2014年07月06日
祝★満足率100%達成★その後はどうじゃ?2014年6月29日本丸歴史館
いつもありがとうございます。
6月29日(日)に、佐賀城本丸歴史館において
歴史寸劇「酒もってこい」が上演されましたので
ご報告いたします。
以下、上演レポートです。
上演:6月29日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館四乃間(1~3・5回目)御座間(4回目)
演目:「その後はどうじゃ?」
あらすじ●
明治維新もすでに30年が過ぎた1896年。肥前鍋島藩を飛び立った教え子たちのその後の活躍を知ろうとあの男があの世から蘇ったのだが・・・
出演したのは・・・

鍋島直正(後藤峰彦)

大隈重信(青柳達也)

佐野常民(中島頌一郎)
演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数 121名
アンケート回答人数56名(回答率49%)
アンケート結果
満足率100%(大変面白かった・・63.6%、面白かった36.4%)
ベスト印象賢人は・・・

大隈重信(青柳達也)43票(78%)
劇上演を知っていた・・29%
来館目的が観劇・・・31%

▲「どちらから来んさった?」
本丸歴史館にはじめて来た・・・62%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・6.1%
以下、アンケートにいただいたコメントです。
明治のころも良かった (面白かったの理由) 女 76 佐賀市
賢人さんたちの笑顔が印象的でした。女 29 唐津市
歴史上の人物のことが分かった。 女 30 鹿児島県
真剣な演技でとても感動しました。この様な広い所で、この様なものを観ることができた事、有難、感謝いたします。 女 66 鹿児島県
皆それぞれに役になりきって迫力ありました 女 29 鹿児島市

表情が近くで見れたので良くわかった。 男 46 横浜市
わかりやすかったから。(面白かったの理由) 女 38 薩摩川内市
笑いがあった (大変面白かったの理由) 男 54 北九州市
前説が面白い 男 24 佐賀市
より深く歴史を知ることが出来た 女 70 佐賀市


途中でぼけをいれていた。分かりやすかった (大変面白かったの理由) 男 30 筑後市
キャラクターがわかりやすかった。エピソードが興味深かった。(面白かったの理由) 男 31 福岡市
佐賀の歴史に興味がありました。知らなかった事の方が多かったので、とても勉強になりました 女 53 鹿児島県
セリフをよく作っていると思いました。(面白かったの理由) 男 65 佐世保市



わかりやすい言葉で、メッセージ性あり。(大変面白かったの理由) 女 55 鹿児島県
明治期の佐賀の様子が少し理解できた 男 63 福岡県
分かりやすく勉強になりました 女 65 宮崎県

芝居を観たら、その時代の人物像がより分かりやすく、孫にも教えようと思った。(私自身まだ知らないことばかり) 女 73 鳥栖市
知識も増え、面白い。(面白かったの理由) 男 55 福岡市
上手。わかりやすい。 女 48 長崎市
佐賀の賢人を知ることが出来ました。(面白かったの理由) 男 60 長崎市
その時代の服装で、とても熱の入った演出で楽しかったですよ。また来訪したいです 女 66 みやき町
ライブ感がよかったです 女 50 大川市
よみがえった殿の動物の鳴き声を何にするのかを、大隈さん佐野さんが途中で話し合っていましたので・・・(面白かったの理由) 女 36 佐賀市

初めて観に来ました。途中からでしたが、またぜひ寄らせてください。 女 50 佐賀市
佐賀の歴史を後世に伝える事の大切さを! (大変面白かったの理由) 男 67 みやき町
何回も見たいという感じになった 男 41 白石町

短い時間 (面白かったの理由) 女 62 北九州市
その後~というテーマが、おもしろかったです 女 51
アドリブが面白い 30 鳥栖市
観客の皆さんには終了後には、賢人たちから「お楽しみグルメクーポン」が手渡されました。今日のお楽しみは、八賢人の一人、大隈重信がこよなく愛した鶴屋さんの「丸房露2個」でした。
「お楽しみグルメクーポン」はお渡しした日から次の日曜日(7月6日)まで使えます。ぜひ、お店に行って使ってみてくださいね。
賢人たちもうれしいものをもらったようです(笑)

▲ありがとうございます

▲九州限定だそうです

▲きんつばも!

▲楽屋でありがたくいただきました

▲甘いもの好きの青柳

▲おいしくいただく殿

▲そして眠くなる
さて、次回7月6日(日)は この寸劇を開始した2012年10月から数えて、記念すべき100日目にあたります。「100日目記念だよ、八賢人全員集合」となうって、毎回違った演目を上演してお客様に喜んでいただくことになりました!
第一回(10:00~10:20)「富士ば登らば」(枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正)
第二回(11:30~11:50)「良いではないか」(佐野常民、江藤新平、副島種臣)
第三回(13:00~13:20)「鬼の首あげい」(大隈重信、島義勇、江藤新平)
第四回(14;30~14;50)「散るもまた良し」(鍋島直正、大木喬任、佐野常民)
第五回(16:00~16:20)「さがんもん」(江藤新平、島義勇、佐野常民)
※12:50~13:00には八賢人そろい踏みの記念式典もございます(撮影会ほか)
※毎回の上演前後にじゃんけん大会も予定しています。
じゃんけん勝者にはこの日のために作ったオリジナル賢人バッジをプレゼントいたします。
http://sagahachikenjin.sagafan.jp/e686342.html
賢人一同、皆様にお会いできること、楽しみにしております!
どうぞ足をお運びくださいね。
文責:桜井篤(プロデューサー)
6月29日(日)に、佐賀城本丸歴史館において
歴史寸劇「酒もってこい」が上演されましたので
ご報告いたします。
以下、上演レポートです。
上演:6月29日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館四乃間(1~3・5回目)御座間(4回目)
演目:「その後はどうじゃ?」
あらすじ●
明治維新もすでに30年が過ぎた1896年。肥前鍋島藩を飛び立った教え子たちのその後の活躍を知ろうとあの男があの世から蘇ったのだが・・・
出演したのは・・・

鍋島直正(後藤峰彦)

大隈重信(青柳達也)

佐野常民(中島頌一郎)
演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数 121名
アンケート回答人数56名(回答率49%)
アンケート結果
満足率100%(大変面白かった・・63.6%、面白かった36.4%)
ベスト印象賢人は・・・

大隈重信(青柳達也)43票(78%)
劇上演を知っていた・・29%
来館目的が観劇・・・31%

▲「どちらから来んさった?」
本丸歴史館にはじめて来た・・・62%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・6.1%
以下、アンケートにいただいたコメントです。
明治のころも良かった (面白かったの理由) 女 76 佐賀市
賢人さんたちの笑顔が印象的でした。女 29 唐津市
歴史上の人物のことが分かった。 女 30 鹿児島県
真剣な演技でとても感動しました。この様な広い所で、この様なものを観ることができた事、有難、感謝いたします。 女 66 鹿児島県
皆それぞれに役になりきって迫力ありました 女 29 鹿児島市

表情が近くで見れたので良くわかった。 男 46 横浜市
わかりやすかったから。(面白かったの理由) 女 38 薩摩川内市
笑いがあった (大変面白かったの理由) 男 54 北九州市
前説が面白い 男 24 佐賀市
より深く歴史を知ることが出来た 女 70 佐賀市


途中でぼけをいれていた。分かりやすかった (大変面白かったの理由) 男 30 筑後市
キャラクターがわかりやすかった。エピソードが興味深かった。(面白かったの理由) 男 31 福岡市
佐賀の歴史に興味がありました。知らなかった事の方が多かったので、とても勉強になりました 女 53 鹿児島県
セリフをよく作っていると思いました。(面白かったの理由) 男 65 佐世保市



わかりやすい言葉で、メッセージ性あり。(大変面白かったの理由) 女 55 鹿児島県
明治期の佐賀の様子が少し理解できた 男 63 福岡県
分かりやすく勉強になりました 女 65 宮崎県

芝居を観たら、その時代の人物像がより分かりやすく、孫にも教えようと思った。(私自身まだ知らないことばかり) 女 73 鳥栖市
知識も増え、面白い。(面白かったの理由) 男 55 福岡市
上手。わかりやすい。 女 48 長崎市
佐賀の賢人を知ることが出来ました。(面白かったの理由) 男 60 長崎市
その時代の服装で、とても熱の入った演出で楽しかったですよ。また来訪したいです 女 66 みやき町
ライブ感がよかったです 女 50 大川市
よみがえった殿の動物の鳴き声を何にするのかを、大隈さん佐野さんが途中で話し合っていましたので・・・(面白かったの理由) 女 36 佐賀市

初めて観に来ました。途中からでしたが、またぜひ寄らせてください。 女 50 佐賀市
佐賀の歴史を後世に伝える事の大切さを! (大変面白かったの理由) 男 67 みやき町
何回も見たいという感じになった 男 41 白石町

短い時間 (面白かったの理由) 女 62 北九州市
その後~というテーマが、おもしろかったです 女 51
アドリブが面白い 30 鳥栖市
観客の皆さんには終了後には、賢人たちから「お楽しみグルメクーポン」が手渡されました。今日のお楽しみは、八賢人の一人、大隈重信がこよなく愛した鶴屋さんの「丸房露2個」でした。
「お楽しみグルメクーポン」はお渡しした日から次の日曜日(7月6日)まで使えます。ぜひ、お店に行って使ってみてくださいね。
賢人たちもうれしいものをもらったようです(笑)

▲ありがとうございます

▲九州限定だそうです

▲きんつばも!

▲楽屋でありがたくいただきました

▲甘いもの好きの青柳

▲おいしくいただく殿

▲そして眠くなる
さて、次回7月6日(日)は この寸劇を開始した2012年10月から数えて、記念すべき100日目にあたります。「100日目記念だよ、八賢人全員集合」となうって、毎回違った演目を上演してお客様に喜んでいただくことになりました!
第一回(10:00~10:20)「富士ば登らば」(枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正)
第二回(11:30~11:50)「良いではないか」(佐野常民、江藤新平、副島種臣)
第三回(13:00~13:20)「鬼の首あげい」(大隈重信、島義勇、江藤新平)
第四回(14;30~14;50)「散るもまた良し」(鍋島直正、大木喬任、佐野常民)
第五回(16:00~16:20)「さがんもん」(江藤新平、島義勇、佐野常民)
※12:50~13:00には八賢人そろい踏みの記念式典もございます(撮影会ほか)
※毎回の上演前後にじゃんけん大会も予定しています。
じゃんけん勝者にはこの日のために作ったオリジナル賢人バッジをプレゼントいたします。
http://sagahachikenjin.sagafan.jp/e686342.html
賢人一同、皆様にお会いできること、楽しみにしております!
どうぞ足をお運びくださいね。
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:00 | Comments(1) | イベント・公演レポート
この記事へのコメント
>「どちらから来んさった?」
と、
今年で齢200歳を迎えられる鍋島直正公から
直々にお声をかけてもらった幸せ者っ。
そんな写真を見て
「私も鍋島直正公に会いたかったーっ!」
とお嘆きのあなた。
そんなあなたに?
私の地元の釣り船屋さんの通称・鍋島直正公が、
自ら釣り上げられた琵琶湖の主であろう?
身の丈 70cm強のビワマスが泳ぐビデオを公開してくれたぞ!
ご覧になりたい方は今すぐ
http://okubiwako.blogspot.jp/2014/07/blog-post_9449.html
へアクセスしよう(笑)
と、
今年で齢200歳を迎えられる鍋島直正公から
直々にお声をかけてもらった幸せ者っ。
そんな写真を見て
「私も鍋島直正公に会いたかったーっ!」
とお嘆きのあなた。
そんなあなたに?
私の地元の釣り船屋さんの通称・鍋島直正公が、
自ら釣り上げられた琵琶湖の主であろう?
身の丈 70cm強のビワマスが泳ぐビデオを公開してくれたぞ!
ご覧になりたい方は今すぐ
http://okubiwako.blogspot.jp/2014/07/blog-post_9449.html
へアクセスしよう(笑)
Posted by 滋賀県奥琵琶湖の住人 at 2014年07月06日 22:18