2017年10月19日

今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日

日が記念日!
幕末・維新の佐賀の八賢人の活躍と、
戦国時代の龍造寺・鍋島両家の休む間もない連戦の記録で
佐賀には365日なにかしら記念日があります。

10月16日~10月31日の出来事をご紹介します
出来事にちなんで作られた「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」の
歴史寸劇演目のお写真もお楽しみください

10月16日

室町時代1545天文14龍造寺一門
龍造寺一門が少弐氏を肥前より駆逐。少弐は筑後に落ちていく。史伝「葉隠の名将」鍋島直茂 P83

室町時代1557"弘治3又弘治4"strong>龍造寺隆信 神代勝利
龍造寺隆信対神代勝利、鉄布峠の戦。隆信家老、小河信安が討ち死。龍造寺隆信 P156

10月17日

江戸時代末期1841天保12鍋島直正
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
鍋島直正が大野原操練場にて異国船攻撃の大演習を実施。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末

江戸時代末期1864文治元鍋島直正
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
鍋島直正が参内する。郷土史に輝く人びと P49

明治時代1873明治6大木喬任
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
大木喬任、三条太政大臣に伴われて「病気」と称して出仕してこない岩倉具視を訪問。大木喬任年譜考 P161

昭和時代1932昭和7大隈重信
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
早稲田大学の大隈の銅像ができる。

10月18日

安土桃山時代1600慶長5年鍋島直茂
柳川攻めのため布陣。直茂が立花宗茂に書を出す。「家康の命令により攻めるが、釈明することがあれば、加藤清正、黒田如水の両検使へ使いをするよう申し入れた。葉隠物語P92
 
明治時代1889明治22大隈重信
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
大隈重信が外務省の門前で玄洋社の壮士来島恒喜の投じた爆弾で重傷(右足切断)。これがきっかけで大隈が進めていた条約改正は中止。大木喬任年譜考 P449

10月19日

江戸時代初期1662寛文2鍋島光茂
鍋島光茂が「家中追腹法度」を出す。 (幕府は翌年 禁止令を出す)佐賀県史(中巻) 年表

江戸時代末期1838天保9鍋島直正
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
鍋島直正がこの夏洪水に見舞われた三根、養父、神埼地区を巡察の際に被災者の難渋を不憫に思い、手元金からお救い金を出すように仰せられた。幕末の鍋島佐賀藩 P84

10月20日

安土桃山時代1600慶長5鍋島直茂
鍋島直茂、勝茂が柳河の立花宗茂を攻める。朝9時に開戦。佐賀県史(上巻)年表

江戸時代中期1750寛延3古賀精里
誕生する枝吉神陽先生遺稿 巻末年表

10月21日

江戸時代末期1834天保5鍋島直正
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
▲好生館をたたえる歴史寸劇「あまねく、人を」の伊東玄朴
鍋島直正、医学館を開講。(現在の県立病院好生館)郷土史に輝く人びと

江戸時代末期1867慶応3佐野常民 
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
藤山文一オランダで軍艦(日進丸)建造の交渉を終え、この日パリに戻る。日赤の創始者 佐野常民 P42

明治時代1874明治7佐野常民
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
佐野常民が欧州にて肝臓病にかかり、温泉保養などを経て、この日ウィーンから帰国の途へ。日赤の創始者 佐野常民 P63

明治時代1881明治14佐野常民
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
元老院の副議長に任命される。日赤の創始者 佐野常民 P70
 
明治時代1882明治15大隈重信
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
▲歴史寸劇「故郷ば錦で」
大隈重信が設立した東京専門学校が早稲田の地で開校。(開校式が行われる)円を作った男(小説・大隈重信) P316

10月22日


江戸時代初期1657明暦3鍋島光茂
鍋島光茂が伊勢屋町の大神宮を修復造営して米20石を永代寄贈する。直茂の時代から66年かかった。われらの郷土 昔の今日 ○月の巻

江戸時代末期1855安政2鍋島光茂
長崎海軍伝習所の開所式が行われる。日赤の創始者 佐野常民 P24
 
10月23日


江戸時代末期1864元治元鍋島直正
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
鍋島直正が京都出発、帰国。郷土史に輝く人びと P49

明治時代1868明治元佐賀藩軍
佐賀藩海軍が盛岡領脇の沢台場占領。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末

明治時代1873明治6佐賀士族
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
佐賀で征韓党が結成された 写真は後に党首となる江藤新平 [副島種臣と明治国家] P27

10月24日

明治時代1873明治6"江藤新平 副島種臣
大木喬任 大隈重信"
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
▲運命の分かれ道
西郷の韓国派遣中止。江藤新平、副島種臣辞表を出し下野(ただし副島は翌25日政府により「御用滞在」を命じられ、自由を奪われる)。以前出していた大隈と大木の辞表は却下。"大木喬任年譜考 P165副島種臣と明治国家 P24 "

10月25日

室町時代1551天文20龍造寺隆信
良き庇護者だった大内義隆が陶晴賢に攻められ自決してから、肥前も勢力バランスが崩れる。土橋栄益が好機と見て、仲間ら(他に神代、高木、小田、八戸、横岳、馬場)に語らい、龍造寺を攻める。城退去の交渉はじまり開城勧告(小田政光の家臣、深町理忠)。蒲池鑑盛のもとに落ちる。一木村に住まう。龍造寺隆信 P123

明治時代1872明治5大木喬任
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
大木喬任、文部卿に加えて教部卿も兼任(~1873年4月19日まで)大木喬任年譜考 P143

明治時代1873明治6大木喬任 大隈重信
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
▲「まるぼうろ」より
大木喬任は参議兼司法卿に、大隈重信は参議兼大蔵卿となる。(大久保体制)大木喬任年譜考 P167

10月26日

室町時代1553天文22龍造寺隆信
龍造寺隆信、龍造寺鑑兼を水ケ江に下し、弟家信に与える。ネット年表

10月27日

江戸時代末期1852嘉永5鍋島直正
鍋島直正、24ポンド砲、12ポンド砲の試射に成功する。鍋島閑叟(杉谷昭) P29

江戸時代末期1863文久3鍋島直正
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
桂小五郎が単身、佐賀にきて、鍋島直正に会おうとするが、病のため会えず。南白江藤新平実伝 P98

明治時代1872明治5佐野常民 大隈重信
大隈重信が博覧会事務総裁となる。また佐野常民が博覧会事務副総裁兼務となり、すでに兼務していた澳国博覧会理事官、工部大丞兼灯台頭、博覧会御用掛も兼務になっているので、多忙となる。日赤の創始者 佐野常民 P53

10月28日

江戸時代初期1662寛文2深江信渓
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
▲この時の木造をシンボルとして後に義祭同盟を作る枝吉神陽
深江信渓が楠公父子の忠孝を顕彰するため、木像造立を発願する。趣意書、奉加帳を作成して藩内の有志を募る。楠公義祭同盟

10月29日

江戸時代末期1846弘化3年枝吉神陽
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
3ヶ年の江戸遊学が終え、江戸より佐賀に到着枝吉神陽先生遺稿 P281 


江戸時代末期1867慶応3草場佩仙
草場佩仙 没。 81歳われらの郷土 昔の今日 ○月の巻

明治時代1891明治24佐野常民
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
佐野常民が作った赤十字看護組織が最初の大仕事についた。卒業式が終えて一月たたない看護士たちが、28日早朝6:38に起きた濃尾大地震において、愛知と岐阜の救護所に派遣された。この時常民が現場へ急行する看護婦たちに訓示したのが、現存する看護婦への訓示の最初のものともなった。(彼女たちの活躍は世の人々から好評を得た。常民は看護の技術はもちろん、人格も優れていることが必要と考えていた)日赤の創始者 佐野常民 P149・P168

10月30日

明治時代1889明治22大隈重信
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
大隈重信、特旨をもってお見舞い金3,000円を賜る。歴代総理大臣伝記叢書【5】大隈重信 年表

10月31日

明治時代1874明治7大隈重信
大久保の談判が成功し、征台兵を徹する。(大隈重信)歴代総理大臣伝記叢書【5】大隈重信 年表

明治時代1896明治29佐野常民
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
▲この旅で一人の少年を知る佐野常民。歴史寸劇「故郷ば、錦で」
佐野常民が松平乗承らの一行とともに九州巡行の旅にでる。佐野は満73歳で、おそらくこれが最後の九州行きと思い、人生を回想する旅であったろう。


同じカテゴリー(佐賀暦)の記事画像
今週末2日連続上演のお知らせ★!『鬼の首あげい』★2020年10月18日 佐賀城本丸歴史館
最終回★「今日は何の日 佐賀暦」12月16日~12月31日
今日は何の日★佐賀暦 12月1日~12月15日
今日は何の日?佐賀暦 11月16日~11月30日の巻
今日は何の日?佐賀暦 11月1日~11月15日の巻
毎日が記念日★佐賀暦 10月1日~10月15日の巻
同じカテゴリー(佐賀暦)の記事
 今週末2日連続上演のお知らせ★!『鬼の首あげい』★2020年10月18日 佐賀城本丸歴史館 (2020-10-22 07:39)
 最終回★「今日は何の日 佐賀暦」12月16日~12月31日 (2017-12-23 09:38)
 今日は何の日★佐賀暦 12月1日~12月15日 (2017-12-04 07:04)
 今日は何の日?佐賀暦 11月16日~11月30日の巻 (2017-11-16 07:33)
 今日は何の日?佐賀暦 11月1日~11月15日の巻 (2017-11-03 11:20)
 毎日が記念日★佐賀暦 10月1日~10月15日の巻 (2017-09-30 08:28)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 21:17 | Comments(0) | 佐賀暦
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。