2015年10月18日
「あの夜のままで。」★2015年10月11日 佐賀城本丸歴史館
いつもありがとうございます。
10月11日。
佐賀城本丸歴史館、日曜恒例「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇を5回上演しましたので、レポートいたします。
上演:2015年10月11日(日) ※第174日(866~870回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間(1~4)、四の間(5)
演目:
「あの夜のままで。」
あらすじ■
人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
出演したのは

副島種臣
(西正)

島義勇
(谷口文章)

大隈重信
(青柳達也)
脚本:桜井篤
演出:谷口文章
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数197名
アンケート回答人数 94(占有率47.7%)
アンケート結果
満足率97.9%(大変面白かった・・70.2%、面白かった27.7%)
寸劇上演を知っていた・・20%
来館目的が観劇・・・16%
本丸歴史館にはじめて来た・・・61%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.5 %
■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。
演技がとても上手だったと思います。男47上峰町
知らぬ事等学習できた。
とても分かりやすかった。男川口市


とても感動しました。女31唐津市
とてもわかりやすかった。男50大牟田市
横浜から初めて佐賀に来ました。1時間前です。とても演技がうまくてNHKのドラマの俳優さんみたいでした。ありがとうございました。女34横浜市
歴史を分かりやすく伝えてくれました。男39合志町
会場との一体化などです。女53合志町
テンポがとてもよく、声もすごく聞き取りやすかったです。お話も分かりやすかったです。女47鹿児島市



演技力もあり、とても情景が浮かびました。
興味を引き付ける内容。演技がよかったです。男35京都市
熱意が伝わった。男40鹿児島市
分かりやすい。キャラが明確。男45大牟田市
わかりやすい。男46佐賀市
熱心に演技をしていた。慣れないようにしてほしい。女59佐賀市
知らなかった事ばかりででしたので。役に立つ事ばかりでした。女68福津市



わかりやすかったです。女33明石市
初めて見た(知った)人たちがたくさんいた。男10久留米市
分かりやすく学べました。男40久留米市
分かりやすくてよかったです。男44山口市
演技がうまかった。男39武雄市
ゆっくり話していて聞きやすかったです。バラエティもあっておもしろいと思いました。部活で演劇部しているので参考にさせて頂きます。女13久留米市




がんばって。
島さんがおもしろかった。男11大曲市
演技がお上手。女34香港
分かりやすく興味持てました。男42東京都
久しぶりに見たら、久しぶりの演目で楽しかった。26みやま市
勉強になる。知識を増やす幸せを感じています。男46佐賀市
近くで迫力ある演技を見れて楽しかった。女51柳川市
大隈、島、副島の人間関係。男66柳川市
全然知らなかった歴史のひとこまが分かり勉強になりました。面白かったです。女57北九州市




知らないことをストーリー仕立てでわかりやすく伝えてくれたから。男44東京都
本気度が熱かった。男49福岡市
自分が知らないことを学べてのでよかったです。島原市
人物のことがよく分かった。女52島原市
笑いを交えて歴史を分かりやすく知ることができました。女49東京都
わかりやすく楽しかった。女49那珂川町
知らなかった人物がよくわかりよかったです。女49島原市
えんぎが面白かった。

登場人物像の具体的、かつやくしてた内容がよくわかりました。男60久留米市
人物像が興味深く演じられていて楽しかった。女60大阪市
知らないことが多かった。女53糸島市
心意気が伝わりました。涙あり、笑いあり。女59福岡市
わかりやすく、楽しく見せていただきました。がんばってください。女45糸島市
役者さんがおもしろかった。男21長崎市
やる気が真剣であった。女6佐賀市
歴史の事、佐賀賢人のことがよく分かり、大変勉強になりました。女30佐賀市



何度見ても素晴らしい演技に感動します。女34佐賀市
副島種臣が「いたか」といったのが楽しかった。男6佐賀市
佐賀で生まれ育って知らないことが多くて、それを楽しく知れて良かったです。ありがとうございました。女31佐賀市
演技がとても面白く分かりやすかったです。今まで知らない人物の事を初めて知ったので。女53大野城市
声が大きく聞き取りやすく分かりやすかった。女
楽しく歴史の事が学べました。女39長崎市
はくりょくもあってすごくカッコ良かったです。話にも分かりやすく楽しく面白かったです。女22大牟田市

知らない時代が少し分かり、勉強になりました。女68岡山市
何をした人なのか分かりやすかった。女30千葉市
かっこよかったです。女23熊本市
最近、佐賀の事を知りたくなった。男70佐賀市
とってもげきがつたわった。男
役者さんの演技がとても熱くてよかった。男30武雄市
3人のかけあいが面白かったです。テンポも良かった。女24小城市
時々の笑いのがおもしろい。まじめで物語も勉強できました。女53久留米市
佐賀幕末での活躍が少し理解できた。男65大阪市
ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈 有名なので。男47上峰町
殿ゲームで知っている武将だから。男40久留米市
大隈 早稲田大学を作っている。男44山口市
大隈・副島・島げきをやっていたから。男11大曲市
佐野 三重津海軍所を作ったから。今、有名だし。女26みやま市
島北海道。男66柳川市
大隈・副島・江藤 賢人として名高い。男49福岡市
大隈・副島・江藤・殿 佐賀藩の有名人だから。男60久留米市
大隈 有名だから。女6佐賀市
島暑苦しさがステキ。女30佐賀市
全員 カッコいいから。男6佐賀市
大隈 大隈しか知りません。女68岡山市
殿先祖が親戚なので。女30千葉市
大隈・副島・島 今日見たから。女23熊本市
大隈・副島・島・殿佐賀の誇りだから。男30武雄市
大隈 早大を創設した人なので。59佐賀市
以上です。
大隈さん、大人気ですね。

さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、
「おちょぼ」さんの「みたらし団子」
のサービスでした。
おちょぼさんはこんなお店です
http://www.sagabai.com/main/?cont=kanko&fid=402
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年10月18 日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!
今後の予定(11月の予定も決まりました~)
■10月■
10月18日(日)
「富士ば登らば」
出演●枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正

あらすじ●江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
10月25日(日)
「まるぼうろ」
出演●大隈重信、副島種臣、大木喬任

あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
■他■
早稲田大学稲門祭で、歴史寸劇を上演します~!
◎おもてなし隊が、初めて東京で本格的な上演を行います

▲10月17日千葉市内にて撮影。
前泊して稽古に余念がない3賢人
日■2015年10月18日(日) ※稲門祭にて
場所■早稲田大学本部キャンパス14号館201号室
時間■15;40~16:10
上演演目■「まるぼうろ」
出演●大隈重信、副島種臣、大木喬任
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
※まるぼうろの舞台は、大隈重信の早稲田邸(現在の早稲田大学大隈庭園)です。
物語の舞台となった早稲田の地で、120年前に実際にあったエピソードをもとにした歴史寸劇をお楽しみください。
■11月
11月1日
「あの夜のままで。」

副島種臣、島義勇、大隈重信
11月8日
「良いではないか」

佐野常民、江藤新平、副島種臣
11月15日
「酒もってこい」

大木喬任、島義勇、江藤新平
11月22日
「さがんもん」

江藤新平、島義勇、副島種臣
11月29日
「まるぼうろ」

大隈重信、大木喬任、副島種臣
■11月のテレビ出演
11月4日(水)11:45~12:00
NHK佐賀テレビ「ひるまえ情報便」の「八賢人に学べ」コーナーで
大木喬任役の谷口善政が生出演。大木喬任の業績と人柄をご紹介します~!
お楽しみに♪

▲地味キャラがテレビに!?

▲視聴率が心配です
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
10月11日。
佐賀城本丸歴史館、日曜恒例「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇を5回上演しましたので、レポートいたします。
上演:2015年10月11日(日) ※第174日(866~870回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間(1~4)、四の間(5)
演目:
「あの夜のままで。」
あらすじ■
人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
出演したのは

副島種臣
(西正)

島義勇
(谷口文章)

大隈重信
(青柳達也)
脚本:桜井篤
演出:谷口文章
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数197名
アンケート回答人数 94(占有率47.7%)
アンケート結果
満足率97.9%(大変面白かった・・70.2%、面白かった27.7%)
寸劇上演を知っていた・・20%
来館目的が観劇・・・16%
本丸歴史館にはじめて来た・・・61%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.5 %
■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。
演技がとても上手だったと思います。男47上峰町
知らぬ事等学習できた。
とても分かりやすかった。男川口市


とても感動しました。女31唐津市
とてもわかりやすかった。男50大牟田市
横浜から初めて佐賀に来ました。1時間前です。とても演技がうまくてNHKのドラマの俳優さんみたいでした。ありがとうございました。女34横浜市
歴史を分かりやすく伝えてくれました。男39合志町
会場との一体化などです。女53合志町
テンポがとてもよく、声もすごく聞き取りやすかったです。お話も分かりやすかったです。女47鹿児島市



演技力もあり、とても情景が浮かびました。
興味を引き付ける内容。演技がよかったです。男35京都市
熱意が伝わった。男40鹿児島市
分かりやすい。キャラが明確。男45大牟田市
わかりやすい。男46佐賀市
熱心に演技をしていた。慣れないようにしてほしい。女59佐賀市
知らなかった事ばかりででしたので。役に立つ事ばかりでした。女68福津市



わかりやすかったです。女33明石市
初めて見た(知った)人たちがたくさんいた。男10久留米市
分かりやすく学べました。男40久留米市
分かりやすくてよかったです。男44山口市
演技がうまかった。男39武雄市
ゆっくり話していて聞きやすかったです。バラエティもあっておもしろいと思いました。部活で演劇部しているので参考にさせて頂きます。女13久留米市




がんばって。
島さんがおもしろかった。男11大曲市
演技がお上手。女34香港
分かりやすく興味持てました。男42東京都
久しぶりに見たら、久しぶりの演目で楽しかった。26みやま市
勉強になる。知識を増やす幸せを感じています。男46佐賀市
近くで迫力ある演技を見れて楽しかった。女51柳川市
大隈、島、副島の人間関係。男66柳川市
全然知らなかった歴史のひとこまが分かり勉強になりました。面白かったです。女57北九州市




知らないことをストーリー仕立てでわかりやすく伝えてくれたから。男44東京都
本気度が熱かった。男49福岡市
自分が知らないことを学べてのでよかったです。島原市
人物のことがよく分かった。女52島原市
笑いを交えて歴史を分かりやすく知ることができました。女49東京都
わかりやすく楽しかった。女49那珂川町
知らなかった人物がよくわかりよかったです。女49島原市
えんぎが面白かった。

登場人物像の具体的、かつやくしてた内容がよくわかりました。男60久留米市
人物像が興味深く演じられていて楽しかった。女60大阪市
知らないことが多かった。女53糸島市
心意気が伝わりました。涙あり、笑いあり。女59福岡市
わかりやすく、楽しく見せていただきました。がんばってください。女45糸島市
役者さんがおもしろかった。男21長崎市
やる気が真剣であった。女6佐賀市
歴史の事、佐賀賢人のことがよく分かり、大変勉強になりました。女30佐賀市



何度見ても素晴らしい演技に感動します。女34佐賀市
副島種臣が「いたか」といったのが楽しかった。男6佐賀市
佐賀で生まれ育って知らないことが多くて、それを楽しく知れて良かったです。ありがとうございました。女31佐賀市
演技がとても面白く分かりやすかったです。今まで知らない人物の事を初めて知ったので。女53大野城市
声が大きく聞き取りやすく分かりやすかった。女
楽しく歴史の事が学べました。女39長崎市
はくりょくもあってすごくカッコ良かったです。話にも分かりやすく楽しく面白かったです。女22大牟田市

知らない時代が少し分かり、勉強になりました。女68岡山市
何をした人なのか分かりやすかった。女30千葉市
かっこよかったです。女23熊本市
最近、佐賀の事を知りたくなった。男70佐賀市
とってもげきがつたわった。男
役者さんの演技がとても熱くてよかった。男30武雄市
3人のかけあいが面白かったです。テンポも良かった。女24小城市
時々の笑いのがおもしろい。まじめで物語も勉強できました。女53久留米市
佐賀幕末での活躍が少し理解できた。男65大阪市
ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈 有名なので。男47上峰町
殿ゲームで知っている武将だから。男40久留米市
大隈 早稲田大学を作っている。男44山口市
大隈・副島・島げきをやっていたから。男11大曲市
佐野 三重津海軍所を作ったから。今、有名だし。女26みやま市
島北海道。男66柳川市
大隈・副島・江藤 賢人として名高い。男49福岡市
大隈・副島・江藤・殿 佐賀藩の有名人だから。男60久留米市
大隈 有名だから。女6佐賀市
島暑苦しさがステキ。女30佐賀市
全員 カッコいいから。男6佐賀市
大隈 大隈しか知りません。女68岡山市
殿先祖が親戚なので。女30千葉市
大隈・副島・島 今日見たから。女23熊本市
大隈・副島・島・殿佐賀の誇りだから。男30武雄市
大隈 早大を創設した人なので。59佐賀市
以上です。
大隈さん、大人気ですね。

さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、
「おちょぼ」さんの「みたらし団子」
のサービスでした。
おちょぼさんはこんなお店です
http://www.sagabai.com/main/?cont=kanko&fid=402
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年10月18 日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!
今後の予定(11月の予定も決まりました~)
■10月■
10月18日(日)
「富士ば登らば」
出演●枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正

あらすじ●江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
10月25日(日)
「まるぼうろ」
出演●大隈重信、副島種臣、大木喬任

あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
■他■
早稲田大学稲門祭で、歴史寸劇を上演します~!
◎おもてなし隊が、初めて東京で本格的な上演を行います

▲10月17日千葉市内にて撮影。
前泊して稽古に余念がない3賢人
日■2015年10月18日(日) ※稲門祭にて
場所■早稲田大学本部キャンパス14号館201号室
時間■15;40~16:10
上演演目■「まるぼうろ」
出演●大隈重信、副島種臣、大木喬任
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
※まるぼうろの舞台は、大隈重信の早稲田邸(現在の早稲田大学大隈庭園)です。
物語の舞台となった早稲田の地で、120年前に実際にあったエピソードをもとにした歴史寸劇をお楽しみください。
■11月
11月1日
「あの夜のままで。」

副島種臣、島義勇、大隈重信
11月8日
「良いではないか」

佐野常民、江藤新平、副島種臣
11月15日
「酒もってこい」

大木喬任、島義勇、江藤新平
11月22日
「さがんもん」

江藤新平、島義勇、副島種臣
11月29日
「まるぼうろ」

大隈重信、大木喬任、副島種臣
■11月のテレビ出演
11月4日(水)11:45~12:00
NHK佐賀テレビ「ひるまえ情報便」の「八賢人に学べ」コーナーで
大木喬任役の谷口善政が生出演。大木喬任の業績と人柄をご紹介します~!
お楽しみに♪

▲地味キャラがテレビに!?

▲視聴率が心配です
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 06:41 | Comments(2) | イベント・公演レポート
この記事へのコメント
島さんのテレビ出演が見れなくて残念でした。あと、10月10日の記事にコメント書いたのですが、それに対しての回答はいただけないのでしょうか?
Posted by 真上 at 2015年10月18日 19:31
大隈さんは熱いです、副島さんは飄々です、島さんはお惚けです。
Posted by 真上 at 2015年10月18日 21:02