2017年05月06日

今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日

今日は何の日?佐賀暦

5月1日~5月5日
戦国時代・幕末・明治維新において
佐賀の歴史上、何があった日なのでしょうか?
上演のカットとともにお楽しみください。

今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日
5月1日江戸時代末期1830文政13鍋島直正
鍋島直正 佐賀入城わずか一カ月後の本日、倹約令「粗衣粗食令」を発布。大木喬任年譜考 P14

今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日
5月1日明治時代1873明治6佐野常民
5月1日~11月2日まで。ウイーンにて開かれた万国博覧会にて日本は初めて公式に参加。佐野常民が現地に派遣され実際の責任者となる。日赤の創始者 佐野常民 P54

5月1日明治時代1873明治6久米邦武
スウェーデンよりドイツへ久米邦武 ~史学の眼鏡で浮世の景を 年表

今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日
5月1日明治時代1877明治10佐野常民
(西南戦争中)佐野常民が長崎から熊本に入る。日赤の創始者 佐野常民  P84

5月2日
江戸時代末期1830文政13鍋島直正
鍋島直正、新藩主として弘道館に出向き講義を聞き、教職にある人たちに「御国の御用に役立つ人材が育つように心がけるように」と訓示。人材育成の想いを強めている気持ちを吐露。幕末の鍋島佐賀藩 P9

5月2日明治時代1877明治10佐野常民
佐野常民が有栖川宮を訪問。葡萄酒5瓶送ったことが有栖川宮の日記に記録されている。日赤の創始者 佐野常民 P86

5月3日江戸時代末期1817文化14古賀精里
68歳で没枝吉神陽先生遺稿 巻末年表

今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日
▲歴史寸劇「蝶よ、渡れ!」の1シーン 佐野常民と鍋島直正
5月3日江戸時代末期1860万延元鍋島直正
鍋島直正が電流丸、観光丸、飛雲丸の編成を決定。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末

5月3日明治時代1868明治元鍋島直大
鍋島直大に下総、上野、下野鎮圧の命がくだる。鍋島閑叟(杉谷昭) P168

今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日
▲歴史寸劇「良いではないか。」の1シーン 佐野常民と副島種臣
5月3日明治時代1877明治10佐野常民
佐野常民が「博愛社」を起こす。(有栖川宮が正式に届け出を許可)佐賀県史(下巻) 年表  P88

5月3日明治時代1870明治3佐野常民
佐野常民が兵部少丞を司っている兵部省において7名で重要な会議が開かれる。2日前に太政官に提出した建白書「大ニ海軍ヲ創立スベキノ議」をもとに、海軍創設についての討議をし、決定した。日赤の創始者 佐野常民 P49


5月4日
室町時代1570元亀元龍造寺隆信 大友宗麟
龍造寺軍、川を隔てて大友豊後勢と射撃戦。鉄砲をもって200兵を討ち取る。龍造寺隆信 P222

5月4日江戸時代初期1693元禄6化け猫
(元禄6年)化け猫を退治した逸話のある小森千左衛門、没。墓は宗龍禅寺宗龍禅寺史

今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日
▲歴史寸劇「あの夜のままで」の1シーン。副島種臣は大隈重信の薦めを受け、ついに決断する・・・
5月4日明治時代1868明治元副島種臣 大隈重信
副島種臣、大隈重信、新約聖書・米国憲法の大部分を研究、修得してフルベッキの賞賛を得る。楠公義祭同盟 年表


5月4日明治時代1877明治10佐野常民
佐野常民が前日に「博愛社」設立許可されたことに感激し、故郷の佐賀に戻り、資金の調達と救護員の確保を開始する。日赤の創始者 佐野常民  P91

今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日
▲火術方と比較され、実績が出なくて肩身の狭い思いをする精錬方の佐野常民と田中からくり儀右衛門(歴史寸劇「かちがらす」の1シーンより)
5月5日江戸時代末期1844天保15鍋島直正
鍋島直正が佐賀藩火術方を設け、直属とし、砲術研究を開始。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末
今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日
▲歴史寸劇「おないとし」では、秘薬「野中うさいえん」を分け与えて枝吉、島と友達になれたとされる18歳の佐野常民。
佐野と野中元右衛門はなにかの導きによりともに欧州の土を踏むこととなる

5月5日江戸時代末期1867慶応3"佐野常民 小出千之助 野中元右衛門 深川長右衛門
藤山文一"パリ万博に向かう一行がマルセイユに到着。はじめてフランスの地を踏む。ここから佐野のみがパリへ先に向かう。日赤の創始者 佐野常民 P35

今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日
▲遅咲きの賢人 島義勇、胸をはる
5月5日明治時代1868明治元島義勇
島義勇が大総督府軍監に任じられる。鍋島閑叟(杉谷昭) P168

5月5日明治時代1873明治6佐野常民
佐野常民がウィーンで万博の準備中、皇帝フランツ・ヨーゼフと皇后エリザベートが、日本の準備を視察。皇后は、大工が鉋で巧みに木材を削るのに驚かれ、鉋くずの持ち帰りを所望された。日赤の創始者 佐野常民 P58

5月6日安土桃山時代1575天正3龍造寺隆信
平戸の松浦氏が龍造寺隆信に起請文を入れる。佐賀県史(上巻)年表

今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日

5月6日
江戸時代末期1856安政3鍋島直正
鍋島直正がオランダ士官から海軍創設の意見を聴集。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末

5月6日江戸時代末期1860万延元"小出光彰鍋島直正"この日、小出光彰がアメリカから帰国。※この後、小出は蘭学寮指南役に復帰。欧州諸国のアジア進出を察し、きたる日本経略を探知し、鍋島直正に蘭学より英学を学ぶ必要性を説くこととなる。楠公義祭同盟 年表

5月6日明治時代1868明治元島義勇
官軍の下総上野鎮撫軍監をこの日付けで拝命。これから陸軍先鋒参謀の佐賀藩兵付となって今市(栃木県)に進み、宇都宮を本陣に幕府軍と戦うこととなる。郷土史に輝く人びと P107


5月7日江戸時代末期1840天保11鍋島直正
直正が長崎で大砲を発火演習をみる。郷土史に輝く人びと P46

今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日
▲幕末の最後の総仕上げにいかんなく才能を発揮した大隈重信
5月7日明治時代1868明治元大隈重信
大隈重信が、江戸鎮圧の命令を受けて京都から乗りこんだ軍務官判事、大村益次郎に江戸城西の丸にて会う。いきなり「二十五万両をお渡し下され」と言われて面食らう。大隈が一存では決めかねるというと、「ならば、品川沖のあの軍艦を奪い取ってくれ」と言われる。上野の彰義隊の掃討方法はすでに彼の頭の中でできあがっていたらしい。結局大隈は金を貸し、さらに横浜開港場警備についていた佐賀藩兵千人余とアームストロング砲を貸し、それらを利用してそのわずか8日後には大村は彰義隊を掃討し終える。円を作った男(小説・大隈重信)P70 あたり

5月8日江戸時代末期1862文久2鍋島直正
鍋島直正、佐賀藩軍政改革。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末

今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日
▲八賢人の中でもっとも地味な大木喬任。
5月8日明治時代1880明治13大木喬任
明治天皇(29歳)が大木喬任の家(麹町区三年町)に寄り、能楽、狂言及び晩餐会で美しい舞妓のおしゃくで食事を楽しまれる(今日では考えられないこと)※天皇が公家を除く一般人の家を訪ねたのは、木戸、大久保に続く。大木喬任年譜考 P280

5月9日室町時代1565永禄8龍造寺隆信  神代長良神代良利
川久保にて龍造寺隆信の将・納富信純らを奇襲し、討取る。龍造寺隆信 P205

5月9日江戸時代末期1865慶応元鍋島直正
鍋島直正が長崎五島町でボールドウインの診察を受ける。郷土史に輝く人びと P49

5月9日安土桃山時代1597慶長2年鍋島直茂、龍造寺高房
大阪の鍋島屋敷にて、直茂の仲介で、秀吉が龍造寺高房にはじめて会う。ここで高房は肥前36万石を継ぐことが正式に認められた葉隠物語(安部龍太郎)P61


5月9日明治時代1871明治4佐野常民
新設された工部省にて佐野常民は工部権少丞に任命され、灯明台掛の事務担当開始。日赤の創始者 佐野常民 P50

5月9日明治時代1873明治6久米邦武
ドイツよりイタリアへ久米邦武 ~史学の眼鏡で浮世の景を 年表

5月10日江戸時代末期1835天保6鍋島直正
午前3時頃佐賀城の二の丸長屋から出火し、11日午前8時頃に鎮火する。幕末の鍋島佐賀藩 P46

5月10日明治時代1868明治元前山清一郎
5月3日に成立した奥羽列藩軍事同盟に対し、官軍(佐賀・小倉連合軍)が、この日仙台に入り、藩校養賢堂に宿営。前山清一郎はこの軍の参謀(庄内追討援兵)として、作戦(仙台に事実上軟禁されていた九条道孝卿を救出)の指揮をとり、見事成功させることになる。資料「「仙台戊辰史」にみる佐賀藩の動勢」(杉谷昭氏)

5月11日江戸時代末期1832天保3鍋島直
鍋島直正についての記述がある。年寄に「今もって窮民救助が行き届かず、甚だ心労している。そこで泰国院(八代治茂)の例にならい自分の遺料からせめてその余りなりとも、窮民対策に回せないか吟味してほしい。」幕末の鍋島佐賀藩 P23

5月11日明治時代1869明治2佐賀藩兵
箱館総攻撃。陽春、延年、朝陽に乗り込んだ佐賀藩兵が戦う。うち、朝陽が沈没し、佐賀藩士の51名が亡くなる。政府海軍死者65名のうち佐賀藩死者は8割近くをしめた。鍋島閑叟(杉谷昭)P179

今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日
5月11日明治時代1871明治4大隈重信
大隈重信が一身をかけて準備してきた円が通貨となる。「新貨条例」発布。円を作った男(小説・大隈重信) P304

5月12日江戸時代末期1844天保15鍋島直正
鍋島直正が農工商の分離令は発布。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末

今日は何の日 佐賀暦 5月1日~5月15日
5月12日江戸時代末期1867慶応3"小出千之助 藤山文一 野中元右衛門 深川長右衛門   
 "パリ万博のため、佐野に続いてパリに一行4人が到着。野中元右衛門が発病して、ホテルの一室で永眠。野中は出発前に家族が健康を心配するのに対して「フランスは仏の国と書くから、その地で死ぬことがあっても本望だ」と語っていたとも言われる。日赤の創始者 佐野常民 P34 

5月12日明治時代1883明治16佐賀県
佐賀県が長崎県より分離独立。佐賀県史(下巻)年表

5月13日明治時代1871明治4副島種臣
副島種臣がロシアに派遣される。樺太島境界を協議。佐賀近代史年表 明治編 上 P25

5月14日江戸時代末期1867慶応3佐野常民"小出千之助 藤山文一 野中元右衛門 深川長右衛門 
佐野常民"2日前に亡くなった野中元右衛門の葬儀。パリのペール・ラシューズ(東の墓地)で行われる。道中共に旅していた、柘植、花房や外国人も参列。日赤の創始者 佐野常民 P35 

5月14日明治時代1868明治元鍋島軍
明日の上野山総攻撃の陣立てが発表される。江戸中に高礼も建てられる。なし

5月15日江戸時代初期1684貞享元鍋島藩
佐賀城天守修理完成。佐賀市史その2 年表

5月15日明治時代1868明治元鍋島軍
アームストロング砲が上野で攻撃に用いられる。上野戦争終結。佐賀市史その3 年表


同じカテゴリー(佐賀暦)の記事画像
今週末2日連続上演のお知らせ★!『鬼の首あげい』★2020年10月18日 佐賀城本丸歴史館
最終回★「今日は何の日 佐賀暦」12月16日~12月31日
今日は何の日★佐賀暦 12月1日~12月15日
今日は何の日?佐賀暦 11月16日~11月30日の巻
今日は何の日?佐賀暦 11月1日~11月15日の巻
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
同じカテゴリー(佐賀暦)の記事
 今週末2日連続上演のお知らせ★!『鬼の首あげい』★2020年10月18日 佐賀城本丸歴史館 (2020-10-22 07:39)
 最終回★「今日は何の日 佐賀暦」12月16日~12月31日 (2017-12-23 09:38)
 今日は何の日★佐賀暦 12月1日~12月15日 (2017-12-04 07:04)
 今日は何の日?佐賀暦 11月16日~11月30日の巻 (2017-11-16 07:33)
 今日は何の日?佐賀暦 11月1日~11月15日の巻 (2017-11-03 11:20)
 今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日 (2017-10-19 21:17)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 15:17 | Comments(0) | 佐賀暦
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。