2021年02月14日
★『夜ばあけとけ』★2021年2月7日佐賀城本丸歴史館
みなさん、こんにちは。
いつものように直近の佐賀城本丸歴史館での上演の様子をお届けします。
ブログの最後には、コロナのクラスター感染を避けるために皆さまにお願いしたいことも先週に引き続き記載いたしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
■お知らせ1 一晩限定の物語をナイトウォークツアー
『佐賀城下★新春開運 10夜限定ナイトウォーク』 残り3晩 全日程参加者募集終了しました(2月15日更新)

夜の佐賀のまちを舞台に、佐賀の歴史が培った文化や名物を賢人たちがご紹介する1時間30分。しかも道中で、昔その日にあったエピソードをもとに賢人が寸劇披露。『ストーリーツアー』という新しい形のまちあるきです。参加者募集は終了いたしました。
(一社)佐賀市観光協会のhpをご覧ください
https://www.sagabai.com/main/5453.html
■おしらせ2 音声機器で楽しむオリジナルストーリー
同じく佐賀市観光協会さま主催の音声&動画で楽しむ歴史まち歩き物語ツアー『佐賀城下バーチャルストーリーウオーク』が2月6日から開始しています。
佐賀の八賢人はじめ佐賀の医人そして不思議な伝説の主人公などの物語をお楽しみください。
プラン1は『義祭同盟参加プラン』
プラン2は『弘道館跡と松原神社歴史散策プラン』
上記どちらかにお申込みされると、特典として『シュガーロードと佐賀市歴史民俗館プラン』もお楽しみいただけます。
詳しくはこちらをどうぞ
https://www.sagabai.com/main/5565.html

■お知らせ3 2月21日は特別上演も
2月21日(日)は佐賀県LiveS Beyondスペシャルプログラム「シアターコラボレーション」に当隊は出演。『どがんすっと、大隈?』を上演いたします。

なお、入場無料ですが事前申込が必要になります→https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1608532995rCgrJeMF
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
2021年2月7日(日) 第437日 御座間
『夜ば、あけとけ』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人

副島種臣
西正

島義勇
谷口文章

枝吉神陽
嵯峨賢成
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;山口星奈
記録:飯田豊一
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数97人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数76人(占有率83.5%)
満足率・・98.7%
内訳
大変面白かった・・72.0%
面白かった・・26.7%
寸劇上演を知っていた・・54%
来館目的が観劇・・・43%
本丸歴史館にはじめて来た・・42%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.2%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
「何のための学問か」今の教育現場にも言ってやってください。女佐賀市
「夜ばあけとけ」10回以上観劇。男74神埼市
恐い恐い神陽さんから夜ばあけとけと言われた時の嬉しそうな顔が印象的でした。団にょんさん楽しい。女70佐賀市



佐賀の歴史を知る事ができた。男49佐賀市
いしょうがきれいになりました。女74佐賀市
佐賀弁がしたしみあって良かった。女47佐賀市
学問と世の中の道理がつながらないまま大人になっている人が多いかもしれません。歴史に学ぶことも多いですね。女佐賀市
神陽先生。怖いけど良いお兄さんだったんですね。女鳥栖市



久しぶりに枝吉さんを見に来ました。副島さんに怒鳴られ平伏する島さんを見ると、島さんも枝吉さんに怒鳴られ震え上がったことがあったのかなと想像をかきたてられますね。女47佐賀市
義祭同盟の果たした役割の大きさがよくわかりました。女45佐賀市
臨場感があり、とても理解しやすい劇でした。女50長崎市
佐賀人がスゴイと知りました。女49佐賀市
上手でした。男49佐賀市



勉強になりました。女22小郡市
義祭同盟のエピソード好きなので。49佐賀市
本物の木像も一度見てみたいです。女佐賀市
島さんのキャラ。男41大川市
兄弟のきずなの深さを知れた。男佐賀市



次郎が弘道館で一番になれたのは、神陽お兄さんが怖いなりに的を射たアドバイスをくれたおかげですね。女45佐賀市
この演目を見る度、枝吉さんに「夜ばあけとけ」と言われた時の副島さん表情がいいなと思います。たぶん誰にでもそういう時があるのだなと趣き深いですね。男47佐賀市
楽しみながら、歴史を知る事ができました。女38大川市
島さんのキャラ。女9大川市



分かりやすく観易かった。男48福岡市
一度、見て見たかったので。男68佐賀市
分かりやすく楽しかった。女23三瀬村
島さんが面白かった。佐賀の偉人のことがよくわかってよかった。女61北九州市
今日も一日、面白い寸劇を楽しめました。女45佐賀市



勉強になった。男37長崎市
数回観せて頂きました。新しい初めて聞くお話でおもしろかったです。男69久留米市
以前、同じものを見ましたが、やっぱり面白かったです。何度見ても新鮮です。女57筑後市
佐賀の歴史を面白く紹介して下さりとてもたのしかったです。女58福岡市
島義勇殿の鼻の頭が赤く見えたのがおもしろかった。男51大野城市



佐賀の歴史が分かりやすかった。特に枝吉神陽は特に知らなかったので、良かった。男47久留米市
知らない人がでてきたり知らない言葉とかがでてきたりして面白かった。男10久留米市
わかりやすかったです。女43久留米市
知らないことが分かり、たいへんためになりました。佐賀での単身丸2年になりますが、早く来ておけばと思いました。佐賀、スゴイ。男53佐賀市
史実に基づく内容である事が素晴らしかったです。女61朝倉市



次郎さんの洗顔がナマで見られてよかったです。女佐賀市
これまで知らなかった史実を分かりやすく知ることができた。前回拝見しておもしろかったのでリピートしました。男27鳥栖市
神陽に義祭同盟に誘われた次郎の嬉しそうな顔は、お兄ちゃん大好きって顔でした。女45佐賀市
おもしろくてきょうみをもった。女9佐賀市
さが弁がたくさん出てきておもしろかった。女45佐賀市



知らない史実を知れたから。男47東与賀町
大人向けだった。男10
よく歴史内容が理解できた。男67福岡市
三夜待楽しめそうで良い風習だと思いました。女鳥栖市
次郎さんをなだめようとする島さん、いい人ですね。女佐賀市

あつくなりすぎ、自分の誕生日を忘れている所。男20佐賀市
次郎さんがマユをぬらすだけの顔を洗う様子が見られた。女45佐賀市
少しDeepなSaga histolical storyなので。男63佐賀市
わかりやすくて面白かったです。八賢人が身近に感じられました。女62佐賀市

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
8賢人それぞれを子供達向けに紹介する動画と合わせてご覧ください。
https://www.kyoudo-saga.com/
全員幕末・明治の偉人。男74神埼市

大隈唯一まともに知っているから。女47佐賀市

全員枝吉さんに一番魅力を感じます。全てのも源になった人ですね。男47佐賀市
枝吉・副島・島おもしろかった。女22小郡市
全員明治の時代の基礎を作った人々です。49佐賀市
枝吉きびしい、まじめ。女23三瀬村
大隈有名だから。女43久留米市
大隈有名だから。男47東与賀町
大隈・枝吉・副島・島・殿・大木・佐野世の人のために活躍されたから。男67福岡市
全員立派なことをされた方々なので。女鳥栖市
大隈大隈重信は社会で習ったから。男12東与賀町
大隈・殿大隈、わせだ大学、総理。殿、おとのさま。女52東与賀町
全員枝吉は知りませんでしたが、今日好きになりました。男53佐賀市

殿ここに来て、こんなにも偉大な方だったということがわかりました。女61北九州市
全員佐賀に八賢人がいてくれて良かった。女鳥栖市
ありがとうございました。
観客の皆さまには「おたのしみグルメクーポン」も差し上げました。
今週のグルメクーポンはおちょぼさんの「みたらし団子」サービスでした。
このクーポンは2021年2月14日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
2月14日(日)第438日目
『鬼の首あげい!』

1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人:大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル 脚色:桜井篤
2月21日(日)第439日目
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人:鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石井晃一)
演出:西正 脚本:桜井篤
2月28日(日)第440日目
『喜鵲(かちがらす)』

先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)、田中からくり儀衛門(浦川忠敬)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出;西正 脚本:桜井篤
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
いつものように直近の佐賀城本丸歴史館での上演の様子をお届けします。
ブログの最後には、コロナのクラスター感染を避けるために皆さまにお願いしたいことも先週に引き続き記載いたしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
■お知らせ1 一晩限定の物語をナイトウォークツアー
『佐賀城下★新春開運 10夜限定ナイトウォーク』 残り3晩 全日程参加者募集終了しました(2月15日更新)

夜の佐賀のまちを舞台に、佐賀の歴史が培った文化や名物を賢人たちがご紹介する1時間30分。しかも道中で、昔その日にあったエピソードをもとに賢人が寸劇披露。『ストーリーツアー』という新しい形のまちあるきです。参加者募集は終了いたしました。
(一社)佐賀市観光協会のhpをご覧ください
https://www.sagabai.com/main/5453.html
■おしらせ2 音声機器で楽しむオリジナルストーリー
同じく佐賀市観光協会さま主催の音声&動画で楽しむ歴史まち歩き物語ツアー『佐賀城下バーチャルストーリーウオーク』が2月6日から開始しています。
佐賀の八賢人はじめ佐賀の医人そして不思議な伝説の主人公などの物語をお楽しみください。
プラン1は『義祭同盟参加プラン』
プラン2は『弘道館跡と松原神社歴史散策プラン』
上記どちらかにお申込みされると、特典として『シュガーロードと佐賀市歴史民俗館プラン』もお楽しみいただけます。
詳しくはこちらをどうぞ
https://www.sagabai.com/main/5565.html

■お知らせ3 2月21日は特別上演も
2月21日(日)は佐賀県LiveS Beyondスペシャルプログラム「シアターコラボレーション」に当隊は出演。『どがんすっと、大隈?』を上演いたします。

なお、入場無料ですが事前申込が必要になります→https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1608532995rCgrJeMF
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
2021年2月7日(日) 第437日 御座間
『夜ば、あけとけ』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人

副島種臣
西正

島義勇
谷口文章

枝吉神陽
嵯峨賢成
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;山口星奈
記録:飯田豊一
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数97人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数76人(占有率83.5%)
満足率・・98.7%
内訳
大変面白かった・・72.0%
面白かった・・26.7%
寸劇上演を知っていた・・54%
来館目的が観劇・・・43%
本丸歴史館にはじめて来た・・42%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.2%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
「何のための学問か」今の教育現場にも言ってやってください。女佐賀市
「夜ばあけとけ」10回以上観劇。男74神埼市
恐い恐い神陽さんから夜ばあけとけと言われた時の嬉しそうな顔が印象的でした。団にょんさん楽しい。女70佐賀市



佐賀の歴史を知る事ができた。男49佐賀市
いしょうがきれいになりました。女74佐賀市
佐賀弁がしたしみあって良かった。女47佐賀市
学問と世の中の道理がつながらないまま大人になっている人が多いかもしれません。歴史に学ぶことも多いですね。女佐賀市
神陽先生。怖いけど良いお兄さんだったんですね。女鳥栖市



久しぶりに枝吉さんを見に来ました。副島さんに怒鳴られ平伏する島さんを見ると、島さんも枝吉さんに怒鳴られ震え上がったことがあったのかなと想像をかきたてられますね。女47佐賀市
義祭同盟の果たした役割の大きさがよくわかりました。女45佐賀市
臨場感があり、とても理解しやすい劇でした。女50長崎市
佐賀人がスゴイと知りました。女49佐賀市
上手でした。男49佐賀市



勉強になりました。女22小郡市
義祭同盟のエピソード好きなので。49佐賀市
本物の木像も一度見てみたいです。女佐賀市
島さんのキャラ。男41大川市
兄弟のきずなの深さを知れた。男佐賀市



次郎が弘道館で一番になれたのは、神陽お兄さんが怖いなりに的を射たアドバイスをくれたおかげですね。女45佐賀市
この演目を見る度、枝吉さんに「夜ばあけとけ」と言われた時の副島さん表情がいいなと思います。たぶん誰にでもそういう時があるのだなと趣き深いですね。男47佐賀市
楽しみながら、歴史を知る事ができました。女38大川市
島さんのキャラ。女9大川市



分かりやすく観易かった。男48福岡市
一度、見て見たかったので。男68佐賀市
分かりやすく楽しかった。女23三瀬村
島さんが面白かった。佐賀の偉人のことがよくわかってよかった。女61北九州市
今日も一日、面白い寸劇を楽しめました。女45佐賀市



勉強になった。男37長崎市
数回観せて頂きました。新しい初めて聞くお話でおもしろかったです。男69久留米市
以前、同じものを見ましたが、やっぱり面白かったです。何度見ても新鮮です。女57筑後市
佐賀の歴史を面白く紹介して下さりとてもたのしかったです。女58福岡市
島義勇殿の鼻の頭が赤く見えたのがおもしろかった。男51大野城市



佐賀の歴史が分かりやすかった。特に枝吉神陽は特に知らなかったので、良かった。男47久留米市
知らない人がでてきたり知らない言葉とかがでてきたりして面白かった。男10久留米市
わかりやすかったです。女43久留米市
知らないことが分かり、たいへんためになりました。佐賀での単身丸2年になりますが、早く来ておけばと思いました。佐賀、スゴイ。男53佐賀市
史実に基づく内容である事が素晴らしかったです。女61朝倉市


次郎さんの洗顔がナマで見られてよかったです。女佐賀市
これまで知らなかった史実を分かりやすく知ることができた。前回拝見しておもしろかったのでリピートしました。男27鳥栖市
神陽に義祭同盟に誘われた次郎の嬉しそうな顔は、お兄ちゃん大好きって顔でした。女45佐賀市
おもしろくてきょうみをもった。女9佐賀市
さが弁がたくさん出てきておもしろかった。女45佐賀市


知らない史実を知れたから。男47東与賀町
大人向けだった。男10
よく歴史内容が理解できた。男67福岡市
三夜待楽しめそうで良い風習だと思いました。女鳥栖市
次郎さんをなだめようとする島さん、いい人ですね。女佐賀市

あつくなりすぎ、自分の誕生日を忘れている所。男20佐賀市
次郎さんがマユをぬらすだけの顔を洗う様子が見られた。女45佐賀市
少しDeepなSaga histolical storyなので。男63佐賀市
わかりやすくて面白かったです。八賢人が身近に感じられました。女62佐賀市

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
8賢人それぞれを子供達向けに紹介する動画と合わせてご覧ください。
https://www.kyoudo-saga.com/
全員幕末・明治の偉人。男74神埼市

大隈唯一まともに知っているから。女47佐賀市

全員枝吉さんに一番魅力を感じます。全てのも源になった人ですね。男47佐賀市
枝吉・副島・島おもしろかった。女22小郡市
全員明治の時代の基礎を作った人々です。49佐賀市
枝吉きびしい、まじめ。女23三瀬村
大隈有名だから。女43久留米市
大隈有名だから。男47東与賀町
大隈・枝吉・副島・島・殿・大木・佐野世の人のために活躍されたから。男67福岡市
全員立派なことをされた方々なので。女鳥栖市
大隈大隈重信は社会で習ったから。男12東与賀町
大隈・殿大隈、わせだ大学、総理。殿、おとのさま。女52東与賀町
全員枝吉は知りませんでしたが、今日好きになりました。男53佐賀市

殿ここに来て、こんなにも偉大な方だったということがわかりました。女61北九州市
全員佐賀に八賢人がいてくれて良かった。女鳥栖市
ありがとうございました。
観客の皆さまには「おたのしみグルメクーポン」も差し上げました。
今週のグルメクーポンはおちょぼさんの「みたらし団子」サービスでした。
このクーポンは2021年2月14日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
2月14日(日)第438日目
『鬼の首あげい!』

1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人:大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル 脚色:桜井篤
2月21日(日)第439日目
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人:鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石井晃一)
演出:西正 脚本:桜井篤
2月28日(日)第440日目
『喜鵲(かちがらす)』

先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人:佐野常民(鷹巣将弥)、田中からくり儀衛門(浦川忠敬)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出;西正 脚本:桜井篤
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。