2020年06月12日

『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館

みなさま、いつもありがとうございます。
さて、コロナ禍のため2020年3月29日を最後に上演を見合わせていた私たち
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』の佐賀城本丸歴史館日曜定期上演でしたが、
このたび、2か月ぶりに上演を再開することができました。
『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館

客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
今後この形は毎回改善していけないか、随時検討したいと考えます。
『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
お客様の皆様には今しばらくご辛抱いただければ幸いです。

なお、来週以降も今回同様の措置を行いますので別途リンクの内容を事前にお確かめいただれば幸いです
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e944157.html

また、同じくコロナ禍のため、開講を延長していた、小学4年生~高校3年生の男性限定の、「八賢人おもてなし隊とふれあい楽しく歴史と演技を学ぶ『賢人ジュニア』講座」の開始も決定しました。
こちらは、6月末~2021年3月末の卒業上演までの約9か月間限定の演劇の稽古~歴史寸劇上演ですので、
お気軽にご参加いただければと思います。
『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
▲卒業公演では八賢人おもてなし隊とコラボします(写真は第一期生出演の新作『もぐら打ち』 2020年3月29日)
詳しくはこちらからどうぞ。(コロナ禍のため、募集期間を延長して募集中です)
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e944468.html

【以下はじめてこのHPに来られた方に】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてくださいね。

■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館▲写真は2020年6月5日 日新小学校での上演の様子です
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、コロナ禍による上演中止後の再開第一回目の
上演(6月7日(日))の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。


6月7日(日)第402日目 四の間
『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
出演賢人
『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
佐野常民
鷹巣将弥
『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
副島種臣
西正
『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
江藤新平
石丸聡史

演出;青柳達也 脚本:桜井篤

当日スタッフ■□■□■□■□■□
アテンド:谷口幸恵,中本英一
記録:飯田豊一
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)画像提供:山口星奈、能隅亜紀


観客数110人 
※ボランティアスタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数73人(占有率81.1%)
満足率・・97.0%
大変面白かった・・75.8% 面白かった・・21.2%
寸劇上演を知っていた・・71%
来館目的が観劇・・・63%
本丸歴史館にはじめて来た・・・16%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0%



■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
待ってました。女44佐賀市

佐賀の賢人、大好きになりました。男60中津市

学ぶ意味とは。すぐに結果が見えないものではあるが、ずっと先のために必要なもの。改めて感゛しました。女佐賀市

以前観たエピソードでしたが、要所要所で変化をつけてあり楽しめました。また再開にあたってちゃんと対策・配慮してあり安心でした。男41佐賀市

久しぶりの寸劇うれしかったです。賢人さんの熱演楽しみました。女70佐賀市

当時のそれぞれの人物のおもいが伝ってきてよかった。男34大川市

『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館

大好きな演目です。本丸での上演再開、とてもうれしく思います。日曜日は本丸で寸劇。女佐賀市

コロナのことなどアドリブをきかせていたから。男43佐賀市

ソーシャルディスタンスの寸劇、若干演出も変わっていましたが、違和感なく楽しませていただきました。女鳥栖市

久しぶりに上演されると伺い飛んできました。この状態が続けられることを願っています。「できることをやる」ということは重要だと思った。今からでも実践したい。男53佐賀市

副島さんの公家のモノマネが最高。女佐賀市

佐野先生の熱い想いに勇気づけられました。コロナウイルスとうまく付き合いながら新しい生活ができるように努力を続けたいと改めて思いました。女43佐賀市

『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館

賢人の想いを感じれたから。男43久留米市

歴史をわかりやすく説明されている。男50みやき町

各人の経歴を生かし、現在の動向も加味され味わいがあった。女65佐賀市

久しぶりのおもてなし隊、おもしろかった。男49佐賀市

新しい観劇スタイルでも面白さは変わらずで良かったです。寸劇中のお客さんとのからみがないのはさびしいですが。女佐賀市

終盤の佐野さんの台詞「戦争」を「コロナ」に替えると今の世に通じるものがあると思いました。女佐賀市

佐野さんの博愛の精神が今の世にも続き、この状況を少しでも良くしてくれたらいいなと感じました。女鳥栖市

久しぶりの観劇で少し緊張しましたが、賢人の皆さんの芝居を見ていたら、いつも通り楽しめました。女44佐賀市

『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館

久しぶりに観られて嬉しかったです。アドリブも最高でした。久しぶりでも演者は生きぴったりです。女神埼市

楽しそうにえんぎされていてこちらもうれしくなりました。今日の演目、今の世の中にも通じるものがたくさんありますね。私の勉強をがんばって社会の役に立ちたいと思いました。女41佐賀市

途中からだったので。女38東京都

2か月ぶりの寸劇、とても楽しみにしていました。女45小城市

苦しい時、逆境の時の考え方がわかった。男佐賀市

かたくるしくなかった。おもしろい。男 16 福岡市


お芝居の内容が、今の時代とも重なる内容で心がジーンときました。女46佐賀市

2か月ぶりのに見ることができ楽しかったです。男32武雄市

『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館

演技が上手い男54福岡市

久し振りの生の寸劇でした。しきりがあっても演者の熱量が伝わってきました。女20佐賀市

佐賀の幕末の歴史がよくわかった。男44雲仙市

歴史が見えやすかった。女27佐賀市

知らない歴史を知ることができたから。女24福岡市

元気をもらえました。男57佐賀市

久し振りに生の寸劇を見られて良かった。女鳥栖市

緒方洪庵先生の教えを40年間あたためておったからの、レッドクロスの演出、好きです。女佐賀市

今できる事をやる。やるしかないですね。女佐賀市

『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館

感染対策のために役者と客を隔てるビニールさえも寸劇中のネタにしてしまうさすがな賢人さんたち。幕末から明治初期の動乱期は、コロナで右往左往している令和に似ているのかもしれませんね。女44佐賀市

佐野さんの演説はいつ聞いても感動的です。女佐賀市

最後の佐野さんが胸に赤十字を着けるところがとても好きです。女鳥栖市

楽しく見れました。男34福岡市

久しぶりに楽しい時間でした。女佐賀市

資料だけでなく、劇を通して、理解を深めることが出来た。男23筑後市

誰が何の偉業を成し得たのか確認できたため。男53福岡市

お芝居のストーリーがわかりやすく、おしばいがうまい。引き込まれました。女51名古屋市

今にも続くレッドクロス。新コロナウイルス関連でも、その後も怖いとSNSで発信されていました。佐野先生の理念がずっと続いていきますように。女佐賀市

赤十字の創設に関する佐野先生の熱い思いが伝わってきました。

ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館

全員佐賀のために尽くした人。男43佐賀市

『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
殿先見性を尊敬しています。女69多久市

『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
大隈日本を代表する偉人だから。男50みやき町

副島・島・佐野学んだことがあるため。女65佐賀市

『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
江藤日本の初の指名手配犯でその自業自得のようなかんじがおもしろい。男16福岡市

全員皆様の素晴らしい活躍に感動しています。女46佐賀市

全員皆さん偉大です。男38武雄市

殿名君。男44雲仙市

『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
佐野日本赤十字社を作ったから。女24福岡市

全員国のために働いた方々なので。女鳥栖市

全員近代国家の礎に尽力した方々だから。男23筑後市

佐野賢人の中で一番の仕事人だから。女佐賀市

全員郷土のために必死に頑張って生きた人々。すべて佐賀の誇りです。女57佐賀市

全員それぞれが素晴らしい信念を持っているので。素晴らしい活躍をされたので。

ありがとうございました。

観客の皆さまには「おたのしみグルメクーポン」も差し上げました。
今週のグルメクーポンは鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ」プレゼントでした。
大隈重信が主演の『まるぼうろ』でおなじみの佐賀の銘菓をぜひご賞味ください。
『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
▲当隊オリジナル歴史寸劇『まるぼうろ』のヒトコマ。鶴屋さんの秘めた気持ちを見抜く副島種臣
鶴屋菓子舗さんのHP↓
https://marubouro.co.jp/
クーポンの有効期限は、次回の歴史寸劇上演日までに設定しております。ですから県外の方などは、来週日曜日に佐賀にいらした際にもお使いいただけます。
本日のクーポン券は6月14日(日)までお使いいただけますので、次回の上演もぜひご覧にいらしてください!



■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。


6月14日(日)第403日目
『蝶よ、渡れ』
『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
出演賢人:佐野常民(鷹巣将弥) 鍋島直正(後藤峰彦)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤


6月21日(日)第404日目
『茶飲みに来んか?』
『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
出演賢人:大木喬任(小松原修)、江藤新平(石丸聡史)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出:西正 脚本:桜井篤

6月28日(日)第405日目
『もらい風呂』
『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
出演賢人:枝吉神陽(嵯峨賢成)、副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章 脚本:桜井篤

7月5日(日)第406日目
『聞き耳えびす』
『良いではないか。』★2020年6月7日 佐賀城本丸歴史館
1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
出演賢人:大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:桜井篤



それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索。

ツイッター
@sagahachikenjin

出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
主催:一般社団法人魅力発掘プロデュース協会
http://miryoku.sakura.ne.jp/

担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。



同じカテゴリー(イベント・公演情報)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演情報)の記事
 ブログ移行のお知らせ (2023-04-08 21:25)
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 05:50 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。