スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2021年10月31日

9周年特別上演は満足率100%で大好評でした。2021年10月24日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
先週の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けします。

10月24日は、コロナ禍の影響を受け一か月半後ろ倒しになった当隊の本丸歴史館日曜定期上演開始9周年記念の特別5本立てを上演しました。
しかも満足率は100%達成
さらに、「大変面白かった」という最高評価が91.3%
これは当隊のギネスです!


下に各作品上演の様子詳細を記しますが、多くの声援、お心付けもいただき、改めて皆さまの感謝の意を新たにしているところです。
3回目には、通算84000番目のお客様も迎えることができました!

また、お客様からは「全作品の内容と時代の流れが知りたい」というアンケートでの要望に応えて、今回、全作品のあらすじと時代の流れがわかるシール台紙パンフレット(観劇お楽しみBOOK)を作り、無料配布しました。
今後の上演では登場賢人のシールをお配りしますので、ご覧になったら台紙に貼って自分だけのログを作って楽しんでくださいね

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】


私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

10月24日(日)第466日目 四の間
佐賀城本丸資料館上演9周年記念特別上演
大隈重信100回忌記念
『大隈重信 SPECIAL DAY」

10時~
『その後はどうじゃ?』(当隊デビュー作。超レア上演)

明治維新もすでに30年が過ぎた1896年。肥前鍋島藩を飛び立った教え子たちのその後の活躍を知ろうとあの男があの世から蘇ったのだが・・・登場賢人:鍋島直正(後藤峰彦)、大隈重信(青柳達也)、佐野常民(鷹巣将弥)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤


11時30分~ 
『初陣 the first battle』(本丸初上演)

英国をはじめ海外からの要求を突き付けられ弱りに弱った明治新政府は、長崎で見事な外国人対応をして評判を得ていた一人の男を呼び寄せた。荒れ狂う赤鬼パークスに対する若き大隈重信の舌論が今はじまる。
登場賢人:大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、三条実美(小松原修)、ハリー・パークス(ランドリー・ライオ)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤


13時~
 『健やかなれば』(本丸初上演)

時は嘉永2年8月末日。佐賀城で後に日本の医学の進歩の第一歩となる画期的な試みがなされた日の宵の刻。夏蚊に血を吸われても蚊をつぶ
そうとしない一人の書生じみた若い藩士がいた。後に近代医学の予防と衛生の旗振り役となった佐賀の賢人たちの物語。

登場賢人:副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)、佐野常民(鷹巣将弥)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤


14時30分~
『まるぼうろ』(八賢人全員集合 特別編)

人には忘れられない味がある。明治の政界でまさに総理大臣の座を狙おうとする大隈重信のところに懐かしい佐賀の先輩が集まった。珍しいお菓子の登場に、怜悧な副島種臣は、ある菓子職人の想いを察する。
登場賢人:大隈重信(青柳達也)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)、大木喬任(小松原修)、副島種臣(西正)、佐野常民(鷹巣将弥)、鶴屋善吉(浦川忠敬)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤


16時~
『故郷(くに)ば、錦で』

資金に苦労しながらも寄付やボランティアの力を結集し、佐賀鍋島藩の精神を縦糸に、時代や仲間との出会いを横糸に、今なお色褪せぬ錦を紡ぎあげた佐賀の男たちの物語。

登場賢人:田澤義鋪(少年期:中尾圭太、青年期:内田智大) 大隈重信(青柳達也)、佐野常民(鷹巣将弥)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、副島種臣(西正)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石丸聡史)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド:青栁亜紀、濱田裕子、中本英一
青柳達也(Lives Beyond係)
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
全体演出:谷口文章
総合プロデュース:桜井篤

■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数309人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数96人(占有率33.8%)
満足率・・100%
内訳
大変面白かった・・91.3% 
面白かった・・8.7% 

『その後はどうじゃ?』(当隊デビュー作。超レア上演) (大変おもしろかった・・95% 面白かった・・5%)
・ 『初陣 the first battle』(本丸初上演)(大変おもしろかった・・90% 面白かった・・10%)
・ 『健やかなれば』(本丸初上演)(大変おもしろかった・・80% 面白かった・・20%)
『まるぼうろ』(八賢人全員集合 特別編)(大変おもしろかった・・100% 面白かった・・0%)
『故郷(くに)ば、錦で』(大変おもしろかった・・88.9% 面白かった・・11.1%)

寸劇上演を知っていた・・95
来館目的が観劇・・・95
本丸歴史館にはじめて来た・・6
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.8

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

『その後はどうじゃ?』




初めて見た演目。明治14年の政変のことが出てきて、おどろきました。佐野常民記念館で見た大隈にあてた長ーいお手紙を思い出しました。女佐賀市

懐かしい気持ちになりました。音響とかなかったですが、楽しく観ていたのを思い出しました。女46吉野ヶ里町

殿のよみがえり設定がものすごく新鮮です。女45佐賀市

殿が可愛すぎました!女佐賀市

超レアな演目みれて良かったです。大隈さんの涙に男佐賀市





本丸での初めての公演を今日この日に観れて嬉しいです。はずかしながら、私は初めてのこの公演を拝見しました。とても胸が熱くなる思いです。男48佐賀市

人は宝という言葉に感動しました。おもてなし隊の皆様も佐賀の宝です!女鳥栖市

鍋島直正公、化けて出る(違う)明治の世を少ししか見られなかったことを思うと来るものがありますが、胸を張る二人の姿はまぶしかったことと思います。「そりゃ無理だ」の間が最高。女57日田市

息子(4才)が大ファンで毎日チラシをながめては、色んな空想をよくしている様です。大隈さんの涙に胸がいっぱいになりました。ありがとうございました。
女30代春日市

コミカルな部分が多く楽しめました。男35大川市





1回目の上演だったと聞いて、今日見れてよかったです。いろいろあったんですね。女70佐賀市

初めて見た演目で、おもてなし隊の殿の原点を見られてる。男50佐賀市

初めての演目見ました。明治での2人の活躍が短い中でわかってよかった。男38佐賀市

新しい劇が観れてよかったです。殿のタイムスリップ設定が面白かったです。大隈さんが殿の脚を確認する所がギャグだなと思いました。女糸島市



殿がネコやタヌキの鳴き声を出した時は、子供さんが大笑いしていました。斬新な演出すばらしいです。女53福岡市

最初の演目ということで、見ることができてよかったです。9周年記念公演おめでとうございます。男58佐賀市

『初陣 ~the first battle~』


パークスの迫力がすごかった。八太郎とパークスの激論を当時にさかのぼって居ているようでした。女佐賀市

パークスとの舌戦がよりリアルで良かったです!女46吉野ヶ里町

英語のバトルかっこよかった!女45佐賀市

大隈さんの転機となった出来事を知れてよかった。女名古屋

初見とは全く違う演出で面白かったです。ランドリーさんは30年前から知っています。ロン毛でウエスタンブーツでした。女佐賀市





パークスさんと大隈さんの口論がすごく、パークスさんが迫力に押されているのが面白かったです。女30武雄市

「初陣」激論の様子が見れてすごく良かった。男佐賀市

舌戦のシーンが迫力まんてんですごくよかったです。男35大川市

歴史の一場面が良くわかった。女58久留米市

英語の場面もあって、当時のやり合いな感じがしてよかった。もとはイベント用だと思いますが、こうして見れてよかったです。男38佐賀市





個人のキャラと史実が学べてとても良いと思いました。女36神戸市

ハリーパークスとの英語での会話迫力がありました。女56佐賀市

熱のこもったお芝居に引き込まれました。ゲストスタイルもいいですね。男58佐賀市

三条さんやハリーパークス氏の出演劇を観れて嬉しいです。三条さんの雅(みやび)さと、ハリ―氏の激しさが、とても印象的でした。パークス氏がおじぎをする時、ちゃんと帽子を取る所が時代の風景を感じさせてくれますね。女糸島市





三条様のキャラがすき。「鬼の首あげい」のくわしい話。パークスを言い負かすはったろうさんすごい!!女みやま市

継続が簡単でない中、誇りをもって、伝えている様子が伝わり、とても感動しました。ぜひ、佐賀のよさを伝える為、続けて欲しいです。男41久留米市

たのしかったです。女40朝倉市

9年前のメンバーが出演男75神埼市

そんなわからんかったけど、分かったところはおもしろかったです。女9佐賀市





 『健やかなれば』


おないどしで同じかんがえなのいいね。女みやま市

「団にょんさん」「蚊だよ」が脳内エンドレスリピートで笑いをこらえるのがたいへんです。女45佐賀市

副島さんの成長が見えました。でももうちょっと出た時点でしっかりしててくれても良かった(苦笑)女46吉野ヶ里町

佐賀弁がいい男42武雄市

ボケーーーーーっとしていた頃の副島さんと洋装でキリっとした副島さんのギャップが良かったです。女佐賀市





演技がますます魅力的になっていました。女48鹿島市

ひとのためになるためにもまずは自分を大切にしないと、私も気をつけようと思いました。男35大川市

レア演目で見られたから。周年記念公演に来られてよかったです。おめでとうございます。ずっと続きますように。女48佐賀市

ワクチンの基礎をきずいたのが佐賀であったこと誇りに思いました。そして、副島種臣の心の中には、ずっと若い頃から島などから教わった精神が残っていた。
女56佐賀市

佐野先生の胸のマークが赤十字でなく、当時の史実通りに博愛社のマークになっているのに感動しました。副島先生が洋服を着てらっしゃるのをはじめて見れてレア感満載でした!!コロナ時代にピッタリの話ですね。本当に健康は大切!!女糸島市





人のためにつくすなら、まず自分を。今の時代だからこそ活かしたい考えです。男58佐賀市

今、大学で学んでいることにつながる内容でした。女20佐世保市

直接でなくとも人を助ける事で、多くの人を助ける事につながると云うメッセージがよかったです。男49佐賀市

若くして聞いたことが、後々思い出してという話でおもしろかった。男38佐賀市



副島さんの洋装への早変わり良かったです。佐野先生もお酒はほどほどですね(笑)女佐賀市

佐賀観光のついでに女74東京

『まるぼうろ』(八賢人全員集合 特別編)


本日の特番のために来ました。コロナのため来れませんでした。八賢人の皆様にお会いできて良かったです。男61久留米市

大人数でにぎやかであり、いつもとは違った感じがよかったです。男35大川市

元気が出た!勇気が出た!女52久留米市

レアな8人バージョン、見られてよかったです!男49佐賀市

いつもの内容だが、賢人が多いと見どころがたくさんでおもしろかった。ぜんきちさんも出てくるとは思わんかった。女みやま市





賢人総出演ですばらしいお芝居でした。面白かったです。女45佐賀市

演目自体、久しぶりに観たもので、八賢人全員ver.で、感激もひとしおでした。鶴屋さんのハッピ良かったです。女佐賀市

全員ver.のまるぼうろ、特別感がありました。亡くなった方達の、見守っている感も良かったです。女46吉野ヶ里町

賢人が揃った「まるぼうろ」がレアでした。彼らが賢いだけでなくて、人間味の溢れる人たちで好感が持てました。
役者さんの演技、物語どちらもすばらしく感動しました。佐賀に生まれた。
男36上峰町





いつもの演目の「まるぼうろ」が、9周年バージョン見れて何か心が暖まる気持ちになれて良かった。男佐賀市

感動した。男47諫早市

特別版とてもよかったです。さがんもんの思いがそれぞれの言葉で語られるのが胸うちました。男58佐賀市

鶴屋さんのぜん吉さん、やはり実際にいらっしゃった方が実感がございますね。8人+1人の特別バージョン楽しませて頂きました。ありがとうございます。女56佐賀市

八賢人―堂にそろうのは初めてみました。女名古屋





全員集合、感激です。毎回、すてきなストーリーにも感動します。女36神戸市

"とても久しぶりの役者さんを観れて、なつかしくなりました。鶴屋さんが登場するとリアリティが増しますね。丸ぼうろが食べたくなる演劇でした!!
鶴屋さん)以前の丸ぼうろプレゼント3枚分貰いそびれを数週間後にも覚えていてくださり、前回分の残りの枚数分上乗せでプレゼントしてくださいました。私の事(客)をしっかり覚えていてくださってるのと、お店のサービス精神に感動しました。ありがとうございます。"女糸島市




『故郷(くに)ば、錦で』


今日の記念の日の最後にふさわしい希望に満ちた演目で感動しました。女45佐賀市

大隈さんの元気な演説女佐賀市

経糸と横糸によってつむがれるもの、いろいろな人々のおかげで未来が切り拓けるということ、日々の努力を続けていきたい。男55佐賀市

先日、鹿島城跡、旭ヶ丘公園に行って来たばかりだったので、とても知識が深まって良かった。(田澤義鋪のこと)女56佐賀

思いが受け継がれていくものだなと感動しました。いつも素敵なお話でまた別の話も見に来たいです。女名古屋





想いは未来につながっていくというメッセージ、物語すばらしいかったです。男36上峰町

田澤さんお2人の演技がとてもよかったです。男35大川市

「夢を語ることじゃな」「故郷に錦を着て帰るな」何度観てずしりと心に来る作品でした。女57日田市

田澤さんの利発さが伝わってきます。この演目の佐野先生はいつも本当に年配者(晩年)の雰囲気がにじみでていてすごいです。女糸島市

人の思い、心はつながっていくとの思いを強く感じました。男58佐賀市





つい数日前、鹿島高校で「ぼたもち会」ありました。しっかりと引き継がれていますよ!鹿島錦を織る授業のある学校もありました。この回、鹿島でしていただくとものすごく盛り上がると思います!女48鹿島市

なかなかみれない演目ですが、大変良かった。男佐賀市

八賢人とそれ以外の偉人がどんな関りがあったのかがわかった。男38佐賀市





少年、青年役おふたりとも演技上手でした。お声がよくとおっていました。女53福岡

歴史に詳しくない人でも、分かりやすくて、佐賀まで楽しめました。
終わりのとちゅうからきたけど、面白く楽しませてもらいました!!女10大町町

思いを伝え続ければ、賛同し、大きなことを成しえることができる。目標が小さくなりがちな今に逆に必要だなと感じました。女佐賀市




ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員この寸劇のおかげとも、この寸劇のせいとも言えます。女57日田市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員当時の佐賀はもとより、日本を牽引していた人達なので男50佐賀市

大隈重信たくさん活躍をしているところ男38佐賀市

大隈重信大河の大隈さんを面白いですね。女糸島市

鍋島直正ビジョンを形にする力を持ったリーダー男58佐賀市

全員佐賀の誇り男佐賀市

全員
劇を観て好きになりました。男35大川市

大隈重信今の日本につながるいろいろなことをやっているから。男38佐賀市

江藤新平幕末の本を読み出した時に知り、キャラクターを知って好きになりました。女36神戸市

枝吉、江藤、大木"江藤&枝吉…演じている人がかっこいいい 大木・・・生き様が好き"女56佐賀市

大隈、鍋島志のある人物、今の時代にほしい人材です。男58佐賀市

大隈重信大隈さんの役者さん?が、すみっこ好きであること初耳でした。かわいいですね。女糸島市

副島種臣佐賀の中学時代の先生から熱く語られたから男41久留米市

大隈重信今日の劇を見て女40朝倉市

全員佐賀の幕末・明治の偉人男75神埼市

副島、江藤、島、鍋島いっかい見た。しっているから。女9佐賀市

全員佐賀のほこりだから男42武雄市

全員選べません。みなさん素敵なので。女48鹿島市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員この劇をとおして、人物を知られたから女48佐賀市

枝吉、江藤、大木"枝吉&江藤・・・演じている人がかっこいい 大木・・・地味だけど生き様が好き"女56佐賀市

大隈重信もっと大隈さんの話す英語が聞きたいです。女糸島市

鍋島直正強い思いを持ち、実行にうつされた殿がいたから現在の日本があると思います。男58佐賀市

全員八賢人の方々だから男61久留米市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員視野が広い女52久留米市

副島種臣副島様は、中国の人たちが船の底におしこめられてどれい扱いされていたのを救ったんじゃ。わしはそんな正義感のある人が好きじゃ。男18多久市

全員歴史を作ってくださって感謝です。男36上峰町

全員佐賀の宝男佐賀市

全員佐賀の誇り男47諫早市

全員リーダーの思い、それを受けた賢人たちの行動が日本を作ったと感じます。男58佐賀市

枝吉、江藤、大木"枝吉&江藤・・・演じている人がかっこいい 大木・・・地味だけど生き様が好き"女56佐賀市

江藤新平好きです。女36神戸市

全員みんな大好きです。男36上峰町

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員"・他県民なので、昨日みれなかった演目をいつかみてみたいです。
・今日もありがとうございました。"女糸島市

全員誰一人として欠けてはいけない。日本の宝です。男58佐賀市

全員全員そろわれるとやっぱりジーンとします。佐賀の人間でよかったと思われるところがこの隊の一番すごいところです。女48鹿島市

全員佐賀の宝男佐賀市

大隈重信たくさんのことをやっているから男38佐賀市

江藤新平
歳月を読んで。

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ3個サービス」
京風らぁめんと甘味のお店「おちょぼ」さんの飲食された方対象みたらし団子3串サービスでした。
お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(10月31日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!

■今後の上演・活動予定
佐賀城本丸歴史館 日曜恒例歴史寸劇上演(一日5回、無料)


10月31日(日)第467日目
 『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
副島種臣(西正) 島義勇(谷口文章) 枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤


11月7日(日) 第468日目
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人  鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石井晃一)
演出 西正 作・脚本 桜井篤


11月14日(日)第469日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人  佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤

11月21日(日)第470日目
『ならば、需骨よ!』

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。登場賢人  鍋島直正(後藤峰彦)、大隈重信(青柳達也)、江藤新平(石丸聡史)
演出:谷口文章 作・脚本 桜井篤


11月28日(日)第471日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください


  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 00:46 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | 八賢人プロフィール | イベント・公演レポート | 満足率100%

2021年10月23日

■9周年特別上演のお知らせ■さが維新まつりスナップ■『さがんもん』上演結果

いつもありがとうございます。
本日10月23日(土)は さが維新まつりが秋晴れの空のもと開催されました。
八賢人全員集合で、大隈重信の鉄道敷設にちなんだ物語『通せんぼ』を上演、
そして、賢人パレードにも参加させていただきました。




市民、県民のみなさんと、郷土の歴史と誇りを確かめる、すてきな一日となりました!(写真提供:TOMOKO HANASHIMA)

さて、以下より佐賀城本丸歴史館での活動についてです。


明日は、おまたせしました!
当隊の本丸上演開始以来9周年の特別記念として、全部で5作品を上演いたします!
10月24日(日)第466日目 9周年特別企画
大隈重信没後100回忌記念★特別グッズも配布予定

10時~『その後はどうじゃ?』(当隊デビュー作。超レア上演)

11時30分~ 『初陣 the first battle』(本丸初上演)

13時~ 『健やかなれば』(本丸初上演)

14時30分~『まるぼうろ』(八賢人全員集合 特別編)

16時~『故郷(くに)ば、錦で』


さて、いつものように先週の佐賀城本丸歴史館での日曜恒例歴史寸劇上演の様子をお届けします。
なお、今週末の10月24日(日)の上演は、佐賀県のライブズビヨンド企画の認定をいただき、上演の様子を生中継し動画として生配信させていただきます。
佐賀城本丸歴史館にお越しいただけない方は、ぜひこちらをご覧ください。
楽屋トークも予定しております。
https://www.livesbeyond.jp/cn13/2021-10-19.html

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。

■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

10月17日(日)第465日目 四の間
『さがんもん』
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人 

江藤新平
石丸聡史

島義勇
谷口文章

副島種臣
西正

演出:青柳達也
脚本:桜井篤
原作:クガカオル『正義の司法卿江藤新平』


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド;吉光志穂
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA

観客数130人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数79人(占有率63.7%)
満足率・・98.7
内訳
大変面白かった・・75.3% 
面白かった・・23.4% 


寸劇上演を知っていた・・57
来館目的が観劇・・・38
本丸歴史館にはじめて来た・・34
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.8

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

島さんの演技がいつもよりシリアスに感じました。女45佐賀市

お三人共、演技など、とても上手く、見せて頂いて、良かったと思いました。がんばって下さい!!女69多久市

何度観てもムネアツな1本です。それとともに大久保のイヤらしさがきわだっています。男58佐賀市

真に迫った演技をありがとうございました。歴史上の人物としてこれから学びたいと思います。女72神埼市

いつもにも増して熱いお芝居でした。女佐賀市





「さがんもん」何度観ても、2人の熱い想いにいつも涙が男佐賀市

島さんと江藤さんのさがんもん伝わりました。二人の無念胸にしみました。女70佐賀市

悲しい内容ですが、熱くて好きな演目です。男35大川市

歴史的に一応知識はあるのでおつかれ様です。男73多久市

迫真のお芝居ですごかった。とてもカッコ良かったです。女45佐賀市

ふらり入り、タイミングよく観させてもらいました。歴史にふれられて楽しかったです。女47福岡市





初めての内容で知ったから男71佐賀市

島さんが造った札幌の町、オリンピックで世界中の人が見てくれましたね。女佐賀市

「さがんもん」見る側も相当力が入って、終演後少し疲れるえんもくですね。演じられる側はこれを5回ですから、本当にお疲れさまです。男48佐賀市

江藤、島さんの熱演に感動しました。女64佐賀市

久しぶりに「さがんもん」見ました。二人の熱に見入ってました。男38佐賀市





他県から来ましたが、佐賀の賢人のみなさんに興味を持ちました。これからもがんばって下さい。男64福岡

大好きな演目です。悲しいお話ですが、希望を感じます。今日のキャストのお三方のファンです。女42佐賀市

いつも元気いっぱいの島先生のセリフ以外の目線、表情、肩の震え、衝器の表現が素晴らしかったです。自前のおヒゲもステキです。女45佐賀市

初めて寸劇を見たから男35長崎

佐賀の乱、本日初めて知りました。勉強になりました。ガンバッテ続けて下さい。男60佐世保市





佐賀の歴史を生の寸劇で知れてよかったです。女27唐津市

コロナのおかげで、約2年ぶりの観劇でした。みなさんお元気で良かったです。島さんに久しぶりに寄りました。江藤さんは初めてでした。男71諫早市

終盤の沈黙の時間、鳥肌が立ちっぱなしでした。女佐賀市

コロナでなかなか見に来ることができなくて、久しぶりに長崎から見に来ました。心の中が熱くなり、涙がでそうになりました。また楽しみにしていますので、これからもずっと続けて下さいね。ありがとうございました。女46諫早市

ほんものの人みたいにいっていてとてもおもしろかったです。女10

美術館の帰りに寄りました。佐賀県の偉人多くの優秀。人物が出てほこりに思いました。女75諫早市





感動して、見入ってしまいました。女10佐賀市

何回も拝見しておりますが、いつも熱演されており姿に感心致します。これからも長く続けてください!!女72佐賀市

気合が入っていた。男10諫早市

感動しました!!女38長崎

歴史をわかりやすく、演じてもらいました。女58佐賀市

すごかったです。自分もその日に佐賀城にいた一人の気持ちでした。女45佐賀市





歴史の教科書には載っていない心情などが伝わってきてとても面白かった。女17唐津市

熱血漢ある演技に感動しました。女58武雄市

短い時間でわかりやすく表現されていたから男50佐賀市

「さがんもん」何度も見てますが、見るたびに感動します。熱いお芝居。心にひびきます。女佐賀市

佐賀あいがはんぱない!女50武雄市

佐賀県に居て初めて来ました。今迄知らなかった事がいっぱいわかりました。女74武雄市





厚い志を感じました。男58東京都

明治維新の話、とてもおもしろかったです。女62北九州市

力のこもった演技が良かった。男60福岡市

迫力があった。女25那覇市

5回目は、言い回しが結構変えられていて、それも良いなあと思いました。女45佐賀市





佐賀の乱での江藤さん、島先生の熱い気持ちと無念さが伝わった。女40

会場全体の張りつめた空気。まだ体験していない方々に是非この場所で体感していただきたい。女佐賀市

少しだけ笑えるところがあって、グッと引き込まれるこの演目は、とても好きです。女佐賀市

江藤新平のことを興味深く学ぶことができました。男63川崎市

説明がわかりやすく、おもしろかった。女





ちょっとむずかしいかったけど、よくわかっておもしろいところもあったから女9佐賀市

久しぶりの劇で面白かった。説得力もあり、声に迫力があったのが好きだった。女33佐賀

御疲れ様でした。女77佐賀市



ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


江藤新平佐賀賢人らしく、生き方が下手な人間ですが、愛すべき人物と感じます。女69多久市

江藤新平
この劇で好きになりました。女38長崎

全員佐賀の宝男佐賀市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

鍋島直正子どもがすきだから。女30佐賀市

鍋島直正政にたずさわる人はビジョンを持ってもらいたい。殿の様に。男58佐賀市

江藤、島、鍋島佐賀の乱で散った誠の男(佐賀の男)男71神埼市

全員佐賀者だから男71佐賀市

江藤、島ハンサムだから女64佐賀市


大隈重信今の日本のもとをいろいろ行っているところに興味があるから。男38佐賀市

大隈重信佐賀の初のそうり大臣だからです。女10佐賀市

大隈重信名前がかっこいい。男10諫早市

大隈重信ゆうめいだから女25那覇市

全員正義に生きた人たち男71諫早市

全員暑い人たちだから、みなさん好きです。女46諫早市

大隈、鍋島佐賀の大いじんだからです。女10

江藤、島、鍋島彼らの生き方に感動している。女72佐賀市


島義勇すごく久しぶりでしたが、何でか毎回島さんが出てこられます。女58鳥栖市

全員現在の日本のために尽力された人たちだから女50佐賀市

全員日本の新時代を造られた佐賀の賢人の方々なので女40

全員全てのみなさんが佐賀のほこり。女佐賀市

大隈、江藤、鍋島身近に感じる人だから女77佐賀市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は酒の蔵「えん」さんのコーヒーまたはビール1杯サービスでした
お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(10月24日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
酒の蔵「えん」さんの情報はeditors-sagaの記事が詳しいです
https://editors-saga.jp/editors/editorssaga/20190826_724.html

■今後の上演・活動予定
佐賀城本丸歴史館 日曜恒例歴史寸劇上演(一日5回、無料)


10月31日(日)第467日目
 『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
副島種臣(西正) 島義勇(谷口文章) 枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤


11月7日(日) 第468日目
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人  鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石井晃一)
演出 西正 作・脚本 桜井篤


11月14日(日)第469日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人  佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤


11月21日(日)第470日目
『ならば、需骨よ!』

安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
登場賢人  鍋島直正(後藤峰彦)、大隈重信(青柳達也)、江藤新平(石丸聡史)
演出:谷口文章 作・脚本 桜井篤


11月28日(日)第471日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、副島種臣(西正)、江藤新平(石丸聡史)
演出 青柳達也 作・脚本 桜井篤

【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/

それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください


  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 20:34 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | 八賢人プロフィール | イベント・公演レポート

2021年10月16日

『ひとりじゃなかて。』★2021年10月10日★佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
先週は、10月だというのに夏のような暑さの中、当隊の新作『ひとりじゃなかて。』の上演をみなさま楽しんでいただきました。

今週以降も今月は先月までのコロナ禍のために中止した期間の欲求不満をはらすべく、特別企画含めエネルギッシュに取り組みます!
特に10月23日(土)は、第4回さが維新まつりにて、賢人達のパレードから、屋外ステージでの特別上演『通せんぼ』を。
そして、翌24日(日)には、おまたせしました!
9月でやりたかったのですが延期になった、当隊の佐賀城公演開始9周年記念特別上演日として新作『健やかなれば』含む5作品一挙上演と2日連続で特別企画が続きます。 
このブログの最後に予定を記していますので、ぜひ佐賀城本丸に遊びにお越しくださいね。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

10月10日(日)第464日目 四の間
『ひとりじゃなかて。』
異国の脅威をいち早く実感し、日本の行く末を案じる名藩主・鍋島直正。幕府に国防を急ぐように提案したものの、4年の間回答がなく、やっと帰ってきた手紙は・・・。苦悩を深める藩主を支える外小姓、島義勇、そして遠く江戸から殿の想いを察する佐野常民。三重津海軍所設立にいたる、主君と家臣の絆の物語。
※先月9月25日にリニュアルオープンした「佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館」の記念式典のために作ったオリジナル歴史寸劇を本丸歴史館で初の上演!
登場賢人 

鍋島直正
後藤峰彦 

佐野常民
鷹巣将弥

島義勇
谷口文章

演出:西正
作・脚本:桜井篤


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド;吉﨑花菜
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA、青柳亜紀

観客数126人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数87人(占有率73.1%)
満足率・・96.6
内訳
大変面白かった・・72.4% 
面白かった・・24.1% 

寸劇上演を知っていた・・59
来館目的が観劇・・・55
本丸歴史館にはじめて来た・・39
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・6.3

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

島先生も船の操縦をされていたとは、初めて知りました。女佐賀市
先の事を見る目の鋭さが殿には素晴らしいいありました。女佐賀市
新作、非常に楽しく見させていただきました。三重津海軍所を作る直正の思い常民の思いが伝わる作品だと思います。男50佐賀市
殿と島さんのコミカルなやりとりがおもしろかったです。男35大川市
新作劇が観れて嬉しいです。ソーシャルディスタンス・タンスもおもしろかったです。島先生が操船できた話は初耳でした!!すごいですね。知事さんの丸ぼうろ話も初耳トリビアでおもしろかったです。女糸島市
祝 三重津 リニューアル寸劇男29唐津市


三重津海軍所が出来るきっかけを知る事が出来る演目で良かった。男佐賀市
国を想う殿の切実な思いと佐野さんのものづくりへの情熱わくわくしながら拝見しました。女佐賀市
これからもずっとがんばって下さい。女佐賀市
国を思うアツい気持ちが伝わりました。男58佐賀市
新作ということで観にきました。三重津に至る話で、直正の考えが伝わってきた。男38佐賀市
三賢人を通して佐賀藩の歴史や史実を解りやすく楽しくはいちょうさせて頂きました。男70熊本県益城町
島先生、もうちょっとまったら、大きな役目がきますよーと、応援したくなる瞬間がありました。女佐賀市


佐賀の歴史が分かりました。男29熊本市
側小姓と今日出てきた『外小姓』はどう違うのですか?側小姓の中の種類に外小姓というものがあるのでしょうか?女糸島市
佐野常民がいろいろなことをした時のことがよく分かったから女14佐賀市
久しぶりの新しい寸劇よかったです。男35大川市



三人の言葉に力をもらった。げきがうまい!!女9佐賀市
久しぶりの新作と聞き、これな見なければと馳せ参じました。三重津に至るまでの経緯が知れてよかった。男48佐賀市
知らないことがわかりやすく、演技も上手でした。女40小城市
殿の思いを、長い年月をかけてやりとげた佐賀の先人を誇りに思います。男45佐賀市
はじめての演目でした。先日見に行ったリニューアルオープンした三重津海軍所のことを思い出しました。女21佐賀市
新しい演目とても良かったです。女佐賀市
ユーモアも交えて、わかりやすかったです!男32福岡市



歴史を知らない私でもとても分かりやすく、楽しく劇をみることができました♡ ありがとうございました♪女34福岡市
初めてでしたが、おもしろかったです。焼物では良く来ています。(有田焼、伊万里焼、唐津焼)女77北九州市
10/23(土)の維新まつりは、佐賀県民しか参加できないのは残念ですが、いつか維新まつりであった演目が観たいなと思いました!!佐賀の皆さん当日はがんばってください。福岡から応援しています!!九周年おめでとうございます。女糸島市
三重津で観たくなるような熱い内容でした。佐野さんも殿も勿論島さんも、皆の熱意あってこその三重津海軍所ですね!女46吉野ヶ里町
12年間という歳月をかけて思いを遂げる。その思いの強さ(執念?)に感動した。ぜひ見習いたい。男55佐賀市
地元の方はよくご存じでした。私は何も知りませんでした。女74太宰府市
佐野常民は色々なことをしていたのですね。女佐賀市



島さんの自前のヒゲかっこいいです。女佐賀市
三重津での奮闘をもっと掘り下げて見てみたくなりました。男48佐賀市
新作の劇を楽しみにしてきました。この度、佐野常民記念館のリニューアルオープンおめでとうございます。いつか暇な時が有ったら是非行ってみたいと思います。これからも八賢人を応援しています。女44久留米市
東芝のそうせつしゃは実は田中久重だった!?すごくおもしろい
わかりやすかった。男36武雄市
久しぶりに見に来れました。新作で見る側も緊張しました。女48佐賀市
毎回少しずつ進化していく新作ならではの面白さがありました。女佐賀市



なんだかとても充実感、ワクワク感を感じるお芝居でした。三重津に行きたくなりました。女佐賀市
知らなかった事が一つ一つ分かっていくので、とても楽しめます。佐賀ってスゴイ!!と思いました。また来ます。がんばって下さい。女46久留米市
今日10/10は殿が実際に蒸気船にお乗りになった日なんですね~。佐野先生とサラダ油に縁があるとは知りませんでした!!驚き!!島先生が勝海舟から軍艦のひきわたしを受けおったのは、今日の演目であったように蒸気船の操船などにたずさわったからなのかと今気づきました。女糸島市
とてもおもしろくて分かりやすかったし、勉強になった。女11久留米市
たのしかった。がんばって下さい。男7久留米市
美術館に来たのですが、散歩がてらちょっと立ち寄りました。覆わぬ大変わかりやすく楽しい時間でした。女62北九州市
笑いもあって話しがわかりやすかった。女52北九州市



元気が出る。男68北九州市
歴史を分かりやすく楽しく学ぶことが出来ました。女66大牟田市
分かりやすく、おもしろかった。女19佐賀市
最後の島先生と佐野先生が顔を見合わせる瞬間にぐっときました。女佐賀市
殿のモノローグの重みがありました。女佐賀市
リニュアルした三重津の歴史館へ行きたくなりました。女佐賀市
佐賀の人々のおかげで日本が守られたこと感動しました。女鳥栖市

佐賀には偉人がたくさんいたことが分かった。男40東京都
十月なのに天気が真夏の如く暑く日差しが強いのは、今日の3人も佐賀県民も熱すぎるからかもと思いました!女糸島市
知らない事も知れて良かったです!女39佐賀市
佐賀の歴史の一幕を楽しく勉強しました。また来たいと思います。男69大牟田市
おもしろく佐賀の歴史を知れた。男40佐賀市
思わず殿に地でつっこんでしまう島が楽しかったです。ペリーやアヘン戦争等の時代背景の説明がないので、知らない人はわかりにくかったかもー?男49佐賀市

ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員当時の佐賀、日本を支えていた人々だから男50佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
全員久しぶりですが、みなさん元気そうでよかったです。佐野先生の細かい性格のトリビアがおもしろかったです。女糸島市
全員なければつくる。学びとり入れつくる。心意気。男29唐津市
全員佐賀の誇り男佐賀市
全員すごい事をみなさんなしとげられたからです。女佐賀市
鍋島直正日本を考え、若い者を育てた殿がおられたからこそ。男58佐賀市
鍋島直正先見性のあるところ男38佐賀市
江藤、島、鍋島堂々たる勇士だから女
全員イベントの演目なら、2年前にゆめタウンであった災害・防災についての演目も、もう一度観たいです!!女糸島市
全員すごいことをしたから。女14佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男35大川市
全員すごいことをいっぱいしたから。女9佐賀市
大隈重信知っている人だった。女40小城市
江藤新平佐賀のヒーローだから!女48佐賀市
江藤、鍋島司馬遼太郎「歳月」や「アームストロング砲」を読んで感銘をうけたので。男32福岡市
全員佐賀の歴史を築き上げた賢人たち。いつも楽しい劇をありがとうございます。女44久留米市
大隈重信有名男58群馬県
江藤新平しめいてはいしょを作ったから女51北九州市
全員1人は選べない。皆様がそれぞれすばらしい。女佐賀市
全員皆さん、とてもステキなキャラを持っていて、おもしろいです。女46久留米市
佐野常民新しくなった三重津海軍所ぜひ行ってみたいです!!大河ドラマになるといいですね。『精錬をつくれ』って、ドラマのタイトルにありそう(笑)女糸島市
全員全員好きなので、選べません。女11久留米市
島義勇とってもおもしろい。男7久留米市
大隈、島、鍋島佐賀賢人バンザイ!!女63北九州市
全員なくてはならない人々!女鳥栖市
枝吉神陽人を育てる重要性を知っていたため男40東京都
大隈重信大河ドラマの大隈さんもかっこいい♡女糸島市
島、鍋島、佐野今日見たから。男45静岡県御前崎市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は老舗菓子舗の「鶴屋」さんのまるぼうろ3個サービスでした。
お楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次の日曜日(10月17日)まで使えますから、来週寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
鶴屋菓子舗さんのHPです
https://marubouro.co.jp/

■今後の上演・活動予定

特別上演
第4回 さが維新まつり2021 特別上演
10/23(土)14:15~14:25 ※イベントの中で行いますので、上演予定時間は前後する可能性が高いです。ぜひ早めにいらしてください。
上演作『通せんぼ』(初上演)
登場賢人 :
鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(浦川忠敬)、副島種臣(西正)、佐野常民(鷹巣将弥)、江藤新平(石丸聡史)、大木喬任(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)、大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章
作・脚本:桜井篤

※今年は佐賀県在住者のみお申込・ご参加いただけます。事前お申込みをされたほうが確実です(人数制限あり)。お申込みはこちらです↓ https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00382029/index.html


佐賀城本丸歴史館 日曜恒例歴史寸劇上演(一日5回、無料)
10月17日(日)第465日目
 『さがんもん』

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人 江藤新平(石丸聡史) 島義勇(谷口文章) 副島種臣(西正)
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
原作:クガカオル『正義の司法卿江藤新平』


10月24日(日)第466日目 9周年特別企画
大隈重信没後100回忌記念

『大隈重信 SPEDIAL DAY』


★全作品解説付き特製シール貼付台紙も配布予定!
★上演5作品動画配信(Lives Beyond企画)予定 ※詳細は別途後日このブログでお伝えします
※前回ブログで掲載してから上演順番が変わりました
10時~『その後はどうじゃ?』(当隊デビュー作。超レア上演)
11時30分~ 『初陣 the first battle』(本丸初上演)
13時~ 『健やかなれば』(本丸初上演)
14時30分~『まるぼうろ』(八賢人全員集合 特別編)
16時~『故郷(くに)ば、錦で』

10月31日(日)第467日目
 『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
副島種臣(西正) 島義勇(谷口文章) 枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 11:27 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート

2021年10月08日

『もらい風呂』2021年10月3日 佐賀城本丸歴史館


気持のいい秋の日が続きます。
こんどの日曜日など、佐賀城のお堀まわりの散策がてら、佐賀城本丸歴史館にいらしてはいかがでしょうか?
毎週日曜日、短い歴史寸劇を一日5回上演していますので、楽しいひとときにしていただければと思います!

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
■佐賀城本丸日曜日定期上演

【基本情報】私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前から賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

■出張上演も受け付けております

ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

10月3日(日)第463日目 四の間
『もらい風呂』
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人 

副島種臣
西正

枝吉神陽
嵯峨賢成

大隈重信
青柳達也

演出:谷口文章
作・脚本:桜井篤


スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;青栁亜紀
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA


観客数112人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数77人(占有率69.3%)
満足率・・90.9
内訳
大変面白かった・・53.2% 
面白かった・・37.7% 


寸劇上演を知っていた・・43
来館目的が観劇・・・34
本丸歴史館にはじめて来た・・49
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・2.8

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

「もらい風呂」感動しました。女37唐津市

心あたたまるエピソードでよかったです。男35大川市

"活動継続おめでとうございます。ますます活動の場が広がりますように。"女佐賀市

しらなかった歴史をしれてよかった。男25柳川市





佐賀の八賢人の事が知れた。男54柳川市

佐賀の賢人の歴史を知る事が出来た。男51東京都

勉強になりました。男10佐賀市

心があたたまりました。女佐賀市

久しぶりに枝吉先生を見に来ました。「もらい風呂」好きな演目なので、10年目の最初に見れてよかったです。余談でしょうが、大隈さん「青天を衝け」出演おめでとう。男47佐賀市





昔の賢人のことが身近に感じられてよかったです。男35大川市

史実に基づいた、あまり世に知られていない方々の功績や人生の背景を知ることができたから。女50福岡市

目の前で迫力のある演技が見られてすごく良かったです。男32福岡市

史実に基づいた劇10年目すばらしいと思いました。役になりきってセリフを言われている姿はかっこいいと思いました。孫がいつも見に来ています。女65佐賀市






"佐賀にまつわる歴史がわかってよかった。役者がもっと多ければもっといいかも。"男68千葉県

賢人についてよく知らなかったから。女35佐賀

おもしろおかしく勉強になった。女42唐津市

"できるなら続けて全編観たいです!頑張って下さい!今回初めて知った賢人が数名いました。佐賀すごい。。。"女48福岡県





枝吉さんの台詞のところどころに自分がいなくなることを暗示するような言葉がありますね。女佐賀市

分かりやすく、非常におもしろかった。毎回観たいと思いました男53大分県別府市

気持ちのこもった演技がすばらしかった。あまりの迫力に時間もすぐいたってしまいました。10年目もがんばってください。良いものをみせてもらいました。男48福岡県築上町

本では学べない細やかな歴史について学ぶことができました。男51みやき町

江戸明治の知られざる一端を垣間見る事ができた。男62福岡市





本編がはじまるまで長かった。集中力のない子供と一緒だったので、子供がなかなかまてず、本編を見る時はあきていた。残念。女53佐賀市

感動しました。うるっときました。女45佐賀市

史実を知ることができるから。女49佐賀市

歴史のお話が興味深いです。女50代佐賀市

そえじまさんのおどろきのことやえだよしさんの兄っぽいおこりがかっこよかったです。大くまさんの火たくところや女の人のところがおもしろかったです。
女9佐賀市




兄弟の絆に感動しました。女鳥栖市

兄弟にしかわからない心のつながりがいいなと思いました。女佐賀市

熱意、丁寧な取組男58飯塚市

史実がおもしろい。男57伊万里市

久しぶりに見た演目でした。心あたたまる家族のはなしでとても感動しました。女48佐賀市





馬からおちたのがおもしろかった。女8

書籍、雑誌等では、多少なりとも知っていたが、”劇”となるとまた、一味違い、記憶に残った。男64佐賀市

久しぶりに観劇し、普通の人なのに、普通でない人の残した偉大な業績を思った。女80佐賀市

生の劇で温かみがあり、良かったです。男43東京



演技が上手だった。女22佐賀市

歴史的背景や史実がよみとれて面白い。男18川崎市

演技の実、演出者の真剣さと上手さやレベルの高さにとても感激しました。男43下関市

歴史をおもしろく知ることができた。男39福岡県小郡市

演技力が非常に高かった。面白い(笑える)構成であった。男18福岡市





兄弟のきずなが見れて感動的でした。男40~佐賀市

生の演劇は良いですね!女鳥栖市

マリア・ルス号事件の史実を知った。男71千葉市

活動、がんばってください。すばらしいと思います。女63福岡

大事な人がいつ突然いなくなるのか、誰にもわかりません。日々のつながりを大切に…。女佐賀市

歴史を勉強してくればもっとたのしかったはず!女68千葉市



ありがとうございました。


■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員劇を観て好きになりました。男35大川市

全員劇を観て好きになりました。男35大川市

枝吉神陽頭脳明晰で、厳しさと優しさを兼ね備えているから女50福岡市

大隈重信私が学校の教員をしています。男32福岡市

全員詳しく8人について調べたことがあり尊敬しているからです。女65佐賀市

大隈、枝吉、副島、江藤、鍋島寸劇を見て感銘を受けたため男50福岡市

大隈、枝吉、副島、江藤、鍋島本で見たり、今日見てしった。男9福岡市

大隈、枝吉、副島本日、好きになりました。調べて勉強します。男53大分県別府市

枝吉神陽兄弟愛があって愛嬌がある紳士的な方♡女44久留米市

全員郷土の誇りです。男51みやき町

全員頼もしい賢人男47諫早市

全員すごいことをいっぱいしたから女9佐賀市

全員日本のために生きた方々なので女鳥栖市

枝吉神陽希望を送ってくれた本人男58飯塚市

枝吉神陽かっこいい!!女48佐賀市

大隈重信役者さんが昔から変わらず演じているため男54佐賀市

江藤、大木普段、真面目で一本気のある所とは、真逆な間抜けでキレた時のギャップが好きです。男43下関市

枝吉神陽イケメン男39福岡県小郡市

大隈重信祖父の骨壺が、大隈さんのお墓に在る寺に眠って居る為男18福岡市

全員佐賀を輝かせた方々なので。女鳥栖市

大隈、枝吉、副島今日、会ったので…女63福岡

大隈、江藤名前を知っている。男76横浜市

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日のご提供元は、ナポリピザのお店「ダジーノ」さん
飲食メニューご注文したお客様に食後にデザートサービス。(1日1回 お1人様1回限り)なおお楽しみクーポンは、8日間使えます。つまり次回(10月10日)まで使えますから、次回寸劇をお楽しみいただく前後にお立ち寄りいただければうれしいです!
ダジーノさんのHPです
Pizzeria da Gino(ピッツェリア ダジーノ)
https://pizzeria-da-gino.com/

■今後の上演・活動予定
佐賀城本丸歴史館 日曜恒例歴史寸劇上演(一日5回、無料)

10月10日(日)第464日目

 『ひとりじゃなかて。』(新作)
異国の脅威をいち早く実感し、日本の行く末を案じる名藩主・鍋島直正。幕府に国防を急ぐように提案したものの、4年の間回答がなく、やっと帰ってきた手紙は・・・。苦悩を深める藩主を支える外小姓、島義勇、そして遠く江戸から殿の想いを察する佐野常民。三重津海軍所設立にいたる、主君と家臣の絆の物語。
※先月9月25日にリニュアルオープンした「佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館」の記念式典のために作ったオリジナル歴史寸劇を本丸歴史館で初の上演!
登場賢人 鍋島直正(後藤峰彦)、佐野常民(鷹巣将弥)、島義勇(谷口文章)
演出;西正
作・脚本:桜井篤



10月17日(日)
第465日目
 
『さがんもん』
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
登場賢人 江藤新平(石丸聡史) 島義勇(谷口文章) 副島種臣(西正)
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
原作:クガカオル『正義の司法卿江藤新平』


10月24日(日)第466日目 9周年特別企画
大隈重信没後100年を記念★特別グッズも配布予定

10時~ 『初陣 the first battle』(本丸初上演)
11時30分~ 『健やかなれば』(本丸初上演)
13時~『まるぼうろ』(八賢人全員集合 特別編)
14時30分~『その後はどうじゃ?』(当隊デビュー作。超レア上演)
16時~『故郷(くに)ば、錦で』

10月31日(日)第467日目

 『夜ば、あけとけ』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
副島種臣(西正) 島義勇(谷口文章) 枝吉神陽(嵯峨賢成)
演出:青柳達也
作・脚本:桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております

■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)

■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)

■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/


それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。

ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください


  


Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 11:25 | Comments(0) | イベント・公演情報 | おもてなし隊とは? | イベント・公演レポート