2021年12月18日
■観客8万5000人突破! 『茶飲みに来んか?』2021年12月12日★佐賀城本丸歴史館
いつもありがとうございます。
先週(12月12日)の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けしています。
4回目の上演で、2012年9月の初演以来8万5000番目のお客様をお迎えすることができました!

▲8万5000番目はお父さんと一緒に見てくれた5歳くらいの男の子でした

▲前後含め3人の方に今日の登場賢人のオリジナルバッジを記念にお持ち帰りいただきました
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。
12月12日(日)第473日目 御座の間
『茶飲みに来んか?』
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人

鍋島直正
後藤峰彦

大木喬任
小松原修

江藤新平
石丸聡史
演出:西正
作・脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;吉﨑花菜
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数81人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数59人(占有率78.7%)
満足率・・91.5%
内訳
大変面白かった・・66.1%
面白かった・・25.4%
寸劇上演を知っていた・・64%
来館目的が観劇・・・60%
本丸歴史館にはじめて来た・・31%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

お菓子を巡る攻防戦が面白い。女45佐賀市
佐賀城下で暮らしていると確かに先人達の存在を感じることがあります。女佐賀市
地味な人の大仕事ほど、後々まで大事になるのだと改めて思いました。男48佐賀市
佐賀の賢人のすばらしさをいつも感動的に見せていただいています。女55佐賀市



史実に基づきながらも。現代人に通じる判りやすい内容でした。男50福岡県
大木、江藤のコンビのやりとりがコミカルでいつも楽しいです。男35大川市
地味な大木さんのすごい所を殿はちゃんと見抜いていたんだな。殿はすごいですね。江藤さんと大木さんのかけあい面白かったです。女70佐賀市
大木喬任が静かに熱い演技でした。男55佐賀市



築地反射炉で、初めて鉄の溶融が行われた本日にピッタリな演目でした。女45佐賀市
テンポもよく、わかりやすかった女40福岡市
八賢人で「名(迷)?コンビ」といえる江藤、大木。寸劇はやっぱり面白いですね。コンビで映える存在って八賢人の中では珍しいのでは?男48佐賀市
江藤さん気合い入ってましたね女佐賀市



寸劇が始まる前の雑談トークが面白かった。史実に基づいているというのが良かった。男50福岡県
劇の回転スピード感が早く面白い。全く面白い!!お笑いに近いものがあって、全く面白いです。男60福岡県朝倉市
昔のことが面白く分かることができた。男12福岡市
江藤新平のファンなので大変よかった。男77上峰町



殿に会うため本日来ました。殿から「熱」という言葉をお聞きし、更に元気になりました。元気を持って帰ります。男61久留米市
ポスターが良かった。演技熱心であった。男69宇部市
鍋島直正について、知る事ができてよかったです。女40福岡県太宰府市
元気が出た!勇気が出た!女52久留米市



御座間と雰囲気が合っていて良かったです。女佐賀市
毎回のアドリブが楽しみです。女45佐賀市
可もなく不可もなく男45西区
未来の日本のために心を燃やし続けてくれた賢人たちに感謝したい。女45佐賀市



勉強になった。女42武雄
観客動員数85,000人達成おめでとうございます!女佐賀市
3人のキャラがすごく表れていた男40~佐賀市
この部屋は賢人様方と近くて、臨場感があっていいなと思いました。女48鹿島市



内容が非常に興味深く、また、笑いもまじえ、楽しく最後まで見ることができた。ぜひ今後も続けてもらいたい。男51佐賀市
以前から1度みてみたくて、歴史に興味を持ちだした息子と来ました。初めて知る事もたくさんあり楽しかったです。女46佐賀市
佐賀の賢人を知る事ができた。男44江北町
三者三様のキャラクターがとても表現されたお芝居で楽しかった。女45佐賀市



「茶飲みに来んか?」最近はできなくなったことという気がする。また、そのようなことが簡単にできる世の中に戻ってほしい。男55佐賀市
若い者の話にも耳を傾ける殿は良い上司だと思います。女佐賀市
直正様の自己紹介で、皆が頭を下げたり。江藤さんがお茶や団子を大木さんの分も食べちゃうこと女
わかりやすい歴史をおもしろく演じて下さって楽しかったです。女54大阪府池田市
もっと深く歴史を知る事が出来れば良いなあと思いました。女61佐賀

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員皆さん佐賀を代表する賢人だからです。女55佐賀市
全員こちらの寸劇を観て、それぞれの魅力を教えてもらえたから男50福岡県
全員劇を観て好きになりました。男35大川市

佐野常民川副町の出身で身近に感じます。男55佐賀市
全員教科書に載っていないような魅力をこちらの寸劇で教えてもらったから。男50福岡県
大隈、江藤、鍋島、大木佐賀藩で有名と言ったらこの人たちだから。男12福岡市
全員佐賀が誇る明治維新、日本をつくった人物、尊敬する人物。男77上峰町
大隈、副島、江藤、鍋島殿→今日見て人柄が良く解った。男69宇部市
大隈、鍋島日本の事を考えているから。女40福岡県太宰府市
全員考えが深く広く柔軟!女52久留米市
全員みなさん 素敵です。女48鹿島市
鍋島、佐野早稲田大学を創立したり、日本の開化に貢献したから女61佐賀
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元はエスプラッツ東隣りにある京風らぁ麵と甘味のお店『おちょぼ』さんの「京風みたらし団子サービス」でした。

お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(12月19日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
おちょぼさんの公式HPはこちら↓
https://www.ochobo1979.com/
■今後の上演・活動予定
いずれも佐賀城本丸歴史館において上演いたします。
12月19日(日)第474日目 演目変更ありました
『あの夜のままで。』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人 副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
12月26日(日)第475日目
『夜ば、あけとけ。』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人 副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、
演出 青柳達也 作・脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
先週(12月12日)の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けしています。
4回目の上演で、2012年9月の初演以来8万5000番目のお客様をお迎えすることができました!

▲8万5000番目はお父さんと一緒に見てくれた5歳くらいの男の子でした

▲前後含め3人の方に今日の登場賢人のオリジナルバッジを記念にお持ち帰りいただきました
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。
12月12日(日)第473日目 御座の間
『茶飲みに来んか?』
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人

鍋島直正
後藤峰彦

大木喬任
小松原修

江藤新平
石丸聡史
演出:西正
作・脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;吉﨑花菜
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数81人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数59人(占有率78.7%)
満足率・・91.5%
内訳
大変面白かった・・66.1%
面白かった・・25.4%
寸劇上演を知っていた・・64%
来館目的が観劇・・・60%
本丸歴史館にはじめて来た・・31%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

お菓子を巡る攻防戦が面白い。女45佐賀市
佐賀城下で暮らしていると確かに先人達の存在を感じることがあります。女佐賀市
地味な人の大仕事ほど、後々まで大事になるのだと改めて思いました。男48佐賀市
佐賀の賢人のすばらしさをいつも感動的に見せていただいています。女55佐賀市



史実に基づきながらも。現代人に通じる判りやすい内容でした。男50福岡県
大木、江藤のコンビのやりとりがコミカルでいつも楽しいです。男35大川市
地味な大木さんのすごい所を殿はちゃんと見抜いていたんだな。殿はすごいですね。江藤さんと大木さんのかけあい面白かったです。女70佐賀市
大木喬任が静かに熱い演技でした。男55佐賀市



築地反射炉で、初めて鉄の溶融が行われた本日にピッタリな演目でした。女45佐賀市
テンポもよく、わかりやすかった女40福岡市
八賢人で「名(迷)?コンビ」といえる江藤、大木。寸劇はやっぱり面白いですね。コンビで映える存在って八賢人の中では珍しいのでは?男48佐賀市
江藤さん気合い入ってましたね女佐賀市



寸劇が始まる前の雑談トークが面白かった。史実に基づいているというのが良かった。男50福岡県
劇の回転スピード感が早く面白い。全く面白い!!お笑いに近いものがあって、全く面白いです。男60福岡県朝倉市
昔のことが面白く分かることができた。男12福岡市
江藤新平のファンなので大変よかった。男77上峰町



殿に会うため本日来ました。殿から「熱」という言葉をお聞きし、更に元気になりました。元気を持って帰ります。男61久留米市
ポスターが良かった。演技熱心であった。男69宇部市
鍋島直正について、知る事ができてよかったです。女40福岡県太宰府市
元気が出た!勇気が出た!女52久留米市



御座間と雰囲気が合っていて良かったです。女佐賀市
毎回のアドリブが楽しみです。女45佐賀市
可もなく不可もなく男45西区
未来の日本のために心を燃やし続けてくれた賢人たちに感謝したい。女45佐賀市



勉強になった。女42武雄
観客動員数85,000人達成おめでとうございます!女佐賀市
3人のキャラがすごく表れていた男40~佐賀市
この部屋は賢人様方と近くて、臨場感があっていいなと思いました。女48鹿島市



内容が非常に興味深く、また、笑いもまじえ、楽しく最後まで見ることができた。ぜひ今後も続けてもらいたい。男51佐賀市
以前から1度みてみたくて、歴史に興味を持ちだした息子と来ました。初めて知る事もたくさんあり楽しかったです。女46佐賀市
佐賀の賢人を知る事ができた。男44江北町
三者三様のキャラクターがとても表現されたお芝居で楽しかった。女45佐賀市



「茶飲みに来んか?」最近はできなくなったことという気がする。また、そのようなことが簡単にできる世の中に戻ってほしい。男55佐賀市
若い者の話にも耳を傾ける殿は良い上司だと思います。女佐賀市
直正様の自己紹介で、皆が頭を下げたり。江藤さんがお茶や団子を大木さんの分も食べちゃうこと女
わかりやすい歴史をおもしろく演じて下さって楽しかったです。女54大阪府池田市
もっと深く歴史を知る事が出来れば良いなあと思いました。女61佐賀

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員皆さん佐賀を代表する賢人だからです。女55佐賀市
全員こちらの寸劇を観て、それぞれの魅力を教えてもらえたから男50福岡県
全員劇を観て好きになりました。男35大川市

佐野常民川副町の出身で身近に感じます。男55佐賀市
全員教科書に載っていないような魅力をこちらの寸劇で教えてもらったから。男50福岡県
大隈、江藤、鍋島、大木佐賀藩で有名と言ったらこの人たちだから。男12福岡市
全員佐賀が誇る明治維新、日本をつくった人物、尊敬する人物。男77上峰町
大隈、副島、江藤、鍋島殿→今日見て人柄が良く解った。男69宇部市
大隈、鍋島日本の事を考えているから。女40福岡県太宰府市
全員考えが深く広く柔軟!女52久留米市
全員みなさん 素敵です。女48鹿島市
鍋島、佐野早稲田大学を創立したり、日本の開化に貢献したから女61佐賀
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元はエスプラッツ東隣りにある京風らぁ麵と甘味のお店『おちょぼ』さんの「京風みたらし団子サービス」でした。

お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(12月19日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
おちょぼさんの公式HPはこちら↓
https://www.ochobo1979.com/
■今後の上演・活動予定
いずれも佐賀城本丸歴史館において上演いたします。
12月19日(日)第474日目 演目変更ありました
『あの夜のままで。』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人 副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
12月26日(日)第475日目
『夜ば、あけとけ。』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人 副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、
演出 青柳達也 作・脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください