2015年05月30日
「まるぼうろ」★2015年5月24日佐賀城本丸歴史館
いつもありがとうございます。
5月24日の日曜日。
佐賀城本丸歴史館で、日曜恒例の「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇が5回上演されましたので、レポートいたします。
上演:2015年5月24日(日) ※第154日(770~774回目)

場所:佐賀城本丸歴史館 四乃間
演目:「まるぼうろ」
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
出演したのは

大隈重信(青柳達也)



副島種臣(西正)


大木喬任(谷口善政)
演出:谷口文章
脚本:桜井篤
当日アテンド: 鷹巣将弥
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一、能隅亜紀
プロデュース:桜井篤
観客総数122名
アンケート回答人数 89名(占有率74.2%)
アンケート結果
満足率94.3%(大変面白かった・・53.4%、面白かった40.9%)
寸劇上演を知っていた・・31%
来館目的が観劇・・・22%
本丸歴史館にはじめて来た・・・64%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.3%
■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

▲「佐賀はいい。楠木の緑は清々と風にそよぎ、風はまた我がマントをそよがす。佐賀はいい」

▲「ご主人、これはなんというお菓子じゃ?」
他の劇より少し静かな内容だなあと思いました。女30唐津市
ユーモアの中にまた人の為に生きるという県人の心を教えてくれて有り難い。男56ボストン
"八賢人の事を知らなかったので、各々の業績や関係性が分かって良かった。
まるぼうろの話(善吉さん)は、本当ですか?"女35江北町
▲ありがとうございます。鶴屋さんのご主人が東京に来て、大隈重信の自邸で焼いてふるまったと、鶴屋さんから伝え聞いたお話をもとに、時代考証をまじえて作った脚本です。実際に大木や副島にもふるまったかもしれませんね。また、大隈さんが初めてまるぼうろを知った時期は、大隈さんの年譜をもとに年月を推定して割出し設定しています(プロデューサー兼脚本 桜井)

▲「・・・それにしても」

▲「きたない字じゃ」
笑いを入れながらわかりやすい。女59久留米市
歴史を題材にした劇であり、勉強にもなりました。男66横須賀市
分かりやすく面白おかしく観させていただきました。男32鹿児島市

▲「ああ、目に眩しい」

▲「来年も見れるかのぅ・・」
当時の話をまるぼうろを絡めながらストーリー立てられており、興味深い内容でした。男38江北町
佐賀の偉人のことを楽しく分かりやすく解説してもらえました。男49東京
県民性が良く分かった。男10久留米市
歴史を再度確認しました。男73飯塚市

▲「さすがは副島先生」

▲「で、相談とは?」
知らなかったことも分かって勉強になったから。男7福岡市
知らない事ばかりで勉強になりました。男43福岡市
知らない歴史を教えられた。男63鹿児島市
佐賀の八賢人を知るこ事ができたので。女50千葉県
八賢人について分かったから。男41伊万里市
わかりやすかった。男72佐賀市
歴史の勉強になりました。性年齢お住まい記入なし
アドリブがあって、観客参加型のような場面があったので、あきずに観る事ができた。女45佐賀市

▲「2つの政党を束ねて・・・」

▲「自慢?」
エピソードが良かった。46佐賀市
私は近代史がいまひとつピンとこないので、楽しむため事前の知識が必要と思いました(ふつうの理由)女48福岡市
初めて知ったこともあり、わかりやすく伝わりました。手づくり感が身近に感じる。想いが伝わりました。女53福岡市
観客とのコミュニケーション男57福岡市
初めて知り見ましたが、3人の関係がよく見えて楽しかったです。
まるぼうろが食べたくなり、また、もっと詳しく調べたいと思いました。
これからも頑張ってください。応援してます。女20福岡市

▲「大隈よ、わしら佐賀人には共通した・・・」

▲「話がようわからんもんね~」
まるぼうろが食べたくなった。男38名古屋市
すごく近い場所でびっくりしました。知らずに入館しましたが、大変面白かったです。女56福岡市
感動しました。あと、面白かったです。女25福岡市
ありがとうございました。女22佐賀市
佐賀の歴史や出身の偉人のエピソードを聞けて、とても身近に感じました。女32東京都
八賢人の大隈重信以外を知れたから。男20佐賀市

▲「どうぞ、どうぞ、どうぞ」

▲「いっちょ残し、知らんのか!」
知らない歴史を学べたから。男21佐賀市
丸芳露の話がこうつながっているとは思わなかった。それぞれの人物の話し方も1人ずつ分かりやすくてよかった。男32大和町
もう少し長くても良い。面白かった。男56佐賀市

▲「わしは真っ先にば手挙げとった」
佐賀県にこんな゜有名な方がいたとは知りませんでした。勉強になりました。女58北九州市
「人となり」を知ることができたから。女48基山町
みなさんいいキャラでした。男31北九州市

▲「秋になるとな」

▲「足元がおろそかになる」
わかりやすかった。堅苦しくなかった。男54基山町
史実をまじえた内容で、佐賀出身者の功績を学ぶことができ、また大変面白かったです。男62北九州市
史実に基づいたいい話だった。男56東京都
頑張っていたので。男29北九州市
説明的セリフが多くて少し分かりにくかった。3人の人間的な関係の面白さとか、もっと欲しかった。男55糸島市
ふんそう、表情、セリフに温かさが、人の優しさが伝わりました。女48久留米市

▲「まるぼうろ。とな」

▲「おぬしも食べたかったか」
心が温かくなりました。男55多摩市
歴史好き女41福岡市
佐賀に住んでいるのに知らないことがたくさんありました。毎回違う劇を見ているので、また来ます。女48佐賀市
毎週楽しみにしています。女13多久市
7歳と5歳の2人の娘がとても好きで時々見に来ます。私と妻もとても好きです。頑張って。男48久保田町
いつも大変おもしろく拝見させて頂いています。女46
前半のストリーの内容と丸ぼうろのエピソードの関連性が少し弱い感じがした。もう少し丸ぼうろの印象が強い話だと丸ぼうろの印象が強くなると思う。女20吉野ヶ里町

▲「おぬしら、本当にそれが偶然かと思うのか?」
知らなかったことを知れた。思想などかっこよかった。男21福岡市
佐賀の偉人が何をしたのか、どうおきあったのかをもっと知りたかった。男35嬉野市
初めて知ることができた歴史の事実があった。女佐賀市
知らないことを教えてもらったから。男45佐賀市
アドリブありでよかったです。女41久留米市

▲「吾輩は知ったのである」
佐賀にいながら知らなかった。女63牛津町
子供が1番好きな演目だから。男37佐賀市
知らなかったことを新たに知ることがてきた。女22佐賀市
ところどころに現代もまじえて、ユーモアたっぷりな所が面白かったです。女50みやき町
学生時代世界史専攻していたので、日本史にあまり詳しくなくて。しかし現代まで続く日本国という礎を作っていったことに興味が出ている時だったので、見入ってしまいました。男41福岡市
保育園や幼稚園。老人ホームなどでもやってください。きっと佐賀が好きになりますよ。(もっと)福岡市
たくさんのご感想、誠にありがとうございました。大変励みになります!

▲ただいま、演劇上演の継続のための資金援助を有志の方にお願いしています。
「市民活動応援制度 チカラット」でぜひ78番に清き一票をお願いします!
佐賀市民18歳以上ならどなたでも一回投票いただけます。6月より開始となります。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
鍋島 トップとして様々な先進的なことを推進したから。女35江北町
大隈・鍋島大隈は早稲田の創始者。男66横須賀市
大隈 名前を知っている。男32鹿児島市
江藤 太く、短く生き急いだその生き様。女47佐賀市
大隈・鍋島・江藤小説でよく読んでいました。男49東京都
江藤 佐賀の乱で知っているから。男41伊万里市
全員 それぞれに素晴らしい。男72佐賀市
佐野 テレビで見て知っていたから。女53福岡市
大木 地味なところが好感が持てるから。女20福岡市
大隈・鍋島かっこいいです。女25福岡市
全員 佐賀人として誇りを感じました。女58北九州市
大隈・鍋島・江藤立派な心がけ。男54基山町
全員 日本のために頑張ったから。男56東京都
大隈・副島・江藤・鍋島悲劇の賢人と思っているから(江藤)男55多摩市
全員 島さん、副島さん、大隈さんおもしろい。女41福岡市
大隈・大木おもしろい 女13多久市
大隈・島子供が大好きです。男48久保田町
江藤・佐野熱い人だから(江藤)、赤ひげだから(佐野)女20吉野ヶ里町
大隈・大木・副島おもしろかった男21福岡市
大隈 有名だから男45佐賀市
全員 佐賀の偉人だから男37佐賀市
大隈 一番知っているから女22佐賀市
鍋島 座右の銘がいいから。男15みやき町
大隈・副島・大木・佐野博愛主義や全体的に日本を先に進めていこうとする佐賀県人のすごさが素敵です。女50みやき町
全員 みんな好きです。子供たちに夢を与えてくださいね。女福岡市
ありがとうございました!
より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
賢人のエピソードや
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」
など楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 >※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは鶴屋さんの「まるぼうろ」のプレゼントでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年5月31日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!
今後の予定
5月31日(日)
演目「聞き耳えびす」
登場賢人●江藤新平、島義勇、大隈重信
あらすじ●1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
6月7日(日) 「まるぼうろ」 主役●大隈重信
6月14日(日) 「良いではないか」 主役●佐野常民
6月21日(日) 「どしたらいいんじゃ?」主役●島義勇
6月28日(日) 「酒、持ってこい」主役●大木喬任
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
5月24日の日曜日。
佐賀城本丸歴史館で、日曜恒例の「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇が5回上演されましたので、レポートいたします。
上演:2015年5月24日(日) ※第154日(770~774回目)

場所:佐賀城本丸歴史館 四乃間
演目:「まるぼうろ」
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
出演したのは

大隈重信(青柳達也)



副島種臣(西正)


大木喬任(谷口善政)
演出:谷口文章
脚本:桜井篤
当日アテンド: 鷹巣将弥
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一、能隅亜紀
プロデュース:桜井篤
観客総数122名
アンケート回答人数 89名(占有率74.2%)
アンケート結果
満足率94.3%(大変面白かった・・53.4%、面白かった40.9%)
寸劇上演を知っていた・・31%
来館目的が観劇・・・22%
本丸歴史館にはじめて来た・・・64%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.3%
■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

▲「佐賀はいい。楠木の緑は清々と風にそよぎ、風はまた我がマントをそよがす。佐賀はいい」

▲「ご主人、これはなんというお菓子じゃ?」
他の劇より少し静かな内容だなあと思いました。女30唐津市
ユーモアの中にまた人の為に生きるという県人の心を教えてくれて有り難い。男56ボストン
"八賢人の事を知らなかったので、各々の業績や関係性が分かって良かった。
まるぼうろの話(善吉さん)は、本当ですか?"女35江北町
▲ありがとうございます。鶴屋さんのご主人が東京に来て、大隈重信の自邸で焼いてふるまったと、鶴屋さんから伝え聞いたお話をもとに、時代考証をまじえて作った脚本です。実際に大木や副島にもふるまったかもしれませんね。また、大隈さんが初めてまるぼうろを知った時期は、大隈さんの年譜をもとに年月を推定して割出し設定しています(プロデューサー兼脚本 桜井)

▲「・・・それにしても」

▲「きたない字じゃ」
笑いを入れながらわかりやすい。女59久留米市
歴史を題材にした劇であり、勉強にもなりました。男66横須賀市
分かりやすく面白おかしく観させていただきました。男32鹿児島市

▲「ああ、目に眩しい」

▲「来年も見れるかのぅ・・」
当時の話をまるぼうろを絡めながらストーリー立てられており、興味深い内容でした。男38江北町
佐賀の偉人のことを楽しく分かりやすく解説してもらえました。男49東京
県民性が良く分かった。男10久留米市
歴史を再度確認しました。男73飯塚市

▲「さすがは副島先生」

▲「で、相談とは?」
知らなかったことも分かって勉強になったから。男7福岡市
知らない事ばかりで勉強になりました。男43福岡市
知らない歴史を教えられた。男63鹿児島市
佐賀の八賢人を知るこ事ができたので。女50千葉県
八賢人について分かったから。男41伊万里市
わかりやすかった。男72佐賀市
歴史の勉強になりました。性年齢お住まい記入なし
アドリブがあって、観客参加型のような場面があったので、あきずに観る事ができた。女45佐賀市

▲「2つの政党を束ねて・・・」

▲「自慢?」
エピソードが良かった。46佐賀市
私は近代史がいまひとつピンとこないので、楽しむため事前の知識が必要と思いました(ふつうの理由)女48福岡市
初めて知ったこともあり、わかりやすく伝わりました。手づくり感が身近に感じる。想いが伝わりました。女53福岡市
観客とのコミュニケーション男57福岡市
初めて知り見ましたが、3人の関係がよく見えて楽しかったです。
まるぼうろが食べたくなり、また、もっと詳しく調べたいと思いました。
これからも頑張ってください。応援してます。女20福岡市

▲「大隈よ、わしら佐賀人には共通した・・・」

▲「話がようわからんもんね~」
まるぼうろが食べたくなった。男38名古屋市
すごく近い場所でびっくりしました。知らずに入館しましたが、大変面白かったです。女56福岡市
感動しました。あと、面白かったです。女25福岡市
ありがとうございました。女22佐賀市
佐賀の歴史や出身の偉人のエピソードを聞けて、とても身近に感じました。女32東京都
八賢人の大隈重信以外を知れたから。男20佐賀市

▲「どうぞ、どうぞ、どうぞ」

▲「いっちょ残し、知らんのか!」
知らない歴史を学べたから。男21佐賀市
丸芳露の話がこうつながっているとは思わなかった。それぞれの人物の話し方も1人ずつ分かりやすくてよかった。男32大和町
もう少し長くても良い。面白かった。男56佐賀市

▲「わしは真っ先にば手挙げとった」
佐賀県にこんな゜有名な方がいたとは知りませんでした。勉強になりました。女58北九州市
「人となり」を知ることができたから。女48基山町
みなさんいいキャラでした。男31北九州市

▲「秋になるとな」

▲「足元がおろそかになる」
わかりやすかった。堅苦しくなかった。男54基山町
史実をまじえた内容で、佐賀出身者の功績を学ぶことができ、また大変面白かったです。男62北九州市
史実に基づいたいい話だった。男56東京都
頑張っていたので。男29北九州市
説明的セリフが多くて少し分かりにくかった。3人の人間的な関係の面白さとか、もっと欲しかった。男55糸島市
ふんそう、表情、セリフに温かさが、人の優しさが伝わりました。女48久留米市

▲「まるぼうろ。とな」

▲「おぬしも食べたかったか」
心が温かくなりました。男55多摩市
歴史好き女41福岡市
佐賀に住んでいるのに知らないことがたくさんありました。毎回違う劇を見ているので、また来ます。女48佐賀市
毎週楽しみにしています。女13多久市
7歳と5歳の2人の娘がとても好きで時々見に来ます。私と妻もとても好きです。頑張って。男48久保田町
いつも大変おもしろく拝見させて頂いています。女46
前半のストリーの内容と丸ぼうろのエピソードの関連性が少し弱い感じがした。もう少し丸ぼうろの印象が強い話だと丸ぼうろの印象が強くなると思う。女20吉野ヶ里町

▲「おぬしら、本当にそれが偶然かと思うのか?」
知らなかったことを知れた。思想などかっこよかった。男21福岡市
佐賀の偉人が何をしたのか、どうおきあったのかをもっと知りたかった。男35嬉野市
初めて知ることができた歴史の事実があった。女佐賀市
知らないことを教えてもらったから。男45佐賀市
アドリブありでよかったです。女41久留米市

▲「吾輩は知ったのである」
佐賀にいながら知らなかった。女63牛津町
子供が1番好きな演目だから。男37佐賀市
知らなかったことを新たに知ることがてきた。女22佐賀市
ところどころに現代もまじえて、ユーモアたっぷりな所が面白かったです。女50みやき町
学生時代世界史専攻していたので、日本史にあまり詳しくなくて。しかし現代まで続く日本国という礎を作っていったことに興味が出ている時だったので、見入ってしまいました。男41福岡市
保育園や幼稚園。老人ホームなどでもやってください。きっと佐賀が好きになりますよ。(もっと)福岡市
たくさんのご感想、誠にありがとうございました。大変励みになります!

▲ただいま、演劇上演の継続のための資金援助を有志の方にお願いしています。
「市民活動応援制度 チカラット」でぜひ78番に清き一票をお願いします!
佐賀市民18歳以上ならどなたでも一回投票いただけます。6月より開始となります。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
鍋島 トップとして様々な先進的なことを推進したから。女35江北町
大隈・鍋島大隈は早稲田の創始者。男66横須賀市
大隈 名前を知っている。男32鹿児島市
江藤 太く、短く生き急いだその生き様。女47佐賀市
大隈・鍋島・江藤小説でよく読んでいました。男49東京都
江藤 佐賀の乱で知っているから。男41伊万里市
全員 それぞれに素晴らしい。男72佐賀市
佐野 テレビで見て知っていたから。女53福岡市
大木 地味なところが好感が持てるから。女20福岡市
大隈・鍋島かっこいいです。女25福岡市
全員 佐賀人として誇りを感じました。女58北九州市
大隈・鍋島・江藤立派な心がけ。男54基山町
全員 日本のために頑張ったから。男56東京都
大隈・副島・江藤・鍋島悲劇の賢人と思っているから(江藤)男55多摩市
全員 島さん、副島さん、大隈さんおもしろい。女41福岡市
大隈・大木おもしろい 女13多久市
大隈・島子供が大好きです。男48久保田町
江藤・佐野熱い人だから(江藤)、赤ひげだから(佐野)女20吉野ヶ里町
大隈・大木・副島おもしろかった男21福岡市
大隈 有名だから男45佐賀市
全員 佐賀の偉人だから男37佐賀市
大隈 一番知っているから女22佐賀市
鍋島 座右の銘がいいから。男15みやき町
大隈・副島・大木・佐野博愛主義や全体的に日本を先に進めていこうとする佐賀県人のすごさが素敵です。女50みやき町
全員 みんな好きです。子供たちに夢を与えてくださいね。女福岡市
ありがとうございました!
より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
賢人のエピソードや
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」
など楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 >※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは鶴屋さんの「まるぼうろ」のプレゼントでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年5月31日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!
今後の予定
5月31日(日)
演目「聞き耳えびす」
登場賢人●江藤新平、島義勇、大隈重信
あらすじ●1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
6月7日(日) 「まるぼうろ」 主役●大隈重信
6月14日(日) 「良いではないか」 主役●佐野常民
6月21日(日) 「どしたらいいんじゃ?」主役●島義勇
6月28日(日) 「酒、持ってこい」主役●大木喬任
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:28 | Comments(0) | イベント・公演レポート