2015年05月22日

「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
5月17日の日曜日。
佐賀城本丸歴史館で、日曜恒例の「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇が5回上演されましたので、レポートいたします。

上演:2015年5月17日(日) ※第153日目(765~769回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四乃間
演目:
「あの夜のままで。」

あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。

出演したのは

「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
副島種臣(西正)
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
島義勇(谷口文章)
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
大隈重信(青柳達也)

演出:谷口文章
脚本:桜井篤
当日アテンド: 谷口幸恵
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、能隅亜紀
プロデュース:桜井篤
観客総数155名

アンケート回答人数 90名(占有率58.8%)
アンケート結果
満足率97.8%(大変面白かった・・66.7%、面白かった31.1%)
寸劇上演を知っていた・・31%
来館目的が観劇・・・25%
本丸歴史館にはじめて来た・・・48%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・11.6%


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

佐賀に関心がなかったが、いろいろ調べたくなった。男45福岡市

とても良かったです。こんなに近くで素晴らしい演技が見れて、運が良いなぁと思いました。女45福岡市

笑をはさんで楽しい劇でした。女28豊田市

歴史の内容がわかりやすく、面白く劇に表現されていた。男66相模原市

元気良く、客に語りかけているところ。女27和光市

「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
▲1864年(元治元年)2月 長崎
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
▲「長州も薩摩も日本を守るために戦ったのじゃろうが?」
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
▲「副島よ、おぬしはどこにおるのじゃ、こんな大事な時にっ!」
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館

コメディタッチがとても良かった。53佐賀市

義理の娘の生まれた佐賀の歴史について学べた。男64東京都

東京からの来客を連れてきました。一緒に劇の中で絡んでくださったので。女31越谷市

わかりやすく、おもしろかった。男41朝倉市

なんとなく知っている歴史上の人物を楽しく、分かりやすく演じていただきました。女62福岡市

この後の予定のランチの場所がどこもいっぱいで、今日は東京からの人を案内していたので、ちょっと気になって。途中でまずいごめんなさい。女41佐賀市

「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
▲「そんな副島みたいなこというな」っち」
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
▲「その副島ってのがわしだって」

今の時代、日本人が忘れた幕末の志士の誇りは大変必要であります。どうかこれからも大いに活躍をしてください。


真剣な寸劇で、大変面白かったです。男56広島市

笑いも共に素晴らしい劇でした。女50熊本市

内容がむずかしかった。(あまり面白くなかった理由)女50

史実にそった観劇、大変感動しました。男66人吉市

演技がとても良かったし、内容が分かりやすい。女60神埼市

笑いもまじえて楽しかった。少しむずかしく思えた。名前を覚えやすいやり方があればいいなと思いました。男38小郡市

「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
▲「おぬしら、さがんもんがなぜここに?」
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
▲「次郎さんじゃなかですか?」
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
▲「うんにゃ?昔はそう呼んでくれた仲間がいたな」
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
▲「こっちを見てくんしゃい」

副島の賢人さがわかったから。男48福岡市

一生懸命演じていらっしゃる中にも笑いや感動があり、ほとんど知らなかった佐賀の賢人の事が良くわかりました。女47佐賀市

歴史に対して色々と勉強になり、もっと知りたくなりました。


いろいろと笑いもあり。男54広島市

佐賀の幕末の賢人の熱い思いが伝わりました。ありがとうございました。女54大分市

力説が伝わった。佐賀の歴史がよく分かった。男54広島市

「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
▲「人はいかされんといかんばい」
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
▲「わしらは、なんのために義祭同盟の夜に皆で語ったですか?」
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
▲「時代がわしらを追い越したというのなら、その時代に追いつけばよい」
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
▲「125年か・・・ 」

歴史に少しふれたかな。男59東京都

知らない賢人の知識を得ることができた。女65福岡県

とても楽しく観ることができた。男50大木町

わかりやすかった。女41広島市

島のおじちゃんが、おもしろかった。女11佐賀市


佐賀人の歴史がよい。男57久留米市

分かりやすかった。男73小郡市

「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館

なかなか見る機会が無いので斬新な気持ちでした。男74福岡市

一生懸命に演じられていてよかった。男56武雄市

内容が良かった。佐賀の誇りをもっと学びたい。男3佐賀市


博多から家族で来ました。島さんのファンです。男58福岡市


今日は、兄と姉を連れてきました。4/26、5/3、5/17、3回目です。今度は母を連れてきます。今日の3人の寸劇が一番面白いです。今度また別の劇を見に来ます。女30福岡市

勉強になったので。女24武雄市
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館

迫力あり、ユーモアあり。男75神戸市

観劇を見たことなかったが、距離が近く、迫力があってよかった。男26佐賀市

地元の歴史がわかり勉強になった。男48佐賀市

島さんに笑った。知らない歴史を知ることができた。カメハメ波がよかった。コネタも。女33福岡市

3人の話が面白く非常に良かった。まだくわしく知りたいと思った。男62人吉市

「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館

久しぶりの歴史の勉強でした。男64人吉市

2年半前に佐賀に一人で移り住み、佐賀のことを知らずにいたので、1つでも多く知ろうと思い。その良いきっかけになったため。女25鹿島市

わかりやすく、説明、演技がよかった。男64人吉市

歴史の素晴らしい人物たちの活躍を知ることができ、良かったです。女37太宰府市

わかりやすくておもしろかったです。男28久留米市

キャラクターがとても面白くて良かった。みなさんのパワーが伝わってきて素晴らしかったです。男36佐賀市

「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館
▲「西郷どんも言ったさ」

わかりやすかったです。女28嬉野市

初めて見たのですが、面白かった。女37佐賀市

演目もいろいろとあり、あきさせません。おもしろく見させていただきました。男57松浦市

内容が分かりやすかった。笑いもあり楽しかった。女53佐世保市

八賢人の関係をあまりしらなかったから。男61小城市

「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館

演技が良かった。男37佐賀市

他の人も見たかった(普通の理由)女13佐賀市


説明が入っていて、良かった。年号も入っていたのでよかった。女13佐賀市

3人の方でしたが、寸劇により、より分かりやすく、三賢人の方をより身近に感じさせていただきました。女59牛津町


さまざまな、ご感想、誠にありがとうございます。
このようなメッセージ、叱咤激励が、私達の糧となります(毎回の上演後、楽屋でご感想を読んで反省会をしています)。
また、「がんばって」とお心づけをいただいた方も大層いらっしゃいました。
なんとか、継続できるように今後もがんばっていきたいと思います。


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


大隈大学教育を開いたから。53佐賀市

大隈・鍋島歴史観で見たプロフィールを見て。男34越谷市

おもしろい。男38小郡市

大隈・副島・島この寸劇を見て好きになった。大隈さんしか知らないのに、好きになれたのは、最後の副島さんの感動的な言葉のおかげです。女47佐賀市

大隈・鍋島名前を知っていたから。男59東京都

大隈この人物しか知らなかった。男44福岡市

鍋島花を見ていた。男56武雄市

大隈・副島・島今日の三人がよかったので。男3佐賀市

大隈・枝吉・副島・島佐賀また、日本を創作した人物。男66人吉市

副島今日のお話を聞いて。女37太宰府市

大隈総理大臣などをやっていたから。男28久留米市

大隈・江藤佐賀で有名なので。男36佐賀市

大隈佐賀の有名人だから。女28嬉野市

全員やっぱり日本という国を作った人たちだと思います。男57松浦市

大隈・島。佐野今日、登場されていたから。女53佐世保市

大隈早稲田大学に関係あるから。男61小城市

大隈母校をつくられた方なので。男37佐賀市

副島・鍋島名前がかっこいい。女13佐賀市

鍋島学校の調べるので、調べたことがあるから。女13佐賀市

全員どの方も佐賀の誇る人。近代日本に尽力された方だからです。女59牛津町

ありがとうございました。

より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
賢人のエピソードや
「賢人スポット&モデルルート」「愛憎相関図」「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」
など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

「あの夜のままで。」★2015年5月17日 佐賀城本丸歴史館

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

さて、上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンはチャイニーズダイニング「春(しゅん)」さんの「杏仁豆腐」のプレゼントでした。絶品のとろける味わいをお楽しみください。麺類のスープも上品で味わい深いものばかりとファンが多いお店です!
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年5月24日(日)までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

5月の予定です

5月24日(日)
演目「まるぼうろ」
登場賢人●大隈重信、副島種臣、大木喬任
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す


5月31日(日)
演目●「聞き耳えびす」
登場賢人●江藤新平、島義勇、大隈重信
あらすじ●1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
https://www.facebook.com/pages/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E7%B6%AD%E6%96%B0-%E4%BD%90%E8%B3%80%E3%81%AE%E5%85%AB%E8%B3%A2%E4%BA%BA%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%97%E9%9A%8A/349787111791775
文責:桜井篤(プロデューサー)




同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 22:06 | Comments(0) | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。