2015年09月19日
祝★本丸上演3周年記念祭■2015年9月13日
2015年9月13日(日)

私たちの佐賀城本丸歴史館での日曜上演が3周年を迎えました。
その感謝の念をこめて、毎回違った歴史寸劇を上演する感謝祭を実施しましたのでレポートします。
なお、同日、ついに、2015年10月~2016年3月までの半年間の同館での上演を
引き続きさせていただける許可もおりましたので、ほっとしております。
祝★祝★祝★祝★祝★祝★祝★祝
上演継続決定~
殿・・早く出張先から帰ってきてください(笑)

祝★祝★祝★祝★祝★祝★祝★祝
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
以下、当日のレポートです。
3周年記念感謝祭特別上演
上演:2015年9月13日(日) ※第170日(851~855回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
司会:吉原芙由子
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
企画:谷口文章
バッジ制作:中本英一
プロデュース:桜井篤
観客総数425名
アンケート回答人数 99(占有率23.3%)
アンケート結果
満足率99.0%(大変面白かった・・80.8%、面白かった18.2%)
「大変面白かったが80.8%」です!
ファンが多く来てくださったとはいえ80%越え・・・ありがとうございます。
寸劇上演を知っていた・・58%
来館目的が観劇・・・59%
本丸歴史館にはじめて来た・・・32%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・19.4%
一回目:(10:00~)
「聞き耳えびす」
出演:大隈重信(青柳達也)
島義勇(谷口文章)
江藤新平(石井晃一)
脚本:桜井篤
演出:青柳達也
二回目:(11:30~)
「良いではないか。」
出演:佐野常民(鷹巣将弥)
副島種臣(西正)
江藤新平(石井晃一)
脚本:桜井篤
演出:青柳達也
三回目:(13:00~)
「まるぼうろ」
出演:大隈重信(青柳達也)
副島種臣(西正)
大木喬任(谷口善政)
脚本:桜井篤
演出:谷口文章
四回目:(14:30~)
「おないとし」
出演:佐野常民(鷹巣将弥)
島義勇(谷口文章)
枝吉神陽(浦川忠敬)
脚本:桜井篤
演出:青柳達也
五回目:(16:00~)フィナーレ
「どがんすっと、大隈?」
出演:大隈重信(青柳達也)
江藤新平(石井晃一)
佐野常民(鷹巣将弥)
副島種臣(西正)
枝吉神陽(浦川忠敬)
脚本:くがかおる/桜井篤
演出:谷口文章
■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。
一回目「聞き耳えびす」
あらすじ●1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。(1864年(元治4年)2月もあと10日を残す頃。肥前・牛津宿)
見事な役者さん達ですね。女60佐賀市
3周年おめでとうございます。これからも頑張って下さい。女31唐津市
笑顔、声とても良かったです。女56筑紫野市
今の日本があるのも賢人たちのおかげなんだなあと心から思いました。私も自分に出来ることを精一杯したい!と勇気が出ました。最後ちょっと感動して、泣きそうでした。江藤さんがだんだんよか男に見えてきた。女39愛知県



歴史を面白く見せて頂いた。男67吉野ヶ里町
毎回出てくる人がちがうから。女14佐賀市
非常にわかりやすかった。男42佐賀市
久しぶりにきましたが、3人の歴史を振り返るところでは、とても感動して、うるうるきました。女16佐賀市
とても上手、なりきって演じられていたので、思いが伝わった。


アドリブが途中入ってよかった。女39牛津町
街角のエビス様を、当時の賢人も見たのかと思うと、ロマンを感じますね。男43佐賀市
ユーモアあふれている中にも、しっかりとしたメッセージ性があったから。役者さん皆さんの演技が熱くて素晴らしかったです。男20東京都
セリフも上手ではっきりしていた。冗談もさりげなく織り込んでいた。男45佐賀市
前見たときとセリフが変更になってて、すっきりした。男49吉野ヶ里町
佐賀の歴史を面白く学べた。男56筑紫野市
役者様たちが大変上手で楽しめました。今後の活躍を期待しています。女71佐賀市
曲がったことが大嫌い、わしはもう1ヶ月風呂に入っていない。等の部分がなかった。3賢人の紹介がなかった。女20吉野ヶ里町




▲くじで当たったお客様に本日限定のオリジナル役者=賢人バッジをプレゼント
おめでとうございます~!
二回め 「良いではないか。」
あらすじ●日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・(1867年(慶応3年) 冬 京都→ 夏 佐賀)
歴史的な事実をコントを交えて、楽しく演じてくださった。男53佐賀市
子どもがまだ小学生ですが、けらけら笑ってました。また内容も分かりやすかったです。女36佐賀市
面白かったと言ったら失礼なくらい勉強になりました。ありがとうございました。男65佐賀市
歴史が良く分かった。女68佐賀市
賢人の知らなかったエピソードが聞ける。女42佐賀市



佐野さん格好良かったです。途中からしか見れなかったのが悔やまれる。女21仙台市
のりツッコミが、楽しかった。女15佐賀市
キャラが立っている。女42佐賀市


声も良くとおり、ひきつける話もありよかった。女67
演技。男48埼玉県
わかりやすい。笑いとペーソス。“大河近し”男67吹田市
ラストのBGMの音量が大きすぎでは?女25佐賀市


歴史が良く理解できました・歴史が楽しいものになります。是非続けてください。女75鹿児島市
わかりやすい。男52鹿島市
毎回違う話でとてもおもしろかった。女14佐賀市


知らない事もあり、ためになった。男39白石町
江藤さんが佐野さんにかぶるシーン、江藤さんが佐野さんに握手して手を離さないシーンが無くて残念。でも、シリアスで良かった。女20吉野ヶ里町



三回目「まるぼうろ」
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す(1896年(明治29年)4月 佐賀→1897年(明治30年)早稲田)
4月からも歴史寸劇をしてほしい。男6佐賀市
演じた方が上手だったことと、お客さんとの交流をしながらだったので、おもしろかったです。女21長崎市
佐賀ならではのネタが共感でき面白かった。何を行った人か良くわかった。女20長崎市
さのつねたみすき。男3佐賀市
3周年とても楽しみにしてました。8(7)賢人が揃ったのは圧巻でした。男34佐賀市


劇の前の自己紹介、トークがいつも以上に楽しく笑わさせてもらいました。女33佐賀市
とてもおもしろい劇でした。女佐賀市
まるぼうろ食べてみたくなりました。大隈さんが足を引きずっているのも、時期的にちゃんとしているなあと思いました。女21仙台市
史実にもとづいた上演だったので。男30佐賀市



佐賀弁での劇だから。男48鳥栖市
大木さんのキャラ。女6鳥栖市
八賢人の知られざるエピソードが観れて良かったです。女51福岡市
くすっと笑ってしまいました。わかりやすかったです。女53福岡市
歴史の勉強がおもしろくできたのでよかった。男42大村市
コメディタッチで楽しかったです。女45福岡市



4回目「おないとし」
あらすじ●漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。(1840年(天保11年) 7月 佐賀 一幕:松原川ほとり、二幕:佐野宅)
とても感動しました。佐賀に何年も住んでいるのに、知らないことがいっぱいです。ずっと続けてください。学校とかでも公演したら子供にもいいと思うんですが。女41佐賀市
神陽先生が語っていた時のBGM。今までで一番合っていました。何の曲ですか?女25佐賀市
スピーディーな展開で面白かった。男49吉野ヶ里町



キャラが突出していて面白かった。男44福岡市
笑いもちりばめ分かりやすく人物紹介とその活躍を演じてくれたので。女46福岡市
枝吉さんが戸棚を開ける等新しいシーンがあったり、3賢人の方の熱演が良かった。枝吉さんは何故裸足ですか。女20吉野ヶ里町
日赤に勤めていますので、佐野常民の劇を観るご縁を頂きとても嬉しく思いました。女49栃木県
とてもおもしろかったです。女20佐賀市


とても楽しかったです。女18佐賀市
だんにょんさんが走り回っているのを見ると元気が出ます。佐野さんのターン良かったです。枝吉先生は、何をおいても格好いいですね。人物としても尊敬しています。女21仙台市
アドリブがGood。女50飯塚市
構成が良かった。男56福岡市
一人一人の事がよくわかった。女50長崎市
個性的なキャラクターで見ていて面白かった。女45福岡市



5回目「どがんすっと、大隈?」
あらすじ●1855年(安政2年) 春 佐賀。弘道館の寮を南北に分かれて大乱闘事件を巻き起こして放校になってしまってしょげていた若き日の大隈重信。そんな彼の意気消沈した姿を見た先輩がある秘密の会合へ誘う。そこに待ち受けていた男とは?(1855年(安政2年) 春 佐賀)
今日は1日お疲れ様でした。1日で5演目は大変だと思います。これんらも頑張ってください。女31唐津市
歴史が分かりやすかったので。女16みやま市
ことばをはっきり伝えていた。小3にもわかったようです。男60嬉野市
意外と知ることのなかった大隈のことを楽しく知れました。男22多久市
お芝居がうまく面白かった。男15福岡市



七賢人を身近に感じることが出来、このような活動は、子供たちに見せてあげたいとと思いました。今まで佐賀に居ながら知らなくてすいません。女53佐賀市
学ぶことの大切さを実感させられました。女56小城市
みんな個性豊かでユーモアがある。男69柳川市
歴史に興味があり、佐賀の歴史を知りたかったから。男40佐賀市
笑いを多く、とても楽しかったです。男35白石町



全員出る劇と聞いたので、これが一番観たかった劇です。やはり全員素晴らしい偉人だなと感じました。カメラのメモリが足りず、最後30秒が録画できなかったのが、悔やまれます。女21仙台市
皆さん上手でした。女55多久市
賢人の方々の気迫、説明がとても熱が入っていました。女27有田町
佐賀の賢人のことが分かりやすい劇でした。今日は、吉野ヶ里→三重津(佐野常民記念館)→佐賀城本丸と回りました。とても良かったです。これからも頑張ってください。他の劇も見てみたいです。女58佐賀市

佐賀の歴史をとても分かりやすく、楽しく伝えられていて、子供から大人まで楽しめる公演だと思いました。女57愛知県
佐賀の歴史がよく分かる劇でした。皆さんの表現の仕方がすごかったです。女12白石町
歴史が学べたから。女64佐賀市
がんばってつづけてくた゜さい。継続は力なり、3年続けるとファンもたくさんいて、素晴らしいと思います。男45佐賀市
歴史の事がよく分かった。男58白石町
言葉のはつおんが大きかったり、小さかったりしていて、ひょうげんがすごかった。男11白石町



ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

殿 心の広さ。女56筑紫野市
大隈、江藤、島 今日の劇でもっと知りたいと思いました。女39愛知県

島 今日、初めて見たから。女14佐賀市

副島 孤高な雰囲気に魅力を感じるから。男20東京都
全員 佐賀県人だから。男49吉野ヶ里町
大隈、江藤、佐野 日赤の創始者。男53佐賀市
全員全員好きです。佐賀が好きなので。女21仙台市
佐野 うまい。あつい。女42佐賀市

枝吉神陽先生 かっこよすぎました。女25佐賀市

全員 誉れです。男52鹿島市
江藤 とてもおもしろかったから。女14佐賀市

佐野 祖父(医師)の恩師の恩師だから。女20吉野ヶ里町
佐野 赤十字の資格を取得するときに習い知っていた。女20長崎市
全員 佐賀の誇りだから。男34佐賀市
佐野 父の名前が常民です。女48白石町
全員 みなさんとてもすてきな賢人さんで。女佐賀市
大隈・副島・江藤・大木 最初に好きになったのは、この4人でした。明治政府で活躍していたので。女21仙台市

殿 お殿様。男48鳥栖市
江藤 佐賀の乱など勉強した時に出てきたから。男42大村市
全員 全員大活躍しているから。女72伊万里市
枝吉 歴代神陽先生の中で1番かっこいい。女25佐賀市
島 北海道旭川出身。旭川夢民村村長島秀久と幼馴染。
江藤 信念の人。女20吉野ヶ里町
佐野 今日の演目のラインナップ、佐野さんが特にフィーチャーされている気がして、佐野さんが好きになりました。女21仙台市
島 役者の方がおもしろかった。女50飯塚市
大隈 有名なので。女16みやま市

江藤・島・殿 札幌で島さんの銅像に会って来ました。男60嬉野市
枝吉 まじめでしっかりしているから。男15福岡市
江藤 墓の寺が一緒だから。女53佐賀市
大隈・江藤 志に生きた。男40佐賀市
大隈 知っているから。男35白石町
全員 佐賀に来て、実際に寸劇見て、全員もっと好きになりました。女21仙台市
江藤 ひおじいちゃんが、一緒に戦ったから。女64佐賀市
副島・島 おひげがすてき。男45佐賀市
最後に、桜井プロデューサーから、3年間にわたるお礼の言葉を述べさせていただきました。
また、今まで公の場では話したことのない、八賢人おもてなし隊の設立の経緯や役者・スタッフ皆の想いなどを、はじめて代表して語りました。

ご挨拶の全文はこちらです↓
http://sagahachikenjin.sagafan.jp/e766946.html

さてさて 楽屋に戻ってみると・・・・
皆さまからこんなにたくさんの差し入れをいただき、あらためて驚きました。



遠く仙台からいらしたお客様は、バイトでためたお金をすべて降ろして佐賀に来ていただいたと(涙)

とてもうれしい励ましのお手紙もお土産に添えていただき、賢人・スタッフ一同、感動し、想いをあらたにしました。



手作りで海苔巻きをたくさん作ってきていただいたお客様、
いなり寿司をこしらえてくださったお客様
珍しいお菓子を差し入れしてくださったお客様、
暑かろう、と飲料を差し入れくださったお客様。
本当にありがとうございます。
みなさまの応援のメッセージ、想いを
しっかり受け止めながら、一作一作全力で取り組ませていただきました。
★今日のオリジナルバッジは、賢人役者の似顔絵入りのバッジなどでした。レアものです。


さて
より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、いつものように「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、鶴屋さんの「まるぼうろ2つ」サービスでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015月9月20日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!
鶴屋さんのHPはこちらです
http://www.marubouro.co.jp/
さて、4周年目に向けて再起動した 八賢人おもてなし隊。
来週からの上演ラインナップはこちらです↓
9月20日(日)
「良いではないか。」
出演●佐野常民、副島種臣、島義勇
あらすじ●日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・
9月27日(日)
「鬼の首あげい」
出演●大隈重信、江藤新平、島義勇
あらすじ●●「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」長崎にいた大隈重信のもとへ不思議な質問が大阪から届く。呼び出しを受け、急ぎ大阪へ向かう船の中。たまたま乗り合わせていた同郷の男から、行く手に待ち受けている男の怖~い評判を聞く。
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

▲4周年目にむけてがんばります~!
文責:桜井篤(プロデューサー)

私たちの佐賀城本丸歴史館での日曜上演が3周年を迎えました。
その感謝の念をこめて、毎回違った歴史寸劇を上演する感謝祭を実施しましたのでレポートします。
なお、同日、ついに、2015年10月~2016年3月までの半年間の同館での上演を
引き続きさせていただける許可もおりましたので、ほっとしております。
祝★祝★祝★祝★祝★祝★祝★祝
上演継続決定~
殿・・早く出張先から帰ってきてください(笑)

祝★祝★祝★祝★祝★祝★祝★祝
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
以下、当日のレポートです。
3周年記念感謝祭特別上演
上演:2015年9月13日(日) ※第170日(851~855回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
司会:吉原芙由子
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
企画:谷口文章
バッジ制作:中本英一
プロデュース:桜井篤
観客総数425名
アンケート回答人数 99(占有率23.3%)
アンケート結果
満足率99.0%(大変面白かった・・80.8%、面白かった18.2%)
「大変面白かったが80.8%」です!
ファンが多く来てくださったとはいえ80%越え・・・ありがとうございます。
寸劇上演を知っていた・・58%
来館目的が観劇・・・59%
本丸歴史館にはじめて来た・・・32%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・19.4%
一回目:(10:00~)
「聞き耳えびす」
出演:大隈重信(青柳達也)
島義勇(谷口文章)
江藤新平(石井晃一)
脚本:桜井篤
演出:青柳達也
二回目:(11:30~)
「良いではないか。」
出演:佐野常民(鷹巣将弥)
副島種臣(西正)
江藤新平(石井晃一)
脚本:桜井篤
演出:青柳達也
三回目:(13:00~)
「まるぼうろ」
出演:大隈重信(青柳達也)
副島種臣(西正)
大木喬任(谷口善政)
脚本:桜井篤
演出:谷口文章
四回目:(14:30~)
「おないとし」
出演:佐野常民(鷹巣将弥)
島義勇(谷口文章)
枝吉神陽(浦川忠敬)
脚本:桜井篤
演出:青柳達也
五回目:(16:00~)フィナーレ
「どがんすっと、大隈?」
出演:大隈重信(青柳達也)
江藤新平(石井晃一)
佐野常民(鷹巣将弥)
副島種臣(西正)
枝吉神陽(浦川忠敬)
脚本:くがかおる/桜井篤
演出:谷口文章
■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。
一回目「聞き耳えびす」
あらすじ●1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。(1864年(元治4年)2月もあと10日を残す頃。肥前・牛津宿)
見事な役者さん達ですね。女60佐賀市
3周年おめでとうございます。これからも頑張って下さい。女31唐津市
笑顔、声とても良かったです。女56筑紫野市
今の日本があるのも賢人たちのおかげなんだなあと心から思いました。私も自分に出来ることを精一杯したい!と勇気が出ました。最後ちょっと感動して、泣きそうでした。江藤さんがだんだんよか男に見えてきた。女39愛知県



歴史を面白く見せて頂いた。男67吉野ヶ里町
毎回出てくる人がちがうから。女14佐賀市
非常にわかりやすかった。男42佐賀市
久しぶりにきましたが、3人の歴史を振り返るところでは、とても感動して、うるうるきました。女16佐賀市
とても上手、なりきって演じられていたので、思いが伝わった。


アドリブが途中入ってよかった。女39牛津町
街角のエビス様を、当時の賢人も見たのかと思うと、ロマンを感じますね。男43佐賀市
ユーモアあふれている中にも、しっかりとしたメッセージ性があったから。役者さん皆さんの演技が熱くて素晴らしかったです。男20東京都
セリフも上手ではっきりしていた。冗談もさりげなく織り込んでいた。男45佐賀市
前見たときとセリフが変更になってて、すっきりした。男49吉野ヶ里町
佐賀の歴史を面白く学べた。男56筑紫野市
役者様たちが大変上手で楽しめました。今後の活躍を期待しています。女71佐賀市
曲がったことが大嫌い、わしはもう1ヶ月風呂に入っていない。等の部分がなかった。3賢人の紹介がなかった。女20吉野ヶ里町




▲くじで当たったお客様に本日限定のオリジナル役者=賢人バッジをプレゼント
おめでとうございます~!
二回め 「良いではないか。」
あらすじ●日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・(1867年(慶応3年) 冬 京都→ 夏 佐賀)
歴史的な事実をコントを交えて、楽しく演じてくださった。男53佐賀市
子どもがまだ小学生ですが、けらけら笑ってました。また内容も分かりやすかったです。女36佐賀市
面白かったと言ったら失礼なくらい勉強になりました。ありがとうございました。男65佐賀市
歴史が良く分かった。女68佐賀市
賢人の知らなかったエピソードが聞ける。女42佐賀市



佐野さん格好良かったです。途中からしか見れなかったのが悔やまれる。女21仙台市
のりツッコミが、楽しかった。女15佐賀市
キャラが立っている。女42佐賀市


声も良くとおり、ひきつける話もありよかった。女67
演技。男48埼玉県
わかりやすい。笑いとペーソス。“大河近し”男67吹田市
ラストのBGMの音量が大きすぎでは?女25佐賀市


歴史が良く理解できました・歴史が楽しいものになります。是非続けてください。女75鹿児島市
わかりやすい。男52鹿島市
毎回違う話でとてもおもしろかった。女14佐賀市


知らない事もあり、ためになった。男39白石町
江藤さんが佐野さんにかぶるシーン、江藤さんが佐野さんに握手して手を離さないシーンが無くて残念。でも、シリアスで良かった。女20吉野ヶ里町



三回目「まるぼうろ」
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す(1896年(明治29年)4月 佐賀→1897年(明治30年)早稲田)
4月からも歴史寸劇をしてほしい。男6佐賀市
演じた方が上手だったことと、お客さんとの交流をしながらだったので、おもしろかったです。女21長崎市
佐賀ならではのネタが共感でき面白かった。何を行った人か良くわかった。女20長崎市
さのつねたみすき。男3佐賀市
3周年とても楽しみにしてました。8(7)賢人が揃ったのは圧巻でした。男34佐賀市


劇の前の自己紹介、トークがいつも以上に楽しく笑わさせてもらいました。女33佐賀市
とてもおもしろい劇でした。女佐賀市
まるぼうろ食べてみたくなりました。大隈さんが足を引きずっているのも、時期的にちゃんとしているなあと思いました。女21仙台市
史実にもとづいた上演だったので。男30佐賀市



佐賀弁での劇だから。男48鳥栖市
大木さんのキャラ。女6鳥栖市
八賢人の知られざるエピソードが観れて良かったです。女51福岡市
くすっと笑ってしまいました。わかりやすかったです。女53福岡市
歴史の勉強がおもしろくできたのでよかった。男42大村市
コメディタッチで楽しかったです。女45福岡市



4回目「おないとし」
あらすじ●漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。(1840年(天保11年) 7月 佐賀 一幕:松原川ほとり、二幕:佐野宅)
とても感動しました。佐賀に何年も住んでいるのに、知らないことがいっぱいです。ずっと続けてください。学校とかでも公演したら子供にもいいと思うんですが。女41佐賀市
神陽先生が語っていた時のBGM。今までで一番合っていました。何の曲ですか?女25佐賀市
スピーディーな展開で面白かった。男49吉野ヶ里町



キャラが突出していて面白かった。男44福岡市
笑いもちりばめ分かりやすく人物紹介とその活躍を演じてくれたので。女46福岡市
枝吉さんが戸棚を開ける等新しいシーンがあったり、3賢人の方の熱演が良かった。枝吉さんは何故裸足ですか。女20吉野ヶ里町
日赤に勤めていますので、佐野常民の劇を観るご縁を頂きとても嬉しく思いました。女49栃木県
とてもおもしろかったです。女20佐賀市


とても楽しかったです。女18佐賀市
だんにょんさんが走り回っているのを見ると元気が出ます。佐野さんのターン良かったです。枝吉先生は、何をおいても格好いいですね。人物としても尊敬しています。女21仙台市
アドリブがGood。女50飯塚市
構成が良かった。男56福岡市
一人一人の事がよくわかった。女50長崎市
個性的なキャラクターで見ていて面白かった。女45福岡市



5回目「どがんすっと、大隈?」
あらすじ●1855年(安政2年) 春 佐賀。弘道館の寮を南北に分かれて大乱闘事件を巻き起こして放校になってしまってしょげていた若き日の大隈重信。そんな彼の意気消沈した姿を見た先輩がある秘密の会合へ誘う。そこに待ち受けていた男とは?(1855年(安政2年) 春 佐賀)
今日は1日お疲れ様でした。1日で5演目は大変だと思います。これんらも頑張ってください。女31唐津市
歴史が分かりやすかったので。女16みやま市
ことばをはっきり伝えていた。小3にもわかったようです。男60嬉野市
意外と知ることのなかった大隈のことを楽しく知れました。男22多久市
お芝居がうまく面白かった。男15福岡市



七賢人を身近に感じることが出来、このような活動は、子供たちに見せてあげたいとと思いました。今まで佐賀に居ながら知らなくてすいません。女53佐賀市
学ぶことの大切さを実感させられました。女56小城市
みんな個性豊かでユーモアがある。男69柳川市
歴史に興味があり、佐賀の歴史を知りたかったから。男40佐賀市
笑いを多く、とても楽しかったです。男35白石町



全員出る劇と聞いたので、これが一番観たかった劇です。やはり全員素晴らしい偉人だなと感じました。カメラのメモリが足りず、最後30秒が録画できなかったのが、悔やまれます。女21仙台市
皆さん上手でした。女55多久市
賢人の方々の気迫、説明がとても熱が入っていました。女27有田町
佐賀の賢人のことが分かりやすい劇でした。今日は、吉野ヶ里→三重津(佐野常民記念館)→佐賀城本丸と回りました。とても良かったです。これからも頑張ってください。他の劇も見てみたいです。女58佐賀市

佐賀の歴史をとても分かりやすく、楽しく伝えられていて、子供から大人まで楽しめる公演だと思いました。女57愛知県
佐賀の歴史がよく分かる劇でした。皆さんの表現の仕方がすごかったです。女12白石町
歴史が学べたから。女64佐賀市
がんばってつづけてくた゜さい。継続は力なり、3年続けるとファンもたくさんいて、素晴らしいと思います。男45佐賀市
歴史の事がよく分かった。男58白石町
言葉のはつおんが大きかったり、小さかったりしていて、ひょうげんがすごかった。男11白石町



ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

殿 心の広さ。女56筑紫野市
大隈、江藤、島 今日の劇でもっと知りたいと思いました。女39愛知県

島 今日、初めて見たから。女14佐賀市

副島 孤高な雰囲気に魅力を感じるから。男20東京都
全員 佐賀県人だから。男49吉野ヶ里町
大隈、江藤、佐野 日赤の創始者。男53佐賀市
全員全員好きです。佐賀が好きなので。女21仙台市
佐野 うまい。あつい。女42佐賀市

枝吉神陽先生 かっこよすぎました。女25佐賀市

全員 誉れです。男52鹿島市
江藤 とてもおもしろかったから。女14佐賀市

佐野 祖父(医師)の恩師の恩師だから。女20吉野ヶ里町
佐野 赤十字の資格を取得するときに習い知っていた。女20長崎市
全員 佐賀の誇りだから。男34佐賀市
佐野 父の名前が常民です。女48白石町
全員 みなさんとてもすてきな賢人さんで。女佐賀市
大隈・副島・江藤・大木 最初に好きになったのは、この4人でした。明治政府で活躍していたので。女21仙台市

殿 お殿様。男48鳥栖市
江藤 佐賀の乱など勉強した時に出てきたから。男42大村市
全員 全員大活躍しているから。女72伊万里市
枝吉 歴代神陽先生の中で1番かっこいい。女25佐賀市
島 北海道旭川出身。旭川夢民村村長島秀久と幼馴染。
江藤 信念の人。女20吉野ヶ里町
佐野 今日の演目のラインナップ、佐野さんが特にフィーチャーされている気がして、佐野さんが好きになりました。女21仙台市
島 役者の方がおもしろかった。女50飯塚市
大隈 有名なので。女16みやま市

江藤・島・殿 札幌で島さんの銅像に会って来ました。男60嬉野市
枝吉 まじめでしっかりしているから。男15福岡市
江藤 墓の寺が一緒だから。女53佐賀市
大隈・江藤 志に生きた。男40佐賀市
大隈 知っているから。男35白石町
全員 佐賀に来て、実際に寸劇見て、全員もっと好きになりました。女21仙台市
江藤 ひおじいちゃんが、一緒に戦ったから。女64佐賀市
副島・島 おひげがすてき。男45佐賀市
最後に、桜井プロデューサーから、3年間にわたるお礼の言葉を述べさせていただきました。
また、今まで公の場では話したことのない、八賢人おもてなし隊の設立の経緯や役者・スタッフ皆の想いなどを、はじめて代表して語りました。

ご挨拶の全文はこちらです↓
http://sagahachikenjin.sagafan.jp/e766946.html

さてさて 楽屋に戻ってみると・・・・
皆さまからこんなにたくさんの差し入れをいただき、あらためて驚きました。



遠く仙台からいらしたお客様は、バイトでためたお金をすべて降ろして佐賀に来ていただいたと(涙)

とてもうれしい励ましのお手紙もお土産に添えていただき、賢人・スタッフ一同、感動し、想いをあらたにしました。



手作りで海苔巻きをたくさん作ってきていただいたお客様、
いなり寿司をこしらえてくださったお客様
珍しいお菓子を差し入れしてくださったお客様、
暑かろう、と飲料を差し入れくださったお客様。
本当にありがとうございます。
みなさまの応援のメッセージ、想いを
しっかり受け止めながら、一作一作全力で取り組ませていただきました。
★今日のオリジナルバッジは、賢人役者の似顔絵入りのバッジなどでした。レアものです。


さて
より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、いつものように「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、鶴屋さんの「まるぼうろ2つ」サービスでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015月9月20日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!
鶴屋さんのHPはこちらです
http://www.marubouro.co.jp/
さて、4周年目に向けて再起動した 八賢人おもてなし隊。
来週からの上演ラインナップはこちらです↓
9月20日(日)
「良いではないか。」
出演●佐野常民、副島種臣、島義勇
あらすじ●日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・
9月27日(日)
「鬼の首あげい」
出演●大隈重信、江藤新平、島義勇
あらすじ●●「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」長崎にいた大隈重信のもとへ不思議な質問が大阪から届く。呼び出しを受け、急ぎ大阪へ向かう船の中。たまたま乗り合わせていた同郷の男から、行く手に待ち受けている男の怖~い評判を聞く。
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

▲4周年目にむけてがんばります~!
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 11:40 | Comments(3) | イベント・公演レポート
この記事へのコメント
3周年、そして4年目突入おめでとうございます。
また半年間寸劇が見れるのは大変嬉しいです。
本丸での上演許可も降りて良いこと尽くしですね。
3周年記念の寸劇は、少しはしょってましたが、時間の都合上でしょうか?
活動存続でメンバーも変わらずですか?
皆さん素敵な役者さんですが、とりわけ島さんと江藤さんが面白いです。
なので、メンバーが変わらないと嬉しいです。
更なる活躍を楽しみにしています。
これからも頑張ってください。
また半年間寸劇が見れるのは大変嬉しいです。
本丸での上演許可も降りて良いこと尽くしですね。
3周年記念の寸劇は、少しはしょってましたが、時間の都合上でしょうか?
活動存続でメンバーも変わらずですか?
皆さん素敵な役者さんですが、とりわけ島さんと江藤さんが面白いです。
なので、メンバーが変わらないと嬉しいです。
更なる活躍を楽しみにしています。
これからも頑張ってください。
Posted by あずき at 2015年09月19日 22:33
3周年おめでとうございます。殿がパネルでの登場はちょっと残念でしたが、退場する際の抱えられて行くのには笑えました。後、スタッフ用のTシャツを着てた女性が全ての演目で観客席にいましたがスタッフの方ですか?
Posted by 真上 at 2015年09月20日 18:14
メッセージありがとうございます。
同じメンバー、配役で4周年目に突入することができました。
これからもよろしくお願いいたします。スタッフ用のTシャツは、ご希望に応じて、有料でご提供させていただいております。観客席にいらしたお客様はTシャツをお買いになって着用したお客様かと思います。
同じメンバー、配役で4周年目に突入することができました。
これからもよろしくお願いいたします。スタッフ用のTシャツは、ご希望に応じて、有料でご提供させていただいております。観客席にいらしたお客様はTシャツをお買いになって着用したお客様かと思います。
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
at 2015年09月29日 04:20
