2018年10月27日
観客566人の大盛況+11月特別上演予定など☆2018年10月21日『蝶よ、渡れ』 佐賀城本丸歴史館
みなさま、「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。

▲10月20日(土)「第一回さが維新まつり」において「維新博行列」に参加しました。
沿道の皆さんに大変喜ばれました。

それでは最新の佐賀城本丸歴史館での上演の様子をアンケートと写真で、振り返ってみたいと思います
★佐賀城本丸上演結果レポート
上演:2018年10月21日(日) ※第331日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『蝶よ、渡れ』
佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。

佐野常民
鷹巣将弥

鍋島直正
後藤峰彦

島義勇
谷口文章
当日アテンド:内田智大
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
演出:西正
脚本:桜井篤
プロデュース:桜井篤
観客数566人
※ボランティアスタッフ含む

▲6万3000人目のお客様も迎えることとなりました。
前後3人の方には、当隊の豪華粗品をプレゼント(笑)
●アンケート結果
アンケート回答人数100人(占有率18%)
満足率・・99.0%
(大変面白かった・・84.0%、面白かった15.0%)
寸劇上演を知っていた・・52%
来館目的が観劇・・・33%
本丸歴史館にはじめて来た・・・28%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・10.7%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
皆さんがとても一生懸命、熱く演じられ、感動しました。ユーモアもあり楽しかったです。女60佐賀市
熱演でした。島さんの北海道の仕事もよくわかり、佐野さんの大変な仕事をやりとげれたのは素晴らしいです。女70佐賀市
1人1人の登場人物の心情的な描写が素晴らしかったです。未来への希望のある言葉がたくさんあり、見ててすつきりしました。女40佐賀市
時代背景がよく分かり、時代の人の気持ちが伝わりました。男69佐賀市
熱い演技に涙が出てきた。三重津をイメージした設定でお芝居ができたことに感謝しつつ、良い誕生日になりました。女37佐賀市
佐野常民が島義勇から勇気と気力をもらった事がすばらしいと思いました。男52久保田町



前も見たことがあるけれども何回見てもおもしろかったです。また見に来ます。おもしろい所やしんけんな所もあったのでおもしろかったです。女11佐賀市
分かりやすく、感動が伝わった。男51佐賀市
心打たれました。男60佐賀市
以前から島氏のことに大変興味がありました。女50佐賀市
わかりやすかった。男42唐津市
分かりやすくておもしろかった。男19唐津市



役者の意気と歴史がわかるところ。女55有田町
判りやすかった。男65北九州市
とても感動しました。蝶よわたれの意味がわかりました。男51東京都
史実にもとづき、心のはいった演技に感動。歴史を思い出し、今につながっているのを身近に感心。とても良かった。女73大牟田市
熱がこもり分かり易く思わず涙も出ました。女北九州市
佐賀の偉人のすばらしい考え、思い、実行。直正の強い決意を初めて知り感動し、佐賀のほこりにしたい。自分の佐賀がこんなにすばらしい県とは。女69有田町



わかりやすく、観客をひきつける話術はすばらしいと思った。女77武雄市
実家が早津江のそばの諸富なのですが、佐野常民の功績をあまり知らなかったので、よかったです。女49大川市
知らなかった偉人の方々や内容を知ることができました。女57久留米市
歴史の内容がおもしろく表現されていて、よかつた。女62広島市
熱演だった。男59広島市
わかりやすい内容でした。男76佐賀市



方言をまじえながら歴史を知る事が出来て楽しかった。女68名古屋市
佐野氏が果たした役目がよくわかりました。女52久留米市
とても熱演され、胸にひびきました。女75佐賀市
とてもかんどうしました。女8佐賀市
歴史が大好きだから。女35高槻市
すばらしい内容でした。説明も上手で、子どもによく理解できたと思います。女40佐賀市



演技力があり、お笑いもまぜるからよかったです。女56大分市
分かりやすかった。男71佐賀市
ところどころ笑いが入っているのが良かったです。男14鳥栖市
役者さんの力が入った演劇はすばらしいかったです。女43鳥栖市
島さんの演技が面白い。男48久留米市
島さん楽しいし、元気になります。女51久留米市



わかりやすく楽しく学べました。偉人が身近に感じられ良かったです。ありがとうご゛いました。女42福岡市
佐野さんと島さんの再会、ちょうのおはなしウルっときました。女41佐賀市
子供にも分かりやすいと思いました。女41佐賀市
おもしろく、分かりやすかった。女77佐賀市
思っていた以上に完成していた。男56佐賀市
いろいろな史実に基づいて、いろいろと為になった。男58佐賀市



知らない事が沢山あった。女51大野城市
ためになった。男50白石町
とてもわかりやすかった。男28白石町
佐賀のことがわかりよかった。男66佐賀市
藩の歴史をよく知ることができました。男69太宰府市
役者の取組方が素晴らしい。男68唐津市



演じている方々が非常に生き生きされていたから。男41佐賀市
佐賀の歴史が分かりやすかった。女43佐賀市
感動しました。男46佐賀市
ところどころ笑いがあったから。女30大阪市
ちょうちょのくだりよかったです。女60多久市
演技が上手でした。女34佐賀市



わかりやすくまた楽しく拝見しました。女62福岡市
話がわかりやすい。男40福岡市
佐賀の賢人の事を知れて面白かった。女37佐賀市
2回目ですけど、声がよく通り楽しかったです。男65大木町
演者の熱意こもったお話、感動しました。女66佐賀市
まんがより記憶にのこってとてもいい。女8みやき町



キャラがとても面白かった。女19久留米市
声が通ってききやすい。女25久留米市
わかりやすかった。女60大木町
出演者の歴史を伝えると言う熱意が伝わってきた。男76佐賀市
コミカルさ、歴史上の真実さがリアルに描かれていた。男67

本格的演技でおどろきました。スバラシイ。女64佐賀市
生のおしばい。しかも、こんな近くで。迫力にびっくりしました。女58福津市

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
島今日のげきでよりその功績、思いがわかったから。女60佐賀市
全員歴史(特に佐賀)が好き。男69佐賀市
全員スーパースターだから。女37佐賀市
全員みんな佐賀のほこりです。男52久保田町
殿・佐野人として。男51佐賀市
全員佐賀最高。男60佐賀市
島札幌の赤レンガ旧庁舎で写真見ました。女57大川市
大隈・副島・江藤・島・殿・大木・佐野日本を代表するすごい人達。男68佐賀市
佐野寸劇を見て。男42唐津市
島・殿・佐野劇を見たから。男19唐津市
江藤・殿キャラ。男65北九州市
全員前向きに可能性を信じ積極的な行動に感心したので。女73大牟田市
殿基盤を作った人だから。女69有田町
大隈・江藤・殿・佐野はがくれの生き方をそれぞれから感じる。女77武雄市
大隈・島・佐野北海道探検は素晴らしい事と思います。女62広島市
副島・江藤正義を追求したから。男59広島市
殿・佐野すべて好きです。女68名古屋市
全員佐賀はすばらしい。日本一といってもよい。女35高槻市
大隈・殿日本を考えて行動。男71佐賀市
大隈映像が声が残っているから。男14鳥栖市
殿藩政改革をしたから。女43鳥栖市
全員すばらしい人々。男48久留米市
佐野博愛の人。女51久留米市
全員明治維新、日本の国を引っ張っていた人物だから。男58佐賀市
大隈・副島・江藤・殿・佐野明治を作った人だから。男66佐賀市
副島リーダーシップ。男68唐津市
殿リーダーシップが非常にあるから。男41佐賀市
大隈・佐野大隈、総理大臣になったから。佐野、日本赤十字を作ったから。男61小城市
殿トップがいいから人がそだつ。男40福岡市
島役者が良かった。女37佐賀市
島おもしろいから。女9佐賀市
島楽しいから。女8みやき町
大隈有名。女25久留米市
佐野できない事をするから。女60大木町
全員ゆめ佐賀大学でいろいろ学びました。女77佐賀市
江藤司法にたずさわっている。男62
佐野日本赤十字を作った。女64佐賀市
江藤佐賀の乱で亡くなったのは、知ってたけど、初代法務大臣とは。って感じ。女48福津市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンはいずみや珈琲店が作ったドリップ式コーヒープレゼントでした。柳町の維新博会場のひとつであるリアル弘道館隣りの浪漫座で飲食ご利用された方が対象です。10月28日(日)までお使いいただけますのでぜひ来週にもいらした前後にお使いください!
■今後の上演・活動予定

■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
10月28日(日)第332日目

第1~3回目 『茶飲みに来んか?』
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
鍋島直正、大木喬任、江藤新平

第4・5回目『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
佐野常民、副島種臣、江藤新平
11月4日(日)第333日目

『散るもまた良し。』
万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
鍋島直正、大木喬任、佐野常民
11月11日(日)第334日目

『もらい風呂』
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、心が不安定な副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
11月18日(日)第335日目

『どしたらいいんじゃ?』
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
11月25日(日)第336日目

『鬼の首あげい!』
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
大隈重信、江藤新平、島義勇
■土曜ステージ
維新博メイン会場屋外ステージでの上演予定です。
(荒天中止の場合がございます。あらかじめご了承ください)
通常一回目11時~ 二回目13時30分から です。
11月3日(土)
※ステージスケジュールの関係でこの日は上演時間を変更し、10時~、15時~ となります。
『良いではないか。』
佐野常民、副島種臣、江藤新平
11月10日(土)
会場の都合により上演はありません
11月17日(土)
『ならば需骨よ!』
鍋島直正、大隈重信、江藤新平
11月24日(土)
『散るもまた良し。』
鍋島直正、大木喬任、佐野常民
■毎日開催「八賢人とまちあるき」

佐賀の8賢人が維新会場の間を毎日日替わりでガイドをつとめ、30分ほどのまちあるきを楽しんでいただけます。一日6回。参加無料。当日受付で記帳。毎回最大12名様まで。
※雨や強風の場合は旧牛島家にて「八賢人と佐賀ばなし」など別の企画でおもてなしさせていただきます。
■柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)→「幕末維新記念館」コース
①10:20~
③12:50~
⑤15:30~
■「幕末維新記念館」→柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)コース
②11:30~
④14:00~
⑤ 16:30~
担当賢人
10月28日(日)枝吉神陽(いけうちしん)
10月29日(月)大木喬任(嵯峨賢成)
10月30日(火)江藤新平(石井晃一)
10月31日(水)佐野常民(鷹巣将弥)
11月1日(木)副島種臣(西正)
11月2日(金)大木喬任(嵯峨賢成)
11月3日(土)江藤新平(石井晃一)
11月4日(日)大隈重信(青柳達也)
■その他特別上演・出演のお知らせ
●10月28日(日) 西九州大学(佐賀市)
学園祭において11時~12時の間に『あの夜のままで』を上演いたします

出演:副島種臣、大隈重信、島義勇
HP↓
http://www.nisikyu-u.ac.jp/sp/univtopics/detail/i/2279/info_id/1/
●10月28日(日) 佐嘉神社記念館(佐賀市)15時くらいから。
鍋島直正と島義勇が登場し、「維新博」のPRのため二人劇『どしたらいいんじゃ』を上演。上演後、維新博会場までまちあるきガイドをつとめるなどしてお客様と交流します
●10月29日(月) 東京佐賀県人会(東京、八芳園にて)
佐賀を愛するみなさんの集まり「さが最高!応援団」交流会に、三賢人が登場します。

登場賢人●島義勇、副島種臣、江藤新平
山口祥義佐賀県知事フューチャーオリジナル歴史寸劇『命ば、かけて。』
※参加申し込みは締め切らせていただいております
●11月4日(日) 江北町『びっきーふれあい祭2018』にて
12:00~

『さがんもん』
江藤新平、島義勇、副島種臣
https://www.facebook.com/events/313856422733575/?active_tab=discussion
●11月10日(土)佐賀市民芸術祭にて
場所:佐賀市文化会館
パフォーミングアーツSAGA(無料 イベントホールにて)
16時15分~17時15分の間で

『まるぼうろ』
大隈重信、副島種臣、大木喬任

『あの夜のままで。』
副島種臣、大隈重信、島義勇
https://www.city.saga.lg.jp/main/33502.html
●11月11日(日) 脊振公民館にて
「脊振森林の里文化フェスティバル」にて
11時~
『茶飲みに来んか?』
鍋島直正、江藤新平、大木喬任
●11月11日(日)
『第38回 牛津産業祭 ~西の浪速の復活祭~』にて
場所:旧長崎街道牛津宿(中町、立町、西町通り)セリオ会場付近
14時~

『聞き耳えびす』
大隈重信、江藤新平、島義勇
http://www.nihon-kankou.or.jp/saga/412082/detail/41363ba2210121687
●11月11日(日) 島義勇銅像建立記念式典
場所:佐賀城公園 午前中
司会MCとして、島義勇(谷口文章)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/457161/
●11月12日(月) 小城中学校体育館にて
13:45~

『酒もってこい』
大木喬任、江藤新平、島義勇
●11月18日(日) 高木瀬小学校体育館にて
14時~

『良いではないか。』
佐野常民、副島種臣、江藤新平
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
出演などお問い合わせは
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
桜井篤(プロデューサー)まで。

▲10月20日(土)「第一回さが維新まつり」において「維新博行列」に参加しました。
沿道の皆さんに大変喜ばれました。

それでは最新の佐賀城本丸歴史館での上演の様子をアンケートと写真で、振り返ってみたいと思います
★佐賀城本丸上演結果レポート
上演:2018年10月21日(日) ※第331日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『蝶よ、渡れ』
佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。

佐野常民
鷹巣将弥

鍋島直正
後藤峰彦

島義勇
谷口文章
当日アテンド:内田智大
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
演出:西正
脚本:桜井篤
プロデュース:桜井篤
観客数566人
※ボランティアスタッフ含む

▲6万3000人目のお客様も迎えることとなりました。
前後3人の方には、当隊の豪華粗品をプレゼント(笑)
●アンケート結果
アンケート回答人数100人(占有率18%)
満足率・・99.0%
(大変面白かった・・84.0%、面白かった15.0%)
寸劇上演を知っていた・・52%
来館目的が観劇・・・33%
本丸歴史館にはじめて来た・・・28%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・10.7%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
皆さんがとても一生懸命、熱く演じられ、感動しました。ユーモアもあり楽しかったです。女60佐賀市
熱演でした。島さんの北海道の仕事もよくわかり、佐野さんの大変な仕事をやりとげれたのは素晴らしいです。女70佐賀市
1人1人の登場人物の心情的な描写が素晴らしかったです。未来への希望のある言葉がたくさんあり、見ててすつきりしました。女40佐賀市
時代背景がよく分かり、時代の人の気持ちが伝わりました。男69佐賀市
熱い演技に涙が出てきた。三重津をイメージした設定でお芝居ができたことに感謝しつつ、良い誕生日になりました。女37佐賀市
佐野常民が島義勇から勇気と気力をもらった事がすばらしいと思いました。男52久保田町



前も見たことがあるけれども何回見てもおもしろかったです。また見に来ます。おもしろい所やしんけんな所もあったのでおもしろかったです。女11佐賀市
分かりやすく、感動が伝わった。男51佐賀市
心打たれました。男60佐賀市
以前から島氏のことに大変興味がありました。女50佐賀市
わかりやすかった。男42唐津市
分かりやすくておもしろかった。男19唐津市



役者の意気と歴史がわかるところ。女55有田町
判りやすかった。男65北九州市
とても感動しました。蝶よわたれの意味がわかりました。男51東京都
史実にもとづき、心のはいった演技に感動。歴史を思い出し、今につながっているのを身近に感心。とても良かった。女73大牟田市
熱がこもり分かり易く思わず涙も出ました。女北九州市
佐賀の偉人のすばらしい考え、思い、実行。直正の強い決意を初めて知り感動し、佐賀のほこりにしたい。自分の佐賀がこんなにすばらしい県とは。女69有田町



わかりやすく、観客をひきつける話術はすばらしいと思った。女77武雄市
実家が早津江のそばの諸富なのですが、佐野常民の功績をあまり知らなかったので、よかったです。女49大川市
知らなかった偉人の方々や内容を知ることができました。女57久留米市
歴史の内容がおもしろく表現されていて、よかつた。女62広島市
熱演だった。男59広島市
わかりやすい内容でした。男76佐賀市



方言をまじえながら歴史を知る事が出来て楽しかった。女68名古屋市
佐野氏が果たした役目がよくわかりました。女52久留米市
とても熱演され、胸にひびきました。女75佐賀市
とてもかんどうしました。女8佐賀市
歴史が大好きだから。女35高槻市
すばらしい内容でした。説明も上手で、子どもによく理解できたと思います。女40佐賀市



演技力があり、お笑いもまぜるからよかったです。女56大分市
分かりやすかった。男71佐賀市
ところどころ笑いが入っているのが良かったです。男14鳥栖市
役者さんの力が入った演劇はすばらしいかったです。女43鳥栖市
島さんの演技が面白い。男48久留米市
島さん楽しいし、元気になります。女51久留米市



わかりやすく楽しく学べました。偉人が身近に感じられ良かったです。ありがとうご゛いました。女42福岡市
佐野さんと島さんの再会、ちょうのおはなしウルっときました。女41佐賀市
子供にも分かりやすいと思いました。女41佐賀市
おもしろく、分かりやすかった。女77佐賀市
思っていた以上に完成していた。男56佐賀市
いろいろな史実に基づいて、いろいろと為になった。男58佐賀市



知らない事が沢山あった。女51大野城市
ためになった。男50白石町
とてもわかりやすかった。男28白石町
佐賀のことがわかりよかった。男66佐賀市
藩の歴史をよく知ることができました。男69太宰府市
役者の取組方が素晴らしい。男68唐津市



演じている方々が非常に生き生きされていたから。男41佐賀市
佐賀の歴史が分かりやすかった。女43佐賀市
感動しました。男46佐賀市
ところどころ笑いがあったから。女30大阪市
ちょうちょのくだりよかったです。女60多久市
演技が上手でした。女34佐賀市



わかりやすくまた楽しく拝見しました。女62福岡市
話がわかりやすい。男40福岡市
佐賀の賢人の事を知れて面白かった。女37佐賀市
2回目ですけど、声がよく通り楽しかったです。男65大木町
演者の熱意こもったお話、感動しました。女66佐賀市
まんがより記憶にのこってとてもいい。女8みやき町



キャラがとても面白かった。女19久留米市
声が通ってききやすい。女25久留米市
わかりやすかった。女60大木町
出演者の歴史を伝えると言う熱意が伝わってきた。男76佐賀市
コミカルさ、歴史上の真実さがリアルに描かれていた。男67

本格的演技でおどろきました。スバラシイ。女64佐賀市
生のおしばい。しかも、こんな近くで。迫力にびっくりしました。女58福津市

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
島今日のげきでよりその功績、思いがわかったから。女60佐賀市
全員歴史(特に佐賀)が好き。男69佐賀市
全員スーパースターだから。女37佐賀市
全員みんな佐賀のほこりです。男52久保田町
殿・佐野人として。男51佐賀市
全員佐賀最高。男60佐賀市
島札幌の赤レンガ旧庁舎で写真見ました。女57大川市
大隈・副島・江藤・島・殿・大木・佐野日本を代表するすごい人達。男68佐賀市
佐野寸劇を見て。男42唐津市
島・殿・佐野劇を見たから。男19唐津市
江藤・殿キャラ。男65北九州市
全員前向きに可能性を信じ積極的な行動に感心したので。女73大牟田市
殿基盤を作った人だから。女69有田町
大隈・江藤・殿・佐野はがくれの生き方をそれぞれから感じる。女77武雄市
大隈・島・佐野北海道探検は素晴らしい事と思います。女62広島市
副島・江藤正義を追求したから。男59広島市
殿・佐野すべて好きです。女68名古屋市
全員佐賀はすばらしい。日本一といってもよい。女35高槻市
大隈・殿日本を考えて行動。男71佐賀市
大隈映像が声が残っているから。男14鳥栖市
殿藩政改革をしたから。女43鳥栖市
全員すばらしい人々。男48久留米市
佐野博愛の人。女51久留米市
全員明治維新、日本の国を引っ張っていた人物だから。男58佐賀市
大隈・副島・江藤・殿・佐野明治を作った人だから。男66佐賀市
副島リーダーシップ。男68唐津市
殿リーダーシップが非常にあるから。男41佐賀市
大隈・佐野大隈、総理大臣になったから。佐野、日本赤十字を作ったから。男61小城市
殿トップがいいから人がそだつ。男40福岡市
島役者が良かった。女37佐賀市
島おもしろいから。女9佐賀市
島楽しいから。女8みやき町
大隈有名。女25久留米市
佐野できない事をするから。女60大木町
全員ゆめ佐賀大学でいろいろ学びました。女77佐賀市
江藤司法にたずさわっている。男62
佐野日本赤十字を作った。女64佐賀市
江藤佐賀の乱で亡くなったのは、知ってたけど、初代法務大臣とは。って感じ。女48福津市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンはいずみや珈琲店が作ったドリップ式コーヒープレゼントでした。柳町の維新博会場のひとつであるリアル弘道館隣りの浪漫座で飲食ご利用された方が対象です。10月28日(日)までお使いいただけますのでぜひ来週にもいらした前後にお使いください!
■今後の上演・活動予定

■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
10月28日(日)第332日目

第1~3回目 『茶飲みに来んか?』
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
鍋島直正、大木喬任、江藤新平

第4・5回目『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
佐野常民、副島種臣、江藤新平
11月4日(日)第333日目

『散るもまた良し。』
万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
鍋島直正、大木喬任、佐野常民
11月11日(日)第334日目

『もらい風呂』
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、心が不安定な副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
11月18日(日)第335日目

『どしたらいいんじゃ?』
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
11月25日(日)第336日目

『鬼の首あげい!』
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
大隈重信、江藤新平、島義勇
■土曜ステージ
維新博メイン会場屋外ステージでの上演予定です。
(荒天中止の場合がございます。あらかじめご了承ください)
通常一回目11時~ 二回目13時30分から です。
11月3日(土)
※ステージスケジュールの関係でこの日は上演時間を変更し、10時~、15時~ となります。
『良いではないか。』
佐野常民、副島種臣、江藤新平
11月10日(土)
会場の都合により上演はありません
11月17日(土)
『ならば需骨よ!』
鍋島直正、大隈重信、江藤新平
11月24日(土)
『散るもまた良し。』
鍋島直正、大木喬任、佐野常民
■毎日開催「八賢人とまちあるき」

佐賀の8賢人が維新会場の間を毎日日替わりでガイドをつとめ、30分ほどのまちあるきを楽しんでいただけます。一日6回。参加無料。当日受付で記帳。毎回最大12名様まで。
※雨や強風の場合は旧牛島家にて「八賢人と佐賀ばなし」など別の企画でおもてなしさせていただきます。
■柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)→「幕末維新記念館」コース
①10:20~
③12:50~
⑤15:30~
■「幕末維新記念館」→柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)コース
②11:30~
④14:00~
⑤ 16:30~
担当賢人
10月28日(日)枝吉神陽(いけうちしん)
10月29日(月)大木喬任(嵯峨賢成)
10月30日(火)江藤新平(石井晃一)
10月31日(水)佐野常民(鷹巣将弥)
11月1日(木)副島種臣(西正)
11月2日(金)大木喬任(嵯峨賢成)
11月3日(土)江藤新平(石井晃一)
11月4日(日)大隈重信(青柳達也)
■その他特別上演・出演のお知らせ
●10月28日(日) 西九州大学(佐賀市)
学園祭において11時~12時の間に『あの夜のままで』を上演いたします

出演:副島種臣、大隈重信、島義勇
HP↓
http://www.nisikyu-u.ac.jp/sp/univtopics/detail/i/2279/info_id/1/
●10月28日(日) 佐嘉神社記念館(佐賀市)15時くらいから。
鍋島直正と島義勇が登場し、「維新博」のPRのため二人劇『どしたらいいんじゃ』を上演。上演後、維新博会場までまちあるきガイドをつとめるなどしてお客様と交流します
●10月29日(月) 東京佐賀県人会(東京、八芳園にて)
佐賀を愛するみなさんの集まり「さが最高!応援団」交流会に、三賢人が登場します。

登場賢人●島義勇、副島種臣、江藤新平
山口祥義佐賀県知事フューチャーオリジナル歴史寸劇『命ば、かけて。』
※参加申し込みは締め切らせていただいております
●11月4日(日) 江北町『びっきーふれあい祭2018』にて
12:00~

『さがんもん』
江藤新平、島義勇、副島種臣
https://www.facebook.com/events/313856422733575/?active_tab=discussion
●11月10日(土)佐賀市民芸術祭にて
場所:佐賀市文化会館
パフォーミングアーツSAGA(無料 イベントホールにて)
16時15分~17時15分の間で

『まるぼうろ』
大隈重信、副島種臣、大木喬任

『あの夜のままで。』
副島種臣、大隈重信、島義勇
https://www.city.saga.lg.jp/main/33502.html
●11月11日(日) 脊振公民館にて
「脊振森林の里文化フェスティバル」にて
11時~
『茶飲みに来んか?』
鍋島直正、江藤新平、大木喬任
●11月11日(日)
『第38回 牛津産業祭 ~西の浪速の復活祭~』にて
場所:旧長崎街道牛津宿(中町、立町、西町通り)セリオ会場付近
14時~

『聞き耳えびす』
大隈重信、江藤新平、島義勇
http://www.nihon-kankou.or.jp/saga/412082/detail/41363ba2210121687
●11月11日(日) 島義勇銅像建立記念式典
場所:佐賀城公園 午前中
司会MCとして、島義勇(谷口文章)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/457161/
●11月12日(月) 小城中学校体育館にて
13:45~

『酒もってこい』
大木喬任、江藤新平、島義勇
●11月18日(日) 高木瀬小学校体育館にて
14時~

『良いではないか。』
佐野常民、副島種臣、江藤新平
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
出演などお問い合わせは
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
桜井篤(プロデューサー)まで。
2018年10月20日
本日八賢人全員集合のお知らせと、最新上演結果「もらい風呂」2018年10月14日 佐賀城本丸歴史館

みなさま、「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
※先週のブログにも記しましたが、10月20日(土)予定だった土曜ステージ「どがんすっと大隈?」は当日夕方~夜にかけての「維新博行列」の準備に重なり、主催者様から連絡を受け中止となりました。
夕方からの「維新博行列」では8人の賢人全員が登場しますのでぜひお楽しみください。

●10月20日(土) 佐賀時代行列
「第一回さが維新まつり」において17時~19時頃まで
八賢人全員が登場し、時代行列を盛り上げます
主催●肥前さが幕末維新博覧会推進協議会
お問合せ電話0952257253
内容↓
http://saga-ishinmatsuri.jp/
それでは最新の佐賀城本丸歴史館での上演の様子をアンケートと写真で、振り返ってみたいと思います
★佐賀城本丸上演結果レポート
上演:2018年10月14日(日) ※第330日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『もらい風呂』
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。

副島種臣
西正

枝吉神陽
浦川忠敬

大隈重信
青柳達也
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
演出:谷口文章
脚本:桜井篤
プロデュース:桜井篤
観客数224人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数95人(占有率44%)
満足率・・97.9%
(大変面白かった・・68.4%、面白かった29.5%)
寸劇上演を知っていた・・45%
来館目的が観劇・・・32%
本丸歴史館にはじめて来た・・・40%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・15.8%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
リアル感があって良かったよ。今後も地道に頑張ってね。男60久保田町
大変おもしろく、勉強になりました。毎週みたいです。男36延岡市
他県のおもてなしい隊よりもずっとおもしろいです。女40佐賀市
熱演、真剣、ユーモアあり。男57佐世保市
知らない事ばかりなので勉強になりました。女40小城市



引き込まれた。すばらしい。男千葉県
勉強になり、楽しかったです。男38鳥栖市
迫力があり、長さもちょうどよかった。女31鳥栖市
失意の副島さん、温かく迎える枝吉さん、楽しいことがあった大隈さん。熱意にほろりとしました。女69佐賀市
兄の想い、弟の思いを感じ取ることができました。女56佐賀市



感動する話でした。ありがとうございます。女34唐津市
史実の知らない裏の事情が知れてよかった。男45久留米市
寸劇とはいえ、なかなか本格的でよかったと思います。女42久留米市
歴史がすきだから。女80うきは市
佐賀弁でのセリフがなじみやすくて良かった。男50鳥栖市



いろいろなことがしれた。
感動しました。女鳥栖市
明治維新その人になりきって芝居されていた。為になり、よく分かった。女63糸島市
佐賀の歴史にたふれ、楽しく見させて頂きました。女50佐賀市
とてもわかりやすかつたです。女39小城市



勉強になりました。女62小城市
明治維新の頃の番組を見て、わかりやすかったので。男55江北町
たのしく思いました。男71
歴史の一部を教えてもらった。男72佐賀市
歴史の裏話だったから。女60宮崎市



とてもわかりやすく、20しゅるいほどあるのが面白いと思った。男10鳥栖市
歴史が良く判った。男65伊万里市
3人の話がときどきおもしろかった。女13伊万里市
何をしたのかわかった。知らなかった人を知れた。女37久留米市
盛り上がりがかけていた。男46久留米市



歴史にもっとふれたいと思った。女58柳川市
七賢人については名前は知っていたものの、逸話は知らなかったので。女20佐賀市
幕末に興味があり、知らなかった歴史を知れて良かった。男54久留米市
時間的にも良かった。女53久留米市
上手。男60那珂川市



思いがけず楽しませて頂きました。頑張ってほしいです。女55那珂川市
人物を知る事が出来た。男56熊本市
せりふが大変おもしろかつた。男72佐世保市
たのしかった。女9佐賀市
アドリブがステキ。女33佐賀市



アドリブがよかったかな。女33小城市
佐賀の八賢人の内容をくわしく知れて良かった。女39鳥栖市
幕末に興味枷あり、見させてもらいました。はくしんの演技がすばらしかったです。女39鳥栖市
大きな事を成しとげ裏にあった事を知れたので。女大野城市
演技がうまく、内容も面白かった。女44神埼市



気持ちがこもっていた。男53佐賀市
泣けた~。神陽兄さんのカミナリはいつ聞いても爽快。女佐賀市
歴史にくわしくなかったけど、話をきけて、おもしろかった。女10
人間関係のことまで良く考えてあり、楽しませていただきました。男71佐賀市
観客を上手にまきこんでいたから。女44久留米市



感動しました。佐賀に来て8年経ちますが、全く知らない事ばかりだった事を教えてもらえたので。女39鳥栖市
兄弟愛がすてきでした。男49小城市
大好きな演目です。兄弟愛が美しいですね。中野ほうぞうという人物も気になります。女42佐賀市
部分部分笑う所がありました。女33川崎町
会場の規模が良い。歴史の内容もあっている。男43佐賀市


一生懸命されていたので。男53佐賀市
大変うまい演劇でした。男44大和町
三賢人のはくりょくある演技に圧倒。女71埼玉県
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・枝吉・副島・殿今日の寸劇で枝吉先生のことに興味を持ちました。大隈さんの若い頃を知ったり。女41佐賀市

副島以前、柳町迄案内してくれた。男60久保田町
全員ためになっていることをしたから。女8佐賀市
全員佐賀、日本が誇る賢人だと思います。女56佐賀市

江藤佐賀の乱で知っていたから。男45久留米市
枝吉今日の寸劇を見て優しさを知ったから。男58防府市
枝吉知人だから。女80うきは市
全員佐賀のイダイな人だから。女62小城市

大隈早稲田の創設者だから。女60宮崎市
全員いきざまがすき。女13伊万里市

枝吉かっこよかったから。男10熊本市

殿神だから。女33佐賀市
大隈・殿すごいから。女33小城市
大隈・枝吉・副島・殿この劇を見て好きになりました。女39鳥栖市
全員後世に伝える為に身をそそいだため。女大野城市
殿前にげきでみたから。男8佐賀市
全員にぎやかだから。女27
大隈・枝吉・副島おもしろかったから。女10
江藤想いを持って、戦って散っていたイメージだから。かっこいい。女39鳥栖市
全員一人一人、すばらしい活やくをされました。女42佐賀市
江藤・島本を読んで。男43佐賀市
島・殿本を読み興味がありました。男44大和町
大隈一番知っている人。女40久留米市
ありがとうございました。
上演の後には「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは本丸の道路をはさんではす向かいの佐賀レトロ館さんの「黒茶」プレゼントでした。10月21日(日)までお使いいただけますのでぜひ来週にもいらした前後にお使いください!
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
10月21日(日)第331日目
『蝶よ、渡れ』

佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
10月28日(日)第332日目
第1~3回目 『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
鍋島直正、大木喬任、江藤新平
第4・5回目『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
佐野常民、副島種臣、江藤新平
■土曜ステージ
維新博メイン会場屋外ステージでの上演予定です。
(荒天中止の場合がございます。あらかじめご了承ください)
通常一回目11時~ 二回目13時30分から です。
10月20日(土)
他イベントのため中止です
10月27日)(土)鹿島市の日
※ステージの都合でこの日は11時30分~となります。また二回めは上演いたしませんので一回きりとなります。
『故郷(くに)ば錦で』

田澤義鋪、大隈重信、佐野常民
資金に苦労しながらも寄付やボランティアの力を結集し、佐賀鍋島藩の精神を縦糸に、時代や仲間との出会いを横糸に、今なお色褪せぬ錦を紡ぎあげた田澤義鋪。己の志を全うした佐賀の熱き男たちの物語。
■毎日開催「八賢人とまちあるき」

佐賀の8賢人が維新会場の間を毎日日替わりでガイドをつとめ、30分ほどのまちあるきを楽しんでいただけます。一日6回。参加無料。当日受付で記帳。毎回最大12名様まで。

※雨や強風の場合は旧牛島家にて「八賢人と佐賀ばなし」など別の企画でおもてなしさせていただきます。
■柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)→「幕末維新記念館」コース
①10:20~
③12:50~
⑤15:30~
■「幕末維新記念館」→柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)コース
②11:30~
④14:00~
⑤ 16:30~
担当賢人
10月20日(土)江藤新平(石丸聡史)
10月21日(日)副島種臣(西正)
10月22日(月)江藤新平(石井晃一)
10月23日(火)佐野常民(鷹巣将弥)
10月24日(水)大木喬任(嵯峨賢成)
10月25日(木)江藤新平(石井晃一) ※賢人変更になりました(10月24日更新)10月26日(金)副島種臣(西正)※賢人変更になりました(10月24日更新)
10月27日(土)島義勇(谷口文章)
10月28日(日)枝吉神陽(いけうちしん)
■その他特別上演・出演のお知らせ
●10月20日(土) 佐賀時代行列
「第一回さが維新まつり」において17時~19時頃まで
八賢人全員が登場し、時代行列を盛り上げます
主催●肥前さが幕末維新博覧会推進協議会
お問合せ電話0952257253
内容↓
http://saga-ishinmatsuri.jp/
●10月28日(日) 西九州大学(佐賀市)
学園祭において11時~12時の間に『あの夜のままで』を上演いたします

出演:副島種臣、大隈重信、島義勇
HP↓
http://www.nisikyu-u.ac.jp/sp/univtopics/detail/i/2279/info_id/1/
●10月28日(日) 佐嘉神社記念館(佐賀市)15時くらいから。

鍋島直正と島義勇が登場し、「維新博」のPRのため二人劇『どしたらいいんじゃ』を上演。上演後、維新博会場までまちあるきガイドをつとめるなどしてお客様と交流します
●10月29日(月) 東京佐賀県人会(東京、八芳園にて)
佐賀を愛するみなさんの集まり「さが最高!応援団」交流会に、三賢人が登場します。
登場賢人●島義勇、副島種臣、江藤新平
※参加申し込みは締め切らせていただいております
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
文責:桜井篤(プロデューサー)
出演ご依頼など
お問合せ先:電話090-5589-8217
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
続きを読む
2018年10月12日
「あの夜のままで。」★2018年10月7日 佐賀城本丸歴史館

みなさま、「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
それでは最新の佐賀城本丸歴史館での上演の様子をアンケートと写真で、振り返ってみたいと思います
※なお、10月20日(土)予定だった土曜ステージ「どがんすっと大隈?」は当日夕方~夜にかけての「維新博行列」の準備に重なり、主催者様から連絡を受け中止となりました。
★佐賀城本丸上演結果レポート
上演:2018年10月7日(日) ※第329日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『あの夜のままで。』
人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
舞台■1864年(元治4年)初頭 長崎→1864年(元治4年)盛夏 木屋瀬(北九州市)→1865年(慶応元年) 長崎

副島種臣
西正

大隈重信
青柳達也

島義勇
谷口文章
当日アテンド:谷口幸恵
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
演出:鷹巣将弥
脚本:桜井篤
プロデュース:桜井篤

観客数250人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数89人(占有率38%)
満足率・・98.9%
(大変面白かった・・82.0%、面白かった16.9%)
寸劇上演を知っていた・・34%
来館目的が観劇・・・28%
本丸歴史館にはじめて来た・・・63%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.5%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
教科書では知らない史実を知ったから。男53西宮市
知っているようで、知らないこともしれて、おもしろかった。女57春日井市
歴史寸劇の意義は大きい。とても楽しかった。男47吉野ヶ里町
力の入った声がよかったです。女63松山市
8歳の娘は、この劇で多くのことを学んでいます。人の生き方、正しい教え方等、これからも覚えていると思います。ありがとうございます。女40佐賀市



そもそもこの話が好きじゃないので、仕方ないよね。ムチャ振りをもっとしたかったけど、何度もやっていることにこそ、アドリブを入れるんだよ。男53伊万里市
すもうが面白かった。安定の御3人の演技、楽しませてもらいました。女45佐賀市
副島さんの感動的な話を知ることができたので。女45鳥栖市
歴史を楽しく学べるから。女13小城市
とてもためになります。勉強するより楽しいです。女42小城市



人間的なエピソードがよくわかる。男松山市
迫真の演技。女53大木町
ユーモアを交えているから。男12太宰府市
熱心な演技。男44太宰府市
史実をユーモラスに入れてあって、とてもおもしろかったです。女45太宰府市
近くまできてげきをしたりおもしろい話をした。男10小城市



内容がとても分かりやすかったから。女13江北町
内容がおもしろかった。キャラがいい。女13江北町
内容も分かりやすくて面白かったです。女14江北町
佐賀の八賢人の島義勇、副島種臣、大隈重信のことについて知れて良かったです。女14江北町
佐大OBですが、八賢人は全く知りませんでした。今後も頑張ってください。男62川崎市
很好。45中国



史実に基づいたお話を生き生きと演じられ良かった。女69鳥栖市
史実に基づいた演目で感銘をうけた。知らない事ばかりでした。男73鳥栖市
身近な物を使って話をしたり、客を劇にいれたりしたから。男14大村市
佐賀幕末の一場面がよく芝居にしてあり楽しく見させていただきました。男77江北町
大変おもしろく、歴史にも興味があるので、とてもよかったです。男41久留米市
今回のは初めて観たもので、おもしろかった。男48久留米市



大隈重信は尊敬している人の1人だから。副島種臣がどんな偉人か知らなかったので勉強になった。女36東京都
話しかけてきておもしろかった。男9久留米市
賢人達の知らない話を教えてもらって興味深かった。女73福岡市
歴史が良くわかり感動しました。是非ひれからも頑張ってください。女70館山市
ギャグのセンス良かった。佐賀弁が良かった。男39佐賀市
佐賀の歴史がわかりました。また面白かった。男50古賀市
佐賀の八賢人参上、理解できました。男69北九州市



佐賀にいながら何も佐賀の歴史を知らないので。女37みやま市
ノリが好き。すもうのシーンがおもしろかったです。女42大阪市
大変すばらしかい。良かった。男76大野城市
気持ちが入っていた。女佐賀市
気持ちが入りこめました。女57長崎市
熱演。女49福岡市



子どもにもわかりやすかった。
大変良かったです。これからも頑張って下さい。男30大野城市
勉強になりました。男39長崎市
思いがけなく面白いものがみれた。男53古賀市
史実に基づいているのがいい。女71朝倉市
熱演に感動しました。女66佐賀市
ユニークな3人が楽しかった。男63諫早市

本格的な寸劇で楽しかった。とても分りやすかったです。女
わらいながら歴史の勉強になりました。女47東京都
初めての体験だったことが大きい。歴史を知れた。男52
知らない歴史を知れました。男44福岡市
史実に基づいての寸劇でとてもタメになりました。女54大分市
ハキハキしゃべっていて、時々、ちょっと滑るギャグを言っていたから。そして島義勇の顔がおもしろすった。女13大村市

役者の方々の熱気、真剣さが伝わってきた。男60別府市
迫力がありました。運動会の音に全く負けず、集中力欠くことなく演技されていて、すごかったです。3才の子供も最後まで熱心に見ていました。女43筑紫野市
知らないことがたくさんあって、勉強になった。女41北九州市
副島さんの事を知らなかったが、今日見れてよかった。男44北九州市
おもしろいかっこうをしていたし、おもしろいこえをしていたから。男10
いろんなことがおもしろかった。男10鳥栖市
知らない歴史を知れておもしろかった。女35小城市
迫力もあり、客にも話をふりながらされていたので、とても面白かったです。女17大村市
客席を巻き込んでの演技がとても引き込まれた。女30鳥栖市
情熱が伝わってきた。女47福岡市
面白かったから。男19福岡市
ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
江藤佐賀の乱に興味があったので。男44吉野ヶ里町
枝吉・副島・江藤・大木中学の時大河ドラマみてかっこよかった。正義漢だから。女57春日井市

▲枝吉神陽

▲大木喬任
全員皆さんあついので。女45佐賀市
全員皆素晴らしいので。女45鳥栖市
大隈・殿やっぱり鍋島さんは、やったことが好き。女14江北町
殿いろいろのかいかくをしたから。男12太宰府市

殿先見の明で部下を引っぱった。男44太宰府市
江藤学校のじゅぎょうでしらべた。男10小城市
大隈2回も総理大臣になったから。女13江北町
大隈・副島・島史実を知ってすきになった。男73鳥栖市
大隈・江藤教育に力を入れられた。まっすぐな考え方。女74江北町

佐野赤十字をつくったから。男41久留米市
全員みんなすばらしい人達で好きでする男48久留米市
大隈人柄。鉄道敷設。女36東京都
島おもしろいから。男9久留米市
大隈頭が良さそう。男39佐賀市
大隈・副島・島今日出会ったから。女42大阪市
大隈・副島・島見たから。女57長崎市
大隈・江藤反抗心のある人というイメージがある。女49福岡市

江藤生きざま。男53古賀市
大隈・副島・島今日、知ったから。男52
大隈教科書等で知っている。男60別府市
副島おもしろかったから。女10熊本市
大隈・副島・島声が良い。話し方が気持ちよい。人も良さそう。わらい。女47福岡市
大隈・副島・島エピソードが面白かった。男19福岡市
ありがとうございました。
上演の後には「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンはエスプラッツ東隣りの京風らぁ麺と甘味のお店「おちょぼ」さんの「みたらし団子3串」プレゼントでした。10月14日(日)までお使いいただけますのでぜひ来週にもいらした前後にお使いください!
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
10月14日(日) 第330日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
10月21日(日)第331日目
『蝶よ、渡れ』

佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
佐野常民、鍋島直正、島義勇
10月28日(日)第332日目
第1~3回目 『茶飲みに来んか?』

鍋島直正、大木喬任、江藤新平
第4・5回目『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
佐野常民、副島種臣、江藤新平
■土曜ステージ
維新博メイン会場屋外ステージでの上演予定です。
(荒天中止の場合がございます。あらかじめご了承ください)
通常一回目11時~ 二回目13時30分から です。
10月13日(土)
『富士ば登らば』
枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正
10月20日(土)
他イベントのため中止となりました
10月27日)(土)鹿島市の日
『故郷(くに)ば錦で』
田澤義鋪、大隈重信、佐野常民
■毎日開催「八賢人とまちあるき」

佐賀の8賢人が維新会場の間を毎日日替わりでガイドをつとめ、30分ほどのまちあるきを楽しんでいただけます。一日6回。参加無料。当日受付で記帳。毎回最大12名様まで。

※雨や強風の場合は旧牛島家にて「八賢人と佐賀ばなし」など別の企画でおもてなしさせていただきます。
■柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)→「幕末維新記念館」コース
①10:20~
③12:50~
⑤15:30~
■「幕末維新記念館」→柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)コース
②11:30~
④14:00~
⑤ 16:30~
担当賢人
10月13日(土)副島種臣(西正)
10月14日(日)江藤新平(嵯峨賢成)
10月15日(月)大隈重信(青柳達也)
10月16日(火)大木喬任(嵯峨賢成)
10月17日(水)江藤新平(石井晃一)
10月18日(木)枝吉神陽(いけうちしん)
10月19日(金)佐野常民(鷹巣将弥)
10月20日(土)江藤新平(石丸聡史)
10月21日(日)副島種臣(西正)
■その他特別上演・出演のお知らせ
●10月20日(土) 「第一回さが維新まつり」佐賀時代行列

「第一回さが維新まつり」において17時~19時頃まで
八賢人全員が登場し、時代行列を盛り上げます
主催●肥前さが幕末維新博覧会推進協議会
お問合せ電話0952257253
内容↓
http://saga-ishinmatsuri.jp/
●10月28日(日) 西九州大学(佐賀市)
学園祭において11時~12時の間に『あの夜のままで』を上演いたします

出演:副島種臣、大隈重信、島義勇
HP↓
http://www.nisikyu-u.ac.jp/sp/univtopics/detail/i/2279/info_id/1/
●10月28日(日) 佐嘉神社記念館(佐賀市)15時くらいから。

鍋島直正と島義勇が登場し、「維新博」のPRのため二人劇『どしたらいいんじゃ』を上演。上演後、維新博会場までまちあるきガイドをつとめるなどしてお客様と交流します
●10月29日(月) 東京佐賀県人会(東京、八芳園にて)
佐賀を愛するみなさんの集まり「さが最高!応援団」交流会に、三賢人が登場します。

登場賢人●島義勇、副島種臣、江藤新平
※参加申し込みは締め切らせていただいております
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
文責:桜井篤(プロデューサー)
2018年10月06日
満足率100%達成★「まるぼうろ」 2018年9月30日 佐賀城本丸歴史館

みなさま、「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
10月の上演演目もすべて決まりました。
また、10月は、6・7でJR大阪駅で佐賀県の観光PRに。
29(月)日には東京(白金台の八芳園)に賢人が訪れますので、
お近くの方はぜひいらしてください。
※なお、10月6日(土)予定だった土曜ステージ「もらい風呂」は台風のため残念ながら中止となりました。
それでは最新の佐賀城本丸歴史館での上演の様子をアンケートと写真で、振り返ってみたいと思います
★佐賀城本丸上演結果レポート
上演:2018年9月30日(日) ※第328日目
場所:佐賀城本丸歴史館 二の間
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

大隈重信
青柳達也

副島種臣
西正

大木喬任
嵯峨賢成
当日アテンド:野口美香
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
演出:谷口文章
脚本:桜井篤
プロデュース:桜井篤
観客数59人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数45人(占有率82%)
満足率・・
100%達成いたしました
(大変面白かった・・64.4%、面白かった35.6%)
寸劇上演を知っていた・33%
来館目的が観劇・・・32%
本丸歴史館にはじめて来た・・・67%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・13.3%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
演技が上手でジーンとくる場面がありました。女43白石町
まるぼうろ、つるやぜんきち、あてられておどろいた。男73佐賀市
とてもきびきびされていて良かったです。女58大牟田市
知らない佐賀の歴史を楽しく知ることができた。男27千葉県
大牟田に住んでいながら近くの佐賀の知らない事をむわかりやすく演技して下さったため。男50大牟田市



本にのっていないの等が寸劇でわかりやすくておもしろかったです。女63佐賀市
役者さんがうまい。男60香取市
お客を引き込んでの寸劇。女70諫早市
ユーモアがあった。史実に基づいていた。登場人物がもっと多く、動きが多い方がいい。女44長崎市



わかりやすく、より興味をもてもてたようだと感じます。女25宗像市
歴史好きなので面白かった。女11福津市
いい話。心あたたまる劇でした。女45佐賀市
歴史をちょっとかいまみる事が出来、良かった。女72波佐見町
歴史のウラも見えるようでたのしかった。男77



大隈重信たちのいろんなことが分かって、おもしろかったです。女11佐賀市
佐賀の人たちが、人の心を思う気持ちをこれからも大切にしていきたいと思います。男46佐賀市
人のためについう佐賀の賢人たちが頑張っていたのがわかった。良かったです。女69佐賀市
佐賀人でも知らなかったことを教えて頂いてありがとうございます。女40武雄市
真剣にやっていた。男

わかりやすく、おもしろく観られたので。女45鳥栖市
少し知っている歴史なので。男57東京都
キャラクターを上手に演じられていたので。女55札幌市
すごくわかりやすくて、おもしろかったです。女45長崎市
キャラクターの演じ方がよく、わかりやすかった。女53長崎市

現代の話題も取り入れて、只の伝説だけではなく面白かった。男52熊本市
勉強になりました。女38大野城市
ギャグ付きでおもしろかった。男48大野城市
上手でものすごくよかったです。女40白石町
小さな事をもっと教えて下さい。女73佐賀市
ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・副島・大木初めてお会いしたから。女43白石町
大隈母校の関係。男27千葉市
大木寸劇を見て。男54大牟田市
大隈・江藤・島大隈・副島、有名だから。島、苗字が同じだから。女44長崎市

江藤佐賀といえば、江藤さん。女45佐賀市
全員すごいことをいっぱいしたから。女6
全員みんなすごいから。女11佐賀市
全員皆さんそれぞれに好きです。女69佐賀市

佐野三重津海軍所に行ったから。男54長崎市
大隈・江藤テレビで見たので。男57東京都
殿佐賀の為に尽くした人。女53長崎市

殿平民の為に頑張ったから。男64福岡市
全員やはり人間性と心意気。女73佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは劇中にも紹介された、老舗菓子舗「鶴屋」の「まるぼうろ」プレゼントでした。10月7日(日)までお使いいただけますのでぜひ来週にもいらした前後にお使いください!
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
10月7日(日)第329日目
『あの夜のままで。』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
舞台■1864年(元治4年)初頭 長崎→1864年(元治4年)盛夏 木屋瀬(北九州市)→1865年(慶応元年) 長崎
副島種臣、大隈重信、島義勇
10月14日(日) 第330日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
10月21日(日)第331日目
『蝶よ、渡れ』

佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
10月28日(日)第332日目
第1~3回目 『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
鍋島直正、大木喬任、江藤新平
第4・5回目『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
佐野常民、副島種臣、江藤新平
■土曜ステージ
維新博メイン会場屋外ステージでの上演予定です。
(荒天中止の場合がございます。あらかじめご了承ください)
通常一回目11時~ 二回目13時30分から です。
10月6日(土)
台風のため中止
10月13日(土)
『富士ば登らば』
枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正
10月20日(土) スペシャル
『どがんすっと、大隈?』
8賢人全員集合
10月27日)(土)鹿島市の日
『故郷(くに)ば錦で』
田澤義鋪、大隈重信、佐野常民
■毎日開催「八賢人とまちあるき」

佐賀の8賢人が維新会場の間を毎日日替わりでガイドをつとめ、30分ほどのまちあるきを楽しんでいただけます。一日6回。参加無料。当日受付で記帳。毎回最大12名様まで。
※雨や強風の場合は旧牛島家にて「八賢人と佐賀ばなし」など別の企画でおもてなしさせていただきます。

■柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)→「幕末維新記念館」コース
①10:20~
③12:50~
⑤15:30~
■「幕末維新記念館」→柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)コース
②11:30~
④14:00~
⑤ 16:30~
担当賢人
10月6日(土)島義勇(谷口文章)
10月7日(日)大木喬任(AM 小松原修 PM 嵯峨賢成)
10月8日(月・祝)大木喬任(小松原修)
10月9日(火)江藤新平(石丸聡史)
10月10日(水)佐野常民(鷹巣将弥)
10月11日(木)大木喬任(嵯峨賢成)
10月12日(金)枝吉神陽(いけうちしん)
10月13日(土)副島種臣(西正)
10月14日(日)江藤新平(嵯峨賢成)
■その他特別上演・出演のお知らせ
●10月6(土)7(日)
11時~4時くらいまで
JR大阪駅 コンコースにて
佐賀県PRに鍋島直正、佐野常民の2賢人が賑やかしで登場いたします
●10月20日(土) 佐賀時代行列
17時~19時頃まで
八賢人全員が登場し、時代行列を盛り上げます
●10月28日(日) 西九州大学(佐賀市)
学園祭において11時~12時の間に『あの夜のままで』を上演いたします
出演:副島種臣、大隈重信、島義勇
●10月28日(日) 佐嘉神社記念館(佐賀市)15時くらいから。
鍋島直正と島義勇が登場し、「維新博」のPRのため二人劇『どしたらいいんじゃ』を上演。上演後、維新博会場までまちあるきガイドをつとめるなどしてお客様と交流します
●10月29日(月) 東京佐賀県人会(東京、八芳園にて)
佐賀を愛するみなさんの集まりに、三賢人が登場します。
詳しくは 佐賀県首都圏事務所「東京佐賀賢人会事務所」へお問合せください
TEL : 03-6272-9885
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
文責:桜井篤(プロデューサー)