スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2015年09月27日

祝★満足率100%達成「良いではないか。」★2015年9月20日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
9月20日。
佐賀城本丸歴史館で、日曜恒例の「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇が5回上演されましたので、レポートいたします。

おかげさまで初上演以来3周年目を経て、今回から4年目に突入しました。
そして、なんと、4年目の第一回から、
満足率100%を記録いたしました。
10月は、初の東京での本格上演も予定しております(このレポートの文末ご参照ください)♪


10月の本丸上演ラインナップも決定しました。

今後ともよろしくお願いいたします。


上演:2015年9月20日(日) ※第171日(856~860回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間

演目:
「良いではないか。」
あらすじ■日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・
出演したのは

佐野常民
(鷹巣将弥)

島義勇
(谷口文章)

副島種臣
(西正)

脚本:桜井篤
演出:青柳達也

当日アテンド:谷口幸恵
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数267名

アンケート回答人数 100(占有率37.9%)
アンケート結果
満足率100%
(大変面白かった・・77.7%、面白かった22.3%)

寸劇上演を知っていた・・35%
来館目的が観劇・・・33%
本丸歴史館にはじめて来た・・・61%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・23.3%


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。




大変面白かった)でも、「良いではないか。」は演目名を聞いてもバッと内容が思い出せない女16佐賀市

いろいろ工夫こらしてあり良かった。女56佐賀市

一生懸命に劇をしてくださったからです。

もう少し時間が短い方がよいと思います。最後は感動したが、途中が少々間延びした感じ。男52佐賀市

佐野常民さんの声量が大きくてすごく迫力があった。佐野常民記念館にも近々足を運びたいと思う。女27佐賀市

幕末にとても興味がある。薩長土肥はおもしろい。男54姫路市

たまたま佐賀に来まして立ち寄りました。知らないことばかりでためになります。男62千葉市

単純明快。男66大分市

八賢人も知ってはいても、あいまいだったのが、良くわかった。男64福岡市




全力で演じていたから。男29東京都

とても感動した。佐賀の人の気持ちが分かって良かった。子ども達にも見せたいと思いました。女42伊万里市

ためになった。男77

私の知らない歴史の内容が分かりやすく知れるから。春頃初めて見て楽しかったので、今日は姉を誘って見に来ました。女28川棚町

人物の人柄がよくわかった。女35東京都

感動的でしたよ。YouTubeにアップして欲しい。男56佐賀市

短時間の劇でしたが、真面目な姿に心打たれました。ありがとう。男59佐賀市

学校等で行えば少しでも興味を持つ子供が増えると思います。外に出て、スポンサーやクラウドファンディング等活用することも大切かと。男26佐賀市

演劇が上手だったから。男29大川市





知らない佐賀の偉人の事を知るきっかけになり、笑いもあり、とても楽しかったです。女30長崎市

社会の歴史の授業が楽しくなりそう。女14東京都

演技が上手で、よく伝わってきました。田舎バンザイ。頑張ってください。女27米沢市

分かりやすく、ユーモアもあって良かった。女29会津若松市

はなわ以外知らなかった佐賀の魅力を感じることができたので。男36浦添市

方言を交えながら、佐賀の歴史を知ることができました。女50有田町

話がおもしろく楽しく見ることができました。また来たいと思います。是非続けて頂きたいと思います。女49武雄市

新たな歴史観を知ることができた。男62埼玉県

佐賀の誇りを広めようという心意気が素晴らしいです。それこそ佐賀の誇りです。女42佐賀市




歴史がよりわかった。女67小城市

学校の歴史よりたいへんおもしろかったです。男19佐賀市

演技がとてもよかった。女40盛岡市

おもしろいのに内容が濃かった。男55盛岡市

演技がおもしろかった。女36東京都

元気。男39盛岡市

キャラについてよく表現されていた。女19大阪府

佐賀の賢人のエピソードを詳しくわかり易く知ることができました。女43所沢市

勉強になった。とてもわかりやすかった。もっといろいろな演目を見たいと思った。女42西東京市




みなさん元気でした。男47下関市

短時間に歴史の一部を垣間見ることができた。男66福岡市

普段触れる事のない他県の歴史に触れる事ができ良かった。面白かったです。男30滑川町

キャラの役割が決められており、それぞれの特徴が出ていたと思います。男47大阪府

史実に基づき、楽しく説得力ののある寸劇だった。男72佐賀市

一生懸命な姿がみえました。女30伊万里市

細やかなやりとりがよかった。実におもしろい。男大阪府

寸劇を超えた芝居とストリー展開に感動しました。男38島原市

セリフがはっきりしていて入りこめた。女36福岡市





随所に笑いがあり、分かりやすく史実が学べたから。男33福岡市

「佐賀の八賢人おもてなし隊」を初めて知り、とても楽しい時をすごしました。ご縁を大切にしていきたいです。女52福岡市

リアリティーがあった。役者3名のそれぞれの個性がたっていた。男58福岡市

声の発生、しっかりした内容。すばらしかった。女63神埼市

難しそうな歴史が身近に感じられた。女55久留米市

良いではないかの島さんバージョンを初めて見ました。江藤さんバージョンとどの様にアレンジするかを不思議に思っていましたが、よくまとめられて飽きさせなかったので良かったです。女20吉野ヶ里町

感動しました。男56久留米市

副島さんが江藤さんの役ような感じででてきたのは、面白かった。島さんの衣装が派手で感心した。佐野さんの声が大きくてびっくりした。男49吉野ヶ里町

一生懸命さが伝わりました。女68伊万里市




分かりやすかった。女20川副町

歴史がわかり大変良かった。64諸富町

劇を通して歴史を知っていくということは、すごく分かりやすく、八賢人の方の気持ちがたくさん伝わってきておもしろかったです。ありがとうございました。女19佐賀市

演劇の高みだったから。男43嬉野市

当時の八賢人のあつい思いが伝わってくるようないい劇でした。ありがとうございました。女46唐津市

笑いあり、涙ありでよかったです。男39伊万里市

史実に基づき熱心に演じられたので感動しました。男59佐賀市

長州藩、薩摩藩に比べて佐賀藩はあまり目立つことはないけれど、明治維新に活躍した人たちがいっぱいいることを知りました。女50柳川市

副島さんの腰の使い方が面白かった。島さんのはっちゃけぶりが4かいめすごかったが、5回目は少しおとなしいので、その変わりぶりが面白かった。佐野さんの真面目さが面白かった。島さんは、何故着物を2枚重ね着ているのですか。男49吉野ヶ里町




ストリーがよくわかった。女50佐賀市

賢人のキャラがおもしろい。男53佐賀市

歴史のあり方など分かりやすかった。簡単にわかり楽しかった。男13福岡市

佐賀にいながら、あまり良く知りませんでした。また別の向かいも見に行きたいと思いました。女42太良町

いつまでも続けてください。PRをしっかり。男65唐津市

とても分かりやすく、笑いもあり、良かったです。女52福岡市





話がわかりやすくて、とてもおもしろかった。女31福岡市

これまで歴史に興味がなかったが、分かりやすく面白かった。男44福岡市

賢人の事が分かりやすく、ためになりました。女40福岡市

たのしかった。女6福岡市

分かりやすかったです。それから佐賀人として八賢人を勉強したくなりました。女36小城市



ありがとうございました。


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員 みんな好きだけど、最近、副島さんが気になりつつある(笑) 何だろ、オーラが出てる。女16佐賀市


 声が大きくて、ききとりやすい。


大隈 教育者として尽力したから。男54姫路市

副島・島・大木
とてもわかりやすかった。女64福岡市



大隈・佐野日赤の元職員なので。
男65長崎市

大隈・副島・江藤・佐野歴史上話題になっている。佐野常民の赤十字は初めて知った。男66大分市

大隈・殿大隈、現代に残る有名な大学を作ったから。殿、佐賀藩の財政を解決した。男27東京都

江藤 佐賀の乱、士族の為に立ち上がったが、士族のエネルギーをどこにもっていくか問題であった。男62安土町

枝吉、副島、島、殿、佐野かっこいいからです

大隈、副島、江藤、島、殿、佐野 日本の次世代のためにつくしたから。男59佐賀市

副島 今日好きになりました。かっこよかったです。女30長崎市

島札幌出身なので、
親近感が湧きました。男36浦添市

大隈、佐野早稲田大学創立者。赤十字社創立者なので。女50有田町

佐野 看護学校での勉強で学びました。試験のポイントでした。女47武雄市


大隈、江藤、殿生き様。男62埼玉県

おもしろいから。女42牛津町

殿人材を登用する姿勢。女42佐賀市



劇がとても上手だから。女12小城市

殿先見の目があった人物。女67牛津町

全員 さてもすばらしい方々だから。女50盛岡市

大隈、副島、江藤、島、殿、佐野殿、 大木、佐野司馬さんの歳月で。男55盛岡市

大隈 学問に注力した方だから。女36東京都



江藤 同じお寺に墓があるから。女14大阪府
江藤 正義を貫いたところ。男66福岡市

大隈、江藤、殿 知っていたため。男30滑川市

江藤 同じお寺に墓があるから。男47大阪府

大隈、副島、島、佐野開拓者であり、偉人であるから。男38島原市

大隈 歴史で知っていたから。男32福岡市

副島、島、佐野皆さん上手い。日赤のナースだからです。女52福岡市

佐野 日本医療の基礎が。また息子もドクターとして頑張っています。女55久留米市

江藤 実直で一本気だから。女20吉野ヶ里町




全員佐賀県人だから。男49吉野ヶ里町

佐野 地元の人。女20川副町

全員 佐賀の偉人。64諸富町


佐野 三重津海軍所を作った方だからです。女19佐賀市

全員 愛国心、新しい日本をつくろうとする情熱。男59佐賀市

江藤、佐野日本赤十字はすごいと思います。女50柳川市

全員 佐賀県人だから。男49吉野ヶ里町

全員 佐賀人ならば。男53佐賀市

副島、島、佐野今日の演劇が面白く、そしてわかりやすかったから。男13福岡市

大隈 有名だったから。女40福岡市

キャラがおもしろかった。女36小城市


より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは「レトロ館」さんの「黒茶」のサービスでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015月9月27日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!


今後の予定(10月までの予定です)

9月27日(日)
「鬼の首あげい」
出演●大隈重信、江藤新平、島義勇
あらすじ●「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」長崎にいた大隈重信のもとへ不思議な質問が大阪から届く。呼び出しを受け、急ぎ大阪へ向かう船の中。たまたま乗り合わせていた同郷の男から、行く手に待ち受けている男の怖~い評判を聞く。

10月4日(日)
「茶飲みに来んか?」
出演●鍋島直正、江藤新平、大木喬任
あらすじ●隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・・ 

10月11日(日)
「あの夜のままで」
出演●副島種臣、島義勇、大隈重信
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。

10月18日(日)
「富士ば登らば」
出演●枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正
あらすじ●江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。

10月25日(日)
「まるぼうろ」
出演●大隈重信、副島種臣、大木喬任
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

■特別上演■

お月見上演★
多久市の「お月見の会」で上演します

日  時:平成27年9月27日(日) 午後6時~8時
場  所:西渓公園(雨天時は寒鶯亭)
主  催;多久町婦人会、多久町懇話会
演目「鬼の首あげい」
出演■大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石井晃一)
★当日は孔子の教えを大切に継承する歴史の町・多久ならではの獅子舞なども予定されています
ぜひ、本丸とは一味違った、夜の屋外での上演をお楽しみください!
多久市観光協会HPに詳細がございます
http://taku-kankou.com/information/%e3%81%8a%e6%9c%88%e8%a6%8b%e4%bc%9a%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/


早稲田大学稲門祭で、歴史寸劇を上演します~!

◎おもてなし隊が、初めて東京で本格的な上演を行います
日■2015年10月18日(日) ※稲門祭にて
場所■早稲田大学本部キャンパス14号館201号室
時間■15;40~16:10 
上演演目■「まるぼうろ」
出演●大隈重信、副島種臣、大木喬任
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

※まるぼうろの舞台は、大隈重信の早稲田邸(現在の早稲田大学大隈庭園)です。
120年前のエピソードを、そのエピソードの実際の舞台となった早稲田の地で、上演するという奇遇です。
先着100名様には、エピソードのもととなった鶴屋菓子舗さまの「まるぼうろ」をプレゼントいたします(鶴屋菓子舗さまのご提供です)


佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 05:47 | Comments(2) | イベント・公演レポート

2015年09月19日

祝★本丸上演3周年記念祭■2015年9月13日

2015年9月13日(日)



私たちの佐賀城本丸歴史館での日曜上演が3周年を迎えました。
その感謝の念をこめて、毎回違った歴史寸劇を上演する感謝祭を実施しましたのでレポートします。

なお、同日、ついに、2015年10月~2016年3月までの半年間の同館での上演を
引き続きさせていただける許可もおりましたので、ほっとしております。

祝★祝★祝★祝★祝★祝★祝★祝
上演継続決定~
殿・・早く出張先から帰ってきてください(笑)


祝★祝★祝★祝★祝★祝★祝★祝

これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

以下、当日のレポートです。

3周年記念感謝祭特別上演
上演:2015年9月13日(日) ※第170日(851~855回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
司会:吉原芙由子
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
企画:谷口文章
バッジ制作:中本英一
プロデュース:桜井篤
観客総数425名
アンケート回答人数 99(占有率23.3%)
アンケート結果
満足率99.0%(大変面白かった・・80.8%、面白かった18.2%)

「大変面白かったが80.8%」です!
ファンが多く来てくださったとはいえ80%越え・・・ありがとうございます。

寸劇上演を知っていた・・58%
来館目的が観劇・・・59%
本丸歴史館にはじめて来た・・・32%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・19.4%


一回目:(10:00~)
「聞き耳えびす」
出演:大隈重信(青柳達也)
島義勇(谷口文章)
江藤新平(石井晃一)
脚本:桜井篤
演出:青柳達也

二回目:(11:30~)
「良いではないか。」
出演:佐野常民(鷹巣将弥)
副島種臣(西正)
江藤新平(石井晃一)
脚本:桜井篤
演出:青柳達也

三回目:(13:00~)
「まるぼうろ」
出演:大隈重信(青柳達也)
副島種臣(西正)
大木喬任(谷口善政)
脚本:桜井篤
演出:谷口文章


四回目:(14:30~)
「おないとし」
出演:佐野常民(鷹巣将弥)
島義勇(谷口文章)
枝吉神陽(浦川忠敬)
脚本:桜井篤
演出:青柳達也


五回目:(16:00~)フィナーレ
「どがんすっと、大隈?」
出演:大隈重信(青柳達也)
   江藤新平(石井晃一)
佐野常民(鷹巣将弥)
副島種臣(西正)
枝吉神陽(浦川忠敬)
脚本:くがかおる/桜井篤
演出:谷口文章


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

一回目「聞き耳えびす」

あらすじ●1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。(1864年(元治4年)2月もあと10日を残す頃。肥前・牛津宿)

見事な役者さん達ですね。女60佐賀市

3周年おめでとうございます。これからも頑張って下さい。女31唐津市

笑顔、声とても良かったです。女56筑紫野市

今の日本があるのも賢人たちのおかげなんだなあと心から思いました。私も自分に出来ることを精一杯したい!と勇気が出ました。最後ちょっと感動して、泣きそうでした。江藤さんがだんだんよか男に見えてきた。女39愛知県




歴史を面白く見せて頂いた。男67吉野ヶ里町

毎回出てくる人がちがうから。女14佐賀市

非常にわかりやすかった。男42佐賀市

久しぶりにきましたが、3人の歴史を振り返るところでは、とても感動して、うるうるきました。女16佐賀市

とても上手、なりきって演じられていたので、思いが伝わった。




アドリブが途中入ってよかった。女39牛津町

街角のエビス様を、当時の賢人も見たのかと思うと、ロマンを感じますね。男43佐賀市

ユーモアあふれている中にも、しっかりとしたメッセージ性があったから。役者さん皆さんの演技が熱くて素晴らしかったです。男20東京都

セリフも上手ではっきりしていた。冗談もさりげなく織り込んでいた。男45佐賀市

前見たときとセリフが変更になってて、すっきりした。男49吉野ヶ里町

佐賀の歴史を面白く学べた。男56筑紫野市

役者様たちが大変上手で楽しめました。今後の活躍を期待しています。女71佐賀市

曲がったことが大嫌い、わしはもう1ヶ月風呂に入っていない。等の部分がなかった。3賢人の紹介がなかった。女20吉野ヶ里町





くじで当たったお客様に本日限定のオリジナル役者=賢人バッジをプレゼント
おめでとうございます~!


二回め 「良いではないか。」

あらすじ●日本を離れてわずか一​年。激動の佐賀に帰ってきた佐野​常民。佐賀の危機を救おうと躍起​になる副島と江藤に語ったのは意外​な言葉だった・・・(1867年(慶応3年) 冬 京都→ 夏 佐賀)

歴史的な事実をコントを交えて、楽しく演じてくださった。男53佐賀市

子どもがまだ小学生ですが、けらけら笑ってました。また内容も分かりやすかったです。女36佐賀市

面白かったと言ったら失礼なくらい勉強になりました。ありがとうございました。男65佐賀市

歴史が良く分かった。女68佐賀市

賢人の知らなかったエピソードが聞ける。女42佐賀市





佐野さん格好良かったです。途中からしか見れなかったのが悔やまれる。女21仙台市

のりツッコミが、楽しかった。女15佐賀市

キャラが立っている。女42佐賀市




声も良くとおり、ひきつける話もありよかった。女67

演技。男48埼玉県

わかりやすい。笑いとペーソス。“大河近し”男67吹田市

ラストのBGMの音量が大きすぎでは?女25佐賀市




歴史が良く理解できました・歴史が楽しいものになります。是非続けてください。女75鹿児島市

わかりやすい。男52鹿島市

毎回違う話でとてもおもしろかった。女14佐賀市




知らない事もあり、ためになった。男39白石町

江藤さんが佐野さんにかぶるシーン、江藤さんが佐野さんに握手して手を離さないシーンが無くて残念。でも、シリアスで良かった。女20吉野ヶ里町






三回目「まるぼうろ」

あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す(1896年(明治29年)4月 佐賀→1897年(明治30年)早稲田) 

4月からも歴史寸劇をしてほしい。男6佐賀市

演じた方が上手だったことと、お客さんとの交流をしながらだったので、おもしろかったです。女21長崎市

佐賀ならではのネタが共感でき面白かった。何を行った人か良くわかった。女20長崎市

さのつねたみすき。男3佐賀市

3周年とても楽しみにしてました。8(7)賢人が揃ったのは圧巻でした。男34佐賀市




劇の前の自己紹介、トークがいつも以上に楽しく笑わさせてもらいました。女33佐賀市

とてもおもしろい劇でした。女佐賀市

まるぼうろ食べてみたくなりました。大隈さんが足を引きずっているのも、時期的にちゃんとしているなあと思いました。女21仙台市

史実にもとづいた上演だったので。男30佐賀市





佐賀弁での劇だから。男48鳥栖市

大木さんのキャラ。女6鳥栖市

八賢人の知られざるエピソードが観れて良かったです。女51福岡市

くすっと笑ってしまいました。わかりやすかったです。女53福岡市

歴史の勉強がおもしろくできたのでよかった。男42大村市

コメディタッチで楽しかったです。女45福岡市





4回目「おないとし」


あらすじ●漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の​3人が18回目の夏を迎えた18​40年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。(1840年(天保11年) 7月 佐賀 一幕:松原川ほとり、二幕:佐野宅)


とても感動しました。佐賀に何年も住んでいるのに、知らないことがいっぱいです。ずっと続けてください。学校とかでも公演したら子供にもいいと思うんですが。女41佐賀市

神陽先生が語っていた時のBGM。今までで一番合っていました。何の曲ですか?女25佐賀市

スピーディーな展開で面白かった。男49吉野ヶ里町





キャラが突出していて面白かった。男44福岡市

笑いもちりばめ分かりやすく人物紹介とその活躍を演じてくれたので。女46福岡市

枝吉さんが戸棚を開ける等新しいシーンがあったり、3賢人の方の熱演が良かった。枝吉さんは何故裸足ですか。女20吉野ヶ里町

日赤に勤めていますので、佐野常民の劇を観るご縁を頂きとても嬉しく思いました。女49栃木県


とてもおもしろかったです。女20佐賀市



とても楽しかったです。女18佐賀市

だんにょんさんが走り回っているのを見ると元気が出ます。佐野さんのターン良かったです。枝吉先生は、何をおいても格好いいですね。人物としても尊敬しています。女21仙台市


アドリブがGood。女50飯塚市

構成が良かった。男56福岡市

一人一人の事がよくわかった。女50長崎市

個性的なキャラクターで見ていて面白かった。女45福岡市






5回目「どがんすっと、大隈?」


あらすじ●1855年(安政2年) 春 佐賀。弘道館の寮を南北に分かれて大乱闘事件を巻き起こして放校になってしまってしょげていた若き日の大隈重信。そんな彼の意気消沈した姿を見た先輩がある秘密の会合へ誘う。そこに待ち受けていた男とは?(1855年(安政2年) 春 佐賀)

今日は1日お疲れ様でした。1日で5演目は大変だと思います。これんらも頑張ってください。女31唐津市

歴史が分かりやすかったので。女16みやま市

ことばをはっきり伝えていた。小3にもわかったようです。男60嬉野市

意外と知ることのなかった大隈のことを楽しく知れました。男22多久市

お芝居がうまく面白かった。男15福岡市





七賢人を身近に感じることが出来、このような活動は、子供たちに見せてあげたいとと思いました。今まで佐賀に居ながら知らなくてすいません。女53佐賀市


学ぶことの大切さを実感させられました。女56小城市

みんな個性豊かでユーモアがある。男69柳川市

歴史に興味があり、佐賀の歴史を知りたかったから。男40佐賀市

笑いを多く、とても楽しかったです。男35白石町





全員出る劇と聞いたので、これが一番観たかった劇です。やはり全員素晴らしい偉人だなと感じました。カメラのメモリが足りず、最後30秒が録画できなかったのが、悔やまれます。女21仙台市

皆さん上手でした。女55多久市

賢人の方々の気迫、説明がとても熱が入っていました。女27有田町

佐賀の賢人のことが分かりやすい劇でした。今日は、吉野ヶ里→三重津(佐野常民記念館)→佐賀城本丸と回りました。とても良かったです。これからも頑張ってください。他の劇も見てみたいです。女58佐賀市



佐賀の歴史をとても分かりやすく、楽しく伝えられていて、子供から大人まで楽しめる公演だと思いました。女57愛知県

佐賀の歴史がよく分かる劇でした。皆さんの表現の仕方がすごかったです。女12白石町

歴史が学べたから。女64佐賀市

がんばってつづけてくた゜さい。継続は力なり、3年続けるとファンもたくさんいて、素晴らしいと思います。男45佐賀市

歴史の事がよく分かった。男58白石町

言葉のはつおんが大きかったり、小さかったりしていて、ひょうげんがすごかった。男11白石町






ありがとうございました。


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。



殿 心の広さ。女56筑紫野市
大隈、江藤、島 今日の劇でもっと知りたいと思いました。女39愛知県

島 今日、初めて見たから。女14佐賀市

副島 孤高な雰囲気に魅力を感じるから。男20東京都
全員 佐賀県人だから。男49吉野ヶ里町 

大隈、江藤、佐野 日赤の創始者。男53佐賀市

全員全員好きです。佐賀が好きなので。女21仙台市

佐野 うまい。あつい。女42佐賀市

枝吉神陽先生 かっこよすぎました。女25佐賀市


全員 誉れです。男52鹿島市


江藤 とてもおもしろかったから。女14佐賀市



佐野 祖父(医師)の恩師の恩師だから。女20吉野ヶ里町

佐野 赤十字の資格を取得するときに習い知っていた。女20長崎市

全員 佐賀の誇りだから。男34佐賀市

佐野 父の名前が常民です。女48白石町

全員 みなさんとてもすてきな賢人さんで。女佐賀市

大隈・副島・江藤・大木 最初に好きになったのは、この4人でした。明治政府で活躍していたので。女21仙台市



殿 お殿様。男48鳥栖市

江藤 佐賀の乱など勉強した時に出てきたから。男42大村市

全員 全員大活躍しているから。女72伊万里市

枝吉 歴代神陽先生の中で1番かっこいい。女25佐賀市

北海道旭川出身。旭川夢民村村長島秀久と幼馴染。

江藤 信念の人。女20吉野ヶ里町

佐野 今日の演目のラインナップ、佐野さんが特にフィーチャーされている気がして、佐野さんが好きになりました。女21仙台市

役者の方がおもしろかった。女50飯塚市

大隈 有名なので。女16みやま市


江藤・島・殿 札幌で島さんの銅像に会って来ました。男60嬉野市

枝吉 まじめでしっかりしているから。男15福岡市

江藤 墓の寺が一緒だから。女53佐賀市

大隈・江藤 志に生きた。男40佐賀市

大隈 知っているから。男35白石町

全員 佐賀に来て、実際に寸劇見て、全員もっと好きになりました。女21仙台市

江藤 ひおじいちゃんが、一緒に戦ったから。女64佐賀市

副島・島 おひげがすてき。男45佐賀市

最後に、桜井プロデューサーから、3年間にわたるお礼の言葉を述べさせていただきました。

また、今まで公の場では話したことのない、八賢人おもてなし隊の設立の経緯や役者・スタッフ皆の想いなどを、はじめて代表して語りました。


ご挨拶の全文はこちらです↓
http://sagahachikenjin.sagafan.jp/e766946.html




さてさて 楽屋に戻ってみると・・・・

皆さまからこんなにたくさんの差し入れをいただき、あらためて驚きました。



遠く仙台からいらしたお客様は、バイトでためたお金をすべて降ろして佐賀に来ていただいたと(涙)


とてもうれしい励ましのお手紙もお土産に添えていただき、賢人・スタッフ一同、感動し、想いをあらたにしました。



手作りで海苔巻きをたくさん作ってきていただいたお客様、
いなり寿司をこしらえてくださったお客様
珍しいお菓子を差し入れしてくださったお客様、
暑かろう、と飲料を差し入れくださったお客様。
本当にありがとうございます。
みなさまの応援のメッセージ、想いを
しっかり受け止めながら、一作一作全力で取り組ませていただきました。

★今日のオリジナルバッジは、賢人役者の似顔絵入りのバッジなどでした。レアものです。





さて
より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です


▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、いつものように「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、鶴屋さんの「まるぼうろ2つ」サービスでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015月9月20日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!
鶴屋さんのHPはこちらです
http://www.marubouro.co.jp/

さて、4周年目に向けて再起動した 八賢人おもてなし隊。
来週からの上演ラインナップはこちらです↓

9月20日(日)
「良いではないか。」
出演●佐野常民、副島種臣、島義勇
あらすじ●日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・

9月27日(日)
「鬼の首あげい」
出演●大隈重信、江藤新平、島義勇
あらすじ●●「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」長崎にいた大隈重信のもとへ不思議な質問が大阪から届く。呼び出しを受け、急ぎ大阪へ向かう船の中。たまたま乗り合わせていた同郷の男から、行く手に待ち受けている男の怖~い評判を聞く。

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」


▲4周年目にむけてがんばります~!

文責:桜井篤(プロデューサー)


  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 11:40 | Comments(3) | イベント・公演レポート

2015年09月19日

本丸上演3周年記念 プロデューサーお礼のご挨拶★2015年9月13日 佐賀城本丸歴史館

2015年9月13日 本丸上演3周年記念感謝祭の最後に御礼の言葉です。




本日は、幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊の劇をご覧になっていただき
誠にありがとうございました。
プロデューサーの桜井と申します。
いかがでしたでしょうか?

今日は3周年記念感謝祭ということで、千葉から参りました。

おもてなし隊の本丸上演は、2012年の9月からはじまり、
「毎週違う演劇を。一日5回。無料で」という仕組みを作り、
これまで、1日も休むことなく、続けて来まして、今日が170日目にあたります。

佐賀の歴史、特に「幕末の躍動と維新の無念」を後世につたえ、
市民には、佐賀人としての誇りを、訪問にいらっしゃる人には、佐賀の歴史の魅力を
演劇で発信していこうと、決めて取り組んでいます。

誰に頼まれたためでもなくはじめたこの芝居。
その想いのもとには、佐賀が近代国家の礎を築いた傑物が多く輩出しているにもかかわらず、
他の鹿児島、高知、山口と比べて知名度が低い。世の中的に関心が乏しい、と感じていることです。
そして、佐賀にはがんばってやっている役者たちがいるのに、一部の芝居ファン以外には、あまり見る機会がない。
この役者たちになんとか日の目を見せ、結果的に歴史かおる佐賀にふさわしい「文化」が根付くように、
役者の地位がもっと向上するように、という思いでした。

私は2009年にここに来るまで、佐賀に縁の無かった関東出身の者です。
一度、佐賀に住み、その素晴らしさを知ったからには、佐賀の歴史はさがんもんだけの誇りではなく、
日本および日本人の宝物である、という思いで、広く世の中に届けなくてないいけないという使命感を感じています。
ですから、当然ですが、賢人たちに敬意と感謝を示しながら、この仕事をしています。
脚本家としては8人の賢人の人生と業績を調べ、そのうち3人が人生の局面で交差する瞬間を見つけて、
エピソードをもとにドラマ仕立てにするという脚本コンセプトをもち、そこで史実的なリアリティを力の限り調べています。

上演は、佐賀県下で活動を続ける実力派の役者8人がほぼ週一回深夜の合わせ稽古で、
一人一役演じる、という仕組みになっています。

魅力発掘プロデュース協会のスタッフを中心としたアテンド、そしてボランティアサポートスタッフの皆さまにも
貴重な日曜日に朝9時から夕方5時までここに貼りつきで勤めてもらって、ここまでやり続けてこれてます。
その裏方さんたちは、皆さまのご意見をアンケートで回収し、毎回きちんと反省するための資料を作り、
役者に提供し、寸劇の質、おもてなしの質を高めるという作業を愚直に、根気強くやってきております。

「佐賀を訪れるなら、日曜日がいい」
市内随一の歴史観光スポットである佐賀城本丸歴史館で、何時に行っても
幕末・維新の佐賀の歴史がわかる寸劇をやっていて、とてもおもしろいよ。
という言葉が、永遠に続くように、これからもがんばりますので、皆さま、ご支援、どうぞよろしくお願いいたします。

最後になりましたが、今日観に来ていただいているお客様、
いつも、場所を貸してくださり、観内アナウンスから空調から、細やかな設定をして応援してくださっている
佐賀城本丸歴史館の職員の皆さま、
そして、「おもしろいから見ていってください」とお声かけいただいているボランティアガイドの皆さま、
協賛いただいている4社の皆さま、
これまで活動を続けてきた創設以来の役者の皆さま、
初代大木役の小松原修さん
同じく枝吉神陽役のいけうちしんさん、
野本則之さん、
副島種臣役と脚本を担当いただいた空閑薫さん、
佐野常民役の中島頌一郎さん、
江藤新平役の優舌さん、
演出を2年余り続けてこの隊をここまで育ててくださった辻恵子さんに厚く御礼を申しあげて、
おもてなし隊のプロデューサーとして、
そして主催である魅力発掘プロデュース協会を代表して
お礼の言葉と変えさせていただきます。本日はどうも、ありがとうございました。

(2015年9月19日(日) 佐賀城本丸歴史館 3周年記念 プロデューサー挨拶)



  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 10:32 | Comments(0) | おもてなし隊とは?

2015年09月10日

「さがんもん」★2015年9月6日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
9月6日。
佐賀城本丸歴史館で、日曜恒例の「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇が5回上演されましたので、レポートいたします。


上演:2015年9月6日(日) ※第169日(846~850回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
演目:
「さがんもん」

あらすじ■賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
出演したのは


江藤新平
(石井晃一)

島義勇
(谷口文章)

副島種臣
(西正)

脚本:桜井篤
原作:くがかおる「~いつか、きっと~正義の司法卿 江藤新平」
演出:青柳達也

当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数204名

アンケート回答人数 91(占有率44.6%)
アンケート結果
満足率98.9%(大変面白かった・・79.1%、面白かった19.8%)

寸劇上演を知っていた・・31%
来館目的が観劇・・・21%
本丸歴史館にはじめて来た・・・51%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・6.5%

一回目で、32000人目のお客様を迎えることができました。

記念に賢人バッジをそれぞれ賢人からプレゼントです!


▲31999番目のお客様に島義勇から

▲32001番目のお客様には副島種臣から

そして、32000番目の方には、

▲江藤新平から!

おめでとうございます~!


さて、はじまります




■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。


とても感動する内容で良かったです。女31唐津市

演技力の高さにおどろいた。男38国立市

今まで知らないことが知れたから。女25大和町

真剣さが伝わったから。女32江北町

真剣な姿。男38江北町

元気が良かった。佐賀の歴史が好きだから。男64大町町





演じている方が涙を流しているのを観て、その想いが伝わって来れた。女51川口市

史実のリアルを感じた。男64川口市

江藤さん、島さんの人となりがよく分かりました。男47小田原市

とても良かった。続けてください。男61大町町

本格的な劇で見入ってしまいました。女32鳥栖市

演技に力が入っていて面白かった。とても分かりやすい解説だった。男20那珂川町

たまたま上映を知って、大変面白かったです。女20福岡市

出演者の熱に感動しました。男78山陽小野田市

歴史を分かりやすく学べた。劇をまぢかに見れて迫力満載でした。女21福岡市

副島種臣もでてきてほしかった。男6佐賀市

佐賀の乱にかけた思いも伝わるように。今後も続けていただきたい。男3佐賀市





先祖が佐賀藩出で、江藤新平と幕末に行動していたから。男40有田町

迫力があった。

迫真の演技だったから。内容もわかりやすくよかった。男47吹田市

心に訴える演技で感動した。男34佐賀市

役をされている方々がとてもすごく、泣きそうになりました。女38佐賀市

真剣さにひきこまれました。女40佐賀市

演技が大変うまかった。男67北九州市






人物の勉強をさせてもらいました。女60福岡市

大変白熱した演技、面白かったです。男38福岡市

迫力があって面白かったです。女32筑前町

とても劇が3人とも上手だった。感動しました。女66北九州市

うすうすは知っていたが、歴史がよく分かった。男25北九州市

心のこもった劇でした。女49佐賀市

心のこもった劇。男53佐賀市

熱演が良かった。男74北九州市





ストリーが本格的でおもしろかったです。役者さんの演技も迫力がありました。男32久留米市

迫力ある演技で感動しました。ありがとうございました。初めて訪れましたが、良かったあ。感謝。女59小城市

佐賀の乱じゃなかとですね。佐賀戦争やね。男20佐賀市

一生懸命さに感動しました。男57福岡市

迫力があってよかったです。トークも劇も素晴らしかったです。女42武雄市

心にしみた。男53東京都

佐賀の人々を知らなかったので、その人なりを知れて良かったです。男54大牟田市

演技がすごかったです。女12糸島市

思いがけなく歴史劇が見られてよかったです。女52久留米市





佐賀の歴史をあまり知らなかったので、勉強になったし、八賢人の方々のトークもおもしろかったです。女40名古屋市

知らないことが知れた。男40名古屋市

何も知らずに来て皆様方の寸劇を見せていただくチャンスがありました。とても面白かったです。維新についてさらに知りたいと思いました。公演を期待しております。女57福岡市

とても面白かったです。女25北九州市

歴史が好きだから。男50武雄市

すごく迫力があった。めっちゃ感情移入しました。泣きの演技がとても上手でした。最初ちょっとぼーっとしていましたが、いつの間にか引き込まれていました。女26福岡市






冗談も交えて歴史を分かりやすく紹介しているから。男38鳥栖市

身近に感じられた。67大町町

以前もみました。佐賀の歴史も知ることができて楽しかったです。女59小城市

演技がはくりょくがあって、すごかったです。女15福岡市

迫力がありとてもよかった。男37唐津市




すばらしい演技でした。女24春日市

わかり易い語り口で良かった。男51春日市

歴史がよく分かった。本格的だった。女37唐津市

演技が良かった。女50春日市

幕末の話なので。男37唐津市

引き続き活躍がんばってください。男37佐賀市





今日は、笑いは少なめでしたが、感動演劇で楽しめました。男45

迫力がすごかった。臨場感を楽しめました。女50久留米市

江藤新平を見れてよかったです。男37唐津市

とても良かったです。男33佐賀市

わかりやすかった。男51佐賀市

三重津海軍に行った後で、大変興味深かった。女24神埼市


ありがとうございました。


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


大隈・江藤●早稲田実業出身なので大隈公は創立者。男38国立市

副島・江藤・島・佐野●今回の劇で。女51川口市

江藤・佐野●実績。男64川口市

大隈・江藤・島・殿・佐野●
事をなされた方ですので。男47小田原市

殿●教科書でのっているから。女10大和町

大隈●唯一知っているから。女20福岡市

江藤●「正義」→敗戦→不易がんばって。男28山陽小野田市

江藤●あつい。女21福岡市

大隈、江藤、殿、佐野●大隈、佐野とはえんつづきだから。男40有田町

島●一生懸命な姿が好きです。女38佐賀市

大隈、殿●大隈、出身地が近所。殿、でっかい人という印象。女41佐賀市

大隈、副島、江藤、殿●歴史でならったから。男67北九州市

大隈●とても誠実な人だったので。女66北九州市

江藤●いさぎよいから。男25北九州市

江藤●世渡りがへただから。男57みやき町

全員●みなさんすばらしい。賢く。女59小城市

島●北海道の友達が知ってたよ。男20佐賀市

江藤●正義感の強い人だから。男57福岡市

殿●佐賀の近代化に進んで。男54大牟田市

江藤・島●本日の出演者でしたので。男56春日部市

江藤●明治維新の立役者なので。男59武雄市

副島・江藤●人物が好き。女59小城市

江藤●やってきたことが好きです。男37唐津市

江藤●今日の演目で好きになりました。女24春日市

大隈●有名だから。男51春日市

全員●近代日本を作ったからです。男37唐津市

佐野●先ほど、三重津海軍跡に行ってきたから。男23唐津市

ありがとうございました。

より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です


▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、「おちょぼ」さんの「みたらしだんご」のサービスでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015月9月13日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

今後の予定(9月の予定です)


9月13日(日)【本丸日曜公演】
「三周年記念 大感謝祭」
2012年9月に上演開始した佐賀城本丸歴史館における歴史寸劇上演の3周年を記念し感謝祭を開催します。
一日5本の異なる歴史寸劇を上演します!
その他、プレゼント抽選会や撮影会など楽しい企画を実施します。
もちろん無料ですので、楽しいひとときをお過ごしください~~

※当日は、7人の賢人が集合します。殿は残念ながら、海外出張中のため不参加となります。



10:00~
「聞き耳えびす」
(大隈重信、江藤新平、島義勇)


11:30~
「良いではないか。」
(佐野常民、江藤新平、副島種臣)


13:00~
「まるぼうろ」
(大隈重信、副島種臣、大木喬任)


14:30~
「おないとし」
(島義勇、佐野常民、枝吉神陽)


16:00~(フィナーレ★5人劇)
「どがんすっと、大隈?」
(大隈重信、副島種臣、佐野常民、江藤新平、枝吉神陽)

16:30~ ご挨拶 代表 青柳達也、
            プロデューサー桜井篤

9月20日(日)

「良いではないか。」
出演●佐野常民、副島種臣、島義勇
あらすじ●日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・

9月27日(日)
「鬼の首あげい」
出演●大隈重信、江藤新平、島義勇
あらすじ●●「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」長崎にいた大隈重信のもとへ不思議な質問が大阪から届く。呼び出しを受け、急ぎ大阪へ向かう船の中。たまたま乗り合わせていた同郷の男から、行く手に待ち受けている男の怖~い評判を聞く。

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 06:45 | Comments(5) | イベント・公演レポート

2015年09月05日

祝★東京デビュー 薩長土肥同盟で佐賀をPR★2015年8月31日 明治記念館


いつもお世話になっております。
さる8月31日(月)。
私達「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
佐賀県からの委託を受けて、佐賀県知事が出席する
広域観光プロジェクト「平成の薩長土肥連合」プロジェクトの調印式に参加しました。

県からは3人の出演を、と依頼を受けましたが、
それでは
「近代国家の礎を築いた傑物が、佐賀から8人も出た」
というインパクトが出ないと思い、
3人は、正式な派遣
残り5人分(+現地アテンド1名)の旅費は自己負担として
8人全員で佐賀から東京に行って参りました。

(なお、旅費には、魅力発掘プロデュース協会がストックしていた
毎週日曜日の本丸上演のお客様からいただいたお心づけをあてることが
できました。
ですので、
私達が八人そろって上京し、佐賀の魅力をPRしてこれたのは
ふだん本丸歴史館にいらして応援してくださっている皆様のお気持ちのおかげなのです。
あらためて、心から感謝申し上げます。)


式典では
東京の明治記念館においてこのために作成した
「八賢人が語る、これが佐賀(笑)」を上演しました。

5分間の短い間でしたが、
八賢人の自己紹介、
そして、佐賀の
「恵比須」
「バルーン」
「クリーク」
「いっちょ残し」
「小城ようかん」
などを
約60人ほどの報道関係者の前で
スピーディーなストーリーの流れの中で、次々に紹介。
会場からはこの日一番の笑いが渦巻き、
佐賀への興味が充分に喚起できたのでは、と思います。

おもてなし隊としては、初の上京。
東京デビューで、行き帰りは、なんだか修学旅行のように楽しいひとときでした。

▲8月31日 午前0時)前の晩に千葉市に入り、ホテルの前の公園で24時過ぎから練習しました。


▲8月31日 7時 ホテルから出発。

▲ 7時30分 ドトールで朝食ミーティング

▲ 7時40分 千葉都市モノレールにてJR千葉駅に。途中枝吉役の浦川が「高いとこだめなんよ~、ああ~」と騒ぎはじめました(笑)

▲ 12時30分 本番前、控室での稽古

そして本番~

メディアさんの撮影です↓
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20150901_718967.html


NHKで放映された動画です。こちらはNHKやまぐちの編集ですね↓
https://www.youtube.com/watch?v=Dxt_7Ksb-EQ



▲本番を終えて。山口祥義佐賀県知事と。知事は大隈重信のコスプレです(笑)

▲ひげ同盟。副島種臣、島義勇に、薩摩の大久保利通、土佐の岩崎弥太郎。


▲平成30年が維新150年ということで、それまでのプロジェクトです。また皆さんと一緒にできる機会を待っています~!

なお、佐賀県ブースでは、
(社)佐賀市観光協会にお願いして、 「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」を予め用意し
魅力発掘プロデュース協会からは「佐賀12賢人バッジ」を無料提供いただき、現場で配布。

多くのメディアの方々に、佐賀の歴史観光の魅力を知ってもらいました。

佐賀の12賢人バッジ
http://miryoku.sakura.ne.jp/md01.html#poster01

これからも
佐賀の幕末・維新の賢人の活躍やその想いをしっかりと伝え
佐賀に住む人には誇りを、
訪れる方には、佐賀の魅力を感じていただけるようにがんばります。

引き続きよろしくお願いいたします

(文責:プロデューサー 桜井)
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 19:54 | Comments(2) | イベント・公演レポート

2015年09月05日

「富士ば登らば」★2015年8月30日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
8月30日。
佐賀城本丸歴史館で、日曜恒例の「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇が5回上演されましたので、レポートいたします。


上演:2015年8月30日(日) ※第168日(841~845回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
演目:
「富士ば登らば」

あらすじ■江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。

出演したのは

枝吉神陽
(野本則之)
※浦川忠敬の代役として、先代の枝吉神陽役だった野本則之さんが、約半年ぶりにつとめてくださいました♪


佐野常民
(鷹巣将弥)


鍋島直正
(後藤峰彦)

脚本:くがかおる
演出:谷口文章

当日アテンド:飯田豊一
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一、中本英一
プロデュース:桜井篤
観客総数167名

アンケート回答人数 90(占有率54.9%)
アンケート結果
満足率93.3%(大変面白かった・・60.0%、面白かった33.3%)

寸劇上演を知っていた・・35%
来館目的が観劇・・・22%
本丸歴史館にはじめて来た・・・49%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・2.3%


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

わかりやすかった。男11東久留米市

佐野さんのことは知らなかったのですが、初めて理解できました。男64東京都

セリフを約20分間、すべて覚えていることは素晴らしい。男35大牟田市

佐賀の八賢人の功績を分かりやすく見れた。三人の人柄や芝居が良かった。女34東京都

勉強になった。男42旭川市

平成の薩長土肥連合がとても楽しみです。男33佐賀市






枝吉さんに、久しぶりに会えて嬉しかったです。女31唐津市

えだよししんようが、むかしの人だったから、たのしかった。男6佐賀市

笑いあり、かつぜつもよく、内容もわかりやすかったです。女53佐賀市

佐賀の賢人が何をしてどう考えたのか分かりました。男52宮崎市

佐賀賢人について勉強になりました。女56宮崎市

幕末の歴史が分かりやすく、アドリブが沢山で熱量のある演技で、とても面白かったです。女宇都宮市

笑いをとる場面もあり、長い歴史を短くわかりやすく見せて頂きました。楽しかったです。女48栃木県

迫真の演技に引き込まれました。長崎でも寸劇を観たことがあります。期待以上の演目でした。すばらしい、かけ合いも楽しめました。ありがとうございました。今後もぜひがんばって下さい。女41福岡県


方言を使っており、親しめたと思う。男64佐世保市

内容が分からなかった(面白かった理由)女37福岡市

有名な人の礎となった知らない賢人のエピソードを知ったので。女42東京都



無料にしては良い。演目はもっと面白い内容を期待します。男45福岡市

今まで知らなかった史実、偉人について知ることができて楽しく観ることができました。女35吉野ヶ里町

フェイスブックやらのとこがおもしろかった。男9吉野ヶ里町

毎回、笑いを交えながら歴史を学べる良い舞台ですね。レアキャストの枝吉さん、いつもと全然キャラが違いますね。コミカル過ぎ?な気もしましたが。男43佐賀市

元気が出ます。男35吉野ヶ里町

とてもかっこよくて、おもしろかった。男5吉野ヶ里町

2回目であり、内容が違っていたため(面白かった理由)男50長崎市

佐賀藩の幕末の立ち位置がわかった。
枝吉さんがいつもより軽妙だった。
殿の苦悩ぶりがよかった。
佐野さんがまじめさがたっていた。男49吉野ヶ里町

枝吉さんが時々かんでいたのが面白かった。
富士ば登らばの意味が最初は分からなかったが、最後に分かった。
もう少し富士への思いを語ると印象が強いと思う。 女20吉野ヶ里町

演者の情熱が伝わってきました。男80福岡市



わかりやすかった。男38佐賀市

出身が佐賀ではない為、とてもわかりやすくお芝居して頂き良かったです。女43佐賀市

歴史が解かってよかった。初めてでした。女77糸島市

「皆違って、皆いい」という事。昔の人の活動的な行動、考えが良くわかった。女67糸島市

3名の熱演が良かった。男48福岡市

歴史が好きなので、知らないエピソードとか面白かった。男56川副町

歴史があまりなかった(普通の理由)女33久留米市

とてもわかりやすかった。女26福岡市

佐賀の八賢人についてよく知らなかったが、とても分かりやすく知ることができました。面白かったです。女24武雄市

笑いあり、歴史についても良くわかりました。男40筑紫野市

歴史人物のことがよくわかった。男49久留米市



分かりやすかった。女9久留米市

歴史の背景がわかりやすかった。男31久留米市

れきしについて知ることができたので面白かったです。女10筑紫野市

誰がどういう事をしたのか知らなかったので、分かりやすく説明していただけたので面白かったです。女42筑紫野市

はじめてきく名前もあったけど、冗談をまじえながら分かりやすくしていただいてよかったです。女25福岡県

せっかくの歴史好き、佐賀藩好きの人が集まっているので、もう少し歴史的な情勢が入ってもよかったなと思いました。例えば直正公が佐野を許すことがだいぶ珍しいこと、佐賀藩が二重鎖国りの変な藩だったことなど(普通の理由)女31千葉市



昔のことがよく分かった。男13大和町

とてもよかったです。女久留米市

昔の事が良く分かった。男12大和町



ふるさと佐賀の有名人のことですが、あまり知らないので、楽しく勉強させていただきました。女39鳥栖市

富士に対する思いをもう少し強く出した方が印象が強かったと思う。
皆さんの汗まみれの熱演が良かった。
間のとり方、セリフを変えて何回見てもあきなかった。女20吉野ヶ里町

歴史の移り変わりを面白く分かり易く知れて良かった。男29福岡市


寸劇というものを初めてみたことと、佐賀の歴史を知れたので。女29福岡市

笑いと感動のメリハリがしっかりしていて、色んな涙が出そうになりました。これからも頑張って下さい。女23佐賀市

分かりやすく、おもしろく佐賀の歴史にくわしくなりました。女60佐賀市

3人の掛け合いが息が合っていて、おもしろかったです。わかりやすいお芝居でした。女49福岡市




短いのによくわかった。(佐賀城の賢人について)男13福岡市

役を演じながら、そのまま観客にも話しかけ、内容もしっかりしていてすばらしかったです。女40福岡市

歴史の一部分を楽しくわかりやすく伝えてくださった。佐賀の八賢人について学べて、本当に良かった。家に帰ってもっとStudy。女61久留米市

芸をやっている人は、ほんとうのプロ。男62大川市





心に響くセリフもあり、大変良かったです。女47福岡市

以上です。
いろいろご指摘ありがとうございました。いただいたご意見を反省に活かし、次につなげます。





▲シュークリームや、パン、焼きドーナツなど。
応援いただくお客様からおいしい差し入れを手渡していただきました。
楽屋でありがたく頂戴しました。ありがとうございます。


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


佐野 様々な改革を為した人だから。男35大牟田市

殿大砲を造った。男42旭川市

殿財政を立て直し、適材適所に人材を登用したリーダー。女53佐賀市

大隈母校の創始者だから。女42東京都

全員日本のことを皆考えている.男45福岡市

副島字が上手い。男36福岡市


全員
全員がいろいろやったから。男9吉野ヶ里町

大隈・枝吉・副島・島・殿面白かった。男35吉野ヶ里町

島・殿直正はえらいから。島はおもしろいから。女8佐賀市


殿とのさまだから。女6佐賀市

殿先祖が佐賀藩士だから。女20吉野ヶ里町


大隈・枝吉・殿・佐野自彊術という日本最古の体操を教えています。この体操を生前されていたと聞いています。女43佐賀市

佐野 いろいろな事をなしとげすごい。女77糸島市

殿先見性。男49福岡市

佐野出身地がいっしょ。男56川副町

枝吉新しい考え方を多くの人に説いた重要な人物だから。女26福岡市

殿佐賀藩の城主だから。男40筑紫野市

江藤信念の人。女20吉野ヶ里町

殿なんとなく。男11

佐野寸劇でおもしろかった。女12吉野ヶ里町

佐野偉大。男29福岡市

枝吉おもしろいからです。女7福岡市

枝吉おもしろいからです。女11福岡市

枝吉・殿・佐野今日、良く伝わりました。女40福岡市

大隈有名だから。女47福岡市

より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です


無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、 「レトロ館」さんの「黒茶」のサービスでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015月9月6日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

今後の予定(9月の予定です)


9月6日(日)  【本丸日曜公演】
「さがんもん」


出演●江藤新平、島義勇、副島種臣
あらすじ●佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語

9月13日(日)【本丸日曜公演】
「三周年記念 大感謝祭」
2012年9月に上演開始した佐賀城本丸歴史館における歴史寸劇上演の3周年を記念し感謝祭を開催します。 一日5本の異なる歴史寸劇を上演します!フィナーレは、5人劇! その他、プレゼント抽選会や撮影会など楽しい企画を実施します。 もちろん無料ですので、楽しいひとときをお過ごしください~~
※当日は、7人の賢人が集合します。殿は残念ながら、海外出張中のため不参加となります。

10:00~
「聞き耳えびす」
(大隈重信、江藤新平、島義勇)


11:30~
「良いではないか。」
(佐野常民、江藤新平、副島種臣)


13:00~
「まるぼうろ」
(大隈重信、副島種臣、大木喬任)


14:30~
「おないとし」
(島義勇、佐野常民、枝吉神陽)


16:00~(フィナーレ★5人劇)
「どがんすっと、大隈?」
(大隈重信、副島種臣、佐野常民、江藤新平、枝吉神陽)

9月20日(日)
「良いではないか。」


出演●佐野常民、副島種臣、島義勇
あらすじ●日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・

9月27日(日)
「鬼の首あげい」


出演●大隈重信、江藤新平、島義勇
あらすじ●●「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」長崎にいた大隈重信のもとへ不思議な質問が大阪から届く。呼び出しを受け、急ぎ大阪へ向かう船の中。たまたま乗り合わせていた同郷の男から、行く手に待ち受けている男の怖~い評判を聞く。

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 18:40 | Comments(2) | イベント・公演レポート

2015年09月02日

NHKテレビ(佐賀)★9月2日 11:45~ 鍋島直正登場

テレビ放映のお知らせ(9月2日)
みなさまおはようございます。
取り急ぎお知らせさせていただきます。
佐賀の八賢人おもてなし隊は、
NHK佐賀放送局の番組「ひるまえ情報便」に毎月1回のコーナー「八賢人に学べ!」に登場しています。


これまで、4月は大隈重信、5月は国会中継のためお休み、6月は佐野常民が出演しました。7月は副島種臣とやってきまして、
今月はついに、この人、鍋島直正さん(後藤峰彦)が登場します。

9月2日(水)11:45〜正午 NHK佐賀放送局(テレビ)
ぜひご覧くださいね



  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 06:48 | Comments(0) | メディア掲載・放映