2022年09月22日

★『富士ば登らば』★2022年9月18日★

みなさまこんにちは。いつもありがとうございます。
今日は、9月18日に行われた公演の様子を記載いたします。
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★

当日は、台風14号が九州に接近する中、佐賀城本丸とも協議する中、お客様の安全を考え、午後の公演を休演することになりました。
当日、佐賀城本丸の寸劇上演にお越し頂いたお客様。本当にありがとうございました。
佐賀城本丸は、当時の建物の作り方に基づいて復元してあり、シャッターもなくアルミサッシも使われていません。そのため暴風雨にはあまり強くないのです。
そのため、本丸の館の中では台風に備えるため、窓際の畳を上げたり、窓の雨戸からの水漏れを防ぐ作業が行われていました。



★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。


★『富士ば登らば』★2022年9月18日★

●観劇無料(但し、お心付けの呼びかけを行っています)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作

▲会場では『観劇お楽しみBOOK』をお配りしています。あわせてBOOKに貼るシールも毎回手渡ししてます!
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★

●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
ご依頼をいただいて、出張上演などもいたします。
お問合せ・ご相談などは e-saga@nifty.com(魅力発掘プロデュース協会)まで。

以下、先週の公演の様子です
9月18日(日)第506日目 四の間・三の間
『富士ば登らば』 

江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。


登場賢人:


佐野常民 
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
(鷹巣将弥)

鍋島直正 
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
(後藤峰彦)

枝吉神陽 
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
(嵯峨賢成)


演出:谷口文章 
脚本:くがかおる  

スタッフ■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;吉崎花菜
記録:濱田裕子

■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
■□■□■□■□■□■□■□■□

観客数 31 人 
※当隊関係者・本丸スタッフ含む

●アンケート結果

アンケート回答人数・・26 人
満足率・・・・・・・・100 % 
<内訳>
大変面白かった・・・・・・・・・・・65.4 %
面白かった・・・・・・・・・・・・・34.6 % 

寸劇上演を知っていた・・・・・・・・52.0 %
来館目的が観劇・・・・・・・・・・・48.0 %
本丸歴史館にはじめて来た・・・・・・50.0 %



★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
○わかりやすい(53)愛知県(男)
○迫力あるお芝居で、とてもひきこまれた。(46)佐賀市(女)
○ゴールは1つでも、そこえ至る道は
  いくつもあるというのが、心の響きました。(39)佐賀市(男)
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
○胸のあつくなる劇でした。(49)佐賀市(女)
○枝吉、佐野の国づくりにかける思いが、
 十分伝わる演目で良かった。(50)佐賀市(男)
○己の成すべきことをできる限りやる。
 心がけたい言葉でした。佐賀市(女)
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
○「頂は1つでも、方法はいくつでもある」を
 実感させられたいい演目でした。佐賀市(男)

○人物像がよく理解出来た(57)熊本市(男)
○佐賀を知る事が出来ました。(47)東京都昭島市(男)
○とても情熱的に演じていたので(52)愛知県豊川市(男)
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
○理念・構想・実行力。この三つを兼ね備えていた
 佐賀藩の力を感じました。佐賀市(女)
○イキイキとした表情で、一瞬たりとも目が離せません。(46)佐賀市(女)
○佐賀県の偉人についてよくわかった(40)所沢市(男)
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
○物語のストーリーが面白かった。(22)福岡(女)
○すばらしかった。もう少し長くても良いと思った。(55)横浜市(男)
○おないとしの気心の知れたやりとりがよかったです。(36)大川市(男)
○分かりやすかった。1人1人のキャラクターで楽しくみられた。(29)戸畑区(女)
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★

ありがとうございました。

観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
このクーポンの有効期限は上演日含め8日間です。
ですので、次週日曜日まで使えますので、また来週の上演をご覧になるため
佐賀に再訪いただいた際にぜひ使っていただきたいと願っています。


★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
~2022年9月のラインナップ~
◆9月25日(日)第507日目
『散るもまた良し』
万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
登場賢人■鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、佐野常民(鷹巣将弥)
演出:西正 脚本:桜井篤


【コロナ感染防止のための措置とお願い】

客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊


FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:e-saga@nifty.com
電話:090-9077-5761 魅力発掘プロデュース協会
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
★『富士ば登らば』★2022年9月18日★













同じカテゴリー(イベント・公演情報)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演情報)の記事
 ブログ移行のお知らせ (2023-04-08 21:25)
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 10:34 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート | おもてなし隊とは?
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。