54佐賀市
江藤・大木先日始めたゲームで、初日から江藤さんが来てくれて嬉しかったです。女18佐世保市
大隈・副島・殿人がら。男65川崎市
全員理由はない。だから好きです。女46佐賀市
大木地味だけど、実は豪傑。豪快エピソードが見てみたいです。女佐賀市

枝吉他人の為に動くことができる人だから。男50佐賀市

殿殿さまだから。女42柳川市
大隈・副島・大木ちゃっかりキャラ、かわいいです。女30
大隈有名。男61岡崎市
全員佐賀の八賢人だから。女46基山町

全員人のために尽くした方々なので。女鳥栖市
大隈・江藤・島おもしろいから。女9佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
本日は、寸劇のモチーフにもなった鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ」プレゼントクーポンをお配りさせていただきました。
9月1日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
各回約25分です①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
■今後のラインナップ
9月1日 第375日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演賢人■佐野常民、枝吉神陽、島義勇
演出■青柳達也 脚本■桜井篤
9月8日 第376日目
★7周年記念スペシャル
『平成30年下期~令和元年上期 ベスト上演4作品全出演賢人 島義勇まつり』
7周年を記念としてこの1年間で「大変おもしろかった」比率が最も多かった4作品および最終回には過去にほとんど上演したことのない『熱いぞ、熱い。』を上演いたします。
1回目 『どしたらいいんじゃ?』

人より出遅れた感のする島義勇が一生で一番うれしかったと思われる1856年初夏のある日の早朝の物語
島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
2回目 『蝶よ、渡れ!』

蝦夷地探検から戻ってきた島が目にしたのは、佐賀一番の秀才で同期のあの男の弱りきった姿だった。1858年1月
佐野常民、鍋島直正、島義勇
3回目 『あの夜のままで。』

国防の最前線・長崎の守備隊長に就いた島義勇。南から来る船を迎え撃つ日々を送る彼の前に現れたのは・・1864・65年
副島種臣、大隈重信、島義勇
4回目 『酒もってこい』

1871年夏の江戸。無聊をかこう島が久々に訪れた佐賀の後輩の家にすでに先客が着いていたことから思いがけない悲劇が。
大木喬任、島義勇、江藤新平
5回目『熱いぞ、熱い』

寛容の心と進取の精神で、佐賀の近代化と賢人の育成をなしとげた幕末の名君鍋島直正公の心の奥底にあったことは・・
鍋島直正、佐野常民、大隈重信、江藤新平、大木喬任
※こちらは16時~35分ほどの上演時間となります。
9月15日 第377日目
『さがんもん』

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人●江藤新平、島義勇、副島種臣
演出●青柳達也
脚本●桜井篤 原作●くがかおる「正義の司法卿 江藤新平」
9月22日 第378日目
『鬼の首あげい!』

1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人●大隈重信、島義勇、江藤新平
演出●西正
脚本:クガカオル 脚色:桜井篤
9月29日目 第379日目
『散るもまた良し』

万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
登場賢人●鍋島直正、大木喬任、佐野常民
演出●西正
脚本●桜井篤
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会
担当:桜井までお気軽にご連絡ください。
文責:桜井篤(プロデューサー)
2018年03月11日
「新メンバー5人加入」のお知らせ
時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
このたび、当隊におきましては、3月18日より新たに5人の役者が加わります。
それぞれ特定の賢人役および八賢人以外の偉人なども演目に応じて演じることとなります。
八賢人につきましては、既存メンバー8人に加えて、
今回の5人が演じるため一部ダブルキャスト体制となり、
3月18日(日)の佐賀城本丸歴史館日曜定期上演300日記念特別上演を皮切りに
3月17日以降の「肥前さが幕末維新博」土曜日定期上演ほか
最近増している出演依頼等諸イベントに対応していきます。
今後も県内外、市民、県民、観光客の方々に
「佐賀の歴史と誇りを後世に伝える」機会を一層増やしていく所存でございますので、
どうぞ変わらぬご愛顧のほど、頂戴頂きますようお願い申し上げます。
【問合せ窓口・出演などのご依頼】
電話090-5589-8217
cherrybravo2001@yahoo.co.jp (桜井(当隊プロデューサー)
新加入役者と担当賢人、プロフィールなど
石丸聡史(いしまるさとし)
〈江藤新平役ほか〉

役者
1991年1月13日生まれ (27歳)
■所属 Imagina-l. 劇団SONS OF LIBERTY(代表)
■主な出演作 舞台 劇団天地 嵐が丘 劇団モノクロラセン ユートピア 劇団粋の幸 女殺油地獄 博多座 めんたいぴりり その他地方にて演舞、殺陣等での出演(田川市戦国祭り、戦国祭等々) 映像 インデペンデント映画祭出品作品 えそらごと 映画 ワイルドセブン 特殊部隊 HIGH&IOW THE MOVIE ダウト Rascals 他 歴史資料館映像 ラジオCMナレーション 数本 ゲーム LEVEL5 二ノ国 レヴァナントキングダム
■特技 殺陣 水泳 機械整備 趣味 ツーリング
☆コメント
「福岡をメインに活動していましたが、この度佐賀に拠点を置く事になりました。 生まれ故郷の佐賀を愛して、愛されるようなかっこいい役者を目指して、佐賀を盛り上げていけるよう、頑張ります!」
内田智大(うちだともひろ)
〈佐野常民役ほか〉

役者
1994年 5月26日 (23歳)
■所属 佐賀東高校演劇部出身 劇団邂逅 佐賀若手劇団
☆コメント
「この度、おもてなし隊の佐野常民をさせていただきます劇団邂逅の内田智大です。 寸劇を通して佐賀の歴史や佐賀のことをもっと知ってもらえたら幸いです。 宜しくお願いします!!」
小松原修(こまつばらおさむ)
〈大木喬任役ほか〉

役者/演劇家
1971年11月19 日(46歳 )
■所属 幕末維新佐賀の八賢人おもてなし隊 初代 大木喬任
即興演劇ユニット妖怪図鑑 沖縄飯塚岡山広島高松佐世保にて公演 チャレンジステージ主宰 international theatre institute フレンド
☆コメント
「おもてなし隊を卒業してから5年、久しぶりに賢人に復帰します! 以前にも増して魅力ある、おもてなし隊になるようにしていきます! どうぞよろしくお願いいたします。」
高尾大樹(たかおたいき)
〈大隈重信役ほか〉

フリーの役者/ナレーター/脚本/演出
1993年 11月19日 (24歳)
出演作 「戦国武闘伝OZ」天海役。佐賀若手劇団さわげ第一回オムニバス公演「白雪姫」、劇団熱輝球「女王」狩人役。佐賀若手劇団さわげ第二回公演「とある家族のジジョウ」斎藤光良役。
☆コメント
「皆様、初めまして。高尾大樹と申します。 事実を述べるだけでは、歴史を伝えることしかできません。ですが、本当に必要なのはその時、賢人たちが何を思ったのか、ではないでしょうか。その熱い思いを、寸劇を通して全力で伝えていきたいと思っております。これからどうかよろしくお願い致します。」
山田康文(やまだやすふみ)
〈枝吉神陽役ほか〉

フリーの役者
1973年.3月2日(45歳)
大道芸中心に活動。出演作 土曜ワイド劇場 「さすらい刑事純情派」 ,カラオケ用DVD 歴史資料館用DVD 等
特技:金管楽器、ドラム演奏
☆コメント
「この活動を通して佐賀に住む者としてより深く佐賀の歴史を理解し、皆さまにお伝えできれば、と考えています。 出演機会は少ないと思いますが精一杯頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。」
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」概要
2012年2月に佐賀市で旗揚げされた歴史演劇ユニットで、役者は8人。
佐賀県下で活躍している実力派役者が集結し、彼らの人物像に迫る物語を演じる。
鍋島直正、大隈重信らの史実をもとに作ったオリジナル劇が特徴。
その多くは笑いと感動の20分ほどの短いながらも本格的な内容。
毎週日曜日実施される佐賀城本丸歴史館「定期公演」は、2012年9月より開始し
すでに6年目となりそれらオリジナル歴史寸劇22本を週替わりに一日5回上演。
2018年3月11日には55000人が観劇し観劇アンケートの満足率は98.2%と定評を得ている。
2018年3月18日(日)には、通算300日目の特別上演を、新人役者お披露目かねて予定。
代表:青柳達也、副代表:谷口文章、プロデューサー:桜井篤
母体:一般社団法人魅力発掘プロデュース協会(代表 中本英一)
住所:〒840-0834 佐賀県佐賀市八幡小路 6-8-603
協会HP:http://miryoku.sakura.ne.jp/index.html
■取材・上演依頼などお問合せ窓口
携帯電話:090-5589-8217‘(桜井)
メールアドレス:cherrybravo2001@yahoo.co.jp (桜井)
(参考)八賢人と役者の情報

(賢人名(担当役者名)上演キャラ、御護するお仕事・勉強部門、テーマ色)
鍋島直正(後藤峰彦)コツコツキャラ 「経営・経済」 赤むらさき
枝吉神陽(浦川忠敬)カリスマキャラ 「文学・哲学」 青むらさき
佐野常民(鷹巣将弥)泣き虫キャラ 「看護・理工」 赤
島義勇(谷口文章)いじられキャラ 「スポーツ・環境・地域学」 緑
副島種臣(西正) お利口キャラ 「芸術・国際」灰色
大木喬任(嵯峨賢成)地味キャラ 「教育」青
江藤新平(石井晃一)KYキャラ 「法律」 オレンジ・黄色
大隈重信(青柳達也)ちゃっかりキャラ「政治・語学」えんじ色
佐賀城本丸の日曜上演基本情報
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
オリジナルエピソードをもとに週替わりの寸劇22本で佐賀の歴史と誇りを伝えています。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~