スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2015年10月31日

「まるぼうろ」★2015年10月25日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
10月25日。爽やかな秋晴れの一日、
佐賀城本丸歴史館にて日曜恒例の
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による
歴史寸劇を5回上演しましたので、レポートいたします。


上演:2015年10月25日(日) ※第176日(876~880回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:「まるぼうろ」

あらすじ■人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

出演したのは

大隈重信
(青柳達也)

大木喬任
(谷口善政)

副島種臣
(西正)

脚本:桜井篤
演出:谷口文章

当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤

観客総数125名

アンケート回答人数 77(占有率61.6%)
アンケート結果
満足率97.4%(大変面白かった・・59.2%、面白かった38.2%)

寸劇上演を知っていた・・41%
来館目的が観劇・・・31%
本丸歴史館にはじめて来た・・・60%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・11.6%


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

知らない人物の史実を知ることができる。男45熊本市

佐賀の歴史を興味を持てるように紹介してくれた。男76高松市

まるぼうろ組の3人は見ているとほっとします。女25佐賀市

キャラクターが面白かった。表情がGood。女28福山市

「まるぼうろ」話の内容、とても好きです。女31唐津市

大隈重信のエピソードを知ることができた。男42佐賀市

(欄外)八賢人も3周年ですし、そろそろ賢人が歌ったり、踊ったりといった新境地を開拓しては? グッズ展開も期待しているのですが。女25佐賀市




ながかわったときがたのしかったから。男6佐賀市

副島さんの安定感が抜群です。男4佐賀市

実話に基づいた話、知らなかったので。男60小城市

歴史に興味があるところ。演技も上手で楽しめた。男57佐賀市

演技が上手い。男50豊中市

わかりやすかった。男43倉敷市





お芝居が素晴らしく、話にすぐに入れました。佐賀賢人の志、心がよくわかりました。私も見習います。女35杵築市

非常にわかりやすく、とてもおもしろかったです。男37大分市

今まで知らなかったことがわかりました。男68豊中市

あまり知らない人物の話が聞けて楽しかったです。男35

佐賀の歴史の勉強になったので楽しく学べました。女28東京都





八賢人の人柄がよくわかった。男57神戸市

わかりやすかった。男60杵築市

大変真面目に演じていたこと。佐賀県人の功績を分かり易かった。男62東京都

佐賀にこのような人達がいたのは知らなかった。
男38三重県

佐賀賢人の事を知ってよかったです。男67嬉野市

コスチュームもしっかりしていて、わかりやすい。女70嬉野市

知らなかった明治の歴史の一端を知りえたから。男60守谷市




名前は知っていたが、どのような人か知らなかったので、知ることができた。男38宗像市

わかりやすく賢人のお話に接することができました。女50大阪市

佐賀を再認識できました。男57筑上郡

笑い有りで楽しくわかりやすい。女

とても新鮮で興味深い内容。歴史の面白み。男60横浜市


歴史が好きなので、面白かった。男55諫早市





歴史がよくわかった。女52長崎市

見に来ている人もまきこんでの演技だったから。女38佐賀市

子供の一番好きな演目だから。女37佐賀市

歴史的男78日田市

ぜんぶおもしろかった。男6川副町

キャラがたっててわかりやすかった。目の前で演技していただけてよかった。女30福岡市

まず皆さんイケメンでびっくりしました。キャラがつくられていて覚えやすくて、親しみをもてました。女25北九州市





佐賀出身なので七賢人のお話は子供の頃からよく聞かされていました。名前を知っているくらいなので、知らないエピソードでしたけど、聞けて良かったです。女50久留米市

それぞれ、中々うまいキャラクターづくり。ストーリーも面白かった。男77日田市

佐賀のマルボーロ。男76佐賀市

賢人と云われている人の業績が良くわかった。女79唐津市

小歴史がユーモアたっぷり。男70島原市

もう少しおかしくてもいいかなと思います。男63神埼市



セリフがしっかり、はっきりしていてとても良く解かりました。男77佐賀市

歴史のことがもっとわかったので、また行きたいです。男8佐賀市


大木喬任が、ずっこけそうになるところが大変面白かったです。男8佐賀市

ハートが伝わりました。もっと多くの人に見せてやりたい。学校への出張など考えてください。ありがとうございました。ご活躍をお願いします。女78佐賀市



皆様、ありがとうございました。今後一層精進してもっと楽しんで、喜んでいただけるようにがんばります!


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


大隈 やっぱり大隈さんが1番。女25佐賀市

江藤・島・殿義の人。男60小城市

佐野 先見の明。誠実さ。女70嬉野市

大木 じみでも酒好き。男60横浜市

全員 世の中を良くしようと頑張ってあるから。女38佐賀市


全員 今の佐賀があるのは、みんなのおかげだから。男37佐賀市

大隈、副島、大木今日逢えたから。女30福岡市

大隈 有名。男55柳川市

大隈 明治の大臣。男82日田市

全員 男らしい。佐賀を全国区にしてくれた。県人として誇りに思える。男77佐賀市


江藤 指名手配の話が面白かった。気になったので。女26多摩市


全員 大隈さんと大木さんは教育につとめたから。ほかは、かっこよかったから。男8佐賀市

大隈・枝吉・副島・江藤・島・殿・佐野
 日本をつくるためにつくした7人ですから○をつけました。(大木喬任は酒をたくさん飲んでいたから)。男8佐賀市

大隈 ばあちゃんが八太郎と言っていました。主人が早大の卒業生でした。女78佐賀市



さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、鶴屋さんの「まるぼうろ」プレゼントでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年11月1日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

▲こちら可愛い和菓子。鶴屋さんのハロウィン和菓子です。
(HPより転載させていただきました)
ちなみに鶴屋さんでは、通常のまるぼうろにハロウィンの焼印を押してる特別バージョンも作ってらっしゃいます~!
↓かわいい和菓子の画像が満載です~。鶴屋さんのブログ。
http://tsuruya.sagafan.jp/

今後の予定

■11月
11月1日
「どしたらいいんじゃ?」※演目が変更になりました
11月8日
「まるぼうろ」※大木喬任のかわりに佐野常民バージョンとなります
11月15日
「酒もってこい」
11月22日
「さがんもん」
11月29日
「まるぼうろ」

■本丸以外の上演情報

11月3日(祝) 14-15時
 於:龍造寺八幡神社
「あの夜のままで。」
★義祭同盟が開かれたあの夜(5月24日)をモチーフにした同寸劇を
義祭同盟の集会場であった龍造寺八幡神社で、秋の大祭の一環として上演させていただきます。

11月8日(日)
小城市牛津町「産業祭」
司会:島義勇(谷口文章)
ぶんちゃんこと谷口文章が島義勇役で祭を盛り上げます~♪
9:00~16:00
●場所:旧長崎街道牛津宿(牛津商店街周辺)、赤れんが館会場、中町会場、乙宮社会場
詳細&チラシ↓
http://www.shokokai.or.jp/100/41/4120810000/index.htm

11月28日 11:00~11:30
佐賀県立生涯学習センター「アバ​ンセ」で開催される「まなびぃフ​ェスタ」に出演します。
また、島義勇はホールで10:0​0〜11:00に開催されるオー​プニングイベントと、13:30​〜15:00に開催されるファッ​ションショーに司会として登場し​ます。その他、イベントが盛りだ​くさんなので、ぜひ、遊びにきて​ください!入場料は無料です。
演目●「良いではないか」
登場賢人●佐野常民、江藤新平、​副島種臣

■11月のテレビ出演
11月4日(水)11:45~12:00
NHK佐賀テレビ「ひるまえ情報便」の「八賢人に学べ」コーナーで
大木喬任役の谷口善政が生出演。大木喬任の業績と人柄をご紹介します~!
11月25日(水)11:45~12:00
同NHK「八賢人に学べ」コーナー
出演者は枝吉神陽(浦川忠敬)または江藤新平(石井晃一)の予定です

お楽しみに♪

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に!
幕末の躍動と維新の無念。

幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」



文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:10 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2015年10月23日

★早稲田祭学「稲門祭」特別上演「まるぼうろ」★2015年10月18日

祝!東京公演!



いつもお世話になっております。
さる10月18日(日)秋晴れの下。
私達「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
早稲田大学のホームカミングデー「稲門祭」にて上演してまいりました。

上演:2015年10月18日(日)15:40~16:10  
場所:早稲田大学本部キャンパス14号館201号室
演目:
「まるぼうろ」

あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

出演したのは

大隈重信
青柳達也


副島種臣
西正


大木喬任
谷口善政

脚本:桜井篤
演出:谷口文章

当日アテンド:桜井篤
撮影:石井晃一
プロデュース:桜井篤


歴史寸劇「まるぼうろ」の舞台は、大隈重信の早稲田邸(現在の早稲田大学大隈庭園)です。
物語の舞台となった早稲田の地で、120年前に実際にあったエピソードをもとにした歴史寸劇を披露しました。大隈重信役を演じる青柳達也にとっては、大隈LOVEの早稲田の卒業生や関係者の前で、また大隈が創設した早稲田大学にての上演は、非常に感慨深いものとなりました。


史実として、大隈重信がこよなく愛した佐賀のお菓子が「まるぼうろ」でした。
今回は、この公演のために元祖「まるぼうろ」の鶴屋菓子舗さんから、ご来場いただいたお客様に無償で「まるぼうろ」を提供していただきました。歴史寸劇を見て、その当時のままの「まるぼうろ」の味もご堪能いただきました。さっそく子どもさんが「おいしい〜」と言って食べていたのが印象的でした。子どもさんにも親しまれる優しい味の「まるぼうろ」は、県外の方はお取り寄せもできますよ〜。http://www.marubouro.co.jp/


また、今回が東京で本格的な歴史寸劇を上演するのは初めてのことでした。近代国家の礎を築いた男達が、佐賀にいたこと、そんな賢人達の想いを寸劇として上演していることを少しでも東京の方々にも知っていただくことができました。寸劇の前説の際に「そろそろ大隈重信が大河ドラマになってもいいと思いますが」と問いかけたところ、お客様から「異議なし!」というあたたかいお言葉をいただきました!!


これからも我々は、佐賀県内外の方々に佐賀の幕末・維新の歴史と誇りを後世に伝えていく所存です。今回のような県外への出張公演も、是非やっていきたいと思っています。

8月末に東京で開催された「平成の薩長土肥連合」のイベントでは、それぞれの地域で活躍する「おもてなし隊」の皆様とご一緒いたしました。我々がその地に出向いたり、彼らを佐賀に招いたりすることができればと思っています。そしていつしか「全国おもてなし隊」サミット(みたいなもの)が開催されればいいですね〜⁉︎


佐賀では、毎週日曜日に佐賀城本丸歴史館にて必ず歴史寸劇を上演しております。16種類の中から、毎回三賢人が登場する週替わりの演目を上演しております。一期一会の出会いを賢人一同、心待ちにしております。是非、お越しくださいませ。

いつも佐賀城にいらっしゃっていただいている皆様、本当にありがとうございます。東京公演を実現できたのも、皆様のおかげです。これからも佐賀の歴史と誇りを伝えていけるように頑張ってまいります。引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。

(文責:代表 青柳達也)  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 17:44 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2015年10月22日

「富士ば登らば」★2015年10月18日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
10月18日。爽やかな秋晴れの一日、
佐賀城本丸歴史館にて日曜恒例の
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による
歴史寸劇を5回上演しましたので、レポートいたします。


上演:2015年10月18日(日) ※第175日(871~875回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間(1~4)、四の間(5)
演目:
「富士ば登らば」

あらすじ■江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。

出演したのは


佐野常民
(鷹巣将弥)

鍋島直正
(後藤峰彦)

枝吉神陽
(浦川忠敬)

脚本:くがかおる
演出:谷口文章

当日アテンド:飯田豊一
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数186名

アンケート回答人数 90(占有率48.4%)
アンケート結果
満足率93.3%(大変面白かった・・50.6%、面白かった42.7%)

寸劇上演を知っていた・・32%
来館目的が観劇・・・31%
本丸歴史館にはじめて来た・・・50%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.1%


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。




今、私は日曜日にNHKの花燃ゆを見ています。日本が新しい日本に変わろうとしている時代に同じ佐賀もまた変わろうとしていることに、大変興味深く感じました女75中間市

歴史を伝えてくださって、ありがとうございます。男78中間市

この劇は初めて見ました。以前江藤さん劇を見ましたが、殿が入るとちょっと真面目になるんだなと思いました。言っていることが。女鳥栖市

とても見ごたえがありました。
また別の回も観てみたいと思います。女22佐賀市

佐賀の歴史に感動しました。



面白かったがもっとお客様をまきこんだ芝居をすればもっと良くなると思います。男43豊橋市

かっこよかった。女6福岡市

江戸~明治に重要な役割を担った佐賀の人材の役割をかいま見ることができました。演劇の基本に踏まえている皆様の劇、大変おもしろく拝見しました。男61福岡市



今まで知らなかったことをおもしろく学ぶことができた。学校等でもやったらどうか。男66鳥栖市

本当に国を思う維新前夜の志士の思いが伝わってきました。男36高山市

佐賀の歴史が良くわかりました。男57神戸市

勉強になりました。男42長崎市

歴史がはっきりわかった。


感動(若い人の力に)。男71大牟田市

佐野常民を初めて知りましたが、人情味あって面白かったです。女22福岡市

テンポが良いので楽しく見れました。男30長崎市

4月からも頑張ってください。男42大分市

賢人の仕事をもう少し説明か成り立ちを教えて欲しかった(普通の理由)65鳥栖市



佐賀在住でも知らない歴史を改めて知る事ができました。男41佐賀市

良かった。女74佐賀市

歴史に基づいた寸劇で楽しかったです。男49春日市

鍋島藩の歴史理解でき、勉強になった。気持ち良く伝わりました。75静岡県

鍋島直正が久しぶりにでてたから楽しかった。男6佐賀市


おもしろかった。女15佐賀市

賢人たちの知らなかったエピソードを知る事ができる。男42佐賀市

殿が偉いですな。女13佐賀市

知識がなくても導入部の説明がわかりやすい。男21熊本市

佐賀の賢人の話を初めて知った。女67直方市


歴史の勉強になりました。女32久留米市

じょうずで良くわかった。女59久留米市

声ははっきり、滑舌よし。筋も良くわかりました。女65福岡市

他県の者なので、佐賀について知らないが、短い時間で分かり易かった。男45神奈川県

知らない話であったので。男47東京都


よく分かる内容で大変良かったです。ぜひ続けてください。女福岡市

分かりやすく、想像もできたから。女15久留米市

とても為になった。感動した。男39武雄市


佐賀の歴史を楽しく知る事ができました。女27佐賀市

知らない話を聞けたから。女5武雄市

枝吉、かみかみでした。それも味かな。女40武雄市

1人1人にスポットをあてて、分かりやすかった。男57佐賀市

目の前のおしばい、とっても良かったです。まだ見たいなあと思いました。女53佐賀市



勉強になりました(普通の理由)女13久留米市

想いを伝える熱量の大きさに感動しました。女28福岡市

それぞれの個性がわかりやすく面白かったです。女20鳥栖市

わかりやすくて面白い。みんなキャラがいい。女20鳥栖市

県外住みなので知らない偉人のことが知れてとても勉強になりました。演技もおもしろかったです。女27熊本市


歴史がわかりやすく、ストーリー性があっておもしろかった。女20太宰府市

声が大きくてよかったです。女36福岡市

よく分からなかったけど、がんばって劇をしてたからすごいと思いました。がんばってください(普通の理由)女15筑紫野市

とても内容も良かったです。女

勉強になっておもしろかった。女9佐賀市



真意が伝わってくるからです。私も佐賀が大好きです。女20みやき町

国に対する熱々に感動。今があるのはみなさんのおかげです。女42佐賀市

佐野、枝吉、鍋島の熱い思いが伝わった。女20




ありがとうございました。


▲ドーナッツやお菓子e.t.c. お客様に差し入れをいただきました。ありがとうございました。

■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


江藤歴史の教科書にのっていたので。男78中間市

全員  男らしい美男子ばかりです。女70佐賀市

枝吉髪型がかっこいいから。女6福岡市

大隈早稲田大学出身のため。男36高山市

佐野泣き虫キャラがよかった。女22福岡市

枝吉本日好きになりました。男30長崎市

大隈・佐野佐賀のほまれだから。65鳥栖市

大隈・副島・島・大木えらいから。女74佐賀市

枝吉・殿楽しそうだから。男49春日市

江藤熱い人だから。男42佐賀市

江藤大河ドラマでも使者だったから。男45神奈川県

全員みんないい人だから。女15久留米市

島北海道出身だから。男39武雄市

全員 ここでいろいろ知ってみんな好きになりました。女42武雄市

全員おもしろい。女13久留米市

枝吉・殿・佐野今日拝見した方々だから。女28福岡市

枝吉・殿・佐野この3人の寸劇を見て、くわしく知ったことで好きになりました。女20鳥栖市

江藤 指名手配書を創設して初めて捕まったのが自分自身なところ。女27熊本市

佐野今日見て好きになった。女20太宰府市

江藤・大木地味でおもしろいから。女9佐賀市

おもしろかったから。女7佐賀市

全員 好きだから。女20みやき町

佐野博愛精神。日本の赤十字を創ったから。男60柳川市



さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、この10月からあらたにおもてなし店となった「TOJIN茶屋」さん。「ソフトドリンク1杯」のサービスでした。
TOJIN茶屋は、このようなお店です↓
http://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41002454/
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年10月25 日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

今後の予定

■10月■

10月25日(日)
「まるぼうろ」
出演●大隈重信、副島種臣、大木喬任
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
~10月18日に実際の舞台の現場となった早稲田大学において上演してきたばかり。凱旋上演となります!~


■11月
11月1日
「どしたらいいんじゃ?」(演目が変更になりました)
11月8日
「良いではないか」
11月15日
「酒もってこい」
11月22日
「さがんもん」
11月29日
「まるぼうろ」

■本丸以外の上演情報

11月3日 14-15時
 於:龍造寺八幡神社
「あの夜のままで。」
★義祭同盟が開かれたあの夜(5月24日)をモチーフにした同寸劇を
義祭同盟の集会場であった龍造寺八幡神社で、秋の大祭の一環として上演させていただきます。

11月28日 11:00~11:30
佐賀県立生涯学習センター「アバ​ンセ」で開催される「まなびぃフ​ェスタ」に出演します。
また、島義勇はホールで10:0​0〜11:00に開催されるオー​プニングイベントと、13:30​〜15:00に開催されるファッ​ションショーに司会として登場し​ます。その他、イベントが盛りだ​くさんなので、ぜひ、遊びにきて​ください!入場料は無料です。
演目●「良いではないか」
登場賢人●佐野常民、江藤新平、​副島種臣


■11月のテレビ出演

11月4日(水)11:45~12:00
NHK佐賀テレビ「ひるまえ情報便」の「八賢人に学べ」コーナーで
大木喬任役の谷口善政が生出演。大木喬任の業績と人柄をご紹介します~!
お楽しみに♪

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 05:59 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2015年10月18日

「あの夜のままで。」★2015年10月11日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
10月11日。
佐賀城本丸歴史館、日曜恒例「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇を5回上演しましたので、レポートいたします。


上演:2015年10月11日(日) ※第174日(866~870回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間(1~4)、四の間(5)
演目:
「あの夜のままで。」

あらすじ■
人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。

出演したのは

副島種臣
(西正)

島義勇
(谷口文章)

大隈重信
(青柳達也)

脚本:桜井篤
演出:谷口文章

当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数197名

アンケート回答人数 94(占有率47.7%)
アンケート結果
満足率97.9%(大変面白かった・・70.2%、面白かった27.7%)

寸劇上演を知っていた・・20%
来館目的が観劇・・・16%
本丸歴史館にはじめて来た・・・61%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.5 %


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

演技がとても上手だったと思います。男47上峰町

知らぬ事等学習できた。

とても分かりやすかった。男川口市




とても感動しました。女31唐津市

とてもわかりやすかった。男50大牟田市

横浜から初めて佐賀に来ました。1時間前です。とても演技がうまくてNHKのドラマの俳優さんみたいでした。ありがとうございました。女34横浜市

歴史を分かりやすく伝えてくれました。男39合志町

会場との一体化などです。女53合志町

テンポがとてもよく、声もすごく聞き取りやすかったです。お話も分かりやすかったです。女47鹿児島市







演技力もあり、とても情景が浮かびました。

興味を引き付ける内容。演技がよかったです。男35京都市

熱意が伝わった。男40鹿児島市

分かりやすい。キャラが明確。男45大牟田市

わかりやすい。男46佐賀市

熱心に演技をしていた。慣れないようにしてほしい。女59佐賀市

知らなかった事ばかりででしたので。役に立つ事ばかりでした。女68福津市





わかりやすかったです。女33明石市

初めて見た(知った)人たちがたくさんいた。男10久留米市

分かりやすく学べました。男40久留米市

分かりやすくてよかったです。男44山口市

演技がうまかった。男39武雄市

ゆっくり話していて聞きやすかったです。バラエティもあっておもしろいと思いました。部活で演劇部しているので参考にさせて頂きます。女13久留米市






がんばって。


島さんがおもしろかった。男11大曲市

演技がお上手。女34香港


分かりやすく興味持てました。男42東京都

久しぶりに見たら、久しぶりの演目で楽しかった。26みやま市

勉強になる。知識を増やす幸せを感じています。男46佐賀市

近くで迫力ある演技を見れて楽しかった。女51柳川市

大隈、島、副島の人間関係。男66柳川市

全然知らなかった歴史のひとこまが分かり勉強になりました。面白かったです。女57北九州市






知らないことをストーリー仕立てでわかりやすく伝えてくれたから。男44東京都

本気度が熱かった。男49福岡市

自分が知らないことを学べてのでよかったです。島原市

人物のことがよく分かった。女52島原市

笑いを交えて歴史を分かりやすく知ることができました。女49東京都

わかりやすく楽しかった。女49那珂川町

知らなかった人物がよくわかりよかったです。女49島原市

えんぎが面白かった。



登場人物像の具体的、かつやくしてた内容がよくわかりました。男60久留米市

人物像が興味深く演じられていて楽しかった。女60大阪市

知らないことが多かった。女53糸島市

心意気が伝わりました。涙あり、笑いあり。女59福岡市

わかりやすく、楽しく見せていただきました。がんばってください。女45糸島市

役者さんがおもしろかった。男21長崎市

やる気が真剣であった。女6佐賀市


歴史の事、佐賀賢人のことがよく分かり、大変勉強になりました。女30佐賀市





何度見ても素晴らしい演技に感動します。女34佐賀市

副島種臣が「いたか」といったのが楽しかった。男6佐賀市

佐賀で生まれ育って知らないことが多くて、それを楽しく知れて良かったです。ありがとうございました。女31佐賀市

演技がとても面白く分かりやすかったです。今まで知らない人物の事を初めて知ったので。女53大野城市

声が大きく聞き取りやすく分かりやすかった。女

楽しく歴史の事が学べました。女39長崎市

はくりょくもあってすごくカッコ良かったです。話にも分かりやすく楽しく面白かったです。女22大牟田市



知らない時代が少し分かり、勉強になりました。女68岡山市

何をした人なのか分かりやすかった。女30千葉市

かっこよかったです。女23熊本市

最近、佐賀の事を知りたくなった。男70佐賀市


とってもげきがつたわった。男

役者さんの演技がとても熱くてよかった。男30武雄市

3人のかけあいが面白かったです。テンポも良かった。女24小城市

時々の笑いのがおもしろい。まじめで物語も勉強できました。女53久留米市

佐賀幕末での活躍が少し理解できた。男65大阪市

ありがとうございました。


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。



大隈 有名なので。男47上峰町

殿ゲームで知っている武将だから。男40久留米市

大隈 早稲田大学を作っている。男44山口市

大隈・副島・島げきをやっていたから。男11大曲市

佐野 三重津海軍所を作ったから。今、有名だし。女26みやま市

北海道。男66柳川市

大隈・副島・江藤 賢人として名高い。男49福岡市

大隈・副島・江藤・殿 佐賀藩の有名人だから。男60久留米市

大隈 有名だから。女6佐賀市

島暑苦しさがステキ。女30佐賀市

全員 カッコいいから。男6佐賀市

大隈 大隈しか知りません。女68岡山市

殿先祖が親戚なので。女30千葉市

大隈・副島・島 今日見たから。女23熊本市

大隈・副島・島・殿佐賀の誇りだから。男30武雄市

大隈 早大を創設した人なので。59佐賀市

以上です。
大隈さん、大人気ですね。


さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、
「おちょぼ」さんの「みたらし団子」
のサービスでした。
おちょぼさんはこんなお店です
http://www.sagabai.com/main/?cont=kanko&fid=402
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年10月18 日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

今後の予定(11月の予定も決まりました~)

■10月■

10月18日(日)
「富士ば登らば」
出演●枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正

あらすじ●江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。

10月25日(日)
「まるぼうろ」
出演●大隈重信、副島種臣、大木喬任

あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

■他■

早稲田大学稲門祭で、歴史寸劇を上演します~!

◎おもてなし隊が、初めて東京で本格的な上演を行います


▲10月17日千葉市内にて撮影。
前泊して稽古に余念がない3賢人

日■2015年10月18日(日) ※稲門祭にて

場所■早稲田大学本部キャンパス14号館201号室

時間■15;40~16:10 

上演演目■「まるぼうろ」

出演●大隈重信、副島種臣、大木喬任

あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

※まるぼうろの舞台は、大隈重信の早稲田邸(現在の早稲田大学大隈庭園)です。
物語の舞台となった早稲田の地で、120年前に実際にあったエピソードをもとにした歴史寸劇をお楽しみください。

■11月
11月1日
「あの夜のままで。」

副島種臣、島義勇、大隈重信

11月8日
「良いではないか」

佐野常民、江藤新平、副島種臣

11月15日
「酒もってこい」

大木喬任、島義勇、江藤新平


11月22日
「さがんもん」

江藤新平、島義勇、副島種臣


11月29日
「まるぼうろ」


大隈重信、大木喬任、副島種臣

■11月のテレビ出演

11月4日(水)11:45~12:00
NHK佐賀テレビ「ひるまえ情報便」の「八賢人に学べ」コーナーで
大木喬任役の谷口善政が生出演。大木喬任の業績と人柄をご紹介します~!
お楽しみに♪


▲地味キャラがテレビに!?

▲視聴率が心配です

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 06:41 | Comments(2) | イベント・公演レポート

2015年10月18日

熊本城おもてなし武将隊からのエール色紙いただきました

さる10月4日の上演の際に、
お客様からいただいたのですが・・・



▲これはなんだと思いますか?
熱いメッセージがたくさん書かれている色紙。



いつも私たちの劇を観てくださっているお客様が
熊本まで赴いて
熊本城おもてなし武将隊の皆さまから本丸上演3周年のお祝いメッセージをもってきてくださったのです。
なんと4枚も。感謝。

「戦場は違えど志は高く」とか
「ともに九州を盛り上げる事、嬉しく思う(細川忠興)」など。
しかも皆さま、サインが本当の武将のように上手です。

これは、八賢人もサインの練習をせんといけませんね(笑)。

▲お届けいただいたお客様、熊本隊おもてなし武将隊のみなさま、誠にありがとうございます!!!
熊本城おもてなし武将隊のみなさんのHPです↓
http://kumamoto-bushoutai.com/
毎日お城に登城されて、訪れるお客さまをおもてなしする一方、
各種イベントで全国を飛び回るなど大変精力的に活動していらっしゃいます。

いずれ、佐賀と熊本で 演武&寸劇でコラボできたら最高ですね♪

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 05:30 | Comments(1) | お知らせ

2015年10月14日

★NHK佐賀、佐賀新聞で 島義勇★2015年10月14日

【メディア出演のお知らせ】
おはようございます。
HNK佐賀テレビで、
本日、島義勇(谷口文章)が生出演します。
■NHK(佐賀)
■10月14日(水)11:45~12:00(正午)
■ひるまえ情報便「八賢人に学べ」コーナー

また、今朝の佐賀新聞では、それに呼応して
役を演じる谷口文章さんから見た、島義勇の印象です。

情熱たぎるぬけた人(笑)
いじられ(愛され?)キャラの島義勇の業績と魅力を
ぜひ感じてくださいね。




(文責:プロデューサー 桜井篤)  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 05:59 | Comments(0) | メディア掲載・放映

2015年10月10日

「酒もってこい」★2015年10月4日佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
おかげさまで2015年10月からも2016年の3月までの半年間、この歴史上演劇を続けることができるようになりました。

来年3月までどうぞよろしくお願いいたします。

さて、10月4日。
佐賀城本丸歴史館で、日曜恒例の「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇が5回上演しましたので、レポートいたします。


上演:2015年10月4日(日) ※第173日(861~865回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間(1~4)、四の間(5)
演目: 「酒もってこい」

あらすじ■八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。 
出演したのは

大木喬任
(谷口善政)

島義勇
(谷口文章)

江藤新平
(石井晃一)

脚本:くがかおる
演出:青柳達也

当日アテンド:松永檀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数104名

アンケート回答人数 77(占有率74.0%)
アンケート結果
満足率98.7%(大変面白かった・・68.8%、面白かった29.9 %)

寸劇上演を知っていた・・35%
来館目的が観劇・・・25 %
本丸歴史館にはじめて来た・・・52%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・5.0 %


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

一生懸命な演劇に感動いたしました。恥ずかしながら八賢人のこと、あまり存じ上げておりませんでしたが、今回の劇で少しでも知る事ができました。日本では、現在当たり前になっている学校制度。こうした人々の努力、熱い思いによってできているとしいことにとても感動しました。これからも八賢人伝えていってください。頑張ってください。応援しています。女23長崎市

私は、歴史が苦手でしたが、身近にそして面白く見せて頂きありがとうございました。女46伊万里市

知らないことを知ることができました。男30宮崎市

大木喬任のことを知らなかった。とても勉強になりました。男56佐賀市

功績が改めて良くかった。男47伊万里市

ストリーがおもしろかった。男51愛知県





わかりやすかったです。男41宮崎市

激動の明治維新の時代に「良い日本を作ろう」と働いてくださった皆様のおかげで、今の恵まれた日本に生きることができることを痛感しました。エジプトで子供が学校に行かずに「カーペットスクール」というカーペット工場で働いていることを思い出しました。とても良い活動だと思います。がんばって下さい。女50久留米市

面白くてわかりやすかった。女20佐賀市

しっかりプロだった。一生懸命が伝わった。女55佐賀市

わかりやすい。ジョークが好き。男54久留米市

役者さんの一生懸命さが伝わる。男42佐賀市

熱かった。今日は特に・・・(涙)女43佐賀市






江藤新平大ファンです。49松山市

江藤新平に興味があったから。女50粕屋町

七賢人のが伝わってきた。男59佐賀市

佐賀県人の優秀さ
が面白く見られた。男横浜市

自分の知らなかった歴史が学べてよかったです。男36小城市

声のとおりが良く聞きやすい。表情が面白い。つい引き込まれて楽しめました。女60大牟田市

佐賀弁が良かった。男46粕屋町

大変まじめに取り組んであった。男61大牟田市

知らない賢人、歴史を良くわかりました。非常に解かりやすかったと思います。男50長崎市




島さんが熱演だった。江藤さんが出る寸前で「曲がったことは大嫌い」の科白があるので楽しいです。女20吉野ヶ里町

内容のある寸劇だったから。男50名古屋市

近くで見れてよかった。よく知らなかったので興味を持てた。女59大牟田市

史実に基づいてユーモアにみちて、とても良かったです。楽しかったです。女60武雄市

わかりやすく、熱演でした。男67東京都

知らない人の話を聞けて良かった。男56福岡市

佐賀にもこんな偉大な人達がいるのを初めて知った。47久留米市

ユーモアもあり、分かり易い。男61下関市





大木、島という人物を初めて知ることができた。男48久留米市

面白く演技されていたから。女56牛津町

三人の熱演と掛け合い が面白かった。男49吉野ヶ里町

面白く伝えている。男60小城市

非常に演技が良くなりました。素晴らしいです。男66佐賀市

楽しく勉強できました。女28佐賀市

勉強になったし楽しかったです。女21佐賀市

お客様が10人もいなかったのに、一生懸命頑張っていらっしゃったから。男46熊本市





途中からでしたが、思っていた以上に本格的で楽しかったです。今後も頑張ってください。女37筑紫野市

分かりやすく佐賀の歴史を知る事が出来た。福岡県民ですが、佐賀に興味を持ちました。男36福岡市

知らない事を(興味ないこと)を楽しく知ることができた。女42熊本市

わかりやすく親しみがあり、昔の佐賀・日本をかいまみることが出来て、本当に良かったです。女53

わかりやすく、一生懸命のところが素晴らしいと思った。女60久留米市

とてもえーおもしろかったです。女8佐賀市

佐賀の昔をもっと知りたい。女62小城市






史実をコント風にユーモアを入れて伝えられ、理解しやすくしてあった。演者の質が高い。女67久保田町

たのしかったです。男8佐賀市

勉強になった。男10佐賀市

各々のキャラの特徴が出ていた。男23福岡市

世界観に引き込まれました。男18大和町

佐高50周年同窓会の後、友人に連れてきてもらいました。よかった。勉強になりました。知らない事ばかりでした。女69さいたま市



がっこうがどうやってできたかわかった。女7佐賀市

学校がどういうふうにやってできたかわかった。女9佐賀市





子供がなぜ学校に通うのか少しでも理解してくれたらうれしいなと思いました。ありがとうございました。女42佐賀市

明治の佐賀県人が頑張って「平等に教育を受けられる国に」と目指した日本。平成の現在は「子供の貧困率」等が先進国最悪になってたりするのだなと思うと、なかなか切ないものがあります。現代人は、要努力ですね。女26佐賀市

熱心、わかりやすい、楽しい、ユーモアあり、サービスあり、声がいい。女60小城市

感動しました。男61佐賀市

ユーモアがあり、見ていて楽しかった。男54佐賀市

迫力があり、知らなかった知識を知る事ができました。ありがとうござました。女38佐賀市

八賢人の思いがしっかり伝わってきました。これからもがんばってください。女66神埼市

改めて今の教育制度の始まりを考え直させていただいて、とても感動しました。これからも頑張ってください。55北九州市

ありがとうございました。



佐賀市観光大使のおふたりもお見えになりました。
フェイスブックで動画を紹介していただいています
こちら↓
https://www.facebook.com/sagacity.campaign.lady


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


江藤日本の司法制度の基礎を築いた。男51愛知県



江藤あの時代で最も男らしい。49松山市



佐野元日赤病院のナースをしていました。女50久留米市

佐野 泣くとこ。女43佐賀市


役者が個性的でおもしろい。男59佐賀市


大木学校制度を作ったことを知ったから。(森有礼の功績だと思っていました)男50名古屋市

大木元々内気だったのを克服したから。男23福岡市



江藤・島・大木本日観て楽しかったから。男46熊本市



大隈この中で知っている人はこの人だから。女47久留米市

大隈早稲田大学の創設者で立派な方だから。男48久留米市

大隈記念館に行って、母思いのところ。女56牛津町


殿幕末の英断な人。女20吉野ヶ里町



佐野 地元の方なので誇りに思います。男42

江藤・島・大木劇がすばらしかったです。女53

大隈・副島・江藤・佐野平等感、愛国心女69久保田町

大隈 母校の創始者。男46愛知県

江藤 頭いい。男18大和町

全員みなさん最高です。女42佐賀市

大隈・副島・殿・佐野知っているから。名前だけは。女60小城市


全員佐賀のほこりと思うから。男61佐賀市



大隈・副島・江藤・殿知っていたから。男54佐賀市

全員全ての人が1人でも欠けると、現在がなかったかもしれない。男36小城市

江藤・島・大木・佐野 佐野常民は知っていた。他は、今日寸劇で知ったので。男56佐賀市

大隈・江藤・島・殿・大木・佐野教科書やテレビ等でみて好きになりまた。女60武雄市




ありがとうございました。



さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、「レトロ館」さんの「黒茶」のサービスでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年10月11 日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

今後の予定(10月の予定です)

10月11日(日)
「あの夜のままで」
出演●副島種臣、島義勇、大隈重信
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。

10月18日(日)
「富士ば登らば」
出演●枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正
あらすじ●江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。

10月25日(日)
「まるぼうろ」
出演●大隈重信、副島種臣、大木喬任
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

■他■

早稲田大学稲門祭で、歴史寸劇を上演します~!

◎おもてなし隊が、初めて東京で本格的な上演を行います
日■2015年10月18日(日) ※稲門祭にて
場所■早稲田大学本部キャンパス14号館201号室
時間■15;40~16:10 
上演演目■「まるぼうろ」
出演●大隈重信、副島種臣、大木喬任
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

※まるぼうろの舞台は、大隈重信の早稲田邸(現在の早稲田大学大隈庭園)です。
物語の舞台となった早稲田の地で、120年前に実際にあったエピソードをもとにした歴史寸劇をお楽しみください。

★当日は佐賀から、鶴屋菓子舗さんの提供で、先着100名様に、
大隈重信がこよなく好んだ本物の「まるぼうろ」を食べていただけます~。
東京の皆様、ぜひお楽しみに。
鶴屋菓子舗のご主人がまるぼうろについて語っています↓
http://sugar-road.net/looking_craftsman/marubolo/

■メディア出演

NHK(佐賀) に島義勇(谷口文章)が出演します。
■10月14日(水)
■午前11:45~12:00
■NHKテレビ「ひるまえ情報便」
■テーマは「八賢人に学べ~島義勇編~」です


▲情熱たぎるぬけた人、八賢人中の「いじられ」キャラ、島義勇。
島の人生は「どしたらいいんじゃ?」の連続だったようにも見えます(笑)

どうぞお楽しみに!


佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:12 | Comments(7) | メディア掲載・放映 | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート

2015年10月03日

祝★2週連続満足率100%達成★「鬼の首あげい」2015年9月27日佐賀城本丸歴史館

2週連続で満足率100%達成は、172日やってきて初めてのことです。
ありがとうございます!
以下、お客様の声と写真でご紹介するレポートです。
なお、この日は、仲秋の名月。
本丸歴史館での上演を終えてから、多久市の西渓公園で屋外上演もいたしました。

上演:2015年9月27日(日) ※第172日(861~865回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間(1~4)、四の間(5)
演目:
「鬼の首あげい」

あらすじ■「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」長崎にいた大隈重信のもとへ不思議な質問が大阪から届く。呼び出しを受け、急ぎ大阪へ向かう船の中。たまたま乗り合わせていた同郷の男から、行く手に待ち受けている男の怖~い評判を聞く。

出演したのは

大隈重信
(青柳達也)

島義勇
(谷口文章)

江藤新平
(石井晃一)

演出:西正
脚本:クガカオル 
脚色:桜井篤

当日アテンド:飯田豊一
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数146名

アンケート回答人数 69(占有率47.9%)
アンケート結果
満足率100%(大変面白かった・・65.2%、面白かった34.8%)



寸劇上演を知っていた・・40%
来館目的が観劇・・・36%
本丸歴史館にはじめて来た・・・48%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.5%

なお、観客延べ人数33000人に達しました。
33000人目のお客さま、あわせて前後賞のバッジを贈らせていただきました~。

▲32999人目のお客様には島から

▲33001人目のお客様には、江藤から

▲33000人目のお客様には大隈から。


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

歴史に隠れた賢人がいたことが、よくわかりました。女60朝霞市

佐賀の歴史を楽しく伝えてくれて良かった。なんだか身近に感じることができた。女30佐賀市

有名な人物のかくされた(あまり知られていない)歴史を分かり易く伝えてもらいました。男51草加市

話がおもしろく、また見たいと思いました。男56小城市

勉強になります。男56佐賀市




3賢人がとて元気に劇をしてくれてよかったです。女31唐津市

大変わかりやすかった。女65佐賀市

役になりきり迫力があった。ストーリーも良く理解ができました。女54柳川市

佐賀の歴史が良くわかった。男48東京都

大隈さんの胆力や島さんの剛力や江藤さんの信力がすごかった。男49吉野ヶ里町

初めて見ましたので大変面白かったです。男64神埼市

とても面白かったです。他バージョンもぜひみたいです。女44佐賀市




歴史詳しくありませんが、分かりやすかったです。女28大阪市

人物説明があった。観客を巻き込んでいた。芝居そのものは真剣に演じてた。男45東京都

演劇が上手。演目の内容は知らなかったので、歴史の勉強になりました。男30宜野湾市

それぞれのキャラが面白かった。男50江北町

佐賀の偉人の歴史がよく分かった。女40久留米市

島さんの演技がひかった。大隈さんの英語のセリフの部分が和訳があればもっと分かりやすいとおもう。女20吉野ヶ里町

佐賀八賢人、お会いできて良かったです。女33多久市

三賢人の力作演に感動した。女70横須賀市

知らないことを知ることができました。女56佐賀市





声がききやすかったです。女17佐賀市

面白いうえに、歴史も学ぶことができました。女17みやき町

演技が上手
で見入ってしまいました。女26神埼市

演劇は好きです。男60北九州市

子供にも分かりやすい表現で演じられ、とても面白かったです。女42佐賀市

歴史がわかりやすく伝えられていたので、良かったと思います。女48江北町

ライブ感があって面白かったから。
女38佐賀市





解りやすかった。

近くで観られたから。男54唐津市

佐賀賢人のすごさを教えてもらいました。女68小城市

話の展開が良かった。

ユーモアを交えて、見ていて楽しかったです。女64東京都

それぞれのキャラが面白かった。賢人の歴史的史実が良く分かり、重ねて迫力もあり楽しかった。女50熊本市

役者の方々が熱意を持って伝えようとしてくださっていることが、伝わったからだと思います。女40福岡市




佐賀の江藤新平と島義勇を知ることができた。男49熊本市

史実を楽しく知ることができたから。男30佐賀市

歴史寸劇を限られた空間で上手く演じてくれました。男58朝霞市

迫力ある演技とは反面、笑える場面も多くあり、楽しむことができました。女47福岡市





まだ歴史の授業をならっいませんが、演技を見て勉強になりました。男13中津市

声が大きく、迫力がありました。男40中津市

佐賀にゆかりのある方の歴史が関わった、迫力のある演技でおもしろおかしく伝わりました。女29鎌倉市

個性豊かに熱演され感激。男74神奈川県





佐賀の賢人が明治の世にどうかかわったかが分かったから。笑いもあったからです。女57荒尾市

欧米の力に屈せず日本を守り抜いた力強い演技に感動しました。男43大阪府


歴史の分岐点を見るようで面白かった。現在の外交をする人に大隈さんの外交を見せたいと思う。4の間が迫力があります。男49吉野ヶ里町

生で見て迫力があった。38佐賀市

迫力感がすごかった。男45佐賀市

ありがとうございました。


▲お客様から差し入れもいただきました。ありがとうございます!

▲上演後のヒトコマ

■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

大隈・副島・江藤歴史上よくしられた人物。男56小城市

大隈・副島・江藤・島・殿・佐野名前をよく知っているから。男64佐賀市

大隈・副島・江藤・殿歴史で学んだから。男45東京都

島頑張っているから。女38佐賀市

大隈・殿知っているから。女50熊本市

殿よく知りたいと思ったから。女40福岡市

大隈・江藤・島札幌、北海道開拓に尽力、指名手配によって自分が捕まったというエピソードに興味を持たせてもらいました。女60朝霞市

副島・江藤新しい日本の礎をきずいた。男60北九州市

全員佐賀県人だから。男49吉野ヶ里町

全員佐賀の有名人だから。男64神埼市

殿佐賀の殿ですので。女42佐賀市

江藤・佐野江藤さん、一本気だから。佐野さん、日赤の創立者だから。女20吉野ヶ里町

江藤・島キャラクターとして、よく演じていた。女70横須賀市

大隈 聞いたことがあるのは彼だけ。男50福岡市

大隈ゆいいつ知っていたから。男13中津市

殿時代の先見性豊か。現代の政治家も見習うべき。男74神奈川県

大隈歴史的に有名だから。女57荒尾市

全員熱い志をもった人たちだら。女20吉野ヶ里町

大隈佐賀初の総理大臣になったから。38佐賀市

ありがとうございました。

なお、本丸上演の後は、多久市に移動。
多久の西渓公園で、中秋の満月の下、同じ「鬼の首あげい」を野外上演させていただきました。





空気が澄んで、虫の声が聞こえる中、雰囲気満点!
お呼びいただいた多久町婦人会の皆さま、ありがとうございました。
西渓公園、いいですね~。HPはこちらです
http://www.nishikyushu.com/seikei_park/index.html

さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」

「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、「おちょぼ」さんの「みたらし団子」のサービスでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年10月4日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

今後の予定(10月の予定です)


10月4日(日)

「酒もってこい」
出演●大木喬任、江藤新平、島義勇
あらすじ●八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。 

10月11日(日)

「あの夜のままで」
出演●副島種臣、島義勇、大隈重信
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。

10月18日(日)

「富士ば登らば」
出演●枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正
あらすじ●江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。

10月25日(日)

「まるぼうろ」
出演●大隈重信、副島種臣、大木喬任
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

■他■

早稲田大学稲門祭で、歴史寸劇を上演します~!


◎おもてなし隊が、初めて東京で本格的な上演を行います
日■2015年10月18日(日) ※稲門祭にて
場所■早稲田大学本部キャンパス14号館201号室
時間■15;40~16:10 
上演演目■「まるぼうろ」
出演●大隈重信、副島種臣、大木喬任
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

※まるぼうろの舞台は、大隈重信の早稲田邸(現在の早稲田大学大隈庭園)です。
物語の舞台となった早稲田の地で、120年前に実際にあったエピソードをもとにした歴史寸劇をお楽しみください。



佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:24 | Comments(2) | イベント・公演レポート