スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2021年02月28日

★『茶飲みに来んか?』★2021年2月21日佐賀城本丸歴史館

みなさん、こんにちは。
すっかりめいてきましたね。

今年の春の訪れは例年より早いのだそうです。
コロナ禍ももうじき終わりそう(?)でわくわしてきます。

佐賀城本丸歴史館ではひな人形の展示もはじまり、賑わいが戻ってきました
こちらもぜひ楽しんでください(「佐賀城本丸ひなまつりHP」↓
https://saga-museum.jp/sagajou/event/003529.html

さて、いつものように直近の佐賀城本丸歴史館での上演の様子をお届けします。
ブログの最後には、コロナのクラスター感染を避けるために皆さまにお願いしたいことも先週に引き続き記載いたしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

■活動報告1
10晩限定の新春ナイトウォーク(主催:佐賀市観光協会)全日程終了いたしました。


▲その日だけのオリジナル寸劇を披露したストーリーツアーです(写真は第七夜『明日も来んね?』 島義勇と枝吉神陽)

▲佐賀駅前~八幡神社までの老舗お菓子屋や、恵比須像などを賢人が紹介(写真は第九夜『なまこ』 村岡屋を紹介する副島種臣と佐野常民)

▲当日登場する賢人のバッジ、おもてなし隊オリジナルマスク、そして各店舗のお菓子のつめあわせなどお土産もご用意しました

▲八賢人以外の賢人も登場 (写真は第十夜『牛にはならんよ。』の大隈重信と大石良英)

▲鍋島直正と伊東玄朴(第六夜『悪いおぬし』)
撮影:Yuko Hamada

■活動報告2

2月21日(日)は佐賀県LiveS Beyondスペシャルプログラム「シアターコラボレーション」に当隊は出演。『どがんすっと、大隈?』を上演いたしました。


はじめての方へ★


【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。

2月21日(日)第439日目 御座間 
『茶飲みに来んか?』
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人:

鍋島直正
後藤峰彦

大木喬任
小松原修

江藤新平
石井晃一

演出:西正 脚本:桜井篤
 
■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;谷口幸恵
記録:飯田豊一

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数161人 
※ボランティアスタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数89人(占有率58.6%)
満足率・・98.7%
内訳
大変面白かった・・73.4% 
面白かった・・25.3% 



寸劇上演を知っていた・・60%

来館目的が観劇・・・53%

本丸歴史館にはじめて来た・・28%

観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・4.2%

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。


江藤さんの飲食シーン、表現力がただただすごかった。女45佐賀市

久しぶりの茶のみで大笑いしました。だんだん調子があがっていく江藤が見られて楽しかったです。女佐賀市

久しぶりの石井江藤さん、盛り上げっぷりがさすがでした。女佐賀市

面白くてあっという間に終わってしまいました。何度でも観たいです。女鳥栖市

おかえり石井くん。島さんと並び「熱」を感じる江藤さん。こんな「熱」を持った人と一緒に仕事ができたら楽しいだろうな。女鳥栖市





史実に基づいた話を面白く楽しく演じられていて面白かったです。男52福岡市

ストーリー流れとても良かったです。またしゃべりもよどみなく、面白く、ひきつけられました。ありがとうございます。自分の地域の歴史、精神を市民に伝える活動は、とても貴重だと思います。女52熊本市

おもてなし隊で近世のものは初めてで新鮮でした。

演者の雰囲気と内容があっていてとてもおもしろかった。男38佐賀市

史実とユーモアが調和していておもしろかった。男57唐津市





さがのれきしのよさがわかった。俳ゆうさんの人柄もおもしろそう。女40唐津市

石井江藤さん相変わらず楽しい。笑いながらも日本を左右することといってましたね。女70佐賀市

いしょうがきれいになりました。きれいになっていたので、皆さんがかがやいてみえた。女64佐賀市

歴史の事がわかった。女67江北町

石井さんの登場でかけあいが面白かった。男51佐賀市





歴史が苦手ですが、劇にして頂けると分かりやすいです。女40福岡市

みんなよくしゃべっていた。女20川副町

"こちらの江藤さんは初めてでしたが、より「KYキャラ」が際立っていて良かったです。

県内のファンの方々が前あたりにおられたのかもしれませんが、後方のお客様が少し「??」というか、シラーっとしたムードなのが気になりました。"女47鹿島市

今日も心に残るセリフをいただきました。女佐賀市





茶菓子を巡る攻防が、とっても楽しかった。女45佐賀市

新しい時代を作る勢いを感じる熱いお芝居でした。女佐賀市

江藤さんがいきいきとしていてとても楽しめました。男34大川市

史実を大人から小人まであきさせないような少しコメディタッチで演じられていて楽しかった。男52福岡市

久しぶりに見られてうれしかった。子供達も連れて来た。男47佐賀市





何度観ても楽しい。掛け合いのテンポが良くて笑いがこぼれました。女37鳥栖市

賢人の熱が今でもこの地をあたためていること。本当にありがたい事です。女鳥栖市

熱い思いも伝わるし、笑いもあってとても面白かったです。男38佐賀市

時をさかのぼり、楽しめた。男70大川市

最後メッセージ、国をつくるのは人間。熱い、情熱をもって国づくりをして下さったんだと実感しました。女52佐賀市





佐賀八賢人のひとり一人のキャラクターをおもしろく、解り易く演じて頂き、改めて佐賀人のすばらしさを想いました。本当に楽しませて頂き、有難うございました。女67佐賀市

以前観た時、おもしろすった。久しぶりの江藤さんを見てよかった。女45柳川市

久しぶりに寸劇を観て元気をもらえました。男34大川市

「人は熱で動いている」それを体現している3賢人のお芝居でした。女45佐賀市

江藤VS大木のお菓子攻防戦、勝利した江藤のにや顔がツボでした。女佐賀市





謎の感動が。男40

楽しく話されている。歴史のエピソードもためになりました。男53久留米市

声が良かった。男9佐賀市

建白の話は知りませんでした。男42嬉野市

以前も観ましたが、何度観ても面白いですね。男41佐賀市





真に迫った劇でした。

人柄が伝わってくる気がしました。楽しい時間でした。男62久留米市

よく知れたから。女14鳥栖市

演技が上手かった。男43鳥栖市

ありがとうございました。女71佐賀市





8人の人物紹介がかんけつでよくわかった。よく勉強されていると思った。観客が大勢でよかった。女71佐賀市

佐賀の基本的な考え方がよく伝わった。男75諫早市

久々のキャストさんが出られてて楽しく観劇できました。東京遷都の話でしゃべらない大木さんの思いに感動。男佐賀市

始めて本丸にきました。この話しがあることを聞かされて出席をしたところです。女75北九州市

佐賀の偉人の事がよく分かった。女33佐賀市





わかりやすかった。女51筑紫野市

初めて歴史寸劇を観させていただき、歴史の流れが楽しくわかりました。女62大牟田市

とってもおもしろかったよ。とくに江藤新平さんが大好き。男34佐賀市

役者の人の表じょうが良かったです。女65佐賀市

勉強になりました。男46佐賀市

ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
8賢人それぞれを子供達向けに紹介する動画と合わせてご覧ください。
https://www.kyoudo-saga.com/

全員佐賀の宝です。女鳥栖市

全員鍋島の殿と大隈さんくらいしか知らなかったが、この寸劇で全員が好きになりました。男52福岡市

全員佐賀の誇りだと思うので、もっと知って欲しい。男38佐賀市


枝吉インフルエンサーとして好きだから。男40福岡市

江藤・殿・大木どの人も大切な人だから。女40福岡市


佐野えらい。女20川副町

全員みなさん魅力的なので。女47鹿島市

全員劇を観て好きになりました。男34大川市

全員佐賀の日本の基礎を造った方々だから。男47佐賀市

全員日本のために生きた方々なので。女鳥栖市

大隈・江藤新しい歴史を作ったから。男70大川市

枝吉・殿佐賀の吉田松陰といわれ、多くの人材を育てた。女53福岡市


北海道に尽くして下さったから。女52佐賀市

殿最高の殿様です。女67佐賀市

全員佐賀のほこり。男47諫早市


副島書を見て感動した。高校時代に死ぬ程模写した。男40

江藤おもしろかったから。女8嬉野市

殿・佐野歴史上特に印象的。男53久留米市

佐野お茶を万博に持っていったから。男42嬉野市


江藤法律を。

江藤・殿近代日本の礎を築いた人。男62久留米市

枝吉佐賀の吉田松陰とよばれていたのがすごいと思ったから。男11鳥栖市

江藤大河ドラマの主人公となってもいい人物なので、もっとアピールをお願いします。男43鳥栖市

全員佐賀の宝。男佐賀市


殿名君主。男67

全員みなさんとってもかっこいい。男34佐賀市

ありがとうございました。

■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/

2月28日(日)第440日目
『喜鵲(かちがらす)』

先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)、田中からくり儀衛門(浦川忠敬)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出;西正  脚本:桜井篤


3月7日(日)第441日目
『どしたらいいんじゃ?』

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く。
登場賢人:島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


3月14日(日)第442日目
『酒、もってこい』

八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人 大木喬任(小松原修)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル


3月21日(日)第443日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本;桜井篤


3月28日(日)第444日目 
■2020年度賢人ジュニア 第二期生発表公演
『ならば需骨よ』(1・3・5回目)

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人:大隈重信(眞崎桜)、江藤新平(稲富雄仁)、鍋島直正(後藤峰彦)、
演出:谷口文章 脚本:桜井篤

★新作『それはもらえぬ。』(2・4回目)
弘化2年(1845年)旧暦10月初雪の頃。佐賀藩八戸の路傍。一人の男が家財道具を並べ、行きかう者に声をかけていた。訪れる少年たちと、立ち去る息子。後に近代日本の礎を築くこととなる3人の少年時代の束の間の交流の物語。
登場賢人:江藤恒太郎(新平)(坂本煌也) 大木幡六(喬任)(田西晴仁)、大隈八太郎(重信)(少年期:姫野真護 成人後:青柳達也) 江藤助右衛門(新平の父)(西正)
演出:谷口文章 脚本:桜井篤

それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。

Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw

ツイッター
@sagahachikenjin

出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 06:45 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート

2021年02月20日

★『鬼の首あげい!』★2021年2月14日佐賀城本丸歴史館


みなさん、こんにちは。
季節外れの大雪には驚きましたね。
しかしは確実に近づいていますね!
佐賀城本丸歴史館の庭もだんだんと春めいてきまました。
当隊の3月の上演予定作品も決定しました。
さて
いつものように直近の佐賀城本丸歴史館での上演の様子をお届けします。
ブログの最後には、コロナのクラスター感染を避けるために皆さまにお願いしたいことも先週に引き続き記載いたしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

■お知らせ1

2月21日(日)は佐賀県LiveS Beyondスペシャルプログラム「シアターコラボレーション」に当隊は出演。『どがんすっと、大隈?』を上演いたします。
なお、入場無料ですが事前申込が必要になります→https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1608532995rCgrJeMF

■おしらせ2

佐賀市観光協会さま主催の音声&動画で楽しむ歴史まち歩き物語ツアー『佐賀城下バーチャルストーリーウオーク』が2月6日から開始しています。
佐賀の八賢人はじめ佐賀の医人そして不思議な伝説の主人公などの物語をお楽しみください。
プラン1は『義祭同盟参加プラン』
プラン2は『弘道館跡と松原神社歴史散策プラン』

上記どちらかにお申込みされると、特典として『シュガーロードと佐賀市歴史民俗館プラン』もお楽しみいただけます。
詳しくはこちらをどうぞ
https://www.sagabai.com/main/5565.html


はじめての方へ★

【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。

2月14日(日)第438日目 御座間 
『鬼の首あげい!』
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人:

大隈重信
青柳達也

島義勇
谷口文章

江藤新平
石丸聡史

演出:西正 
脚本:クガカオル
脚色:桜井篤
  
■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド;谷口幸恵
記録:飯田豊一

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA


観客数102人 
※ボランティアスタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数73人(占有率72.3%)
満足率・・98.6%
内訳
大変面白かった・・61.6% 
面白かった・・37.0% 



寸劇上演を知っていた・・51%
来館目的が観劇・・・46%
本丸歴史館にはじめて来た・・37%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0%



■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。




大隈さんの弁舌が爽快でした。女佐賀市

内に秘めた熱を感じさせる劇でした。正義への思いが「さがんもん」に続くんですね。男58佐賀市

イキイキしたお芝居で夢中で観劇しました。女45佐賀市

大阪に行く船に大隈さんと島さんと江藤さんがのってたのもびっくりです・大隈さんすごい。女70佐賀市





鬼の首あげい6~7回目。男74神埼市

歴史をわかりやすく演じられていました。大変興味がわきました。女63佐賀市

パークスと大隈のこと知らなかった。興味を持って観ることができた。男63佐賀市

江藤新平の言葉「正義は1つではない」が印象深かった。男51佐賀市





小説「威風堂々」でも印象的だった赤鬼退治の物語。この船を下りたら戦場。初陣の八太郎にゲキを飛ばすシーンが女57日田市

三者三様の熱さが気持ち良い演目でした。女佐賀市

迫力のあるお芝居を拝見しました。女48唐津市

短い内容だったが、どういった事を行ったのかがわかり易く表現出来ていたと思う。男41神埼市





史実に基づいた話をユーモアたっぷりに演じられていて観ていて楽しかった。男52福岡市

人生において大勝負の時と輝く男達がかっこよかったです。女45佐賀市

正義は人によってちがうというところが今日の琴線。男54佐賀市

ひさしぶりに佐賀に来て心おだやかになりました。またしばらく自県にいますが、またいつか来るのを楽しみにしています。今日はありがとうございました。大隈さんの旧暦誕生日が近いのとバレンタインおめでとうございます。女糸島市





ペリー来航の頃に興味があった。女80佐賀市

力強く勢いのある演目で良かったです。女佐賀市

知らない歴史だった。興味を持ちました。女50唐津市

大きな声で元気をもらった。男61神埼市





勉強になった。男30福岡市

迫力がすごかった。大熱演ですね。生のお芝居さいこうです。女鳥栖市

役者さんの迫真の演技に感動しました。声が鮮明でよく聞こえました。女60白石町





それぞれの人、それぞれの国に正義あり、どれがただしいのかは誰に決められるものではない。その中で平和的に問題を解決できたらいいと思う。女佐賀市

本物そっくりだった。佐賀弁がよかった。男74福岡市

上演回ごとにアレンジが加わって1日に何度観ても面白いです。男52福岡市

迫力がありました。あっという間でした。もっと続きが見たいなあと思いました。次は違うエピソードが見たいです。女43福岡市





佐賀のれきしがよくわかった。女65佐賀市

話の内容が面白かった。女13福岡市

全然知らないエピソードを知れたし、想像以上に演技がすごかったです。おもしろかったです。女26佐賀市

3人の方の熱意とその内容がすばらしかった。理解しやすかった。女66佐賀市





明るい未来のかんじが伝わってきた。女48筑紫野市

内容がおもしろかっくわかりやすかった。女48多久市

ちょうど大隈重信についてのこのお話について詳しく講義をうけたばかりだったので。女44佐賀市

2回観させていただき、ためになりました。ありがとうございました。大河ドラマと同じく、史実を基にし、すんなり歴史が入ってきます。男50大川市




弘道館は何回か出てきました。もしよかったら、長崎で英語を勉強をしたというのは、致遠館ですか?そうだったら、ちえんかんも入れてください。OBなのでうれしいかなと。女41佐賀市

非常に勉強になりました。また、内容も大変分かりやすかったです。男28佐賀市

大政奉還や大隈重信など知っていることがあったから。女14筑紫野市

史実に基づいているのに面白いお芝居に仕上がっていてすばらしいですね。女45佐賀市

これから新しいことを始めようとする春にぴったりの元気が出る演目でした。女佐賀市



ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
8賢人それぞれを子供達向けに紹介する動画と合わせてご覧ください。
https://www.kyoudo-saga.com/


大隈・江藤・島
近代日本をつくりあげた方々です。いなかつたらと思うとこわいです。男58佐賀市

全員佐賀の誇り。女70佐賀市

全員佐賀の幕末・明治の偉人8人全員。74神埼市

殿先憂後楽の精神。男63佐賀市

殿多くの人材の育成を成し遂げたから。男51佐賀市

全員何度も書いているけど、逃げずに立ち向かう姿勢。女57日田市

全員声がいい。女48唐津市

全員幕末から明治の日本を支えた偉人ばかりだから。男52福岡市

全員ゾンビランドサガのスタンプラリーで前かけが当たりました。佐賀県の皆様、特に鳥栖市、佐賀市そして唐津市の皆様ありがとうございました。女糸島市

全員凄い人たちばかりなので。女鳥栖市

大隈・江藤・島今日の出演者だから。女60白石町

全員こちらの寸劇で色々と学ばせてもらって知らなかったことを学べた。男52福岡市

大隈・江藤・島それぞれの人物像がわかり、みっと深く知りたいと思います。女43福岡市

大隈一番有名だから。女26佐賀市

副島書家としても成功。女66佐賀市

全員全員大好きです。男51小城市

全員佐賀の誇りです。女44佐賀市

大隈・江藤その後の日本の近代化の元となり、今もその偉業は通用していますので。男50大川市

殿我が子に種痘をさせたところ。女41佐賀市

大隈知っている。習ったから。女14筑紫野市

ありがとうございました。
観客の皆さまには「おたのしみグルメクーポン」も差し上げました。
今週のグルメクーポンは「えん」さんの「コーヒーまたは生ビール1杯」サービスでした。
このクーポンは2021年2月21日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!

■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


2月21日(日)第439日目
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人:鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石井晃一)
演出:西正 脚本:桜井篤


2月28日(日)第440日目
『喜鵲(かちがらす)』

先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)、田中からくり儀衛門(浦川忠敬)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出;西正  脚本:桜井篤


3月7日(日)第441日目
『どしたらいいんじゃ?』

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く。
登場賢人:島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


3月14日(日)第442日目
『酒、もってこい』

八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人 大木喬任(小松原修)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル


3月21日(日)第443日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出:青柳達也 脚本;桜井篤


3月28日(日) 第444日目 
■2020年度賢人ジュニア 第二期生発表公演
『ならば需骨よ』(1・3・5回目)

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人:大隈重信(眞崎桜)、江藤新平(稲富雄仁)、鍋島直正(後藤峰彦)、
演出:谷口文章 脚本:桜井篤


★新作『それはもらえぬ。』(2・4回目)
弘化2年(1845年)旧暦10月初雪の頃。佐賀藩八戸の路傍。一人の男が家財道具を並べ、行きかう者に声をかけていた。訪れる少年たちと、立ち去る息子。後に近代日本の礎を築くこととなる3人の少年時代の束の間の交流の物語。
登場賢人:江藤恒太郎(新平)(坂本煌也) 大木幡六(喬任)(田西晴仁)、大隈八太郎(重信)(少年期:姫野真護 成人後:青柳達也) 江藤助右衛門(新平の父)(西正)
演出:谷口文章 脚本:桜井篤

それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。

Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw

ツイッター
@sagahachikenjin

出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 11:26 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート

2021年02月14日

★『夜ばあけとけ』★2021年2月7日佐賀城本丸歴史館

みなさん、こんにちは。
いつものように直近の佐賀城本丸歴史館での上演の様子をお届けします。
ブログの最後には、コロナのクラスター感染を避けるために皆さまにお願いしたいことも先週に引き続き記載いたしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

■お知らせ1 一晩限定の物語をナイトウォークツアー
『佐賀城下★新春開運 10夜限定ナイトウォーク』 残り3晩 全日程参加者募集終了しました(2月15日更新)

夜の佐賀のまちを舞台に、佐賀の歴史が培った文化や名物を賢人たちがご紹介する1時間30分。しかも道中で、昔その日にあったエピソードをもとに賢人が寸劇披露。『ストーリーツアー』という新しい形のまちあるきです。参加者募集は終了いたしました。

(一社)佐賀市観光協会のhpをご覧ください
https://www.sagabai.com/main/5453.html


■おしらせ2
 音声機器で楽しむオリジナルストーリー
同じく佐賀市観光協会さま主催の音声&動画で楽しむ歴史まち歩き物語ツアー『佐賀城下バーチャルストーリーウオーク』が2月6日から開始しています。
佐賀の八賢人はじめ佐賀の医人そして不思議な伝説の主人公などの物語をお楽しみください。
プラン1は『義祭同盟参加プラン』
プラン2は『弘道館跡と松原神社歴史散策プラン』
上記どちらかにお申込みされると、特典として『シュガーロードと佐賀市歴史民俗館プラン』もお楽しみいただけます。
詳しくはこちらをどうぞ
https://www.sagabai.com/main/5565.html




■お知らせ3 2月21日は特別上演も
2月21日(日)は佐賀県LiveS Beyondスペシャルプログラム「シアターコラボレーション」に当隊は出演。『どがんすっと、大隈?』を上演いたします。


なお、入場無料ですが事前申込が必要になります→https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1608532995rCgrJeMF


はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
2021年2月7日(日) 第437日 御座間
『夜ば、あけとけ』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人

副島種臣
西正

島義勇
谷口文章

枝吉神陽
嵯峨賢成

演出:青柳達也
脚本:桜井篤  


■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;山口星奈
記録:飯田豊一

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数97人 
※ボランティアスタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数76人(占有率83.5%)
満足率・・98.7%
内訳
大変面白かった・・72.0% 
面白かった・・26.7% 


寸劇上演を知っていた・・54%

来館目的が観劇・・・43

本丸歴史館にはじめて来た・・42

観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.2


■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

「何のための学問か」今の教育現場にも言ってやってください。女佐賀市

「夜ばあけとけ」10回以上観劇。男74神埼市

恐い恐い神陽さんから夜ばあけとけと言われた時の嬉しそうな顔が印象的でした。団にょんさん楽しい。女70佐賀市





佐賀の歴史を知る事ができた。男49佐賀市

いしょうがきれいになりました。女74佐賀市

佐賀弁がしたしみあって良かった。女47佐賀市

学問と世の中の道理がつながらないまま大人になっている人が多いかもしれません。歴史に学ぶことも多いですね。女佐賀市

神陽先生。怖いけど良いお兄さんだったんですね。女鳥栖市





久しぶりに枝吉さんを見に来ました。副島さんに怒鳴られ平伏する島さんを見ると、島さんも枝吉さんに怒鳴られ震え上がったことがあったのかなと想像をかきたてられますね。女47佐賀市

義祭同盟の果たした役割の大きさがよくわかりました。女45佐賀市

臨場感があり、とても理解しやすい劇でした。女50長崎市

佐賀人がスゴイと知りました。女49佐賀市

上手でした。男49佐賀市





勉強になりました。女22小郡市

義祭同盟のエピソード好きなので。49佐賀市

本物の木像も一度見てみたいです。女佐賀市

島さんのキャラ。男41大川市

兄弟のきずなの深さを知れた。男佐賀市





次郎が弘道館で一番になれたのは、神陽お兄さんが怖いなりに的を射たアドバイスをくれたおかげですね。女45佐賀市

この演目を見る度、枝吉さんに「夜ばあけとけ」と言われた時の副島さん表情がいいなと思います。たぶん誰にでもそういう時があるのだなと趣き深いですね。男47佐賀市

楽しみながら、歴史を知る事ができました。女38大川市

島さんのキャラ。女9大川市





分かりやすく観易かった。男48福岡市

一度、見て見たかったので。男68佐賀市

分かりやすく楽しかった。女23三瀬村

島さんが面白かった。佐賀の偉人のことがよくわかってよかった。女61北九州市

今日も一日、面白い寸劇を楽しめました。女45佐賀市





勉強になった。男37長崎市

数回観せて頂きました。新しい初めて聞くお話でおもしろかったです。男69久留米市

以前、同じものを見ましたが、やっぱり面白かったです。何度見ても新鮮です。女57筑後市

佐賀の歴史を面白く紹介して下さりとてもたのしかったです。女58福岡市

島義勇殿の鼻の頭が赤く見えたのがおもしろかった。男51大野城市





佐賀の歴史が分かりやすかった。特に枝吉神陽は特に知らなかったので、良かった。男47久留米市

知らない人がでてきたり知らない言葉とかがでてきたりして面白かった。男10久留米市

わかりやすかったです。女43久留米市

知らないことが分かり、たいへんためになりました。佐賀での単身丸2年になりますが、早く来ておけばと思いました。佐賀、スゴイ。男53佐賀市

史実に基づく内容である事が素晴らしかったです。女61朝倉市





次郎さんの洗顔がナマで見られてよかったです。女佐賀市

これまで知らなかった史実を分かりやすく知ることができた。前回拝見しておもしろかったのでリピートしました。男27鳥栖市

神陽に義祭同盟に誘われた次郎の嬉しそうな顔は、お兄ちゃん大好きって顔でした。女45佐賀市

おもしろくてきょうみをもった。女9佐賀市

さが弁がたくさん出てきておもしろかった。女45佐賀市





知らない史実を知れたから。男47東与賀町

大人向けだった。男10

よく歴史内容が理解できた。男67福岡市

三夜待楽しめそうで良い風習だと思いました。女鳥栖市

次郎さんをなだめようとする島さん、いい人ですね。女佐賀市



あつくなりすぎ、自分の誕生日を忘れている所。男20佐賀市

次郎さんがマユをぬらすだけの顔を洗う様子が見られた。女45佐賀市

少しDeepなSaga histolical storyなので。男63佐賀市

わかりやすくて面白かったです。八賢人が身近に感じられました。女62佐賀市



ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
8賢人それぞれを子供達向けに紹介する動画と合わせてご覧ください。

https://www.kyoudo-saga.com/

全員幕末・明治の偉人。男74神埼市

大隈唯一まともに知っているから。女47佐賀市

全員枝吉さんに一番魅力を感じます。全てのも源になった人ですね。男47佐賀市

枝吉・副島・島
おもしろかった。女22小郡市

全員明治の時代の基礎を作った人々です。49佐賀市

枝吉きびしい、まじめ。女23三瀬村

大隈有名だから。女43久留米市

大隈有名だから。男47東与賀町

大隈・枝吉・副島・島・殿・大木・佐野
世の人のために活躍されたから。男67福岡市

全員立派なことをされた方々なので。女鳥栖市

大隈大隈重信は社会で習ったから。男12東与賀町

大隈・殿大隈、わせだ大学、総理。殿、おとのさま。女52東与賀町

全員枝吉は知りませんでしたが、今日好きになりました。男53佐賀市

殿ここに来て、こんなにも偉大な方だったということがわかりました。女61北九州市

全員佐賀に八賢人がいてくれて良かった。女鳥栖市

ありがとうございました。
観客の皆さまには「おたのしみグルメクーポン」も差し上げました。
今週のグルメクーポンはおちょぼさんの「みたらし団子」サービスでした。
このクーポンは2021年2月14日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!

■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。

・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/

2月14日(日)
第438日目
『鬼の首あげい!』

1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人:大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル 脚色:桜井篤


2月21日(日)
第439日目
『茶飲みに来んか?』


隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人:鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石井晃一)
演出:西正 脚本:桜井篤


2月28日(日)第440日目
『喜鵲(かちがらす)』

先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)、田中からくり儀衛門(浦川忠敬)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出;西正  脚本:桜井篤

それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。

Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw

ツイッター
@sagahachikenjin

出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:48 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート

2021年02月06日

八賢人登場3イベント★『おないとし』★2021年1月31日佐賀城本丸歴史館

みなさん、こんにちは。
いつものように直近の佐賀城本丸歴史館での上演の様子をお届けします。
ブログの最後には、コロナのクラスター感染を避けるために皆さまにお願いしたいことも先週に引き続き記載いたしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

■お知らせ1
佐賀市観光協会さま主催の音声&動画で楽しむ歴史まち歩き物語ツアー『佐賀城下バーチャルストーリーウオーク』が2月6日より開始いたします(~2月23日まで)。
佐賀の八賢人おもてなし隊が演じる八賢人および佐賀の医人そして不思議な伝説の主人公などのいきいきとした物語をお楽しみください。

プラン1は『義祭同盟参加プラン』 佐賀駅前(サガマド)~八幡神社~エスプラッツ(または佐賀駅前サガマド)
プラン2は『弘道館跡と松原神社歴史散策プラン』 エスプラッツ~弘道館跡~松原神社~エスプラッツ
上記どちらかにお申込みされると、特典として『シュガーロードと佐賀市歴史民俗館プラン』もお楽しみいただけます。
詳しくはこちらをどうぞ
https://www.sagabai.com/main/5565.html

■お知らせ2
『佐賀城下★新春開運 10夜限定ナイトウォーク』 参加者募集開始

夜の佐賀のまちを舞台に、佐賀の歴史が培った文化や名物を賢人たちがご紹介する1時間30分。しかも道中で、昔その日にあったエピソードをもとにしたその晩限定の寸劇がはじまります。『ストーリーツアー』という新しい形のまちあるきにぜひご参加ください。
2月11日(祝・木) 第五夜 『わかっとるよ。』 案内賢人 大木喬任+当日のお楽しみ
2月12日(金) 第六夜 『悪いおぬし』 案内賢人 鍋島直正+当日のお楽しみ
2月13日(土) 第七夜 『明日も来んね?』 案内賢人 島義勇+当日のお楽しみ
2月14日(日) 第八夜 『すれ違いの行方』 案内賢人 佐野常民+当日のお楽しみ
2月20日(土) 第九夜 『なまこ』 案内賢人 副島種臣+当日のお楽しみ
2月21日(日) 第十夜 『牛にはならんよ。』 案内賢人 大隈重信+当日のお楽しみ
※当初予定していたアフターツアーの「三夜待」企画はコロナ禍感染防止のため中止となりました。ツアーのみお楽しみいただくこととなります。
お申し込みは(一社)佐賀市観光協会まで
申込受付中です
※お電話でのみの申込受付です 電話0952-20-2200
詳しい内容などはこちらをご覧ください
https://www.sagabai.com/main/5453.html

■お知らせ3
2月21日(日)は佐賀県LiveS Beyondスペシャルプログラム「シアターコラボレーション」に当隊は出演。『どがんすっと、大隈?』を上演いたします。

なお、入場無料ですが事前申込が必要になります→https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1608532995rCgrJeMF



はじめての方へ★


【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。

1月31日(日)第436日目 御座間 
『おないとし』
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人:

佐野常民
鷹巣将弥

枝吉神陽
嵯峨賢成

島義勇
谷口文章
演出:青柳達也 脚本:桜井篤  
■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;吉崎花菜
記録:飯田豊一

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:中本英一

観客数90人
 
※ボランティアスタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数55人(占有率67.1%)
満足率・・94.5%
内訳
大変面白かった・・70.9% 
面白かった・・23.6% 



寸劇上演を知っていた・・64%
来館目的が観劇・・・52%
本丸歴史館にはじめて来た・・28%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0%



■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。




天才の秀才の対話がとても深い内容でした。男58佐賀市

いろいろ笑いすぎて腹筋崩壊。女45佐賀市

何者かになるために、いろんな事を重ねていきたいと思います。女40佐賀市





紅白ネタなど面白かったです。女佐賀市

ハプニングがあるのもLiveなれではですね。いろいろと久しぶりに爆笑しました。女佐賀市

いろいろなところがおもしろかったけど、佐野さんがラップをしていたところがおもしろかったです。女11佐賀市





若者達の希望と未来の対比、最後にまた希望が残る演目でした。女佐賀市

歴史の本や教科書の文字でしか知ることができない賢人が人間味あふれる演劇ドラマになって言葉が胸にささります。男50伊万里市

ラストの佐野さんのモノローグで、本人よりくやしそうに島さんの行く末を語っていたのが印象的。男51佐賀市





歴史がよくわかりました。男62大阪市

いつも楽しく拝見してます。全部のお話が見たいです。また来ます。女48福岡市

面白かった。男51武雄市





知らなかったお話を聞けてよかった。

何者かになるためにがんばる人が離れ離れになっていくのが悲しい。でも3人とも、大きな功績を残したと思います。女45佐賀市

佐賀の歴史、日本の文明開化に大変貢献された様子が良く分かりました。勉強になりました。男70福岡市





「刑場の露と消えた」の時の島さんのチラッと振り向く瞬間が好きです。女佐賀市

賢人のことを何も知らなかったのですが、話に引きこまれてつい泣いてしまいました。泣き虫キャラ佐野常民に親近感です。女33田川郡

今日は本まる子どもたちが多く、子どもたち向けのアドリブがありとても楽しかった。男28唐津市





皆さん役柄の年代の演じ分けが見事です。女佐賀市

今日もパワー全開でした。女佐賀市

駒一郎のふところの広さ、栄寿のなやむ姿に感動した。男58佐賀市





佐野常民の泣き虫が今回も見られて良かった。いつも見せてもらってうれしいです。女56佐賀市

すばらしいお芝居で、とても感動しました。女45佐賀市

感動しました。こんなすごい人達が佐賀にいたの初めてしりました。もっとアピールして。女63福岡市





今回初めて伺いました。佐賀を知る事が出来ました。女83福岡市

熱く語って演技している3人に感動した。女53佐賀市

わかりやすかった。楽しかった。男66佐賀市

こんなすばらしい寸劇を毎週観劇できて幸せです。女45佐賀市

青春。新しい時代は新しい世代で作る。今の若い人にみてもらいたい演目でした。女佐賀市


ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
8賢人それぞれを子供達向けに紹介する動画と合わせてご覧ください。
https://www.kyoudo-saga.com/

大隈・江藤しばいが上手だから。女74佐賀市

枝吉・島・佐野
この3人が同じ年だったことが歴史のおもしろいところだと思います。男58佐賀市

全員おもてなし隊の方々の演劇をみているうちに興味がもてました。男50伊万里市

殿多くの人材を育成したから。男51佐賀市

九州から北海道に行き、さむい所で大変だったと思う。男53佐賀市

枝吉・島・佐野頼もしい人々。男47諫早市

全員おもてなし。男28唐津市

北海道開拓したから。女福岡市

江藤理想に向かって一直線。空気の読めない所。男58佐賀市

全員頼もしい人。男47諫早市

全員
佐賀の誇りです。女58佐賀市

ありがとうございました。
観客の皆さまには「おたのしみグルメクーポン」も差し上げました。
今週のグルメクーポンは鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ」プレゼントクーポンでした。

大隈重信が好んだと記録に残っている佐賀の銘菓です。(写真は歴史寸劇『まるぼうろ』より)
このクーポンは2021年2月7日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!

■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/

2月7日(日)第437日目
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人:副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


2月14日(日)
第438日目
『鬼の首あげい!』

1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人:大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル 脚色:桜井篤


2月21日(日)第439日目
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人:鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石井晃一)
演出:西正 脚本:桜井篤


2月28日(日)第440日目
『喜鵲(かちがらす)』

先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)、田中からくり儀衛門(浦川忠敬)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出;西正  脚本:桜井篤


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。

Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw

ツイッター
@sagahachikenjin

出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:21 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート