2021年06月26日
満足率100%連続記録更新中★『あの夜のままで。』2021年6月20日★佐賀城本丸歴史館

みなさま、こんにちは。
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。
コロナ明け、好演が続きます。
なんと三週連続で、満足率100%!
過去最長の連続記録で、当隊のギネスタイ。
2019年4月28日~5月12日上演(作品は『もらい風呂』『夜ばあけとけ』『喜鵲(かちがらす)』)時以来2回目となり記録を更新中です。

くわしくは下記上演レポートをご覧ください。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数25。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
6月20日 第453日 四の間
『あの夜のままで。』
人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人■

副島種臣
西正

大隈重信
青柳達也

島義勇
谷口文章
演出:西正
脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド;吉光志穂
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数95人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数64人(占有率71.1%)
満足率・・100%
内訳
大変面白かった・・71.9%
面白かった・・28.1%
寸劇上演を知っていた・・44%
来館目的が観劇・・・44%
本丸歴史館にはじめて来た・・41%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.8%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
不遇を乗りこえて大きなことをなしとげた副島さんのことを思うと自分もがんばらねばという気持ちになります。男35大川市
八太郎さんが二郎さんをみつけてくれて、本当に良かったです。女70佐賀市
国を守ろうとする熱い想いが伝わってきました。女26久留米市
人が人を思う気持ちがすてきでした。男58佐賀市
何かの時に声をかけてくれる友人がいるのはありがたいことですね。女佐賀市



副島種臣のした事が知れて、とても面白かったです。男38久留米市
勉強になりました。男37春日市
"「あの夜のままで」いちばん好きな演目です。まだまだコロナで大変ですががんばってください。"女36唐津市
笑いがちりばめられ楽しかった。女49
皆さん貫ろくが出てこられた。女74佐賀市



心があたたかくなりました。男35大川市
人と人とのつながりがとても大切な事を改めて感じました。女51筑後市
島さん歌が上手い!女佐賀市
偶然の出会いが、その後の人生を変えていく、このお話しは何度見ても感動します。女佐賀市
人生の大事なことを学んだ。男44佐賀市


会話が大変面白かった。男51筑後市
"枠外記載 子供に影響されて前回観に来ましたが、すっかりはまってしまいました。
佐賀のことを知れて楽しいです。ありがとうございました。"女44佐賀市


久しぶりで、新しい気持ちで観劇女70佐賀市
歴史男68佐賀市
大隈さんとの偶然の再会があって本当によかったと思いました。男35大川市
"今日も楽しい寸劇をありがとうございます。勉強になり、毎週見に来たいです。"女佐賀市



"学ぶのに遅すぎることはない何かを学ぶのは日々の活力源にもなりますね。"女佐賀市
すごく勉強になった。32糸島市
"演技にひきこまれました。迫力がありました。ずっと続けて欲しいです。歴史がわかりやすかったです。"女38福岡市
キャラクターが良かった。男53名古屋市
佐賀の賢人をあまり知識なかったので、ピンポイントで知れてよかったです。女35糸島市


"クーポン券の説明も楽しい! (日)は本丸へ!この活動をまだ知らない人に知ってほしい!"女佐賀市
知らないことばかりでしたが、おしばいで見れたのでわかりやすかったです。女44佐賀市
はくりょくがすごかった。女9佐賀市
史実に依ったところが大きく、子どもにも受け入れやすいため男29川崎市



ヤリはあるのにやり甲斐はないヒマな島隊長女佐賀市
勉強になった。男54大牟田市
知らない事を教えて下さりありがとうございました。女40大野城市
佐賀県の人の偉大さが分かりました。がんばってください。男46糸島市
"「心ざし」「人は活かされなければ…」 歌うまい いつまでも学び・・・ ありがとうございました。"女67大川市



わかりやすくて勉強になりました。女37久留米市
"人との出会いって大切ですね。 良いものにするのも残念にするのも自分次第"女鳥栖市
コロナ禍でなかなかライブや劇を見れないので、リフレッシュ出来た。歴史にふれられて、少しでも佐賀のことが知れた。女51大牟田市
知らなかった歴史のことも楽しく知ることができました。女43佐賀市
佐賀城に通う日曜日が戻ってきて嬉しいです。女佐賀市



島さんがヒマが、おもしろかった。女佐賀市
知らない話、歴史が知れて興味深かった。男39佐賀市
あの夜のままで 楽しく見させていただきました。自分も知らない史実をありがとうございました。佐賀の偉人、すばらしい!!人の縁というのを感じる女66大川市
史実に基づいた内容で楽しめること、また、所々に笑いをさそう部分があるので。女42佐賀市
"とても分かり易く、楽しく観させて頂きました。佐賀の良さが改めて分かりました。"女56鳥栖市



島さんが、子供のツボ女38有田町
改めて歴史をふり返れて非常に良かった。男60鳥栖市

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
全員佐賀の誇りだから。女26久留米市
全員1人欠けても現代日本はなかったと思います。男58佐賀市

島義勇コロナを取り入れ大笑い面白かったです。男38久留米市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
全員とても勉強になったので、全員お会いしたいです。女51筑後市
全員皆さん。それぞれすばらしい方々だから。女佐賀市
大隈、枝吉、副島、島、鍋島"・直正の先を見る力、信念・枝吉のふところの深さ"男44佐賀市

鍋島直正鍋島直正が開いた佐賀はんの主だから男9
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
大隈、副島"大隈:日本の歴史にとても重要な人だから。
副島:すごく日本にこうけんした方だと初めてしりました!"女35糸島市
大隈、副島、島今日見たから女44佐賀市

大隈重信今のじゅ業でだれかがしょうかいしていたから。女9佐賀市
大隈、副島"大隈:早大出身だから 副島:勤勉なイメージから"男29川崎市
鍋島直正佐賀城作ったから女40大野城市
大隈重信早稲田大学の創始者だから男46糸島市

副島種臣顔が好きでした。女37久留米市
鍋島直正有能な君主は素晴らしいです。男39佐賀市
大隈重信早稲田を作った男60佐世保市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、「おちょぼ」さんの「みたらし団子3串」サービスクーポンでした。

おちょぼさんは、エスプラッツの右隣りに面した京風らぁ麺と甘味のお店です。
コロナの中でもがんばって美味しいお食事を提供し続けてくださってます。ぜひ応援いただけたらうれしいです。EDITORS SAGAさんが丁寧なレポートでご紹介してくださってます↓
https://editors-saga.jp/editors/sweets/20181122_476.html
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
6月27日 第454日
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人■大木喬任(小松原修)、鍋島直正(後藤峰彦)、江藤新平(石丸聡史)
演出;西正 脚本:桜井篤
7月3日 第455日
『鬼の首あげい!』

1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人■大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル、脚色:桜井篤
7月11日 第456日
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人■副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章 脚本:桜井篤
7月18日 第457日
『蝶よ、渡れ』

佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、鍋島直正(後藤峰彦)、島義勇(谷口文章)
演出;青柳達也 脚本:桜井篤
7月25日 第458日
『酒、もってこい』

1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人■大木喬任(小松原修)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)
2021年06月18日
★祝★二週連続満足率100%達成★『富士ば、登らば』★2021年6月13日佐賀城本丸歴史館
みなさん、こんにちは。
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。
なんと二週連続で、満足率100%の好演となりました!
以下、上演レポートをご覧ください。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。

一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
6月13日 第452日 四の間
『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人■

佐野常民
鷹巣将弥

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
嵯峨賢成
演出:谷口文章
脚本:クガカオル
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド;吉﨑花菜
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数87人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数65人(占有率77.4%)
満足率・・100%
内訳
大変面白かった・・73.9%
面白かった・・26.1%
寸劇上演を知っていた・・62%
来館目的が観劇・・・61%
本丸歴史館にはじめて来た・・28%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・5.6%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
"主義は違っても国を想う心は同じ
国を良くしたい、人を幸せにしたいと思う心で国をつくってほしいと思います。"女佐賀市
好きな演目です。天才と秀才の会話はとても考えさせられます。男58佐賀市
偉人も悩むことがあったのだと思うと自分もがんばろうと思いました。女鳥栖市



枝吉さんの助言で、佐野さんはみんなの為の世になるよう色々な大きな事を成しとげたのがわかりました。それにしても枝吉さんの高ゲタで富士を登ったのは本当でしょうか。女"ずっと70"佐賀市
おないどしの2人のやりとりがよかったです。男35大川市
気合たっぷりのお芝居でした。女45佐賀市
久しぶりの観劇楽しかった。1つの目的の達成するには、1つだけではない。→名言集に入れたい。女佐賀市



一つ一つの言葉が心に染みて感動しました。息子もまだ4歳ですが、八賢人の劇が大好きです。男33大牟田市
佐野さんが尊敬する殿へ意見を言うシーンは、熱い場面だと思います。男35大川市
熱意が伝わり、大変勉強になりました。男44佐賀市
勤皇についてよくわかりました。歴史の授業ではいまひとつピンと来なかった言葉でした。女佐賀市
文章でなく、生の出演みれて良かった。女77佐賀市



元気を取り戻した佐野さんを見送る枝吉先生の佇まいがカッコ良かった。女45佐賀市
「やってみないとわからない」 その通りですね。女佐賀市
全く日本の歴史が分からないので、ちゃんとわかってたらもっと楽しめたと思いました。男37みやき町
賢人の主義主張がとても尊敬できました。女45佐賀市
佐賀にこんなすごい人たちがいたんだと思うと、佐賀に生まれて良かったと思います。女鳥栖市



退場する枝吉さんがかっこ良かった。女佐賀市
すごく分かりやすかった。女50上峰町
生の劇めっちゃよかったです!女36太良町
八賢人の史実を詳しく知ることが出来、感銘できた。男74三瀦郡大木町



枝吉神陽、佐野常民など業績を知らなかったので勉強になりました。女70三瀦郡大木町
佐賀の賢人のことが少しわかった。女63佐賀市
八賢人の業績がわかりやすい。女70芦屋市
イキイキとして生の迫力が素晴らしかった。女45佐賀市
佐賀の歴史を知ることができた。男45嬉野市



目標は一つででも、そのための道はひとつではないことを再確認しました。男26多久市
歴史人物を覚えることができた。女54佐世保市
ひとりひとりのお話しがとてもよかった。また来たいです。女64久留米市
おもしろく、わかりやすかった。女61久留米市
"八賢人の存在を初めて知りました。劇の活動、是非がんばって下さいね。"女60福岡市



殿を前に堂々と語る栄寿に私も力をもらえた気がします。女佐賀市
大切なメッセージが語られていた。男40~佐賀市
歴史がおもしろくわかった。男70久留米市
テレビで歴史のドラマを見ているようなリアル感がありました。女59筑後市



幕府に反するような学問でも、それを許容する殿の大きさを感じました。女佐賀市
枝吉先生の話、一見、栄寿の悩みと関係なさそうな問い掛けから、自分の体験談、納得の解決策への流れにひたすら感動女45佐賀市
詳しく知らない事がわかった。女佐賀市
殿は理想の上司だと思った。男40~佐賀市



私自身の為すべきことは何なのか考えました。女佐賀市
皆かっこいい!枝吉先生のセリフにぐっとくる。男28唐津市
"枠外記載
いつも楽しみに観させてもらっています。これからも末永く続けて下さいね。"女58佐賀市



ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員一人欠けても今の日本はありません。女58佐賀市
全員今の日本はこの方々なくしてはありえない。女鳥栖市
全員全員誇りです。女"ずっと70"佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市

江藤新平カッコイイ女74佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
枝吉、鍋島、佐野"すごいから 日赤病院で生まれたから"男36佐賀市

枝吉神陽スケールが大きいから。男50佐賀市
枝吉、鍋島、佐野今日の寸劇を見て好きになりました。男44佐賀市
全員志が素晴らしい。女鳥栖市
全員頼もしい賢人。男47諫早市
枝吉、鍋島、佐野今日観れたから、みんなかっこよかったです!女36太良町
江藤新平全国的にまだまだ評価が低いと思う女50上峰町
枝吉、江藤、鍋島、佐野功績が良かった。男70久留米市
江藤新平法律をひとりで作ったところ女64久留米市
大隈、江藤、鍋島"有名だからでもそれ以外の人物も知ることができてよかったです。"女54佐世保市

島義勇八賢人の中で最も熱意が伝わる人だから。男26多久市
全員佐賀の偉人男74神埼市
全員一人でも欠けていたら今の佐賀はない。男28唐津市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、酒の蔵「えん」さんの「コービーまたは生ビール」クーポンでした。
えんさんのフェイスブックページです↓
https://www.facebook.com/sakenokura.en
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
6月20日 第453日
『あの夜のままで。』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人■副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:西正 脚本:桜井篤
6月27日 第454日
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人■大木喬任(小松原修)、鍋島直正(後藤峰彦)、江藤新平(石丸聡史)
演出;西正 脚本:桜井篤
7月3日 第455日
『鬼の首あげい!』

1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人■大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル、脚色:桜井篤
7月11日 第456日
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人■副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章 脚本:桜井篤
7月18日 第457日
『蝶よ、渡れ』

佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、鍋島直正(後藤峰彦)、島義勇(谷口文章)
演出;青柳達也 脚本:桜井篤
7月25日 第458日
『酒、もってこい』

1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人■大木喬任(小松原修)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。
なんと二週連続で、満足率100%の好演となりました!
以下、上演レポートをご覧ください。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。

一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
6月13日 第452日 四の間
『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人■

佐野常民
鷹巣将弥

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
嵯峨賢成
演出:谷口文章
脚本:クガカオル
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド;吉﨑花菜
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数87人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数65人(占有率77.4%)
満足率・・100%
内訳
大変面白かった・・73.9%
面白かった・・26.1%
寸劇上演を知っていた・・62%
来館目的が観劇・・・61%
本丸歴史館にはじめて来た・・28%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・5.6%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
"主義は違っても国を想う心は同じ
国を良くしたい、人を幸せにしたいと思う心で国をつくってほしいと思います。"女佐賀市
好きな演目です。天才と秀才の会話はとても考えさせられます。男58佐賀市
偉人も悩むことがあったのだと思うと自分もがんばろうと思いました。女鳥栖市



枝吉さんの助言で、佐野さんはみんなの為の世になるよう色々な大きな事を成しとげたのがわかりました。それにしても枝吉さんの高ゲタで富士を登ったのは本当でしょうか。女"ずっと70"佐賀市
おないどしの2人のやりとりがよかったです。男35大川市
気合たっぷりのお芝居でした。女45佐賀市
久しぶりの観劇楽しかった。1つの目的の達成するには、1つだけではない。→名言集に入れたい。女佐賀市



一つ一つの言葉が心に染みて感動しました。息子もまだ4歳ですが、八賢人の劇が大好きです。男33大牟田市
佐野さんが尊敬する殿へ意見を言うシーンは、熱い場面だと思います。男35大川市
熱意が伝わり、大変勉強になりました。男44佐賀市
勤皇についてよくわかりました。歴史の授業ではいまひとつピンと来なかった言葉でした。女佐賀市
文章でなく、生の出演みれて良かった。女77佐賀市



元気を取り戻した佐野さんを見送る枝吉先生の佇まいがカッコ良かった。女45佐賀市
「やってみないとわからない」 その通りですね。女佐賀市
全く日本の歴史が分からないので、ちゃんとわかってたらもっと楽しめたと思いました。男37みやき町
賢人の主義主張がとても尊敬できました。女45佐賀市
佐賀にこんなすごい人たちがいたんだと思うと、佐賀に生まれて良かったと思います。女鳥栖市



退場する枝吉さんがかっこ良かった。女佐賀市
すごく分かりやすかった。女50上峰町
生の劇めっちゃよかったです!女36太良町
八賢人の史実を詳しく知ることが出来、感銘できた。男74三瀦郡大木町



枝吉神陽、佐野常民など業績を知らなかったので勉強になりました。女70三瀦郡大木町
佐賀の賢人のことが少しわかった。女63佐賀市
八賢人の業績がわかりやすい。女70芦屋市
イキイキとして生の迫力が素晴らしかった。女45佐賀市
佐賀の歴史を知ることができた。男45嬉野市



目標は一つででも、そのための道はひとつではないことを再確認しました。男26多久市
歴史人物を覚えることができた。女54佐世保市
ひとりひとりのお話しがとてもよかった。また来たいです。女64久留米市
おもしろく、わかりやすかった。女61久留米市
"八賢人の存在を初めて知りました。劇の活動、是非がんばって下さいね。"女60福岡市



殿を前に堂々と語る栄寿に私も力をもらえた気がします。女佐賀市
大切なメッセージが語られていた。男40~佐賀市
歴史がおもしろくわかった。男70久留米市
テレビで歴史のドラマを見ているようなリアル感がありました。女59筑後市



幕府に反するような学問でも、それを許容する殿の大きさを感じました。女佐賀市
枝吉先生の話、一見、栄寿の悩みと関係なさそうな問い掛けから、自分の体験談、納得の解決策への流れにひたすら感動女45佐賀市
詳しく知らない事がわかった。女佐賀市
殿は理想の上司だと思った。男40~佐賀市



私自身の為すべきことは何なのか考えました。女佐賀市
皆かっこいい!枝吉先生のセリフにぐっとくる。男28唐津市
"枠外記載
いつも楽しみに観させてもらっています。これからも末永く続けて下さいね。"女58佐賀市



ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員一人欠けても今の日本はありません。女58佐賀市
全員今の日本はこの方々なくしてはありえない。女鳥栖市
全員全員誇りです。女"ずっと70"佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
江藤新平カッコイイ女74佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
枝吉、鍋島、佐野"すごいから 日赤病院で生まれたから"男36佐賀市

枝吉神陽スケールが大きいから。男50佐賀市
枝吉、鍋島、佐野今日の寸劇を見て好きになりました。男44佐賀市
全員志が素晴らしい。女鳥栖市
全員頼もしい賢人。男47諫早市
枝吉、鍋島、佐野今日観れたから、みんなかっこよかったです!女36太良町
江藤新平全国的にまだまだ評価が低いと思う女50上峰町
枝吉、江藤、鍋島、佐野功績が良かった。男70久留米市
江藤新平法律をひとりで作ったところ女64久留米市
大隈、江藤、鍋島"有名だからでもそれ以外の人物も知ることができてよかったです。"女54佐世保市

島義勇八賢人の中で最も熱意が伝わる人だから。男26多久市
全員佐賀の偉人男74神埼市
全員一人でも欠けていたら今の佐賀はない。男28唐津市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、酒の蔵「えん」さんの「コービーまたは生ビール」クーポンでした。
えんさんのフェイスブックページです↓
https://www.facebook.com/sakenokura.en
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
6月20日 第453日
『あの夜のままで。』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人■副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:西正 脚本:桜井篤
6月27日 第454日
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人■大木喬任(小松原修)、鍋島直正(後藤峰彦)、江藤新平(石丸聡史)
演出;西正 脚本:桜井篤
7月3日 第455日
『鬼の首あげい!』

1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人■大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル、脚色:桜井篤
7月11日 第456日
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人■副島種臣(西正)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章 脚本:桜井篤
7月18日 第457日
『蝶よ、渡れ』

佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、鍋島直正(後藤峰彦)、島義勇(谷口文章)
演出;青柳達也 脚本:桜井篤
7月25日 第458日
『酒、もってこい』

1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人■大木喬任(小松原修)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)
2021年06月11日
★祝★満足率100%達成★『夜ば、あけとけ』★2021年6月6日佐賀城本丸歴史館
みなさん、こんにちは。
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。
5月16日~5月30日まで、佐賀城本丸歴史館での上演はコロナ感染蔓延防止宣言に準じて、お休みさせていただいておりましたが、県の宣言期間が6月5日で終わりましたため、6月6日(日)から上演を再開しました。
再開第一回目の上演の様子は佐賀新聞さんも取材してくださいました(動画あり)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/687690
満足率100%の好演となりました!
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてくださいね。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
6月6日 第451日 四の間
『夜ば、あけとけ』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人■

副島種臣
西正

枝吉神陽
嵯峨賢成

島義勇
谷口文章
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド;1-4回目 浦川忠敬 5回目:山口星奈
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数112人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数57人(占有率53.8%)
満足率・・100%
内訳
大変面白かった・・71.9%
面白かった・・28.1%
寸劇上演を知っていた・・50%
来館目的が観劇・・・47%
本丸歴史館にはじめて来た・・45%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・8.0%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
神陽さんに夜ば明けとけと言われた二郎さんの嬉しそうな様子が印象的でした。女70佐賀市
久しぶりに観劇できてとても楽しめしました。男35大川市
祝・本丸公演復活!早くフィルムがなくなりますように。女佐賀市
わかりやすかったです。女49



とても分かりやすく、しかも楽しい演出でした。良かったです。これからもがんばって頂けたらと思います。女58東京都大田区
パワフルな島さんを見ていると、こちらも元気になれます。女45佐賀市
歴史が分かった。良かった。男58東京都
面白い活動と思いました。男48福岡市
表情が面白かったです。女17福岡市



だんだんセリフが上手になられている。女74佐賀市
歴史の知らない人がわかって勉強になりました。女50福岡県筑紫野市
初めて知ったことが多かった。男52福岡
同盟ができたゆえんが知れて良かった。次郎も声かけてもらって良かったです。男32久留米市



カレンダーを見ると旧暦の5月25日といえば梅雨の後半ですので、雨が降っているのもなるほどと思いました。女佐賀市
公演再会最初の演目が「夜ばあけとけ」と知って見にきました。ようやく、佐賀の日曜日が帰ってきました。男47佐賀市
酒の席でのいとこどうしのやりとりがおもしろかったです。男35大川市
安定のクオリティーで楽しませてもらいました。笑いどころたっぷりで20分があっという間ですね。女26久留米市
佐賀の歴史上の人物の事を何も知らないので勉強になりました。女40唐津市



幕末維新博で知っていた。男73福岡市
歴史が楽しいものだとわかりました。女56
歴史はあまり興味がなかったのですが、歴史好きの主人に誘われて来ました。少し興味がわきました。がんばってください。女61福岡市
解りやすかったので男52筑紫野市



とても歴史について知ることができた。女11唐津市
"枠外記載
枝吉神陽→知らなかったので、カリスマをもう少し知りたい。"男73福岡市
佐賀弁女56福岡県那珂川市
すばらしかった。70佐賀市
兄弟のきずな、志の高さがよくわかりました。男40~佐賀市



次郎さんの洗顔 女佐賀市
キャラが立っていてわかりやすい寸劇でした。女45佐賀市
わかりやすい説明でわかりやっすかったです。これからもがんばって下さい。男45唐津市
知らなかった事が知れたから男55福岡
笑いどころが多く、面白くて、あっという間でした。女45佐賀市



佐賀の知らない歴史を知る事が出来ました!!男45佐賀市
三夜待ち、面白い習慣ですね。女鳥栖市
神陽さんの怖いお兄ちゃんっぷりがよくわかるお話しでした。女佐賀市
歴史が好きで、教科書じゃ分からなかったことを知れたから女20佐賀市
佐賀の八賢人の事がとてもよく分かり大変面白かった。男52多久市
歴史に興味がある。"劇、引き込まれました!男43東京都
枝吉さん、最近知り、知れてよかったです!"女23佐賀市

ユーモアもありながら一人一人の想いが伝わる内容で、とても楽しめました。男22大和市
短くまとまってわかりやすかったため。男21基山町
あきませんね~男30鹿島市
"1日5回の寸劇を楽しめて充実した日曜日を過ごせました。
ありがとうございました。"女45佐賀市

枝吉先生の影響力のすごさを感じました。女鳥栖市
コミカルで楽しく歴史が学べる!女三養基郡
久しぶりでとても楽しく見させて頂きました。笑いもあり、歴史を視ることのできるこの時間がとても好きです。応援しています。女佐賀市
島さんの酔っぱらいがリアルでした。女佐賀市

以前もこの寸劇だった。子どもも「前のと一緒やった♡」と嬉しそうだった。女40佐賀市
おさけをのめないのにのませた所がおもしろかった。男9佐賀市
歴史が判って良かったです。男79神埼市
ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

大隈重信有名だから男58東京都
大隈、江藤早稲田出身男48福岡市

江藤新平カッコイイ!女74佐賀市
江藤新平義に生きた男52福岡市
島義勇面白い!男38久留米市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
大隈、鍋島有名だから男52筑紫野市

島義勇おもしろかった女11唐津市

枝吉神陽かっこいい女36那珂川市
全員人々のために生きた志が素晴らしい。女鳥栖市
全員みんな面白くて好きです。女20佐賀市
全員以前から知っていたので、又、今日学んで好きになりました。男52多久市

鍋島直正幕末の妖怪だから男43東京都
大隈、枝吉、副島、島、佐野"劇の三人は劇で面白かったです!大隈重信とか佐野常民好きです!"女23佐賀市
枝吉、副島、大木、佐野教育や平等にかかわった人達だと思っているので。男22大和市
全員佐賀の誇りです!女鳥栖市
全員佐賀の誇り!女三養基郡
全員皆さんすばらしい方々なので。女佐賀市
江藤新平よく聞く名前で親しく感じる。男79神埼市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、ナポリピザの名店「ダジーノ」さんの「デザートサービス」クーポンでした。
ダジーノさんのHP↓
ピッツエリア・ダジーノ
https://pizzeria-da-gino.com/
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
6月13日 第452日
『富士ば登らば』

江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:谷口文章 脚本:クガカオル
6月20日 第453日
『あの夜のままで。』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人■副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:西正 脚本:桜井篤
6月27日 第454日
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人■大木喬任(小松原修)、鍋島直正(後藤峰彦)、江藤新平(石丸聡史)
演出;西正 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。
5月16日~5月30日まで、佐賀城本丸歴史館での上演はコロナ感染蔓延防止宣言に準じて、お休みさせていただいておりましたが、県の宣言期間が6月5日で終わりましたため、6月6日(日)から上演を再開しました。
再開第一回目の上演の様子は佐賀新聞さんも取材してくださいました(動画あり)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/687690
満足率100%の好演となりました!
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてくださいね。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
6月6日 第451日 四の間
『夜ば、あけとけ』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人■

副島種臣
西正

枝吉神陽
嵯峨賢成

島義勇
谷口文章
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド;1-4回目 浦川忠敬 5回目:山口星奈
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数112人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数57人(占有率53.8%)
満足率・・100%
内訳
大変面白かった・・71.9%
面白かった・・28.1%
寸劇上演を知っていた・・50%
来館目的が観劇・・・47%
本丸歴史館にはじめて来た・・45%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・8.0%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
神陽さんに夜ば明けとけと言われた二郎さんの嬉しそうな様子が印象的でした。女70佐賀市
久しぶりに観劇できてとても楽しめしました。男35大川市
祝・本丸公演復活!早くフィルムがなくなりますように。女佐賀市
わかりやすかったです。女49



とても分かりやすく、しかも楽しい演出でした。良かったです。これからもがんばって頂けたらと思います。女58東京都大田区
パワフルな島さんを見ていると、こちらも元気になれます。女45佐賀市
歴史が分かった。良かった。男58東京都
面白い活動と思いました。男48福岡市
表情が面白かったです。女17福岡市



だんだんセリフが上手になられている。女74佐賀市
歴史の知らない人がわかって勉強になりました。女50福岡県筑紫野市
初めて知ったことが多かった。男52福岡
同盟ができたゆえんが知れて良かった。次郎も声かけてもらって良かったです。男32久留米市



カレンダーを見ると旧暦の5月25日といえば梅雨の後半ですので、雨が降っているのもなるほどと思いました。女佐賀市
公演再会最初の演目が「夜ばあけとけ」と知って見にきました。ようやく、佐賀の日曜日が帰ってきました。男47佐賀市
酒の席でのいとこどうしのやりとりがおもしろかったです。男35大川市
安定のクオリティーで楽しませてもらいました。笑いどころたっぷりで20分があっという間ですね。女26久留米市
佐賀の歴史上の人物の事を何も知らないので勉強になりました。女40唐津市



幕末維新博で知っていた。男73福岡市
歴史が楽しいものだとわかりました。女56
歴史はあまり興味がなかったのですが、歴史好きの主人に誘われて来ました。少し興味がわきました。がんばってください。女61福岡市
解りやすかったので男52筑紫野市



とても歴史について知ることができた。女11唐津市
"枠外記載
枝吉神陽→知らなかったので、カリスマをもう少し知りたい。"男73福岡市
佐賀弁女56福岡県那珂川市
すばらしかった。70佐賀市
兄弟のきずな、志の高さがよくわかりました。男40~佐賀市



次郎さんの洗顔 女佐賀市
キャラが立っていてわかりやすい寸劇でした。女45佐賀市
わかりやすい説明でわかりやっすかったです。これからもがんばって下さい。男45唐津市
知らなかった事が知れたから男55福岡
笑いどころが多く、面白くて、あっという間でした。女45佐賀市



佐賀の知らない歴史を知る事が出来ました!!男45佐賀市
三夜待ち、面白い習慣ですね。女鳥栖市
神陽さんの怖いお兄ちゃんっぷりがよくわかるお話しでした。女佐賀市
歴史が好きで、教科書じゃ分からなかったことを知れたから女20佐賀市
佐賀の八賢人の事がとてもよく分かり大変面白かった。男52多久市
歴史に興味がある。"劇、引き込まれました!男43東京都
枝吉さん、最近知り、知れてよかったです!"女23佐賀市

ユーモアもありながら一人一人の想いが伝わる内容で、とても楽しめました。男22大和市
短くまとまってわかりやすかったため。男21基山町
あきませんね~男30鹿島市
"1日5回の寸劇を楽しめて充実した日曜日を過ごせました。
ありがとうございました。"女45佐賀市

枝吉先生の影響力のすごさを感じました。女鳥栖市
コミカルで楽しく歴史が学べる!女三養基郡
久しぶりでとても楽しく見させて頂きました。笑いもあり、歴史を視ることのできるこの時間がとても好きです。応援しています。女佐賀市
島さんの酔っぱらいがリアルでした。女佐賀市

以前もこの寸劇だった。子どもも「前のと一緒やった♡」と嬉しそうだった。女40佐賀市
おさけをのめないのにのませた所がおもしろかった。男9佐賀市
歴史が判って良かったです。男79神埼市
ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

大隈重信有名だから男58東京都
大隈、江藤早稲田出身男48福岡市
江藤新平カッコイイ!女74佐賀市
江藤新平義に生きた男52福岡市
島義勇面白い!男38久留米市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
大隈、鍋島有名だから男52筑紫野市

島義勇おもしろかった女11唐津市

枝吉神陽かっこいい女36那珂川市
全員人々のために生きた志が素晴らしい。女鳥栖市
全員みんな面白くて好きです。女20佐賀市
全員以前から知っていたので、又、今日学んで好きになりました。男52多久市

鍋島直正幕末の妖怪だから男43東京都
大隈、枝吉、副島、島、佐野"劇の三人は劇で面白かったです!大隈重信とか佐野常民好きです!"女23佐賀市
枝吉、副島、大木、佐野教育や平等にかかわった人達だと思っているので。男22大和市
全員佐賀の誇りです!女鳥栖市
全員佐賀の誇り!女三養基郡
全員皆さんすばらしい方々なので。女佐賀市
江藤新平よく聞く名前で親しく感じる。男79神埼市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、ナポリピザの名店「ダジーノ」さんの「デザートサービス」クーポンでした。
ダジーノさんのHP↓
ピッツエリア・ダジーノ
https://pizzeria-da-gino.com/
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
6月13日 第452日
『富士ば登らば』

江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:谷口文章 脚本:クガカオル
6月20日 第453日
『あの夜のままで。』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人■副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:西正 脚本:桜井篤
6月27日 第454日
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人■大木喬任(小松原修)、鍋島直正(後藤峰彦)、江藤新平(石丸聡史)
演出;西正 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)
2021年06月02日
★上演再開のお知らせ 6月6日(日)~ 佐賀城本丸日曜上演■
みなさん、こんにちは。
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。
さて、5月16日~5月30日まで、佐賀城本丸歴史館での上演はコロナ感染蔓延防止宣言に準じて、お休みさせていただいておりましたが、県の宣言期間が6月5日で終わるため6月6日(日)から上演を再開いたします。

コロナ防止のために細心の注意をはらいこれまで通り上演いたしますので、みなさま、ぜひ佐賀城本丸歴史館まで足をお運びください。

(上演概要)
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、 ④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
6月6日 第451日
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人■枝吉神陽(嵯峨賢成)、副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
6月13日 第452日
『富士ば登らば』

江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:谷口文章 脚本:クガカオル
6月20日 第453日
『あの夜のままで。』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人■副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:西正 脚本:桜井篤
6月27日 第454日

『茶飲みに来んか?』
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人■大木喬任(小松原修)、鍋島直正(後藤峰彦)、江藤新平(石丸聡史)
演出;西正 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊は下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
6月6日、佐賀城本丸歴史館でお会いいたしましょう!
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。
さて、5月16日~5月30日まで、佐賀城本丸歴史館での上演はコロナ感染蔓延防止宣言に準じて、お休みさせていただいておりましたが、県の宣言期間が6月5日で終わるため6月6日(日)から上演を再開いたします。

コロナ防止のために細心の注意をはらいこれまで通り上演いたしますので、みなさま、ぜひ佐賀城本丸歴史館まで足をお運びください。

(上演概要)
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、 ④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
6月6日 第451日
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人■枝吉神陽(嵯峨賢成)、副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
6月13日 第452日
『富士ば登らば』

江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:谷口文章 脚本:クガカオル
6月20日 第453日
『あの夜のままで。』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人■副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:西正 脚本:桜井篤
6月27日 第454日

『茶飲みに来んか?』
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人■大木喬任(小松原修)、鍋島直正(後藤峰彦)、江藤新平(石丸聡史)
演出;西正 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊は下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
6月6日、佐賀城本丸歴史館でお会いいたしましょう!
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)