2016年05月28日
「鬼の首あげい」★2016年5月22日 佐賀城本丸歴史館
こんにちは!
5月22日(日)。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇を上演しました。
以下、本丸での上演の様子をレポートします。
上演:2016年5月22日(日) ※第206日(1031~1036回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:
「鬼の首あげい」
あらすじ:1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人:

大隈重信
青柳達也

江藤新平
石井晃一

島義勇
谷口文章
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:クガカオル
脚色:桜井篤
当日アテンド:鷹巣将弥
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一、能隅亜紀
プロデュース:桜井篤
観客総数158名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 78(占有率54.2%)
アンケート結果
満足率97.4%
(大変面白かった・・52.6%、面白かった44.9%)
寸劇上演を知っていた・・33%
来館目的が観劇・・・32%
本丸歴史館にはじめて来た・・・60%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・4.3%
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
熱意を感じました。男34佐賀市
島さんが面白かったので。女44東京都
史実はあまり分からなかったが、少しわかった。女50伊万里市
賢人のつながり。男48横浜市
佐賀に対する愛を感じれた。これからも頑張って下さい。女47大阪市



初めて聞いた話で面白かった。男66神奈川県
大隈さんがかっこよすぎてつらい。元気をもらえました。女25佐賀市
頑張って下さい。男66横浜市
上手。女67北九州市
声のかけ合いのしかたがおもしろかった。女43佐賀市
史実が知れてよかった。男47佐賀市



ギャグが入っていておもしろかった。男12佐賀市
笑いあり、力強さあり、楽しかったです。女55福岡市
今日も熱い男でした。女26佐賀市
時代のことがわかる。男72佐賀市
歴史事実が面白くわかりやすかった。男59行橋市
有名な大隈重信の歴史もくわしく知らないので、勉強したい気持ちが強くなりました。女68佐賀市



子供にも理解できやすい。内容もよいと思う。男42福岡市
楽しくわかりやすかった。女34小城市
楽しく大変勉強になった。男48小城市
迫力がすごかった。女30唐津市
八賢人の説明、史実に基づいた劇。女49東京都


分かりやすく、声もとおりとてもよかった。女48みやき町
このふんいきで、よくもりあげていただけたと思います。女50堺市
ただおもしろいだけ(大変面白かった理由)女10みやき町
良くわかりやすかつた。女50糸島市
各キャラがよい。男26福岡市




史実に忠実であったから。メジャーな人物、出来事を増やすと分かりやすいと思います。女18鳥栖市
鬼首久しぶりに観ました。やっぱり迫力がありますね。女41吉野ヶ里町
孫とふたりふらりと立ち寄りました。とても勉強になりました。女68佐賀市
久しぶりに劇を見てとても楽しかったです。歴史が少し分かって良かったです。女40福岡市
昔の佐賀の事が分かってよかった。59福岡市
佐賀の事が良く分かった。女60福岡市


デフォルメされて偉人たちの個性が話を判りやすくしてくれる。男35玉名市
知らない話が聞けた。福岡市
衣装がいいなと思いました。女29大川市
教科書では学べないことを、面白く感動的な劇でいつも教えてくださってありがとうございます。女31佐賀市
史実に沿ってなされているので真剣に演じていらっしゃるので。女45佐賀市


話のテンポがいい。男50福岡市
リアルな演技で大変おもしろかったです。男45佐賀市
いつも熱演に感心しております。女66佐賀市
大隈重信は名前だけ知っていたが、笑いながら人物についても学べたから。女25福岡市
歴史について少し学べた。男28武雄市
わかりやすし歴史実話をありがとうございます。男57佐賀市
熊本から来ました。被災地でしたので、気分を変えたかったです。ありがとうございました。女71益城町


ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・江藤司馬作家の小説からいろいろ学んだ。男34佐賀市
大隈 息子が早稲田大学なので。すいません。女44吉野ヶ里町
大隈・佐野名前を知っていたから。女50伊万里市
大隈歴史に名を残したから。女55福岡市
大隈・江藤・島今日みたから。女30唐津市
殿産業を興すなど先見性があった。男39唐津市
大隈・副島・殿鍋島直正は、佐賀の財政を立て直し、日本の発展に貢献した人材を登用したから。女49東京都
全員 4年生でならったから。女10みやき町
大隈・殿興味があります。女59大川市
全員有名だから。59福岡市
大隈・江藤有名だから。女60福岡市
大隈 近所で佐賀で有名な人で知っている人です。女74北九州市
大隈他は知らない。男47宮崎県
全員佐賀の誇りだと思います。女31佐賀市

大隈・江藤歴史の教科書で見たことがあるから。男50福岡市
大隈 以前(小学生のとき)少しだけ調べました。女25福岡市
ありがとうございました。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、林檎亭さんの「義祭弁当」の100円引きクーポンでした。


八賢人ゆかりのお惣菜がつまった幕の内弁当がお茶付きで900円でお楽しみいただけます。
お弁当の詳細は、ユマニテさんのHPで義祭弁当が驚きをもって紹介されています(笑)
http://event.sagafan.jp/e366962.html
前日までの予約が必要です。
林檎亭は、義祭同盟の場所となった龍造寺八幡神社から徒歩3分。玉屋デパートの裏玄関の県庁通り商店街にあります。ぜひ、付近の散策とあわせてお楽しみくださいね。このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年5月22日までお使いいただけます。
林檎亭→
http://www.sagabai.com/main/?cont=kanko&fid=395
駐車場もございます。駐車場の一角を「猫ギャラリー」として、付近の猫たちの写真や佐賀の化け猫伝説にちなんだパネル展を公開しています!あわせてお楽しみください。
※猫ギャラリーのパネルや写真は、魅力発掘プロデュース協会の中本英一代表理事の作品です。
■講演と上演のお知らせ
当隊の創設者で現在もプロデュースと脚本をつとめる桜井篤(魅力発掘プロデュース協会)が講演形式で当隊の活動の歴史や、「恵比須・化け猫・河童伝説 お城下ナイトウォークツアー」についてお話しさせていただきます。またあわせて歴史寸劇「良いではないか」を特別上演いたします。
●6月25日(土) 14:00~16:00
●於:西九州大学佐賀キャンパス
●学校法人永原学園創立70周年記念「地方創生」リレー講座
「「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」活動の舞台裏
~シビックプライドをどう築くか~」
●お申し込みは6月18日(土)まで、無料です。下記HPからご覧ください
http://www.nisikyu-u.ac.jp/nagahara/topics/detail/i/273
講演:桜井篤(プロデューサー)
上演:「良いではないか」(佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石井晃一)
■本丸歴史館日曜寸劇今後の予定
5月29日(日)第207日
「おないとし」

登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、島義勇
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
★当日はJR九州ウォークのお客様のために、朝より佐賀駅で
「八賢人セレクト、散策ルートのお立ち寄りオモシロ情報」として
八賢人のご紹介と観光情報提供のおもてなしもおこないます!
よろしかったらいらしてくださいね。
JRウォークのHPから(PDF形式です)
https://www.jrwalking.com/img/pdf/detail/2016spring_summer_59.pdf
6月5日(日)第208日
「茶飲みに来んか?」

登場賢人●鍋島直正、江藤新平、大木喬任
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
6月12日(日)第209日
※新作を発表します
登場賢人●枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
6月19日(日)第210日
「おないとし」

登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、島義勇
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
6月26日(日) 第210日
「聞き耳えびす」

登場賢人●大隈重信、江藤新平、島義勇
1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
5月22日(日)。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇を上演しました。
以下、本丸での上演の様子をレポートします。
上演:2016年5月22日(日) ※第206日(1031~1036回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:
「鬼の首あげい」
あらすじ:1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人:

大隈重信
青柳達也

江藤新平
石井晃一

島義勇
谷口文章
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:クガカオル
脚色:桜井篤
当日アテンド:鷹巣将弥
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一、能隅亜紀
プロデュース:桜井篤
観客総数158名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 78(占有率54.2%)
アンケート結果
満足率97.4%
(大変面白かった・・52.6%、面白かった44.9%)
寸劇上演を知っていた・・33%
来館目的が観劇・・・32%
本丸歴史館にはじめて来た・・・60%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・4.3%
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
熱意を感じました。男34佐賀市
島さんが面白かったので。女44東京都
史実はあまり分からなかったが、少しわかった。女50伊万里市
賢人のつながり。男48横浜市
佐賀に対する愛を感じれた。これからも頑張って下さい。女47大阪市



初めて聞いた話で面白かった。男66神奈川県
大隈さんがかっこよすぎてつらい。元気をもらえました。女25佐賀市
頑張って下さい。男66横浜市
上手。女67北九州市
声のかけ合いのしかたがおもしろかった。女43佐賀市
史実が知れてよかった。男47佐賀市



ギャグが入っていておもしろかった。男12佐賀市
笑いあり、力強さあり、楽しかったです。女55福岡市
今日も熱い男でした。女26佐賀市
時代のことがわかる。男72佐賀市
歴史事実が面白くわかりやすかった。男59行橋市
有名な大隈重信の歴史もくわしく知らないので、勉強したい気持ちが強くなりました。女68佐賀市



子供にも理解できやすい。内容もよいと思う。男42福岡市
楽しくわかりやすかった。女34小城市
楽しく大変勉強になった。男48小城市
迫力がすごかった。女30唐津市
八賢人の説明、史実に基づいた劇。女49東京都


分かりやすく、声もとおりとてもよかった。女48みやき町
このふんいきで、よくもりあげていただけたと思います。女50堺市
ただおもしろいだけ(大変面白かった理由)女10みやき町
良くわかりやすかつた。女50糸島市
各キャラがよい。男26福岡市




史実に忠実であったから。メジャーな人物、出来事を増やすと分かりやすいと思います。女18鳥栖市
鬼首久しぶりに観ました。やっぱり迫力がありますね。女41吉野ヶ里町
孫とふたりふらりと立ち寄りました。とても勉強になりました。女68佐賀市
久しぶりに劇を見てとても楽しかったです。歴史が少し分かって良かったです。女40福岡市
昔の佐賀の事が分かってよかった。59福岡市
佐賀の事が良く分かった。女60福岡市


デフォルメされて偉人たちの個性が話を判りやすくしてくれる。男35玉名市
知らない話が聞けた。福岡市
衣装がいいなと思いました。女29大川市
教科書では学べないことを、面白く感動的な劇でいつも教えてくださってありがとうございます。女31佐賀市
史実に沿ってなされているので真剣に演じていらっしゃるので。女45佐賀市


話のテンポがいい。男50福岡市
リアルな演技で大変おもしろかったです。男45佐賀市
いつも熱演に感心しております。女66佐賀市
大隈重信は名前だけ知っていたが、笑いながら人物についても学べたから。女25福岡市
歴史について少し学べた。男28武雄市
わかりやすし歴史実話をありがとうございます。男57佐賀市
熊本から来ました。被災地でしたので、気分を変えたかったです。ありがとうございました。女71益城町


ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・江藤司馬作家の小説からいろいろ学んだ。男34佐賀市
大隈 息子が早稲田大学なので。すいません。女44吉野ヶ里町
大隈・佐野名前を知っていたから。女50伊万里市
大隈歴史に名を残したから。女55福岡市
大隈・江藤・島今日みたから。女30唐津市
殿産業を興すなど先見性があった。男39唐津市
大隈・副島・殿鍋島直正は、佐賀の財政を立て直し、日本の発展に貢献した人材を登用したから。女49東京都
全員 4年生でならったから。女10みやき町
大隈・殿興味があります。女59大川市
全員有名だから。59福岡市
大隈・江藤有名だから。女60福岡市
大隈 近所で佐賀で有名な人で知っている人です。女74北九州市
大隈他は知らない。男47宮崎県
全員佐賀の誇りだと思います。女31佐賀市

大隈・江藤歴史の教科書で見たことがあるから。男50福岡市
大隈 以前(小学生のとき)少しだけ調べました。女25福岡市
ありがとうございました。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、林檎亭さんの「義祭弁当」の100円引きクーポンでした。


八賢人ゆかりのお惣菜がつまった幕の内弁当がお茶付きで900円でお楽しみいただけます。
お弁当の詳細は、ユマニテさんのHPで義祭弁当が驚きをもって紹介されています(笑)
http://event.sagafan.jp/e366962.html
前日までの予約が必要です。
林檎亭は、義祭同盟の場所となった龍造寺八幡神社から徒歩3分。玉屋デパートの裏玄関の県庁通り商店街にあります。ぜひ、付近の散策とあわせてお楽しみくださいね。このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年5月22日までお使いいただけます。
林檎亭→
http://www.sagabai.com/main/?cont=kanko&fid=395
駐車場もございます。駐車場の一角を「猫ギャラリー」として、付近の猫たちの写真や佐賀の化け猫伝説にちなんだパネル展を公開しています!あわせてお楽しみください。
※猫ギャラリーのパネルや写真は、魅力発掘プロデュース協会の中本英一代表理事の作品です。
■講演と上演のお知らせ
当隊の創設者で現在もプロデュースと脚本をつとめる桜井篤(魅力発掘プロデュース協会)が講演形式で当隊の活動の歴史や、「恵比須・化け猫・河童伝説 お城下ナイトウォークツアー」についてお話しさせていただきます。またあわせて歴史寸劇「良いではないか」を特別上演いたします。
●6月25日(土) 14:00~16:00
●於:西九州大学佐賀キャンパス
●学校法人永原学園創立70周年記念「地方創生」リレー講座
「「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」活動の舞台裏
~シビックプライドをどう築くか~」
●お申し込みは6月18日(土)まで、無料です。下記HPからご覧ください
http://www.nisikyu-u.ac.jp/nagahara/topics/detail/i/273
講演:桜井篤(プロデューサー)
上演:「良いではないか」(佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石井晃一)
■本丸歴史館日曜寸劇今後の予定
5月29日(日)第207日
「おないとし」

登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、島義勇
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
★当日はJR九州ウォークのお客様のために、朝より佐賀駅で
「八賢人セレクト、散策ルートのお立ち寄りオモシロ情報」として
八賢人のご紹介と観光情報提供のおもてなしもおこないます!
よろしかったらいらしてくださいね。
JRウォークのHPから(PDF形式です)
https://www.jrwalking.com/img/pdf/detail/2016spring_summer_59.pdf
6月5日(日)第208日
「茶飲みに来んか?」

登場賢人●鍋島直正、江藤新平、大木喬任
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
6月12日(日)第209日
※新作を発表します
登場賢人●枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
6月19日(日)第210日
「おないとし」

登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、島義勇
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
6月26日(日) 第210日
「聞き耳えびす」

登場賢人●大隈重信、江藤新平、島義勇
1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
2016年05月21日
「まるぼうろ」★2016年5月15日 佐賀城本丸歴史館
こんにちは!
5月15日(日)。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇を上演しました。
以下、本丸での上演の様子をレポートします。
上演:2016年5月15日(日) ※第205日(1026~1030回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:
「まるぼうろ」
あらすじ:
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
1896年(明治29年)春爛漫の佐賀。そして1897年(明治30年) 紅葉が目に眩しい秋の東京・早稲田での物語です。
登場賢人:

大隈重信
青柳達也

副島種臣
西正

大木喬任
谷口善政
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:能隈亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一
プロデュース:桜井篤
観客総数139名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 77(占有率57.5%)
アンケート結果
満足率94.8%
(大変面白かった・・58.4%、面白かった36.4%)
寸劇上演を知っていた・・30%
来館目的が観劇・・・19%
本丸歴史館にはじめて来た・・・57%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.5%
NHK佐賀放送局の人気アナウンサー鹿沼剣介さんもいらしてブログに様子を書いてくださいました。
http://www.nhk.or.jp/saga-blog/300/245005.html
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
熱意を強く感じました。男62広島市
まるぼうろの屋の店主の名前を答えられなかったのがくやしかった。もう少し勉強したい。女17佐賀市
歴史の流れと出来事が佐賀の人物でクローズアップされたのが大変ためになった。男58福岡市



歴史的事柄を分かりやすく理解できるので、子供たちに影響を与えるものと思う。74さいたま市
今まで知らなかった心温まる史実を知る事ができた。男52佐賀市
歴史をわかりやすく教えていただきました。女55福岡市
歴史をわかりやすく教えて下さったので。女58福岡市
分かりやすく、楽しい内容でした。男53北九州市



役者の方が真剣であった為。男57福岡市
笑いも含め知らなかった歴史の部分がわかり、勉強になりました。女53北九州市
史実なのでいい勉強になりました。男47呉市
物語がよかった。男56国分寺市
よく作られていたと思います。女57神埼市
もう少し歴史にくわしいワンポイントも聞きたかった。衣装がよい。来週ちがうのも見たいです。女57大川市



短い時間内でちょっとだけ明治の空気にふれられた感じがしてよかった。男50佐賀市
衣装もきちんと史実にそってあり非常に楽しかったです。男39小城市
わかりやすい。男48基山町
非常にわかりやすかった。男54岸和田市
途中からでしたが、大変解りやすく楽しく観劇させて頂きました。女47基山町
分かりやすく説明してくださった。女62大村市



きちんと史実を踏まえていた点。男37西海市
いろいろなエピソードを楽しく学べたので。女28大村市
3賢人の役になりきっていた。男11小城市
まるぼうろというおいしいおかしのベースで、たいへんおもしろかった。女9小城市



まるぼうろと大隈重信の意外な関係がおもしろかったです。9月以降も続いてほしいです。女38佐賀市
知らない史実を知る事ができる。それを演劇で知る事ができるのは気軽かつ入りやすい。男42佐賀市
笑い(ユーモア)も所々に入れられ、昔勉強した事を思い出しながら見させて頂きました。男46佐賀市
演技が上手。3人仲良くほのぼので気持ち良い。女39西原村



佐賀のお話楽しかったです。女44佐賀市
わからなかったことがわかった。男9佐賀市
勉強になるから。男34佐賀市
まるぼうろの歴史がわかった。男12鳥栖市
史実にもとづいていて良かった。男75東村山市



おもしろく伝えてあったから。女58小郡市
佐賀の偉人のことがわかった。ちょっと人物紹介を増やしてほしかった。男26大牟田市
3人の演技がすごかったのと、トークが見てて楽しかったです。演劇が好きなので、純粋に楽しんでいました。女19国立市
あまり歴史を知らなかったけど、言葉、表情で分かりやすく話をしてくれたから。とてもおもしろかったです。ありがとうございました。女33福岡市
佐賀の歴史を知る事ができ楽しかった。女83大牟田市



歴史の知らない部分も良く分かり、楽しめた。女60筑紫野市
寸劇何があるのか楽しみでした。とてもわかりやすかったです。女56大牟田市
歴史的事実を踏まえて面白く分かりやすくて楽しんだ。31福岡市
知らないエピソードを知る事ができる。福岡市
3人がどんなことをしたか、くわしく知れたから。女13福岡市
わかりやすく面白い。女9鳥栖市
もう少しハイライトが欲しかった。(普通の理由)女37東京都
為になりました。(普通の理由)女59佐賀市
ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・江藤知っていたから。男53北九州市
大隈・副島・殿 頭がよい。男57福岡市
大隈 2回も大臣になったところ。女53北九州市
大隈 父が早稲田卒の為である。男69佐賀市
大隈・副島・江藤・大木かっこいい。
殿・大木なぜか好き。男41宗像市

▲「散るもまた良し」のワンシーン 殿&大木
大隈 佐賀出身の総理大臣。女40小城市
殿今、興味のある方だからです。女62大村市
殿先見性。男37西海市

▲鍋島直正 「かちがらす」より
大隈・副島・大木今日の劇で好きになりました。女28大村市
大隈 早稲田大学をつくったから。男11小城市
江藤 KYキャラがおもしろそう。女9小城市

▲ザKY 江藤新平ですっ!
大隈 「あさがきた」等で好きになりました。男46佐賀市
殿佐賀の基礎を築いた人だから。男34佐賀市
大隈・副島・大木寸劇が好きになった。面白い。男39福岡市
大隈・枝吉・副島・江藤・島・大木幕末に興味があるから。女62佐賀市
大隈・江藤知っているから。男26大牟田市
大隈 唯一知っていたから。女33福岡市
大隈 早大にとても興味があった。こが早大卒。女83大牟田市
大隈 日本をささえた人物だから。女56大牟田市
大隈・副島・大木母校だから。男31福岡市
全員 皆が個性的で性格もそれぞれでおもしろい。福岡市

ありがとうございました。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」
という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、TOJIN茶屋さんの「ソフトドリンク」でした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年5月22日までお使いいただけます。
ぜひまたお越しください。
TOJIN茶屋さんは、この人↓がよく顔出します

▲枝吉神陽役浦川忠敬
食べログTOJIN茶屋情報↓
http://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41002454/
■講演と上演のお知らせ
当隊の創設者で現在もプロデュースと脚本をつとめる桜井篤(魅力発掘プロデュース協会)が講演形式で当隊の活動の歴史や、「恵比須・化け猫・河童伝説 お城下ナイトウォークツアー」についてお話しさせていただきます。またあわせて歴史寸劇「良いではないか」を特別上演いたします。
●6月25日(土) 14:00~16:00
●於:西九州大学佐賀キャンパス
●学校法人永原学園創立70周年記念「地方創生」リレー講座
「「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」活動の舞台裏
~シビックプライドをどう築くか~」
●お申し込みは6月18日(土)まで、無料です。下記HPからご覧ください
http://www.nisikyu-u.ac.jp/nagahara/topics/detail/i/273
講演:桜井篤(プロデューサー)
上演:「良いではないか」(佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石井晃一)

▲佐野常民役鷹巣将弥
■本丸歴史館日曜寸劇今後の予定
6月のラインナップも決まりました~
5月22日(日)第206日
「鬼の首あげい」
登場賢人●大隈重信、島義勇、江藤新平
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。

5月29日(日)第207日
「おないとし」
登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、島義勇
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。

★当日はJR九州ウォークのお客様のために、朝8時30分頃より佐賀駅で
「八賢人セレクト、散策ルートのお立ち寄りオモシロ情報」として
八賢人のご紹介と観光情報提供のおもてなしもおこないます!
よろしかったらいらしてくださいね。
JRウォークのHPから(PDF形式です)
https://www.jrwalking.com/img/pdf/detail/2016spring_summer_59.pdf
6月5日(日)第208日
「茶飲みに来んか?」
登場賢人●鍋島直正、江藤新平、大木喬任
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。

▲江藤と大木のやりとりが楽しい「茶飲みに来んか?」
6月12日(日)第209日
※新作を発表します
登場賢人●枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
~現在脚本執筆中~
6月19日(日)第210日
「おないとし」
登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、島義勇
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。

▲佐野と島の間をとりもつ枝吉神陽
6月26日(日) 第210日
「聞き耳えびす」
登場賢人●大隈重信、江藤新平、島義勇
1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。

▲誰じゃ誰じゃ?
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
5月15日(日)。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇を上演しました。
以下、本丸での上演の様子をレポートします。
上演:2016年5月15日(日) ※第205日(1026~1030回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:
「まるぼうろ」
あらすじ:
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
1896年(明治29年)春爛漫の佐賀。そして1897年(明治30年) 紅葉が目に眩しい秋の東京・早稲田での物語です。
登場賢人:

大隈重信
青柳達也

副島種臣
西正

大木喬任
谷口善政
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:能隈亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一
プロデュース:桜井篤
観客総数139名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 77(占有率57.5%)
アンケート結果
満足率94.8%
(大変面白かった・・58.4%、面白かった36.4%)
寸劇上演を知っていた・・30%
来館目的が観劇・・・19%
本丸歴史館にはじめて来た・・・57%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.5%
NHK佐賀放送局の人気アナウンサー鹿沼剣介さんもいらしてブログに様子を書いてくださいました。
http://www.nhk.or.jp/saga-blog/300/245005.html
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
熱意を強く感じました。男62広島市
まるぼうろの屋の店主の名前を答えられなかったのがくやしかった。もう少し勉強したい。女17佐賀市
歴史の流れと出来事が佐賀の人物でクローズアップされたのが大変ためになった。男58福岡市



歴史的事柄を分かりやすく理解できるので、子供たちに影響を与えるものと思う。74さいたま市
今まで知らなかった心温まる史実を知る事ができた。男52佐賀市
歴史をわかりやすく教えていただきました。女55福岡市
歴史をわかりやすく教えて下さったので。女58福岡市
分かりやすく、楽しい内容でした。男53北九州市



役者の方が真剣であった為。男57福岡市
笑いも含め知らなかった歴史の部分がわかり、勉強になりました。女53北九州市
史実なのでいい勉強になりました。男47呉市
物語がよかった。男56国分寺市
よく作られていたと思います。女57神埼市
もう少し歴史にくわしいワンポイントも聞きたかった。衣装がよい。来週ちがうのも見たいです。女57大川市



短い時間内でちょっとだけ明治の空気にふれられた感じがしてよかった。男50佐賀市
衣装もきちんと史実にそってあり非常に楽しかったです。男39小城市
わかりやすい。男48基山町
非常にわかりやすかった。男54岸和田市
途中からでしたが、大変解りやすく楽しく観劇させて頂きました。女47基山町
分かりやすく説明してくださった。女62大村市



きちんと史実を踏まえていた点。男37西海市
いろいろなエピソードを楽しく学べたので。女28大村市
3賢人の役になりきっていた。男11小城市
まるぼうろというおいしいおかしのベースで、たいへんおもしろかった。女9小城市



まるぼうろと大隈重信の意外な関係がおもしろかったです。9月以降も続いてほしいです。女38佐賀市
知らない史実を知る事ができる。それを演劇で知る事ができるのは気軽かつ入りやすい。男42佐賀市
笑い(ユーモア)も所々に入れられ、昔勉強した事を思い出しながら見させて頂きました。男46佐賀市
演技が上手。3人仲良くほのぼので気持ち良い。女39西原村



佐賀のお話楽しかったです。女44佐賀市
わからなかったことがわかった。男9佐賀市
勉強になるから。男34佐賀市
まるぼうろの歴史がわかった。男12鳥栖市
史実にもとづいていて良かった。男75東村山市



おもしろく伝えてあったから。女58小郡市
佐賀の偉人のことがわかった。ちょっと人物紹介を増やしてほしかった。男26大牟田市
3人の演技がすごかったのと、トークが見てて楽しかったです。演劇が好きなので、純粋に楽しんでいました。女19国立市
あまり歴史を知らなかったけど、言葉、表情で分かりやすく話をしてくれたから。とてもおもしろかったです。ありがとうございました。女33福岡市
佐賀の歴史を知る事ができ楽しかった。女83大牟田市



歴史の知らない部分も良く分かり、楽しめた。女60筑紫野市
寸劇何があるのか楽しみでした。とてもわかりやすかったです。女56大牟田市
歴史的事実を踏まえて面白く分かりやすくて楽しんだ。31福岡市
知らないエピソードを知る事ができる。福岡市
3人がどんなことをしたか、くわしく知れたから。女13福岡市
わかりやすく面白い。女9鳥栖市
もう少しハイライトが欲しかった。(普通の理由)女37東京都
為になりました。(普通の理由)女59佐賀市
ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・江藤知っていたから。男53北九州市
大隈・副島・殿 頭がよい。男57福岡市
大隈 2回も大臣になったところ。女53北九州市
大隈 父が早稲田卒の為である。男69佐賀市
大隈・副島・江藤・大木かっこいい。
殿・大木なぜか好き。男41宗像市

▲「散るもまた良し」のワンシーン 殿&大木
大隈 佐賀出身の総理大臣。女40小城市
殿今、興味のある方だからです。女62大村市
殿先見性。男37西海市

▲鍋島直正 「かちがらす」より
大隈・副島・大木今日の劇で好きになりました。女28大村市
大隈 早稲田大学をつくったから。男11小城市
江藤 KYキャラがおもしろそう。女9小城市

▲ザKY 江藤新平ですっ!
大隈 「あさがきた」等で好きになりました。男46佐賀市
殿佐賀の基礎を築いた人だから。男34佐賀市
大隈・副島・大木寸劇が好きになった。面白い。男39福岡市
大隈・枝吉・副島・江藤・島・大木幕末に興味があるから。女62佐賀市
大隈・江藤知っているから。男26大牟田市
大隈 唯一知っていたから。女33福岡市
大隈 早大にとても興味があった。こが早大卒。女83大牟田市
大隈 日本をささえた人物だから。女56大牟田市
大隈・副島・大木母校だから。男31福岡市
全員 皆が個性的で性格もそれぞれでおもしろい。福岡市

ありがとうございました。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」
という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、TOJIN茶屋さんの「ソフトドリンク」でした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年5月22日までお使いいただけます。
ぜひまたお越しください。
TOJIN茶屋さんは、この人↓がよく顔出します

▲枝吉神陽役浦川忠敬
食べログTOJIN茶屋情報↓
http://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41002454/
■講演と上演のお知らせ
当隊の創設者で現在もプロデュースと脚本をつとめる桜井篤(魅力発掘プロデュース協会)が講演形式で当隊の活動の歴史や、「恵比須・化け猫・河童伝説 お城下ナイトウォークツアー」についてお話しさせていただきます。またあわせて歴史寸劇「良いではないか」を特別上演いたします。
●6月25日(土) 14:00~16:00
●於:西九州大学佐賀キャンパス
●学校法人永原学園創立70周年記念「地方創生」リレー講座
「「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」活動の舞台裏
~シビックプライドをどう築くか~」
●お申し込みは6月18日(土)まで、無料です。下記HPからご覧ください
http://www.nisikyu-u.ac.jp/nagahara/topics/detail/i/273
講演:桜井篤(プロデューサー)
上演:「良いではないか」(佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石井晃一)

▲佐野常民役鷹巣将弥
■本丸歴史館日曜寸劇今後の予定
6月のラインナップも決まりました~
5月22日(日)第206日
「鬼の首あげい」
登場賢人●大隈重信、島義勇、江藤新平
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。

5月29日(日)第207日
「おないとし」
登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、島義勇
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。

★当日はJR九州ウォークのお客様のために、朝8時30分頃より佐賀駅で
「八賢人セレクト、散策ルートのお立ち寄りオモシロ情報」として
八賢人のご紹介と観光情報提供のおもてなしもおこないます!
よろしかったらいらしてくださいね。
JRウォークのHPから(PDF形式です)
https://www.jrwalking.com/img/pdf/detail/2016spring_summer_59.pdf
6月5日(日)第208日
「茶飲みに来んか?」
登場賢人●鍋島直正、江藤新平、大木喬任
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。

▲江藤と大木のやりとりが楽しい「茶飲みに来んか?」
6月12日(日)第209日
※新作を発表します
登場賢人●枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
~現在脚本執筆中~
6月19日(日)第210日
「おないとし」
登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、島義勇
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。

▲佐野と島の間をとりもつ枝吉神陽
6月26日(日) 第210日
「聞き耳えびす」
登場賢人●大隈重信、江藤新平、島義勇
1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。

▲誰じゃ誰じゃ?
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
2016年05月15日
「良いではないか。」と大隈祭「故郷(くに)ば錦で」★2016年5月8日
こんにちは!
5月8日(日)。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇を上演しました。
なお当日は、大隈記念館では「大隈祭」が行われていて、八賢人おもてなし隊は、
12時から、「故郷(くに)ば、錦で」を上演いたしました。

▲佐賀新聞を読んで浜に走り出した田澤義鋪少年

▲不思議な御爺さんを見つける

▲鹿島出身の田澤と佐賀出身の大隈が、あるもので結ばれる

▲フィナーレ
ちなみに

▲なんと、佐野常民役の鷹巣将弥は、本丸と掛け持ち。一日6回の舞台となりました(笑)
以下、本丸での上演の様子をレポートします。
上演:2016年5月8日(日) ※第204日(1021~1025回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間(1・2回目)御座間(3-5回目)
演目:「良いではないか。」
あらすじ:日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
1867年(慶応3年) 京都、そして佐賀の物語です。
登場賢人:

佐野常民
鷹巣将弥

副島種臣
西正

江藤新平
石井晃一
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:吉松美紀(1・2回目)、飯田豊一(3-5回目)
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数120名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 72(占有率62.6%)
アンケート結果
満足率94.4%
(大変面白かった・・55.6%、面白かった38.9%)
寸劇上演を知っていた・・47%
来館目的が観劇・・・54%
本丸歴史館にはじめて来た・・・51%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・31.4%
>↑過去最高の比率です。
楽しみにいらっしゃるはじめての方が増加しています。
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
なかなか厳しいご意見もいただきました。
愛の鞭として受けとめ、一層励みます
分かりやすい内容だった。男48白石町
わかりやすく歴史を紹介してくれました。男40北九州市
私は、佐賀県人ですが、今日は、佐賀の歴史を知る事が出来、大変勉強になりました。女75白石町
熱演、ステキでした。おもしろかったです。女29山鹿市
役者の方々の演技がおもしろかった。男27山鹿市
佐賀の賢人をわかりやすく楽しく見ることができた。男48上峰町
歴史がよくわかった。他人に対する情熱がわかった。女60佐賀市


おもしろかった。男3久留米市
わかりやすく、楽しく学べました。男43佐賀市
お客さんをまきこむのがよかった。また来ます。女24佐賀市
とてもわかりやすく、面白く、みやすかったです。女15佐賀市
お客様を魅了する演技、さらに佐賀のことを思う気持ちがとても伝わってきました。男16佐賀市
おもしろかつた。女5久留米市


声が通って、とても聞きやすかったです。これをきっかけに、もう一度佐賀の事を見直したい。女30佐賀市
明治維新を作った佐賀県は、今、どこに行ったのでしょう。経済的に自立する方策を考えるようにした方が良いのでは。(ふつうの理由)男62荒尾市
かんどうした。気持ちが伝わってきた。女55佐世保市
史実に基づいたもので興味あり。かんどうした。佐賀の気質、再確認しました。男59佐世保市
知らない歴史がよく分かった。女60荒尾市
歴史をわかりやすく演劇だった。女22


話の内容を変えた方がいい。笑えるところがなかった。(面白くなかった理由)女佐賀市
佐賀県人のガンバリが少しわかった。男69唐津市
おもしろかったよ。男3久留米市
続いてきた歴史を感じさせられた。男59多久市
よくわかりました。女66唐津市
佐賀の人たちの努力がよく分かったからです。
熱心に頑張ってある事がとても良かったです。女65大牟田市


熱心であった。男68大牟田市
おもしろかった。女5久留米市
かたいばい。がばいれきしでがんばれ。(ふつうの理由)男55神埼市
演者の熱い想いが伝わりました。男55佐賀市
よくわかりました。がんばってください。女36鳥栖市
声の大きさ。テレビドラマの登場人物のような大きな声の大きさできいて迫力を感じた。(ふつうの理由)男40佐賀市
お客さんのいじりがよかった。頑張って下さい。男27小城市
歴史がわかりやすく、理解できたので。男43久留米市
歴史を少し感じることができた。男53さいたま市
おもしろいお話で、声がステキでした。女42久留米市


赤十字を導入した人を知れてよかったです。女53福岡市
とても聞き取りやすく、わかりやすい演劇でした。頑張って下さい。女33武雄市
わかりやすかったです。がんばって下さい。女34佐賀市
非常に分かりやすく面白かったです。男42鳥栖市
はく力があった。男9佐賀市
この演目を見るのは2回目でしたが、お客さんを巻き込んだ劇で、アドリブもきいていました。女39佐賀市
前のこのえん目があったときは、ぼくはインフルエンザで見れなかったので、今日楽しみにしていました。良かったです。男9佐賀市



ユーモアと歴史が混ざっていて笑えるのに、泣きそうになりました。笑いと真実サイコーでした。女40鳥栖市
16時に間に合わず、最初から観たかったです。女39東京都
演技力が高かった。おせじぬきに良かった。男
反射炉は当地にも残っていますか。男76鹿児島市
(日新小学校の敷地に跡がございますが、完全に発掘はされておらず、記念碑などがございます(プロデューサー))
佐賀市観光協会のHPでご紹介されています
http://www.sagabai.com/main/?cont=kanko&fid=37
分かりやすく、やってくれたから。男10大牟田市
すぐ泣いたりしてたから。女8大牟田市
佐賀と言えば、吉野ヶ里と佐賀牛しか知りませんでした。楽しく勉強になりました。男60東京都
別の演目も見てみたいです。男34大牟田市
ありがとうございました。
あわせて、好きな賢人の名前を選んでいただいた結果は・・・
大隈・殿 日本の未来を築いた人物。男64柳川市
全員佐賀の人だから。男48上峰町
副島・佐野お客様を楽しませる演技がすごかった。男16佐賀市
殿36万石しかない藩の経済を立て直し、日本近代の基本を作ったことは立派である。男62荒尾市

江藤 台湾を良い町にした。インフラ、教育など。女60荒尾市
↑(こちらは後藤新平の間違いだと思います。一文字違いの偉人ですのでよく(笑))
副島・江藤・島すき、すき、だいすき。男3久留米市
佐野 考え方がよかった。男68大牟田市
大隈・副島・大木副島、芸をみがけ。江藤、いまいち。男55神埼市

▲大木喬任
大隈大学を創立して有名。男49鳥栖市
大隈 朝ドラ「朝がきた」に出ていたから。広岡浅子と知人だから。男40佐賀市
副島そういえば、書道をしていた祖父の資料部屋で書を見たような飢餓。男42鳥栖市
枝吉先生だから。男9佐賀市

江藤 士族のために戦ったところがかっこいいから。男9佐賀市
全員歴史、初めての事を成した人なので。女40鳥栖市

大隈総理大臣なんてスゴイ。男
ありがとうございました。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」
という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ」プレゼントでした。
鶴屋菓子舗さんのHPです
http://www.marubouro.co.jp/
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年5月15日までお使いいただけます。
ぜひまた観に来てください~!
■本丸歴史館日曜寸劇今後の予定
5月15日(日)第205日
「まるぼうろ」
登場賢人●大隈重信、大木喬任、副島種臣

5月22日(日)第206日
「鬼の首あげい」
登場賢人●大隈重信、島義勇、江藤新平

5月29日(日)第207日
「おないとし」
登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、島義勇

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
5月8日(日)。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇を上演しました。
なお当日は、大隈記念館では「大隈祭」が行われていて、八賢人おもてなし隊は、
12時から、「故郷(くに)ば、錦で」を上演いたしました。

▲佐賀新聞を読んで浜に走り出した田澤義鋪少年

▲不思議な御爺さんを見つける

▲鹿島出身の田澤と佐賀出身の大隈が、あるもので結ばれる

▲フィナーレ
ちなみに

▲なんと、佐野常民役の鷹巣将弥は、本丸と掛け持ち。一日6回の舞台となりました(笑)
以下、本丸での上演の様子をレポートします。
上演:2016年5月8日(日) ※第204日(1021~1025回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間(1・2回目)御座間(3-5回目)
演目:「良いではないか。」
あらすじ:日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
1867年(慶応3年) 京都、そして佐賀の物語です。
登場賢人:

佐野常民
鷹巣将弥

副島種臣
西正

江藤新平
石井晃一
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:吉松美紀(1・2回目)、飯田豊一(3-5回目)
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数120名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 72(占有率62.6%)
アンケート結果
満足率94.4%
(大変面白かった・・55.6%、面白かった38.9%)
寸劇上演を知っていた・・47%
来館目的が観劇・・・54%
本丸歴史館にはじめて来た・・・51%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・31.4%
>↑過去最高の比率です。
楽しみにいらっしゃるはじめての方が増加しています。
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
なかなか厳しいご意見もいただきました。
愛の鞭として受けとめ、一層励みます
分かりやすい内容だった。男48白石町
わかりやすく歴史を紹介してくれました。男40北九州市
私は、佐賀県人ですが、今日は、佐賀の歴史を知る事が出来、大変勉強になりました。女75白石町
熱演、ステキでした。おもしろかったです。女29山鹿市
役者の方々の演技がおもしろかった。男27山鹿市
佐賀の賢人をわかりやすく楽しく見ることができた。男48上峰町
歴史がよくわかった。他人に対する情熱がわかった。女60佐賀市


おもしろかった。男3久留米市
わかりやすく、楽しく学べました。男43佐賀市
お客さんをまきこむのがよかった。また来ます。女24佐賀市
とてもわかりやすく、面白く、みやすかったです。女15佐賀市
お客様を魅了する演技、さらに佐賀のことを思う気持ちがとても伝わってきました。男16佐賀市
おもしろかつた。女5久留米市


声が通って、とても聞きやすかったです。これをきっかけに、もう一度佐賀の事を見直したい。女30佐賀市
明治維新を作った佐賀県は、今、どこに行ったのでしょう。経済的に自立する方策を考えるようにした方が良いのでは。(ふつうの理由)男62荒尾市
かんどうした。気持ちが伝わってきた。女55佐世保市
史実に基づいたもので興味あり。かんどうした。佐賀の気質、再確認しました。男59佐世保市
知らない歴史がよく分かった。女60荒尾市
歴史をわかりやすく演劇だった。女22


話の内容を変えた方がいい。笑えるところがなかった。(面白くなかった理由)女佐賀市
佐賀県人のガンバリが少しわかった。男69唐津市
おもしろかったよ。男3久留米市
続いてきた歴史を感じさせられた。男59多久市
よくわかりました。女66唐津市
佐賀の人たちの努力がよく分かったからです。
熱心に頑張ってある事がとても良かったです。女65大牟田市


熱心であった。男68大牟田市
おもしろかった。女5久留米市
かたいばい。がばいれきしでがんばれ。(ふつうの理由)男55神埼市
演者の熱い想いが伝わりました。男55佐賀市
よくわかりました。がんばってください。女36鳥栖市
声の大きさ。テレビドラマの登場人物のような大きな声の大きさできいて迫力を感じた。(ふつうの理由)男40佐賀市
お客さんのいじりがよかった。頑張って下さい。男27小城市
歴史がわかりやすく、理解できたので。男43久留米市
歴史を少し感じることができた。男53さいたま市
おもしろいお話で、声がステキでした。女42久留米市


赤十字を導入した人を知れてよかったです。女53福岡市
とても聞き取りやすく、わかりやすい演劇でした。頑張って下さい。女33武雄市
わかりやすかったです。がんばって下さい。女34佐賀市
非常に分かりやすく面白かったです。男42鳥栖市
はく力があった。男9佐賀市
この演目を見るのは2回目でしたが、お客さんを巻き込んだ劇で、アドリブもきいていました。女39佐賀市
前のこのえん目があったときは、ぼくはインフルエンザで見れなかったので、今日楽しみにしていました。良かったです。男9佐賀市



ユーモアと歴史が混ざっていて笑えるのに、泣きそうになりました。笑いと真実サイコーでした。女40鳥栖市
16時に間に合わず、最初から観たかったです。女39東京都
演技力が高かった。おせじぬきに良かった。男
反射炉は当地にも残っていますか。男76鹿児島市
(日新小学校の敷地に跡がございますが、完全に発掘はされておらず、記念碑などがございます(プロデューサー))
佐賀市観光協会のHPでご紹介されています
http://www.sagabai.com/main/?cont=kanko&fid=37
分かりやすく、やってくれたから。男10大牟田市
すぐ泣いたりしてたから。女8大牟田市
佐賀と言えば、吉野ヶ里と佐賀牛しか知りませんでした。楽しく勉強になりました。男60東京都
別の演目も見てみたいです。男34大牟田市
ありがとうございました。
あわせて、好きな賢人の名前を選んでいただいた結果は・・・
大隈・殿 日本の未来を築いた人物。男64柳川市
全員佐賀の人だから。男48上峰町
副島・佐野お客様を楽しませる演技がすごかった。男16佐賀市
殿36万石しかない藩の経済を立て直し、日本近代の基本を作ったことは立派である。男62荒尾市

江藤 台湾を良い町にした。インフラ、教育など。女60荒尾市
↑(こちらは後藤新平の間違いだと思います。一文字違いの偉人ですのでよく(笑))
副島・江藤・島すき、すき、だいすき。男3久留米市
佐野 考え方がよかった。男68大牟田市
大隈・副島・大木副島、芸をみがけ。江藤、いまいち。男55神埼市

▲大木喬任
大隈大学を創立して有名。男49鳥栖市
大隈 朝ドラ「朝がきた」に出ていたから。広岡浅子と知人だから。男40佐賀市
副島そういえば、書道をしていた祖父の資料部屋で書を見たような飢餓。男42鳥栖市
枝吉先生だから。男9佐賀市

江藤 士族のために戦ったところがかっこいいから。男9佐賀市
全員歴史、初めての事を成した人なので。女40鳥栖市

大隈総理大臣なんてスゴイ。男
ありがとうございました。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」
という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ」プレゼントでした。
鶴屋菓子舗さんのHPです
http://www.marubouro.co.jp/
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年5月15日までお使いいただけます。
ぜひまた観に来てください~!
■本丸歴史館日曜寸劇今後の予定
5月15日(日)第205日
「まるぼうろ」
登場賢人●大隈重信、大木喬任、副島種臣

5月22日(日)第206日
「鬼の首あげい」
登場賢人●大隈重信、島義勇、江藤新平

5月29日(日)第207日
「おないとし」
登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、島義勇

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
2016年05月07日
「どしたらいいんじゃ?」★2016年5月1日 佐賀城本丸歴史館
こんにちは!
5月1日(日)。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇を上演しました。
4月17日(日)からはじめた
熊本地震で被害にあった方々への義捐金(日本赤十字社熊本支部へ提供する予定)募集。
最終日であるこの日は38814円(3日合計12万9639円)のご厚意が集まりました。
本当にありがとうございます。
八賢人のひとり、佐野常民が日本赤十字社の前身となる博愛社を作ったのは、実は西南戦争の真っただ中の、熊本でした。
そして、この5月1日は何の因果でしょうか、その博愛社が1877年に誕生した創設記念日ともなります。
これから時期を見計らって、三日間で集まった義捐金を当の日本赤十字社熊本支部にお届けしてまいりたいと考えております。また、ご報告いたします。
さて以下、上演の様子をレポートします。
上演:2016年5月1日(日) ※第203日(1016~1020回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:
「どしたらいいんじゃ?」
あらすじ:
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
1856年(安政3年)初夏、佐賀での物語です。
登場賢人:

島義勇
谷口文章

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
浦川忠敬
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:飯田豊一
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一、中本英一
プロデュース:桜井篤
観客総数245名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 98(占有率40.0%)
アンケート結果
満足率99.0%(大変面白かった・・74.5%、面白かった24.5%)
寸劇上演を知っていた・・36%
来館目的が観劇・・・33%
本丸歴史館にはじめて来た・・・62%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・20.7%
本丸歴史館にはじめていらした方のうちに、この歴史寸劇を見ることが目的だったという方が20%を超えるという極めて高い数値を記録しました。
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
大変分かりやすくよかった。男16岡山県
「どしたらいいんじゃ」は久しぶりでした。一句、ふぁんゆー。女16佐賀市
魂・心のこもった感動的な寸劇でした。これからも、もっと多くの方に観ていただきたいと思いました。女佐賀市



2回目ですが、みなさんの熱演がすてきです。今日は、息子と娘婿と孫と来ました。女55横浜市
いつも元気をいただいています。男56佐賀市
佐賀の歴史を知れたことが良かったと思います。男30仙台市
歴史が良くわかった。男62阪南市
分かりやすくて楽しかった。女62桶川市
歴史上の人物の実名とその容姿功績が良く分かる。男72佐賀市



話術があり、歴史の説明がわかりやすかった。非常に演技がうまい。感動した。男51日田市
初めてで突然来ることになったのですが、思いかけずいい思い出になりました。これからも頑張って下さい。女57倉敷市
佐賀賢人は、あまり詳しくなかったのですが、良く分かりました。さらに興味を持ちました。ありがとうございました。男62倉敷市
内容がはじめてだったので、おもしろかったです。勉強になりました。女63阪南市
観劇が分かり易かった。男39呉市



分かり易い。女34呉市
ギャグを交えて非常にわかりやすかった。男54今治市
役者の人が全力でおしばいをしてくれたから。男10今治市
お芝居がとってもおもしろかった。男47東京都
いいわらいをつかんでいた。男8福岡市
おもしろかった。女5久留米市
八賢人のメンバーの方は、ほとんどの方の歴史をくわしくしらなかったので、とても勉強になりました。女38佐賀市



汗だくになりながらの熱演、ごくろうさまでした。女86大和町
歴史人物の功績が良くわかった。女56佐賀市
寸劇という形体がおもしろいです。男35岡崎市
おもしろく歴史を学べました。男35岡崎市
島義勇の北海道への事、知ることができました。女47佐賀市
工夫されていて、子供にも役立っていると思う。女40福岡市
しらないことがよくわかった。佐賀県のれきしがよくわかった。男福岡市



血と気迫がせまった劇すばらしい。女59太宰府市
楽しく、分かりやすかった。男30嬉野市
史実に基づいた劇でまた演技も上手で熱意が伝わりました。男64佐賀市
歴史の勉強が出来、素晴らしい演技でした。女54嬉野市
歴史をわかりやすくしてくださいました。女埼玉県
偶然の鑑賞でしたが、熱意に心打たれ、大変勉強になりました。女51唐津市
昨年、たまたまこの劇を見まして、この佐賀が好きになりまして、今年も見に来ました。女千葉市



島さんよかった。女40佐賀市
観客に対して問いかけ、参加意識を感じさせてくれた点。男29宮若市
観客を巻き込んでの劇で楽しめた。女32福岡市
演技がうまい。男57赤穂市
3人の劇がすごくよかったから。男39延岡市
たいへんたのしった。よく話がわかった。女59延岡市
歴史が好きだから。男14福岡市
顔芸がよかったです。女30鳥栖市



佐賀の歴史が良く分かった。男75嬉野市
歴史をおもしろく、わかりやすく劇にしていただいた。男53嬉野市
わかりやすくためになった。男53熊谷市
おもしろかった。男36小郡市
声が大きいところ。男30東京都
本日2回目の観劇です。4歳の娘がなかなか意味は理解していないとは思いますが、どうしても見たがったので。とても楽しい劇でした。女4佐賀市
わかりやすかった。男47佐賀市
ことばがおもしろかった。女8久留米市
おもしろかったから。男18


ちょーちょーたのしかった。男3久留米市
感動をありがとうございます。女30久留米市
劇の内容も分かりやすくて、子供も楽しそうに見ていました。女28佐賀市
非常にわかりやすく、人物像もまとめられていたため。男28佐賀市
役者の演技がとても上手で、楽しかったです。女44久留米市
皆様とても上手で勉強になりました。大人の社会勉強になり、佐賀の事がわかり良かったです。女62唐津市
一生懸命に感動しました。女65福岡市
今度は子供をつれてきます。女41久保田町
熱意がある上演でした。女58唐津市
今まで佐賀の方が明治政府、近代日本の発展にこんなに貢献していた事を知らなかったから。男29京都市



賢人が身近に感じられた。女36春日市
熱い思い。男62春日市
知らない事をいろいろ教えてもらった。女61春日市
熱血な感じが面白かったです。女28福岡市
子どもが楽しく観てましたので。女50荒尾市
圧倒されました。女23佐賀市
知らない歴史を知ることができした。女17佐賀市
観客を巻き込んでいく劇が面白かった。男16佐賀市
島義勇がおもしろかったです。歴史も学べました。42佐賀市
歴史は大事な事。それを分かりやすく情熱をもって伝えてらっしゃる姿は大変素晴らしいです。女43福岡市
勉強になりました。男43福岡市
佐賀の事を知らなかった部分、教えて頂き勉強になりました。男40武雄市
ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
島 北海道が近くに感じられたから。女55横浜市
大隈 一番知っているから。男30仙台市
大隈 大学設立男62倉敷市
殿 近代日本のためにすぐれたことを実行されたから。男54今治市
殿 ぎえもんの伝記を読んで。いろいろな物を作らせていたから。男10今治市
枝吉 今回初めて知りましたが、志士たちの指導者として大切な役割を果たしたから。男47東京都
江藤・島だってすきやもん。女5久留米市
枝吉・島・殿 熱演ぶり気に入りました。女86大和町
枝吉・島・殿 おもしろい。男30嬉野市
全員 各々佐賀を代表する尊敬に値する人物である。男64佐賀市
島 大好き。女埼玉県
大隈・佐野大学を作り、今でもに日本史、大学で有名だから。日本赤十字社。女51唐津市
島 おもしろい。男59延岡市
島 一生懸命な姿が心を打った。女59延岡市
島 北海道開拓をしたから。男53熊谷市
殿・佐野 佐賀藩を知ったきっかけだったから。女49佐賀市
全員 みんながすき。男3久留米市
枝吉・島・殿 劇がおもしろかったから。女28佐賀市
島 今、好きになった。男29京都市
島今の寸劇を見て。女28福岡市
殿 倹約し、人々の為に。女57熊本市
大隈 志望大学の創始者。女17佐賀市
江藤信念を持った人だから。42佐賀市
ありがとうございました。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、林檎亭の「義祭弁当」の100円引きクーポン券でした。


八賢人ゆかりのお惣菜がつまった幕の内弁当がお茶付きで900円でお楽しみいただけます。前日までの予約が必要です。
林檎亭は、義祭同盟の場所となった龍造寺八幡神社から徒歩3分。玉屋デパートの裏玄関の県庁通り商店街にあります。ぜひ、付近の散策とあわせてお楽しみくださいね。このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年5月8日までお使いいただけます。
林檎亭→
http://www.sagabai.com/main/?cont=kanko&fid=395
駐車場もございます。駐車場の一角を「猫ギャラリー」として、付近の猫たちの写真や佐賀の化け猫伝説にちなんだパネル展を公開しています!あわせてお楽しみください。
※猫ギャラリーのパネルや写真は、魅力発掘プロデュース協会の中本英一代表理事の作品です。
■本丸歴史館日曜寸劇今後の予定
5月8日(日)第204日
「良いではないか」
※演目変更になりました
登場賢人●佐野常民、江藤新平、副島種臣


5月15日(日)第205日
「まるぼうろ」
登場賢人●大隈重信、大木喬任、副島種臣

5月22日(日)第206日
「鬼の首あげい」
登場賢人●大隈重信、島義勇、江藤新平

5月29日(日)第207日
「おないとし」
登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、島義勇

■特別上演
5月8日(日) 大隈祭にて
「故郷(くに)ば錦で」
佐賀市大隈記念館
上演は昼ごろ(12:05~)の予定です
出演賢人:田澤義鋪、大隈重信、佐野常民


資金に苦労しながらも寄付やボランティアの力を結集し、佐賀鍋島藩の精神を縦糸に、
時代や仲間との出会いを横糸に、今なお色褪せぬ錦を紡ぎあげた佐賀の男たちの物語。
大隈祭について(佐賀市大隈記念館HP)
http://www.okuma-museum.jp/1382/#more-1382

わたしたち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は、佐賀の歴史と誇りを後世に伝えるために
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
5月1日(日)。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇を上演しました。
4月17日(日)からはじめた
熊本地震で被害にあった方々への義捐金(日本赤十字社熊本支部へ提供する予定)募集。
最終日であるこの日は38814円(3日合計12万9639円)のご厚意が集まりました。
本当にありがとうございます。
八賢人のひとり、佐野常民が日本赤十字社の前身となる博愛社を作ったのは、実は西南戦争の真っただ中の、熊本でした。
そして、この5月1日は何の因果でしょうか、その博愛社が1877年に誕生した創設記念日ともなります。
これから時期を見計らって、三日間で集まった義捐金を当の日本赤十字社熊本支部にお届けしてまいりたいと考えております。また、ご報告いたします。
さて以下、上演の様子をレポートします。
上演:2016年5月1日(日) ※第203日(1016~1020回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:
「どしたらいいんじゃ?」
あらすじ:
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
1856年(安政3年)初夏、佐賀での物語です。
登場賢人:

島義勇
谷口文章

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
浦川忠敬
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:飯田豊一
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一、中本英一
プロデュース:桜井篤
観客総数245名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 98(占有率40.0%)
アンケート結果
満足率99.0%(大変面白かった・・74.5%、面白かった24.5%)
寸劇上演を知っていた・・36%
来館目的が観劇・・・33%
本丸歴史館にはじめて来た・・・62%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・20.7%
本丸歴史館にはじめていらした方のうちに、この歴史寸劇を見ることが目的だったという方が20%を超えるという極めて高い数値を記録しました。
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
大変分かりやすくよかった。男16岡山県
「どしたらいいんじゃ」は久しぶりでした。一句、ふぁんゆー。女16佐賀市
魂・心のこもった感動的な寸劇でした。これからも、もっと多くの方に観ていただきたいと思いました。女佐賀市



2回目ですが、みなさんの熱演がすてきです。今日は、息子と娘婿と孫と来ました。女55横浜市
いつも元気をいただいています。男56佐賀市
佐賀の歴史を知れたことが良かったと思います。男30仙台市
歴史が良くわかった。男62阪南市
分かりやすくて楽しかった。女62桶川市
歴史上の人物の実名とその容姿功績が良く分かる。男72佐賀市



話術があり、歴史の説明がわかりやすかった。非常に演技がうまい。感動した。男51日田市
初めてで突然来ることになったのですが、思いかけずいい思い出になりました。これからも頑張って下さい。女57倉敷市
佐賀賢人は、あまり詳しくなかったのですが、良く分かりました。さらに興味を持ちました。ありがとうございました。男62倉敷市
内容がはじめてだったので、おもしろかったです。勉強になりました。女63阪南市
観劇が分かり易かった。男39呉市



分かり易い。女34呉市
ギャグを交えて非常にわかりやすかった。男54今治市
役者の人が全力でおしばいをしてくれたから。男10今治市
お芝居がとってもおもしろかった。男47東京都
いいわらいをつかんでいた。男8福岡市
おもしろかった。女5久留米市
八賢人のメンバーの方は、ほとんどの方の歴史をくわしくしらなかったので、とても勉強になりました。女38佐賀市



汗だくになりながらの熱演、ごくろうさまでした。女86大和町
歴史人物の功績が良くわかった。女56佐賀市
寸劇という形体がおもしろいです。男35岡崎市
おもしろく歴史を学べました。男35岡崎市
島義勇の北海道への事、知ることができました。女47佐賀市
工夫されていて、子供にも役立っていると思う。女40福岡市
しらないことがよくわかった。佐賀県のれきしがよくわかった。男福岡市



血と気迫がせまった劇すばらしい。女59太宰府市
楽しく、分かりやすかった。男30嬉野市
史実に基づいた劇でまた演技も上手で熱意が伝わりました。男64佐賀市
歴史の勉強が出来、素晴らしい演技でした。女54嬉野市
歴史をわかりやすくしてくださいました。女埼玉県
偶然の鑑賞でしたが、熱意に心打たれ、大変勉強になりました。女51唐津市
昨年、たまたまこの劇を見まして、この佐賀が好きになりまして、今年も見に来ました。女千葉市



島さんよかった。女40佐賀市
観客に対して問いかけ、参加意識を感じさせてくれた点。男29宮若市
観客を巻き込んでの劇で楽しめた。女32福岡市
演技がうまい。男57赤穂市
3人の劇がすごくよかったから。男39延岡市
たいへんたのしった。よく話がわかった。女59延岡市
歴史が好きだから。男14福岡市
顔芸がよかったです。女30鳥栖市



佐賀の歴史が良く分かった。男75嬉野市
歴史をおもしろく、わかりやすく劇にしていただいた。男53嬉野市
わかりやすくためになった。男53熊谷市
おもしろかった。男36小郡市
声が大きいところ。男30東京都
本日2回目の観劇です。4歳の娘がなかなか意味は理解していないとは思いますが、どうしても見たがったので。とても楽しい劇でした。女4佐賀市
わかりやすかった。男47佐賀市
ことばがおもしろかった。女8久留米市
おもしろかったから。男18


ちょーちょーたのしかった。男3久留米市
感動をありがとうございます。女30久留米市
劇の内容も分かりやすくて、子供も楽しそうに見ていました。女28佐賀市
非常にわかりやすく、人物像もまとめられていたため。男28佐賀市
役者の演技がとても上手で、楽しかったです。女44久留米市
皆様とても上手で勉強になりました。大人の社会勉強になり、佐賀の事がわかり良かったです。女62唐津市
一生懸命に感動しました。女65福岡市
今度は子供をつれてきます。女41久保田町
熱意がある上演でした。女58唐津市
今まで佐賀の方が明治政府、近代日本の発展にこんなに貢献していた事を知らなかったから。男29京都市



賢人が身近に感じられた。女36春日市
熱い思い。男62春日市
知らない事をいろいろ教えてもらった。女61春日市
熱血な感じが面白かったです。女28福岡市
子どもが楽しく観てましたので。女50荒尾市
圧倒されました。女23佐賀市
知らない歴史を知ることができした。女17佐賀市
観客を巻き込んでいく劇が面白かった。男16佐賀市
島義勇がおもしろかったです。歴史も学べました。42佐賀市
歴史は大事な事。それを分かりやすく情熱をもって伝えてらっしゃる姿は大変素晴らしいです。女43福岡市
勉強になりました。男43福岡市
佐賀の事を知らなかった部分、教えて頂き勉強になりました。男40武雄市
ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
島 北海道が近くに感じられたから。女55横浜市
大隈 一番知っているから。男30仙台市
大隈 大学設立男62倉敷市
殿 近代日本のためにすぐれたことを実行されたから。男54今治市
殿 ぎえもんの伝記を読んで。いろいろな物を作らせていたから。男10今治市
枝吉 今回初めて知りましたが、志士たちの指導者として大切な役割を果たしたから。男47東京都
江藤・島だってすきやもん。女5久留米市
枝吉・島・殿 熱演ぶり気に入りました。女86大和町
枝吉・島・殿 おもしろい。男30嬉野市
全員 各々佐賀を代表する尊敬に値する人物である。男64佐賀市
島 大好き。女埼玉県
大隈・佐野大学を作り、今でもに日本史、大学で有名だから。日本赤十字社。女51唐津市
島 おもしろい。男59延岡市
島 一生懸命な姿が心を打った。女59延岡市
島 北海道開拓をしたから。男53熊谷市
殿・佐野 佐賀藩を知ったきっかけだったから。女49佐賀市
全員 みんながすき。男3久留米市
枝吉・島・殿 劇がおもしろかったから。女28佐賀市
島 今、好きになった。男29京都市
島今の寸劇を見て。女28福岡市
殿 倹約し、人々の為に。女57熊本市
大隈 志望大学の創始者。女17佐賀市
江藤信念を持った人だから。42佐賀市
ありがとうございました。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、林檎亭の「義祭弁当」の100円引きクーポン券でした。


八賢人ゆかりのお惣菜がつまった幕の内弁当がお茶付きで900円でお楽しみいただけます。前日までの予約が必要です。
林檎亭は、義祭同盟の場所となった龍造寺八幡神社から徒歩3分。玉屋デパートの裏玄関の県庁通り商店街にあります。ぜひ、付近の散策とあわせてお楽しみくださいね。このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年5月8日までお使いいただけます。
林檎亭→
http://www.sagabai.com/main/?cont=kanko&fid=395
駐車場もございます。駐車場の一角を「猫ギャラリー」として、付近の猫たちの写真や佐賀の化け猫伝説にちなんだパネル展を公開しています!あわせてお楽しみください。
※猫ギャラリーのパネルや写真は、魅力発掘プロデュース協会の中本英一代表理事の作品です。
■本丸歴史館日曜寸劇今後の予定
5月8日(日)第204日
「良いではないか」
※演目変更になりました
登場賢人●佐野常民、江藤新平、副島種臣


5月15日(日)第205日
「まるぼうろ」
登場賢人●大隈重信、大木喬任、副島種臣

5月22日(日)第206日
「鬼の首あげい」
登場賢人●大隈重信、島義勇、江藤新平

5月29日(日)第207日
「おないとし」
登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、島義勇

■特別上演
5月8日(日) 大隈祭にて
「故郷(くに)ば錦で」
佐賀市大隈記念館
上演は昼ごろ(12:05~)の予定です
出演賢人:田澤義鋪、大隈重信、佐野常民


資金に苦労しながらも寄付やボランティアの力を結集し、佐賀鍋島藩の精神を縦糸に、
時代や仲間との出会いを横糸に、今なお色褪せぬ錦を紡ぎあげた佐賀の男たちの物語。
大隈祭について(佐賀市大隈記念館HP)
http://www.okuma-museum.jp/1382/#more-1382

わたしたち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は、佐賀の歴史と誇りを後世に伝えるために
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
2016年05月01日
「良いではないか」★2016年4月24日 佐賀城本丸歴史館
こんにちは!
4月24日(日)。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇を上演しました。
先週からはじめた熊本地震で被害にあった方々への
義捐金(日本赤十字社熊本支部へ提供する予定)募集。
二日目であるこの日は37774円(2日合計9万822円)のご厚意が集まりました。
本当にありがとうございます。
八賢人のひとり、佐野常民が日本赤十字社の前身となる博愛社を作ったのは、
実は西南戦争の真っただ中の、熊本でした。
佐野をはじめ、佐賀の賢人たちの業績を後世に伝えている私たちとしても、
できるかぎりがんばります。募金は、次回の5月1日の上演で最後となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
以下、上演の様子をレポートします。
上演:2016年4月24日(日) ※第202日(1011~1015回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:
「良いではないか」
あらすじ:日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
1867年(慶応3年) 京都、そして佐賀の物語です。
登場賢人:

佐野常民
鷹巣将弥

副島種臣
西正

江藤新平
石井晃一
演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数114名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 68(占有率66.0%)
アンケート結果
満足率 91.2%
(大変面白かった・・54.4%、面白かった36.8%)
寸劇上演を知っていた・・41%
来館目的が観劇・・・38%
本丸歴史館にはじめて来た・・・45%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・10.0%
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
迫力があったし、心を動かされた。男37東京都
寸劇が内容がいろいろあり面白かったです。女49宇部市
熱い思いを知りました。男38熊本市
演じる人の気概が伝わった。男64宇部市
途中からなので(ふつうの理由)男41熊本市
客席から近く、迫力がありました。男35佐賀市


赤十字設立まで、どれだけの努力があったかが良く分かりました。男44大阪府
日本の明治時代の佐賀人の役割が良く理解できた。女69福岡市
歴史はあまり詳しくないのですが、親しみやすく、分かりやすい劇であり、当時の時代間や佐賀の賢人の方々の志の高さがとても伝わってきてよかったです。女29福岡市
明治の頃の分かりやすい解説。女64久留米市
力の入った演技に圧倒されました。ありがとうございました。女43大村市


佐賀にこんな人がいたとは、初めて知りました。男53大村市
熱意を感じました。女62宮崎県
思いがけない事で劇を見させてもらって、とても思い出になりました。男79福岡市
観客を巻き込むところ。女53久留米市
すごかったです。戦わずに国をつくるというのが心にのこりました。女33福岡市
途中からだったので、内容は理解していないが、佐賀城は何度も来て歴史の勉強をしたいと思っていたので、今日のようなお芝居で見た方が分かりやすくておもしろい。女65福岡市


なんとなく。女62福岡市
歴史の1ページが良く分かった。男65福岡市
素人の劇で立派でした。男88小城市
歴史の勉強になった。八賢人の生き様が良く表現されていると感じた。「現在の日本」は鍋島藩のおかげと感謝します。男67福岡市
私は川副出身です。小学校の頃毎年早津江という所へ行き、青少年赤十字の行事に参加していました。女60東与賀町
ウケた。(ふつうの理由)男11佐賀市



寸劇にて歴史上知らなかった佐賀について、ゆるい感覚で学ぶ事ができた。男27大阪市
真剣にやっておられた。男68熊本市
演技が上手。おもしろい。女65熊本市
途中から見たが、おもしろかったです。女45宝塚市
ウケた。男11佐賀市
赤十字社の設立者、佐野氏のことは、全く知りませんでした。混迷の時代である現在、正義感にあふれ、哲学した佐賀賢人を振り返ることは、何かヒントを与えてくれるような思いです。女37柳川市


佐賀が日本に果たした役割を勉強することができました。演技も良かったです。男38柳川市
また見たいです。男39武雄市
歴史的事実に基づいた寸劇であり、分かり易かった。熱血上演。男58佐賀市
知らないことが理解できました。別の機会に他の賢人の話も聞いてみたい。男64佐賀市
前もって人物説明があり、ストーリー背景が分かりやすかった。男22知名町
歴史がわかりやすく理解できた。女64佐賀市
以前「さがんもん」を拝見しましたが、今回も熱が入っており良かったです。男19佐世保市
楽しかった。



かんどうした。男47佐賀市
賢人のことを分かりやすく、面白く語っていたので。女29佐賀市
佐賀の賢人が分かってよかった。女57大川市
賢人が゛んなものか見たかったので。女47佐賀市
おもしろいけど、前置きが長いかな。(ふつうの理由)女50福岡市
ストーリーがびみょう。(ふつうの理由)男55大川市
とてもわかりやすい内容でした。女62佐賀市


楽しかったから。男5佐賀市
佐賀の歴史がわかりやすく、おもしろく勉強できる。子供が大好きです。女34川副町
佐賀の歴史がおもしろく楽しめました。男43佐賀市
まじめな話の中にもボケとツッコミ満載だつたので。男36佐賀市
小さいお子さんが多い中、集中力を切らさないような運び方でおもしろかったです。絡み方がおもしろかったです。女24佐賀市
ちょっとゆっくりになりましたか?(ふつうの理由)男44佐賀市
人物の思いが伝わった。また間のギャグもおもしろかった。男30佐賀市

ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員佐賀の発展に寄与。男60佐賀市
大隈知っているから。男41熊本市
大隈知っている。男53大村市
大隈・殿私の知っている人だから。女62宮崎県
殿長崎の警固は素晴らしい。大砲の技術がすごい。男65福岡市
大隈・殿私の家の横に墓があるから。名前を知っているから。女11佐賀市
島北海道旅行での観光で、いろいろ見知っていたので。男27大阪市
大隈・江藤好きというより、名前を知っているということ。男68熊本市
江藤小林よしのりさんの本で読み、興味を持ちました。男38柳川市
江藤近代司法制度を確立。男58佐賀市
大隈・江藤・佐野名前を知っていたから。男64佐賀市
副島・江藤正義感の強さ。女64佐賀市
江藤・島まつすぐだから。男19佐世保市
江藤司馬作家の小説「潮さい」を読んだ。
大隈 学校設立。男47佐賀市
大隈・副島・佐野ぜひNHKの大河ドラマにとりあげてほしい。女57大川市
大隈 千円。男55大川市
副島・江藤・佐野おもしろかったから。男5佐賀市
大隈・副島・江藤・佐野なんとなく。男36佐賀市
ありがとうございました。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、佐賀レトロ館の「黒茶サービス」でした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年5月1日までお使いいただけます。
ぜひまた観に来てください~!
■本丸歴史館日曜寸劇今後の予定
5月1日(日)第203日
「どしたらいいんじゃ」
※演目変更になりました
登場賢人●島義勇、鍋島直正、枝吉神陽

あらすじ●
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
5月8日(日)第204日
「良いではないか」
※演目変更になりました
登場賢人●佐野常民、江藤新平、副島種臣

あらすじ●
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
5月15日(日)第205日
「まるぼうろ」
登場賢人●大隈重信、大木喬任、副島種臣

あらすじ●
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
5月22日(日)第206日
「鬼の首あげい」
登場賢人●大隈重信、島義勇、江藤新平

あらすじ●
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
5月29日(日)第207日
「おないとし」
登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、島義勇

あらすじ●
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
■特別上演
5月8日(日) 大隈祭にて
「故郷(くに)ば錦で」
佐賀市大隈記念館
上演は昼ごろ(12:05~)の予定です
出演賢人:田澤義鋪、大隈重信、佐野常民

資金に苦労しながらも寄付やボランティアの力を結集し、佐賀鍋島藩の精神を縦糸に、
時代や仲間との出会いを横糸に、今なお色褪せぬ錦を紡ぎあげた佐賀の男たちの物語。
大隈祭について(佐賀市大隈記念館HP)
http://www.okuma-museum.jp/1382/#more-1382
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
続きを読む
4月24日(日)。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇を上演しました。
先週からはじめた熊本地震で被害にあった方々への
義捐金(日本赤十字社熊本支部へ提供する予定)募集。
二日目であるこの日は37774円(2日合計9万822円)のご厚意が集まりました。
本当にありがとうございます。
八賢人のひとり、佐野常民が日本赤十字社の前身となる博愛社を作ったのは、
実は西南戦争の真っただ中の、熊本でした。
佐野をはじめ、佐賀の賢人たちの業績を後世に伝えている私たちとしても、
できるかぎりがんばります。募金は、次回の5月1日の上演で最後となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
以下、上演の様子をレポートします。
上演:2016年4月24日(日) ※第202日(1011~1015回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:
「良いではないか」
あらすじ:日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
1867年(慶応3年) 京都、そして佐賀の物語です。
登場賢人:

佐野常民
鷹巣将弥

副島種臣
西正

江藤新平
石井晃一
演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数114名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 68(占有率66.0%)
アンケート結果
満足率 91.2%
(大変面白かった・・54.4%、面白かった36.8%)
寸劇上演を知っていた・・41%
来館目的が観劇・・・38%
本丸歴史館にはじめて来た・・・45%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・10.0%
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
迫力があったし、心を動かされた。男37東京都
寸劇が内容がいろいろあり面白かったです。女49宇部市
熱い思いを知りました。男38熊本市
演じる人の気概が伝わった。男64宇部市
途中からなので(ふつうの理由)男41熊本市
客席から近く、迫力がありました。男35佐賀市


赤十字設立まで、どれだけの努力があったかが良く分かりました。男44大阪府
日本の明治時代の佐賀人の役割が良く理解できた。女69福岡市
歴史はあまり詳しくないのですが、親しみやすく、分かりやすい劇であり、当時の時代間や佐賀の賢人の方々の志の高さがとても伝わってきてよかったです。女29福岡市
明治の頃の分かりやすい解説。女64久留米市
力の入った演技に圧倒されました。ありがとうございました。女43大村市


佐賀にこんな人がいたとは、初めて知りました。男53大村市
熱意を感じました。女62宮崎県
思いがけない事で劇を見させてもらって、とても思い出になりました。男79福岡市
観客を巻き込むところ。女53久留米市
すごかったです。戦わずに国をつくるというのが心にのこりました。女33福岡市
途中からだったので、内容は理解していないが、佐賀城は何度も来て歴史の勉強をしたいと思っていたので、今日のようなお芝居で見た方が分かりやすくておもしろい。女65福岡市


なんとなく。女62福岡市
歴史の1ページが良く分かった。男65福岡市
素人の劇で立派でした。男88小城市
歴史の勉強になった。八賢人の生き様が良く表現されていると感じた。「現在の日本」は鍋島藩のおかげと感謝します。男67福岡市
私は川副出身です。小学校の頃毎年早津江という所へ行き、青少年赤十字の行事に参加していました。女60東与賀町
ウケた。(ふつうの理由)男11佐賀市



寸劇にて歴史上知らなかった佐賀について、ゆるい感覚で学ぶ事ができた。男27大阪市
真剣にやっておられた。男68熊本市
演技が上手。おもしろい。女65熊本市
途中から見たが、おもしろかったです。女45宝塚市
ウケた。男11佐賀市
赤十字社の設立者、佐野氏のことは、全く知りませんでした。混迷の時代である現在、正義感にあふれ、哲学した佐賀賢人を振り返ることは、何かヒントを与えてくれるような思いです。女37柳川市


佐賀が日本に果たした役割を勉強することができました。演技も良かったです。男38柳川市
また見たいです。男39武雄市
歴史的事実に基づいた寸劇であり、分かり易かった。熱血上演。男58佐賀市
知らないことが理解できました。別の機会に他の賢人の話も聞いてみたい。男64佐賀市
前もって人物説明があり、ストーリー背景が分かりやすかった。男22知名町
歴史がわかりやすく理解できた。女64佐賀市
以前「さがんもん」を拝見しましたが、今回も熱が入っており良かったです。男19佐世保市
楽しかった。



かんどうした。男47佐賀市
賢人のことを分かりやすく、面白く語っていたので。女29佐賀市
佐賀の賢人が分かってよかった。女57大川市
賢人が゛んなものか見たかったので。女47佐賀市
おもしろいけど、前置きが長いかな。(ふつうの理由)女50福岡市
ストーリーがびみょう。(ふつうの理由)男55大川市
とてもわかりやすい内容でした。女62佐賀市


楽しかったから。男5佐賀市
佐賀の歴史がわかりやすく、おもしろく勉強できる。子供が大好きです。女34川副町
佐賀の歴史がおもしろく楽しめました。男43佐賀市
まじめな話の中にもボケとツッコミ満載だつたので。男36佐賀市
小さいお子さんが多い中、集中力を切らさないような運び方でおもしろかったです。絡み方がおもしろかったです。女24佐賀市
ちょっとゆっくりになりましたか?(ふつうの理由)男44佐賀市
人物の思いが伝わった。また間のギャグもおもしろかった。男30佐賀市

ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員佐賀の発展に寄与。男60佐賀市
大隈知っているから。男41熊本市
大隈知っている。男53大村市
大隈・殿私の知っている人だから。女62宮崎県
殿長崎の警固は素晴らしい。大砲の技術がすごい。男65福岡市
大隈・殿私の家の横に墓があるから。名前を知っているから。女11佐賀市
島北海道旅行での観光で、いろいろ見知っていたので。男27大阪市
大隈・江藤好きというより、名前を知っているということ。男68熊本市
江藤小林よしのりさんの本で読み、興味を持ちました。男38柳川市
江藤近代司法制度を確立。男58佐賀市
大隈・江藤・佐野名前を知っていたから。男64佐賀市
副島・江藤正義感の強さ。女64佐賀市
江藤・島まつすぐだから。男19佐世保市
江藤司馬作家の小説「潮さい」を読んだ。
大隈 学校設立。男47佐賀市
大隈・副島・佐野ぜひNHKの大河ドラマにとりあげてほしい。女57大川市
大隈 千円。男55大川市
副島・江藤・佐野おもしろかったから。男5佐賀市
大隈・副島・江藤・佐野なんとなく。男36佐賀市
ありがとうございました。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、佐賀レトロ館の「黒茶サービス」でした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年5月1日までお使いいただけます。
ぜひまた観に来てください~!
■本丸歴史館日曜寸劇今後の予定
5月1日(日)第203日
「どしたらいいんじゃ」
※演目変更になりました
登場賢人●島義勇、鍋島直正、枝吉神陽

あらすじ●
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
5月8日(日)第204日
「良いではないか」
※演目変更になりました
登場賢人●佐野常民、江藤新平、副島種臣

あらすじ●
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
5月15日(日)第205日
「まるぼうろ」
登場賢人●大隈重信、大木喬任、副島種臣

あらすじ●
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
5月22日(日)第206日
「鬼の首あげい」
登場賢人●大隈重信、島義勇、江藤新平

あらすじ●
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
5月29日(日)第207日
「おないとし」
登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、島義勇

あらすじ●
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
■特別上演
5月8日(日) 大隈祭にて
「故郷(くに)ば錦で」
佐賀市大隈記念館
上演は昼ごろ(12:05~)の予定です
出演賢人:田澤義鋪、大隈重信、佐野常民

資金に苦労しながらも寄付やボランティアの力を結集し、佐賀鍋島藩の精神を縦糸に、
時代や仲間との出会いを横糸に、今なお色褪せぬ錦を紡ぎあげた佐賀の男たちの物語。
大隈祭について(佐賀市大隈記念館HP)
http://www.okuma-museum.jp/1382/#more-1382
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
続きを読む