2014年02月27日
「まるぼうろ」★2月23日本丸歴史館上演
こんにちは。
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊のブログに来ていただき、ありがとうございます。
2月23日(日)に佐賀城本丸歴史館で歴史寸劇「まるぼうろ」が上演されましたので、
様子をレポートいたします。

演目●『まるぼうろ』
脚本●桜井篤
演出●辻恵子
当日アテンドと撮影●飯田豊一
プロデュース●桜井篤
あらすじ●
人には忘れられない味がある。
1897年秋。明治の政界で頂点に上りつめる直前の大隈重信。
久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。
出演は

大隈重信(青柳達也)

大木喬任(小松原修)

副島種臣(空閑薫)
観客数は

5回合計で340人
アンケート結果
回答者数90人(回答率26.5%)
満足率・・95.5% (大変面白かった・・51,1% 面白かった・・44.4%)
この催しを知っていた・・・・24%
来館目的が寸劇・・・22%
初めて来た・・・49%
寸劇を観るために初めて来た/初めて来た・・・4.7%
ベスト印象賢人は

「吾輩なのであるんであるんであ~る!」 大隈重信(青柳達也)でした。
以下はアンケートでいただいたコメントです
・歴史に興味を持った(男69歳唐津市)
・登場人物を深く知る事ができた(男50歳福岡市)
・こんなに面白いと思わなかった(男63歳佐賀市)
・歴史は苦手でしたがテンポのよいお話にひきつけられました(女熊本市)
・賢人たちの業績や性格が分かりやすく、演じられていたから。(面白かったの理由)(女19歳佐賀市)

・ユーモアを加えて分かりやすく史実を寸劇として見せてくださっておもしろかった(女17歳佐賀市)
・皆さんのびのびと役になりきっていらっしゃる。佐賀の賢人をわかりやすく話してもらいました(女60歳神埼市)
・演劇人が開かれた形で歴史上の人々を生き生きと説明してくれるのはすばらしい(女40歳福岡市)
・分かりやすく、有名な人もそうじゃない人も。何を具体的にしたのかが、寸劇を通して面白くきかせて頂きました(女25歳多久市)

・アドリブが面白い(女29歳鳥栖市)
。大きなこえでおもしろかった(女8歳佐賀市)
・キャラクターが面白かった(女28歳長崎市)

▲「相変わらず、下手な字じゃ」
・ノリツッコミ(面白かったの理由)(女13歳荒尾市)
・3人のからみが良かった(女38歳熊本県)

▲「さがんもんは秋になると大きな風船見上げて歩いているから」

▲「クリークに落ちる」
・ちゃんとギャグせんすがなっていて大変よかったです。(男13歳荒尾市)
・前回見たまるぼうろは副島さんでなく佐野さんでしたが、1人違うだけでガラっと変わって面白かったです!(女25歳愛知県)
・佐賀県出身でありながら知らない事が多かったのが恥しい(男78歳東京都)
・佐賀に住んで知っていなかった事がよく分かった(女60歳佐賀市)
・勉強になった(佐賀に引越して半年だったので)(女32歳佐賀市)
・歴史の人物のエピソード(大変面白かったの理由)(男53歳愛知県)
・大木喬任(面白かったの理由)(男62歳北九州市)

▲大木喬任はフツーのおじさんだから

▲食べ物を落としても 見られてなかったら

▲食べちゃう
・人物を分かりやすくユニークに描いてあった(男67歳諫早市)
・演技が熱がこもっていた(男77歳大野城市)

▲「大木さんと副島さんが可愛いかったです(女23歳佐賀市)」
・そっくりだった(大変面白かったの理由)(女15歳神埼市)
・八太郎(大変面白かったの理由)(男)

▲「何だと?佐賀では会議の発言は年長者からだと?・・・」

▲「わしは会議では真っ先に手を挙げておった」

▲「だから、嫌われておったのか・・・佐賀では・・」
・演劇部出身で今は放送系サークルでラジオドラマ制作をしているので演技や発声・滑舌など参考になりました(女20歳福岡市)
・つづけてこその意味だと思います!!いいね!(男45歳伊万里市)
他にもたくさんのコメントをいただきました。
ありがとうございます。
また観劇された方への「サプライズお楽しみクーポン」は
劇中に大隈重信たちが頬張った佐賀の名物 鶴屋さんの「丸房露」を3個プレゼント
(本店のみ500円以上ノお買いものされた方)でした。
鶴屋さん、ありがとうございます。
鶴屋さんのHP
http://www.marubouro.co.jp/
ちなみに、鶴屋さんでは江戸時代の古文書から発見されたレシピをもとに現代風の味付けを加えた
「肥前ケシアド」と言うお菓子も評判です。
長崎街道の当時のにぎわいと贅沢を感じられるようなチーズの柔らかなお味、ぜひお試しくださいね。
http://www.sagasubanta.com/sagayoyo/umakamon/keshiado/index.html
また、最近お土産をたくさんいただきます。

▲こんなきれいなものから

▲こんな美味しそうなものまで・・・。

▲コチラは名古屋からわざわざお越しいただいたんですね

▲大隈さんのデコピクも!
大変ありがたく、楽屋で喜んでいただいています。
ぜひお気軽に手ぶらでいらしてくださいね。
見て喜んでいただけるだけで賢人たちは本望です(笑)
さて、次回3月2日(日)の本丸歴史館日曜恒例歴史寸劇は
「歴史寸劇「富士ば登らば」です!
あらすじ●江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。
なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。
柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。
登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場する賢人は

佐野常民に中島頌一郎

鍋島直正に後藤峰彦
そして

枝吉神陽に野本則之
でお送りします。
どうぞお気軽に春の佐賀城本丸歴史館にいらしてくださいね。
入館、観劇無料(お心付けは大歓迎!)で、一日5回やってます。
文責:桜井篤(プロデューサー)
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊のブログに来ていただき、ありがとうございます。
2月23日(日)に佐賀城本丸歴史館で歴史寸劇「まるぼうろ」が上演されましたので、
様子をレポートいたします。

演目●『まるぼうろ』
脚本●桜井篤
演出●辻恵子
当日アテンドと撮影●飯田豊一
プロデュース●桜井篤
あらすじ●
人には忘れられない味がある。
1897年秋。明治の政界で頂点に上りつめる直前の大隈重信。
久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。
出演は

大隈重信(青柳達也)

大木喬任(小松原修)

副島種臣(空閑薫)
観客数は

5回合計で340人
アンケート結果
回答者数90人(回答率26.5%)
満足率・・95.5% (大変面白かった・・51,1% 面白かった・・44.4%)
この催しを知っていた・・・・24%
来館目的が寸劇・・・22%
初めて来た・・・49%
寸劇を観るために初めて来た/初めて来た・・・4.7%
ベスト印象賢人は

「吾輩なのであるんであるんであ~る!」 大隈重信(青柳達也)でした。
以下はアンケートでいただいたコメントです
・歴史に興味を持った(男69歳唐津市)
・登場人物を深く知る事ができた(男50歳福岡市)
・こんなに面白いと思わなかった(男63歳佐賀市)
・歴史は苦手でしたがテンポのよいお話にひきつけられました(女熊本市)
・賢人たちの業績や性格が分かりやすく、演じられていたから。(面白かったの理由)(女19歳佐賀市)

・ユーモアを加えて分かりやすく史実を寸劇として見せてくださっておもしろかった(女17歳佐賀市)
・皆さんのびのびと役になりきっていらっしゃる。佐賀の賢人をわかりやすく話してもらいました(女60歳神埼市)
・演劇人が開かれた形で歴史上の人々を生き生きと説明してくれるのはすばらしい(女40歳福岡市)
・分かりやすく、有名な人もそうじゃない人も。何を具体的にしたのかが、寸劇を通して面白くきかせて頂きました(女25歳多久市)

・アドリブが面白い(女29歳鳥栖市)
。大きなこえでおもしろかった(女8歳佐賀市)
・キャラクターが面白かった(女28歳長崎市)

▲「相変わらず、下手な字じゃ」
・ノリツッコミ(面白かったの理由)(女13歳荒尾市)
・3人のからみが良かった(女38歳熊本県)

▲「さがんもんは秋になると大きな風船見上げて歩いているから」

▲「クリークに落ちる」
・ちゃんとギャグせんすがなっていて大変よかったです。(男13歳荒尾市)
・前回見たまるぼうろは副島さんでなく佐野さんでしたが、1人違うだけでガラっと変わって面白かったです!(女25歳愛知県)
・佐賀県出身でありながら知らない事が多かったのが恥しい(男78歳東京都)
・佐賀に住んで知っていなかった事がよく分かった(女60歳佐賀市)
・勉強になった(佐賀に引越して半年だったので)(女32歳佐賀市)
・歴史の人物のエピソード(大変面白かったの理由)(男53歳愛知県)
・大木喬任(面白かったの理由)(男62歳北九州市)

▲大木喬任はフツーのおじさんだから

▲食べ物を落としても 見られてなかったら

▲食べちゃう
・人物を分かりやすくユニークに描いてあった(男67歳諫早市)
・演技が熱がこもっていた(男77歳大野城市)

▲「大木さんと副島さんが可愛いかったです(女23歳佐賀市)」
・そっくりだった(大変面白かったの理由)(女15歳神埼市)
・八太郎(大変面白かったの理由)(男)

▲「何だと?佐賀では会議の発言は年長者からだと?・・・」

▲「わしは会議では真っ先に手を挙げておった」

▲「だから、嫌われておったのか・・・佐賀では・・」
・演劇部出身で今は放送系サークルでラジオドラマ制作をしているので演技や発声・滑舌など参考になりました(女20歳福岡市)
・つづけてこその意味だと思います!!いいね!(男45歳伊万里市)
他にもたくさんのコメントをいただきました。
ありがとうございます。
また観劇された方への「サプライズお楽しみクーポン」は
劇中に大隈重信たちが頬張った佐賀の名物 鶴屋さんの「丸房露」を3個プレゼント
(本店のみ500円以上ノお買いものされた方)でした。
鶴屋さん、ありがとうございます。
鶴屋さんのHP
http://www.marubouro.co.jp/
ちなみに、鶴屋さんでは江戸時代の古文書から発見されたレシピをもとに現代風の味付けを加えた
「肥前ケシアド」と言うお菓子も評判です。
長崎街道の当時のにぎわいと贅沢を感じられるようなチーズの柔らかなお味、ぜひお試しくださいね。
http://www.sagasubanta.com/sagayoyo/umakamon/keshiado/index.html
また、最近お土産をたくさんいただきます。

▲こんなきれいなものから

▲こんな美味しそうなものまで・・・。

▲コチラは名古屋からわざわざお越しいただいたんですね

▲大隈さんのデコピクも!
大変ありがたく、楽屋で喜んでいただいています。
ぜひお気軽に手ぶらでいらしてくださいね。
見て喜んでいただけるだけで賢人たちは本望です(笑)
さて、次回3月2日(日)の本丸歴史館日曜恒例歴史寸劇は
「歴史寸劇「富士ば登らば」です!
あらすじ●江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。
なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。
柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。
登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場する賢人は

佐野常民に中島頌一郎

鍋島直正に後藤峰彦
そして

枝吉神陽に野本則之
でお送りします。
どうぞお気軽に春の佐賀城本丸歴史館にいらしてくださいね。
入館、観劇無料(お心付けは大歓迎!)で、一日5回やってます。
文責:桜井篤(プロデューサー)
2014年02月23日
★聞き耳えびす★2月16日 本丸歴史館初上演
2月16日、佐賀城本丸歴史館でいつものように歴史寸劇が上演されましたので
ご報告いたします。
出演は

大隈重信(青柳達也)

島義勇(谷口文章)
そして・・・・

な、な、なんだ?

輝く知性と溢れる正義感!

そのうえ、顔も!水も滴るよか男っ!

ただいま、絶賛 謹・慎・中! そう、私がっ

江藤新平じゃっ

わっはっはっ

鍋島の殿に見つかったら、今度こそ切腹じゃ 馬鹿!

あえなく退場。
演目は、佐賀城では初めての上演となった
「聞き耳えびす」
脚本:桜井篤
演出:辻恵子
当日サポート:谷口幸恵
撮影:飯田豊一、中本英一、川崎朋子
プロデューサー:桜井篤

誰かおらぬか?

お

来た来た

超満員じゃ
何と、5回で合計440人のお客様
一日当たりの観客数ではギネスです!!!

「お客様は神様、えびす様です」

「お客様はえびす様です」

「ん?・・・お客様だけ

「お地蔵さん?」

「し、失礼しました・・・」(大隈)
アンケート結果
回答者数100人(回答率22.7)
満足率・・99.0% (大変面白かった・・70.0% 面白かった・・29.0%)
この催しを知っていた・・・・29%
来館目的が寸劇・・・22%
初めて来た・・・40%
寸劇を観るために初めて来た/初めて来た・・・7.7%
ベスト印象賢人

島義勇(谷口文章)・・77票
以下、アンケートでいただいたコメントです
・歴史の再勉強をさせていただきました(男63歳福岡市)
・佐賀の賢人の話を気持ちをこめてきけたのがよかった(男41歳佐賀市)
・わかりやすかった。演劇がうまかった(女38歳東京都)

・気持ちが楽しくなった。(女11歳筑後市)
・現代風のアレンジが工夫されて楽しかった。(男61歳神埼市)

・ユーモアもあるから(大変面白かったの理由)(女65歳北九州市)
・佐賀七賢人のことを知ることが出来て良かったです。楽しく観ることが出来ました(女65歳小城市)
・歴史をうまく伝えていた(女61歳筑後市)


・子供でもわかりやすく、楽しい内容であり、歴史という分野が素てきでした。(女41歳飯塚市)
・とてもわかりやすくおもしろかった(女12歳大村市)
・ひげがかわいかった(女14歳熊本市)

・島さんは札幌市民と同じくらい佐賀県民に認知度上がれば良いと思いますので、
是非おもてなし隊さんの寸劇、頑張って頂きたいです。(女38歳吉野ヶ里町)

・江藤先生が、おもしろかった。
(男40歳 唐津市)
・江藤さんに会えてよかったです
(女28歳福岡市)
・江藤新平が個性的で面白かったです。
(女26歳佐世保市)


・江藤さんのテンションの高さについていくのに必死でした。そして今日も島さんは可愛かった・・・(女23歳佐賀市)
・江藤さんのボケが酷すぎて大隈さんのツッコミが追いついてなくて、なんかもう大変そうな印象でした(笑)
内容はすごく真剣で良かったんですが。。(女38歳吉野ヶ里町)

写真
▲「江藤さんのボケが゙酷すぎて・・・」
「だじゃれが多すぎて、内容がよくわからなかった(ふつうの理由)(女久留米市55歳)
アンケートを読んで反省する江藤
しかし

またやってしまう・・・KYナンデス・・・

・役者さんがとても上手で堂々と偉人らしかった。脚本もわかりやすくおもしろかった(女50歳糸島市)
・出演者がいっしょうけんめいであった。内容が理解しやすい(男65歳福岡県)
・えびすさんを演れていつもと違う感覚で見れました!3人のかけあいがとても面白かったです!!(女17歳佐賀市)

・心新められた(男60歳福岡市)
などなど、みなさま 誠にありがとうございました。
賢人応援店お楽しみサプライズグルメは、レトロ館さんの黒豆茶またはコーヒーサービスでした!
多くの方が寸劇をご覧になった後に訪れてくれたようで、賢人一同うれしいです
さらに、こちらは16000番目のお客様

ありがとうございます!
賢人バッジをプレゼントさせていただきました。
賢人たちにはこんな素敵なプレゼントが↓

イラストとお手紙までも!

ありがとうございます。
一層頑張ります!
さて、次回 2月23日は、「まるぼうろ」 です
出演は 大隈重信(青柳達也)
副島種臣(空閑薫)
そして
大木喬任(小松原修)です。
ぜひ、春の一日、本丸歴史館に遊びにいらしてくださいね
賢人一同 お会いできること、楽しみにしております

賢人たちは・・・

子供好き(笑)
文責:桜井篤(プロデューサー)
ご報告いたします。
出演は

大隈重信(青柳達也)

島義勇(谷口文章)
そして・・・・

な、な、なんだ?

輝く知性と溢れる正義感!

そのうえ、顔も!水も滴るよか男っ!

ただいま、絶賛 謹・慎・中! そう、私がっ

江藤新平じゃっ

わっはっはっ

鍋島の殿に見つかったら、今度こそ切腹じゃ 馬鹿!

あえなく退場。
演目は、佐賀城では初めての上演となった
「聞き耳えびす」
脚本:桜井篤
演出:辻恵子
当日サポート:谷口幸恵
撮影:飯田豊一、中本英一、川崎朋子
プロデューサー:桜井篤

誰かおらぬか?

お

来た来た

超満員じゃ
何と、5回で合計440人のお客様
一日当たりの観客数ではギネスです!!!

「お客様は神様、えびす様です」

「お客様はえびす様です」

「ん?・・・お客様だけ

「お地蔵さん?」

「し、失礼しました・・・」(大隈)
アンケート結果
回答者数100人(回答率22.7)
満足率・・99.0% (大変面白かった・・70.0% 面白かった・・29.0%)
この催しを知っていた・・・・29%
来館目的が寸劇・・・22%
初めて来た・・・40%
寸劇を観るために初めて来た/初めて来た・・・7.7%
ベスト印象賢人

島義勇(谷口文章)・・77票
以下、アンケートでいただいたコメントです
・歴史の再勉強をさせていただきました(男63歳福岡市)
・佐賀の賢人の話を気持ちをこめてきけたのがよかった(男41歳佐賀市)
・わかりやすかった。演劇がうまかった(女38歳東京都)

・気持ちが楽しくなった。(女11歳筑後市)
・現代風のアレンジが工夫されて楽しかった。(男61歳神埼市)

・ユーモアもあるから(大変面白かったの理由)(女65歳北九州市)
・佐賀七賢人のことを知ることが出来て良かったです。楽しく観ることが出来ました(女65歳小城市)
・歴史をうまく伝えていた(女61歳筑後市)


・子供でもわかりやすく、楽しい内容であり、歴史という分野が素てきでした。(女41歳飯塚市)
・とてもわかりやすくおもしろかった(女12歳大村市)
・ひげがかわいかった(女14歳熊本市)

・島さんは札幌市民と同じくらい佐賀県民に認知度上がれば良いと思いますので、
是非おもてなし隊さんの寸劇、頑張って頂きたいです。(女38歳吉野ヶ里町)

・江藤先生が、おもしろかった。

・江藤さんに会えてよかったです

・江藤新平が個性的で面白かったです。



・江藤さんのテンションの高さについていくのに必死でした。そして今日も島さんは可愛かった・・・(女23歳佐賀市)
・江藤さんのボケが酷すぎて大隈さんのツッコミが追いついてなくて、なんかもう大変そうな印象でした(笑)
内容はすごく真剣で良かったんですが。。(女38歳吉野ヶ里町)

写真
▲「江藤さんのボケが゙酷すぎて・・・」
「だじゃれが多すぎて、内容がよくわからなかった(ふつうの理由)(女久留米市55歳)
アンケートを読んで反省する江藤
しかし

またやってしまう・・・KYナンデス・・・

・役者さんがとても上手で堂々と偉人らしかった。脚本もわかりやすくおもしろかった(女50歳糸島市)
・出演者がいっしょうけんめいであった。内容が理解しやすい(男65歳福岡県)
・えびすさんを演れていつもと違う感覚で見れました!3人のかけあいがとても面白かったです!!(女17歳佐賀市)

・心新められた(男60歳福岡市)
などなど、みなさま 誠にありがとうございました。
賢人応援店お楽しみサプライズグルメは、レトロ館さんの黒豆茶またはコーヒーサービスでした!
多くの方が寸劇をご覧になった後に訪れてくれたようで、賢人一同うれしいです
さらに、こちらは16000番目のお客様

ありがとうございます!
賢人バッジをプレゼントさせていただきました。
賢人たちにはこんな素敵なプレゼントが↓

イラストとお手紙までも!

ありがとうございます。
一層頑張ります!
さて、次回 2月23日は、「まるぼうろ」 です
出演は 大隈重信(青柳達也)
副島種臣(空閑薫)
そして
大木喬任(小松原修)です。
ぜひ、春の一日、本丸歴史館に遊びにいらしてくださいね
賢人一同 お会いできること、楽しみにしております

賢人たちは・・・

子供好き(笑)
文責:桜井篤(プロデューサー)
2014年02月15日
2月9日★「おないとし」本丸歴史館
2月9日(日)に佐賀城本丸歴史館において
日曜恒例歴史寸劇(5回、観劇自由)が
実施されましたの、ご報告いたします。
上演演目は・・・

「おないとし」
出演

佐野常民(中島頌一郎)

島義勇(谷口文章)
そして、枝吉神陽(野本則之)
枝吉? 枝吉?
どこだぁ~?

いた・・。
演出:辻恵子
当日アテンド&撮影:中本英一
当日撮影:飯田豊一
脚本&プロデュース:桜井篤
総観客数・・141人
以下アンケート結果です
アンケート回収者79人(回答率56%)
満足率・・94.9%(「大変面白かった」・・59.5% 「面白かった」・・35.4%)
この催し物を知っていた・・35%
来館目的が寸劇・・36%
はじめて来た・・32%
寸劇を観るために初めて来た/はじめて来た・・1.4%
ベスト印象賢人は・・・

島義勇(60票)
最近賢人バッジもポツポツ売れているようです。
http://miryoku.sakura.ne.jp/md01.html#poster01
まだ、12人中9番目だそうですが・・

以下、いただいたコメントです
・内容が楽しいのに深かった。(女51歳佐賀市)
・ユーモアがありイキイキしていた(男66歳長崎市)
・一度、学校で見ましたが、とても面白かったです。がんばってください(女17歳佐賀市)
・また見たいと思いました。楽しかったです。(女13歳佐賀市)

▲3人のかけ合いがおもしろかった(男40歳唐津市)
・毎週楽しみにしている(女9歳佐賀市)
・武将隊のファンは家臣と言いますが、おもてなし賢人さんたちのファンは何とよぶのでしょうか?殿→家臣、もっくん→同志、さのさん→社員、島さん→キタキツネ、副島さん・江藤さん・大木さん→書生、隈さま→学徒、とかどうですか?(女23歳 佐賀市)
・弘道館のおないとし3人は、ベクトルは違うけれど、日本の未来を見ていたんだなぁ、と心から思いました。(女28歳福岡市)
次の3カットは佐野常民にご注目あれっ(笑)



▲「一瞬ビックリした。」(女49歳みやき町)
・話しがうまくなっている
(欄外に)八賢人の銅像を本丸の敷地に立てた方がよい。演劇をもっと本物にしていった方がよい(女71歳佐賀市)

▲エネルギーあふれるもので、力づけられました。(男53歳多久市)
・演者の一生懸命さが良かった(男72歳牛津町(小城市))
・若い人にも聞かせて下さい!!がんばって下さい(女70歳佐賀市)
・政府に入って活躍した年下組だけでない、年上組の賢人さんたちの活躍が知られて面白かった。(女26歳佐賀市)




▲神陽先生 バリかわいいです。おないとし組 大好きです。(女28歳福岡市)
▲大隈重信、江藤新平は知っていましたが、その人達を教育した人の事は知りませんでした。(女70歳福岡県)
・(欄外に)継続決定おめでとうございます!!ありがとうございます!!ありがとうございます!!(女28歳佐賀市)

・島義勇の名前を知った。(男52歳福岡県)


▲感情表現がおもしろかったので、解りやすかったです(女51歳福岡県)
他にもたくさんのご感想を書いていただきました。
ご意見を寄せていただいた皆様、本当にありがとうございました。
一足早いバレンタインデーと言うことで、こんないただきものまで

ありがとうございます!
また、この日はテレビの収録も入っておりました。

RKBテレビ 金曜21時54分~の「はい、おべんとう」で、島義勇を演じる
谷口文章さんが登場します。放映日は3月21日(祝)と決定しました。
2分ほどの短い時間ですが、ぜひご覧ください。
【次回予告】
さて、次回2月16日(日)は、本丸初上演の演劇となる
「聞き耳えびす」
を上演いたします。
佐賀の名物恵比須様をモチーフにした長崎街道牛津を舞台にし、
牛津の商工会の皆さんの協力を得て、歴史を徹底的に調べ挙げて作った作品です。
2月15日にオープンする「恵比須ステーション」と、佐賀城下ひなまつりにエールを送るべく、
賢人一堂張り切って演じますので、どうぞよろしくお願いします。
「聞き耳えびす」
★あらすじ
1864年2月某日。
上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。
長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。
路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。
往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人●
大隈重信(青柳達也)
島義勇(谷口文章)
江藤新平(優舌)
【さらにっ!】
ただいま総観客数15945名ですので、
16日には16000名突破確実です。
16000番目になられた方には、
賢人にちなんだ記念品もお渡ししたいです!
ぜひ本丸歴史館に遊びにいらしてくださいね。
(上演:一回20分程度 10:00~、11:30~、13:00~、14:30~、16:00~)です。

ありがとうございました
文責:桜井篤(プロデューサー)
日曜恒例歴史寸劇(5回、観劇自由)が
実施されましたの、ご報告いたします。
上演演目は・・・

「おないとし」
出演

佐野常民(中島頌一郎)

島義勇(谷口文章)
そして、枝吉神陽(野本則之)
枝吉? 枝吉?
どこだぁ~?

いた・・。
演出:辻恵子
当日アテンド&撮影:中本英一
当日撮影:飯田豊一
脚本&プロデュース:桜井篤
総観客数・・141人
以下アンケート結果です
アンケート回収者79人(回答率56%)
満足率・・94.9%(「大変面白かった」・・59.5% 「面白かった」・・35.4%)
この催し物を知っていた・・35%
来館目的が寸劇・・36%
はじめて来た・・32%
寸劇を観るために初めて来た/はじめて来た・・1.4%
ベスト印象賢人は・・・

島義勇(60票)
最近賢人バッジもポツポツ売れているようです。
http://miryoku.sakura.ne.jp/md01.html#poster01
まだ、12人中9番目だそうですが・・

以下、いただいたコメントです
・内容が楽しいのに深かった。(女51歳佐賀市)
・ユーモアがありイキイキしていた(男66歳長崎市)
・一度、学校で見ましたが、とても面白かったです。がんばってください(女17歳佐賀市)
・また見たいと思いました。楽しかったです。(女13歳佐賀市)

▲3人のかけ合いがおもしろかった(男40歳唐津市)
・毎週楽しみにしている(女9歳佐賀市)
・武将隊のファンは家臣と言いますが、おもてなし賢人さんたちのファンは何とよぶのでしょうか?殿→家臣、もっくん→同志、さのさん→社員、島さん→キタキツネ、副島さん・江藤さん・大木さん→書生、隈さま→学徒、とかどうですか?(女23歳 佐賀市)
・弘道館のおないとし3人は、ベクトルは違うけれど、日本の未来を見ていたんだなぁ、と心から思いました。(女28歳福岡市)
次の3カットは佐野常民にご注目あれっ(笑)



▲「一瞬ビックリした。」(女49歳みやき町)
・話しがうまくなっている
(欄外に)八賢人の銅像を本丸の敷地に立てた方がよい。演劇をもっと本物にしていった方がよい(女71歳佐賀市)

▲エネルギーあふれるもので、力づけられました。(男53歳多久市)
・演者の一生懸命さが良かった(男72歳牛津町(小城市))
・若い人にも聞かせて下さい!!がんばって下さい(女70歳佐賀市)
・政府に入って活躍した年下組だけでない、年上組の賢人さんたちの活躍が知られて面白かった。(女26歳佐賀市)




▲神陽先生 バリかわいいです。おないとし組 大好きです。(女28歳福岡市)

▲大隈重信、江藤新平は知っていましたが、その人達を教育した人の事は知りませんでした。(女70歳福岡県)
・(欄外に)継続決定おめでとうございます!!ありがとうございます!!ありがとうございます!!(女28歳佐賀市)

・島義勇の名前を知った。(男52歳福岡県)


▲感情表現がおもしろかったので、解りやすかったです(女51歳福岡県)
他にもたくさんのご感想を書いていただきました。
ご意見を寄せていただいた皆様、本当にありがとうございました。
一足早いバレンタインデーと言うことで、こんないただきものまで

ありがとうございます!
また、この日はテレビの収録も入っておりました。

RKBテレビ 金曜21時54分~の「はい、おべんとう」で、島義勇を演じる
谷口文章さんが登場します。放映日は3月21日(祝)と決定しました。
2分ほどの短い時間ですが、ぜひご覧ください。
【次回予告】
さて、次回2月16日(日)は、本丸初上演の演劇となる
「聞き耳えびす」
を上演いたします。
佐賀の名物恵比須様をモチーフにした長崎街道牛津を舞台にし、
牛津の商工会の皆さんの協力を得て、歴史を徹底的に調べ挙げて作った作品です。
2月15日にオープンする「恵比須ステーション」と、佐賀城下ひなまつりにエールを送るべく、
賢人一堂張り切って演じますので、どうぞよろしくお願いします。
「聞き耳えびす」
★あらすじ
1864年2月某日。
上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。
長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。
路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。
往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人●
大隈重信(青柳達也)
島義勇(谷口文章)
江藤新平(優舌)
【さらにっ!】
ただいま総観客数15945名ですので、
16日には16000名突破確実です。
16000番目になられた方には、
賢人にちなんだ記念品もお渡ししたいです!
ぜひ本丸歴史館に遊びにいらしてくださいね。
(上演:一回20分程度 10:00~、11:30~、13:00~、14:30~、16:00~)です。

ありがとうございました
文責:桜井篤(プロデューサー)
2014年02月14日
祝★2014年4月~も本丸日曜寸劇継続できるようになりました
ブログをご覧になっていただいている皆様へ
いつもありがとうございます。
このたび、これまで2012年9月より毎週日曜日上演してきた
佐賀城本丸歴史館における歴史寸劇日曜上演(一日5回、観劇無料)ですが、
おかげさまで、2014年4月~も上演を継続できるようになりました。
いつもお世話いただいている佐賀城本丸歴史館の職員の皆様、
ボランティアガイドスタッフの皆様、誠にありがとうございます。
また、足を運んでいただき、アンケートに心のこもったメッセージを書いていただいているお客様
応援していただき、活動のためのお心付けをいただいたお客様
そして、観客の皆様のために、週替わりのサービス&おもてなしをしていただいている
チラシ掲載の「応援店、応援施設」の皆様、
アテンドとして上演日にあれこれとお世話をしてくれている皆様、
素敵な写真を撮ってくださるYさん、Nさん
「チカラット」制度を利用いただき、
この活動に一票を投じることで資金面で支援いただいた佐賀市民の皆様
報道して支援していただいているメディアの皆様、
その他支援していただいている方々・・・。
皆さまのおかげで、私たちは今後も
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える歴史寸劇活動を続けることができています。
言葉を尽くしてもつ尽くしきれない感謝を胸に今後一層努力します。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2014年2月14日
セントバレンタインデーの日に
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」一同
いつもありがとうございます。
このたび、これまで2012年9月より毎週日曜日上演してきた
佐賀城本丸歴史館における歴史寸劇日曜上演(一日5回、観劇無料)ですが、
おかげさまで、2014年4月~も上演を継続できるようになりました。
いつもお世話いただいている佐賀城本丸歴史館の職員の皆様、
ボランティアガイドスタッフの皆様、誠にありがとうございます。
また、足を運んでいただき、アンケートに心のこもったメッセージを書いていただいているお客様
応援していただき、活動のためのお心付けをいただいたお客様
そして、観客の皆様のために、週替わりのサービス&おもてなしをしていただいている
チラシ掲載の「応援店、応援施設」の皆様、
アテンドとして上演日にあれこれとお世話をしてくれている皆様、
素敵な写真を撮ってくださるYさん、Nさん
「チカラット」制度を利用いただき、
この活動に一票を投じることで資金面で支援いただいた佐賀市民の皆様
報道して支援していただいているメディアの皆様、
その他支援していただいている方々・・・。
皆さまのおかげで、私たちは今後も
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える歴史寸劇活動を続けることができています。
言葉を尽くしてもつ尽くしきれない感謝を胸に今後一層努力します。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2014年2月14日
セントバレンタインデーの日に
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」一同
2014年02月05日
祝!満足率100%達成★2月2日★「どしたらいいんじゃ?」本丸歴史館
2月2日、佐賀城本丸歴史館において上演された寸劇の様子をレポートします
日時■2月2日(日) 5回
場所■本丸歴史館 御玄関前(お庭)
演目は

「どしたらいいんじゃ?」
出演したのは・・

島義勇(谷口文章)

枝吉神陽(野本則之)

鍋島直正(後藤峰彦)
脚本:桜井篤
演出:辻恵子
撮影:飯田豊一
当日アテンド:辻恵子、飯田豊一
プロデューサー:桜井篤
お客様総数:188名
以下アンケートの結果です
■アンケート記入者90名(記入率48%)
満足率・・100%(「大変面白かった」・・67.8% 「面白かった」・・32.2%)
★満足度100%を達成しました★
~~~~ありがとうございます~~~~
この催し物を知っていた・・38%
来館目的が寸劇・・27%
はじめて来た・・48%
寸劇を観るために初めて来た/はじめて来た・・0%
ベスト印象賢人は・・・・・88票獲得(なんと97.8%)というすごい高得票で

▲「独演に近い」(女74歳佐賀市)のコメントをいただくくらいの大活躍

ほんとじゃぞ!

ほんとじゃぞ!

ほんとじゃぞ♥
島義勇・・88票獲得(なんと97.8%!)




張り切り過ぎて夜、足がつりました(本人談)

写真は足がつる前の元気な頃の谷口さん当時44歳 。 (今日2月5日が誕生日(笑))・・・
「やっぱり変・・・」(殿)
他いただいたアンケートコメントです
島さんが、おもしろかった。(女8歳佐賀市)
島さんがおもしろかった。(女11歳佐賀市)

「誰か、忘れてないか?」

「イックハウファンユ~」
※オランダ語で「がっばい、好いとう」
※佐賀弁で「とても愛してます」

「イックハウファンユー♥」
「iku hawayu」がおもしろかった(男11歳佐賀市)
「iku hawayu~がおもしろかった」(女9歳佐賀市)

「あら、ありがとう」
でもヤッパリ♥

(島義勇)←キャラがおもしろい。これからも頑張って下さい。(女40歳柳川市)

「・・・・・」
その他にもたくさんコメントいただきました。
・キャラクターがいいですネ!(男56歳山鹿市)
・佐賀県人の情熱を感じた!(58歳)
・熱意がすばらしいと思います(女62歳宮崎県)
・もっと知りたいと思う内容でした(女52歳佐賀市)
・一ヶ月ぶりに劇を見に来ました。久しぶりに見ましたが、何度見ても面白いですね。(29歳女唐津市)
・ギャグがよかった。2度目でも、くすってなった。(女12歳佐賀市)
・面白さが大げさでよかった。お客さんと交流しながらがよかった(女38歳神埼市)
・楽しんで見れたよ。内容がわかりやすかった。(男25歳基山町)
・いつもアドリブ楽しみにしてます。佐賀本丸の名物にしていってもらいたいです(男42歳)
・何度見ても聞いても、面白く観劇できる。演技力に関心・感激です。(女42歳佐賀市)
・賢人の方の人柄がよくわかり、来て良かったです。8賢人全員そろってみたかったです。(女44歳佐賀市)
・近くでみれたから聞こえやすい見やすい(男10歳佐賀市)
・佐賀賢人が八人もいたと想わなかった。大へんおもしろかった(女57歳佐賀市)
・トークが面白い(男29歳鳥栖市)
・プロの演技力は迫力満点でした。(男62歳佐世保市)
皆さまありがとうございました。
毎回演目によって変わるお楽しみクーポンは
大隈記念館入館料の割引
そして
大好評増刷増刷続けてついに5万部突破の
「~お城下佐賀ヘようこそ!~
佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」
のダブルプレゼントでした!
大隈記念館↓
http://www.okuma-museum.jp/
さて、今週末2月9日(日)は
「おないとし」です。
あらすじ★
漢学や医学、国学に陽明学。
「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、
枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。
同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年7月のある日。
ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演は佐野常民に中島頌一郎
枝吉神陽に野本則之
そして島義勇に谷口文章です。
いつものように一日5回。
10:00~、11:30~、13:00~、14:30~ そして最終上演は16:00~
所要時間約15~20分。
いずれも無料
(2014年4月以降も存続できるようにお心付けをいただき募金活動もしています)
ぜひ、楽しみいっぱいの「佐賀城本丸歴史館」に観に来てくださいね。

「また会おうッ!お楽しみクーポンも使うんじゃぞ!」

撮影:西村哲晃さん
文責■桜井篤(プロデューサー)
日時■2月2日(日) 5回
場所■本丸歴史館 御玄関前(お庭)
演目は

「どしたらいいんじゃ?」
出演したのは・・

島義勇(谷口文章)

枝吉神陽(野本則之)

鍋島直正(後藤峰彦)
脚本:桜井篤
演出:辻恵子
撮影:飯田豊一
当日アテンド:辻恵子、飯田豊一
プロデューサー:桜井篤
お客様総数:188名
以下アンケートの結果です
■アンケート記入者90名(記入率48%)
満足率・・100%(「大変面白かった」・・67.8% 「面白かった」・・32.2%)
★満足度100%を達成しました★
~~~~ありがとうございます~~~~
この催し物を知っていた・・38%
来館目的が寸劇・・27%
はじめて来た・・48%
寸劇を観るために初めて来た/はじめて来た・・0%
ベスト印象賢人は・・・・・88票獲得(なんと97.8%)というすごい高得票で

▲「独演に近い」(女74歳佐賀市)のコメントをいただくくらいの大活躍

ほんとじゃぞ!

ほんとじゃぞ!

ほんとじゃぞ♥
島義勇・・88票獲得(なんと97.8%!)




張り切り過ぎて夜、足がつりました(本人談)

写真は足がつる前の元気な頃の谷口さん当時44歳 。 (今日2月5日が誕生日(笑))・・・
「やっぱり変・・・」(殿)
他いただいたアンケートコメントです
島さんが、おもしろかった。(女8歳佐賀市)

島さんがおもしろかった。(女11歳佐賀市)


「誰か、忘れてないか?」

「イックハウファンユ~」
※オランダ語で「がっばい、好いとう」
※佐賀弁で「とても愛してます」

「イックハウファンユー♥」
「iku hawayu」がおもしろかった(男11歳佐賀市)
「iku hawayu~がおもしろかった」(女9歳佐賀市)

「あら、ありがとう」
でもヤッパリ♥

(島義勇)←キャラがおもしろい。これからも頑張って下さい。(女40歳柳川市)

「・・・・・」
その他にもたくさんコメントいただきました。
・キャラクターがいいですネ!(男56歳山鹿市)
・佐賀県人の情熱を感じた!(58歳)
・熱意がすばらしいと思います(女62歳宮崎県)
・もっと知りたいと思う内容でした(女52歳佐賀市)
・一ヶ月ぶりに劇を見に来ました。久しぶりに見ましたが、何度見ても面白いですね。(29歳女唐津市)
・ギャグがよかった。2度目でも、くすってなった。(女12歳佐賀市)
・面白さが大げさでよかった。お客さんと交流しながらがよかった(女38歳神埼市)
・楽しんで見れたよ。内容がわかりやすかった。(男25歳基山町)
・いつもアドリブ楽しみにしてます。佐賀本丸の名物にしていってもらいたいです(男42歳)
・何度見ても聞いても、面白く観劇できる。演技力に関心・感激です。(女42歳佐賀市)
・賢人の方の人柄がよくわかり、来て良かったです。8賢人全員そろってみたかったです。(女44歳佐賀市)
・近くでみれたから聞こえやすい見やすい(男10歳佐賀市)
・佐賀賢人が八人もいたと想わなかった。大へんおもしろかった(女57歳佐賀市)
・トークが面白い(男29歳鳥栖市)
・プロの演技力は迫力満点でした。(男62歳佐世保市)
皆さまありがとうございました。
毎回演目によって変わるお楽しみクーポンは
大隈記念館入館料の割引
そして
大好評増刷増刷続けてついに5万部突破の
「~お城下佐賀ヘようこそ!~
佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」
のダブルプレゼントでした!
大隈記念館↓
http://www.okuma-museum.jp/
さて、今週末2月9日(日)は
「おないとし」です。
あらすじ★
漢学や医学、国学に陽明学。
「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、
枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。
同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年7月のある日。
ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演は佐野常民に中島頌一郎
枝吉神陽に野本則之
そして島義勇に谷口文章です。
いつものように一日5回。
10:00~、11:30~、13:00~、14:30~ そして最終上演は16:00~
所要時間約15~20分。
いずれも無料
(2014年4月以降も存続できるようにお心付けをいただき募金活動もしています)
ぜひ、楽しみいっぱいの「佐賀城本丸歴史館」に観に来てくださいね。

「また会おうッ!お楽しみクーポンも使うんじゃぞ!」

撮影:西村哲晃さん
文責■桜井篤(プロデューサー)