2022年07月14日
『喜鵲(かちがらす)』★2022年7月10日★佐賀城本丸歴史館
みなさまこんにちは。
いつもありがとうございます。
いつものように最新の上演の様子を記載いたします。

当日は参議院選挙の日で、かつ先日の安部元首相の痛ましい災難があったためか、劇をご覧いただき、統治者としての藩主直正の姿を感慨をもってご覧になっていただいているようなコメントが目立ちました。

▲こちらは城内茶屋の絶品唐揚げです(カチガラスの唐揚げではありません)
当隊の賢人役者とスタッフが愛してやまない本丸そばのお弁当屋「城内茶屋」さん。スタッフはお昼は唐揚げ弁当やハンバーグ弁当を電話注文して買ってきます。今日はわざわざご主人が差入れに楽屋に持ってきてくれました!安くて美味しく親切です!ありがとうございます。
本丸「鯱の門」から徒歩2分。「城内茶屋」さんのインフォは詳しくはこちらどうぞ。ありた鶏だそうです。みなさんも来場の折りにはお弁当いかがですか?
https://www.aritadori.com/handled-store/299.html
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった八人の偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。

毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作

▲会場では『観劇お楽しみBOOK』をお配りしています。あわせてBOOKに貼るシールも毎回手渡ししてます!
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
~以下、先週の上演の様子です~
7月10日(日)第496日目 四の間
『喜鵲(かちがらす)』
先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人

鍋島直正
後藤峰彦

佐野常民
鷹巣将弥

田中からくり儀右衛門
嵯峨賢成
演出:西正
作・脚本 桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;谷口幸恵
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数76人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数63人(占有率88.8%)
満足率・・93.4%
内訳
大変面白かった・・47.5%
面白かった・・45.9%
寸劇上演を知っていた・・48%
来館目的が観劇・・・45%
本丸歴史館にはじめて来た・・37%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・4.5%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。当隊は、いただいたコメントをすべて可能な限り忠実に掲載しております。好意的なものもそうでないものもすべて共有開示して反省材料としています。
現場に立ち現場を自分の目で見る殿だからこそ、世の中を適確に見通せたのだと思います。女佐賀市
命をかけて、民の命を守る。先日の悲しい事件と重なり、より一層、深く、重く、感じました。女佐賀市
とのならば、長崎からの新幹線どう思われるだろうかと考えた。女51佐賀市
かちがらすのタイトルについた理由がわかり勉強になりました。男59佐賀市



殿の理解があればこそ、素晴らしい事をなしとげられたと思います。女70佐賀市
ぎえもんがすごい。さのさんがないておもしろかった。女10佐賀市
主従がそれぞれを思いやる様がとてもよかったから。男36大川市
おしゃべりの声が大きくてよかった。楽しかった。女53唐津市



佐賀の歴史の勉強になった。役者が上手だった。男64島原市
個性があるから女75佐賀市
佐賀の歴史、鍋島のことはほとんど知らなかったが、色んな新しいことを知れて、とても勉強になった。女22久留米
まともな返答も無く長期間待たされたあげくに失望させられるような答えを受ける経験は最近したばかりなので殿に共感しました。男36大川市



殿のモノローグがいつ見ても圧巻です。女佐賀市
佐賀藩がなぜ蒸気車を作ろうとしたのかよくわかりました。女佐賀市
面白いし、史実がとても分かりやすく、楽しく知ることができた。女12久留米
久々に見ましたが、引きつけられました。男39佐賀市



歴史が苦手で知らない事が、今日の寸劇でとてもわかりやすく、身近に感じる事ができました。今日の劇で見た前後の歴史についても興味がわきました。女40久留米市
前回に比べて劇より語りが多かったから、前のもらい風呂の方がよかったかなぁ…女福岡
知らない事を教えていただいた。男59諫早市
間の取り方がよかった男33福岡市



佐賀発で蒸気機関の開発されたのを初めて知りました。キーワードだけでも文字で見せてくれるとわかりやすく感じるかも女48熊本県荒尾市
演技が上手で本気度が伝わって来ました。そして、歴史上の人物の人柄が良くわかり、身近に感じられました。女70鳥栖市
佐賀の歴史上に大いなる人財をもっとしりたいと感じました。女70荒尾市
直正公の偉大さが分かった。男78鳥栖市



面白かった理由は、みなさんが昔の言語を使っていて面白かったです。男10久留米
熱演男81福岡市西
藩主の話しが知らない事が知れた。75福岡市
民の幸せを願う殿の心。今日は国政選挙の日ですが、人を幸せにしてくれる人が当選するといいなと思います。女佐賀市



いろいろなことがよくわかりやすかった。女10朝くら
内容ユーモアがあって、歴史のことも楽しく見ることができたから。女13
直正公 めちゃかっこよかったです。女19佐賀市
知らなかったこと知れた。男39佐賀市



蒸気車が完成した当時の感動、感激の表現がとても良く伝わってくるお話でした。この活動が長く続きますよう、皆様お身体ご自愛ください。女67佐賀市
佐賀の歴史を知れて良かった。男32広島県広島市
なべしまさんのすがたがかっこよかった女9佐賀市
人物に詳しくない女44朝倉郡



時代が変わり、話ががらりと変わり、ふんいきも違っていた女佐賀市
1人1人をもう少しくわしく説明がほしい。全員でなくても良い(前座が長い)72広島市
田中久重役の方が変わるとお芝居の感じが大きく変わりますね。女佐賀市
いつも熱演楽しみに来ています。



ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。
島、鍋島"とのなので と 島さんは毎回面白い(役がw)はかまは後ろが上がってた方が、かっこいいですよ。"女51佐賀市
全員すごいことをいっぱいしたから女10佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男36大川市
全員個性があるから女75佐賀市

江藤新平小説の影響男54唐津市
全員劇を観て好きになりました。男36大川市

鍋島直正人格者ですばらしい功績を残した。若い人を育てることに貢献したので。女57静岡県富士市

枝吉神陽多くの賢人を育てたから男39佐賀市
枝吉、副島教育に興味があるから女福岡

大隈重信日本の発展に尽力をつくした。男78鳥栖市
大隈、江藤時代の教育者男81福岡市西
全員明治維新の頃の活躍がすごいと思う 75福岡市
大隈、江藤、鍋島好きというより、知っている賢人だから男52広島県広島市
島、鍋島佐賀のためにつくした人だから男41佐賀市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
今日のクーポンは京風らぁ麵と甘味のお店「おちょぼ」さんから「1名に付き1日1枚 飲食メニューをご注文のお客様に、みたらし団子2本サービス」サービスクーポンでした。
おちょぼさんのHPはこちらです↓
https://www.ochobo1979.com/
なお、このクーポンは、次週の日曜日まで使えますので、ぜひ観劇再訪の折りにもお使いください。
■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2022年7月のラインナップ~
7月17日(日)第497日目
『ありがとう』

1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人 副島種臣(西正) 島義勇(谷口文章) 謎の男(後藤峰彦)
演出:青柳達也 作・脚本 桜井篤
7月24日(日)第498日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥) 枝吉神陽(嵯峨賢成)※役者変更ありました 島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤
7月31日(日)第499日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人 副島種臣(西正) 枝吉神陽(嵯峨賢成)※役者変更ありました 大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております

(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください
いつもありがとうございます。
いつものように最新の上演の様子を記載いたします。

当日は参議院選挙の日で、かつ先日の安部元首相の痛ましい災難があったためか、劇をご覧いただき、統治者としての藩主直正の姿を感慨をもってご覧になっていただいているようなコメントが目立ちました。

▲こちらは城内茶屋の絶品唐揚げです(カチガラスの唐揚げではありません)
当隊の賢人役者とスタッフが愛してやまない本丸そばのお弁当屋「城内茶屋」さん。スタッフはお昼は唐揚げ弁当やハンバーグ弁当を電話注文して買ってきます。今日はわざわざご主人が差入れに楽屋に持ってきてくれました!安くて美味しく親切です!ありがとうございます。
本丸「鯱の門」から徒歩2分。「城内茶屋」さんのインフォは詳しくはこちらどうぞ。ありた鶏だそうです。みなさんも来場の折りにはお弁当いかがですか?
https://www.aritadori.com/handled-store/299.html
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった八人の偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。

毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作

▲会場では『観劇お楽しみBOOK』をお配りしています。あわせてBOOKに貼るシールも毎回手渡ししてます!
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
~以下、先週の上演の様子です~
7月10日(日)第496日目 四の間
『喜鵲(かちがらす)』
先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人

鍋島直正
後藤峰彦

佐野常民
鷹巣将弥

田中からくり儀右衛門
嵯峨賢成
演出:西正
作・脚本 桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;谷口幸恵
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数76人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数63人(占有率88.8%)
満足率・・93.4%
内訳
大変面白かった・・47.5%
面白かった・・45.9%
寸劇上演を知っていた・・48%
来館目的が観劇・・・45%
本丸歴史館にはじめて来た・・37%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・4.5%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。当隊は、いただいたコメントをすべて可能な限り忠実に掲載しております。好意的なものもそうでないものもすべて共有開示して反省材料としています。
現場に立ち現場を自分の目で見る殿だからこそ、世の中を適確に見通せたのだと思います。女佐賀市
命をかけて、民の命を守る。先日の悲しい事件と重なり、より一層、深く、重く、感じました。女佐賀市
とのならば、長崎からの新幹線どう思われるだろうかと考えた。女51佐賀市
かちがらすのタイトルについた理由がわかり勉強になりました。男59佐賀市



殿の理解があればこそ、素晴らしい事をなしとげられたと思います。女70佐賀市
ぎえもんがすごい。さのさんがないておもしろかった。女10佐賀市
主従がそれぞれを思いやる様がとてもよかったから。男36大川市
おしゃべりの声が大きくてよかった。楽しかった。女53唐津市



佐賀の歴史の勉強になった。役者が上手だった。男64島原市
個性があるから女75佐賀市
佐賀の歴史、鍋島のことはほとんど知らなかったが、色んな新しいことを知れて、とても勉強になった。女22久留米
まともな返答も無く長期間待たされたあげくに失望させられるような答えを受ける経験は最近したばかりなので殿に共感しました。男36大川市



殿のモノローグがいつ見ても圧巻です。女佐賀市
佐賀藩がなぜ蒸気車を作ろうとしたのかよくわかりました。女佐賀市
面白いし、史実がとても分かりやすく、楽しく知ることができた。女12久留米
久々に見ましたが、引きつけられました。男39佐賀市



歴史が苦手で知らない事が、今日の寸劇でとてもわかりやすく、身近に感じる事ができました。今日の劇で見た前後の歴史についても興味がわきました。女40久留米市
前回に比べて劇より語りが多かったから、前のもらい風呂の方がよかったかなぁ…女福岡
知らない事を教えていただいた。男59諫早市
間の取り方がよかった男33福岡市



佐賀発で蒸気機関の開発されたのを初めて知りました。キーワードだけでも文字で見せてくれるとわかりやすく感じるかも女48熊本県荒尾市
演技が上手で本気度が伝わって来ました。そして、歴史上の人物の人柄が良くわかり、身近に感じられました。女70鳥栖市
佐賀の歴史上に大いなる人財をもっとしりたいと感じました。女70荒尾市
直正公の偉大さが分かった。男78鳥栖市



面白かった理由は、みなさんが昔の言語を使っていて面白かったです。男10久留米
熱演男81福岡市西
藩主の話しが知らない事が知れた。75福岡市
民の幸せを願う殿の心。今日は国政選挙の日ですが、人を幸せにしてくれる人が当選するといいなと思います。女佐賀市



いろいろなことがよくわかりやすかった。女10朝くら
内容ユーモアがあって、歴史のことも楽しく見ることができたから。女13
直正公 めちゃかっこよかったです。女19佐賀市
知らなかったこと知れた。男39佐賀市



蒸気車が完成した当時の感動、感激の表現がとても良く伝わってくるお話でした。この活動が長く続きますよう、皆様お身体ご自愛ください。女67佐賀市
佐賀の歴史を知れて良かった。男32広島県広島市
なべしまさんのすがたがかっこよかった女9佐賀市
人物に詳しくない女44朝倉郡



時代が変わり、話ががらりと変わり、ふんいきも違っていた女佐賀市
1人1人をもう少しくわしく説明がほしい。全員でなくても良い(前座が長い)72広島市
田中久重役の方が変わるとお芝居の感じが大きく変わりますね。女佐賀市
いつも熱演楽しみに来ています。



ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。
島、鍋島"とのなので と 島さんは毎回面白い(役がw)はかまは後ろが上がってた方が、かっこいいですよ。"女51佐賀市
全員すごいことをいっぱいしたから女10佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男36大川市
全員個性があるから女75佐賀市

江藤新平小説の影響男54唐津市
全員劇を観て好きになりました。男36大川市

鍋島直正人格者ですばらしい功績を残した。若い人を育てることに貢献したので。女57静岡県富士市

枝吉神陽多くの賢人を育てたから男39佐賀市
枝吉、副島教育に興味があるから女福岡

大隈重信日本の発展に尽力をつくした。男78鳥栖市
大隈、江藤時代の教育者男81福岡市西
全員明治維新の頃の活躍がすごいと思う 75福岡市
大隈、江藤、鍋島好きというより、知っている賢人だから男52広島県広島市
島、鍋島佐賀のためにつくした人だから男41佐賀市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
今日のクーポンは京風らぁ麵と甘味のお店「おちょぼ」さんから「1名に付き1日1枚 飲食メニューをご注文のお客様に、みたらし団子2本サービス」サービスクーポンでした。
おちょぼさんのHPはこちらです↓
https://www.ochobo1979.com/
なお、このクーポンは、次週の日曜日まで使えますので、ぜひ観劇再訪の折りにもお使いください。
■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2022年7月のラインナップ~
7月17日(日)第497日目
『ありがとう』

1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人 副島種臣(西正) 島義勇(谷口文章) 謎の男(後藤峰彦)
演出:青柳達也 作・脚本 桜井篤
7月24日(日)第498日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥) 枝吉神陽(嵯峨賢成)※役者変更ありました 島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤
7月31日(日)第499日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人 副島種臣(西正) 枝吉神陽(嵯峨賢成)※役者変更ありました 大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。

ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております

客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております

(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください