スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2022年04月30日

『まるぼうろ』★2022年4月24日★佐賀城本丸歴史館

みなさまこんにちは。いつもありがとうございます。
いよいよGW。人によっては10連休になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私たちはこのGW期間も変わりなく日曜日限定で佐賀城本丸歴史館で無料の歴史寸劇を一日5回上演しておりますので、ぜひ佐賀城本丸歴史館で佐賀の「歴史」と「誇り」をお楽しみいただけますように!お待ちしております。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)

▲全演目年代順に掲載+観劇したら賢人シールを貼って楽しむ「観劇お楽しみBOOK」を配布中です
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、先週の上演の様子です

2022年4月24日(日)第485日目 四の間

『まるぼうろ』

人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

登場賢人:

大隈重信
青柳達也

副島種臣
西正

大木喬任
小松原修

演出:谷口文章 
作・脚本:桜井篤 


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;鷹巣将弥
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数106人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数78人(占有率75.7%)
満足率・・97.4% 
内訳
大変面白かった・・62.8
面白かった・・34.6% 

寸劇上演を知っていた・・62
来館目的が観劇・・・53
本丸歴史館にはじめて来た・・32
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・4.2

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。



今日もいい話だった男49佐賀

キャラが確立していてひきこまれました。「まるぼうろ」食べてみたいと思います女19佐賀市

今日は大木先生の大きな声でしっかり目を覚ますことができました!!話の中の青いタヌキはドラえもんのことかなと思いましたが、黒いタヌキは何か思いうかばず気になりました。女糸島市

芝居がよかった。丸ぼうろは、しぐさがよかった。女38佐賀市

地味でも素朴であたたかいのが、佐賀とさがんもんの良いところです。女佐賀市





八賢人の寸劇はやっぱり楽しいです。善吉さんの思いやりにも、ぐっときました。女70佐賀市

心あたたまる内容でとてもよかったです。男36大川市

それぞれの個性があふれていた。女75佐賀市

ほっこりする中、ピリッと一本筋の通ったお話でした。演者の皆さんんの緩急つけたお芝居がすてきでした。男59佐賀市

副島先生の仰った「身分差別の撤廃」は太政官布告の事についてですか?それとも別の事ですか?女糸島市





久々に会っても、昨日会っていたように話せる同郷の仲間が良い女佐賀市

久しぶりに大隈さんを見ることができてよかったです。男36大川市

久しぶりで来ましたので、おもしろく良かった。男50佐賀市

佐賀の事を少しでも知れた女58千葉県市原市

役者さんの演技が素晴らしかった。男61千葉県市原市





佐賀の賢人のことは、はじめて知ったから女54

史実にもとづいた話だったため。女佐世保

笑いもあり楽しかった。とても分かりやすかった。男52福岡市

笑いをまぜているからおもしろいと思った。女14鳥栖市

しゃべり方が良かった。女14鳥栖市





人に寄り添った為政 シンプルだけど大切で、しかし難しいこと女佐賀市

まるぼうろ久しぶりに見ました。心に響くお話ですね。女佐賀市

久しぶりの観劇で新鮮だった(内容、演者)女80代佐賀市

なんとなくは知ってはいるが、改めて知ることは大事ですね。女46福岡市

熱演でした。又見たいです。女73佐賀市





朝から手が冷えていたのですが、「まるぼうろ」の劇を観たおかげで手が出来たてのまるぼうろのようにあったかくなりました。女糸島市

今回も最高におもしろかった。バルーンフェスタの宣伝をまじえて現代風のアレンジもあってよかったです。女45久留米市

大隈重信が「あの明治30年です」と言うのがかなりおもしろすぎる!男16久留米市

一人ひとり、リズムよく、展開するお話がたのしかったです。女60佐賀市

歴史をよく知らないから男





晩年の賢人達のお話でしたが、人道主義を基本に政治を進めていく決意がいいです。今の時代も貧困や差別のない日々がくるといいですね。女66佐賀市

心温まる、好きなお話です!大木さん、副島さんのかけあいも最高でした。焼きたてのまるぼうろ。、食べたくなりますね。女43佐賀市

ときどき面白いところがあって楽しかったです。女さがし

気になってた黒いタヌキの正体がくまモンだと分かって良かったモン!!女糸島市

大木喬任さんの酒好きの一面が、佐賀の人の生まれながらのクセを知ることが出来たから。男27多久市





大隈と善吉さんの思いが伝わってほっこりしました。男40~佐賀市

行動の指針として良き師、仲間に出会えることは幸せなことだと思いました。女佐賀市

偶然 観せていただきましたが、とてもわかりやすく楽しめました。女46鳥栖市

大隈重信男50佐賀市

ひさしぶりでたのしかった。男31佐賀





まるぼうろが食べたくなりました!バルーンのお話がおもしろかったです。女佐賀市

歴史的内容が有った男84小郡市

幕末の佐賀人の人柄を知ることができました。現代の話題も上手に入っていて、笑いもあり、楽しかったです。女52東京都

歴史の勉強になりました。とても上手でした。ありがとうございました。女43北九州市

お久し振りのお三方でした。安定感のある演技力はさすがです。女佐賀市



今日は一番観たかった演目である『まるぼうろ』が5回も観る事ができて幸せです。ありがとうございました。まるぼうろがますます食べたくなりました。大好き まるぼうろ!!"女糸島市

教科書では学べないストーリーだったから!!鶴屋さんの丸ボーロ、私も大好きです。女45小城



ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。

大隈重信今年の2月にチョコレート味のまるぼーろを手作りしてみました。自分で食べましたが、コクと深みがあって、とってもおいしかったですおいしかったです!!女糸島市

大隈、副島大隈重信は、記念館によく行ってたから。副島種臣は、書道家だから。女38佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男36大川市

全員今の日本の基礎を作った方々です。男59佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男36大川市

全員みんな賢人である男52福岡市

鍋島直正かっこいいから☆☆女14鳥栖市

佐野常民顔がかわいいから。女14鳥栖市

全員大好きになりました女46福岡市

島義勇北海道の開拓?女73佐賀市

大隈重信まるぼうろやメロンが好物なのは有名ですが、大木先生の茄子の煮浸しのように、すきな料理の逸話はありますか?女糸島市

大隈重信総理大臣を2回やってくれたすごい方女45久留米市

全員佐賀のほこり男48諫早市

江藤新平佐賀藩への抵抗と見なされざん首の刑を受け辛い思いをしたから男78佐賀市

大隈重信出身大学の創始者のため。男50佐賀市

大隈重信大隈さんは、子どもの時、字がヘタで、えらくなってもできるだけ字をかかなかった。今、大隈さんの字とかくにんされてるのは2つしかない。だから、おもしろいなぁってまえから思ってた。

大隈重信頭がよくてかっこいい。女さがし

大隈重信高輪築堤を観てみたいので、今度展示を見てみます。劇も観てみたかったので、再演してほしいです。女糸島市

島義勇最も熱意を感じられる人だから。男27多久市

江藤新平最後が可哀そうだから男78佐賀市

江藤新平自ら発明したもので自らが一番はじめに亡くなってしまったことを知ったから。女16鳥栖市

全員皆様が佐賀県にとっての誇りです。女佐賀市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
今日のクーポンは、エスプラッツ東隣りの京風らぁめんと甘味のお店「おちょぼ」さんの
「ご注文したお客様向けみたらし団子2個サービスクーポンでした。
「おちょぼ」さん公式HPをどうぞ↓
https://www.ochobo1979.com/

今後の予定■
■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2022年5月のラインナップ~

5月1日(日)第486日目

『蝶よ、渡れ』
佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)鍋島直正(後藤峰彦)島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤 



5月8日(日)第487日目

『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人:大隈重信(青柳達也)、副島種臣(西正)、大木喬任(小松原修)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
 

5月15日(日)第488日目

『ありがとう』
1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場人物:副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)、殿によく似た謎の男(後藤峰彦)
演出:青柳達也 作・脚本 桜井篤


5月22日(日)第489日目

『もらい風呂』
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人:枝吉神陽(浦川忠敬)、副島種臣(西正)、大隈重信(中尾圭太)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤


5月29日(日)第490日目

『さがんもん』
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人:江藤新平(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、副島種臣(西正)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤 原作:くがかおる「正義の司法卿 江藤新平」

【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:05 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート

2022年04月23日

『蝶よ、渡れ』★2022年4月17日★佐賀城本丸歴史館

 みなさまこんにちは。いつもありがとうございます。

桜の次は、つつじの彩。
そしてもうすぐ楠木の緑も目にまぶしい春のよき日が続きます。

最新の上演の様子をいつものようにアンケートと画像で振替させていただきます。

このブログの最後には、5月の上演演目予定一覧も発表します!

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。

■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)

●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作現在全作品のあらすじが時代別にわかる「お楽しむBOOK」を無料配布しています
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、先週の上演の様子です

2022年4月17日(日)第484日目 四の間
『蝶よ、渡れ』
佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
登場賢人:

佐野常民
鷹巣将弥

鍋島直正
後藤峰彦

島義勇
谷口文章

演出:青柳達也 
作・脚本:桜井篤

 
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;青柳亜紀
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数111人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数79人(占有率73.1%)
満足率・・96.2% 
内訳
大変面白かった・・69.6
面白かった・・26.6% 

寸劇上演を知っていた・・55

来館目的が観劇・・・47

本丸歴史館にはじめて来た・・39

観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。


お話がわかりやすくて楽しく見ることができました。女佐賀市

何回見ても新鮮な気持ちで見れるのは、演者の皆様の努力されているからだと思います。女70佐賀市





「やるか、やらないか」を実感させられました。演目が良かったです。男佐賀市

歴史がわかった。女75佐賀市

「どしたらいいんじゃ」に続くストーリーを見ることができました。きれいでない島さんレアですね。男59佐賀市

県外なのでこういう歴史の寸劇はおもしろい女67広島

今日の演目がとても好きです。女佐賀市





気持ちがスカッとする演目でした!女佐賀市

こんな迫力のある演目でしたっけ。圧倒されました。小さな蝶が導く冒険。感動しました・女58日田市

佐野さんは万能というイメージつきがちですが、案外、溜まるものもあったかもと人間味を感じれました。男48佐賀市

スタッフがドゥーユアーベスト男63佐賀市

佐賀の歴史がよくわかりました。女63佐賀市





・分かりやすかった。・声がききやすかった。 男48豊後高田市

あまり知らない偉人たちの話しでしたが、分かりやすく面白かったです。女18佐賀市

内容がわかりやすくて面白かった。演技も見ていて楽しかった。女23佐賀市

ゆめ佐賀大学に公演に来て下さい。(生徒です)女70白石町

当時の歴史がわかった男68唐津市





「どしたらいいんじゃ?」「富士ば登らば」に続くお話でした。三作続けて観ると更に楽しめます。女佐賀市

歴史の勉強になっています。女佐賀市

面白かったです。上手かったです。頑張って下さい。女66久留米市

佐野常民かっこよかった。女佐賀市

以前にも見たことがありましたが、とても感動する劇だったので又見たいと思いました。女66佐賀市





佐野さん、島さんの国づくりにかける情熱に感動しました。また、その指針を示した鍋島公にも感動しました。男52福岡市

佐野さんの元気ではつらつとした演技とセリフの発音がとてもよかったです。女45久留米市

三重津海軍所跡へ行こうと思った。52大牟田市

佐賀城へはじめてふらりとよりましたが、とても楽しい物を見せていただきました。がんばってください。女53有田





過去の賢人たちが日本のために大変頑張ってくれたことがわかり感心しました。それにくらべ、現在の日本の政治は…と重い気持ちになります。これからもがんばってください。女47唐津市

毎週(日)ずっと続けていってください!女佐賀市

"・おないとしだから分かる事もあるんだろうか。・やってみないとわからない。"女

佐賀の歴史が分かりやすかった。また、続きもみたい。これからもこれからも頑張ってください。女29福岡市





ラストの栄寿の声が天から射す光のようでありました。女佐賀市

島さんの台詞「大事なのはやるか、やらんかだ!」は、心にグサリと刺さりました。男52福岡市

解りやすく面白かった。男44佐賀市

わかりやすい。すごかった。女8佐賀市





あまり知らなかった 佐野 島の功績がよく分かった。ありがとうございました。女72市川市

わかりやすかった。女70大分市

発声が良く、物語が聞きとりやすかった。男28鹿島市

さつまの国から参りました。同じ九州ですが、知らない事ばかりで、おもしろかったです。女50鹿児島市





面白く歴史が分かった。男57市川市

仕事は冒険!できるかできないかより、やるかやらないか!(適度に休んで風呂には入って)私もがんばります。女43佐賀市

アツい言葉、とても胸にひびきました。感動しました。女21京都市

やるか、やらんかよ。心に留めておきたい言葉です。女佐賀市

元気が出ました!寸劇、楽しかったです。女佐賀市





演技が旨い。賢人の活躍がわかりやすいから。ありがとうございます。男51"4月から佐賀市"

勉強になりました。男51川崎市

とてもわかりやすかったです。声の通りも良く動きも面白かったので、また来たいと思います。女18佐賀市

島さんの動きがきれい女佐賀市



ありがとうございました。


■以下「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。
全員皆さんすばらしいから。女佐賀市

全員佐賀の誇り男佐賀市

枝吉、副島、江藤、島、鍋島、大木、佐野それぞれ個性があるから女75佐賀市

鍋島直正今の日本、未来を作った殿がおられたからです。男59佐賀市

大隈重信学校で習ったことがあって、少し知っているから女18佐賀市

佐野常民今日の主人公女23佐賀市

島義勇とちゅうでわかった。北海道をかいたくしたすごい人だからかわからんがすごい男75福岡市

全員こちらの寸劇で、全員が魅力的だと知ったから。男52福岡市

佐野常民凌風丸などの船を作ったすごい偉人女45久留米市

全員全賢人好きなのですが、とりわけ枝吉さんに魅かれます。枝吉さんにもぜひ明治の世を見てほしかった。男48佐賀市

江藤新平先週初めてきて、とてもおもしろかったので今週もきました。男53佐賀市

全員日本の幕末から明治の礎をつくってくれた人たちばかりだから男52福岡市

島義勇北海道開拓者として男44佐賀市

島義勇えらい女8佐賀市

島、鍋島、佐野今日、頑張ってたから!!女50鹿児島市

大隈、江藤、鍋島"大隈 勤務先(損保ジャパン)の元を作った人だから 江藤 先輩の先祖だから 鍋島 先祖が鍋島家だから"男51"4月から佐賀市"

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
今日のクーポンは、酒蔵を改修したお食事処「酒の蔵 えん」さんの
「ご注文したお客様向けコーヒー又はビール1杯サービス。1日1回 お1人様1回限り」
クーポンでした。
酒の蔵 えんさんの紹介は、こちらEditors SAGAさんの記事をどうぞ↓
https://editors-saga.jp/editors/editorssaga/20190826_724.html


今後の予定■
■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2022年4月~5月のラインナップ~
4月24日(日) 第485日目
『まるぼうろ』

人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。
登場賢人:大隈重信(青柳達也)、副島種臣(西正)、大木喬任(小松原修)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤 


5月1日(日)第486日目
『蝶よ、渡れ』

佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)鍋島直正(後藤峰彦)島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤 


5月8日(日)第487日目
『まるぼうろ』


人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。
登場賢人:大隈重信(青柳達也)、副島種臣(西正)、大木喬任(小松原修)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤 


5月15日(日)第488日目
『ありがとう』

1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場人物:副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)、殿によく似た謎の男(後藤峰彦)
演出:青柳達也 作・脚本 桜井篤


5月22日(日)第489日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人:枝吉神陽(浦川忠敬)、副島種臣(西正)、大隈重信(中尾圭太)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤


5月29日(日)第490日目
『さがんもん』

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人:江藤新平(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、副島種臣(西正)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤 原作:くがかおる「正義の司法卿 江藤新平」


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 15:26 | Comments(0) | メディア掲載・放映 | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート

2022年04月16日

動画有り『築堤、佐賀に来る』2022年4月15日/『富士ば登らば』★2022年4月10日★佐賀城本丸歴史館

みなさまこんにちは。
先週は、通常の本丸日曜公演に加えて、
4月15日(金)に、佐賀県立博物館中庭において、
高輪築堤オープニングセレモニー記念歴史寸劇『築堤、佐賀に来る』を上演いたしました。
▲佐賀県の県木、楠をバックに、同じく出演した「美しすぎる琵琶奏者」薩摩琵琶の北原香菜子さんとスリーショット
『築堤、佐賀に来る』
登場賢人:
大隈重信(青柳達也)
島義勇(谷口文章)
作・脚本:桜井篤

↓↓↓当日の上演の様子が動画でご覧いただけます↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=HGU5X9BmiGU
(提供:TOMOKO HANASHIMA)

佐賀県知事ほか高輪築堤の一部移転にご理解をいただきご尽力された港区長や、文化庁などの御来賓の皆様にも、佐賀の誇りと歴史をしっかりとご覧いただきました。

この築堤、佐賀の新しい史跡のひとつとして、市民、県民の皆様、そして、多くの観光客の皆様に愛されてほしいなと思います。

当方が毎週上演している佐賀城本丸歴史館からも、通りを挟んですぐ、西側ですので、ぜひ上演の前後などにご覧になってほしいなと思います。

はじめての方へ★

【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。

■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】

おもてなし隊の上演劇24作品のすべてがわかる『歴史寸劇観劇お楽しみBOOK』を観劇された方に配布しております。上演した日には、登場賢人の顔シールをお配りしておりますので、BOOKに貼って、記念にしてくださいね。

●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、先週の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

2022年4月10日(日)第483日目 四の間
『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人:

佐野常民
鷹巣将弥

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
嵯峨賢成

演出:谷口文章 
作・脚本:くがかおる


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;谷口幸恵
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA


観客数102人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数72人(占有率74.2%)
満足率・・93.1% 
内訳
大変面白かった・・63.9
面白かった・・29.2% 

寸劇上演を知っていた・・57
来館目的が観劇・・・52
本丸歴史館にはじめて来た・・37
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・8.0

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

佐野さんのことを初めて知れたから女18秦野市

いい教訓になった男49佐賀市

とてもおもしろく勉強になったので、ぜひ続けて下さい。女60東京都

枝吉さんがふじさんをのぼったのが、なにかのしるしになってかっこよかった。女10佐賀市





おないとしの2人の親しげなやりとりがよかったです。男36大川市

毎週楽しみにしています。皆様の熱演にはいつも感動です。女70佐賀市

殿と枝吉、富士の高みから下界を見るように、広く世界を見ていた二人だと思いました。女佐賀市

富士山をのぼった景色をみてみたくなった。女48佐賀市





ビジョンを1つにすることの大切さを改めて心にとめました。大人にひびくお話でした。(週がわり枝吉先生よかったです)男59佐賀市

おもしろい歴史を楽しめた。女38佐賀市

内容が良く解った。女75佐賀市

栄寿の決意の表情女佐賀市

色々知らなかったことが、多かったので男53玄海町





幕末の佐賀の、道標となったお三方のお話はいつ見ても飽きてません。ふと思い出しましたが、廊下を歩く殿の障子に写る影を見て、影と声・音だけでお芝居を見れたら面白いかもしれないですね。男48佐賀市

私も事前にあれこれなやみすぎるところがあるので、この寸劇の内容はひびくところがありました。男36大川市

歴史がわかった 男67筑後市





ありがとうございました!!NHK大河で「渋沢栄一」の中で出てきた、方々が登場し、興味深かったです。すごく得した気分です。"女63筑後市

子供が気になったと言い、一緒に視聴しました。女46佐賀市

歴史の道筋(佐賀の鍋島藩から日本国へ)とても良かった。70熊本市

心にひびく熱演男70嬉野





はじめてみましたがよかったです女64嬉野

はじめて参加しました。4月から佐賀に引っ越してきました。もっと佐賀のことを知りたいと思いました。男53佐賀市

世界中の偉い人達が「人々が幸せに暮らせる世の中」を目指して力を尽くしてくれたら、平和な世の中になるのになと思いました。女佐賀市

佐野の苦悩や枝吉、鍋島の殿のアドバイスなど、とても共感し、感動するおしばいでした。女66佐賀市





手段は様々あっても目指す頂はひとつ。という言葉は深く、何にでも当てはまる言葉だと思いました。男48佐賀市

歴史上の人物を使って歴史劇をしてもらえて勉強になる。これからも頑張ってほしいです。女31佐賀市

佐賀の維新初めて知りました。女58福岡市

あたりまえの話ばかりで面白くもなんともなかった。男東京都

何かする前からあきらめるのでは無く、やってみてできなければあきらめるのが大事女みやま市





演技にはくりょくがあり、わかりやすくおもしろかった男29福岡市

頭ごなしに叱ることなく、若い者の話に耳を傾ける殿の姿勢女佐賀市

ゴールは同じでも、手段は様々というよい話をきけた男29唐津

枝吉先生と佐野先生の友情が素晴らしい。女鳥栖





"「目指す頂きは一つ」 利便性や効率ばかりが求められる時代ですが、人によってやり方は変わる。いつも学びをもらっています。"女30代鳥栖市

感動しました。男49佐賀

メリハリがあっておもしろかったです。男24熊本

以前に佐野常民の施設を訪れて、話が分かりやすかったから女40福岡市

佐賀が好きだから女63佐賀市





話の内容が分かりやすかった。男43福岡市

お芝居が本当に素晴らしく、毎回感動します。時に、枝吉先生の弾けた感じが、おちゃめで素敵でした!!女46佐賀市

新しい季節に背中を押してくれる演目でした。女佐賀市

枝吉先生の考え方がすごい。女鳥栖





「おなじとし」でも同じシーンがあるが、佐野さんが枝吉さんの功績を語るシーンがじんわりくる。女 鳥栖市

いつまでも続きますように!!女59佐賀市

社会で習ったことを思い出しました。台詞が聞きとりやすくて、見入ってしまいました。女46佐賀市

佐賀にこのような人たちがいたことを知らなかったので、勉強になりました。女40福岡

ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。


全員すごいことをいっぱいしたから。女10佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男36大川市

枝吉、鍋島、佐野ビジョンをかかげ、前進された素晴らしい方々です。男59佐賀市

大隈、副島"大隈重信は、記念館がすばらしいから。副島種臣は、書道家だから。"女38佐賀市

副島、江藤、島、鍋島それぞれに個性があるから。女75佐賀市

大隈、枝吉、鍋島、佐野劇でみたから男48鳥取市


江藤新平時代をつくったひとだから男67筑後市

大隈、江藤有名だから女63筑後市

大隈、鍋島、佐野大きな志を持って生きた人々 70熊本市

枝吉、鍋島、佐野寸劇とても良かった60京都市


鍋島直正佐賀発展にご尽力された。男70熊本県

大隈、枝吉、島、佐野唯一知っているため女31佐賀市


枝吉神陽卒論でやったから女63佐賀市

枝吉神陽かわいらしかったです女58福岡市

全員お・も・し・ろ・い男29唐津

全員すごいことを成した方々なので女鳥栖

枝吉、鍋島この人がいなかったら維新はなかったと思う男49佐賀


大隈重信すごいから男24熊本

大隈、枝吉、鍋島、佐野"・総理大臣を2回もされ、国を大きく動かした。迫真の演技に熱い想いが伝わってきて、感動しました。ありがとうございました。"女64福岡市

全員佐賀にこんな立派な方々がいたことが誇りです。女鳥栖

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
今日のクーポンは、本場ナポリの味を再現したピザが評判のPizzeria da Gino(ピッツェリア ダジーノ)さんから「飲食後のデザートサービス」ご提供クーポンでした。
Pizzeria da Gino(ピッツェリア ダジーノ)さんのHP
 https://pizzeria-da-gino.com/

今後の予定■
■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2022年4月のラインナップ~
※5月のラインナップも近日決定します。

4月17日(日) 第484日目
『蝶よ、渡れ』

佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)鍋島直正(後藤峰彦)島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤 


4月24日(日) 第485日目
『まるぼうろ』

人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人:大隈重信(青柳達也)、副島種臣(西正)、大木喬任(小松原修)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤 


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております

(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 16:09 | Comments(0) | イベント・公演情報 | 八賢人プロフィール | イベント・公演レポート

2022年04月14日

【特別上演告知】4月15日(金)高輪築堤設置オープニングセレモニー特別寸劇『築堤、佐賀に来る』

明日9時より、
佐賀県博物館・美術館の中庭に、大隈重信が作った高輪築堤の一部移転設置を記念して
除幕式・オープングセレモニーが開催されます。


県のHPリリースです
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00385271/index.html

二人劇『築堤、佐賀に来る』を上演いたします。

登場賢人は、島義勇、大隈重信の二人


島義勇(谷口文章)

大隈重信(青柳達也)
作・脚本:桜井篤

7分ほどの小さな劇ですが、屋外の公共スペースで上演される予定です。
上演予定時間は9時40分過ぎです。

ご自由に観劇できますので、お時間のある方、ぜひおいでください!
(文責・桜井/プロデューサー)



  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 21:38 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2022年04月09日

『どしたらいいんじゃ?』★2022年4月03日★佐賀城本丸歴史館

みなさまこんにちは。
佐賀城本丸歴史館の日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお伝えします。




この半年間はコロナ禍の第6波もあり、なかなかしびれる毎日でしたが、おかげさまをもちまして、このように向こう半年間も上演できることとなりました。
新年度一発目の様子をご確認ください。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、先週の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

2022年4月03日(日)第482日目 四の間
『どしたらいいんじゃ?』
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人

島義勇
谷口文章

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
浦川忠敬

演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤 


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影; 青柳亜紀
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数132人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数78人(占有率62.9%)
満足率・・93.1% 
内訳
大変面白かった・・66.7%
面白かった・・26.7% 


寸劇上演を知っていた・・47
来館目的が観劇・・・46
本丸歴史館にはじめて来た・・54
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・7.3

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

歴史を分かりやすく、親しみやすく演じられていて、面白かったです。女21福岡

客席とのコミュニケーションがあって、舞台が近く感じられました。女佐賀市

二週連続で観れた面白さがありました。演者さんによる違いは楽しいです。続きの「蝶よ、渡れ」も観たいです。男59佐賀市

賢人の熱い想いに感動しました。女44秦野市





面白さが入っていたから。女18秦野市

先週と同じ演目でしたが、いつも以上に色々と変わっていて楽しめました。男35大川市

枝吉先生おかえりなさい。殿に認められた島さんの熱い心バンバン感じました。女70佐賀市

しまさんやえだよしさんがいじってくれた。みんなのげきがうまかった。しまさんおもしろい。女10佐賀市

朝イチ みなさんキレキレの寸劇 とてもおもしろかった!!女48佐賀市





役者さんの演技力にいつも圧倒されます。これからもがんばって下さい。男49佐賀市

はじめて見る演目で、とても面白かったです。女14佐賀市

みなさんのツッコミやひみつの話しをたくさん言っていたこと。女13秦野市

良く分かる説明だった。とても面白かった。男60福岡市

わかりやすく史実を教えてもらった。女55福岡市





それぞれの個性があり面白かった。女75佐賀市

子どもが爆笑するくらい分かりやすく、あっという間に時間が過ぎました。女42

殿の人を見る目と人を使う能力女佐賀市

島さんの感情がいつも以上に豊かで見ごたえがありました。男35大川市





賢人の歴史がしれて興味深くて男25千葉県

もう少し内容の充実を女67嬉野

あまり内容がわからなかったから男10苅田町

殿は、ただ家臣として、見ているだけでなく、適正に見極めて、任務を任せる。理想の上司です。女佐賀市

浦川さんの枝吉先生は豪快で明るく「先生!」とういう感じですね。女佐賀市





ジョークまじりの芝居っておもしろい男48諫早市

史実として学習することに人物の思っていることやエピソードがあるので勉強になったし、わかりやすい。男39佐賀市

新年度になり、ポスターがポップな感じでいいですね。今回は最高におおしろかったです。今後ともよろしくお願いします。女45久留米市

知らない賢人のことも勉強になった男64新宮町





判りやすかった男57東京都

内容が分かりやすかったです女53新宮町

いままで知らなかった事がわかり大変よかった。男64佐賀市

佐賀弁で良かった。男60福岡市

久々観劇しました。楽しかったです。女48佐賀市





佐賀べんがわかりやすくておもしろかったです。男9佐賀市

楽しくて勉強になりました。男60久留米市

あまり知らなかった佐賀藩の活動を知ることができました。男48佐賀市

知らなかった事がたくさんわかった。女60佐賀市





てんぽが良い男55熊本市

島の苦悩と誠実さが伝わりました。男40~佐賀市

殿LOVE♡な島さん女佐賀市

お話が分かりやすくて楽しく見ました。笑えるお芝居がすごく面白かったです!女佐賀市





フィルムに近づきするとフィルムがキラキラして少し見えづらい。女35大木町

演技がすばらしかった男17金沢市

佐賀の歴史という枠から出ず、面白くするのはなかなか難しいなかで、コメディをまじえておもしろくしてあったから。男41佐賀市

歴史の人物を面白く演じていたので。女29東京都





北海道のはなしを知らなかったので、勉強になりました。女38那珂川市

葉隠について知らなかったので、また勉強したく思います。男50岡山市

もう少しその当時の北海道やロシアのことが知りたかった。もう少し島義勇の活躍をしりたかった。"女62小郡市

枝吉神陽がね。ロシア語で「すいとおよ」で言ったのがすごいです。男16久留米市



ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員それぞれが自身の責務をまっとうされたことが素晴らしです。男59佐賀市

全員佐賀のことをもっと好きにさせてくれたから女44秦野市

全員さがんもんだから女18秦野市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員すごいことをいっぱいしたから女10佐賀市

江藤新平子どもの頃から。佐賀のひーりーのイメージを持っています。女48佐賀市

島義勇今日の劇ですごいと思った。女14佐賀市

島義勇いっつもおもしろくて楽しいから女13秦野市

大隈、江藤、鍋島有名だから?男60福岡市

枝吉、副島、江藤、島、鍋島個性があるから女75佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員佐賀のいじん男48諫早市


枝吉神陽佐賀が明治で活躍できた立役者だと思うから男39佐賀市

鍋島直正ワクチンができたおかげで、注射が打てるようになったから女45久留米市

鍋島直正先見的な大名だから男64新宮町

大隈重信大学を作ったすごい方だからです。女53新宮町

大隈、鍋島日本を良くしようとする強い信念が好きです。男60久留米市



鍋島直正頭が良いから男55熊本市

鍋島直正時代を見すえて、先端技術を佐賀に導入し、明治の礎をきづいたと思います。女69鳥栖市

大隈、江藤、佐野直接人々に伝わる仕事をした。男70鳥栖市

鍋島直正
葉隠といえば鍋島公と思うから男41佐賀市


島義勇面白かったので。女29東京都

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
今日のクーポンは、江戸時代から続く佐賀を代表する老舗菓子舗、「鶴屋」さんからの「まるぼうろ一人3個」のプレゼントのご提供でした。
鶴屋さんのHP
https://marubouro.co.jp/

今後の予定■
■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2022年4月のラインナップ~
4月10日(日) 第483日目
『富士ば登らば』

江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)鍋島直正(後藤峰彦)枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:谷口文章 作・脚本:くがかおる 


4月17日(日) 第484日目
『蝶よ、渡れ』

佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)鍋島直正(後藤峰彦)島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤 


4月24日(日) 第485日目
『まるぼうろ』

人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人:大隈重信(青柳達也)、副島種臣(西正)、大木喬任(小松原修)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤 


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております

(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 11:23 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート

2022年04月02日

祝★継続決定★『どしたらいいんじゃ?』★2022年3月27日★佐賀城本丸歴史館

まずは御礼申し上げます。
みなさまのおかげをもちまして、当隊は2022年4月からも半年間、佐賀城本丸歴史館における日曜恒例歴史寸劇上演を継続することができるようになりました。
最終日の3月27日には、今年二番目の多さとなる159人の方がご覧になっていただき、86000番目のお客様も迎えることができました。
誠にありがとうございます。
コロナ禍が長く続き、主に活動運営の費用面で不安定な状態が続きましたが、なんとか継続できると判断することができました。
ぜひ、これまで以上に、佐賀の歴史と誇りを歴史寸劇で後世に伝える『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』をどうぞよろしくお願いいたします。



今日のブログの最後には、4月の上演予定演目も記しております。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、先週の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。


2022年3月27日(日)第481日目 四の間
『どしたらいいんじゃ?』
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人

島義勇
谷口文章

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
嵯峨賢成

演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤

 
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド; 谷口幸恵
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数159人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数90人(占有率58.1%)
満足率・・96.7% 
内訳
大変面白かった・・68.9%
面白かった・・27.8% 


寸劇上演を知っていた・・47
来館目的が観劇・・・41
本丸歴史館にはじめて来た・・41
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

活動継続発表嬉しいです。十周年記念公演が楽しみですね。女佐賀市

島さんの心持ちが垣間見られたいい寸劇でした。活動継続になって良かったですね。男佐賀市

活動継続おめでとうございます。!末永く続くことを願っています。男35大川市

北海道での任務を立派にやり遂げた島さんを選んだ殿の人を見る目すごいです。女70佐賀市





歴史は苦手でしたが、わかりやすく、とても面白かったです。女29鳥栖市

歴史を面白くみせてくれるので女50佐賀市

島さんがユーモラスに演じられて楽しかった。女75佐賀市

県外から来た為、八賢人を知らなかったので、知る事が出来て良かった。男52熊本市

ジンギスカン食いたくなった。しかし佐賀ではラム肉が手に入りにくい!男49佐賀市





私は歴史がよくわかりませんが、おもしろかったです。声もいいし、かっこよかったです。がんばってくださいね。男51久留米市

北方防衛というタイムリーなお話でした。女佐賀市

元気が出ました。継続おめでとうございます!やっぱり日曜日は本丸で寸劇です。女佐賀市

ようやくこの演目を見ることができました。出遅れた(と思っている)人ほど、いざ走りだしたら誰よりも力をこめて走りきるものですね。島さんの熱演とてもよかったです。男48佐賀市





枝吉さんにおどろかされた島さんが本当にびっくりしていておもしろかったです。男35大川市

とてもわかりやすかった。女57東京都

初めての歴史内容であった。男65大牟田市

城めぐりしてますが、歴史寸劇をされているのは初めてなので、人が活躍していた事を感じられて良かったです。女55兵庫県

勉強になりました!女33





史実を知ることが出来たから男60兵庫県

話がわかりやすく面白かった。男61福岡市

コミカルで新しく男46佐世保市

三人だけであったので、あまり面白くなかったのですが、一生ケンメイだったので、ふつうに格上げさせていただきました。男70佐賀市

久しぶりの観劇でした。末永く続くことを願っています。女59佐賀市





島さんのジャンプ。枝吉先生お久しぶりです。女佐賀市

とても楽しく見ることができてよかったです。女佐賀市

皆様方の一生懸命が伝わりました。ありがとうございます。女72佐賀市

熱量の多いお芝居でした。楽しませてもらいました。男59佐賀市

島先生に元気をいただきました 女鳥栖市





久しぶりに寸劇を見させていただきましたが、今まで見た中でも一番お腹も抱えて笑いました。その中でも、ホロリとさせられるところもあり、いい演目を見させていただきました。男48佐賀市

佐賀の歴史について勉強になった。女66上峰町

開演前に詳しい説明があって、お話がわかりやすかった。女佐賀市





島先生の情熱がすごい!女鳥栖市

おもしろくて勉強になって楽しかったです。女佐賀市

佐賀の知らない歴史を1つ知ることができました。また佐賀が好きになりました。女41久留米市

あいだあいだにギャグなどがはいっていておもしろかった。男12熊本市





知らない人物の話が良かった。男48久留米市

史実がわかりやすく、おもしろく学べたのでよかった。女40熊本市

ようやく殿のお役に立てると喜ぶ島さんのはじゃぎっぷりが見ている方も嬉しくなります。枝吉先生は、次は大木さん役で出てください。女佐賀市

歴史を知ることが出来て面白かったです。女佐賀市

島先生がいつも以上にはっちゃけておられた





佐賀には偉人が多くいるが、教科書で習う人は少ない。もっとたくさんの人を教科書に記載してほしい。江藤新平、大隈重信ぐらいだ。枝吉神陽の伝記などおもしろいのではないか?男53千葉県

知らないことを教えてくれました。女50千葉県

げきがとてもうまかった。男13佐賀市





歴史を楽しく学ぶことができました。演じた方々と身近に触れあい、あたたかい人柄を感じました。男52下関市

他の演目もみたくなりました!女26佐賀市

ありがとう女80千葉県

歴史のことを知ることができた。男15下関市



ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員佐賀の誇り男佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市


島義勇おもしろいので(笑)女50佐賀市

枝吉、副島、江藤、島、鍋島個性があるから女75佐賀市

島義勇北海道ゆかりだから男49佐賀市

島義勇北海道開発に関係していたから男62千葉県

鍋島、佐野パリ万博に行ったから。赤十字

全員佐賀の誇りです。女佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

島、鍋島公人として、とてもすばらしいと思った。女57東京都

島義勇本日、劇を拝見して「どしたらいいんじゃ」に大変共感しました。女55兵庫県

島義勇面白かったから!!女33

島義勇この寸劇で知ったから男60兵庫県


大隈重信一番知っている男61福岡市

島義勇サッポロの原型をくつったから男70佐賀市

全員佐賀のため、日本のために活躍した人だから女55佐賀市

枝吉、島、鍋島初めて観劇を見て好きになりました。又、みたいと思った。女53久留米市

全員それぞれすばらしいから女佐賀市

全員知れば知るほど一人一人のエピソードがすきです。男59佐賀市

全員日本のために活躍されたので女鳥栖市

全員佐賀の宝女鳥栖市

枝吉、島、鍋島今日見てカッコ良かったから女佐賀市

大隈重信総理大臣になったひとだから男48久留米市


江藤新平人権男53佐賀市

枝吉、江藤、島、鍋島、佐野北海道開拓したりするからいい男13佐賀市

島義勇おもしろかったです!女26佐賀市


鍋島直正人柄男41佐賀市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
今日のクーポンは、さがんもんに愛され続け43周年を迎えた、京風らぁ麵と甘味のお店、エスプラッツ東隣りの「おちょぼ」さんからのご提供でした。
「おちょぼ」さんの紹介 
https://www.ochobo1979.com/

今後の予定■
■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2022年4月のラインナップ~
4月3日(日) 第482日目
『どしたらいいんじゃ?』

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人:島義勇(谷口文章)鍋島直正(後藤峰彦)枝吉神陽(浦川忠敬)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤 


4月10日(日) 第483日目
『富士ば登らば』

江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)鍋島直正(後藤峰彦)枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:谷口文章 作・脚本:くがかおる 


4月17日(日) 第484日目
『蝶よ、渡れ』

佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)鍋島直正(後藤峰彦)島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤 


4月24日(日) 第485日目
『まるぼうろ』

人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人:大隈重信(青柳達也)、副島種臣(西正)、大木喬任(小松原修)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤 


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/

それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:11 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート