2017年04月21日

今日は何の日?佐賀暦 4月16日~4月30日

今日は何の日?佐賀暦

4月16日~4月30日
戦国時代・幕末・明治維新において
佐賀の歴史上、何があった日なのでしょうか?
上演のカットとともにお楽しみください。


4月16日江戸時代末期1830文政13鍋島直正
初の長崎巡察を終えて佐賀城へ帰城。郷土史に輝く人びと P46
今日は何の日?佐賀暦 4月16日~4月30日

4月16日大正時代1914大正3大隈重信
第二次内閣発足。
今日は何の日?佐賀暦 4月16日~4月30日
▲「まるぼうろ」の1カット

4月17日室町時代1568永禄11龍造寺隆信
肥後の城越前守親冬が大友宗麟が起こした龍造寺隆信征伐連合軍と龍造寺隆信との間に入って斡旋したので、お互いに人質を取り交わすし和睦成立となる。「風雲 肥前戦国武将史」 P65

4月17日安土桃山時代1592天正20"鍋島直茂  
鍋島龍造寺軍"文禄の役・第二陣として加藤清正軍とともにこの日釜山へ上陸。文禄・慶長の役(吉川弘文館) P40

4月18日安土桃山時代1585天正13鍋島直茂  大友宗麟
筑後一帯で大友(高橋、立花)と龍造寺(鍋島)の本格的な交戦開始。史伝「葉隠の名将」鍋島直茂 P184

4月18日江戸時代末期1830文政13鍋島直正
鍋島直正が弘道館に出向き、頭人や当役に訓示。「諸役人の人柄がとりわけ肝要。まずは文武の修業をもとに、そのうえで管途に勤めることでなくてはならない。(中略)とりわけ少年が文武の稽古をいい加減にし官途につくことばかり狂奔するようでは宜しくない。」幕末の鍋島佐賀藩 P19

4月19日明治時代1873明治6江藤新平
江藤新平、初代司法卿退任。
今日は何の日?佐賀暦 4月16日~4月30日
「水も滴るよかおとこ。江藤新平です」(「良いではないか。」より)


4月20日江戸時代初期1615慶長20鍋島勝茂
鍋島勝茂が、大阪夏の陣のために出陣する。ネット年表

4月20日江戸時代末期1831天保2鍋島直正
鍋島直正が死罪の者が出ることを悔やみ、酒や魚肉をたしなむのは忍びなく、一日精進することを語る。「明日死罪の者が刑を執行されるはずであるが、自分は領民はすべてわが子のように思っている。たとえ、罪科を犯したものとは言え、死罪を科したことは不憫に思う。結局は教化が行き届かずこのような罪人を出したのだから、明日は・・・・」と伝える。幕末の鍋島佐賀藩 P18
今日は何の日?佐賀暦 4月16日~4月30日
▲「命をそまつにするでない。馬鹿者が」 殿のおもいがけない喝を浴びる島義勇 (「どしたらいいんじゃ?」より)


4月20日江戸時代末期1844天保15鍋島直正
鍋島直正が佐賀藩長崎伊王島に大モルチール砲を備え付ける。佐賀市史その3 年表
今日は何の日?佐賀暦 4月16日~4月30日
▲「ああ、かちがらすが飛んでくる。多布施の森から、かちがらすが飛んでくる」(「かちがらす」より)


4月21日江戸時代末期1838天保9鍋島直正
鍋島直正が長崎で異変が起きた時の情報伝達の方法「白帆注進」について改めて決定事項を定めた。幕末の鍋島佐賀藩 P82



4月21日江戸時代末期1866慶応2鍋島安房守
鍋島安房守茂真 没。(54歳)鍋島閑叟(杉谷昭)巻末
今日は何の日?佐賀暦 4月16日~4月30日
▲鍋島安房守を受け入れた義祭同盟の創設者、佐賀のカリスマ 枝吉神陽



4月21日明治時代1879明治12副島種臣
宮内省御用掛一等侍講に就任。明治6年の政変で参儀を辞職して以来の任官(大隈重信らの推薦もあった)⇒翌月に大久保が暗殺されその斬奸状に「有司専制で天皇軽視」とあったため、さらに「天皇親政運動」が加速される。柳原元老院幹事、吉井元老院議官兼侍補、修明治国家と副島種臣 P51
今日は何の日?佐賀暦 4月16日~4月30日


4月22日江戸時代初期1632寛永9鍋島勝茂
十人組の編成を田不作の領民に及ぼす。ネット年表

4月23日室町時代1565永禄8龍造寺隆信  神代長良
龍造寺隆信、神代長良を討つべく、謀略をしかける。神代家が勝利の死亡(3月15日)や、4月の長良の嫡子千寿丸(11歳)とその妹姫(7歳)が疱瘡で亡くなった折りに、龍造寺隆信は、納富但馬守、龍造寺美作守の両名を千布の城につかわして、お悔やみを述べるとともに、長良に対して別心がないことの誓紙を送り、明後日を期して返書を求めた。(翌日に続く) 「千布城騙し打ち」"龍造寺隆信 P198
「風雲 肥前戦国武将史」 P62 "

4月23日室町時代1570元亀元"龍造寺隆信 鍋島直茂
大友宗麟""大友軍に包囲された龍造寺軍、佐賀城内にて軍議。打って出ることに決定。
第一陣が鍋島直茂、小河信友、第二陣が納富信景、第三陣には龍造寺隆信の旗下として東の口の戸次鑑連の陣を急襲。激戦の末、鑑連軍を退かせる。"龍造寺隆信 P220史伝「葉隠の名将」鍋島直茂 P99「風雲 肥前戦国武将史」 P66"

4月24日室町時代1565永禄8"龍造寺隆信
神代長良""(4月23日から続く)
龍造寺隆信、油断した神代良利に納富信景を先陣として明け方奇襲で襲いかかり、城を陥落させる。※長良は、金立の下宮の木陰で23日の晩一夜を明かし、この日の朝、金立山雲上寺を訪ねて休息する。それから名尾に向かった。この日はちょうど勝利の六七忌(むなのか)で、法要の中、城中は長良の無事帰還に大喜び。""龍造寺隆信 P199「風雲 肥前戦国武将史」 P62
※ 地域別・肥前戦国合戦記(佐賀・長崎県)上 佐賀県1 P58 "

4月25日明治時代1872明治5江藤新平
江藤新平教部省を去る。あわせて初代司法卿になる。
今日は何の日?佐賀暦 4月16日~4月30日


4月26日江戸時代初期1605慶長10鍋島直茂
江戸幕府が鍋島直茂に南蛮渡航の朱印を許可する。(他許可されたのは、松浦鎭信、有馬晴信)佐賀県史(中巻) 年表

4月27日江戸時代末期1860万延元鍋島直正
鍋島直正、川副下郷で新たに(からめ築立)を新地方で整えるよう告げる。幕末の鍋島佐賀藩 P208

4月27日江戸時代末期1862文久2"大木喬任
中野方蔵"大木喬任と高木秀臣が、坂下門外の変のあおりで捕縛・投獄中の中野方蔵のために「義勇活動資金を調達、そのお礼の手紙を受け取る。楠公義祭同盟 年表
今日は何の日?佐賀暦 4月16日~4月30日
▲恩人・中野方蔵を救えなかった思いが副島種臣を蝕む(「もらい風呂」より)

4月28日安土桃山時代1592天正20鍋島直茂
文禄の役・第二陣として加藤清正軍とともに慶州を落として忠州に入る。文禄・慶長の役(吉川弘文館) P40

4月28日江戸時代末期1867慶応3"佐野常民  小出千之助  野中元右衛門 藤山文一
深川長右衛門  "この日パリ万博に向かう一行がスエズに到着。ここから香港から乗ってきたフランス船アルフィー号に別れを告げ、汽車でカイロ経由アレキサンドリアに向かう。日赤の創始者 佐野常民 P34
今日は何の日?佐賀暦 4月16日~4月30日
▲この旅先での見聞が佐野常民の運命を定めることになる(「良いではないか。」より)

4月28日明治時代1907明治40久米邦武
早稲田大学で教授会議員制度の発足に伴い、教授となる久米邦武 ~史学の眼鏡で浮世の景を 年表

4月29日安土桃山時代1592天正20鍋島直茂
文禄の役・第二陣として加藤清正軍とともに忠州を発って漢城に進発。文禄・慶長の役(吉川弘文館) P40

4月29日明治時代1877明治10佐野常民 
(西南戦争中)佐野常民が海路、神戸から九州に入る。日赤の創始者 佐野常民  P84

4月30日明治時代1880明治13大木喬任
大木喬任(参議法制部主管)が三条実美太政大臣に提出した「民法編纂ノ議」が承認され、大木は民法編纂総裁に任じられる。大木喬任年譜考 P278
今日は何の日?佐賀暦 4月16日~4月30日
▲八賢人一の地味な存在、大木喬任。だが業績はすごい・・・(「まるぼうろ」より)


同じカテゴリー(佐賀暦)の記事画像
今週末2日連続上演のお知らせ★!『鬼の首あげい』★2020年10月18日 佐賀城本丸歴史館
最終回★「今日は何の日 佐賀暦」12月16日~12月31日
今日は何の日★佐賀暦 12月1日~12月15日
今日は何の日?佐賀暦 11月16日~11月30日の巻
今日は何の日?佐賀暦 11月1日~11月15日の巻
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
同じカテゴリー(佐賀暦)の記事
 今週末2日連続上演のお知らせ★!『鬼の首あげい』★2020年10月18日 佐賀城本丸歴史館 (2020-10-22 07:39)
 最終回★「今日は何の日 佐賀暦」12月16日~12月31日 (2017-12-23 09:38)
 今日は何の日★佐賀暦 12月1日~12月15日 (2017-12-04 07:04)
 今日は何の日?佐賀暦 11月16日~11月30日の巻 (2017-11-16 07:33)
 今日は何の日?佐賀暦 11月1日~11月15日の巻 (2017-11-03 11:20)
 今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日 (2017-10-19 21:17)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 04:59 | Comments(0) | 佐賀暦 | 佐賀暦
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。