2017年10月28日
大入り300人超えで満足率100%★「あの夜のままで。」2017年10月22日 佐賀城本丸歴史館
みなさま
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
●文末には今週末10月29日に初上演する最新作『夜ば、あけとけ』のご紹介もございます。
>●11月は本丸の日曜恒例定期上演に加えて、佐賀県内あちこちで上演の予定がございます。
文末の予定をご覧ください!
いつものように佐賀城本丸歴史館における最新の上演結果を写真とアンケート内容でお届けいたします。
上演:2017年10月22日(日) ※第280日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『あの夜のままで。』
人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人

副島種臣
西正

大隈重信
青柳達也

島義勇
谷口文章
脚本:桜井篤

当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤

観客数304人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数89人(占有率30.9%)
満足率100%達成しました
(大変面白かった・・73.0%、面白かった27.0%)
寸劇上演を知っていた・・46%
来館目的が観劇・・・30%
本丸歴史館にはじめて来た・・・30%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・15.4%
■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです

おもしろい劇だった。 男 68 佐賀市
はく力がとてもあった。 男 34 佐賀市
とっても面白かった。 男 8 佐賀市
笑顔が素晴しく、元気をもらいました。 女 67 佐賀市
歴史の事が楽しく学べた。すてきな劇でした。学校などにもぜひ来てほしいです。 女 40 佐賀市
いままで知らなかったことを知ることができたのでよかった。 女 10 佐賀市



迫真の演技。わかり易かった。 男 39 久留米市
とても本格的なおしばいで面白かった。 女 40 唐津市
佐賀藩が人材を育てる拠点だったこと。ここから全国で活躍した人材が多数出たことが、わかりやすく伝わりました。 男 42 唐津市
演技が上手でおもしろかった。 女 10 佐賀市
佐賀の素晴しさが実にわかりました。 男 68 佐賀市
県民の心が流れていた。



笑いがあり話しにみみを。
演じられた3人とも佐賀を愛されていることが良く感じられました。 男 68 佐賀市
上手でした。 女 63 佐賀市
歴史を知らない子ども達でも、楽しくわかりやすく劇を見ることができました。 女 38 唐津市
はじめてみる演目でした。いろんなことをへて、のちの活躍につながつたのがよくわかりました。 女 44 佐賀市
すばらしい芝居でした。 男 76 佐賀市



わかりやすくて面白かった。 女 70 佐賀市
キャラクターがとらえられていた。 男 39 唐津市
佐賀の八賢人を身近に感じる事ができ、役者の想いを感じるできた。 男 58 佐賀市
佐賀の事を知れた。 男 38 佐賀市
わかりやすかった。目の前で見れて面白かった。 男 41 玄海町
初めて見ました。楽しかったです。友達に話しますね。 女 43 玄海町



歴史が良く判った。 男 75 佐賀市
佐賀に住んでいても、知らない事があり、とても興味深かったです。 女 34 佐賀市
落ちがたくさんあった。 男 10 佐賀市
上手、楽しかった。 男 34 佐賀市
谷口先生の教え子です。 男 35 白石町
3月までとはいわず、頑張れ。続けてください。 女 63 佐賀市



幕末が好きで佐賀のことをおもしろ詳しく知ることができた。 女 19 佐賀市
色々なことを知れたから。 女 15 佐賀市
七賢人は知っていたが、枝吉さんを知れて良かったです。歴史が好きで知っていることもあったが、知らないことも今日知れたので良かったです。 女 20 長崎市
大隈さん、島さん、江藤さんが何をなさったかがよくわかりました。 女
久しぶりに見に来て勇気をもらいました。 男 51 久保田町
むかしの人の話がおもしろかった。 男 9 佐賀市



本で読めば難しい内容をとても分かりやすく、心をひきつけられる演技力でとても楽しく見させてもらいました。 女 36 佐賀市
観客を巻きこんだ内容だったので、面白かったです。 女 41 佐賀市
すごくがんばつている感じがよかったです。 女 44 鹿島市
心をつかむのが上手でした。活動継続できるよう頑張って下さい。 男 25 熊本市
勉強になりました。 男 39 筑後市
私はフリーのバスガイドを時々やっていますが、佐賀の方々のお話はとてもむずかしく、なんを話してよいか分かりませんでした。今日の劇を見て、少し又、楽しく分かりました。ありがとうございました。これからもがんばってください。 女 39 久留米市



わかりやすかった。佐賀弁が面白かった。 女 52 大野城市
知らない史実について学習できました。長崎からきてよかったです。 男 43 諫早市
リアルタイムで観劇を見れて良かった。 女 16 福岡市
みいってしまいました。内容も分かりやすかったです。 女 24 佐賀市
3人の演技力がすごかった。 女 15 佐賀市
佐賀の誇りを強く感じた。 男 54 佐賀市



一人一人のこもった演技にとても感動しました。内容もわかりやすく幕末に飛んでいきました。 女 37 諫早市
史実も分かりやすくて良かった。 52 東与賀町
ほかの話を知っていたから。 女 11 佐賀市
史実に基づいてとても上手にアレンジしてありました。また是非来たいです。 男 33 東京都
知らなかったことを面白く知ることができた。 女 37 神埼市
幕末の話に、佐賀鍋島藩のかかわりがあったのに、おと゜ろいたし、感動した。 男 46 久留米市



わかりやすく、笑いを交えてて見ていてあきないと思いました。また見たいと思いました。 女 34 みやき町
歴史をテーマにしながら、分かりやすく面白く、すごく良かった。 男 29 佐賀市
あまり興味がなかったですが、劇を見たら佐賀の偉人の歴史をもっと知りたいと思いました。 女 27 佐賀市
時代の詳細を改めて知った。 男 67 北九州市
たのしかったよ。 男 5 久留米市
寸劇と聞いて途中で出ようかと思いましたが、内容と役者さんの熱意に最後まで見てしまいました。 女 60 佐倉市



ちょっぴり佐賀の歴史を知った。 女 59 みやき町
わかりやすかった。 女 62 みやき町
わかりやすかった。子供がまた見たいと入っていた。 男 46 糸島市
演技がおもしろかった。 男 32 鹿島市
情熱が伝わってきました。ゼロ知識からだったので、単語の理解をするのに時間がかってしまって、そちらに気をとられてしまいました。 女 34 北九州市
他の寸劇も見てみたい。 女 48



裏話が聞けた。 男 70 佐賀市
笑いと感動があった。佐賀の七賢人について、知らない史話が聞けた。 男 53 鹿島市
知らなかった史実が知れてよかった。香焼は佐賀藩の飛び地だったんですね。 男 43 島原市
知らなかった話を聞けた。 男 48 上峰町
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・副島・江藤・島・殿・佐野 佐賀を立ち上げたから。 男 68 佐賀市
大隈・殿・佐野 お話を聞いてたりしたしち、伝記の本が好きだから。 女 10 佐賀市
副島 今回の寸劇を見て。 男 54 佐賀市
大隈・副島・島 尊敬する人だから。 男 39 久留米市
島 おもしろい。 男 55 鳥栖市
全員 すごいから。 女 10 佐賀市

全員 私の心を感じている。 男 68 佐賀市
大隈・殿 佐賀を支えた偉人だから。 女 38 唐津市

枝吉 かっこいいから。 女 44 佐賀市
大隈・島 島さんは、以前良く知らなかったが、色々わかって素晴しい人だとわかった。 女 70 佐賀市
全員 好きだから。 男 38 佐賀市
佐野 赤十字という博愛が好きです。 女 56 佐賀市
副島・佐野 種臣さんの書が好き。 男 66 佐賀市

殿 すごいことをした人だから。 男 10 佐賀市

佐野 赤十字を創設した人だから。 女 19 佐賀市
大隈・副島・島 島さんおもしろい。 女 15 佐賀市
大隈・佐野 国際の目、先見の明を持ってあるから。 女 20 長崎市
大隈 佐賀の賢人 男 53 鹿島市
副島 中国人解放してやって、いい人そうだから。 女 44 鹿島市
大隈・副島・島 今日見たから。字の下手さで大隈さんにシンパシーを。 男 43 諫早市
殿 八賢人のリーダー的存在。 男 35 佐賀市
大隈・副島・島 アドリブおもしろかったです。 女 27 佐賀市
佐野 外国人も助けた人だから。 女 15 佐賀市
大隈・副島・島 今日好きになりました。 女 37 諫早市
全員 それぞれにいろいろなストーリーがあるので。 女 11 佐賀市
大隈・副島・島 劇を見て好きになった。 男 66 久留米市
大隈・副島・島 今日見て好きになりました。 女 34 みやき町
大隈・副島・島 今日見たから。 女 27 佐賀市
殿 先日、BS2歴史番組を見たから。 女 60 佐倉市
大隈・副島・島 人間性、人柄。 女 40 糸島市
大隈・副島・島 今日の寸劇がよかった。 男 46 糸島市
全員 情熱の人。 男 70 佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは本日の演劇のテーマである「あの夜」に若き大隈、副島らが集った賢人たちの聖地「龍造寺八幡神社」のすぐ近くにあるお弁当屋林檎亭さんの「義祭弁当」などの割引クーポンでした。
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週10月29日(日)にいらっしゃった後にもご利用できます!


賢人たちのエピソードをもとにしたお弁当、ぜひ、味わってくださいね
佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定(10月分)
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
10月29日(日)
新作★『夜ば、あけとけ』
副島種臣、島義勇、枝吉神陽
あらすじ●佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。1850年5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
おもてなし隊出演予定(11月。どなたでもご覧になれるもののみ)
(特別上演) ※時間はいずれも予定ですので、事前に主催者にご確認ください
■11月3日(祝・金)、4日(土)
バルーンフェスタ
各日13時~13時45分 ※豪雨の際は中止
嘉瀬川河川敷バルーン会場ステージにて、幕末維新150年記念のイベントでクイズ大会や賢人PRに登場します。(演劇上演ではありません)
■11月5日(日)
「鳥栖市民文化祭 とすフェス」
13時~ 鳥栖市民文化会館にて
歴史寸劇『あの夜のままで』
登場賢人 副島種臣、大隈重信、島義勇
■11月11日(土)
神埼市「元気かんざき市民交流祭」
午前11時15分~
神埼市中央公民館
伊東玄朴を主人公とした歴史寸劇「あまねく人を。」
登場賢人 鍋島直正、古賀穀堂、伊東玄朴、佐野常民、相良知安
http://www.city.kanzaki.saga.jp/main/8289.html
■11月11日(土)
佐賀市 市民芸術祭(佐賀市文化会館 入場無料・イベントホール)
16時15分~ 歴史寸劇「聞き耳えびす」「鬼の首あげい!」の2作品上演
登場賢人 大隈重信、江藤新平、島義勇
https://www.city.saga.lg.jp/main/33502.html
■11月12日(日)13時~
「さが三重津祭2017~肥前佐賀幕末維新博覧会プレイベント」
(於:佐野常民記念館、三重津海軍所跡周辺)にて歴史寸劇とクイズ大会のパーソナリティを務めます
歴史寸劇「散るもまた良し。」 登場賢人 鍋島直正、佐野常民、大木喬任
https://www.city.saga.lg.jp/main/42616.html
■11月14日(火)15時40分~
「第37回鳥栖・三神地区中学生主張大会」
みやき町コスモス館にて
歴史寸劇『酒持って来い』
登場賢人 大木喬任、江藤新平、島義勇
■11月19日(日)11時30分~
「厳木 風のふるさと祭り」
厳木コミュニケーションセンターにて
歴史寸劇『どしたらいいんじゃ?』
登場賢人 島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
■11月19日(日)14時~
「高木瀬まつり」
佐賀市高木瀬小学校体育館にて
歴史寸劇『どしたらいいんじゃ?』
登場賢人 島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
定期上演 ※佐賀城本丸歴史館 無料 一日5回)
11月5日(日)282日目
『茶飲みに来んか?』
1868年(明治元年)の佐賀。隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。

登場賢人■鍋島直正、大木喬任、江藤新平
11月12日(日)283日目
『もらい風呂』
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、心が不安定な副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人■枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
11月19日(日)284日目
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

登場賢人■大隈重信、大木喬任、副島種臣
11月26日(日)285日目
『さがんもん』
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語

登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣
さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
続きを読む
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
●文末には今週末10月29日に初上演する最新作『夜ば、あけとけ』のご紹介もございます。
>●11月は本丸の日曜恒例定期上演に加えて、佐賀県内あちこちで上演の予定がございます。
文末の予定をご覧ください!
いつものように佐賀城本丸歴史館における最新の上演結果を写真とアンケート内容でお届けいたします。
上演:2017年10月22日(日) ※第280日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『あの夜のままで。』
人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人

副島種臣
西正

大隈重信
青柳達也

島義勇
谷口文章
脚本:桜井篤

当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤

観客数304人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数89人(占有率30.9%)
満足率100%達成しました
(大変面白かった・・73.0%、面白かった27.0%)
寸劇上演を知っていた・・46%
来館目的が観劇・・・30%
本丸歴史館にはじめて来た・・・30%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・15.4%
■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです

おもしろい劇だった。 男 68 佐賀市
はく力がとてもあった。 男 34 佐賀市
とっても面白かった。 男 8 佐賀市
笑顔が素晴しく、元気をもらいました。 女 67 佐賀市
歴史の事が楽しく学べた。すてきな劇でした。学校などにもぜひ来てほしいです。 女 40 佐賀市
いままで知らなかったことを知ることができたのでよかった。 女 10 佐賀市



迫真の演技。わかり易かった。 男 39 久留米市
とても本格的なおしばいで面白かった。 女 40 唐津市
佐賀藩が人材を育てる拠点だったこと。ここから全国で活躍した人材が多数出たことが、わかりやすく伝わりました。 男 42 唐津市
演技が上手でおもしろかった。 女 10 佐賀市
佐賀の素晴しさが実にわかりました。 男 68 佐賀市
県民の心が流れていた。



笑いがあり話しにみみを。
演じられた3人とも佐賀を愛されていることが良く感じられました。 男 68 佐賀市
上手でした。 女 63 佐賀市
歴史を知らない子ども達でも、楽しくわかりやすく劇を見ることができました。 女 38 唐津市
はじめてみる演目でした。いろんなことをへて、のちの活躍につながつたのがよくわかりました。 女 44 佐賀市
すばらしい芝居でした。 男 76 佐賀市



わかりやすくて面白かった。 女 70 佐賀市
キャラクターがとらえられていた。 男 39 唐津市
佐賀の八賢人を身近に感じる事ができ、役者の想いを感じるできた。 男 58 佐賀市
佐賀の事を知れた。 男 38 佐賀市
わかりやすかった。目の前で見れて面白かった。 男 41 玄海町
初めて見ました。楽しかったです。友達に話しますね。 女 43 玄海町



歴史が良く判った。 男 75 佐賀市
佐賀に住んでいても、知らない事があり、とても興味深かったです。 女 34 佐賀市
落ちがたくさんあった。 男 10 佐賀市
上手、楽しかった。 男 34 佐賀市
谷口先生の教え子です。 男 35 白石町
3月までとはいわず、頑張れ。続けてください。 女 63 佐賀市



幕末が好きで佐賀のことをおもしろ詳しく知ることができた。 女 19 佐賀市
色々なことを知れたから。 女 15 佐賀市
七賢人は知っていたが、枝吉さんを知れて良かったです。歴史が好きで知っていることもあったが、知らないことも今日知れたので良かったです。 女 20 長崎市
大隈さん、島さん、江藤さんが何をなさったかがよくわかりました。 女
久しぶりに見に来て勇気をもらいました。 男 51 久保田町
むかしの人の話がおもしろかった。 男 9 佐賀市



本で読めば難しい内容をとても分かりやすく、心をひきつけられる演技力でとても楽しく見させてもらいました。 女 36 佐賀市
観客を巻きこんだ内容だったので、面白かったです。 女 41 佐賀市
すごくがんばつている感じがよかったです。 女 44 鹿島市
心をつかむのが上手でした。活動継続できるよう頑張って下さい。 男 25 熊本市
勉強になりました。 男 39 筑後市
私はフリーのバスガイドを時々やっていますが、佐賀の方々のお話はとてもむずかしく、なんを話してよいか分かりませんでした。今日の劇を見て、少し又、楽しく分かりました。ありがとうございました。これからもがんばってください。 女 39 久留米市



わかりやすかった。佐賀弁が面白かった。 女 52 大野城市
知らない史実について学習できました。長崎からきてよかったです。 男 43 諫早市
リアルタイムで観劇を見れて良かった。 女 16 福岡市
みいってしまいました。内容も分かりやすかったです。 女 24 佐賀市
3人の演技力がすごかった。 女 15 佐賀市
佐賀の誇りを強く感じた。 男 54 佐賀市



一人一人のこもった演技にとても感動しました。内容もわかりやすく幕末に飛んでいきました。 女 37 諫早市
史実も分かりやすくて良かった。 52 東与賀町
ほかの話を知っていたから。 女 11 佐賀市
史実に基づいてとても上手にアレンジしてありました。また是非来たいです。 男 33 東京都
知らなかったことを面白く知ることができた。 女 37 神埼市
幕末の話に、佐賀鍋島藩のかかわりがあったのに、おと゜ろいたし、感動した。 男 46 久留米市



わかりやすく、笑いを交えてて見ていてあきないと思いました。また見たいと思いました。 女 34 みやき町
歴史をテーマにしながら、分かりやすく面白く、すごく良かった。 男 29 佐賀市
あまり興味がなかったですが、劇を見たら佐賀の偉人の歴史をもっと知りたいと思いました。 女 27 佐賀市
時代の詳細を改めて知った。 男 67 北九州市
たのしかったよ。 男 5 久留米市
寸劇と聞いて途中で出ようかと思いましたが、内容と役者さんの熱意に最後まで見てしまいました。 女 60 佐倉市



ちょっぴり佐賀の歴史を知った。 女 59 みやき町
わかりやすかった。 女 62 みやき町
わかりやすかった。子供がまた見たいと入っていた。 男 46 糸島市
演技がおもしろかった。 男 32 鹿島市
情熱が伝わってきました。ゼロ知識からだったので、単語の理解をするのに時間がかってしまって、そちらに気をとられてしまいました。 女 34 北九州市
他の寸劇も見てみたい。 女 48



裏話が聞けた。 男 70 佐賀市
笑いと感動があった。佐賀の七賢人について、知らない史話が聞けた。 男 53 鹿島市
知らなかった史実が知れてよかった。香焼は佐賀藩の飛び地だったんですね。 男 43 島原市
知らなかった話を聞けた。 男 48 上峰町
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・副島・江藤・島・殿・佐野 佐賀を立ち上げたから。 男 68 佐賀市
大隈・殿・佐野 お話を聞いてたりしたしち、伝記の本が好きだから。 女 10 佐賀市
副島 今回の寸劇を見て。 男 54 佐賀市
大隈・副島・島 尊敬する人だから。 男 39 久留米市
島 おもしろい。 男 55 鳥栖市
全員 すごいから。 女 10 佐賀市

全員 私の心を感じている。 男 68 佐賀市
大隈・殿 佐賀を支えた偉人だから。 女 38 唐津市

枝吉 かっこいいから。 女 44 佐賀市
大隈・島 島さんは、以前良く知らなかったが、色々わかって素晴しい人だとわかった。 女 70 佐賀市
全員 好きだから。 男 38 佐賀市
佐野 赤十字という博愛が好きです。 女 56 佐賀市
副島・佐野 種臣さんの書が好き。 男 66 佐賀市

殿 すごいことをした人だから。 男 10 佐賀市

佐野 赤十字を創設した人だから。 女 19 佐賀市
大隈・副島・島 島さんおもしろい。 女 15 佐賀市
大隈・佐野 国際の目、先見の明を持ってあるから。 女 20 長崎市
大隈 佐賀の賢人 男 53 鹿島市
副島 中国人解放してやって、いい人そうだから。 女 44 鹿島市
大隈・副島・島 今日見たから。字の下手さで大隈さんにシンパシーを。 男 43 諫早市
殿 八賢人のリーダー的存在。 男 35 佐賀市
大隈・副島・島 アドリブおもしろかったです。 女 27 佐賀市
佐野 外国人も助けた人だから。 女 15 佐賀市
大隈・副島・島 今日好きになりました。 女 37 諫早市
全員 それぞれにいろいろなストーリーがあるので。 女 11 佐賀市
大隈・副島・島 劇を見て好きになった。 男 66 久留米市
大隈・副島・島 今日見て好きになりました。 女 34 みやき町
大隈・副島・島 今日見たから。 女 27 佐賀市
殿 先日、BS2歴史番組を見たから。 女 60 佐倉市
大隈・副島・島 人間性、人柄。 女 40 糸島市
大隈・副島・島 今日の寸劇がよかった。 男 46 糸島市
全員 情熱の人。 男 70 佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは本日の演劇のテーマである「あの夜」に若き大隈、副島らが集った賢人たちの聖地「龍造寺八幡神社」のすぐ近くにあるお弁当屋林檎亭さんの「義祭弁当」などの割引クーポンでした。
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週10月29日(日)にいらっしゃった後にもご利用できます!


賢人たちのエピソードをもとにしたお弁当、ぜひ、味わってくださいね
佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定(10月分)
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
10月29日(日)
新作★『夜ば、あけとけ』
副島種臣、島義勇、枝吉神陽
あらすじ●佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。1850年5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
おもてなし隊出演予定(11月。どなたでもご覧になれるもののみ)
(特別上演) ※時間はいずれも予定ですので、事前に主催者にご確認ください
■11月3日(祝・金)、4日(土)
バルーンフェスタ
各日13時~13時45分 ※豪雨の際は中止
嘉瀬川河川敷バルーン会場ステージにて、幕末維新150年記念のイベントでクイズ大会や賢人PRに登場します。(演劇上演ではありません)
■11月5日(日)
「鳥栖市民文化祭 とすフェス」
13時~ 鳥栖市民文化会館にて
歴史寸劇『あの夜のままで』
登場賢人 副島種臣、大隈重信、島義勇
■11月11日(土)
神埼市「元気かんざき市民交流祭」
午前11時15分~
神埼市中央公民館
伊東玄朴を主人公とした歴史寸劇「あまねく人を。」
登場賢人 鍋島直正、古賀穀堂、伊東玄朴、佐野常民、相良知安
http://www.city.kanzaki.saga.jp/main/8289.html
■11月11日(土)
佐賀市 市民芸術祭(佐賀市文化会館 入場無料・イベントホール)
16時15分~ 歴史寸劇「聞き耳えびす」「鬼の首あげい!」の2作品上演
登場賢人 大隈重信、江藤新平、島義勇
https://www.city.saga.lg.jp/main/33502.html
■11月12日(日)13時~
「さが三重津祭2017~肥前佐賀幕末維新博覧会プレイベント」
(於:佐野常民記念館、三重津海軍所跡周辺)にて歴史寸劇とクイズ大会のパーソナリティを務めます
歴史寸劇「散るもまた良し。」 登場賢人 鍋島直正、佐野常民、大木喬任
https://www.city.saga.lg.jp/main/42616.html
■11月14日(火)15時40分~
「第37回鳥栖・三神地区中学生主張大会」
みやき町コスモス館にて
歴史寸劇『酒持って来い』
登場賢人 大木喬任、江藤新平、島義勇
■11月19日(日)11時30分~
「厳木 風のふるさと祭り」
厳木コミュニケーションセンターにて
歴史寸劇『どしたらいいんじゃ?』
登場賢人 島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
■11月19日(日)14時~
「高木瀬まつり」
佐賀市高木瀬小学校体育館にて
歴史寸劇『どしたらいいんじゃ?』
登場賢人 島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
定期上演 ※佐賀城本丸歴史館 無料 一日5回)
11月5日(日)282日目
『茶飲みに来んか?』
1868年(明治元年)の佐賀。隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。

登場賢人■鍋島直正、大木喬任、江藤新平
11月12日(日)283日目
『もらい風呂』
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、心が不安定な副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。

登場賢人■枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
11月19日(日)284日目
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

登場賢人■大隈重信、大木喬任、副島種臣
11月26日(日)285日目
『さがんもん』
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語

登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣
さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
続きを読む
2017年10月21日
「まるぼうろ」★2017年10月15日 佐賀城本丸歴史館
みなさま
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
いつものように佐賀城本丸歴史館における最新の上演結果を写真とアンケート内容でお届けいたします。
なお、文末には10月29日に初上演する最新作のご紹介もございます。
上演:2017年10月15日(日) ※第279日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人

大隈重信
青柳達也

副島種臣
西正

大木喬任
嵯峨賢成
演出:谷口文章
脚本:桜井篤

当日アテンド:野口美香
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤

観客数人
130人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数58人(占有率47.5%)
満足率98.3%
(大変面白かった・・60.3%、面白かった37.9%)
寸劇上演を知っていた・・45%
来館目的が観劇・・・33%
本丸歴史館にはじめて来た・・・43%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.5%
■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです
その当時のまるぼうろを食った、大隈、大木、副島の行動がよかった。男77佐賀市
すこしうすぐらくて雰囲気がよかった。女44佐賀市
えんぎが上手でした。女10佐賀市
今日はまるぼうろでした。今後の活躍を。女81佐賀市



史実にそった物語が面白かった。これから勉強したい。男51豊中市
佐賀の八賢人について初めて知りました。女兵庫県
「まるぼうろ」と人物とをどうつなげるのかと思っていましたが、ヒューマリズムにつなげて面白かったです。女54さいたま市
佐賀の歴史をあまり知らなかったので参考になった。男64福岡市



人物紹介がおもしろかったのです。知らない人がいたので。女50唐津市
言語がはっきりし、又、歴史の史実の微細を面白くきかせてもらいました。女広島市
再会のシーンが本当に嬉しそうでよかったです。女11佐賀市
知らなかった史実をもとにされていておもしろかった。女30佐賀市



なんとなく。女66福岡市
かけあいがおもしろかった。女44伊万里市
若者、年寄にもわかりやかったと思います。女70吉野ヶ里町
ジョークも取り入れていたから。男41さいたま市



親しみやすい感じで良かった。女46伊万里市
佐賀藩のこと、長州、薩摩だけではないな~。76北九州市
実話をもとにしているから。男55佐賀市
知らない事を色々くわかりました。佐賀の人の特徴よくわかりました。女52札幌市



歴史館に来て楽しい寸劇が見れるとは思わなかったです。まるぼうろ私も好きです。女42鹿島市
佐賀の歴史の勉強になりました。男39東京都
わかりやすくて、おもしろかったです。女38東京都
わかりやすかった。女38北九州市



為になりました。ありがとうございました。男45粕屋町
佐賀の史実をもとにした寸劇が大変おもしろかったです。ガンバってください。男53佐賀市
3人の仲の良さがとっても分かりやすくて、本当におもしろかったです。女15佐賀市
佐賀の歴史等史実に基づいたお話で、とても興味深く拝見いたしました。男53札幌市



「丸芳露」と大隈重信の意外な関連が分かって面白かった。男15佐賀市
佐賀の八賢人を知る事ができたから。男61福岡市
思っていたより芝居がしっかりしていた。男34佐賀市
史実に基づいた劇なので。女33佐賀市



話のながれ。女60大木町
大変内容もわかりやすく、楽しく見ることができたため。男52小城市
わかりやすい。女37海外
たのしかった。男5久留米市



勉強になったから。男12大川市
佐賀賢人の勉強の為、たのしかったです。女47大川市
良く理解できた。男75奄美市
物語の中身がおもしろかった。男72巨勢町



まるぼうろの話がよかった。女61佐賀市
すぐそばで観られたので良かった。女47佐賀市
わかりやすくて、演じていらっしゃる方も上手でした。女68佐賀市
声がとおってききやすかった。女45佐賀市



知らない先人の話がきけておもしろかった。女54富山県
歴史を感じることができた。男54富山県
とても勉強になった。わかりやすく、面白い内容でした。女25有田町
歴史にあまり興味がなかったので勉強になりました。男30有田町
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

枝吉かっこいいから。女44佐賀市

全員すごいから。女10佐賀市

全員本日、初めて大木喬任さんを知りました。地味でなく、イケメンでした。女54さいたま市
大隈・江藤・大木有名だから。男64福岡市

大隈すごいですよ。35中国

殿よく名前を知っているから。知らなかったのですが、一代で藩政を立て直したということ。人材を育てたことなど、先見の明がある。すばらしい藩主だと今回知りました。女人吉市
殿評判のいいお殿様だから。女30佐賀市
大隈・枝吉・副島・島・殿・佐野歴史上の人物として、とても好きな賢人です。女44伊万里市
殿今、佐賀新聞にてけいさいされているので興味がありました。女70吉野ヶ里町

江藤正義感が強いから。男55佐賀市

島札幌の街に関係していましたので。女52札幌市
殿地元の有名人で名前をよく知っている。女42鹿島市
江藤公私の区別が厳しそうだから。男46大牟田市
島北海道開拓に尽力したから。男53札幌市

副島・島キャラクターが興味深いから。男15佐賀市

島北海道開拓の父としての立場と熱意がある行動力。男52小城市
大隈有名。女37海外

島・大木おもしろい。女15佐賀市

大隈・副島・江藤江藤新平の乗船地、西与賀出身です。女79福岡市
大隈・江藤・殿国のため、尽力した。男75奄美市

副島・江藤・殿まずは直正でしょう。女61佐賀市

大隈・副島尊敬できるから。女47佐賀市
殿藩を立て直した立派な人だと思うから。女54富山県

大隈有名だから。女30有田町
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ」2個無料クーポンでした。
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週10月22日(日)にいらっしゃった後にもご利用できます!
佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定(10月分)
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
10月22日(日)
「あの夜のままで。」

大隈重信、副島種臣、島義勇
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
10月29日(日)
新作★「夜ば、あけとけ」
副島種臣、島義勇、枝吉神陽
あらすじ●佐賀の不思議な風習、月に一回の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。1850年5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井が編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
いつものように佐賀城本丸歴史館における最新の上演結果を写真とアンケート内容でお届けいたします。
なお、文末には10月29日に初上演する最新作のご紹介もございます。
上演:2017年10月15日(日) ※第279日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人

大隈重信
青柳達也

副島種臣
西正

大木喬任
嵯峨賢成
演出:谷口文章
脚本:桜井篤

当日アテンド:野口美香
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤

観客数人
130人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数58人(占有率47.5%)
満足率98.3%
(大変面白かった・・60.3%、面白かった37.9%)
寸劇上演を知っていた・・45%
来館目的が観劇・・・33%
本丸歴史館にはじめて来た・・・43%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.5%
■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです
その当時のまるぼうろを食った、大隈、大木、副島の行動がよかった。男77佐賀市
すこしうすぐらくて雰囲気がよかった。女44佐賀市
えんぎが上手でした。女10佐賀市
今日はまるぼうろでした。今後の活躍を。女81佐賀市



史実にそった物語が面白かった。これから勉強したい。男51豊中市
佐賀の八賢人について初めて知りました。女兵庫県
「まるぼうろ」と人物とをどうつなげるのかと思っていましたが、ヒューマリズムにつなげて面白かったです。女54さいたま市
佐賀の歴史をあまり知らなかったので参考になった。男64福岡市



人物紹介がおもしろかったのです。知らない人がいたので。女50唐津市
言語がはっきりし、又、歴史の史実の微細を面白くきかせてもらいました。女広島市
再会のシーンが本当に嬉しそうでよかったです。女11佐賀市
知らなかった史実をもとにされていておもしろかった。女30佐賀市



なんとなく。女66福岡市
かけあいがおもしろかった。女44伊万里市
若者、年寄にもわかりやかったと思います。女70吉野ヶ里町
ジョークも取り入れていたから。男41さいたま市



親しみやすい感じで良かった。女46伊万里市
佐賀藩のこと、長州、薩摩だけではないな~。76北九州市
実話をもとにしているから。男55佐賀市
知らない事を色々くわかりました。佐賀の人の特徴よくわかりました。女52札幌市



歴史館に来て楽しい寸劇が見れるとは思わなかったです。まるぼうろ私も好きです。女42鹿島市
佐賀の歴史の勉強になりました。男39東京都
わかりやすくて、おもしろかったです。女38東京都
わかりやすかった。女38北九州市



為になりました。ありがとうございました。男45粕屋町
佐賀の史実をもとにした寸劇が大変おもしろかったです。ガンバってください。男53佐賀市
3人の仲の良さがとっても分かりやすくて、本当におもしろかったです。女15佐賀市
佐賀の歴史等史実に基づいたお話で、とても興味深く拝見いたしました。男53札幌市



「丸芳露」と大隈重信の意外な関連が分かって面白かった。男15佐賀市
佐賀の八賢人を知る事ができたから。男61福岡市
思っていたより芝居がしっかりしていた。男34佐賀市
史実に基づいた劇なので。女33佐賀市



話のながれ。女60大木町
大変内容もわかりやすく、楽しく見ることができたため。男52小城市
わかりやすい。女37海外
たのしかった。男5久留米市



勉強になったから。男12大川市
佐賀賢人の勉強の為、たのしかったです。女47大川市
良く理解できた。男75奄美市
物語の中身がおもしろかった。男72巨勢町



まるぼうろの話がよかった。女61佐賀市
すぐそばで観られたので良かった。女47佐賀市
わかりやすくて、演じていらっしゃる方も上手でした。女68佐賀市
声がとおってききやすかった。女45佐賀市



知らない先人の話がきけておもしろかった。女54富山県
歴史を感じることができた。男54富山県
とても勉強になった。わかりやすく、面白い内容でした。女25有田町
歴史にあまり興味がなかったので勉強になりました。男30有田町
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

枝吉かっこいいから。女44佐賀市

全員すごいから。女10佐賀市

全員本日、初めて大木喬任さんを知りました。地味でなく、イケメンでした。女54さいたま市
大隈・江藤・大木有名だから。男64福岡市

大隈すごいですよ。35中国

殿よく名前を知っているから。知らなかったのですが、一代で藩政を立て直したということ。人材を育てたことなど、先見の明がある。すばらしい藩主だと今回知りました。女人吉市
殿評判のいいお殿様だから。女30佐賀市
大隈・枝吉・副島・島・殿・佐野歴史上の人物として、とても好きな賢人です。女44伊万里市
殿今、佐賀新聞にてけいさいされているので興味がありました。女70吉野ヶ里町

江藤正義感が強いから。男55佐賀市

島札幌の街に関係していましたので。女52札幌市
殿地元の有名人で名前をよく知っている。女42鹿島市
江藤公私の区別が厳しそうだから。男46大牟田市
島北海道開拓に尽力したから。男53札幌市

副島・島キャラクターが興味深いから。男15佐賀市

島北海道開拓の父としての立場と熱意がある行動力。男52小城市
大隈有名。女37海外

島・大木おもしろい。女15佐賀市

大隈・副島・江藤江藤新平の乗船地、西与賀出身です。女79福岡市
大隈・江藤・殿国のため、尽力した。男75奄美市

副島・江藤・殿まずは直正でしょう。女61佐賀市

大隈・副島尊敬できるから。女47佐賀市
殿藩を立て直した立派な人だと思うから。女54富山県

大隈有名だから。女30有田町
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ」2個無料クーポンでした。
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週10月22日(日)にいらっしゃった後にもご利用できます!
佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定(10月分)
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
10月22日(日)
「あの夜のままで。」

大隈重信、副島種臣、島義勇
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
10月29日(日)
新作★「夜ば、あけとけ」
副島種臣、島義勇、枝吉神陽
あらすじ●佐賀の不思議な風習、月に一回の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。1850年5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井が編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
2017年10月19日
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
日が記念日!
幕末・維新の佐賀の八賢人の活躍と、
戦国時代の龍造寺・鍋島両家の休む間もない連戦の記録で
佐賀には365日なにかしら記念日があります。
10月16日~10月31日の出来事をご紹介します
出来事にちなんで作られた「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」の
歴史寸劇演目のお写真もお楽しみください
10月16日
室町時代1545天文14龍造寺一門
龍造寺一門が少弐氏を肥前より駆逐。少弐は筑後に落ちていく。史伝「葉隠の名将」鍋島直茂 P83
室町時代1557"弘治3又弘治4"strong>龍造寺隆信 神代勝利
龍造寺隆信対神代勝利、鉄布峠の戦。隆信家老、小河信安が討ち死。龍造寺隆信 P156
10月17日
江戸時代末期1841天保12鍋島直正

鍋島直正が大野原操練場にて異国船攻撃の大演習を実施。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末
江戸時代末期1864文治元鍋島直正

鍋島直正が参内する。郷土史に輝く人びと P49
明治時代1873明治6大木喬任

大木喬任、三条太政大臣に伴われて「病気」と称して出仕してこない岩倉具視を訪問。大木喬任年譜考 P161
昭和時代1932昭和7大隈重信

早稲田大学の大隈の銅像ができる。
10月18日
安土桃山時代1600慶長5年鍋島直茂
柳川攻めのため布陣。直茂が立花宗茂に書を出す。「家康の命令により攻めるが、釈明することがあれば、加藤清正、黒田如水の両検使へ使いをするよう申し入れた。葉隠物語P92
明治時代1889明治22大隈重信

大隈重信が外務省の門前で玄洋社の壮士来島恒喜の投じた爆弾で重傷(右足切断)。これがきっかけで大隈が進めていた条約改正は中止。大木喬任年譜考 P449
10月19日
江戸時代初期1662寛文2鍋島光茂
鍋島光茂が「家中追腹法度」を出す。 (幕府は翌年 禁止令を出す)佐賀県史(中巻) 年表
江戸時代末期1838天保9鍋島直正

鍋島直正がこの夏洪水に見舞われた三根、養父、神埼地区を巡察の際に被災者の難渋を不憫に思い、手元金からお救い金を出すように仰せられた。幕末の鍋島佐賀藩 P84
10月20日
安土桃山時代1600慶長5鍋島直茂
鍋島直茂、勝茂が柳河の立花宗茂を攻める。朝9時に開戦。佐賀県史(上巻)年表
江戸時代中期1750寛延3古賀精里
誕生する枝吉神陽先生遺稿 巻末年表
10月21日
江戸時代末期1834天保5鍋島直正

▲好生館をたたえる歴史寸劇「あまねく、人を」の伊東玄朴
鍋島直正、医学館を開講。(現在の県立病院好生館)郷土史に輝く人びと
江戸時代末期1867慶応3佐野常民

藤山文一オランダで軍艦(日進丸)建造の交渉を終え、この日パリに戻る。日赤の創始者 佐野常民 P42
明治時代1874明治7佐野常民

佐野常民が欧州にて肝臓病にかかり、温泉保養などを経て、この日ウィーンから帰国の途へ。日赤の創始者 佐野常民 P63
明治時代1881明治14佐野常民

元老院の副議長に任命される。日赤の創始者 佐野常民 P70
明治時代1882明治15大隈重信

▲歴史寸劇「故郷ば錦で」
大隈重信が設立した東京専門学校が早稲田の地で開校。(開校式が行われる)円を作った男(小説・大隈重信) P316
10月22日
江戸時代初期1657明暦3鍋島光茂
鍋島光茂が伊勢屋町の大神宮を修復造営して米20石を永代寄贈する。直茂の時代から66年かかった。われらの郷土 昔の今日 ○月の巻
江戸時代末期1855安政2鍋島光茂
長崎海軍伝習所の開所式が行われる。日赤の創始者 佐野常民 P24
10月23日
江戸時代末期1864元治元鍋島直正

鍋島直正が京都出発、帰国。郷土史に輝く人びと P49
明治時代1868明治元佐賀藩軍
佐賀藩海軍が盛岡領脇の沢台場占領。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末
明治時代1873明治6佐賀士族

佐賀で征韓党が結成された 写真は後に党首となる江藤新平 [副島種臣と明治国家] P27
10月24日
明治時代1873明治6"江藤新平 副島種臣
大木喬任 大隈重信"

▲運命の分かれ道
西郷の韓国派遣中止。江藤新平、副島種臣辞表を出し下野(ただし副島は翌25日政府により「御用滞在」を命じられ、自由を奪われる)。以前出していた大隈と大木の辞表は却下。"大木喬任年譜考 P165副島種臣と明治国家 P24 "
10月25日
室町時代1551天文20龍造寺隆信
良き庇護者だった大内義隆が陶晴賢に攻められ自決してから、肥前も勢力バランスが崩れる。土橋栄益が好機と見て、仲間ら(他に神代、高木、小田、八戸、横岳、馬場)に語らい、龍造寺を攻める。城退去の交渉はじまり開城勧告(小田政光の家臣、深町理忠)。蒲池鑑盛のもとに落ちる。一木村に住まう。龍造寺隆信 P123
明治時代1872明治5大木喬任

大木喬任、文部卿に加えて教部卿も兼任(~1873年4月19日まで)大木喬任年譜考 P143
明治時代1873明治6大木喬任 大隈重信

▲「まるぼうろ」より
大木喬任は参議兼司法卿に、大隈重信は参議兼大蔵卿となる。(大久保体制)大木喬任年譜考 P167
10月26日
室町時代1553天文22龍造寺隆信
龍造寺隆信、龍造寺鑑兼を水ケ江に下し、弟家信に与える。ネット年表
10月27日
江戸時代末期1852嘉永5鍋島直正
鍋島直正、24ポンド砲、12ポンド砲の試射に成功する。鍋島閑叟(杉谷昭) P29
江戸時代末期1863文久3鍋島直正

桂小五郎が単身、佐賀にきて、鍋島直正に会おうとするが、病のため会えず。南白江藤新平実伝 P98
明治時代1872明治5佐野常民 大隈重信
大隈重信が博覧会事務総裁となる。また佐野常民が博覧会事務副総裁兼務となり、すでに兼務していた澳国博覧会理事官、工部大丞兼灯台頭、博覧会御用掛も兼務になっているので、多忙となる。日赤の創始者 佐野常民 P53
10月28日
江戸時代初期1662寛文2深江信渓

▲この時の木造をシンボルとして後に義祭同盟を作る枝吉神陽
深江信渓が楠公父子の忠孝を顕彰するため、木像造立を発願する。趣意書、奉加帳を作成して藩内の有志を募る。楠公義祭同盟
10月29日
江戸時代末期1846弘化3年枝吉神陽

3ヶ年の江戸遊学が終え、江戸より佐賀に到着枝吉神陽先生遺稿 P281
江戸時代末期1867慶応3草場佩仙
草場佩仙 没。 81歳われらの郷土 昔の今日 ○月の巻
明治時代1891明治24佐野常民

佐野常民が作った赤十字看護組織が最初の大仕事についた。卒業式が終えて一月たたない看護士たちが、28日早朝6:38に起きた濃尾大地震において、愛知と岐阜の救護所に派遣された。この時常民が現場へ急行する看護婦たちに訓示したのが、現存する看護婦への訓示の最初のものともなった。(彼女たちの活躍は世の人々から好評を得た。常民は看護の技術はもちろん、人格も優れていることが必要と考えていた)日赤の創始者 佐野常民 P149・P168
10月30日
明治時代1889明治22大隈重信

大隈重信、特旨をもってお見舞い金3,000円を賜る。歴代総理大臣伝記叢書【5】大隈重信 年表
10月31日
明治時代1874明治7大隈重信
大久保の談判が成功し、征台兵を徹する。(大隈重信)歴代総理大臣伝記叢書【5】大隈重信 年表
明治時代1896明治29佐野常民

▲この旅で一人の少年を知る佐野常民。歴史寸劇「故郷ば、錦で」
佐野常民が松平乗承らの一行とともに九州巡行の旅にでる。佐野は満73歳で、おそらくこれが最後の九州行きと思い、人生を回想する旅であったろう。
幕末・維新の佐賀の八賢人の活躍と、
戦国時代の龍造寺・鍋島両家の休む間もない連戦の記録で
佐賀には365日なにかしら記念日があります。
10月16日~10月31日の出来事をご紹介します
出来事にちなんで作られた「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」の
歴史寸劇演目のお写真もお楽しみください
10月16日
室町時代1545天文14龍造寺一門
龍造寺一門が少弐氏を肥前より駆逐。少弐は筑後に落ちていく。史伝「葉隠の名将」鍋島直茂 P83
室町時代1557"弘治3又弘治4"strong>龍造寺隆信 神代勝利
龍造寺隆信対神代勝利、鉄布峠の戦。隆信家老、小河信安が討ち死。龍造寺隆信 P156
10月17日
江戸時代末期1841天保12鍋島直正

鍋島直正が大野原操練場にて異国船攻撃の大演習を実施。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末
江戸時代末期1864文治元鍋島直正

鍋島直正が参内する。郷土史に輝く人びと P49
明治時代1873明治6大木喬任

大木喬任、三条太政大臣に伴われて「病気」と称して出仕してこない岩倉具視を訪問。大木喬任年譜考 P161
昭和時代1932昭和7大隈重信

早稲田大学の大隈の銅像ができる。
10月18日
安土桃山時代1600慶長5年鍋島直茂
柳川攻めのため布陣。直茂が立花宗茂に書を出す。「家康の命令により攻めるが、釈明することがあれば、加藤清正、黒田如水の両検使へ使いをするよう申し入れた。葉隠物語P92
明治時代1889明治22大隈重信

大隈重信が外務省の門前で玄洋社の壮士来島恒喜の投じた爆弾で重傷(右足切断)。これがきっかけで大隈が進めていた条約改正は中止。大木喬任年譜考 P449
10月19日
江戸時代初期1662寛文2鍋島光茂
鍋島光茂が「家中追腹法度」を出す。 (幕府は翌年 禁止令を出す)佐賀県史(中巻) 年表
江戸時代末期1838天保9鍋島直正

鍋島直正がこの夏洪水に見舞われた三根、養父、神埼地区を巡察の際に被災者の難渋を不憫に思い、手元金からお救い金を出すように仰せられた。幕末の鍋島佐賀藩 P84
10月20日
安土桃山時代1600慶長5鍋島直茂
鍋島直茂、勝茂が柳河の立花宗茂を攻める。朝9時に開戦。佐賀県史(上巻)年表
江戸時代中期1750寛延3古賀精里
誕生する枝吉神陽先生遺稿 巻末年表
10月21日
江戸時代末期1834天保5鍋島直正

▲好生館をたたえる歴史寸劇「あまねく、人を」の伊東玄朴
鍋島直正、医学館を開講。(現在の県立病院好生館)郷土史に輝く人びと
江戸時代末期1867慶応3佐野常民

藤山文一オランダで軍艦(日進丸)建造の交渉を終え、この日パリに戻る。日赤の創始者 佐野常民 P42
明治時代1874明治7佐野常民

佐野常民が欧州にて肝臓病にかかり、温泉保養などを経て、この日ウィーンから帰国の途へ。日赤の創始者 佐野常民 P63
明治時代1881明治14佐野常民

元老院の副議長に任命される。日赤の創始者 佐野常民 P70
明治時代1882明治15大隈重信

▲歴史寸劇「故郷ば錦で」
大隈重信が設立した東京専門学校が早稲田の地で開校。(開校式が行われる)円を作った男(小説・大隈重信) P316
10月22日
江戸時代初期1657明暦3鍋島光茂
鍋島光茂が伊勢屋町の大神宮を修復造営して米20石を永代寄贈する。直茂の時代から66年かかった。われらの郷土 昔の今日 ○月の巻
江戸時代末期1855安政2鍋島光茂
長崎海軍伝習所の開所式が行われる。日赤の創始者 佐野常民 P24
10月23日
江戸時代末期1864元治元鍋島直正

鍋島直正が京都出発、帰国。郷土史に輝く人びと P49
明治時代1868明治元佐賀藩軍
佐賀藩海軍が盛岡領脇の沢台場占領。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末
明治時代1873明治6佐賀士族

佐賀で征韓党が結成された 写真は後に党首となる江藤新平 [副島種臣と明治国家] P27
10月24日
明治時代1873明治6"江藤新平 副島種臣
大木喬任 大隈重信"

▲運命の分かれ道
西郷の韓国派遣中止。江藤新平、副島種臣辞表を出し下野(ただし副島は翌25日政府により「御用滞在」を命じられ、自由を奪われる)。以前出していた大隈と大木の辞表は却下。"大木喬任年譜考 P165副島種臣と明治国家 P24 "
10月25日
室町時代1551天文20龍造寺隆信
良き庇護者だった大内義隆が陶晴賢に攻められ自決してから、肥前も勢力バランスが崩れる。土橋栄益が好機と見て、仲間ら(他に神代、高木、小田、八戸、横岳、馬場)に語らい、龍造寺を攻める。城退去の交渉はじまり開城勧告(小田政光の家臣、深町理忠)。蒲池鑑盛のもとに落ちる。一木村に住まう。龍造寺隆信 P123
明治時代1872明治5大木喬任

大木喬任、文部卿に加えて教部卿も兼任(~1873年4月19日まで)大木喬任年譜考 P143
明治時代1873明治6大木喬任 大隈重信

▲「まるぼうろ」より
大木喬任は参議兼司法卿に、大隈重信は参議兼大蔵卿となる。(大久保体制)大木喬任年譜考 P167
10月26日
室町時代1553天文22龍造寺隆信
龍造寺隆信、龍造寺鑑兼を水ケ江に下し、弟家信に与える。ネット年表
10月27日
江戸時代末期1852嘉永5鍋島直正
鍋島直正、24ポンド砲、12ポンド砲の試射に成功する。鍋島閑叟(杉谷昭) P29
江戸時代末期1863文久3鍋島直正

桂小五郎が単身、佐賀にきて、鍋島直正に会おうとするが、病のため会えず。南白江藤新平実伝 P98
明治時代1872明治5佐野常民 大隈重信
大隈重信が博覧会事務総裁となる。また佐野常民が博覧会事務副総裁兼務となり、すでに兼務していた澳国博覧会理事官、工部大丞兼灯台頭、博覧会御用掛も兼務になっているので、多忙となる。日赤の創始者 佐野常民 P53
10月28日
江戸時代初期1662寛文2深江信渓

▲この時の木造をシンボルとして後に義祭同盟を作る枝吉神陽
深江信渓が楠公父子の忠孝を顕彰するため、木像造立を発願する。趣意書、奉加帳を作成して藩内の有志を募る。楠公義祭同盟
10月29日
江戸時代末期1846弘化3年枝吉神陽

3ヶ年の江戸遊学が終え、江戸より佐賀に到着枝吉神陽先生遺稿 P281
江戸時代末期1867慶応3草場佩仙
草場佩仙 没。 81歳われらの郷土 昔の今日 ○月の巻
明治時代1891明治24佐野常民

佐野常民が作った赤十字看護組織が最初の大仕事についた。卒業式が終えて一月たたない看護士たちが、28日早朝6:38に起きた濃尾大地震において、愛知と岐阜の救護所に派遣された。この時常民が現場へ急行する看護婦たちに訓示したのが、現存する看護婦への訓示の最初のものともなった。(彼女たちの活躍は世の人々から好評を得た。常民は看護の技術はもちろん、人格も優れていることが必要と考えていた)日赤の創始者 佐野常民 P149・P168
10月30日
明治時代1889明治22大隈重信

大隈重信、特旨をもってお見舞い金3,000円を賜る。歴代総理大臣伝記叢書【5】大隈重信 年表
10月31日
明治時代1874明治7大隈重信
大久保の談判が成功し、征台兵を徹する。(大隈重信)歴代総理大臣伝記叢書【5】大隈重信 年表
明治時代1896明治29佐野常民

▲この旅で一人の少年を知る佐野常民。歴史寸劇「故郷ば、錦で」
佐野常民が松平乗承らの一行とともに九州巡行の旅にでる。佐野は満73歳で、おそらくこれが最後の九州行きと思い、人生を回想する旅であったろう。
2017年10月13日
「良いではないか。」★2017年10月8日 佐賀城本丸歴史館
みなさま
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
いつものように佐賀城本丸歴史館における最新の上演結果を写真とアンケート内容でお届けいたします。
上演:2017年10月8日(日) ※第278日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人

佐野常民
鷹巣将弥

副島種臣
西正

島義勇
谷口文章
脚本:桜井篤

当日アテンド:谷口幸恵
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤

観客数 212人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数82人(占有率39.8%)
満足率98.8%
(大変面白かった・・63.4%、面白かった35.4%)
寸劇上演を知っていた・・35%
来館目的が観劇・・・25%
本丸歴史館にはじめて来た・・・69%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・5.6%
■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです
史実と笑いとおりまぜてあって、おもしろかったです。女55佐賀市
すごくわかりやすくて聞きやすかった。女16神埼市
表情豊かで史実に基づき、話の展開もとても良かった。また見たいと感じた。事前の自己紹介もよかった。男71霧島市
楽しんで演じられていたので、こちらも楽しくみれました。女42松山市
知らなかったことがあって、わかってよかったです。女10佐賀市



とても気持ちがこもっているかんじがしてよかったです。女44佐賀市
迫力のある演技。毎回すばらしい。日本赤十字もっと知りたいと思いました。男45佐賀市
佐賀八賢人について知らなかったが、分かりやすくてとても良かった。女21高知県
スタッフの人達の来客に対して、よく努力しておられるのがよかった。男72佐賀市
佐賀の人間として解りやすい寸劇で嬉しかったです。これからも頑張って下さい。男57多久市



特に佐野先生が出られていたので良かったです。又先週北海道神宮で島先生にお参りしてまいりましたので。女佐賀市
いっしょうけんめいにがんばってらっしゃいました。男50福岡市
分かりやすく、楽しく観させていただきました。女福岡市
ユーモアたっぷりでわかりやすい。歴史にうとかったのですが、わかりやすかったです。女39延岡市
後半になるにつれシリアスになり、初めとのギャップを含め面白かった。男55延岡市



最初こわかったけど、おもしろかった。かっこよかった。男5吹田市
佐賀の歴史がわかりやすく伝わったため。男33千葉市
佐賀の偉人と歴史について勉強になりました。男55佐世保市
佐賀県人はアピールが下手。今も昔も堅実で勉強家。男52千葉市
説明がわかりやすかった。男60佐賀市



キャラ立ち。女32宗像市
キャラクター付けがしてあり、分かりやすかったと思います。女48佐賀市
知らなかった事を知れた。男42福岡市
子供たちも見入る程、引き込まれる劇でした。女31朝倉市
全体的に面白く、笑いのある劇でした。男33朝倉市



佐賀のことが少しわかったように思います。まだ知りたいと思います。女42福岡市
寸劇で佐賀のことを伝えていて、わかりやすかったです。男13福岡市
日本人向けには今日の内容は良いと思います。外国人向けにはチャンバラ的な感じも良いかもです。男42福岡市
郷土のために、よく頑張っています。男80下関市
ここに来る途中、歴史講座が車中でありました。体育祭に負けずにがんばっていましたね。女55下関市



佐賀にも日本を創った人々がいたことが分かった。
歴史についての劇かと思っていたが、パリ万博後のこと。私の勉強不足でしたので、もっと佐賀の事を学びます。下関より来ました。70下関市
キャラクターが確立してわかりやすく、インパクトがあり印象に残りました。子どもたちにもよいものと思います。男44吉野ヶ里町
間近で歴史の寸劇を見れてよかった。息子が歴史好きなので見れてよかった。女41春日市
前のげきよりちがったから。女9春日市



べんきょうになった。男14春日市
楽しみながら学べたから。女12春日市
わかりやすく、子どもにも受ける内容だった。男35佐賀市
歴史が良く分かった。男48大村市
本格的な寸劇でびっくりしました。これからも活動続けていけますように、がんばって下さい。女53宮崎市



役者さんが上手でした。女63日田市
これからも頑張ってください。男63宮崎市
いつもよりテンションが高し島さんが見れて楽しかったです。女19佐賀市
佐賀弁つかっていたから。男11鳥栖市
熱い気持ち、純粋な心に感動しました。女58武雄市



話がユーモラスに伝わってきた。男41熊本市
場に合わせたアドリブ。男29さいたま市
パワーがある。心がある。男49大分県
とても上手で楽しくひきつけられました。男46秋田市
史実が楽しく学べました。ありがとうございました。全員の劇みたいです。女55兵庫県
内容がわかりやすかった。男21鹿児島市
アドリブがいい。男64寒河江市
笑いも含めてわかりやすかった。福山雅治のモノマネ似てました。女42北九州市
アドリブが良かった。男38北九州市
知らない歴史をしれました。又、おもしろおかしく客もしばいに入れていたので。女56桑名市
わかりやすかった。男53大野城市
最新の反射炉や海軍を作った経緯などが聞きたかったです。男福岡市
声がとおってた。まさはるのマネがよかった。女32佐賀市
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員八賢人それぞれ後世に残すことを成し遂げたから。女55佐賀市
大隈・副島・江藤・島・殿・佐野佐賀の気質が好きである。男71霧島市

佐野口上が上手すぎた。男23福井市
佐野赤十字をよく利用しているので。22福井市

島熱いキャラだから。女42松山市

全員すごいから。女10佐賀市

枝吉かっこいいから。女44佐賀市

佐野今回のお芝居を見て感動したから。女21高知市
佐野博愛の早津江が地元なので。女佐賀市

江藤現在社会の礎を築いてくれたから。男68茅ヶ崎市
大隈・江藤・殿・佐野知ってた人物。男55宮崎県

副島・殿葉隠の精神。男52千葉市

殿・佐野直正公は本当にすばらしいとのさま。佐野は日本赤十字の父だから。女48佐賀市

大隈・島大隈重信、立憲改進党をつくって政治をかえたから。男12吉野ヶ里町
大隈・殿天才だから。男14春日市
佐野赤十字を作った人だから。女12春日市

枝吉・佐野純粋でこころざしが高い。女58武雄市

大隈総理大臣を2回務め、日本の近代化を推し進めるための政治に尽力したから。男11古賀市

副島知的な人が好きなので。女42北九州市
副島・島・佐野劇で好きになりました。男38北九州市
大隈・江藤知っているから。男63米子市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは京風らぁ麺と甘味の「おちょぼ」さんのみたらし団子2串無料クーポンでした。

▲おちょぼくちで食べられるように、とご主人が考えてこしらえた角型でこぶりなお団子です!
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週10月15日(日)にいらっしゃった後にもご利用できます!
佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定(10月分)
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
10月15日(日)
「まるぼうろ」

大隈重信、副島種臣、大木喬任
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
10月22日(日)
「あの夜のままで。」

大隈重信、副島種臣、島義勇
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
10月29日(日)
新作予定
さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
いつものように佐賀城本丸歴史館における最新の上演結果を写真とアンケート内容でお届けいたします。
上演:2017年10月8日(日) ※第278日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人

佐野常民
鷹巣将弥

副島種臣
西正

島義勇
谷口文章
脚本:桜井篤

当日アテンド:谷口幸恵
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤

観客数 212人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数82人(占有率39.8%)
満足率98.8%
(大変面白かった・・63.4%、面白かった35.4%)
寸劇上演を知っていた・・35%
来館目的が観劇・・・25%
本丸歴史館にはじめて来た・・・69%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・5.6%
■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです
史実と笑いとおりまぜてあって、おもしろかったです。女55佐賀市
すごくわかりやすくて聞きやすかった。女16神埼市
表情豊かで史実に基づき、話の展開もとても良かった。また見たいと感じた。事前の自己紹介もよかった。男71霧島市
楽しんで演じられていたので、こちらも楽しくみれました。女42松山市
知らなかったことがあって、わかってよかったです。女10佐賀市



とても気持ちがこもっているかんじがしてよかったです。女44佐賀市
迫力のある演技。毎回すばらしい。日本赤十字もっと知りたいと思いました。男45佐賀市
佐賀八賢人について知らなかったが、分かりやすくてとても良かった。女21高知県
スタッフの人達の来客に対して、よく努力しておられるのがよかった。男72佐賀市
佐賀の人間として解りやすい寸劇で嬉しかったです。これからも頑張って下さい。男57多久市



特に佐野先生が出られていたので良かったです。又先週北海道神宮で島先生にお参りしてまいりましたので。女佐賀市
いっしょうけんめいにがんばってらっしゃいました。男50福岡市
分かりやすく、楽しく観させていただきました。女福岡市
ユーモアたっぷりでわかりやすい。歴史にうとかったのですが、わかりやすかったです。女39延岡市
後半になるにつれシリアスになり、初めとのギャップを含め面白かった。男55延岡市



最初こわかったけど、おもしろかった。かっこよかった。男5吹田市
佐賀の歴史がわかりやすく伝わったため。男33千葉市
佐賀の偉人と歴史について勉強になりました。男55佐世保市
佐賀県人はアピールが下手。今も昔も堅実で勉強家。男52千葉市
説明がわかりやすかった。男60佐賀市



キャラ立ち。女32宗像市
キャラクター付けがしてあり、分かりやすかったと思います。女48佐賀市
知らなかった事を知れた。男42福岡市
子供たちも見入る程、引き込まれる劇でした。女31朝倉市
全体的に面白く、笑いのある劇でした。男33朝倉市



佐賀のことが少しわかったように思います。まだ知りたいと思います。女42福岡市
寸劇で佐賀のことを伝えていて、わかりやすかったです。男13福岡市
日本人向けには今日の内容は良いと思います。外国人向けにはチャンバラ的な感じも良いかもです。男42福岡市
郷土のために、よく頑張っています。男80下関市
ここに来る途中、歴史講座が車中でありました。体育祭に負けずにがんばっていましたね。女55下関市



佐賀にも日本を創った人々がいたことが分かった。
歴史についての劇かと思っていたが、パリ万博後のこと。私の勉強不足でしたので、もっと佐賀の事を学びます。下関より来ました。70下関市
キャラクターが確立してわかりやすく、インパクトがあり印象に残りました。子どもたちにもよいものと思います。男44吉野ヶ里町
間近で歴史の寸劇を見れてよかった。息子が歴史好きなので見れてよかった。女41春日市
前のげきよりちがったから。女9春日市



べんきょうになった。男14春日市
楽しみながら学べたから。女12春日市
わかりやすく、子どもにも受ける内容だった。男35佐賀市
歴史が良く分かった。男48大村市
本格的な寸劇でびっくりしました。これからも活動続けていけますように、がんばって下さい。女53宮崎市



役者さんが上手でした。女63日田市
これからも頑張ってください。男63宮崎市
いつもよりテンションが高し島さんが見れて楽しかったです。女19佐賀市
佐賀弁つかっていたから。男11鳥栖市
熱い気持ち、純粋な心に感動しました。女58武雄市



話がユーモラスに伝わってきた。男41熊本市
場に合わせたアドリブ。男29さいたま市
パワーがある。心がある。男49大分県
とても上手で楽しくひきつけられました。男46秋田市
史実が楽しく学べました。ありがとうございました。全員の劇みたいです。女55兵庫県
内容がわかりやすかった。男21鹿児島市
アドリブがいい。男64寒河江市
笑いも含めてわかりやすかった。福山雅治のモノマネ似てました。女42北九州市
アドリブが良かった。男38北九州市
知らない歴史をしれました。又、おもしろおかしく客もしばいに入れていたので。女56桑名市
わかりやすかった。男53大野城市
最新の反射炉や海軍を作った経緯などが聞きたかったです。男福岡市
声がとおってた。まさはるのマネがよかった。女32佐賀市
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員八賢人それぞれ後世に残すことを成し遂げたから。女55佐賀市
大隈・副島・江藤・島・殿・佐野佐賀の気質が好きである。男71霧島市

佐野口上が上手すぎた。男23福井市
佐野赤十字をよく利用しているので。22福井市

島熱いキャラだから。女42松山市

全員すごいから。女10佐賀市

枝吉かっこいいから。女44佐賀市

佐野今回のお芝居を見て感動したから。女21高知市
佐野博愛の早津江が地元なので。女佐賀市

江藤現在社会の礎を築いてくれたから。男68茅ヶ崎市
大隈・江藤・殿・佐野知ってた人物。男55宮崎県

副島・殿葉隠の精神。男52千葉市

殿・佐野直正公は本当にすばらしいとのさま。佐野は日本赤十字の父だから。女48佐賀市

大隈・島大隈重信、立憲改進党をつくって政治をかえたから。男12吉野ヶ里町
大隈・殿天才だから。男14春日市
佐野赤十字を作った人だから。女12春日市

枝吉・佐野純粋でこころざしが高い。女58武雄市

大隈総理大臣を2回務め、日本の近代化を推し進めるための政治に尽力したから。男11古賀市

副島知的な人が好きなので。女42北九州市
副島・島・佐野劇で好きになりました。男38北九州市
大隈・江藤知っているから。男63米子市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは京風らぁ麺と甘味の「おちょぼ」さんのみたらし団子2串無料クーポンでした。

▲おちょぼくちで食べられるように、とご主人が考えてこしらえた角型でこぶりなお団子です!
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週10月15日(日)にいらっしゃった後にもご利用できます!
佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定(10月分)
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
10月15日(日)
「まるぼうろ」

大隈重信、副島種臣、大木喬任
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
10月22日(日)
「あの夜のままで。」

大隈重信、副島種臣、島義勇
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
10月29日(日)
新作予定
さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
2017年10月07日
満足率100%達成「蝶よ、渡れ」★2017年10月1日 佐賀城本丸歴史館
みなさま
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
このたびもおかげさまで、観劇後の感想アンケートでは、すべてのお客様が5段階評価における上位2つの選択肢(「大変おもしろかった」「おもしろかった」)のどちらかにつけていただくこととなる、満足率100%を達成いたしました。

最近の満足率結果は下記のとおりで、私達の活動は6年目に突入しましたが、
こう頻繁に満足率100%を記録していた期間はございませんで、
みなさんの満足度が高まっていると思うと、演じている側も大変うれしく感じています。
誠にありがとうございます!
100%(「鬼の首あげい!」) 8月20日
↓
100%(「おないとし」) 8月27日
↓
100%(5周年特別)上演5演目) 9月3日
↓
98%(「さがんもん」) 9月10日
↓
100%(「もらい風呂」) 9月17日
↓
97.8%(「富士ば登らば」) 9月24日
↓
100%(「蝶よ、渡れ」)10月1日
また、この秋~冬にかけて、バルンフェスタ他
ありがたいことに、続々と上演のご依頼をいただいております。
みなさまにおめにかかる機会も増えると思います。
各特別上演につきましては、詳細決まり次第こちらのブログで広報いたしますので
どうぞよろしくお願いいたします。
では、いつものように佐賀城本丸歴史館における
最新の上演結果を写真とアンケート内容でお届けいたします。
上演:2017年10月1日(日) ※第277日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『蝶よ、渡れ』
佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
登場賢人

佐野常民
鷹巣将弥

鍋島直正
後藤峰彦

島義勇
谷口文章

演出:西正
脚本:桜井篤
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客数人
154人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数79人(占有率54.5%)
満足率100%達成しました
(大変面白かった・・68.4%、面白かった31.6%)
寸劇上演を知っていた・・54%
来館目的が観劇・・・38%
本丸歴史館にはじめて来た・・・41%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.9%
■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです
初めて観る演目で楽しみに来ました。殿の存在、島の言葉から佐野常民に力を呼び込むことになったのですね。人の力を知りました。女55佐賀市



迫力があってよかった。女45大分市
明治維新150年を来年に控え、良いおもてなしをして頂きました。男70鹿児島市
「蝶よ、渡れ」初めて見ましたが、とてもロマンがあって、汗臭くて、面白くて良い話でした。女佐賀市



勇気をもらえた。男55太宰府市
分かりやすく楽しかった。女16武雄市
わかりやすかった。女16江北町
他の5人の賢人も見たかったです。女65佐賀市



佐賀の歴史、北海道民なので故郷とつながってうれしかった。男48福岡市
佐賀の歴史を少し知る事ができた。女67鹿島市
わかりやすかった。女50福岡市
いつも1回目、たまに5回目で観ていますが、たまには違う時間で観るのもいいですね。女33唐津市



声が大きくて、熱意が伝わってきました。女70佐賀市
声に張りがあり、内容もわかりやすかった。男73佐賀市
わかりやすく、楽しませてもらいました。女54福岡市
解りやすかった。声もとても良かったです。女49福岡市



教科書に出ていない話や迫力のある演技。男57福岡市
書物で分かった事をさらにくわしくおもしろくしたおしばい、たのしかったです。女神埼市
歴史を分かり易く表現していた。男54荒尾市
佐賀の歴史が良く分かった。男44小城市
わかりやすかった。女16小城市



有趣、面白か、Good。女27台湾
出土品をモチーフにしたストーリーはロマンがありますね。クライマックスに向けて、BGMやSEも入って盛り上がりました。男45佐賀市
佐賀の歴史がよく分かりました。男45茨城県
佐賀の歴史がよくわかりました。男9小城市



動きが面白かった。男32鳥栖市
今日は直正公に会えてよかった。女67鳥栖市
史実に基づく劇が上手。気持ちが伝わる。今後も頑張って下さい。男59有田町
楽しく教えてくれた。上手だった。男16有田町
分かりやすく、大きなはきはきした声でした。女45有田町



笑いあり、感動あり、よかった。男39神埼市
少人数で、良くやっており、言葉がハッキリしていた。男66宮崎市
へぇと思うような史実を勉強できた。男53佐賀市
歴史をもとにしたお話で楽しめた。男31東京都
とても勉強になりました。わかりやすかったです。ことばもはっきりききとれました。女52東京都



演技が上手で、おもしろかった。子供にももう少しわかりすくなるといいかなと。言葉が難しい。大人は大丈夫。女35佐賀市
佐賀の世界遺産があることはすばらしいと思う。女53佐賀市
佐野常民の功績がわかって感動した、男55佐賀市
分かりやすく歴史が頭に入ってきました。男45大阪市
伝わった。見えない海軍所が見えた。男69佐賀市
歴史が少し理解できました。男72諸富町



名前だけは知っていたことや場所についてくわしく分かりやすく知ることができたから。女16佐賀市
知らなかった佐賀の賢人たちのことを知ることができてよかった。男17有田町
世界に発進、発信した佐賀の息づかいが伝わった。男64川越市
歴史を通じ、ユーモアがある。女68佐賀市
たまたまこちらに来て時間がなく、最後の10分のみしか拝見できませんでしたが、感動しました。男34東京都
歴史を分かりやすく楽しく見せて下さってありがとうございました。女66松戸市
とてもわかりやすくおもしろかったから。女16佐賀市
佐賀の歴史人物の数名ですが、良く理解するきっかけができました。男49さいたま市
団員の皆様の熱意が伝わり、佐賀の歴史を学べて良かった。女64佐賀市
わかりやすく、感動しました。女64佐賀市
佐賀の賢人の熱い思いが伝わり、感動しました。女48佐賀市
史実にもとづいているところ。確かなストーリーになっている。役者もしっかりしているし、演出も良いですね。おもてなしの心が伝わってきました。男57松戸市
レアな演目であったが、これを見たのは3回目。毎回勇気をいただいている。これからもがんばりたい。男50佐賀市
とてもじょうずでした。佐賀弁がいいですね。女68佐賀市
観劇歴2年になります。いつも熱く、心に響く劇をありがとうございます。女33佐賀市
佐野さんの声がとてもキレイに響いていました。女11佐賀市
良く判った。男60香取郡
ありがとうございました。
みなさまのコメント、大変励みになります!
さらに劇の質を高め、佐賀の誇りと歴史を伝えていきたいです
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員後世に渡る事を成しとげたから。女55佐賀市

江藤明治7年佐賀の乱を起こし、後の西南戦争等に続いた。男70鹿児島市
島・殿・佐野偉大な方だから。女67鹿島市

殿佐賀新聞で毎日会っている。男69鹿島市

佐野いろいろな事業を成しとげた。女50佐賀市

島たいしたものだ。男72佐賀市
佐野赤十字の育ての親。男69堺市
全員佐賀の人だから。女67鳥栖市

殿佐賀新聞の連載で直正公のことよく知ることになりました。女45有田町
殿すごい人だとテレビでみました。今、ほしい人物です。女52東京都

佐野赤十字を作ったから。女53佐賀市

江藤正義感が強いから。男55佐賀市
殿藩主だから。男45大阪市
全員なんとなく。男16小城市

佐野今日、初めて知って好きになった。男17有田町

枝吉知り合いだから。五賢人を育てたから。女16佐賀市
佐賀を確立された。女65佐賀市
島・殿・佐野今の日本の基礎を全力で築いてくれた。女64佐賀市
全員佐賀に来て、学び、みなさんすばらしいと思う。誰か大河ドラマに出てもおかしくない。女48佐賀市

島役者の谷口さんのファンであります。女33佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは さがレトロ館さんの黒茶一杯無料クーポンでした。
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週10月8日(日)にいらっしゃった後にもご利用できます!
今後の上演の予定
この10月~12月まで、続々と各地で上演のご依頼をいただいており、
毎週日曜日の佐賀城本丸以外でも、みなさまにお目にかかる機会が増えそうです。
詳細わかり次第予定をアップいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定(10月分)
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
10月8日(日)
「良いではないか。」
佐野常民、副島種臣、島義勇

あらすじ●日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
10月15日(日)
「まるぼうろ」
大隈重信、副島種臣、大木喬任

あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
10月22日(日)
「あの夜のままで。」
大隈重信、副島種臣、島義勇

あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
10月29日(日)
新作予定
さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)