2018年10月06日
満足率100%達成★「まるぼうろ」 2018年9月30日 佐賀城本丸歴史館

みなさま、「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
10月の上演演目もすべて決まりました。
また、10月は、6・7でJR大阪駅で佐賀県の観光PRに。
29(月)日には東京(白金台の八芳園)に賢人が訪れますので、
お近くの方はぜひいらしてください。
※なお、10月6日(土)予定だった土曜ステージ「もらい風呂」は台風のため残念ながら中止となりました。
それでは最新の佐賀城本丸歴史館での上演の様子をアンケートと写真で、振り返ってみたいと思います
★佐賀城本丸上演結果レポート
上演:2018年9月30日(日) ※第328日目
場所:佐賀城本丸歴史館 二の間
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

大隈重信
青柳達也

副島種臣
西正

大木喬任
嵯峨賢成
当日アテンド:野口美香
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
演出:谷口文章
脚本:桜井篤
プロデュース:桜井篤
観客数59人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数45人(占有率82%)
満足率・・
100%達成いたしました
(大変面白かった・・64.4%、面白かった35.6%)
寸劇上演を知っていた・33%
来館目的が観劇・・・32%
本丸歴史館にはじめて来た・・・67%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・13.3%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
演技が上手でジーンとくる場面がありました。女43白石町
まるぼうろ、つるやぜんきち、あてられておどろいた。男73佐賀市
とてもきびきびされていて良かったです。女58大牟田市
知らない佐賀の歴史を楽しく知ることができた。男27千葉県
大牟田に住んでいながら近くの佐賀の知らない事をむわかりやすく演技して下さったため。男50大牟田市



本にのっていないの等が寸劇でわかりやすくておもしろかったです。女63佐賀市
役者さんがうまい。男60香取市
お客を引き込んでの寸劇。女70諫早市
ユーモアがあった。史実に基づいていた。登場人物がもっと多く、動きが多い方がいい。女44長崎市



わかりやすく、より興味をもてもてたようだと感じます。女25宗像市
歴史好きなので面白かった。女11福津市
いい話。心あたたまる劇でした。女45佐賀市
歴史をちょっとかいまみる事が出来、良かった。女72波佐見町
歴史のウラも見えるようでたのしかった。男77



大隈重信たちのいろんなことが分かって、おもしろかったです。女11佐賀市
佐賀の人たちが、人の心を思う気持ちをこれからも大切にしていきたいと思います。男46佐賀市
人のためについう佐賀の賢人たちが頑張っていたのがわかった。良かったです。女69佐賀市
佐賀人でも知らなかったことを教えて頂いてありがとうございます。女40武雄市
真剣にやっていた。男

わかりやすく、おもしろく観られたので。女45鳥栖市
少し知っている歴史なので。男57東京都
キャラクターを上手に演じられていたので。女55札幌市
すごくわかりやすくて、おもしろかったです。女45長崎市
キャラクターの演じ方がよく、わかりやすかった。女53長崎市

現代の話題も取り入れて、只の伝説だけではなく面白かった。男52熊本市
勉強になりました。女38大野城市
ギャグ付きでおもしろかった。男48大野城市
上手でものすごくよかったです。女40白石町
小さな事をもっと教えて下さい。女73佐賀市
ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・副島・大木初めてお会いしたから。女43白石町
大隈母校の関係。男27千葉市
大木寸劇を見て。男54大牟田市
大隈・江藤・島大隈・副島、有名だから。島、苗字が同じだから。女44長崎市

江藤佐賀といえば、江藤さん。女45佐賀市
全員すごいことをいっぱいしたから。女6
全員みんなすごいから。女11佐賀市
全員皆さんそれぞれに好きです。女69佐賀市

佐野三重津海軍所に行ったから。男54長崎市
大隈・江藤テレビで見たので。男57東京都
殿佐賀の為に尽くした人。女53長崎市

殿平民の為に頑張ったから。男64福岡市
全員やはり人間性と心意気。女73佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは劇中にも紹介された、老舗菓子舗「鶴屋」の「まるぼうろ」プレゼントでした。10月7日(日)までお使いいただけますのでぜひ来週にもいらした前後にお使いください!
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
10月7日(日)第329日目
『あの夜のままで。』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
舞台■1864年(元治4年)初頭 長崎→1864年(元治4年)盛夏 木屋瀬(北九州市)→1865年(慶応元年) 長崎
副島種臣、大隈重信、島義勇
10月14日(日) 第330日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
10月21日(日)第331日目
『蝶よ、渡れ』

佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
10月28日(日)第332日目
第1~3回目 『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
鍋島直正、大木喬任、江藤新平
第4・5回目『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
佐野常民、副島種臣、江藤新平
■土曜ステージ
維新博メイン会場屋外ステージでの上演予定です。
(荒天中止の場合がございます。あらかじめご了承ください)
通常一回目11時~ 二回目13時30分から です。
10月6日(土)
台風のため中止
10月13日(土)
『富士ば登らば』
枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正
10月20日(土) スペシャル
『どがんすっと、大隈?』
8賢人全員集合
10月27日)(土)鹿島市の日
『故郷(くに)ば錦で』
田澤義鋪、大隈重信、佐野常民
■毎日開催「八賢人とまちあるき」

佐賀の8賢人が維新会場の間を毎日日替わりでガイドをつとめ、30分ほどのまちあるきを楽しんでいただけます。一日6回。参加無料。当日受付で記帳。毎回最大12名様まで。
※雨や強風の場合は旧牛島家にて「八賢人と佐賀ばなし」など別の企画でおもてなしさせていただきます。

■柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)→「幕末維新記念館」コース
①10:20~
③12:50~
⑤15:30~
■「幕末維新記念館」→柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)コース
②11:30~
④14:00~
⑤ 16:30~
担当賢人
10月6日(土)島義勇(谷口文章)
10月7日(日)大木喬任(AM 小松原修 PM 嵯峨賢成)
10月8日(月・祝)大木喬任(小松原修)
10月9日(火)江藤新平(石丸聡史)
10月10日(水)佐野常民(鷹巣将弥)
10月11日(木)大木喬任(嵯峨賢成)
10月12日(金)枝吉神陽(いけうちしん)
10月13日(土)副島種臣(西正)
10月14日(日)江藤新平(嵯峨賢成)
■その他特別上演・出演のお知らせ
●10月6(土)7(日)
11時~4時くらいまで
JR大阪駅 コンコースにて
佐賀県PRに鍋島直正、佐野常民の2賢人が賑やかしで登場いたします
●10月20日(土) 佐賀時代行列
17時~19時頃まで
八賢人全員が登場し、時代行列を盛り上げます
●10月28日(日) 西九州大学(佐賀市)
学園祭において11時~12時の間に『あの夜のままで』を上演いたします
出演:副島種臣、大隈重信、島義勇
●10月28日(日) 佐嘉神社記念館(佐賀市)15時くらいから。
鍋島直正と島義勇が登場し、「維新博」のPRのため二人劇『どしたらいいんじゃ』を上演。上演後、維新博会場までまちあるきガイドをつとめるなどしてお客様と交流します
●10月29日(月) 東京佐賀県人会(東京、八芳園にて)
佐賀を愛するみなさんの集まりに、三賢人が登場します。
詳しくは 佐賀県首都圏事務所「東京佐賀賢人会事務所」へお問合せください
TEL : 03-6272-9885
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
文責:桜井篤(プロデューサー)