2022年11月10日

★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館

みなさまこんにちは。
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館


【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。

★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館


以下、先週の公演の様子です
11月6日(日)第513日目 三の間・二の間
『どしたらいいんじゃ?』 
 物語は、1855年(安政2年) 晩秋のある日の早朝・・・・前日には「義祭同盟」の会合で夜通し議論をしてきた、島義勇が今朝も早くから槍の稽古に汗を流していたところから始まります。
 おない年の「佐野常民」、「枝吉神陽」の立派過ぎる活躍を尻目に、ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く・・・・・・


なぜ、九州の佐賀藩が、北の果ての蝦夷地の探検調査をしたのか?
 藩校弘道館教授をつとめ、特に佐賀藩主 鍋島直正(なべしまなおまさ)の師として学問のみならず、藩政改革の指針を示していた 古賀穀堂 の弟 侗庵(とうあん)は、昌平坂学問所で教授をつとめ、ロシアに対する海防の必要性を説いていた。

 1853(嘉永六)年 6月に、アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが軍艦四隻を率いて浦賀に来航して通商を求めてきた。「黒船が来た」と日本中が大騒ぎになる中、7月には、ロシア艦隊司令長官プチャーチンが軍艦四隻を率いて長崎に来航した。
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館


 侗庵の子 謹一郎(きんいちろう)は昌平坂学問所に勤める傍ら、ロシア使節プチャーチンが長崎に来航した際、川路聖謨(かわじとしあきら)とともに交渉にあたり、日露和親条約締結など幕府の外交面や 勝麟太郎 とともに洋学所(ようがくしょ)を設置するなどの活躍をしている。

江藤新平 はこうした状況に危機感を抱き、
「論鄂羅斯檄」と「露西亜書翰和解」を著し、
ロシアの植民地政策の国際的危機感を表明し、
攘夷論を唱えた。

 しかし、その2年後、江藤新平は攘夷とは反対の開国通商、富国強兵の必要性を述べた「図海策」を著し、開国や蝦夷地開拓等を提案したのである。
 特に佐賀藩出身で幕府の儒者となった古賀侗庵、古賀謹一郎父子がロシア研究の第一人者であり、蝦夷地開拓論は、藩主の鍋島直正から高い評価を受け、この物語の核心である、島義勇の蝦夷現地調査に繋がったと思われる。


登場賢人:

島義勇 
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館

(谷口文章)

鍋島直正 
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館

(後藤峰彦)

枝吉神陽 
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館

(浦川忠敬)

演出:青柳達也
脚本:桜井篤  

スタッフ■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;谷口奈緒
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
■□■□■□■□■□■□■□■□

観客数 133人      
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果

アンケート回答人数・・ 80人
満足率・・・・・・・・ 93.6%  
<内訳>
大変面白かった・・・・・・・・・・・ 61.5%
面白かった・・・・・・・・・・・・・ 32.1% 

寸劇上演を知っていた・・・・・・・・ 42.5%
来館目的が観劇・・・・・・・・・・・ 31.3%
本丸歴史館にはじめて来た・・・・・・ 38.8%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・  0.0%

★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館

 ■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
○枝吉先生が浦川さんで雰囲気ががらっと変わりますね。佐賀市(女)
○内小姓と外小姓の違い、はじめて知りました!!島先生が
 1日に70km以上歩いたという話をきいて、
 どうやって1日に70kmも歩けたのか秘訣を知りたいです!!
 足が血まみれになりそう…。糸島市(女)
○わかりやすい、力の入った劇でした。(60)佐賀市(男)
○方言が良く理解できなかった所もあったが、
 内容はその分深かったと思いました。(73)富山市(男)
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
○島さんの本当にうれしそうな様子が印象的でした。(36)大川市(男)
○全く歴史を知りませんでした。楽しく学ぶことができました。
 ありがとうございました。(60)福岡市(女)
○わかりやすく楽しかったです。(69)富山県(女)
○島義勇伝!(76)神埼(男)
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
○私のおないどしのいとこ2人も非常に優秀なので
 (東大ストレートで弁護士と教師)島さんの気持ちはわかります。佐賀市(女)
○観劇したいと思っていました。(どこかで)たまたま来て観劇でき、
 とても感動しました。ありがとうございました。(46)大野城(女)
○いきおいのあるセリフ、アドリブとてもよかったです!(68)大阪府堺市(男)
○島の史実がわかりやすかった。(49)佐賀市(女)
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
○島先生と枝吉先生の「ひみちゅ」のセリフがかわいいのと
 島先生を投げ飛ばす殿が面白かったです。
 島先生の明治天皇とガラスの逸話が聴けてよかったです。糸島市(女)
○アドリブがありよかった。(面白かった)(68)佐賀市(男)
○演技力が高く、ユーモアある台本であっという間の時間でした。
 知らないことも多く知識をもって、楽しく学べました。(34)東京都板橋区(男)
○コミカルなやりとりが多くとても楽しめました。(36)大川市(男)
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
○メンバー全員がおもしろい。(69)佐賀市(男)
○"・わかりやすかった。・お子さんにもわかった様子です。
 よかったですね。"(69)みやき町(女)
○親しみやすく聞きやすかったと思います。(52)大野城市(男)
○誰もわかりやすい内容でよかった。
 (今回は)島義勇のことがよくわかりました。(63)京都府宇治市(男)
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
○「島義勇」という人物を初めて知りました。鍋島直正との関係性や
 佐賀藩の”葉隠”など、楽しく学べました。(34)東京都板橋区(女)
○島さんのジャンプ!佐賀市(女)
○知らなかった歴史を楽しく教えてもらえました。(57)北九州市(女)
○コミカル場面が多く、とてもおもしろかったです。(26)大川市(男)
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
○元気で、うまかったから。(55)福岡市(女)
○佐賀の歴史が少しわかりました。(66)久留米市(女)
○演技がうまい。(34)長崎県(男)
○劇だと人物像が分かってとてもおもしろかったです。
 札幌もまわってみたくなりました。(22)江別市(女)
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
○知らないこと多くて教養増えたのでよかったです✌(21)北海道(女)
○方言まじりで親しみがもてて楽しかったです。(32)大村(女)
○歴史と聞くと堅いイメージがありますが寸劇で楽しく話を聞けました。
 (19)北海道(男)
○楽しく学べました。お疲れさまでした。
 ありがとうございました。(60)北九州市(女)
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
○毎回アドリブで少しずつ違うのが楽しい 佐賀市(女)
○歴史の事は良くわかりませんが、大変見ごたえありました。
 ありがとうございました。(57)長崎県島原市(女)
○歴史を楽しく学ぶことができました。(39)神戸市(男)
○人柄やエピソードがわかりやすかった。(23)(男)
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
○芽が出なくても地道にがんばっていればいつか誰かの目にとまる
 (かもしれない)ので、あきらめないことですね。佐賀市(女)
○史実にもとづき、楽しく観劇できました。(59)基山町(男)
○演技がとても上手でした。あっという間の時間でした。(22)佐賀市(女)
○一番前で観ていたので、迫力がすごかったです。
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
○涙あり笑いありと楽しく見させて頂きました。(70)和歌山県岩出市(女)
○全く八賢人の事知りませんでした。とてもわかりやすく、
 すこしは理解できたと思います。ありがとうございました。
 (65)熊本県合志市(女)
○北海道にいってからの話しが気になりました。(25)仙台市(男)
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
このクーポンの有効期限は上演日含め8日間です。
ですので、次週日曜日まで使えますので、また来週の上演をご覧になるため
佐賀に再訪いただいた際にぜひ使っていただきたいと願っています。
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館

■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演

~2022年11月のラインナップ~
◆11月13日(日)第514日目
『酒もってこい』
1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人■大木喬任、島義勇、江藤新平
演出:西正 脚本:クガカオル

◆11月20日(日)第515日目
『おないとし』
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人■佐野常民、枝吉神陽、島義勇
演出:青柳達也 脚本:桜井篤

◆11月27日(日)第516日目
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人■大隈重信、副島種臣、大木喬任
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤 


【コロナ感染防止のための措置とお願い】

客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:e-saga@nifty.com
電話:090-9077-5761 魅力発掘プロデュース協会
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
★『どしたらいいんじゃ?』★11月6日★佐賀城本丸歴史館









同じカテゴリー(イベント・公演情報)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演情報)の記事
 ブログ移行のお知らせ (2023-04-08 21:25)
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 12:57 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート | おもてなし隊とは?
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。