スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2022年03月26日

速報■3月27日(日)上演は『どしたらいいんじゃ?』になりました

いつもありがとうございます。
明日、3月27日(日)の本年度最後の上演ですが、
先ほどあげたブログでは 上演演目は『さがんもん』としましたが、その後、再考した結果、

『どしたらいいんじゃ?』に変更

が決定いたしました。

度重なる変更で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今年度を締めくくる、「出遅れた男」の未来につながる物語をご覧いただき
ぜひ、新年度も晴れやかなスタートをお切りください!


『どしたらいいんじゃ?』
あらすじ
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人

島義勇(谷口文章)
鍋島直正(後藤峰彦)

枝吉神陽(嵯峨賢成)

演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤


はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします


コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。


(文責:プロデューサー 桜井)  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 18:03 | Comments(0) | お知らせ

2022年03月26日

『茶飲みに来んか?』+賢人語りこぼれ話★2022年3月20日★佐賀城本丸歴史館

心苦しいのですが、ここのところ、内容の変更が相次いでしまうことをお伝えしなければなりません。
3月20日は、午前中の1回目、2回目は予定を変更し賢人によるこぼれ話トークショーとさせていただきました。

▲また、江藤新平役は石井晃一さんに変更して上演いたしました。

また、次回3月27日(日)も上演予定作品を当初の『富士ば登らば』ではなくて『どしたらいいんじゃ?』とさせていただきます。
登場賢人は、江藤新平、島義勇に加えて、語りとして鍋島直正となります。

なお、現段階で、4月以降の上演ができるかどうかは、まだめどがついておりません。
明日の最終上演時に佐賀城本丸歴史館にて可否発表させていただくことを予定しておりますので、
最後まで応援のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。


毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

2022年3月20日(日)第480日目 四の間

1・2回目 賢人こぼれ話トークショー
話者:鍋島直正(後藤峰彦)
大木喬任(小松原修)
島義勇(谷口文章※一回目のみ)
江藤新平((石井晃一※2回目のみ))


3~5回目 『茶飲みに来んか?』
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人

鍋島直正
後藤峰彦

江藤新平
石井晃一

大木喬任
小松原修

演出:西正
脚本:桜井篤  
原作:くがかおる『熱いぞ、熱い』


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影; 青柳亜紀
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数95人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数71人(占有率80.7%)
満足率・・95.2% 
(1・2回 91.7%)(3-5回 96.0%)
内訳
大変面白かった・・61.3%(1・2回66.7% 3-5回60.0%)
面白かった・・33.9% (1・2回25.0% 3-5回36.0%)

寸劇上演を知っていた・・56
来館目的が観劇・・・49
本丸歴史館にはじめて来た・・42
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・22.2

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

(1回目・2回目 賢人こぼれ話トークショー)

久しぶりの佐賀(ここだけの)(コソコソ)はなし、楽しかったです。女佐賀市

お墓参りとこちらとまよって、こちらに来ましたが、大正解でした。時々さがばなしもやってほしいです。女佐賀市

いつもと違ったトークショー。楽しかったです。男59佐賀市

長くやっていればトラブルもあると思います。楽しく過ごせました。男35大川市

役者さんの素の部分が垣間見える珍しい日。予想した通常回ではない面白さがあった。こぼれ話が自分(島、大木、殿)以外が中心だったのは残念。男58鹿島市

特になし75神埼市

いつもは聞けないような話もきけたのはよかったです。男35大川市

トークだったから。女75佐賀市

(3-5回目 『茶飲みに来んか?』




お久しぶりの石井さん 良かったです。女佐賀市

歴史を知らなくても賢人の人たちの会話が面白かったです。女11

歴史の事が分かりやすく教えて頂き、お笑いの部分もあり、とてもおもしろかった。女40福岡県豊前市

まがったーことがだいきらいーえーとうしんぺいです!!男29唐津市

ジョーク有りの芝居でおもしろい男48諫早市





客への問いかけ男51鹿島市

江藤さんのキャラが良い
男42大阪府八尾市

演技が素晴らしい男73八女市

佐賀を初めて訪れて、八賢人の存在を知ることができたので女45北九州市

情勢がわかりやすかった男25久留米市





初めてみたが、歴史の事がよくわかりそうな劇だったので良かった。男40北九州市

幕末の佐賀の歴史に触れる事ができました。女55久留米市

内容が興味深い話だった。男52横浜市

現代に通じるメッセージがありました。男40~佐賀市

大木さんお久しぶりでした。今日はいつもの数倍喋ってましたね。女佐賀市





日本を良い国にするための情熱・エネルギー活動が良く伝わってくる演技でした。女66佐賀市

勉強になります。女67武雄市

たまの笑いとどころがあったおかげで見やすくてよかった。女

役者の人が上手男61佐賀市

最初はただ面白くて笑って観ていましたが、演技の迫力、言葉の力に感動して、最後は涙が出てきました。佐賀県は素晴らしい。本当に応援したくなりました。女51福岡県





史実を大事に伝えていた点男54福岡県

歴史がわかりました。女55熊本

久し振りの石井江藤さんの歌が聞けて良かった!女鳥栖市

茶雨庵のある神野公園、もうすぐ桜が咲きますね。現場でこのお芝居を見てみたいです。女 佐賀市






手品がおもしろかったです。男40~佐賀市

おもしろかったです。頑張って下さい。女52福岡市

解りやすかった男80唐津市

余計なおしゃべりが多かった女55東京都

上演再開初の観劇でした。江藤VS大木のお菓子攻防戦、マスクの中で思いっきり笑いました。無口な大木を温かく見守る殿の言葉が良かった。女佐賀市





ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員日本をつくり上げた方々です。すばらしい人達です。男59佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市


副島種臣
真剣な表情とユーモラスな部分の落差と聞きとりやすい声。男58鹿島市

全員佐賀を作って現在を作った人女70佐賀市

全員偉人  75神埼市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

島、鍋島、大木それぞれに個性があるから。女75佐賀市

全員一人でも欠けていたら、今の佐賀はなし男29唐津市

全員佐賀の誇り男48諫早市

大隈重信
総理大臣までなった人だから男51鹿島市

江藤新平芯が通っている事男42大阪府八尾市

鍋島直正賢そうだった男25久留米市

大隈重信良く知っているから男40北九州市

鍋島直正素敵な佐賀を作られた方だから女44佐賀市

全員お一人お一人のキャラクターが賢人と重なり、熱意が伝わってきます。活動が再開して良かったです。女66佐賀市

鍋島直正とにかく好き 佐賀県人だから女75福岡

なしはっきりとは、まだわかりません。男45武雄市

鍋島直正若い頃から藩の財政に危機感を持ち、自ら学び実行に移す力。今の日本の若者にも学んで欲しい。女51福岡県

江藤、鍋島想いを最後まで待ち続けた点男54福岡県

全員新しい事をされた方々です。女55熊本

全員すごいことをした人達なので。女鳥栖

なし私達の先祖ですから男80唐津市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
今日のクーポンは、古民家酒処「酒の蔵 えん」さんの「飲食後、コーヒー or 生ビール 1杯サービス ※1名に付き、1日1枚」クーポンとなりました。
「酒の蔵 えん」 の紹介 
https://editors-saga.jp/editors/editorssaga/20190826_724.html

今後の予定■
■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演

3月27日(日)第481日
『どしたらいいんじゃ?』 ※上演演目変更 


佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人
、島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤 


【コロナ感染防止のための措置とお願い】

客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。

■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 16:06 | Comments(0) | イベント・公演情報 | その他

2022年03月18日

『健やかなれば』★2022年3月13日★佐賀城本丸歴史館

コロナ中断後復活してからの久々の上演。
お客さまも、大変喜んでくださったように思えて、喜びもひとしおです!丁寧なコメントありがとうございます。みなさまのコメントでどれだけこちらも励まされていることか!!あらためて感謝いたします。

さて、今年度の上演契約も残すところあと2回になりました。
4月以降も続行できるかどうかは、観劇してくださった方の人数とお心付けの多寡が大きな判断材料になってます。

4月以降も継続できるよう、どうぞよろしくお願い申しあげます。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
写真入る

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、再開一回目の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

2022年3月13日(日)第479日目 御座間
『健やかなれば』
嘉永2年8月。残暑厳しいある日の午後。一人残され、お留守番をしながら書を読む枝吉家の次男、次郎(後の副島種臣)。そこに訊ねてきた従兄弟がお城で見てきた出来事を語るうちに、後の彼の生き様を形作る大きな気づきを得る。人のために世の中に役に立つために、まずは己を「愛する」「鍛える」「労わる」。幕末佐賀藩に漲っていた考えを明治になって「予防医学」と「衛生」に昇華させ推進した佐賀の賢人たちの秘話。
登場賢人

副島種臣
西正

佐野常民
鷹巣将弥

島義勇
谷口文章

演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤

スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;青栁亜紀
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数122人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数83人(占有率73.5%)
満足率・・96.3% 
内訳
大変面白かった・・76.8
面白かった・・19.5% 

寸劇上演を知っていた・・69
来館目的が観劇・・・71
本丸歴史館にはじめて来た・・23
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・22.2

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

久しぶりに観劇できて、とても嬉しく思います。女46佐賀市

ユーモアが有り、分かりやすかった。78佐賀市

自分を愛す、今の自分に誓いを言葉でした。ありがとうございます。男59佐賀市

蚊を逃がしてあげた副島先生 優しいな~と思いました。あと蚊の音がリアルでこちらもかゆくなりそうで、すごかったです。(ナポリピッァのトリビアは知らなかったです!!さすが博識でしね。)女糸島市

ひさしぶりに生の劇を見られて嬉しかった!女鳥栖

今の時代コロナだからこそ、強くひびくものがありました。すこやかなれば…こそ、常に心にとどめておきたい言葉でした。女34福岡県柳川市

城に向かう途中、長崎街道の横断歩道を渡る時、一番前に停車していたのが、日本赤十字社の車でした。偶然ですが縁があるなと思いました。女佐賀市




再会されたので観劇しました。今の状況にピッタリの言葉がありました。女48佐賀市

本丸での寸劇再開楽しみにしていました!これからもずっと続けていってほしいです。女佐賀市

ひさしぶりに寸劇を観ることができてとてもよかったです。少し日常が戻ってきた気がしました。男35大川市

八賢人再会おめでとうございます。待ってました。久しぶりに楽しかったです。女70佐賀市

この情勢下、医療を学ぶにあたり、大切なこと、根本的なことを教えてもらいました。女21佐世保市

年長の島先生と佐野先生が副島先生にそれぞれの言葉をかけるというところは、聞いている私たちにも響く素敵な教えで、とても心に残りました。女20京都市

初めて見ましたが、賢人についての歴史を知ることができるだけでなく、生きる上で大切なことを教えられる、とても良い寸劇でした。面白かったです。女20宮崎県





知らなかったことばかりで良かった。女東京

初めから見てなかったので、いーーー女74小城市

自分の賢人タイプがお利口タイプなので、副島さんと自分が共通する所も多く、島先生の副島先生評で「自信のなさ」を指摘された時、自分の心にもザクザク突きささり、とても反省しました女糸島市

復活おめでとうございます!今の世の中に必要なメッセージ。自分を愛する、鍛える、労う。心に響きました!女43佐賀市

笑いあり、感動あり、リサイタルあり、盛り沢山な寸劇を見られて、充実した日曜日でした。感動ありでよかった。男49佐賀市

自分を労って人の役に立てるよう心がけます。女鳥栖

新作おもしろかったです。現在につながるメッセージですね。男40~佐賀市





自分を大切にすること、私も心がけようと思いました。男35大川市

養生は大事ですね。この御時世、特にそう感じます。女佐賀市

志が同じだと、時を越えてお互いの存在や想いを共有できて素敵ですね。女46佐賀市

やっぱり日曜日の本丸では寸劇が見たいですね。これからも続けて下さい。女佐賀市

島先生の声が冬の寒さを吹き飛ばすいきおいの元気な音量でありがたいです女糸島市

佐野さん副島さんの会話が、真面目さゆえにコントになっていて面白かった。女46佐賀市

とてもよく分かりました。パワーも頂いて、有難かったです。女52鳥栖市





活動再開うれしいです。応援しています。女佐賀市

次郎さんの成長ぶりが素晴らしい。女鳥栖市

自分を愛すること(「ご自愛ください」とよく言いますね。)何をするにも健康あってのことだなと思います。女佐賀市

自分をきたえる+自分をいたわる。このベースがあってはじめて人々のために継続して動けるということか。大事なメッセージが時をこえる感動。副島先生の口調が青年期と実績を積み重ねた壮年期で全く変わってしまうのが、印象的だった。面白かったです。女58

待ってました。今年に入ってようやく来る事ができました。私はこの劇を見ると元気が出ます。コロナに負けずがんばってほしいと思っています。女45久留米市

佐野常民氏の多方面での活躍には驚きます。女58筑後市

声が良かったです。ボケも!!男27武雄市





臨場感があって感動しました。男21小城市

方言がおもしろかった。女45福岡市

ぐうぜん通りがかったのですが、これも何かの縁ですね。これからも頑張ってください。男68神奈川

ストーリーがびみょう。西正さんの演技好きでした。女20別府

島先生の明るい笑顔にパワーをもらいました。女鳥栖

賢人×検診に通じるお話でした。女佐賀市

笑って元気が出た女53久留米市





活動が再開し、久々に口角も上がり笑顔で楽しませていただきました。これからも歴史に関心を持っていろんな事を知っていただきたいと思います。女66佐賀市

また見たい! 2回目です!女42福岡県篠栗町

1回ごとに演出が変わる「八賢人」寸劇、この4回目の演出は自然に頭に入って来ておもしろかった。きたえる+いたわる=愛するということかなと思った。女48日田市

少しぼんやりした若者から洋装を着こなす立派な大人への成長を演じわけられていて素晴らしかった。女46佐賀市

活動再開おめでとうございます。久し振りに拝見いたしました。女36久留米市

島氏、副島氏、佐野氏 キャラともにたのしく、わかりやく、たのしかった。女50大川市

よくおもしろかった。男77佐賀市





副島先生の袴姿からフロックコート姿に早着替えできてて毎回すごいなぁと思います。表情もとぼけた顔から、落ちついた深みがある表情とコロッと変わってすごい。佐野先生の洋服姿のたすき帯をつけた服装もかわいい!!女糸島市

楽しかったです。また見に来たいです!女佐賀市

自分自身を愛し、磨くことの大切さを知ることが出来た。男27多久市

再開おめでとうございます。自分を愛する大切なことですね。今日も元気をもらいました。ありがとうございました。男61久留米市

留学生です。寸劇初めて見ました。殿についていろいろ理解できてうれしかったです。女23佐賀市

知らない事がたくさんありました。俳優さんもおおしろかった。男41佐賀市

自分は小さな仕事しかできていないと感じていても、いつか社会のための大きな仕事につながっていると思えば、自分の事後への向き会い方も違ってきますね。女46佐賀市





新作と伺い楽しみにして来ました。「自分を愛する」とは、意外と忘れがち、しかし、重要なこと、大切にしたい、本日から再会できてよかったです。今後もよろしくお願いします。楽しみにしています。男55佐賀市

日々の感染予防、がんばります!女鳥栖

お芝居がわかりやすくて、面白いところもあって、楽しく見ました。また見に来たいです。女佐賀市

公演再開できて本当に良かったです。これからも皆さん健康第一で!女佐賀市

久々の寸劇を観劇出来る様になって良かったです。4月以降も活動できるといいですね。男佐賀市

寸劇を見ていて、日本中の方々に世界中の人に見て欲しいと思うことがあります。誰かの心に刺さる演目、もっと有名になって欲しい!女鳥栖市

久しぶりの再開おめでとうございます。役者さんの嬉しさが伝ってくるようなイキイキとしたお芝居でした。女48鹿島市





佐賀の歴史をユーモアをまじえて伝えている。男65荒尾市

現代は種痘がないので、もし天然痘が再びでてきたらこわいですね。健康には気をつけていきたいと思いました。今日もありがとうございました。女糸島市

とにかく面白いの一点である!男60福岡県朝倉市

一生懸命さが伝わった。男61佐賀市

ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。



鍋島直正大きなビジョンを持ち、適材適所の人材活用をされた殿がおられたから現在の日本があると思います。男59佐賀市

全員ひさしぶりにここに来れて良かったです。女糸島市

全員佐賀に生まれてよかったと思えるようになりました。女鳥栖

全員劇とチラシのおかげで、キャラがけされて、それぞれの良いところがわかったから女48佐賀市

全員一人ひとりがすばらしいから女佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員かっこよくて、可愛くて、賢くて、明るくて、ポジティブで、人生の先輩として非常に尊敬しているから!女20京都市

全員基本箱推しです。特に推しなのは江藤さん歴史人物としても好き女20宮崎県

佐野常民献血、今現在88回できました!!目指せ100回!!がんばります!!女糸島市

副島、島2人のかけあいが楽しい!女43佐賀市

島義勇北海道ゆかりなので男49佐賀市

全員大河ドラマになってほしいくらいすごい方々!女鳥栖

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

副島、江藤、佐野今日見たから。女佐賀市

なし明治時代でも偽医者で働いていた人物もいた中、江戸時代にすでに医師免許制度をつくってて偉いと思います。女糸島市

全員立派だから女佐賀市

全員日本のために様々な活躍をされたので。女鳥栖

島義勇お客さんのために盛り上げてくれるエンターテイナー女45久留米市

副島、島、佐野今日の演劇をみて好きになった。男21小城市

副島種臣今まで知らなかったが、今回の劇を知って好きになった女33福岡市

全員今の私たちがあるのは賢人の方々のおかげです。女鳥栖

大隈重信長生きしているので健康の秘訣を知りたいです!!女糸島市

島義勇最も情熱を感じられる人だから。男27多久市

全員人々を愛した方々なので。女鳥栖

全員みんなすばらしい方々と思います。女佐賀市

全員佐賀の誇り男佐賀市

大隈重信「であるんである」を久しぶりに聞きたいな…女糸島市

島義勇北海道にいたから男61佐賀市

鍋島直正世界に目を向け技術、学問を進めた。女61荒尾市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
今日のクーポンは、本格ナポリ風ピッザでおなじみの「DA GINO(ダ・ジーノ)神野店」さん「お客様1名1日1枚 飲食後にデザートサービス」のプレゼントクーポンとなりました。
「DA GINO」 のHP
https://pizzeria-da-gino.com/

今後の予定■
■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演


3月20日(日)第480日
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人
鍋島直正(後藤峰彦)、江藤新平(石丸聡史)、大木喬任(小松原修)

演出:西正
脚本:桜井篤  原作:くがかおる『熱いぞ、熱い』

3月27日(日)第481日
『富士ば登らば』

江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人
佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(浦川忠敬) 鍋島直正(後藤峰彦)
演出:谷口文章
脚本:くがかおる


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 06:54 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート

2022年03月09日

再開記念★新作上演!★3月13日(日)上演再開のお知らせ。

shineみなさま長い間お待たせしました。shine

コロナ禍の影響で1月16日の上演を最後にして、約2か月お休みをしておりましたが、佐賀県の「まんえん防止措置」も終了し、ついに上演を再開することができます。

さっそくですが、3月13日(日)以降3月の上演予定ラインナップをご紹介いたします。

3月13日(日)はまさに話題もキャッチ―な新作を上演いたします。

なお、コロナ感染防止のために当方でとっている独自の措置は引き続き実施しますので、なにとぞご了承ください。

お心付けのお願い★
当活動は、ほぼすべてがご覧になっていただいた方からの御志(おこころざし)によってこれまで10年近く続けられています(県や市からの財政的援助は受けておりません)。
コロナ禍の影響を受けて、お客様の人数も1年に渡り、少なくなっており、4月以降も上演が継続できるかの瀬戸際となっております。どうぞ当日観劇にいらして、ご覧いただいた内容にご満足いただけましたら、募金箱を用意しておりますので、応援をお願いいたします。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。


2022年3月ラインナップ
3月13日(日) 第479日目

(新作)『健やかなれば』
嘉永2年8月の終わり。残暑厳しいある日の午後。一人残され、お留守番をしながら書を読む枝吉家の次男、次郎(後の副島種臣)。訪ねてきた従兄弟がお城で見てきた出来事を語るのを聞くうちに、後の彼の生き様を形作る気づきを得る。人のために世の中の役に立つために、まずは自分がすべき3つの教えとは・・・? 幕末の佐賀藩に漲っていた考えはやがて明治になって「予防医学」と「衛生」を推進することとなる。
登場賢人
副島種臣(西正)佐野常民鷹巣将弥)、島義勇谷口文章
作・脚本:桜井篤

3月20日(日)第480日

『茶飲みに来んか?』
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人
鍋島直正後藤峰彦)、江藤新平石丸聡史)、大木喬任小松原修
演出:西正
脚本:桜井篤  原作:くがかおる『熱いぞ、熱い』


3月27日(日)第481日

『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人
佐野常民鷹巣将弥)、枝吉神陽浦川忠敬 鍋島直正後藤峰彦
演出:谷口文章
脚本:くがかおる


【コロナ感染防止のための措置とお願い】

客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊は下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 12:34 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは?