2014年10月11日
「ならば需骨よ!」★2014年10月5日 佐賀城本丸歴史館
いつもありがとうございます。
10月5日(日)の、佐賀城本丸歴史館における歴史寸劇の特別上演の結果をご報告いたします。
上演:2014年10月5日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館 玄関前(一回目)、御座間(二~五回目)
演目:「ならば需骨よ!」
あらすじ●安政2年8月の朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
出演したのは・・・

鍋島直正(後藤峰彦)

大隈重信(青柳達也)

江藤新平(石井晃一)
演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数 162名
アンケート回答人数 82名(回答率53%)
アンケート結果
満足率95.1%(大変面白かった・・62.2%、面白かった32.9%)
寸劇上演を知っていた・・29%
来館目的が観劇・・・25%
本丸歴史館にはじめて来た・・・39%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.7%
■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。
歴史の勉強になった 男 64 福岡県八女
歴史物は、あまり興味はなかったけど、こちらの劇は、固くなりすぎなくて分かりやすい。 女 39 佐賀市
歴史感あり 男 65 八女郡

空気が独特でよかった 男 20 小城市
ちょっとしたしぐさがおもしろかった。 女 12 佐賀市
分かりやすかったので (大変面白かったの理由) 女 47 佐賀市
わかりやすかった 男 53 長崎市

・江藤さんが最初から最後までウザ暑苦可愛かったです!(褒めてる) ・若かりし大隈さんがキラッキラしてて素適でした。 ・小さい子には難しい部類の演目かも・・・・ 女 24 佐賀市
ストーリーがよい (面白かったの理由) 男 81 東京都
とてもわかりやすく、時間もいいかんじでした。楽しかったです。 女 48 長崎市
人生の目的を端的に云っている 男 81 岐阜県

わかりやすく、面白かった 男 48 北九州市
登場人物のそれぞれのキャラがおもしろかった 男 20 福岡市
一生懸命やっておられた。これからもがんばってください 女 48 東京都大田区
わかりやすく、楽しい劇でした。これからも、がんばってください! 女 21 福岡市

静岡から仕事で来ていた。言葉を聞いているだけでシンセン 男 53 静岡市
はっきりした言葉で、よくわかりました 女 北九州市
熱心さ。 (大変面白かったの理由) 男 68 広島市
演技が上手でリアル感があった 男 41 佐賀市

あらすじもよく分かり、滑舌が良かったので。七賢人の素晴らしさが伝わって佐賀を見直した。 (大変面白かったの理由) 女 57 佐賀市
江藤さんの八太郎さん「ハチ」呼びは反則の可愛いさでした。 女 39 吉野ヶ里町





わかりやすく、聞きやすかった。 女 10 多久市
ちょこちょこ笑いが入ってたし、勉強にもなってよかった 女 14 川副町
こうゆうのを初めてみた (面白かったの理由) 男 67 大川市
内ようがおもしろかった。 女 10 佐賀市

サガの歴史がおもしろく、いろいろな歴史がこれからもいろいろと見たい 千代田町
ある意味、大隈さんの原点とも言える出来事だった訳ですよね・・・!若大隈さんがまぶしかったです! 女 24 佐賀市
わかりやすかった 女 49 大牟田市
判り易く、楽しんで鑑賞できました 男 62 千葉県

わかりやすかった たのしかった。 男 12 佐賀市
(欄外に)写真撮影がなければ、もう少し集中できたかと思います・・・。すみません・・・。 女 32 東京都品川区
歴史がわかってよかった。面白かった。今後もがんばって下さい 女 54 千葉県成田市
江藤さんがウザ可愛い。 女 39 吉野ヶ里町
佐賀に住んでおいて歴史を知らなかったのを、わかりやすく教えてくれたから (大変面白かったの理由) 男 44 佐賀市

調査(勉強)のうえでの説明文正しく面白かった 男 78 佐賀市
佐賀の心を鼓舞する寸劇でした。これを大きくして下さい。 男 67 佐賀市
初めて見た寸劇ですが、これからも見つづけていきたいと思いました。 女 唐津市
子ども達にも分かりやすい劇だった 男 59 佐賀市

とてもわかりやすく、楽しく佐賀の歴史が伝わった。 男 37 神埼市
劇が楽しくわかりやすかった 男 58 大牟田市
分かりやすくて面白かった 男 36 吉野ヶ里町
みどりのふくの人がおもしろかった。←江藤しんぺい 女 9 神埼市

志にムネおどらせた! 男 47 柳川市
江藤さんが蘭学寮に在籍してたの僅かでしたので何かレアな話って感じがしました。 女 39 吉野ヶ里町
いろいろと (大変面白かったの理由) 男 6 神埼市
年老いたものですが又歴史がよみがえって来て楽しうございました。 女 78 柳川市
目で見るより、耳と目で、見たり聞いたりした方がいい。 女 59 佐賀市
むずかしいテーマをわかりやすく、また、ユーモアを入れながら演じてあり、よかったです。 女 60 大牟田市
大隈重信記念館の見学後に見たので、おもしろかった。 男 63 神奈川県
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・島) 性格がはっきりしている。 男 58 佐賀市
全員 ) 佐賀県民です。 女 65 神埼市
大隈・江藤・殿) 今日鑑賞したので 男 53 長崎市
大隈・殿) 殿が本当 聖人すぎて・・・ 女 24 佐賀市
大隈・殿) 今の日本をつくった方々だから 男 22 福岡市
大隈 )大胆で常に前え向き 男 81 岐阜県
大隈 )教科書でよく勉強したから 男 20 福岡市
大隈・江藤)有名人。書物で読んでいたので 女 北九州市
大隈・江藤・殿) 有名だから 男 41 佐賀市
大隈 ) 八賢人末っ子とは思えない存在感があるのが。 女 39 吉野ヶ里町
佐野 ) 敵味方関係なく人を救うことを信念として生きたから 男 12 佐賀市
佐野)赤十字を知っているから 女 14 川副町
全員) 有名人がたくさんいて活躍したから 千代田町
殿) 鍋島藩とゆかりがあるため 女 54 千葉県成田市
殿)アベノミクス見習えという黒字政策とTPPにも負けそうにない輸出政策はすごいと思う 女 39 吉野ヶ里町
大木 )今日見て好感をもちました。 男 44 大牟田市
全員) 歴史上に名を残したし、基礎を作ったから 男 78 佐賀市
全員 ) 佐賀ってすごい!と今日、あらためてしみじみ思いました。 女 唐津市
江藤) おもしろかったから。 女 9 神埼市
江藤 ) まっすぐさ 男 47 柳川市
江藤 )おもてなし隊ではKYキャラですが実際空気読めない人だった気がする所 女 39 吉野ヶ里町
でした。
ありがとうございました!
観客の皆さんには終了後には、賢人たちから「お楽しみグルメクーポン」が手渡されました。今日のお楽しみは、中華ダイニング「春(しゅん)」さんの「杏仁豆腐」サービスでした。
口の超えたさがんもんなら誰でも知っている、「春」さんのあの名物デザート。濃厚だけどしつこくない、自然の甘味が実に美味なひとくちをぜひ味わってくださいね!
「お楽しみグルメクーポン」はお渡しした日から次の日曜日(10月5日)まで使えます。ぜひ、お店に行って使ってみてくださいね。
さて、今週末は、おもてなし隊は、土曜、日曜ダブルで上演します。
10月11日(土)は、佐野常民記念館の設立10周年記念式典のために特別に書き下ろした新作、
「蝶よ、渡れ」を上演します。
式典は10時~ 上演開始予定時間は10時50分頃となっています。
会場は佐野常民記念館です。
一般の方もご覧になっていただけるので、ぜひ、初の舞台をご覧ください。
「蝶よ、渡れ」
あらすじ●
時は安政五年一月。佐賀藩主・鍋島直正に呼び出され、長崎から帰ってきた佐野常民。新たな指令を受けて複雑な気持ちを抱いた彼が、お庭の先で見たのは、命をかけた冒険の旅から戻ったばかりのおないとしのあの男の姿であった。先が見えなくても、一歩前に踏み出す・・・、そんなさがんもんの類なき冒険心を 佐野常民の故郷三重津の海軍所跡を舞台に描く。「三重津海軍所跡 世界文化遺産登録祈願 記念作品」
登場賢人●
佐野常民、島義勇、鍋島直正・謎の仙人
そして翌12日(日)は 佐賀城本丸歴史館にての通常の定例上演です。
演目は「鬼の首あげい」
あらすじ●「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」長崎にいた大隈重信のもとへ不思議な質問が大阪から届く。呼び出しを受け、急ぎ大阪へ向かう船の中。たまたま乗り合わせていた同郷の男から、行く手に待ち受けている男の怖~い評判を聞く。
登場賢人●大隈重信、島義勇、江藤新平
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
の一日5回上演しています。
「佐賀の誇りと歴史を後世に伝える」当隊の歴史寸劇をご覧にいらしてください!
文責:桜井篤(プロデューサー)
10月5日(日)の、佐賀城本丸歴史館における歴史寸劇の特別上演の結果をご報告いたします。
上演:2014年10月5日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館 玄関前(一回目)、御座間(二~五回目)
演目:「ならば需骨よ!」
あらすじ●安政2年8月の朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
出演したのは・・・

鍋島直正(後藤峰彦)

大隈重信(青柳達也)

江藤新平(石井晃一)
演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数 162名
アンケート回答人数 82名(回答率53%)
アンケート結果
満足率95.1%(大変面白かった・・62.2%、面白かった32.9%)
寸劇上演を知っていた・・29%
来館目的が観劇・・・25%
本丸歴史館にはじめて来た・・・39%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.7%
■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。
歴史の勉強になった 男 64 福岡県八女
歴史物は、あまり興味はなかったけど、こちらの劇は、固くなりすぎなくて分かりやすい。 女 39 佐賀市
歴史感あり 男 65 八女郡

空気が独特でよかった 男 20 小城市
ちょっとしたしぐさがおもしろかった。 女 12 佐賀市
分かりやすかったので (大変面白かったの理由) 女 47 佐賀市
わかりやすかった 男 53 長崎市

・江藤さんが最初から最後までウザ暑苦可愛かったです!(褒めてる) ・若かりし大隈さんがキラッキラしてて素適でした。 ・小さい子には難しい部類の演目かも・・・・ 女 24 佐賀市
ストーリーがよい (面白かったの理由) 男 81 東京都
とてもわかりやすく、時間もいいかんじでした。楽しかったです。 女 48 長崎市
人生の目的を端的に云っている 男 81 岐阜県

わかりやすく、面白かった 男 48 北九州市
登場人物のそれぞれのキャラがおもしろかった 男 20 福岡市
一生懸命やっておられた。これからもがんばってください 女 48 東京都大田区
わかりやすく、楽しい劇でした。これからも、がんばってください! 女 21 福岡市

静岡から仕事で来ていた。言葉を聞いているだけでシンセン 男 53 静岡市
はっきりした言葉で、よくわかりました 女 北九州市
熱心さ。 (大変面白かったの理由) 男 68 広島市
演技が上手でリアル感があった 男 41 佐賀市

あらすじもよく分かり、滑舌が良かったので。七賢人の素晴らしさが伝わって佐賀を見直した。 (大変面白かったの理由) 女 57 佐賀市
江藤さんの八太郎さん「ハチ」呼びは反則の可愛いさでした。 女 39 吉野ヶ里町





わかりやすく、聞きやすかった。 女 10 多久市
ちょこちょこ笑いが入ってたし、勉強にもなってよかった 女 14 川副町
こうゆうのを初めてみた (面白かったの理由) 男 67 大川市
内ようがおもしろかった。 女 10 佐賀市

サガの歴史がおもしろく、いろいろな歴史がこれからもいろいろと見たい 千代田町
ある意味、大隈さんの原点とも言える出来事だった訳ですよね・・・!若大隈さんがまぶしかったです! 女 24 佐賀市
わかりやすかった 女 49 大牟田市
判り易く、楽しんで鑑賞できました 男 62 千葉県

わかりやすかった たのしかった。 男 12 佐賀市
(欄外に)写真撮影がなければ、もう少し集中できたかと思います・・・。すみません・・・。 女 32 東京都品川区
歴史がわかってよかった。面白かった。今後もがんばって下さい 女 54 千葉県成田市
江藤さんがウザ可愛い。 女 39 吉野ヶ里町
佐賀に住んでおいて歴史を知らなかったのを、わかりやすく教えてくれたから (大変面白かったの理由) 男 44 佐賀市

調査(勉強)のうえでの説明文正しく面白かった 男 78 佐賀市
佐賀の心を鼓舞する寸劇でした。これを大きくして下さい。 男 67 佐賀市
初めて見た寸劇ですが、これからも見つづけていきたいと思いました。 女 唐津市
子ども達にも分かりやすい劇だった 男 59 佐賀市

とてもわかりやすく、楽しく佐賀の歴史が伝わった。 男 37 神埼市
劇が楽しくわかりやすかった 男 58 大牟田市
分かりやすくて面白かった 男 36 吉野ヶ里町
みどりのふくの人がおもしろかった。←江藤しんぺい 女 9 神埼市

志にムネおどらせた! 男 47 柳川市
江藤さんが蘭学寮に在籍してたの僅かでしたので何かレアな話って感じがしました。 女 39 吉野ヶ里町
いろいろと (大変面白かったの理由) 男 6 神埼市
年老いたものですが又歴史がよみがえって来て楽しうございました。 女 78 柳川市
目で見るより、耳と目で、見たり聞いたりした方がいい。 女 59 佐賀市
むずかしいテーマをわかりやすく、また、ユーモアを入れながら演じてあり、よかったです。 女 60 大牟田市
大隈重信記念館の見学後に見たので、おもしろかった。 男 63 神奈川県
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・島) 性格がはっきりしている。 男 58 佐賀市
全員 ) 佐賀県民です。 女 65 神埼市
大隈・江藤・殿) 今日鑑賞したので 男 53 長崎市
大隈・殿) 殿が本当 聖人すぎて・・・ 女 24 佐賀市
大隈・殿) 今の日本をつくった方々だから 男 22 福岡市
大隈 )大胆で常に前え向き 男 81 岐阜県
大隈 )教科書でよく勉強したから 男 20 福岡市
大隈・江藤)有名人。書物で読んでいたので 女 北九州市
大隈・江藤・殿) 有名だから 男 41 佐賀市
大隈 ) 八賢人末っ子とは思えない存在感があるのが。 女 39 吉野ヶ里町
佐野 ) 敵味方関係なく人を救うことを信念として生きたから 男 12 佐賀市
佐野)赤十字を知っているから 女 14 川副町
全員) 有名人がたくさんいて活躍したから 千代田町
殿) 鍋島藩とゆかりがあるため 女 54 千葉県成田市
殿)アベノミクス見習えという黒字政策とTPPにも負けそうにない輸出政策はすごいと思う 女 39 吉野ヶ里町
大木 )今日見て好感をもちました。 男 44 大牟田市
全員) 歴史上に名を残したし、基礎を作ったから 男 78 佐賀市
全員 ) 佐賀ってすごい!と今日、あらためてしみじみ思いました。 女 唐津市
江藤) おもしろかったから。 女 9 神埼市
江藤 ) まっすぐさ 男 47 柳川市
江藤 )おもてなし隊ではKYキャラですが実際空気読めない人だった気がする所 女 39 吉野ヶ里町
でした。
ありがとうございました!
観客の皆さんには終了後には、賢人たちから「お楽しみグルメクーポン」が手渡されました。今日のお楽しみは、中華ダイニング「春(しゅん)」さんの「杏仁豆腐」サービスでした。
口の超えたさがんもんなら誰でも知っている、「春」さんのあの名物デザート。濃厚だけどしつこくない、自然の甘味が実に美味なひとくちをぜひ味わってくださいね!
「お楽しみグルメクーポン」はお渡しした日から次の日曜日(10月5日)まで使えます。ぜひ、お店に行って使ってみてくださいね。
さて、今週末は、おもてなし隊は、土曜、日曜ダブルで上演します。
10月11日(土)は、佐野常民記念館の設立10周年記念式典のために特別に書き下ろした新作、
「蝶よ、渡れ」を上演します。
式典は10時~ 上演開始予定時間は10時50分頃となっています。
会場は佐野常民記念館です。
一般の方もご覧になっていただけるので、ぜひ、初の舞台をご覧ください。
「蝶よ、渡れ」
あらすじ●
時は安政五年一月。佐賀藩主・鍋島直正に呼び出され、長崎から帰ってきた佐野常民。新たな指令を受けて複雑な気持ちを抱いた彼が、お庭の先で見たのは、命をかけた冒険の旅から戻ったばかりのおないとしのあの男の姿であった。先が見えなくても、一歩前に踏み出す・・・、そんなさがんもんの類なき冒険心を 佐野常民の故郷三重津の海軍所跡を舞台に描く。「三重津海軍所跡 世界文化遺産登録祈願 記念作品」
登場賢人●
佐野常民、島義勇、鍋島直正・謎の仙人
そして翌12日(日)は 佐賀城本丸歴史館にての通常の定例上演です。
演目は「鬼の首あげい」
あらすじ●「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」長崎にいた大隈重信のもとへ不思議な質問が大阪から届く。呼び出しを受け、急ぎ大阪へ向かう船の中。たまたま乗り合わせていた同郷の男から、行く手に待ち受けている男の怖~い評判を聞く。
登場賢人●大隈重信、島義勇、江藤新平
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
の一日5回上演しています。
「佐賀の誇りと歴史を後世に伝える」当隊の歴史寸劇をご覧にいらしてください!
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 04:32 | Comments(0) | イベント・公演レポート