スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2015年05月30日

「まるぼうろ」★2015年5月24日佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
5月24日の日曜日。
佐賀城本丸歴史館で、日曜恒例の「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇が5回上演されましたので、レポートいたします。

上演:2015年5月24日(日) ※第154日(770~774回目)


場所:佐賀城本丸歴史館 四乃間

演目:「まるぼうろ」

あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

出演したのは

大隈重信(青柳達也)



副島種臣(西正)


大木喬任(谷口善政)

演出:谷口文章
脚本:桜井篤
当日アテンド: 鷹巣将弥
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一、能隅亜紀
プロデュース:桜井篤
観客総数122名

アンケート回答人数 89名(占有率74.2%)
アンケート結果
満足率94.3%(大変面白かった・・53.4%、面白かった40.9%)

寸劇上演を知っていた・・31%
来館目的が観劇・・・22%
本丸歴史館にはじめて来た・・・64%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.3%


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。


▲「佐賀はいい。楠木の緑は清々と風にそよぎ、風はまた我がマントをそよがす。佐賀はいい」

▲「ご主人、これはなんというお菓子じゃ?」

他の劇より少し静かな内容だなあと思いました。女30唐津市

ユーモアの中にまた人の為に生きるという県人の心を教えてくれて有り難い。男56ボストン

"八賢人の事を知らなかったので、各々の業績や関係性が分かって良かった。

まるぼうろの話(善吉さん)は、本当ですか?"女35江北町
▲ありがとうございます。鶴屋さんのご主人が東京に来て、大隈重信の自邸で焼いてふるまったと、鶴屋さんから伝え聞いたお話をもとに、時代考証をまじえて作った脚本です。実際に大木や副島にもふるまったかもしれませんね。また、大隈さんが初めてまるぼうろを知った時期は、大隈さんの年譜をもとに年月を推定して割出し設定しています(プロデューサー兼脚本 桜井)


▲「・・・それにしても」

▲「きたない字じゃ」

笑いを入れながらわかりやすい。女59久留米市

歴史を題材にした劇であり、勉強にもなりました。男66横須賀市

分かりやすく面白おかしく観させていただきました。男32鹿児島市


▲「ああ、目に眩しい」

▲「来年も見れるかのぅ・・」

当時の話をまるぼうろを絡めながらストーリー立てられており、興味深い内容でした。男38江北町

佐賀の偉人のことを楽しく分かりやすく解説してもらえました。男49東京

県民性が良く分かった。男10久留米市

歴史を再度確認しました。男73飯塚市


▲「さすがは副島先生」

「で、相談とは?」

知らなかったことも分かって勉強になったから。男7福岡市

知らない事ばかりで勉強になりました。男43福岡市

知らない歴史を教えられた。男63鹿児島市

佐賀の八賢人を知るこ事ができたので。女50千葉県

八賢人について分かったから。男41伊万里市

わかりやすかった。男72佐賀市

歴史の勉強になりました。性年齢お住まい記入なし

アドリブがあって、観客参加型のような場面があったので、あきずに観る事ができた。女45佐賀市



▲「2つの政党を束ねて・・・」

▲「自慢?」

エピソードが良かった。46佐賀市

私は近代史がいまひとつピンとこないので、楽しむため事前の知識が必要と思いました(ふつうの理由)女48福岡市

初めて知ったこともあり、わかりやすく伝わりました。手づくり感が身近に感じる。想いが伝わりました。女53福岡市

観客とのコミュニケーション
男57福岡市

初めて知り見ましたが、3人の関係がよく見えて楽しかったです。
まるぼうろが食べたくなり、また、もっと詳しく調べたいと思いました。
これからも頑張ってください。応援してます。女20福岡市


▲「大隈よ、わしら佐賀人には共通した・・・」

▲「話がようわからんもんね~」

まるぼうろが食べたくなった。男38名古屋市

すごく近い場所でびっくりしました。知らずに入館しましたが、大変面白かったです。女56福岡市

感動しました。あと、面白かったです。女25福岡市

ありがとうございました。女22佐賀市

佐賀の歴史や出身の偉人のエピソードを聞けて、とても身近に感じました。女32東京都

八賢人の大隈重信以外を知れたから。男20佐賀市


▲「どうぞ、どうぞ、どうぞ」

▲「いっちょ残し、知らんのか!」

知らない歴史を学べたから。男21佐賀市

丸芳露の話がこうつながっているとは思わなかった。それぞれの人物の話し方も1人ずつ分かりやすくてよかった。男32大和町

もう少し長くても良い。面白かった。男56佐賀市


▲「わしは真っ先にば手挙げとった」

佐賀県にこんな゜有名な方がいたとは知りませんでした。勉強になりました。女58北九州市

「人となり」を知ることができたから。女48基山町

みなさんいいキャラでした。男31北九州市


▲「秋になるとな」

▲「足元がおろそかになる」

わかりやすかった。堅苦しくなかった。男54基山町

史実をまじえた内容で、佐賀出身者の功績を学ぶことができ、また大変面白かったです。男62北九州市

史実に基づいたいい話だった。男56東京都

頑張っていたので。男29北九州市

説明的セリフが多くて少し分かりにくかった。3人の人間的な関係の面白さとか、もっと欲しかった。男55糸島市

ふんそう、表情、セリフに温かさが、人の優しさが伝わりました。女48久留米市


▲「まるぼうろ。とな」

▲「おぬしも食べたかったか」
心が温かくなりました。男55多摩市

歴史好き女41福岡市

佐賀に住んでいるのに知らないことがたくさんありました。毎回違う劇を見ているので、また来ます。女48佐賀市

毎週楽しみにしています。女13多久市

7歳と5歳の2人の娘がとても好きで時々見に来ます。私と妻もとても好きです。頑張って。男48久保田町

いつも大変おもしろく拝見させて頂いています。女46

前半のストリーの内容と丸ぼうろのエピソードの関連性が少し弱い感じがした。もう少し丸ぼうろの印象が強い話だと丸ぼうろの印象が強くなると思う。女20吉野ヶ里町

▲「おぬしら、本当にそれが偶然かと思うのか?」

知らなかったことを知れた。思想などかっこよかった。男21福岡市

佐賀の偉人が何をしたのか、どうおきあったのかをもっと知りたかった。男35嬉野市

初めて知ることができた歴史の事実があった。女佐賀市

知らないことを教えてもらったから。男45佐賀市

アドリブありでよかったです。女41久留米市


▲「吾輩は知ったのである」

佐賀にいながら知らなかった。女63牛津町

子供が1番好きな演目だから。男37佐賀市

知らなかったことを新たに知ることがてきた。女22佐賀市

ところどころに現代もまじえて、ユーモアたっぷりな所が面白かったです。女50みやき町

学生時代世界史専攻していたので、日本史にあまり詳しくなくて。しかし現代まで続く日本国という礎を作っていったことに興味が出ている時だったので、見入ってしまいました。男41福岡市

保育園や幼稚園。老人ホームなどでもやってください。きっと佐賀が好きになりますよ。(もっと)福岡市


たくさんのご感想、誠にありがとうございました。大変励みになります!


▲ただいま、演劇上演の継続のための資金援助を有志の方にお願いしています。
「市民活動応援制度 チカラット」でぜひ78番に清き一票をお願いします!
佐賀市民18歳以上ならどなたでも一回投票いただけます。6月より開始となります。



■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

鍋島 トップとして様々な先進的なことを推進したから。女35江北町

大隈・鍋島大隈は早稲田の創始者。男66横須賀市

大隈 名前を知っている。男32鹿児島市

江藤 太く、短く生き急いだその生き様。女47佐賀市

大隈・鍋島・江藤小説でよく読んでいました。男49東京都

江藤 佐賀の乱で知っているから。男41伊万里市

全員 それぞれに素晴らしい。男72佐賀市

佐野 テレビで見て知っていたから。女53福岡市

大木 地味なところが好感が持てるから。女20福岡市

大隈・鍋島かっこいいです。女25福岡市

全員 佐賀人として誇りを感じました。女58北九州市

大隈・鍋島・江藤立派な心がけ。男54基山町

全員 日本のために頑張ったから。男56東京都

大隈・副島・江藤・鍋島悲劇の賢人と思っているから(江藤)男55多摩市

全員 島さん、副島さん、大隈さんおもしろい。女41福岡市

大隈・大木おもしろい 女13多久市

大隈・島子供が大好きです。男48久保田町

江藤・佐野熱い人だから(江藤)、赤ひげだから(佐野)女20吉野ヶ里町

大隈・大木・副島おもしろかった男21福岡市

大隈 有名だから男45佐賀市

全員 佐賀の偉人だから男37佐賀市

大隈 一番知っているから女22佐賀市

鍋島 座右の銘がいいから。男15みやき町

大隈・副島・大木・佐野博愛主義や全体的に日本を先に進めていこうとする佐賀県人のすごさが素敵です。女50みやき町

全員 みんな好きです。子供たちに夢を与えてくださいね。女福岡市

ありがとうございました!

より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
賢人のエピソードや
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」
など楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です


▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 >※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは鶴屋さんの「まるぼうろ」のプレゼントでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年5月31日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

今後の予定

5月31日(日)
演目「聞き耳えびす」
登場賢人●江藤新平、島義勇、大隈重信
あらすじ●1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。

6月7日(日) 「まるぼうろ」 主役●大隈重信
6月14日(日) 「良いではないか」 主役●佐野常民
6月21日(日) 「どしたらいいんじゃ?」主役●島義勇
6月28日(日) 「酒、持ってこい」主役●大木喬任
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」


文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:28 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2015年05月22日

「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
5月17日の日曜日。
佐賀城本丸歴史館で、日曜恒例の「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇が5回上演されましたので、レポートいたします。

上演:2015年5月17日(日) ※第153日目(765~769回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四乃間
演目:
「あの夜のままで。」

あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。

出演したのは


副島種臣(西正)

島義勇(谷口文章)

大隈重信(青柳達也)

演出:谷口文章
脚本:桜井篤
当日アテンド: 谷口幸恵
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、能隅亜紀
プロデュース:桜井篤
観客総数155名

アンケート回答人数 90名(占有率58.8%)
アンケート結果
満足率97.8%(大変面白かった・・66.7%、面白かった31.1%)
寸劇上演を知っていた・・31%
来館目的が観劇・・・25%
本丸歴史館にはじめて来た・・・48%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・11.6%


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

佐賀に関心がなかったが、いろいろ調べたくなった。男45福岡市

とても良かったです。こんなに近くで素晴らしい演技が見れて、運が良いなぁと思いました。女45福岡市

笑をはさんで楽しい劇でした。女28豊田市

歴史の内容がわかりやすく、面白く劇に表現されていた。男66相模原市

元気良く、客に語りかけているところ。女27和光市


▲1864年(元治元年)2月 長崎

▲「長州も薩摩も日本を守るために戦ったのじゃろうが?」

▲「副島よ、おぬしはどこにおるのじゃ、こんな大事な時にっ!」


コメディタッチがとても良かった。53佐賀市

義理の娘の生まれた佐賀の歴史について学べた。男64東京都

東京からの来客を連れてきました。一緒に劇の中で絡んでくださったので。女31越谷市

わかりやすく、おもしろかった。男41朝倉市

なんとなく知っている歴史上の人物を楽しく、分かりやすく演じていただきました。女62福岡市

この後の予定のランチの場所がどこもいっぱいで、今日は東京からの人を案内していたので、ちょっと気になって。途中でまずいごめんなさい。女41佐賀市


▲「そんな副島みたいなこというな」っち」

▲「その副島ってのがわしだって」

今の時代、日本人が忘れた幕末の志士の誇りは大変必要であります。どうかこれからも大いに活躍をしてください。


真剣な寸劇で、大変面白かったです。男56広島市

笑いも共に素晴らしい劇でした。女50熊本市

内容がむずかしかった。(あまり面白くなかった理由)女50

史実にそった観劇、大変感動しました。男66人吉市

演技がとても良かったし、内容が分かりやすい。女60神埼市

笑いもまじえて楽しかった。少しむずかしく思えた。名前を覚えやすいやり方があればいいなと思いました。男38小郡市


▲「おぬしら、さがんもんがなぜここに?」

▲「次郎さんじゃなかですか?」

▲「うんにゃ?昔はそう呼んでくれた仲間がいたな」

▲「こっちを見てくんしゃい」

副島の賢人さがわかったから。男48福岡市

一生懸命演じていらっしゃる中にも笑いや感動があり、ほとんど知らなかった佐賀の賢人の事が良くわかりました。女47佐賀市

歴史に対して色々と勉強になり、もっと知りたくなりました。


いろいろと笑いもあり。男54広島市

佐賀の幕末の賢人の熱い思いが伝わりました。ありがとうございました。女54大分市

力説が伝わった。佐賀の歴史がよく分かった。男54広島市


▲「人はいかされんといかんばい」

▲「わしらは、なんのために義祭同盟の夜に皆で語ったですか?」

▲「時代がわしらを追い越したというのなら、その時代に追いつけばよい」

▲「125年か・・・ 」

歴史に少しふれたかな。男59東京都

知らない賢人の知識を得ることができた。女65福岡県

とても楽しく観ることができた。男50大木町

わかりやすかった。女41広島市

島のおじちゃんが、おもしろかった。女11佐賀市


佐賀人の歴史がよい。男57久留米市

分かりやすかった。男73小郡市





なかなか見る機会が無いので斬新な気持ちでした。男74福岡市

一生懸命に演じられていてよかった。男56武雄市

内容が良かった。佐賀の誇りをもっと学びたい。男3佐賀市


博多から家族で来ました。島さんのファンです。男58福岡市


今日は、兄と姉を連れてきました。4/26、5/3、5/17、3回目です。今度は母を連れてきます。今日の3人の寸劇が一番面白いです。今度また別の劇を見に来ます。女30福岡市

勉強になったので。女24武雄市




迫力あり、ユーモアあり。男75神戸市

観劇を見たことなかったが、距離が近く、迫力があってよかった。男26佐賀市

地元の歴史がわかり勉強になった。男48佐賀市

島さんに笑った。知らない歴史を知ることができた。カメハメ波がよかった。コネタも。女33福岡市

3人の話が面白く非常に良かった。まだくわしく知りたいと思った。男62人吉市






久しぶりの歴史の勉強でした。男64人吉市

2年半前に佐賀に一人で移り住み、佐賀のことを知らずにいたので、1つでも多く知ろうと思い。その良いきっかけになったため。女25鹿島市

わかりやすく、説明、演技がよかった。男64人吉市

歴史の素晴らしい人物たちの活躍を知ることができ、良かったです。女37太宰府市

わかりやすくておもしろかったです。男28久留米市

キャラクターがとても面白くて良かった。みなさんのパワーが伝わってきて素晴らしかったです。男36佐賀市


▲「西郷どんも言ったさ」

わかりやすかったです。女28嬉野市

初めて見たのですが、面白かった。女37佐賀市

演目もいろいろとあり、あきさせません。おもしろく見させていただきました。男57松浦市

内容が分かりやすかった。笑いもあり楽しかった。女53佐世保市

八賢人の関係をあまりしらなかったから。男61小城市



演技が良かった。男37佐賀市

他の人も見たかった(普通の理由)女13佐賀市


説明が入っていて、良かった。年号も入っていたのでよかった。女13佐賀市

3人の方でしたが、寸劇により、より分かりやすく、三賢人の方をより身近に感じさせていただきました。女59牛津町


さまざまな、ご感想、誠にありがとうございます。
このようなメッセージ、叱咤激励が、私達の糧となります(毎回の上演後、楽屋でご感想を読んで反省会をしています)。
また、「がんばって」とお心づけをいただいた方も大層いらっしゃいました。
なんとか、継続できるように今後もがんばっていきたいと思います。


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


大隈大学教育を開いたから。53佐賀市

大隈・鍋島歴史観で見たプロフィールを見て。男34越谷市

おもしろい。男38小郡市

大隈・副島・島この寸劇を見て好きになった。大隈さんしか知らないのに、好きになれたのは、最後の副島さんの感動的な言葉のおかげです。女47佐賀市

大隈・鍋島名前を知っていたから。男59東京都

大隈この人物しか知らなかった。男44福岡市

鍋島花を見ていた。男56武雄市

大隈・副島・島今日の三人がよかったので。男3佐賀市

大隈・枝吉・副島・島佐賀また、日本を創作した人物。男66人吉市

副島今日のお話を聞いて。女37太宰府市

大隈総理大臣などをやっていたから。男28久留米市

大隈・江藤佐賀で有名なので。男36佐賀市

大隈佐賀の有名人だから。女28嬉野市

全員やっぱり日本という国を作った人たちだと思います。男57松浦市

大隈・島。佐野今日、登場されていたから。女53佐世保市

大隈早稲田大学に関係あるから。男61小城市

大隈母校をつくられた方なので。男37佐賀市

副島・鍋島名前がかっこいい。女13佐賀市

鍋島学校の調べるので、調べたことがあるから。女13佐賀市

全員どの方も佐賀の誇る人。近代日本に尽力された方だからです。女59牛津町

ありがとうございました。

より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
賢人のエピソードや
「賢人スポット&モデルルート」「愛憎相関図」「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」
など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です



▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

さて、上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンはチャイニーズダイニング「春(しゅん)」さんの「杏仁豆腐」のプレゼントでした。絶品のとろける味わいをお楽しみください。麺類のスープも上品で味わい深いものばかりとファンが多いお店です!
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年5月24日(日)までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

5月の予定です

5月24日(日)
演目「まるぼうろ」
登場賢人●大隈重信、副島種臣、大木喬任
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す


5月31日(日)
演目●「聞き耳えびす」
登場賢人●江藤新平、島義勇、大隈重信
あらすじ●1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
https://www.facebook.com/pages/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E7%B6%AD%E6%96%B0-%E4%BD%90%E8%B3%80%E3%81%AE%E5%85%AB%E8%B3%A2%E4%BA%BA%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%97%E9%9A%8A/349787111791775
文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 22:06 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2015年05月17日

「おないとし」★2015年5月10日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
5月10日の日曜日。
佐賀城本丸歴史館で、日曜恒例の「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇が5回上演されましたので、レポートいたします。

当日は、大隈記念館の大隈祭でも寸劇を上演しておりました。
大隈祭では「鬼の首、あげい!」を上演しており、
島義勇役のぶんちゃんこと谷口文章は大隈記念館と本丸歴史館を
行ったり来たりと慌ただしく動いていましたよ(笑)

▲大隈記念館にて。佐賀県の新県知事山口さんもお越しいただき、喜んでいただきました

上演:2015年5月10日(日) ※第152日(760~764回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四乃間(1・2・5回目) 御座間(3・4回目)
演目:
「おないとし」

▲3人が十八歳の時の物語。その時の通名のご紹介を冒頭にしています。

あらすじ●漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演したのは


佐野常民(鷹巣将弥)



島義勇(谷口文章)



枝吉神陽(浦川忠敬)

演出:青柳達也
脚本:桜井篤
当日アテンド: 松永檀
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一、中本英一
プロデュース:桜井篤
観客総数85名


アンケート回答人数 68名(占有率81.9%)
アンケート結果
満足率91.2%(大変面白かった・・55.9%、面白かった35.3%)

寸劇上演を知っていた・・31%
来館目的が観劇・・・36%
本丸歴史館にはじめて来た・・・57%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・6.5%


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

薬の効き目が効きすぎて面白い。男10牛津町

"今日もお客を交えて、うまく歴史を学べる劇でした。
有料でも良いので、長編劇も見てみたいです。"男42佐賀市

佐賀弁で分かりやすかった。男4牛津町


▲松原川のほとりにて

▲「滝川屋の娘、一度見に行かん?」

劇の表現は、たいへん面白かったです。男18柳川市

途中から見たので、よく分からなかった。女26北九州市

元気よく、訴えるものがあった。男54本庄町

心の真が分かったようです。頑張ってください。女65北九州市





佐賀の有名な人がたくさんいることが分かり、楽しく、生き生きと分かりやすくされていたので。女44長崎市

話がよく分かったから。女7佐賀市

途中から見たので。女59北九州市

まず、一生懸命さに毎回感激しています。是非、続けられるように頑張ってください。女70神園



▲「どぎゃんしたと?」

お笑いあり、歴史も学べ、ストリー、内容もGoodでした。男44佐世保市

何回見ても好きな演目です。女 多久市

面白く歴史を教える。男68久留米市


▲「近所の薬屋がくれたんじゃ」

▲「うさいえん。薬屋の野中さんが作っとぉ」
島さん、いい人そう。男39久留米市

内容がよくわかりました。女

たのしかった6久留米市

歴史にはあまり興味ありませんでしたが、楽しかったです。男32久留米市

"あることを知らなかったので、予想外で面白かった。
佐賀の歴史を知りたかったので、タイムリーであった。"男54佐賀市



アドリブのきいた演技で楽しかったから。女18みやき町

話の持っていきかたが、楽しかった。男32久留米市

話のおもてなし。男8久留米市

熱演ぶりの3人。男72高知市

▲佐野の家に遊びに来た枝吉。

▲「栄寿よ、諸子百家の告子って知っとるか?」

▲「おっかな~。わいじゃわいじゃ」
気合が良い男熊本市

熱いこと。男73高知市

おないとしは、3回目です。メンバーが少し変わっていて、とても面白かったです。男48大野城市


▲「おいたち が戦うのは野山じゃなかぞ」

▲「 誇りを 培うんじゃ。培った誇りは大砲より強い」

▲「おいたちがやらんば」

▲「何者かになるために!」
"島さんの茶屋の娘の真似が面白かった。

最初だけ枝吉さんの着物の衿の合わせが逆だったので、びっくりした。"女20吉野ヶ里町

新しい3人のバージョンが面白かったです。男42唐津市

だんにょんの、「うふっ」が面白かった。男8吉野ヶ里町

とてもおもしろかった。わかりやすい。男10福岡市

▲終演後のアンケートが、私達にとってかけがえのない励みになります。ありがとうございます。

一生懸命さが良かったと思います。女75佐賀市

長崎歴博の長崎奉行所の寸劇は、史実に基づいたエピソードに取材していておもしろい。ここのは脚本が分かりにくく3人の仕事や業績がさっぱり理解できなかった。男59筑前国

"・島さんのアドリブが毎回違うのがすごく面白い。

知らない歴史を知ることもできました。男12小城市

・演じる場所によって、役者さんが動きを計算して、動いているのがすごい。(広い場所では大きく動く)"女20吉野ヶ里町

お芝居が上手でした。女40久留米市


▲言葉がわからなくても、記念撮影は好評です!

初めて見たので。(面白い理由)男6神埼市

それぞれの役柄が良くわかって、おもしろかった。43高木瀬

わかりやすく、とても為になりました。女熊本市

ありがとうございました。


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました


大隈 2回も総理大臣になってかっこいい。男10牛津町

全員 かっこいいから。男11佐賀市

島・大木・枝吉・鍋島・佐野 かっこいいから。女7佐賀市

島元気だから。女38久留米市

大隈・江藤知っているから。男39久留米市

おもしろいから女9福岡市

大隈 早稲田出身のため。男54佐賀市

江藤・鍋島・佐野小学校のときから。女18みやき町

副島 郵便の始まり。男72高知市

大隈 卒業生。男73高知市

佐野・江藤"佐野:医者だから(祖父も同じ佐賀出身の医者)

江藤: 信念があるから。"女20吉野ヶ里町

全員 佐賀人だから。男48吉野ヶ里町

ありがとうございました。

より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
賢人のエピソードや
「賢人スポット&モデルルート」「愛憎相関図」「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です


▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1


上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポン京風甘味&ラーメンの「おちょぼ」さんのみたらし団子のプレゼントでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年5月17日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

今後の予定

5月17日(日)
演目「あの夜のままで」
登場賢人●副島種臣、島義勇、大隈重信
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
https://www.facebook.com/pages/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E7%B6%AD%E6%96%B0-%E4%BD%90%E8%B3%80%E3%81%AE%E5%85%AB%E8%B3%A2%E4%BA%BA%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%97%E9%9A%8A/349787111791775?fref=nf

文責:桜井篤(プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 03:31 | Comments(0) | イベント・公演情報

2015年05月10日

5本上演全員集合大感謝祭★2015年5月3日 佐賀城本丸歴史館



いつもありがとうございます。
5月3日の日曜日。
佐賀城本丸歴史館にて上演開始以来通算で150日(750回上演)を達成した記念に
「150日目突破記念★八賢人全員集合大感謝祭」を実施いたしました。
賢人8人が、5本の上演のどれかに出演。さらに、上演前には、クイズイベントを実施、記念撮影会なども催し、雨の中足を運んでいただいたお客様に精一杯の心づくしをさせていただきました。
また、3回目の上演において、2012年9月開始以来29000人目になるお客様を迎えることができ、簡単なセレモニーをさせていただきました。

「150日目突破記念★八賢人全員集合大感謝祭」


上演:2015年5月3日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間(1・2・5回目)、御座間(3・4回目)
※上演した順に以下記します。
※感想、画像は最後にまとめて掲載させていただきます


▲毎回上演前にはクイズが!正解者にはこの日のために作成したオリジナル八賢人イラスト手ぬぐいを贈呈

■10:00~
 「おないとし」

【あらすじ】漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年、天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。 
出演●

佐野常民(鷹巣将弥)、

島義勇(谷口文章)、

枝吉神陽(浦川忠敬)

演出:青柳達也 
脚本:桜井篤  


観客数42名
アンケート回答人数 20名(占有率47.7%)
アンケート結果満足率95.0%(大変面白かった・・65.0%、面白かった30.0%)
 
寸劇上演を知っていた・・55%
来館目的が観劇・・・55%
本丸歴史館にはじめて来た・・・47 %
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・11.1 %


■11:30~ 
「ならば需骨よ!」
【あらすじ】安政2年8月の朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
出演●

鍋島直正(後藤峰彦)

大隈重信(青柳達也)

江藤新平(石井晃一)

演出:谷口文章 
脚本:桜井篤  


観客数84名
アンケート回答人数 20名(占有率47.7%)
アンケート結果満足率100%いただきました!(大変面白かった・・60.0%、面白かった40.0%)
 
寸劇上演を知っていた・・45%
来館目的が観劇・・・47%
本丸歴史館にはじめて来た・・・55%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.0 %


■13;00~ 
「茶飲みに来んか」

【あらすじ】隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきて、新生日本の国造りをおおいに語るのであるが・・・。1868年(明治元年)の佐賀を舞台にした物語。

出演●

大木喬任(谷口善政)

鍋島直正(後藤峰彦)

江藤新平(石井晃一)

演出:谷口文章 
脚本:桜井篤  
観客数114名

アンケート回答人数 20名(占有率17.9%)
アンケート結果満足率90%(大変面白かった・・45.0%、面白かった45.0%)
 
寸劇上演を知っていた・・32%
来館目的が観劇・・・33%
本丸歴史館にはじめて来た・・・61%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・18 %

■14:30~ 
「さがんもん」

【あらすじ】1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語。

出演●

江藤新平(石井晃一)

島義勇(谷口文章)

副島種臣(西正)

演出:青柳達也 
脚本:桜井篤 
原作:くがかおる「正義の司法卿 江藤新平~いつかきっと~」 

観客数118名
アンケート回答人数 20名(占有率16.9%)
アンケート結果満足率100%いただきました!(大変面白かった・・60.0%、面白かった40.0%)
 
寸劇上演を知っていた・・40%
来館目的が観劇・・・70%
本丸歴史館にはじめて来た・・・45%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・11.1%


■16:00~ 
「どがんすっと、大隈?」
※本丸初上演
【あらすじ】1855年(安政2年) 春 佐賀。弘道館の寮を南北に分かれて大乱闘事件を巻き起こして放校になってしまった若き日の大隈重信。そんな彼の意気消沈した姿を見た先輩がある秘密の会合へ誘う。そこに待ち受けていた男とは?義祭同盟を主宰し、多くの門下生を導いた枝吉神陽、登場。

 出演●

大隈重信(青柳達也)

佐野常民(鷹巣将弥)

副島種臣(西正)

江藤新平(石井晃一)

枝吉神陽(浦川忠敬)

演出:谷口文章
脚本:くがかおる
潤色:桜井篤
観客数96名
アンケート回答人数 20名(占有率21.3%)
アンケート結果満足率100%いただきました!(大変面白かった・・70.0%、面白かった30.0%)
 
寸劇上演を知っていた・・55%
来館目的が観劇・・・50%
本丸歴史館にはじめて来た・・・35%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0%

■5回共通+合計


司会MC:ピンキースカイ [(写真右)なぎりん(高園渚)、(写真左)だゆーん(園田有由美)]

クイズ出題:桜井篤

手拭制作:中本英一
当日アテンド:谷口幸恵
撮影:中本英一、飯田豊一

記録:飯田豊一
企画・プロデュース:谷口文章


総観客数 454名
アンケート回答人数 100名(占有率22.2%)
アンケート結果

満足率97.0%(大変面白かった・・60.0%、面白かった37.0%)

寸劇上演を知っていた・・46%
来館目的が観劇・・・46%
本丸歴史館にはじめて来た・・・48%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・10.6%

■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

一回目「おないとし」
"滝川屋のネタ面白かったです。次郎さんのちころ、せっかくいるのなら出てもよかったのでは?"男42佐賀市
目の前だったので。男40大野城市


大きな声ではつらつとして感動した。女62佐賀市

佐野の幼少の頃の事が良くわかった。男43長崎市
佐賀の歴史を感情で表現している。男21佐賀市

キャラクターが面白い。男48吉野ヶ里町
ギャグを交えて、佐野常民の幼少時代を知れて面白かった。女20吉野ヶ里町


間近で迫力のある劇でした。子供には内容は難しかったですが、ウケる動きなどあり楽しめました。女39大野城市
歴史が好きだから。男51福岡県


二回め「ならば需骨よ!」

歴史が好きだから。女39基山町
キャラクターがそれぞれ分かりやすかった。女7佐賀市

子供にも分かりやすい内容でした。女35久留米市
いつもの劇より勉強になりました。女61佐賀市
歴史の事もよくわかり、すごく面白かったです。女43春日市
歴史のできごとを劇で分かりやすく知ることができたから。男20鹿児島市

全部面白かった。男8基山町
初めて見た演目だが、大隈さんの学生時代の事がよく分かりました。25福岡県


この話、後半の部分が盛り上がりに欠ける感じがします(面白かった理由)男52佐賀市
とても感動しました。女10佐賀市
おもしろかった男9東京都
子供たちが勉強になったと言っていました。男34久留米市
子供達には簡単で分かりやすく為になったと思います。女61久留米市
分かりやすい、かつぜつであった。男65東京都
キャストがユニークな方々でしたので。

今日は賢人さんがいっぱい女15佐賀市


三回目「茶飲みに来んか?」


佐賀の歴史を伝えたい気持ちが伝わってきました。男48東京都

地元佐賀の歴史について楽しく学ぶことができました。女24東京都
とても演劇が上手で、とても面白かったです。女10佐賀市

子供には、ちょっと分かりにくかった(普通の理由)男40福岡
殿の隠居後の話は初めて見た。大木さんと江藤さんのわちゃわちゃが面白かった。女25みやま市
短い時間の中で分かりやすかったです。女24福岡


佐賀の歴史が少し分かりました。男28宝塚市
かけ合いがテンポ良く面白かったです。女37東京
伝えたい気持ちがひしひしと伝わってきた。小学生の子供達にも見せたい。女31江北町

佐賀の賢人はほとんど知らなかった。本日そーなんだと知ることができた。男57都城市
声がでかくてとても迫力があって、北海道の話が面白かったです。女10嬉野市
もっと具体的に面白味が欲しい(あまり面白まなかった理由)50郡山市
今まで知らなかった佐賀の人達について知ることができたからです。女12嬉野市



▲記念撮影用の洋服に着替える大木。観客の化け猫さん(?)がお手伝いしてくださりました

四回目「さがんもん」



すごくわかりやすかった。男10長崎市
とても熱演されていたから。女38佐賀市
一番好きな演目で毎回様々な印象を受けることができるから。MCはいらなかったかな。男37佐賀市

内容が分かりやすかった。島さんがやんちゃな頃の方がおもしろかった。お客さんと絡んでいる方が面白いので、それも入れてほしいです。あと、最初の写真撮影は一切できませんていうやつも、またやってほしいです。女30福岡



先週も博多から見に来ました。今週は、大阪のお友達も連れて来ました。良かった。カンゲキ。男58博多

何度も見たが勉強になった。私ももう少し勉強します。25みやま市
迫力が十分にあった。男60久留米市
役者の方の演技が熱かった。男30大阪市

佐賀の八賢人の事を初めて知ることができました。女59八女市
セリフが聞き取りやすかった。男48岡山市
子供も楽しめるようギャグを言ってくれたりしてよかった。女21基山町


熱い佐賀の心を感じました。男61八女市
歴史の出来事の背景がわかった。賢人さんが力いっぱい演じていて迫力がありました。女36熊本市
佐賀の八賢人は、あまりに有名で興味深かったから楽しかったです。68佐賀市

五回目「どがんすっと、大隈?」


フィナーレの「どがんすっと大隈?」豪華だった。女15佐賀市
八賢人の成果が全国的にあまり知られていなかった。私は昨年に続いて2度目の訪問で神奈川から来ましたが、八賢人の努力がわかってとても良かった。男68海老名市
なかなか熱い演技でした。いろいろな工夫があって楽しかったです。女41大町町


くわしくて、ていねいに面白く見ました。女63小城市
方言で話されていたこと、面白くわかりやすかった。女58武雄市

みなさんとても面白くて、特に今日の寸劇はとても感動的でした。女10佐賀市

歴史を面白おかしく覚えられてよいと思います。男32武雄市
知らなかった賢人たちの知られざるエピソードを知ることができて面白かった。女20吉野ヶ里町


150日記念を見れて良かったです。女52佐賀市
初め見に来ました。みんなの説明が面白かったです。女12大町町

わかりやすく、賢人を知ることができた。男65東京都
大隈さんが熱かった。男48吉野ヶ里町
佐賀県の賢人がすごいのがわかった。男45
初めて見に来ました。クイズが楽しかったです。女9大町町
初めて8人一緒のところを見ることができた。男48佐賀市


以上、数々のメッセージ、ありがとうございました。


▲毎回、上演前には登場賢人にちなんだクイズも~

▲おにぎりの差し入れも

▲オロナミンCの差し入れもありがとうございました~!!!

おかげさまで一日 賢人たちも元気はつらつっ!(笑)

■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。

全員 堂々としている女62佐賀市
全員 佐賀県人だから男48吉野ヶ里町
佐野 親しみを持てるキャラだから男19佐賀市
大隈 大隈のイメージは総理大臣の頃の年取ったイメージしかないので、こういった若い頃の姿は新鮮だった。男20鹿児島市
江藤 面白いから男8基山町
全員 おもしろいから女15佐賀市
全員 みなさん面白いです。女10佐賀市
大隈・副島 かっこいいから。女7佐賀市
江藤 気迫がある人物。男65東京都
佐野 以前、佐野常民記念館に行ったので。
佐野 赤十字創始者だから。地元だから。男60川副町
全員 みなさんおもしろいです。女10佐賀市
江藤 KYキャラが楽しかった。女25みやま市
江藤 佐賀の英雄。男40福岡市
 体をはっていたから。女31江北町
大木 明治の人は今一つ好きになれない。この人は知らなかったし、興味があるので、これから調べてみます。女50郡山市
江藤 声が大きくてきこえやすかった。男10長崎市
 熱い人だから。女38佐賀市
大隈・副島・江藤 志に尊敬している。男60久留米市
大隈・副島・大木・江藤・鍋島名前を知っていたので。男68海老名市
江藤 おもしろい。賢人さん全員揃うと迫力はんぱない。女15佐賀市
全員とてもおもしろくて、えんぎが上手です。女10佐賀市
江藤・佐野 佐野さん、日赤設立したから。江藤さん、平等精神が珍しい。女20吉野ヶ里町
全員 佐賀県人だから男48吉野ヶ里町
大隈・島ファンです。女52佐賀市
大隈・枝吉・江藤 大学を作った。男65東京都
佐野 おりこうだから。男45

ありがとうございます。
より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
賢人のエピソードや
「賢人スポット&モデルルート」「愛憎相関図」「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

各上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。今日のクーポンは「春」さんの「杏仁豆腐プレゼント」または「レトロ館」さんの「黒茶プレゼント」でした。このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年5月10日までお使いいただけます。ぜひ来週日曜日また観に来てくださった時にでも寄ってくださいね!

さて、来週日曜日は、おもてなし隊は、ダブルで上演しています。
大隈記念館では、毎年恒例の大隈祭に登場。
「鬼の首あげい!」を上演いたします。
【大隈祭にて】
上演:「鬼の首あげい!」


登場賢人:大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石井晃一)
あらすじ●
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。

上演時間:※式典10時開式の後、12時以降を予定
入館料:この日は特別に記念館入館料は無料です。 皆さまのご来館をおまちしております。
佐賀市大隈記念館
http://www.okuma-museum.jp/
【佐賀城本丸では】
そして本丸では「おないとし」を上演しています。
「おないとし」


【あらすじ】
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の​3人が18回目の夏を迎えた18​40年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。

登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)、島義勇(谷口文章)、枝吉神陽(浦川忠敬)

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
https://www.facebook.com/pages/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E7%B6%AD%E6%96%B0-%E4%BD%90%E8%B3%80%E3%81%AE%E5%85%AB%E8%B3%A2%E4%BA%BA%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%97%E9%9A%8A/349787111791775?fref=nf
文責:桜井篤(総合プロデューサー)

  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 04:11 | Comments(0) | イベント・公演レポート

2015年05月01日

150日目達成★「あの夜のままで」2015年4月26日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
4月26日の日曜日。
佐賀城本丸歴史館にて日曜恒例の歴史寸劇を上演しましたので
その結果をレポートいたします。
今日で上演開始以来通算で150日目(750回上演)となります。


上演:2015年4月26日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間(1・2・5回目) 御座間(3・4回目)
演目:「あの夜のままで」

あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
出演したのは

副島種臣(西正)

大隈重信(青柳達也)

島義勇(谷口文章)

演出:谷口文章
脚本:桜井篤 
当日アテンド: 飯田豊一
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数121名

アンケート回答人数 90名(占有率74.4%)
アンケート結果満足率98.9%(大変面白かった・・60.7%、面白かった38.2%)
 
寸劇上演を知っていた・・37%

来館目的が観劇・・・33%

本丸歴史館にはじめて来た・・・62 %

観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・18.9 %


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

時代ものが好きなので。役者さんが目の前で演じてくれて面白かった。女49大分県

佐賀にゆかりのある歴史人物を知ることができました。女佐伯市

完成度が高く、あっという間に時間が過ぎました。男39佐伯市

思っていたものより面白い。男36日田市

面白く楽しませてもらいました。男42佐伯市







ありがとうございました。女42佐伯市

佐賀に住んでいて、佐賀のことを知ることができた。よかった!男40佐賀市

「あの夜のままで」はとても良い内容なので感動します。女30唐津市

3人の方の技量がすごかった。女62佐賀市

演技が本格的。女56八代市

言い回しが面白かった。男45八代市


キャラクターの研究が良くされており、分かりやすかった。構成も工夫されており、楽しめた。男38東京都


アドリブも面白かった。女50遠賀郡

元気があって見たい気がした。男40佐賀市







とても勉強になり、楽しかったです。女22大野城市

歴史についておもしろく、おかしく、わかりやすく演じていただいて、とても楽しかったです。男37福岡

歴史の事もよくわかり、すごく面白かったです。女43春日市

勉学になりました。賢人たちの熱い想いが心に残りました。女34福岡市

ただ、当時のことを劇にするだけでなく、今のネタを取り入れつつ、面白かったです。女千葉


おもしろかった男7佐賀市

表情がすごかった。人物のことをまるで知らなくても、紹介、解説が分かりやすかった女23遠賀郡

知らない賢人の話を聞くことができた。男35武雄市




演技が上手だったから。男23佐賀市

演技が素晴らしかった。
女27鳥栖市

心がこもった劇で面白かった。男58北九州市

分かりやすい劇をありがとうございました。男81筑紫野市

人物を詳しく説明しているところ男45嬉野市






各々個人の演技力による(面白かった理由)男63太宰府市

BGMもついて、臨場感もアップして良かったです。笑って楽しく見られる歴史寸劇でした男42佐賀市

熱心に実演されていた。心がこもっていた。男66佐賀市

5年、10年してください。女68佐賀市

歴史(佐賀)の流れが良く判りました女31福岡市

途中からだったので、最初から見たかったです。女30長崎市






本格的な演技で良かった。女53大分市

演技が上手で、見やすかった。男59大分市

本日の寸劇で歴史の人物が詳しくわかることができました女55熊本

途中からだったので、よくわからない。30柳川市

出演者のキャラが非常に良い。男45江北町

出演キャラがとてもいい。女9江北町

ユーモアあふれる寸劇でした女44江北町




島さんが笑わせてくれて、久しぶりに笑いました。女36佐賀市

声も大きく聞きやすかった女42佐賀市

郷土愛にあふれた熱意のこもった劇。素晴らしかったです。男50江戸

おもしろったです。女14佐賀市

コメディタッチでわかりやすく、楽しいひとときを過ごせました。女30愛媛県

大変勉強ににりました。男42福岡市

演技が壇上でなく、目の前、同じ行われるので、身近に感じる。男45福智町





幕末の佐賀にこのような賢人たちがいるとは、全く知らなかったので勉強になりました。女45長崎市

わかりやすかったです62佐賀市

わかりやすかったです女21大川市

久しぶりにこの演目を見ましたが、BGMがかかっていて、すごくビックリしました。女15佐賀市

今どきの話題が入っていてよかった。男28福岡市

佐賀の八賢人は、あまりに有名で興味深かったから楽しかったです。68佐賀市

知らない歴史を知ることができた女20吉野ヶ里町

エピソードが良い男65久留米市







迫力がありました。女10佐賀市

役者さんの演技力。フリートークもオモシロイ。男43北九州市

知らなかったことを知れたから。女5武雄市

セリフが面白かった。男58久留米市

役者さんがとても上手で、難しい内容なのに飽きずに見ることができました。女43北九州市




初めて知ることばかりだったので(大変面白かった理由)男39武雄市

相撲をするのが、面白かった。男10北九州市

島さんおもしろかったです。女28下関市

歴史がよくわかった。男70北九州市


▲グルメ大会で来佐されていた「佐伯ごまだしうどん」の方たちと「日田やきぞば」の方たちと記念撮影!


▲常連のお客様が裏方を手伝ってくださいました。ありがとうございます。

ユーモアたくさん男58福岡市

佐賀の歴史がよくわかった。男57下関市

演技者がとても素晴らしかったです。いつまでも続けてほしいです。女65北九州市

お客さんにからんでいるのが面白かった。女30福岡市

はじめて知ることができた男8武雄市


ありがとうございました。


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


大隈唯一知っている名前でした女 佐伯市

大隈よくTVで見ている人女56八代市

大隈・副島・島今回劇を見て好きになりました女22大野城市

副島人柄が好き男29基山町

殿佐賀藩を立て直したから女50遠賀郡

副島学問を怠らず努力するところ男40佐賀市

副島今回の劇で好きになりました男35武雄市

江藤人間くさい男34鹿児島市

副島・佐野副島種臣は、書が達筆であることを博物館の展示会で学んだことから好きになりました。女27鳥栖市

殿名君だから男58北九州市

江藤その場の情に流されないから男45嬉野市

大隈・副島・殿一生懸命女68佐賀市

江藤かっこいいから男6佐賀市

副島書をやっています男50江戸

副島頭のよい人が好きです女30愛媛

江藤自分の信念を貫いたから女20吉野ヶ里町

殿反射炉を作ったから男17唐津市

江藤反骨精神女20吉野ヶ里町

全員一人ひとりが面白いキャラクターで、どの演目も楽しいです。女15佐賀市

全員みなさん演技がとても上手です女10佐賀市

江藤民法が好き男58久留米市

全員全員を好きになるためにも全寸劇を見たい男39武雄市

江藤法律(民法)を作った人だから女56久留米市

副島劇を見て男70北九州市

大隈早稲田大学創立したから男58福岡市


上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは「鶴屋」さんの「まるぼうろプレゼント」です。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年5月3日までお使いいただけます。ぜひ来週日曜日また観に来てくださった時にでも寄ってくださいね!来週は八賢人全員集合ですし!
鶴屋さんのお店は与賀神社の前の道をまっすぐ行って左手にあります。駐車場もありますよ~!詳しい地図はクーポンに出てます!

さて、来週は、おまたせしました。
八人の賢人が勢ぞろいして、5本の寸劇を上演する「150日記念 八賢人全員集合感謝祭」です。ふだんはなかなかそろわない8人の予定がついにあいました。
ぜひ、一日中お楽しみください。
上演演目は毎回別の演目を上演します。

■10:00~ 「おないとし」 出演●佐野常民、島義勇、枝吉神陽

■11:30~ 「ならば需骨よ!」出演●鍋島直正、大隈重信、江藤新平

■13;00~ 「茶飲みに来んか」出演●大木喬任、鍋島直正、江藤新平

■14:30~ 「さがんもん」出演●江藤新平、島義勇、副島種臣

■16:00~ 「どがんすっと、大隈?」 出演●大隈重信、佐野常民、枝吉神陽、副島種臣、江藤新平)
※本丸初上演となります。

開始10分前には、楽しいクイズもやっていますのでお早目にいらしていただければ、より楽しめると思います。

ファンの方には、八人全員との記念写真や、まとめて5本見る貴重な機会になります。
また楽しいクイズや正解者にはオリジナルグッズのプレゼントもご用意するなど、まさに感謝、感謝の一日にしたいです。
総合司会には、ピンキースカイのおふたりをお迎えします。

通常は、佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)


  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 06:08 | Comments(0)