2021年08月20日
【お知らせ】8月22日・29日上演中止 9月以降の上演予定発表!
いつもありがとうございます。
先日佐賀県が「県民へのお願い」(県独自の「医療機関を守るための非常警戒措置」)を出されました。
対象期間は8月20日から8月31日までとなっています。
飲食店の時短要請含め、急激なコロナ感染者増による処置で、あわせて県外との往来は不要不急の場合、自粛されるように求められています。
■佐賀県からの県民へのお願い
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00374876/index.html
私たちもこれを受け止め、佐賀城本丸歴史館における日曜恒例の一日5回歴史寸劇上演を8月いっぱいお休みさせていただくこととさせていただきます。
楽しみにされていた方には申し訳ありませんが、なにとぞご了解いただけますようお願い申し上げます。
なお、9月からは現在下記ように上演を計画しております。
私たちは佐賀城本丸歴史館での初演が2012年9月だったものですから、毎年9月のうち一回の日曜日を特別に「記念日特別上演」としてきましたが、今年は、コロナの様子がもうちょっと落ち着きそうな10月に実施しようと計画しておりますので、また決まり次第このブログでご報告させていただきます。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
9月5日 第461日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
9月12日 第462日目
『さがんもん』

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人■江藤新平(石丸聡史)、島義勇(谷口文章)、副島種臣(西正)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤 原作:クガカオル『正義の司法卿 江藤新平』
9月19日 第463日目
『どしたらいいんじゃ?』

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人■島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
9月26日 第464日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
先日佐賀県が「県民へのお願い」(県独自の「医療機関を守るための非常警戒措置」)を出されました。
対象期間は8月20日から8月31日までとなっています。
飲食店の時短要請含め、急激なコロナ感染者増による処置で、あわせて県外との往来は不要不急の場合、自粛されるように求められています。
■佐賀県からの県民へのお願い
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00374876/index.html
私たちもこれを受け止め、佐賀城本丸歴史館における日曜恒例の一日5回歴史寸劇上演を8月いっぱいお休みさせていただくこととさせていただきます。
楽しみにされていた方には申し訳ありませんが、なにとぞご了解いただけますようお願い申し上げます。
なお、9月からは現在下記ように上演を計画しております。
私たちは佐賀城本丸歴史館での初演が2012年9月だったものですから、毎年9月のうち一回の日曜日を特別に「記念日特別上演」としてきましたが、今年は、コロナの様子がもうちょっと落ち着きそうな10月に実施しようと計画しておりますので、また決まり次第このブログでご報告させていただきます。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
9月5日 第461日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
9月12日 第462日目
『さがんもん』
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人■江藤新平(石丸聡史)、島義勇(谷口文章)、副島種臣(西正)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤 原作:クガカオル『正義の司法卿 江藤新平』
9月19日 第463日目
『どしたらいいんじゃ?』

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
登場賢人■島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
9月26日 第464日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
2021年08月14日
■8月15日(日)上演中止のお知らせ
みなさま、いつもありがとうございます。
毎週日曜日上演しております、
佐賀城本丸歴史館の日曜恒例一日5回歴史寸劇無料上演ですが
佐賀県を含む北部九州を襲う
線状降水帯の豪雨による被害を防ぐために、
上演を見合わせることとなりました。
楽しみにされていた方にお伝えするのは心苦しいのですが、どうぞご理解いただきますようお願い申し上げます。
(文責:桜井篤(プロデューサー))

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
毎週日曜日上演しております、
佐賀城本丸歴史館の日曜恒例一日5回歴史寸劇無料上演ですが
佐賀県を含む北部九州を襲う
線状降水帯の豪雨による被害を防ぐために、
上演を見合わせることとなりました。
楽しみにされていた方にお伝えするのは心苦しいのですが、どうぞご理解いただきますようお願い申し上げます。
(文責:桜井篤(プロデューサー))

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
2021年08月14日
★『ありがとう』★2021年8月8日佐賀城本丸歴史館
みなさま、こんにちは。
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。
最初にお知らせです■
折からの線状降水帯がもたらす
豪雨継続による河川の氾濫、道路遮断の危険を考慮して
8月15日(日)に佐賀城本丸歴史館の上演は中止とさせていただきます。
楽しみにしていた皆さまにお伝えするのは誠に心苦しいのですが、どうぞご理解いただければ幸いです。
また、来週以降、佐賀城本丸歴史館でお会いいたしましょう。
はじめての方へ★
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新国家の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。

一回あたり25分程度のエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
■以下、最新の上演の様子を写真と観劇後のアンケート結果で振り返ります■
8月8日(日) 第460日目 三の間
『ありがとう』
1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人■

副島種臣
西正

島義勇
谷口文章

謎の男
後藤峰彦
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;中本英一
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数69人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数43人(占有率63.2%)
満足率・・93.0%
内訳
大変面白かった・・69.8%
面白かった・・23.3%
寸劇上演を知っていた・・47%
来館目的が観劇・・・40%
本丸歴史館にはじめて来た・・45%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0.0%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。



佐賀の賢人が活躍した裏には、佐賀でつちかった学問と殿の教えがあったんだ。女70佐賀市
人道主義の副島さんのような人が、今の日本にももっといてくれたらと思いました。男35大川市
佐賀の賢人は素晴らし人ばかりだなと感じました。男38久留米市



知らない歴史をたのしくつたえました!男30東京都世田谷区
すごく分かりやすくしていたし、とてもおもしろかった。男13神奈川県
歴史の話がわかりやすく面白かった。男50神奈川県



演技力があった。歴史の勉強になった。男50横浜市
出場された方の衣装がよかったので男前だった。女74佐賀市
表現がよかった。男12横浜市



殿が生きておられたらどうしただろうか。こんな時、あの賢人ならどうしただろうか。日常でもそう考えることがあります。女佐賀市
子供が聞き入っていました。男40福岡市
佐賀にこんな人達がいたとはじめて知った。女77福岡市



ためになった男62久留米市
急な演目変更にも対応できるおもてなし隊の底力、すごいと思います。女佐賀市
人道・人権は何よりも優先されるべきものであると、この御時世だからこそ強く実感しています。女佐賀市



初めて観る演目でしたが、今の時代だからこそ、より生きる演目だったと思いました。急な演目変更でしたが、観に来れてよかったです。男47佐賀市
今の日本の政治に副島さんのような人道はあるのでしょうか…女鳥栖市
勉強になりました。男10佐賀市



勉強になりました。女39佐賀市
知らなかった史実を学べた男35鳥栖市
おもしろく、わかりやすかった。佐賀人はすごい人がいたことを知った。孫達も役もつ人に育ってほしいと思いました。女69神奈川県



知らない話を分かりやすく楽しく見れるのはとても楽しい。女38久留米市
省庁や国の枠を越えて、あたりまえのことをあたりまえにやる。難しいですが、大事なことだと思います。女佐賀市
直正公と清国人がうりふたつという設定がざんしんですばらしい。名作だと思います。男40~佐賀市



あたたかな気持ちになりました。女鳥栖市
たまたま伺って、たまたま拝見したのですが、とてもわかりやすく、そして感動しました。すばらしい活動ですね。応援しています。女47神奈川県
弱い者を見捨てない姿勢が佐賀を強い藩に育てたのでしょう。女佐賀市
「さがんもん」の心意気が世界に伝わったと思います。男58佐賀市



ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員佐賀・日本の今を作った人達です。男58佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
大隈、副島面白った男13神奈川県

鍋島直正教育を大切にしていたから男50神奈川県

大隈重信お勉強が好きだった?早稲田OBです。男40福岡市
全員人のために生きた志が素晴らしい方々。女鳥栖市
副島、鍋島人義を感じる男35鳥栖市
全員生き方が素晴らしい。女鳥栖市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、京風らぁ麺と甘味のお店「おちょぼ」さんで「みたらし団子」サービスでした。
なおお楽しみクーポンは、8日間使えます。
「おちょぼ」さんの紹介はEDITORES SAGAさんの紹介が詳しいです↓
https://editors-saga.jp/editors/sweets/20181122_476.html
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
8月15日
線状降水帯による豪雨による河川の氾濫などを危惧し、佐賀県全域に避難勧告が出ている状態で、やむを得ず中止とさせていただきました
8月22日 第460日目
『散るもまた良し』

万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
登場賢人■鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、佐野常民(鷹巣将弥)
演出:西正 脚本:桜井篤
8月29日 第461日目
『聞き耳えびす』

1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人■大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)
2021年08月08日
上演演目変更のお知らせ■8月8日(日) 『夜ば、あけとけ』➡『ありがとう』に変更
当隊の佐賀城本丸歴史館における上演をいつも楽しみにしていただき誠にありがとうございます。
8月8日(日)ですが、
当初予定していました『夜ば、あけとけ』から
『ありがとう』に変更させて上演させていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
『夜ば、あけとけ』を楽しみにしていたお客様には申し訳ありませんが、
何卒ご理解のほどお願いもしあげます。
『ありがとう』

1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場人物: 副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)、謎の男(後藤峰彦)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
(文責:桜井(プロデューサー))
8月8日(日)ですが、
当初予定していました『夜ば、あけとけ』から
『ありがとう』に変更させて上演させていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
『夜ば、あけとけ』を楽しみにしていたお客様には申し訳ありませんが、
何卒ご理解のほどお願いもしあげます。
『ありがとう』

1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場人物: 副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)、謎の男(後藤峰彦)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
(文責:桜井(プロデューサー))
2021年08月06日
★『ならば需骨よ!』★2021年8月1日佐賀城本丸歴史館
みなさま、こんにちは。
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。
暑い日が続きますので、ぜひ、みなさま、熱中症などに御注意いただきご観劇お願いいたします。佐賀城本丸歴史館館内は、一部玄関右側売店の奥のベンチスペース以外飲食禁止となっていますので、ぜひ入館前に喉をうるおすなどされてください。

▲ここで飲めます

▲佐賀城本丸歴史館は、開館17周年です!いつも上演の貴重な機会を提供していただき感謝しております。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、いつものようにアンケートコメントと写真で振り返る最新の上演レポートをご覧ください。
8月1日(日) 第459日目 四の間
『ならば需骨よ!』
安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人■

大隈重信
青柳達也

鍋島直正
後藤峰彦

江藤新平
石丸聡史
演出:西正 脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;山口星奈
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数166人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数86人(占有率53.1%)
満足率・・96.5%
内訳
大変面白かった・・60.0%
面白かった・・36.5%
寸劇上演を知っていた・・57%
来館目的が観劇・・・56%
本丸歴史館にはじめて来た・・19%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.5%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
世の為に働く、大事なことだと思います。女佐賀市
"楽しい時間毎週ありがとうございます。賢人さんの活躍の秘密は殿にありますね。"女70佐賀市
大隈さんのキャラがよく出ている気がしてよかったです。男35大川市
最後の殿の問いかけに、大きな声で「はい」と言えるか考えてしまいました。男58佐賀市
劇前の蛙の話がおもしろかったです!! 雨が降って蛙さんもよかったです。劇中で驚く殿とポスターに隠れる江藤さんと江藤さんに軽々と持ち上げられる大隈さんが、とってもかいかったです♡糸島市



歴史的に深い内容でとても興味深く拝聴・拝見しました。ありがとうございました。女71神埼市
舞台に収まり切れないダイナミックなお芝居でした。女45佐賀市
佐賀弁男71神埼市
皆さん上手になられた。女74佐賀市
"カツ舌がよく非常にきき心地良かったです。所々笑えるポイントもありわかりやすかったです。"女44佐賀市



舞台だけでなく、客席側にも熱気があって、相乗効果でとても盛り上がって楽しい寸劇でした。女45佐賀市
"初めて見させていただきました。とても聞きやすくユーモアある劇で楽しかったです。ありがとうございました。"女38佐賀市
わかりやすくすっごく面白かった。男11山口
追いかけっこする江藤さん大隈さんがトムとジェリーみたいで面白かったです。糸島市
大変勉強になりました。佐賀県人としてこんなにも賢人の方がいらしゃるとはびっくりです。ほこりに思います。女65佐賀市



知らない話で楽しかったです。男47佐賀市
"どんな者にも学ぶところはある。殿には良き先生でもあったようですね。"女佐賀市
学ぶ意味に関する問題は現代にも通じるものがあると思いました。男35大川市
勉強になりました。女34福岡市
詳しいことを知らなかったのでよかった。女25佐賀市



大隈重信の過去を楽しく知ることができました。ありがとうございました。女23福岡市
佐賀城本丸の開館日にちなんだ男37佐賀市
若い二人がわちゃわちゃしているところが可愛かった。女佐賀市
初めて見ました。殿が国を想う気持ちがよく分かりました。男36鹿島市
大隈重信は蘭学寮でたくさん勉強して努力したおかげで総理大臣になられたんですね。女44久留米市



"江藤さんが最初に読んでいるオランダ語(?)は何の意味ですか?毎回そのオランダ語聞いていてふと疑問に思いました。"糸島市
"久しぶりに観ました。飽きさせない細やかな演出が良かったです。"女21佐賀市
"コミカルな話の中に現代にも通用する話。子どもも楽しめかつためになる劇でした。"男25佐賀市
の八太郎ナマイキぶりが若々しくてよかったです。女45佐賀市
"自民党にみせたい劇でした(笑)今は政治が腐敗している"男39福岡市



"佐賀にもすばらしい青年達が国造りにがんばっていたこと今生きている私達もがんばらんばー!!"女75武雄市
弘道館の様子が活き活きと演じられて良かった。女45佐賀市
以前、賢人ジュニアの公演で拝見いたしましたが、今回はまた、細かい所がちょっと変わっていて大変面白く観させていただきました。男47佐賀市
おしゃべりがおもしろかった女61武雄市
"佐賀の歴史、八賢人等、わかりやすく寸劇的にしてもらい、得るものがあり、また、視聴できたらと思いました。PRをこめて!!ありがとうございました♡"女68武雄市



大隈重信の青年時代や、何のために学ぶかによって、国の良し悪しが変わるということを知ることが出来た。男27多久市
大隈さんと江藤さんが、ハイタッチしている所をカメラにおさめることができて運がいいなと思いました。殿の「ゴキブリホイホイ」や「四角い四角い長方形じゃないほう」のセリフや大隈さんのからかいが面白かったです。糸島市
歴史のことがよく分かり、話もおもしろく、近ければ毎週でも伺いたいと思いました。女54武雄市
"わかりやすく、佐賀弁が入り楽しかった。話がなめらかで聞きやすかった。"女63武雄市
歴史がわかってよかったー。一人一人の仕事をされたのがわかった。女67武雄市



もう少し、八賢人の事を勉強してから聞けば、もっとよかったと思います。女67武雄市
仕事の意味、勉強する意味を改めて再認識しました。女佐賀市
需骨を目標にがんばりたい。女45佐賀市
もっと長い時間見てみたいですね。国や県が予算付けて欲しい。男54久留米市
お芝居を見て歴史の勉強ができて楽しい時間でした。女佐賀市



歴史のことがよくわかった男17福津市
わかりやすかった。女37福津市
勉強になりました。そんなことがあったなんて知りませんでした。女35八女市
初めての演目だったので、おもしろかった。女12佐賀市
たいこがうるさかった。男11福津市

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
全員リーダーの下に日本の未来をつくった方々が同時代におられたのがすばらしいです。男58佐賀市
大隈、江藤、鍋島久しぶりの雨と劇のおかげで鬼のように荒れていた心が潤いました。ありがとうございます。糸島市

江藤新平カッコいいから女74佐賀市
江藤、島正義を貫いた(佐賀の乱)男71神埼市
島、佐野"日本の地理作成(島) 赤関係の発展の(佐野)"男71佐賀市
江藤新平今日の劇で♡女38佐賀市

大隈重信たった数年で英語で6時間以上議論できるのがすごい!!糸島市
大隈、島よく知っているから男47佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市

鍋島直正本年没後150年をむかえたから男37佐賀市
大隈重信総理大臣男73山口県
大隈、江藤歴史的なかいきょをなした。61みやま市

島義勇しゃべりが面白いから男36鹿島市

枝吉神陽マルチで活躍したカリスマ的存在女44久留米市
大隈重信"今日の大隈さんのブラックジョークがはらわたがちぎれるほど面白かったです。
劇中で追いかけっこする時ぴょんと跳ね上がるところがうさぎみたいでかわいかったです。"糸島市
島義勇北海道開拓男39福岡市
全員頼もしい賢人男47諫早市
大隈、江藤、鍋島今日のげきを見て好きになりました。女61武雄市
大隈、江藤、鍋島本日、わかりやすくおもてなし寸劇してもらったから…女68武雄市
大隈、島熱意の感じられる人だから。男27多久市
大隈、江藤、鍋島今日は3人に元気をもらいました。ありがとうございます!!糸島市
大隈、副島、佐野日本の現在を作った方々はすごい人たち女67武雄市
大隈、佐野"早稲田大学が好きな学校の1つ。赤十字にやはり現代は興味があるから"女67武雄市

佐野常民私達地域婦人会は、日赤関係でいろいろ活動しています。女69武雄市
佐野常民情け深い人柄女63武雄市
全員"佐賀の知恵集団、皆すばらしい。もっと、他県の方に知って欲しいですね。"女65武雄市
全員全員すばらしい。女佐賀市
大隈、副島、江藤本日まじかで見て、とてもおもしろかったからです。女42佐賀市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、「えん」さんでした。
サービス内容は「夜17:00~22:00に飲食メニュー注文+クーポン提示でコーヒーor生ビール1杯サービス」でした。
なおお楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(8月8日)まで使えますから、次回寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
えんさんの紹介は、EDITORS SAGAさんが詳しいです
【酒の蔵 えん】旧枝梅酒造をリノベーション「お昼からお酒が飲める!」お食事処
https://editors-saga.jp/editors/editorssaga/20190826_724.html
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
8月8日 第460日目
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人■副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
8月15日 第461日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
8月22日 第461日目
『散るもまた良し』

万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
登場賢人■鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、佐野常民(鷹巣将弥)
演出:西正 脚本:桜井篤
8月29日 第462日目
『聞き耳えびす』

1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人■大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。
暑い日が続きますので、ぜひ、みなさま、熱中症などに御注意いただきご観劇お願いいたします。佐賀城本丸歴史館館内は、一部玄関右側売店の奥のベンチスペース以外飲食禁止となっていますので、ぜひ入館前に喉をうるおすなどされてください。

▲ここで飲めます

▲佐賀城本丸歴史館は、開館17周年です!いつも上演の貴重な機会を提供していただき感謝しております。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、いつものようにアンケートコメントと写真で振り返る最新の上演レポートをご覧ください。
8月1日(日) 第459日目 四の間
『ならば需骨よ!』
安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人■

大隈重信
青柳達也

鍋島直正
後藤峰彦

江藤新平
石丸聡史
演出:西正 脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;山口星奈
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数166人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数86人(占有率53.1%)
満足率・・96.5%
内訳
大変面白かった・・60.0%
面白かった・・36.5%
寸劇上演を知っていた・・57%
来館目的が観劇・・・56%
本丸歴史館にはじめて来た・・19%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.5%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
世の為に働く、大事なことだと思います。女佐賀市
"楽しい時間毎週ありがとうございます。賢人さんの活躍の秘密は殿にありますね。"女70佐賀市
大隈さんのキャラがよく出ている気がしてよかったです。男35大川市
最後の殿の問いかけに、大きな声で「はい」と言えるか考えてしまいました。男58佐賀市
劇前の蛙の話がおもしろかったです!! 雨が降って蛙さんもよかったです。劇中で驚く殿とポスターに隠れる江藤さんと江藤さんに軽々と持ち上げられる大隈さんが、とってもかいかったです♡糸島市



歴史的に深い内容でとても興味深く拝聴・拝見しました。ありがとうございました。女71神埼市
舞台に収まり切れないダイナミックなお芝居でした。女45佐賀市
佐賀弁男71神埼市
皆さん上手になられた。女74佐賀市
"カツ舌がよく非常にきき心地良かったです。所々笑えるポイントもありわかりやすかったです。"女44佐賀市



舞台だけでなく、客席側にも熱気があって、相乗効果でとても盛り上がって楽しい寸劇でした。女45佐賀市
"初めて見させていただきました。とても聞きやすくユーモアある劇で楽しかったです。ありがとうございました。"女38佐賀市
わかりやすくすっごく面白かった。男11山口
追いかけっこする江藤さん大隈さんがトムとジェリーみたいで面白かったです。糸島市
大変勉強になりました。佐賀県人としてこんなにも賢人の方がいらしゃるとはびっくりです。ほこりに思います。女65佐賀市



知らない話で楽しかったです。男47佐賀市
"どんな者にも学ぶところはある。殿には良き先生でもあったようですね。"女佐賀市
学ぶ意味に関する問題は現代にも通じるものがあると思いました。男35大川市
勉強になりました。女34福岡市
詳しいことを知らなかったのでよかった。女25佐賀市



大隈重信の過去を楽しく知ることができました。ありがとうございました。女23福岡市
佐賀城本丸の開館日にちなんだ男37佐賀市
若い二人がわちゃわちゃしているところが可愛かった。女佐賀市
初めて見ました。殿が国を想う気持ちがよく分かりました。男36鹿島市
大隈重信は蘭学寮でたくさん勉強して努力したおかげで総理大臣になられたんですね。女44久留米市



"江藤さんが最初に読んでいるオランダ語(?)は何の意味ですか?毎回そのオランダ語聞いていてふと疑問に思いました。"糸島市
"久しぶりに観ました。飽きさせない細やかな演出が良かったです。"女21佐賀市
"コミカルな話の中に現代にも通用する話。子どもも楽しめかつためになる劇でした。"男25佐賀市
の八太郎ナマイキぶりが若々しくてよかったです。女45佐賀市
"自民党にみせたい劇でした(笑)今は政治が腐敗している"男39福岡市



"佐賀にもすばらしい青年達が国造りにがんばっていたこと今生きている私達もがんばらんばー!!"女75武雄市
弘道館の様子が活き活きと演じられて良かった。女45佐賀市
以前、賢人ジュニアの公演で拝見いたしましたが、今回はまた、細かい所がちょっと変わっていて大変面白く観させていただきました。男47佐賀市
おしゃべりがおもしろかった女61武雄市
"佐賀の歴史、八賢人等、わかりやすく寸劇的にしてもらい、得るものがあり、また、視聴できたらと思いました。PRをこめて!!ありがとうございました♡"女68武雄市



大隈重信の青年時代や、何のために学ぶかによって、国の良し悪しが変わるということを知ることが出来た。男27多久市
大隈さんと江藤さんが、ハイタッチしている所をカメラにおさめることができて運がいいなと思いました。殿の「ゴキブリホイホイ」や「四角い四角い長方形じゃないほう」のセリフや大隈さんのからかいが面白かったです。糸島市
歴史のことがよく分かり、話もおもしろく、近ければ毎週でも伺いたいと思いました。女54武雄市
"わかりやすく、佐賀弁が入り楽しかった。話がなめらかで聞きやすかった。"女63武雄市
歴史がわかってよかったー。一人一人の仕事をされたのがわかった。女67武雄市



もう少し、八賢人の事を勉強してから聞けば、もっとよかったと思います。女67武雄市
仕事の意味、勉強する意味を改めて再認識しました。女佐賀市
需骨を目標にがんばりたい。女45佐賀市
もっと長い時間見てみたいですね。国や県が予算付けて欲しい。男54久留米市
お芝居を見て歴史の勉強ができて楽しい時間でした。女佐賀市



歴史のことがよくわかった男17福津市
わかりやすかった。女37福津市
勉強になりました。そんなことがあったなんて知りませんでした。女35八女市
初めての演目だったので、おもしろかった。女12佐賀市
たいこがうるさかった。男11福津市

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
全員リーダーの下に日本の未来をつくった方々が同時代におられたのがすばらしいです。男58佐賀市
大隈、江藤、鍋島久しぶりの雨と劇のおかげで鬼のように荒れていた心が潤いました。ありがとうございます。糸島市
江藤新平カッコいいから女74佐賀市
江藤、島正義を貫いた(佐賀の乱)男71神埼市
島、佐野"日本の地理作成(島) 赤関係の発展の(佐野)"男71佐賀市
江藤新平今日の劇で♡女38佐賀市

大隈重信たった数年で英語で6時間以上議論できるのがすごい!!糸島市
大隈、島よく知っているから男47佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市

鍋島直正本年没後150年をむかえたから男37佐賀市
大隈重信総理大臣男73山口県
大隈、江藤歴史的なかいきょをなした。61みやま市

島義勇しゃべりが面白いから男36鹿島市

枝吉神陽マルチで活躍したカリスマ的存在女44久留米市
大隈重信"今日の大隈さんのブラックジョークがはらわたがちぎれるほど面白かったです。
劇中で追いかけっこする時ぴょんと跳ね上がるところがうさぎみたいでかわいかったです。"糸島市
島義勇北海道開拓男39福岡市
全員頼もしい賢人男47諫早市
大隈、江藤、鍋島今日のげきを見て好きになりました。女61武雄市
大隈、江藤、鍋島本日、わかりやすくおもてなし寸劇してもらったから…女68武雄市
大隈、島熱意の感じられる人だから。男27多久市
大隈、江藤、鍋島今日は3人に元気をもらいました。ありがとうございます!!糸島市
大隈、副島、佐野日本の現在を作った方々はすごい人たち女67武雄市
大隈、佐野"早稲田大学が好きな学校の1つ。赤十字にやはり現代は興味があるから"女67武雄市

佐野常民私達地域婦人会は、日赤関係でいろいろ活動しています。女69武雄市
佐野常民情け深い人柄女63武雄市
全員"佐賀の知恵集団、皆すばらしい。もっと、他県の方に知って欲しいですね。"女65武雄市
全員全員すばらしい。女佐賀市
大隈、副島、江藤本日まじかで見て、とてもおもしろかったからです。女42佐賀市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、「えん」さんでした。
サービス内容は「夜17:00~22:00に飲食メニュー注文+クーポン提示でコーヒーor生ビール1杯サービス」でした。
なおお楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(8月8日)まで使えますから、次回寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
えんさんの紹介は、EDITORS SAGAさんが詳しいです
【酒の蔵 えん】旧枝梅酒造をリノベーション「お昼からお酒が飲める!」お食事処
https://editors-saga.jp/editors/editorssaga/20190826_724.html
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
8月8日 第460日目
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人■副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
8月15日 第461日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
8月22日 第461日目
『散るもまた良し』

万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
登場賢人■鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、佐野常民(鷹巣将弥)
演出:西正 脚本:桜井篤
8月29日 第462日目
『聞き耳えびす』

1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人■大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)