2015年05月10日
5本上演全員集合大感謝祭★2015年5月3日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
5月3日の日曜日。
佐賀城本丸歴史館にて上演開始以来通算で150日(750回上演)を達成した記念に
「150日目突破記念★八賢人全員集合大感謝祭」を実施いたしました。
賢人8人が、5本の上演のどれかに出演。さらに、上演前には、クイズイベントを実施、記念撮影会なども催し、雨の中足を運んでいただいたお客様に精一杯の心づくしをさせていただきました。
また、3回目の上演において、2012年9月開始以来29000人目になるお客様を迎えることができ、簡単なセレモニーをさせていただきました。
「150日目突破記念★八賢人全員集合大感謝祭」

上演:2015年5月3日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間(1・2・5回目)、御座間(3・4回目)
※上演した順に以下記します。
※感想、画像は最後にまとめて掲載させていただきます

▲毎回上演前にはクイズが!正解者にはこの日のために作成したオリジナル八賢人イラスト手ぬぐいを贈呈
■10:00~
「おないとし」
【あらすじ】漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年、天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演●

佐野常民(鷹巣将弥)、

島義勇(谷口文章)、

枝吉神陽(浦川忠敬)
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
観客数42名
アンケート回答人数 20名(占有率47.7%)
アンケート結果満足率95.0%(大変面白かった・・65.0%、面白かった30.0%)
寸劇上演を知っていた・・55%
来館目的が観劇・・・55%
本丸歴史館にはじめて来た・・・47 %
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・11.1 %
■11:30~
「ならば需骨よ!」
【あらすじ】安政2年8月の朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
出演●

鍋島直正(後藤峰彦)

大隈重信(青柳達也)

江藤新平(石井晃一)
演出:谷口文章
脚本:桜井篤
観客数84名
アンケート回答人数 20名(占有率47.7%)
アンケート結果満足率100%いただきました!(大変面白かった・・60.0%、面白かった40.0%)
寸劇上演を知っていた・・45%
来館目的が観劇・・・47%
本丸歴史館にはじめて来た・・・55%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.0 %
■13;00~
「茶飲みに来んか」
【あらすじ】隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきて、新生日本の国造りをおおいに語るのであるが・・・。1868年(明治元年)の佐賀を舞台にした物語。
出演●

大木喬任(谷口善政)

鍋島直正(後藤峰彦)

江藤新平(石井晃一)
演出:谷口文章
脚本:桜井篤
観客数114名
アンケート回答人数 20名(占有率17.9%)
アンケート結果満足率90%(大変面白かった・・45.0%、面白かった45.0%)
寸劇上演を知っていた・・32%
来館目的が観劇・・・33%
本丸歴史館にはじめて来た・・・61%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・18 %
■14:30~
「さがんもん」
【あらすじ】1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語。
出演●

江藤新平(石井晃一)

島義勇(谷口文章)

副島種臣(西正)
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
原作:くがかおる「正義の司法卿 江藤新平~いつかきっと~」
観客数118名
アンケート回答人数 20名(占有率16.9%)
アンケート結果満足率100%いただきました!(大変面白かった・・60.0%、面白かった40.0%)
寸劇上演を知っていた・・40%
来館目的が観劇・・・70%
本丸歴史館にはじめて来た・・・45%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・11.1%
■16:00~
「どがんすっと、大隈?」
※本丸初上演
【あらすじ】1855年(安政2年) 春 佐賀。弘道館の寮を南北に分かれて大乱闘事件を巻き起こして放校になってしまった若き日の大隈重信。そんな彼の意気消沈した姿を見た先輩がある秘密の会合へ誘う。そこに待ち受けていた男とは?義祭同盟を主宰し、多くの門下生を導いた枝吉神陽、登場。
出演●

大隈重信(青柳達也)

佐野常民(鷹巣将弥)

副島種臣(西正)

江藤新平(石井晃一)

枝吉神陽(浦川忠敬)
演出:谷口文章
脚本:くがかおる
潤色:桜井篤
観客数96名
アンケート回答人数 20名(占有率21.3%)
アンケート結果満足率100%いただきました!(大変面白かった・・70.0%、面白かった30.0%)
寸劇上演を知っていた・・55%
来館目的が観劇・・・50%
本丸歴史館にはじめて来た・・・35%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0%
■5回共通+合計

司会MC:ピンキースカイ [(写真右)なぎりん(高園渚)、(写真左)だゆーん(園田有由美)]

クイズ出題:桜井篤

手拭制作:中本英一
当日アテンド:谷口幸恵
撮影:中本英一、飯田豊一

記録:飯田豊一
企画・プロデュース:谷口文章

総観客数 454名
アンケート回答人数 100名(占有率22.2%)
アンケート結果
満足率97.0%(大変面白かった・・60.0%、面白かった37.0%)
寸劇上演を知っていた・・46%
来館目的が観劇・・・46%
本丸歴史館にはじめて来た・・・48%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・10.6%
■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。
一回目「おないとし」
"滝川屋のネタ面白かったです。次郎さんのちころ、せっかくいるのなら出てもよかったのでは?"男42佐賀市
目の前だったので。男40大野城市


大きな声ではつらつとして感動した。女62佐賀市

佐野の幼少の頃の事が良くわかった。男43長崎市
佐賀の歴史を感情で表現している。男21佐賀市
キャラクターが面白い。男48吉野ヶ里町
ギャグを交えて、佐野常民の幼少時代を知れて面白かった。女20吉野ヶ里町


間近で迫力のある劇でした。子供には内容は難しかったですが、ウケる動きなどあり楽しめました。女39大野城市
歴史が好きだから。男51福岡県

二回め「ならば需骨よ!」
歴史が好きだから。女39基山町
キャラクターがそれぞれ分かりやすかった。女7佐賀市

子供にも分かりやすい内容でした。女35久留米市
いつもの劇より勉強になりました。女61佐賀市
歴史の事もよくわかり、すごく面白かったです。女43春日市
歴史のできごとを劇で分かりやすく知ることができたから。男20鹿児島市

全部面白かった。男8基山町
初めて見た演目だが、大隈さんの学生時代の事がよく分かりました。25福岡県


この話、後半の部分が盛り上がりに欠ける感じがします(面白かった理由)男52佐賀市
とても感動しました。女10佐賀市
おもしろかった男9東京都
子供たちが勉強になったと言っていました。男34久留米市
子供達には簡単で分かりやすく為になったと思います。女61久留米市
分かりやすい、かつぜつであった。男65東京都
キャストがユニークな方々でしたので。

今日は賢人さんがいっぱい女15佐賀市
三回目「茶飲みに来んか?」

佐賀の歴史を伝えたい気持ちが伝わってきました。男48東京都

地元佐賀の歴史について楽しく学ぶことができました。女24東京都
とても演劇が上手で、とても面白かったです。女10佐賀市

子供には、ちょっと分かりにくかった(普通の理由)男40福岡
殿の隠居後の話は初めて見た。大木さんと江藤さんのわちゃわちゃが面白かった。女25みやま市
短い時間の中で分かりやすかったです。女24福岡

佐賀の歴史が少し分かりました。男28宝塚市
かけ合いがテンポ良く面白かったです。女37東京
伝えたい気持ちがひしひしと伝わってきた。小学生の子供達にも見せたい。女31江北町

佐賀の賢人はほとんど知らなかった。本日そーなんだと知ることができた。男57都城市
声がでかくてとても迫力があって、北海道の話が面白かったです。女10嬉野市
もっと具体的に面白味が欲しい(あまり面白まなかった理由)50郡山市
今まで知らなかった佐賀の人達について知ることができたからです。女12嬉野市


▲記念撮影用の洋服に着替える大木。観客の化け猫さん(?)がお手伝いしてくださりました
四回目「さがんもん」

すごくわかりやすかった。男10長崎市
とても熱演されていたから。女38佐賀市
一番好きな演目で毎回様々な印象を受けることができるから。MCはいらなかったかな。男37佐賀市

内容が分かりやすかった。島さんがやんちゃな頃の方がおもしろかった。お客さんと絡んでいる方が面白いので、それも入れてほしいです。あと、最初の写真撮影は一切できませんていうやつも、またやってほしいです。女30福岡


先週も博多から見に来ました。今週は、大阪のお友達も連れて来ました。良かった。カンゲキ。男58博多
何度も見たが勉強になった。私ももう少し勉強します。25みやま市
迫力が十分にあった。男60久留米市
役者の方の演技が熱かった。男30大阪市

佐賀の八賢人の事を初めて知ることができました。女59八女市
セリフが聞き取りやすかった。男48岡山市
子供も楽しめるようギャグを言ってくれたりしてよかった。女21基山町


熱い佐賀の心を感じました。男61八女市
歴史の出来事の背景がわかった。賢人さんが力いっぱい演じていて迫力がありました。女36熊本市
佐賀の八賢人は、あまりに有名で興味深かったから楽しかったです。68佐賀市
五回目「どがんすっと、大隈?」

フィナーレの「どがんすっと大隈?」豪華だった。女15佐賀市
八賢人の成果が全国的にあまり知られていなかった。私は昨年に続いて2度目の訪問で神奈川から来ましたが、八賢人の努力がわかってとても良かった。男68海老名市
なかなか熱い演技でした。いろいろな工夫があって楽しかったです。女41大町町


くわしくて、ていねいに面白く見ました。女63小城市
方言で話されていたこと、面白くわかりやすかった。女58武雄市

みなさんとても面白くて、特に今日の寸劇はとても感動的でした。女10佐賀市

歴史を面白おかしく覚えられてよいと思います。男32武雄市
知らなかった賢人たちの知られざるエピソードを知ることができて面白かった。女20吉野ヶ里町


150日記念を見れて良かったです。女52佐賀市
初め見に来ました。みんなの説明が面白かったです。女12大町町

わかりやすく、賢人を知ることができた。男65東京都
大隈さんが熱かった。男48吉野ヶ里町
佐賀県の賢人がすごいのがわかった。男45
初めて見に来ました。クイズが楽しかったです。女9大町町
初めて8人一緒のところを見ることができた。男48佐賀市


以上、数々のメッセージ、ありがとうございました。

▲毎回、上演前には登場賢人にちなんだクイズも~

▲おにぎりの差し入れも

▲オロナミンCの差し入れもありがとうございました~!!!
おかげさまで一日 賢人たちも元気はつらつっ!(笑)
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。
全員 堂々としている女62佐賀市
全員 佐賀県人だから男48吉野ヶ里町
佐野 親しみを持てるキャラだから男19佐賀市
大隈 大隈のイメージは総理大臣の頃の年取ったイメージしかないので、こういった若い頃の姿は新鮮だった。男20鹿児島市
江藤 面白いから男8基山町
全員 おもしろいから女15佐賀市
全員 みなさん面白いです。女10佐賀市
大隈・副島 かっこいいから。女7佐賀市
江藤 気迫がある人物。男65東京都
佐野 以前、佐野常民記念館に行ったので。
佐野 赤十字創始者だから。地元だから。男60川副町
全員 みなさんおもしろいです。女10佐賀市
江藤 KYキャラが楽しかった。女25みやま市
江藤 佐賀の英雄。男40福岡市
島 体をはっていたから。女31江北町
大木 明治の人は今一つ好きになれない。この人は知らなかったし、興味があるので、これから調べてみます。女50郡山市
江藤 声が大きくてきこえやすかった。男10長崎市
島 熱い人だから。女38佐賀市
大隈・副島・江藤 志に尊敬している。男60久留米市
大隈・副島・大木・江藤・鍋島名前を知っていたので。男68海老名市
江藤 おもしろい。賢人さん全員揃うと迫力はんぱない。女15佐賀市
全員とてもおもしろくて、えんぎが上手です。女10佐賀市
江藤・佐野 佐野さん、日赤設立したから。江藤さん、平等精神が珍しい。女20吉野ヶ里町
全員 佐賀県人だから男48吉野ヶ里町
大隈・島ファンです。女52佐賀市
大隈・枝吉・江藤 大学を作った。男65東京都
佐野 おりこうだから。男45
ありがとうございます。
より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
賢人のエピソードや
「賢人スポット&モデルルート」「愛憎相関図」「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
各上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。今日のクーポンは「春」さんの「杏仁豆腐プレゼント」または「レトロ館」さんの「黒茶プレゼント」でした。このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年5月10日までお使いいただけます。ぜひ来週日曜日また観に来てくださった時にでも寄ってくださいね!
さて、来週日曜日は、おもてなし隊は、ダブルで上演しています。
大隈記念館では、毎年恒例の大隈祭に登場。
「鬼の首あげい!」を上演いたします。
【大隈祭にて】
上演:「鬼の首あげい!」

登場賢人:大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石井晃一)
あらすじ●
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
上演時間:※式典10時開式の後、12時以降を予定
入館料:この日は特別に記念館入館料は無料です。 皆さまのご来館をおまちしております。
佐賀市大隈記念館
http://www.okuma-museum.jp/
【佐賀城本丸では】
そして本丸では「おないとし」を上演しています。
「おないとし」

【あらすじ】
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)、島義勇(谷口文章)、枝吉神陽(浦川忠敬)
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
https://www.facebook.com/pages/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E7%B6%AD%E6%96%B0-%E4%BD%90%E8%B3%80%E3%81%AE%E5%85%AB%E8%B3%A2%E4%BA%BA%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%97%E9%9A%8A/349787111791775?fref=nf
文責:桜井篤(総合プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 04:11 | Comments(0) | イベント・公演レポート