2017年01月29日

今日は何の日?佐賀暦 2月1日~2月15日

今日は何の日?佐賀暦 2月1日~2月15日
歴史上、佐賀の八賢人関連の幕末・維新時期や
戦国時代の龍造寺・鍋島家などを
中心にどんな出来事があったかを調べて、暦にしました。
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊の歴史寸劇で関連のあるシーンもあわせてお楽しみください。

今日は何の日?佐賀暦
2月1日~2月15日


今回にお誕生日を迎える佐賀の歴史上の人物
江藤新平 (1834年2月9日)
龍造寺隆信(1529年2月15日)


2月1日明治時代1888明治21大隈重信
今日は何の日?佐賀暦 2月1日~2月15日
▲大木と大隈は遠戚にあたる(画像はこの事件の9年後。「まるぼうろ」より)
大隈重信、伊藤内閣の外務大臣に就任。就任にあたっては、伊藤が大木に説得を依頼するなど、様々な動きがあった。保安条例で民間の志士を東京から追い出した後に大隈を入閣させたので「猪(志士)を追い出し大熊(大隈)入れて後の始末をどうなさる」という俗謡が流行した。大木喬任年譜考 P412・414

2月2日江戸時代末期1842天保13鍋島直正
鍋島直正、佐賀藩江戸藩邸改革、江戸家老廃止。鍋島閑叟(杉谷昭) 巻末

2月2日江戸時代末期1851嘉永4鍋島直正
佐賀藩、反射炉溶鉄に二度目の挑戦をしたが失敗。鍋島閑叟(杉谷昭) P28

2月3日明治時代1874明治7江藤新平
大久保の手元に福岡から佐賀についての電報が届く。「佐賀県貫属寺に集まり征韓論を唱え勢い日々に盛んなり、昨夜小野組に迫り手代残らず逃げ去りたり」幕末維新と佐賀藩 P192

2月4日江戸時代末期1860安政7中野方蔵
今日は何の日?佐賀暦 2月1日~2月15日
▲歴史寸劇「もらい風呂」は、この中野捕縛事件を扱っている。傷心の副島種臣を迎え入れる兄・枝吉神陽
佐賀藩の志士、中野方蔵が、千駄ヶ谷の鍋島家下屋敷に潜伏中、捕縛される。大木喬任年譜考 P25

2月4日明治時代1874明治7江藤新平
昨日届いた福岡の電報をもとに、西郷従道が大久保を早朝に訪問。早くも佐賀県士族の「暴動」と決めつけて対処法を検討する。佐賀出兵命令も発動。幕末維新と佐賀藩 P194・196

2月5日江戸時代末期1838天保9鍋島直正
今日は何の日?佐賀暦 2月1日~2月15日
▲歌を詠む鍋島直正(歴史寸劇「散るもまた良し」より
鍋島直正が水戸の徳川斉昭邸を訪問。この時詠んだ歌が天下に伝わる。幕末の鍋島佐賀藩 P78

2月5日江戸時代末期1852嘉永5鍋島直正
鍋島直正が老中阿部伊勢守に長崎を預けてほしいと申し出る。幕末の鍋島佐賀藩 P161

2月6日安土桃山時代1576天正4龍造寺隆信
 龍造寺隆信、鍋島直茂らに横沢城攻めを命じ、落城する。城主深町美作守脱出。龍造寺隆信 P289

2月6日安土桃山時代1577天正5龍造寺隆信
龍造寺隆信、有馬攻めの途上、要害の堅塁横造城に迫り、陥落させる。この勝利を聞いて藤津郡の各勢力はほぼ全員が我先にと龍造寺の軍門めがけて駆け下り、藤津・杵島両郡の有馬勢は完全に駆逐され、龍造寺側となった。「風雲 肥前戦国武将史」 P73

2月6日江戸時代末期1857安政4鍋島直正
佐賀藩の田代孫三郎、杉谷雍助など12名が幕府の要請で伊豆韮山へ到着。反射炉製造の技術援助を開始。(~1858年3月まで逗留、完成に導く。)鍋島閑叟(杉谷昭) P37

2月6日明治時代1874明治7島義勇
島義勇、東京を離れ佐賀の不平士族を慰撫に行く前に天皇奉伺のため赤坂御所に行く。あいにく門鑑を持っていなかったため、御所に入ることができず、やむを得なかったため、正門外にひれふして再拝三拝し、天皇に訣別の辞を述べた。郷土史に輝く人びと P125

2月7日江戸時代末期1830天保元鍋島直正
今日は何の日?佐賀暦 2月1日~2月15日
▲鍋島直正(歴史寸劇「喜鵲(かちがらす)」より)
第九代鍋島藩藩主斉直隠居し、第十代として鍋島直正が就任(17歳)。楠公義祭同盟

2月7日江戸時代末期1845弘化2鍋島直正
直正が、家中すべての者に火術習熟のことを命令。郷土史に輝く人びと P47

2月7日明治時代1873明治6江藤新平
復讐禁止の令を出す。江藤新平と明治維新 P194

2月7日明治時代1874明治7島義勇
憂国党が島義勇を首領に推挙。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末

2月7日明治時代1874明治7島義勇
東京を離れ佐賀へ向う。郷土史に輝く人びと  P125

2月8日明治時代1868明治元 旧佐賀藩
北陸道先鋒を命じられる。鹿島藩主の直彬が直大に代わり全軍指揮。藩士11,000弱を率いて東上の途に(但しこの後、鹿島藩士は長崎警固を命じられ泣く泣く帰国。「鹿島藩主帰国問題」)大木喬任年譜考 P37

2月9日江戸時代末期1834天保5江藤新平
今日は何の日?佐賀暦 2月1日~2月15日
江藤新平 誕生。

2月9日江戸時代末期1841天保12鍋島直正
鍋島直正、文武に優秀な人材を近国に派遣。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末

2月9日明治時代1870明治3島義勇
今日は何の日?佐賀暦 2月1日~2月15日
▲「おいが作った札幌のまちを、見せてやりたかった~」(歴史寸劇「さがんもん」より)
北海道開拓使の首席判官だった島義勇が帰京を命じられる。在任は半年。功績は大。長官の東久世に相談せずに独断専攻し心象を悪くし、一方で莫大な金を使ったので、「予算大幅削減か、島の罷免か」の二者択一を東久世が東京の太政官にせまったという。郷土史に輝く人びと P108

2月9日明治時代1889明治22佐野常民

今日は何の日?佐賀暦 2月1日~2月15日
▲18歳の佐野(写真中央)が古代中国史にも詳しい枝吉神陽(右)にはじめて「博愛」の概念を教えられる(歴史寸劇「おないとし」のひとこま)。
 日本赤十字社の社長として佐野常民は、帝国憲法発布式に参列するために上京してきた各地の各高官に対し社業の報告を行ない、赤十字に関する図書と物品を展示して赤十字事業の周知徹底を図る。日赤の創始者 佐野常民 P123

2月10日安土桃山時代1580天正8龍造寺隆信
蒲池家蒲池鎮並が龍造寺隆信に叛旗を翻す。龍造寺隆信 P323

2月10日江戸時代末期1847弘化4鍋島直正
直正の正室、盛姫逝去。(享年37) ※直正は34歳郷土史に輝く人びと P47

2月10日明治時代1873明治6佐野常民

佐野常民が博覧会事務副総裁がとしてオーストリアに渡航する直前に、オーストリア、イタリア両国の弁理公使も任命され、さらにこの日に天皇より勅旨を賜り責任の大きさを感じた。日赤の創始者 佐野常民 P56

2月11日江戸時代末期1861文久元鍋島直正
鍋島直正が中牟田倉之助を英学研究のため長崎に派遣。鍋島閑叟(杉谷昭)巻末

2月11日江戸時代末期1867慶応3大木喬任
大木喬任、政府への建議において鉄道建設を促す。大木喬任年譜考 P139

2月11日明治時代1868明治元大木喬任

今日は何の日?佐賀暦 2月1日~2月15日
▲歴史寸劇「茶飲みにこんか?」のワンシーン。大木が江戸遷都の案を隠居した鍋島直正に伝えようとするが・・・
大木喬任が三条実美あてに江戸遷都すべき旨の意見書を提出→取り上げられずうっ屈。大木喬任年譜考 P39

2月11日明治時代1874明治7江藤新平 島義勇
江藤新平、島義勇 密談。
今日は何の日?佐賀暦 2月1日~2月15日
▲歴史寸劇「さがんもん」より

2月12日江戸時代末期1831天保2鍋島直正
藩主就任2年目の鍋島直正が、弘道館頭人に「国政をあずかる者は、古今にわたり学び、天地の公理を明らかにするよう心がけ又家中全員も格別に精励しなければならない」と指示し、藩の上層部人材に対しての不満を込める。(著者見解)幕末の鍋島佐賀藩 P16

2月12日明治時代1874明治7江藤新平
江藤新平 佐賀征韓党首領として擁立。

2月13日安土桃山時代1580天正8龍造寺隆信
蒲池家龍造寺隆信が蒲池鎮並が守る柳川城を包囲。龍造寺隆信 P324

2月13日安土桃山時代1584天正12龍造寺隆信
島津義弘島津義弘が肥後に出陣したという報告が入り、龍造寺隆信が肥後に出陣。竹迫(たけのさこ)の合志親為を攻めて降し帰陣。史伝「葉隠の名将」鍋島直茂 P150

2月14日江戸時代末期1838天保9鍋島直正
鍋島直正が幕府老中から長崎警備について特別な努力をしている事を褒められる。鍋島閑叟(杉谷昭) P15

2月14日明治時代1874明治7江藤新平
江藤新平の征韓党が、川上の実相院を本営に定める。佐賀の乱始末記「獄中に哭く」(滝口康彦)

2月15日室町時代1529享禄2龍造寺隆信
龍造寺隆信、水ヶ江城東館天神屋敷で誕生。

2月15日江戸時代末期1851嘉永4鍋島直正
佐賀藩、反射炉溶鉄に三度目の挑戦をしたが失敗。鍋島閑叟(杉谷昭) P28

2月15日明治時代1870明治3大隈重信

▲総理大臣への意欲が芽生えた大隈重信(歴史寸劇「まるぼうろ」より)
今日は何の日?佐賀暦 2月1日~2月15日
大隈重信が一身をかけて奮闘した造幣局の開業式が開催。円を作った男(小説・大隈重信) P238

2月15日明治時代1874明治7江藤新平
佐賀の乱・.県令岩村高俊から佐賀側へ兵を出し、挑発する。幕末維新と佐賀藩 P199


同じカテゴリー(佐賀暦)の記事画像
今週末2日連続上演のお知らせ★!『鬼の首あげい』★2020年10月18日 佐賀城本丸歴史館
最終回★「今日は何の日 佐賀暦」12月16日~12月31日
今日は何の日★佐賀暦 12月1日~12月15日
今日は何の日?佐賀暦 11月16日~11月30日の巻
今日は何の日?佐賀暦 11月1日~11月15日の巻
今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日
同じカテゴリー(佐賀暦)の記事
 今週末2日連続上演のお知らせ★!『鬼の首あげい』★2020年10月18日 佐賀城本丸歴史館 (2020-10-22 07:39)
 最終回★「今日は何の日 佐賀暦」12月16日~12月31日 (2017-12-23 09:38)
 今日は何の日★佐賀暦 12月1日~12月15日 (2017-12-04 07:04)
 今日は何の日?佐賀暦 11月16日~11月30日の巻 (2017-11-16 07:33)
 今日は何の日?佐賀暦 11月1日~11月15日の巻 (2017-11-03 11:20)
 今日は何の日?佐賀暦 10月16日~10月31日 (2017-10-19 21:17)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 21:55 | Comments(0) | 佐賀暦
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。