スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2016年08月27日

「聞き耳えびす」★2016年8月21日 佐賀城本丸歴史館

こんにちは!
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログにようこそ。

佐賀城本丸歴史館において毎週日曜日に歴史寸劇を上演していますので
8月21日(日)の様子を写真とアンケート結果によりお届けいたします。


▲その前に

▲この日は早朝から佐賀県の観光物産PR「朝ご藩」のイベントもあって、賢人3人が飛び入りで・・・

▲あさご飯をいただきました(笑)

http://www.asago-han.jp/
あさご藩のHPはこちらです

上演:2016年8月21日(日) ※第219日(1096~1100回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 (1・2・5)四の間 (3・4)御座間
演目:
「聞き耳えびす」
あらすじ:
1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人:

大隈重信
青柳達也

島義勇
谷口文章

江藤新平
石井晃一

演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤

当日アテンド:鷹巣将弥
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一、中本英一
プロデュース:桜井篤

観客数 134人
※ボランティアスタッフ含む

アンケート結果
アンケート回答人数 86(占有率70.5%)
アンケート結果
満足率97.7%
(大変面白かった・・61.6%、面白かった36.0%)

寸劇上演を知っていた・・40%
来館目的が観劇・・・35%
本丸歴史館にはじめて来た・・・43%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・20.0%

■アンケートにいただいたすべてのコメントです

皆様元気があって、いっしょうけんめいさが伝わってよかった、女56山梨県

登場人物の人が観客をまきこんでいたから楽しめた。女16佐賀市

わかりやすかった。近くで見れるのでよい。女上峰町





役者の方の表情がコロコロ変わり話にとても入り込めた。女22筑紫野市

参加型の劇でおもしろかった。男28筑紫野市

三賢人について勉強になった。男40佐賀市

自分の誕生日に劇を観ることができてよかったです。えびす役になれて楽しかった。たくさん笑いました。女32唐津市





寸劇の途中から観たのですが、テンポが良く、ボケ・ツッコミのきれがあって楽しく見れました。これから頑張ってください。女36函館市

とても楽しく歴史について学ぶことができました。おもしろかった。女15佐世保市

普段知る事がない歴史を見る事ができた。女43佐世保市





歴史を感じることができて楽しかったです。女53千葉市

歴史はあまり知らないですが、分かりやすく、おもしろおかしくしてくれて、すごくおもしろかったです。女33福岡市

笑いあり、内容も面白くて引き込まれた。男32福岡市

毎年来るので楽しかったです。男42佐賀市





知らなかった事を聞いたから。男54福岡市

幕末の様子を知ることができました。男39福岡市

おもしろかった。男16鹿児島市

がんばっていましたので。男53大阪市





原田たいぞうですだったから。男15三日月町

よく出来ていたと思いました。男18宇佐市

佐賀の歴史を面白く学べました。男24福岡市

各キャラが立っていたので。女38神奈川県





ギャグもまじめがいい感じに調和してておもしろかったです。女24福岡市

佐賀の七賢人のことは知っていたが、詳しくは知らなかったので、とても為になりました。ありがとうございました。女71佐賀市

歴史がわかり易かった。55福岡市

3人とも面白かった。男14佐賀市

小城出身の主人は江藤新平が法律を草案したとよく言っていました。女77東京都





身近な人、街などのことがわかったので。女50東京都

わかりやすく親しみやすい。男55熊本市

観客をまきこんで会場、全体で作品をつくりあげていたので。勧進について調べてみたい。男62鹿児島市

笑いもあり、現在、安心してくらせることをしあわせつくってくれたことを心に残りました。女鹿児島市





史実と歴史人物のキャラがうまくあわせてあって、知らない事もあり、ためになりました。女長崎市

ユーモアがあってたのしかったです。男40

わらえたから。女13北九州市

歴史はそんなに好きではなかったんですが、劇がとても楽しく、歴史に興味がもてました。これからも頑張ってください。女23熊本市

いろいろと知らないことばかりで、聞くのが楽しかった。男13佐賀市




リアクションがおもしろかった。男8

佐賀の歴史がわかりやすかったです。女30佐賀市

分かりやすい。詳しくない人でも分かりやすい登場人物とストリーでした。女28佐賀市

初めて見ましたが、佐賀にもこんな賢人がいたのだと知ることができました。ありがとうございました。女34朝倉市

一生懸命演じられているのがよかったです。女50北九州市



汗をかきながらがんばっていました。男50諫早市

リアクションが面白かったです。男24佐賀市

知らなかった事がわかった。北海道に2年程住んででいました。男45柳川市

ちょこっと言う一言があったので見やすかったです。(スマホやポケモンGoなど)女40さいたま市

母が横浜から来て笑ってもらったので。えびすさんになれておもしろかったです。女30佐賀市

佐賀の八賢人とは今日初めてしりました。後々この続きを見たいと思います。女54横浜市

楽しく進んでいく劇で歴史を学ぶことができたので。女32佐賀市



八賢人の勉強になりました。女9佐賀市

わらいがとてもたのしかった。男8栃木県

あまり歴史に詳しくない人でも分かりやすく面白かったです。女19

分かり易く楽しかった。女50南関町

平和をずっといのっています。女10佐賀市



今日はギャグが多かったです。シリアスな面が好きなので、もっとあって良かったな。夏休みに札幌に行って島さんの像を見に行きました。女6佐賀市

笑いあり、感動あり。女39栃木県

何だか元気でてきたように思います。とっても良かったです。男45佐賀市

笑いありで楽しくみれました。女39佐賀市

歴史上の人物を、面白おかしく演じられていて、わかりやすく楽しかった。女48千葉市

さつま、長州、土佐、肥前の中では一番地味な肥前ネタだから。男51柏市


■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


江藤司法の元を作ってくれたから。女56山梨県


殿有名なのでよく知っている。男28筑紫野市

大隈・江藤かっこいいから。男40佐賀市

江藤
 お顔がかわいかった。女53千葉県

大隈 唯一知っているから。女33福岡市
 
大隈母校だから。男32福岡市

大隈 なかなかの男前でした。男42佐賀市

大隈 早稲田大学を作った。男21福岡市

大隈・江藤・島今日でてたから。男15三日月町


江藤 劇的な最期を遂げた印象があるので。男24福岡市

大隈・枝吉・江藤・島がんばっていますから。男55宇佐市

江藤・殿司馬先生のお話が面白かったため。女38神奈川県


楽しそうに演じているから。男14佐賀市

殿すばらしい殿様。男70佐世保市

大隈・江藤・島幕末・維新に興味がある。女50東京都

江藤まっすぐなところ。男55熊本市



全員 3人の劇とても良かったです。女鹿島市

大隈・江藤他の人に佐賀をアピールできるから。女54唐津市

江藤演者がおもしろかったので、好きになりました。女34朝倉市

大隈・江藤・島今日見たので。女30佐賀市

大隈・江藤・島今日寸劇を見たから。女50横浜市


熱くてイイ男だな~と思います。女32佐賀市

江藤  いさぎよいから。男8栃木県

大隈・江藤・島本日、大変おもしろかったから。ラストはウルウルしました。女50南関町

江藤ひょっとこのお面、おもしろかった。女6佐賀市



大隈・佐野日本赤十字に思いがあるので。昔、教科書で学んだので。女39栃木県

全員濃いところ。男45佐賀市

大隈知っていたから。男51堺市

ありがとうございました。

さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」
という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、「鶴屋」の「まるぼうろ」サービス
または「唐人茶屋」の「ソフトドリンクサービス」でした。このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年8月28日までお使いいただけます。

今後の予定■

8月28日 第220日目
「さがんもん」


出演■江藤新平、島義勇、副島種臣
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語

★そして9月4日(第221日目)は、 佐賀城本丸歴史館公演4周年記念日として
8賢人全員が登場し、8人がそれぞれ主役となる
5つの演目をご覧にいれることに決まりました!
ぜひ、お楽しみくださいね!
10:00~ 「さがんもん」

●江藤新平、島義勇、副島種臣
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。
江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て
散った二人のさがんもんの物語

11;30~ 「もらい風呂」

●副島種臣、枝吉神陽、大隈重信
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、心が不安定な副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。

13:00~ 「酒もってこい」

●大木喬任、江藤新平、島義勇
1871年春~夏の東京。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。

14:30~ 「鬼の首あげい!」

●大隈重信、島義勇、江藤新平
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。

16:00~ 「喜鵲(かちがらす)」


●鍋島直正、佐野常民、田中からくり儀右衛門
安政2年(1855年)8月1日。先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 22:46 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2016年08月21日

祝★観客41000名到達★「散るもまた良し」 2016年8月14日 佐賀城本丸歴史館

こんにちは!
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログにようこそ。

佐賀城本丸歴史館において毎週日曜日に歴史寸劇を上演していますので
8月14日(日)の様子を写真とアンケート結果によりお届けいたします。


上演:2016年8月14日(日) ※第218日(1091~1095回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:
「散るもまた良し」
あらすじ:
万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。

登場賢人:

鍋島直正
後藤峰彦

大木喬任
谷口善政

佐野常民
鷹巣将弥

演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤

当日アテンド:吉松美紀
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一

中本英一

プロデュース:桜井篤

観客数 234人
※ボランティアスタッフ含む

第五回目にて41000番目のお客様を迎えることができました。

▲40999番目のお客様には、佐野常民バッジを

▲41001番目のお客様には、大木喬任バッジを

▲41000番目のお客様には鍋島直正バッジを

▲あれ~。お客様からお返しいただいてしまいました

▲じゃがりこもいただいてしまいました。ありがとうございます。

アンケート結果
アンケート回答人数 82(占有率36.1%)
アンケート結果
満足率95.1%
(大変面白かった・・61.0%、面白かった34.1%)

寸劇上演を知っていた・・34%
来館目的が観劇・・・26%
本丸歴史館にはじめて来た・・・56%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・11.1%

■アンケートにいただいたすべてのコメントです




佐賀の夜明け、歴史が良く分かった。男65佐賀市

演劇が本格的でした。女55江南市

幕末の状況がよくわかった。男57江南市

わかりやすかった。男51福岡市





おもしろくて、いい話でした。男11佐賀市

佐野さんの語りや色々な口調がとてもよかったです。女16神埼市

ギャグっぽい会話がおもしろかった。女10嬉野市

リアクションがうまかったから。男9横浜市





熱意が伝わりました。女38熊本市

客をたのしませる話がたのしかったです。女15江北町

役がはっきりしてたから。女16大川市

勇気と希望をもらいました。男45大阪市





真剣であり、少々の笑いもあり、大変良かった。「梅の花が散っても香りを残す」Good男44延岡市

わかりやすい。女41福岡市

近くで見れてはく力があった。男38北九州市

わかりやすかった。男35大阪市





分かりやすかった。女38北九州市

わかりやすかった。女40みよし市

知名度の高い大隈重信や江藤新平は外せないのでは。戦国を題材にしたものもやってほしい。男48みよし市

分かりやすかったです。女19大川市





表情があった。女10稲沢市

お笑いあり、感動ありです。男42愛知県

事実でおもしろかったから。女11愛知県

佐賀の八賢人について、笑いも取り入れながら、わかりやすく劇をしてくれたので。女25大川市






内容がわかりやすくて聞きやすかった。女34福岡市

言葉遣いもよく、声も大きく、聞き取りやすかったです。男37福岡市

真剣なお話しと笑うところがあっておもしろかった。女35熊本市

れきしがすきだからおもしろい。男8久保田町





分かりやすい。時代と今の風俗と結びつけたのもよかった。男50佐賀市

歴史が少し分かったような気がする。とても勉強になりました。女54大川市

生でおしばいを見る機会がほとんどないので、たのしかったです。女44久保田町

おもしろかつた。女5久留米市





とても熱心に演じられたのが良かったです。男61唐津市

芝居が上手。女65佐賀市

夏休みで子供が多いので、子供向けになっていたら、なおよかったです。女43広島市

知らなかったことが知れたから。女63福岡市





リアルだったから。男15長与町

賢人のつながりが感じられてよかった。男39武雄市

ふつうだつたから。男8広島市

個々のはくりょくがとてもせまるものがあって良かったと思います。男45佐賀市





こんな猛暑の中、集中力とか切れそうなのにおつかれさまでした。おもしろかったです。女24愛知県

佐賀のお酒のエピソードと演目の内容がとても上手にリンクしていて心に響いた。女32佐賀市

二度目なのですが、やっぱりなみだあり、お笑いありの劇でした。僕は佐賀が大好きなのでまた見たいです。男11仙台市

佐賀の賢人の有様が具体的にわかった。女47筑紫野市



佐賀にこんな偉大な賢人がいた事は知りませんでした。唐津生まれの妻は感心していた。その割りに現代に知られていないのが残念です。男46唐津市

鍋島直正さんの演劇は素晴らしいものでした。男49春日市

佐賀の歴史を分かりやすく、興味深く演じていただき楽しくみさせていただきました。女46大川市

内容が胸に響きました。女43福岡市

■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。



江藤 司馬遼太郎の「歳月」を読み、感動したから。男59江南市

佐野 声が好みです。女16神埼市

副島・殿・大木・佐野 見たので。女38熊本市

大木 おもしろかった。女16大川市

殿・大木・佐野 今日のご活躍よかったです。男45大阪市



大隈 早稲田大学で有名。男44延岡市

殿 すごい。男42愛知県

佐野 いろいろな業績があるから。女25大川市

殿ばくふをつくってすごい。男8久保田町

大隈 早稲田大学をつくった方だから。女54大川市

島・大木 北海道と東京を育てたから。男61唐津市

殿劇を見て考えが素晴らしい。男41佐賀市



全員 毎回来ているのですが、毎回迷います。全員ステキです。女32佐賀市

江藤・島・殿男らしくてかっこいい。男11仙台市

大隈・江藤・殿・大木・佐野 佐賀を作った方というところ。女46大川市

大木 不器用なところ。女43福岡市

ありがとうございました。

さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」

「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」
など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、「さがれとろ館」の「黒茶」サービスでした。このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年8月21日までお使いいただけます。

今後の予定■
8月21日 第219日目
「聞き耳えびす」

出演■大隈重信、島義勇、江藤新平
1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。

8月28日 第220日目
「さがんもん」

出演■江藤新平、島義勇、副島種臣
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語

★そして9月4日(第221日目)は、 佐賀城本丸歴史館公演4周年記念日として
8賢人全員が登場し、8人がそれぞれ主役となる
5つの演目をご覧にいれることに決まりました!
ぜひ、お楽しみくださいね!
10:00~ 「さがんもん」

●江藤新平、島義勇、副島種臣
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。
江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て
散った二人のさがんもんの物語

11;30~ 「もらい風呂」

●副島種臣、枝吉神陽、大隈重信
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、心が不安定な副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。

13:00~ 「酒もってこい」

●大木喬任、江藤新平、島義勇
1871年春~夏の東京。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。

14:30~ 「鬼の首あげい!」

●大隈重信、島義勇、江藤新平
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。

16:00~ 「喜鵲(かちがらす)」


●鍋島直正、佐野常民、田中からくり儀右衛門
安政2年(1855年)8月1日。先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 00:40 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2016年08月12日

「良いではないか。」★2016年8月7日 佐賀城本丸歴史館

こんにちは!
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログにようこそ。

佐賀城本丸歴史館において毎週日曜日に歴史寸劇を上演していますので
8月7 日(日)の様子を写真とアンケート結果によりお届けいたします。


上演:2016年8月7日(日) ※第217日(1086~1090回目)

▲真夏日となりました。

場所:佐賀城本丸歴史館 御座間(1-3回)四の間(4・5回)


▲夏服が可愛らしい熱心なファン♡

演目:
「良いではないか。」
あらすじ:
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人:

佐野常民
鷹巣将弥

島義勇
谷口文章

副島種臣
西正

演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤

当日アテンド:谷口幸恵
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一、中本英一
プロデュース:桜井篤

観客数 162人
※ボランティアスタッフ含む

アンケート結果
アンケート回答人数 77(占有率50.3%)
アンケート結果
満足率89.6%
(大変面白かった・・64.9%、面白かった24.7%)
▲満足率はワーストクラスを記録してしまいました。
(過去に満足率が90%に届かなかったのは4回だけです)
おおいに反省して、次回からより喜んでいただけるようにがんばります。


▲温かく見守ってくれるお客様のためにも

▲おいしい差し入れのためにも(ありがとうございます~!)

▲暑くてもがんばります。

寸劇上演を知っていた・・48%
来館目的が観劇・・・38%
本丸歴史館にはじめて来た・・・37%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・28.6%


■アンケートにいただいたすべてのコメントです

子どもには変化が少なく、たいくつかもしれない。男43東京都

八賢人の劇を観るようになり4年になりました。これからも頑張ってください。毎週楽しみにしています。女31唐津市

おとにりの県にすごい方がいらした事を知りました。女50大牟田市

わかりやすかった。女9大阪市

おもしろかつたから。男11久留米市


▲出番待ちの島義勇

▲設定は真冬の寒い寒い京都です

▲寒か~寒か~ 真夏日に冷冬の演技(笑)

▲副島も寒そうです(笑)

佐賀県出の方がこんなに活躍した人がいるとは知らなかった。男68福岡市

かしこまっていなくて、楽しく見ることができました。女15佐賀市

話の内容がおもしろく分かりやすかったから。女16佐賀市

迫力があり、当時の様子が分かった。女15小城市

歴史を楽しく学べるので、大変有意義だと思います。女45小城市



▲憧れの京のみやこだけん、着物も新調
おのぼり感まるだしのさがんもん・島義勇

歴史が分かりやすかった。ふるさと愛が感じられました。女51東京都

知らなかった史実を教えてもらった。男60東京都

ネタがたくさんあった、男13東京都

こちんこちんがなかった。女8久留米市





わかりやすい例えも含めていた為。女26熊本市

心がこもっていて上手でおもしろかったからです。女9

演技が上手だった。キャラがきまっていておもしろかった。劇の途中にかつらを落としたらおもしろいと思う。男13小城市

分かり易い内容でした。暑い中ありがとうございました。男45小城市





面白かった。なきむしキャラが。女9小城市

詳しい人物像の知識がないので。

理解できなかった。男12柳川市

キャラクターが強くて、おもしろかったです。女39長崎市





暑い中、一生懸命に演じていらして、とても楽しかったです。これからもがんばってください。女42東京都

つっこみがあっていい。8長崎市

もともと歴史が好きだから。男52柳川市

座っている時に話しかけたりなどであきずに、ずっと見ていられた。男14佐賀市





八賢人を今以上に知る事ができた。女43佐賀市

見ている人も楽しませてくれたから。キャラクターもおもしろかった。女11長崎市

佐野常民さんが博愛社を作ったいきさつがわかり、とてもよかった。女60小城市

大変素晴らしかったです。女47福岡市

分かりやすく子供も喜んでいた。女4佐賀市





子供にも分かりやすく、楽しかった。子供にまた見せたいと思った。女40佐賀市

三人の熱演が。男43小城市

表情・表現力豊か。

客席と一体で、内容も判り易く大変面白かった。男77佐賀市

薩長土肥の肥前について全く知らなかった事を痛感しました。明治維新150年に向けて頑張ってください。男55奈良市

副島種臣がとてもかわいくかっこよかったから。女16神埼市





とてもわかりやすかった。女40神埼市

キャラ。女31熊本市

佐賀の人達が国づくりにどんな風に力になっていったかよく分かった。女32佐賀市

なにげなく見た劇でしたが、大変面白かったです。男28熊本市

分かりやすくておもしろく見られた。日本の歴史をユニークな視点で見ることができた。男35長洲町




要点が分かりづらく場面状況も分かりづらかった。男38大野城市

内容が頭に入りにくかった。話が少し長いかな。男38大野城市

1回だけでは、いまいち全容が不明りょうかな。男32熊本市

佐野さんの熱意に打たれた。これからも頑張ってください。男41佐世保市



■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


役者さんがとってもおもしろかったから。女16佐賀市

佐野自由研究で調べたことがあったから。女15小城市

佐野静かなる力を感じられた。男60東京都

佐野きちっとしていて、れいぎただしいから。女9

全員佐賀の八賢人は大好きです。男45小城市

大隈・副島・殿佐賀の為に日本の為にがんばってくれたので。女43佐賀市

島・佐野トークがおもしろい。男49

佐野服装好みです。女16神埼市

全員おもしろくて楽しいから。女40神埼市

殿佐賀の人の才能が開花したのは、やはり殿の器の広さだったと思うから。女32佐賀市


大隈教科書で知っていたから。男35長洲町

大隈・副島・島・殿・大木・佐野島さん、今日始めてお会いしました。佐賀の乱でちったのが残念です。男41佐世保市

ありがとうございました。

さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」
という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
>「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」

「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です


▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、「林檎亭」の「義祭弁当」100円引きクーポンでした。このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年8月14日までお使いいただけます。

▲賢人とお惣菜のゆかりも調べて作りました~!

▲つつみもオリジナル(イラストは中本英一画伯)

今後の予定■

8月14日 第218日目
「散るもまた良し」

▲さがは天下の魁。まるでそれは・・・
出演■鍋島直正、大木喬任、佐野常民

8月21日 第219日目
「聞き耳えびす」

▲賢人たちの奇跡的な交差をストーリーに
出演■大隈重信、島義勇、江藤新平

8月28日 第220日目
「さがんもん」

▲前回「大変おもしろかった」が80%を超えました
出演■江藤新平、島義勇、副島種臣

★そして9月4日(第221日目)は、 佐賀城本丸歴史館公演4周年記念日として
8賢人全員が登場し、8人がそれぞれ主役となる
5つの演目をご覧にいれることに決まりました!
ぜひ、お楽しみくださいね!
10:00~ 「さがんもん」
●江藤新平、島義勇、副島種臣
11;30~ 「もらい風呂」
●副島種臣、枝吉神陽、大隈重信
13:00~ 「酒もってこい」
●大木喬任、江藤新平、島義勇
14:30~ 「鬼の首あげい!」
●大隈重信、島義勇、江藤新平
16:00~ 「かちがらす」
●鍋島直正、佐野常民、田中からくり儀右衛門

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 14:08 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2016年08月07日

「さがんもん」★2016年7月31日 佐賀城本丸歴史館

暑中お見舞い申し上げます。


さて わたしたち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
佐賀城本丸歴史館において毎週日曜日に歴史寸劇を上演していますので
先週の様子を写真とアンケート結果によりお届けいたします。

暑い一日でしたが、みなさんの応援のおかげで、充実した上演となりました。
(わざわざ凍らしたペットボトル飲料を差し入れでいただいたお客様、
空調を整えてくださった本丸歴史館のスタッフの方、
ご紹介いただいたボランティアスタッフのみなさま、ありがとうございました)
観劇者アンケートでも「大変面白かった」が80%を超えるという過去最高の記録となりました!

上演:2016年7月31日(日) ※第216日(1081~1085回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:
「さがんもん」
あらすじ:
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人:

江藤新平
石井晃一

島義勇
谷口文章

副島種臣
西正

演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
原作:くがかおる「正義の司法卿 江藤新平」

当日アテンド:桜井篤
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一、中本英一、谷口幸恵
プロデュース:桜井篤

▲9時からは開演直前の最終稽古なのですが、なかなか息があわない場面がありプロデューサーが指摘

▲同じ個所を10回ほど連続であわせ、本番を迎えます(島が蝦夷地を思いだし、犬の話をする場面)


観客数 236人
※ボランティアスタッフ含む

アンケート結果
アンケート回答人数 83(占有率37.4%)
アンケート結果
満足率98.8%
(大変面白かった・・80.7%、面白かった18.1%)

大変面白かった が80%を超える好演となりました。

寸劇上演を知っていた・・46%
来館目的が観劇・・・32%
本丸歴史館にはじめて来た・・・46%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.8%

■アンケートにいただいたすべてのコメントです

教科書でしか習ったことがなかったから。衣装がしっかりしているから。男18佐賀市

演技のクオリティの高さ。予想以上に面白かったです。女29東京都

わかりやすくて佐賀の歴史を知ることができた。女44佐賀市





先祖の出身地が小城という事もあり、とても感激しました。男73国分寺市

力のこもった劇で、とても分かりやすかったから。男14神埼市

佐賀はすごい方々がいたことを知っていましたが、ますます興味がきました。女40神埼市

島と江藤の再現をそのまましていて、気迫もびりびりと感じることができました。男14佐賀市





いっしょうけんめいしていたから。女10佐賀市

ほんきでやっていたので、おもしろかったです。男9朝倉市

迫力があった。女8佐賀市

佐賀んもんの志、心が十分つまっているから。男62小城市





その時代を知ることができた。女千葉市

迫力があり、感動した。女21千葉市

こり劇を通じて佐賀の歴史を知りました。男40茨城県

熱演でした。男45佐賀市





刀をぬいたところがおもしろかった。女9佐賀市

迫力ある芝居で感動しました。女49佐賀市

佐賀の歴史を学ぶことができた。女35佐賀市

佐賀の乱がよく判りました。男81嬉野市

人物像がよく分かりました。女47佐賀市





迫力があり、佐賀の乱の事が良く分かったから。男17朝倉市

この時の内容が2人の人間性に関する個人的な会話だけで、どうして戦いがおこったのかとか歴史的な点からのわかりやすい説明がなかった。(ふつうの理由)女
▲ありがとうございます。今後の改善の参考になりました(プロデューサー)

良かったが、歴史的背景が良く分からなかった。男42川口市

役者がフレンドリーで良かった。男30三重県

佐賀の乱をあまり知らなかったので面白かった。男49佐賀市





自己紹介も含め歴史をくわしく解説していたのでよかったです。男13佐賀市

はく力があった。男33佐賀市

楽しかったです。また見たい。女28玉名市

佐賀の歴史(深い歴史)が大変分かり易かった。男55東京都

知らない歴史を知ることができたので。女41久留米市





知らなかった佐賀の歴史について知れたから。男14久留米市

佐賀の知らなかった有名人の歴史を知ることができたから。男16久留米市

声が良い。女25柳川市

声がでかくて、はくりょくがあった。女12佐賀市

演技に迫力があった。女12佐賀市





役者さん達の演技が本格的で、佐賀の歴史などをすごく分かりやすく知る事ができました。女25東大阪市

歴史上の人物で興味深く勇ましたところ。女63山鹿市

分かりやすく、はっきりしていた。女51江北町

とてもはくりょくある劇で、とてもよかったです。女40佐賀市

歴史がわかりやすい。女48佐賀市





アマチュアの域を超越しております。地元愛がジーンと伝わって参りました、女52福岡市

わかりやすくて良かったです。女43吉野ヶ里町

役者の方々の演技がすばらしいです。60大村市

がんばって下さい。45佐賀市

演技が上手だった。男44小城市





寸劇をはじめて見ました。面白かったです。女23福岡市

歴史について少し分かりました。(知らない人もいたので)女52福岡市

知らなかった歴史を知ることができた。興味をもってこれからも学びたいと思います。女38太宰府市

はくりょくがあった。男18佐賀市

はじめて来たから。男10熊本市





胸にひびき熱くなり涙が出そうになりました。女64江北町

佐賀の乱の背景が分かり、また島義勇と江藤新平の志が伝わってきて熱くなった。女32佐賀市

歴史が解りやすかった。人物、人柄等。女75江北町

すごく努力されてるなあと思いました。女51江北町

さがんもんのこと、もっと知ってからなら、よけい面白かったかなと。これから勉強します。女58江北町





これからも頑張ってください。男34大川市

熱い心を伝わってきた。女13佐賀市

以前見たことがあって、もう一度見たいと思って今日来た。「さがんもん」は好きです。女41佐賀市

熱演。男52佐賀市

歴史にもとづいていて、分かりやすかった。男72佐賀市



すごく近いところで熱いおしばいを見ることができて得した気分でした。女43佐賀市

歴史があまり好きではないけど、劇を見ると、とても分かりやすくて、おもしろかったからです。女11久保田町

佐賀の賢人について学べることがたくさんあったから。女13佐賀市

佐賀の歴史がわかりました。女44久保田町

一つの戦いでも、立場等によって、その見方がちがってきたりするということがわかってくるから。女53筑後市

ありがとうございました。



▲先日訪問した赤松小学校の生徒さんたちがまた観に来てくれました。
なんと一人ひとりの感想の絵手紙をファイルで3冊分いただいたのです。感激です!


▲お疲れ様でした。 これから仕事に行く人、千葉に帰る人、そして居酒屋に行く人((笑)
来週8月7日は、むしむしする御座間で上演する予定です。ぜひみなさま、涼しい恰好でいらしてください。
けっこう暑いです。


■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

大隈・江藤・殿考え方や思考が良かったから。男18佐賀市

北海道を開拓し、国のためにつくした人だから。男14神埼市

大隈佐賀の偉人として、とても佐賀に貢献した人だから。男14佐賀市

大隈・島おもしろいから。女10佐賀市

全員かっこいいから。男9朝倉市

おもしろい。ひげがすてきだった。女8佐賀市

江藤・島・佐野正義を感じるから。男62小城市

江藤おもしろいから。女9佐賀市

全員おもしろいから。女10佐賀市

江藤生き方が良い。女35佐賀市


佐野三重津海軍の方で見学したことがあるので。女47佐賀市

▲8月7日は、佐野常民が主役の「良いではないか。」です。ぜひお楽しみください

江藤・殿反射炉を作ったから。歴史の授業で好きになった。男17朝倉市

大隈記念館に行ってきたから。男42川口市

大隈・枝吉・江藤・殿・佐野 きそをつくったり、それぞれを教えたり一つのことでもいっしょうけんめいにやっていたので。男13佐賀市

地味だけど、業績すごい。男33佐賀市

江藤・島・佐野今日劇を見たので。女37神埼市

大隈歴史で知っていたから。男16久留米市

大隈・島・殿・佐野しらべておもしろかったから。女12佐賀市

江藤・島今回寸劇を見て、好きになった。女25柳川市

大隈・副島・江藤・島・殿正義を守り通したところ。女63山鹿市

江藤・島佐賀の乱に興味があるので。男49佐賀市

大隈・江藤・島近日の日本を作っていただいた。男60大村市

江藤八戸出身ですから。45佐賀市

江藤・島今回見て、すごく興味がわいた。男44小城市

殿鍋島藩の人に興味があったから。女52福岡市

江藤なんとなく。女64江北町

いつも元気で、新しい方なので。女32佐賀市

佐野医療関係の仕事をしていて、尊敬しているから。男34大川市

副島・江藤・島島、江藤さんの熱い想いが伝わってきます。これから先頑張ってください。博物館駐車場の碑をお参りに行ってきました。女佐賀市

殿新しいことをどんどんしたから。女13佐賀市

島・佐野この劇をみて佐野氏を調べたら、すごく尊敬するようになりました。女41佐賀市

大隈ほかの方について、あまり詳しく知らないので。女35神奈川県

大隈ちゃっかりキャラでおもしろそうだから。女11久保田町

大隈・江藤新平、性格が良い(好み)だった。女13佐賀市

江藤正義の人で、まがったことがきらいだから。女53筑後市

大隈・副島・殿有名だからと大名だから。男8白石町



ありがとうございました。


さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」
という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。

「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、
「TOJIN茶屋」のドリンクサービスクーポンでした。このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年8月7日までお使いいただけます。

今後の予定■

8月7日 第217日目
「良いではないか。」

出演■佐野常民、副島種臣、島義勇
あらすじ●日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・

8月14日 第218日目
「散るもまた良し」

出演■鍋島直正、大木喬任、佐野常民
万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。


8月21日 第219日目
「聞き耳えびす」

1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
出演■大隈重信、島義勇、江藤新平


8月28日 第220日目
「さがんもん」

出演■江藤新平、島義勇、副島種臣

★そして9月4日(第221日目)は、 佐賀城本丸歴史館公演4周年記念日として
8賢人全員が登場し、8人がそれぞれ主役となる
5つの演目をご覧にいれることに決まりました!
ぜひ、お楽しみくださいね!
10:00~ 「さがんもん」
●江藤新平、島義勇、副島種臣
11;30~ 「もらい風呂」
●副島種臣、枝吉神陽、大隈重信
13:00~ 「酒もってこい」
●大木喬任、江藤新平、島義勇
14:30~ 「鬼の首あげい!」
●大隈重信、島義勇、江藤新平
16:00~ 「かちがらす」
●鍋島直正、佐野常民、田中からくり儀右衛門

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:44 | Comments(0) | イベント・公演レポート