2022年07月09日
満足率100%★『まるぼうろ』★2022年7月3日★佐賀城本丸歴史館
みなさまこんにちは。いつもありがとうございます。

いつものように最新上演の様子、7月3日分上演結果を記載いたします。
暑い一日でしたが、みなさん楽しんでいただいたようで、満足率が100%を記録しました。
満足率100%は、今年5月1日『蝶よ、渡れ!』以来の2か月ぶりとなりました!

次回7月10日(日)は、七夕の時期に相応しいエピソードをもつ鳥がお話しに登場します。
上演作品は『喜鵲(かちがらす)』。
かちがらすは、佐賀平野のシンボルとも言える鳥で、「カササギ」のことです。
古代中国では七夕の夜、織姫と彦星の間で恋文を渡す大役を務めたといういわれがあるそうです。
物語のモチーフとなりますので、ぜひお楽しみにしてくださいね。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作

▲会場では『観劇お楽しみBOOK』をお配りしています。あわせてBOOKに貼るシールも毎回手渡ししてます!
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただいて、出張上演などもいたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、先週の上演の様子です
7月3日(日)第495日目 御座の間
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人:

大隈重信
青柳達也

副島種臣
西正

大木喬任
小松原修
演出:谷口文章
作・脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;谷口幸恵
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数98人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数70人(占有率75.3%)
満足率・・100%
内訳
大変面白かった・・78.6%
面白かった・・21.4%
寸劇上演を知っていた・・84%
来館目的が観劇・・・74%
本丸歴史館にはじめて来た・・12%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・37.5%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
偉人の生きざまなどがとてもわかりやすくおもしろかった。笑いがもれる内容も楽しい。女44福岡県那珂川市
賢人のキャラクターを際立たせるセリフ回しがとても楽しかった。女46佐賀市
偉人の功績を面白く学べたため女21奈良県生駒市



大木先生の「副島先生の病院」というセリフと、それに対して、副島先生のツッコミが面白かったです。一瞬、暑さを忘れました。女糸島市
まるぼうろは以前も見たことがありましたが、ちょっと違っておもしろかったです。失敗も笑いにするのがすごいなと思います。女19佐賀市
今回も感動的なお話でした。アドリブもおもしろかったです。女58佐賀市
今日も元気をもらいました。人の為に働くということ大切なことです。私も大したことはできませんが、色々なことを行っていきたいと思います。男61久留米市
学校では習わないような歴史の人物のエピソードを知ることができたから。暑い中お疲れ様です!女19佐賀市
演劇が上手くて、おもわず見入っていた。男21佐賀市



心があたたかくなる好きな演目です。男36大川市
私も佐賀んもんで良かったと思いました。53才だけど夢を追いつづけます◇◇女53久留米
佐賀の人民のため弱い人の為という直正公の時から伝えられていたのは誇りに思います。女70佐賀市
大木さんは酒と甘いもの、いわゆる「両刀使い」だったのかな?とふと思いました。男48佐賀市
歴史がよく分かった。女75佐賀
言葉に出ていない表情の演技に感情が色々と感じられてよかったです。男36大川市



とても熱演でした女佐賀市
劇であったように、今年はバルーンフェスタもあると同時に、福岡の山笠もあるみたいですね。この調子で、放生会や佐賀維新まつりも開催されるといいなと思いました。女糸島市
佐賀の歴史、偉人さんのやったことなど寸劇でわかりやすく面白く観れたので。女39武雄
佐賀もんの優しさに感動しました。男48佐賀市
しっかりと史実にもとづいた内容であり、佐賀の八賢人についていつもくわしく、伝えていてとてもおもしろかった。男18佐賀市
伝えるべきことは伝わり、たいくつしないようにコミカルさがあり、とてもよかった。男31佐賀市



偉人たちのかけ合いが面白かった。男22佐賀市
自分の知らないエピソードを要所で知識のあるボケを交えて話していてとても面白かった。男78佐賀
お三方の特徴が出ていて、とても面白かったです。男48佐賀市
佐賀弁まじりの話しがおもしろい(子供にも分かりやすい)女佐賀市
素晴らしい上演でした。男36鳥栖市
劇中にバルーンフェスタの宣伝もしてくれて、とてもユーモアがあって、楽しかったです。今年はバルーンフェスタが開催できてよかったですね。女45久留米市



"歴史実を伝えていただきありがとう。明治と令和の時代が混乱しないように
枠外記載)冷風を出して下さい。クーラーをつけること!!"男66佐賀市
今日の劇を観て本当に11月の秋で暖房がきいている部屋にいる気がしてきました。つる屋さんの丸ぼうろもおいしいですが、「佐賀藩」という丸ぼうろもおいしいです!!女糸島市
ユーモアを交えての演技 たのしかったです。ありがとうございました。女72千代田町
大隈重信が「あのー今は明治30年です」と言ったのがおもしろかった。男16久留米市
大木さんのベストが夏仕様ですね。暑い中ありがとうございました。女佐賀市
久しぶりにみて、さがんもんのいっしょのこしのくだりがなつかしかった女48佐賀市



いい話も聞けてうれしかったです。女11福岡八女
いい話を聞けました。女40福岡八女
おもしろかった男7伊万里市
佐賀賢人にとって、とても良い話でした。男51佐賀市
バルーンもおもしろかった女10佐賀市
暑いなか、楽しませて頂きましてありがとうございました。今日の物語も良いお話でした。女67佐賀市



"佐賀賢人の性格や方言 盛り盛りでたのしかったです。
枠外記)本日はあつい中、役者&スタッフさま お疲れサマです~"女53佐賀市
"・前置きが面白かったから。・皆、酒好きなとこ。・途中、時代を忘れていたところ。"女15八女
いい話を聞けました。男40福岡県
おもしろかったです。男47佐賀市
まるぼうろを美味しそうに召し上がるので、私も焼きたてのまるぼうろを食べてみたくなりました。女佐賀市
寸劇は初めてでした。新鮮でほっこりしたお話 ありがとうございました。女49熊本市



あまり佐賀の近代に詳しくないので、エピソードが知れて良かったです。女40糟屋郡粕屋町
毎回感動しております。ずっと続けてください。男51熊本市
丸ぼうろのつるやさんはお楽しみクーポンでも見た名前なので、つながりに驚きました。女39久留米
よく考えて物語ふうに話されていた男69久留米
佐賀の歴史を知ることができました。男46嬉野市
面白く学ぶことができました。男29神奈川
佐賀のほこりを感じさせました。男40~佐賀市
ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。
大隈重信さがんもんに人気なくても私は好きです!!女糸島市

江藤新平日本史で習ってから好きになりました。女19佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男36大川市
全員個性があるから女75佐賀
全員劇を観て好きになりました。男36大川市

大隈重信選挙カーが最近よく来てますが、大隈さんが選挙カーに乗ってペチャクチャ話してれば、確かに注目を集めそうです。女糸島市
枝吉、江藤、鍋島、佐野"枝吉先生も江藤さんも熱く、殿も立派 全員素晴らしい佐賀人"女39武雄
大隈、副島、鍋島、大木、佐野詳しくなってきたので、愛着がわいてきた。男48佐賀市

佐野常民日本赤十字をたて、人のために働いたから男18佐賀市

鍋島直正佐賀藩士が維新で活躍するきっかけであり、佐賀藩の父ともいえる人物だから男31佐賀市
大隈重信青天を衝けでとても活躍していたため男78佐賀
大隈、江藤、島佐賀の役にきょうみがあるので男48吉野ヶ里町
江藤新平佐賀の乱でがんばってくれたヒーロー的存在女45久留米市
大隈、副島、大木今日は「まるぼうろ」のお腹だけでなく心も満たせる演目をありがとうございます。3人の先生方の仰る通り、来週は選挙に行って、政治には関心を持ち続けたいと思います。女糸島市
全員佐賀の賢人男48諫早市
江藤新平子どもの頃から、かっこいいと思っていたから女48佐賀市
江藤、鍋島いっぱいおさめていたから男7伊万里市
大隈重信総理大臣になったから男51佐賀市
全員すごいことをいっぱいしたから女10佐賀市

副島種臣シュールな役作りにハマっています!セルフの言い回しがとてもスムーズで、”いやし系”ですネ女53佐賀市
大隈重信二度も総理大臣を務めたにもかかわらず、意外とちゃっかり者なところ。女15八女
佐野常民赤十字をつくった方だから男29神奈川
江藤、鍋島、佐野直正公、江藤司法卿尊敬しています。(幕末史好き)佐野常民は三重津海軍所を昨年見て好きになりました。女50長崎県長与町
大隈重信大学など作って明治に活躍した人だから男60長崎県長与町
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
今日のクーポンは酒の蔵「えん」さんからの「お食事の方にソフトドリンクまたはビール1杯」サービスクーポンでした。
このクーポンの有効期限は上演日含め8日間です。
ですので、次週日曜日まで使えますので、また来週の上演をご覧になるため
佐賀に再訪いただいた際にぜひ使っていただきたいと願っています。
酒の蔵「えん」さんのFACEBOOKページはこちらです↓
https://www.facebook.com/sakenokura.en
■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2022年7月のラインナップ~
7月10日(日)第496日目
『喜鵲(かちがらす)』

先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人 鍋島直正(後藤峰彦) 佐野常民(鷹巣将弥) 田中からくり儀右衛門(嵯峨賢成)
演出:西正 作・脚本 桜井篤
7月17日(日)第497日目
『ありがとう』

1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人 副島種臣(西正) 島義勇(谷口文章) 謎の男(後藤峰彦)
演出:青柳達也 作・脚本 桜井篤
7月24日(日)第498日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥) 枝吉神陽(浦川忠敬) 島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤
7月31日(日)第499日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人 副島種臣(西正) 枝吉神陽(浦川忠敬) 大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております

■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)

■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)

■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください

いつものように最新上演の様子、7月3日分上演結果を記載いたします。
暑い一日でしたが、みなさん楽しんでいただいたようで、満足率が100%を記録しました。
満足率100%は、今年5月1日『蝶よ、渡れ!』以来の2か月ぶりとなりました!

次回7月10日(日)は、七夕の時期に相応しいエピソードをもつ鳥がお話しに登場します。
上演作品は『喜鵲(かちがらす)』。
かちがらすは、佐賀平野のシンボルとも言える鳥で、「カササギ」のことです。
古代中国では七夕の夜、織姫と彦星の間で恋文を渡す大役を務めたといういわれがあるそうです。
物語のモチーフとなりますので、ぜひお楽しみにしてくださいね。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作

▲会場では『観劇お楽しみBOOK』をお配りしています。あわせてBOOKに貼るシールも毎回手渡ししてます!
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただいて、出張上演などもいたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、先週の上演の様子です
7月3日(日)第495日目 御座の間
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人:

大隈重信
青柳達也

副島種臣
西正

大木喬任
小松原修
演出:谷口文章
作・脚本:桜井篤
スタッフ■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;谷口幸恵
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数98人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数70人(占有率75.3%)
満足率・・100%
内訳
大変面白かった・・78.6%
面白かった・・21.4%
寸劇上演を知っていた・・84%
来館目的が観劇・・・74%
本丸歴史館にはじめて来た・・12%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・37.5%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
偉人の生きざまなどがとてもわかりやすくおもしろかった。笑いがもれる内容も楽しい。女44福岡県那珂川市
賢人のキャラクターを際立たせるセリフ回しがとても楽しかった。女46佐賀市
偉人の功績を面白く学べたため女21奈良県生駒市



大木先生の「副島先生の病院」というセリフと、それに対して、副島先生のツッコミが面白かったです。一瞬、暑さを忘れました。女糸島市
まるぼうろは以前も見たことがありましたが、ちょっと違っておもしろかったです。失敗も笑いにするのがすごいなと思います。女19佐賀市
今回も感動的なお話でした。アドリブもおもしろかったです。女58佐賀市
今日も元気をもらいました。人の為に働くということ大切なことです。私も大したことはできませんが、色々なことを行っていきたいと思います。男61久留米市
学校では習わないような歴史の人物のエピソードを知ることができたから。暑い中お疲れ様です!女19佐賀市
演劇が上手くて、おもわず見入っていた。男21佐賀市



心があたたかくなる好きな演目です。男36大川市
私も佐賀んもんで良かったと思いました。53才だけど夢を追いつづけます◇◇女53久留米
佐賀の人民のため弱い人の為という直正公の時から伝えられていたのは誇りに思います。女70佐賀市
大木さんは酒と甘いもの、いわゆる「両刀使い」だったのかな?とふと思いました。男48佐賀市
歴史がよく分かった。女75佐賀
言葉に出ていない表情の演技に感情が色々と感じられてよかったです。男36大川市



とても熱演でした女佐賀市
劇であったように、今年はバルーンフェスタもあると同時に、福岡の山笠もあるみたいですね。この調子で、放生会や佐賀維新まつりも開催されるといいなと思いました。女糸島市
佐賀の歴史、偉人さんのやったことなど寸劇でわかりやすく面白く観れたので。女39武雄
佐賀もんの優しさに感動しました。男48佐賀市
しっかりと史実にもとづいた内容であり、佐賀の八賢人についていつもくわしく、伝えていてとてもおもしろかった。男18佐賀市
伝えるべきことは伝わり、たいくつしないようにコミカルさがあり、とてもよかった。男31佐賀市



偉人たちのかけ合いが面白かった。男22佐賀市
自分の知らないエピソードを要所で知識のあるボケを交えて話していてとても面白かった。男78佐賀
お三方の特徴が出ていて、とても面白かったです。男48佐賀市
佐賀弁まじりの話しがおもしろい(子供にも分かりやすい)女佐賀市
素晴らしい上演でした。男36鳥栖市
劇中にバルーンフェスタの宣伝もしてくれて、とてもユーモアがあって、楽しかったです。今年はバルーンフェスタが開催できてよかったですね。女45久留米市



"歴史実を伝えていただきありがとう。明治と令和の時代が混乱しないように
枠外記載)冷風を出して下さい。クーラーをつけること!!"男66佐賀市
今日の劇を観て本当に11月の秋で暖房がきいている部屋にいる気がしてきました。つる屋さんの丸ぼうろもおいしいですが、「佐賀藩」という丸ぼうろもおいしいです!!女糸島市
ユーモアを交えての演技 たのしかったです。ありがとうございました。女72千代田町
大隈重信が「あのー今は明治30年です」と言ったのがおもしろかった。男16久留米市
大木さんのベストが夏仕様ですね。暑い中ありがとうございました。女佐賀市
久しぶりにみて、さがんもんのいっしょのこしのくだりがなつかしかった女48佐賀市



いい話も聞けてうれしかったです。女11福岡八女
いい話を聞けました。女40福岡八女
おもしろかった男7伊万里市
佐賀賢人にとって、とても良い話でした。男51佐賀市
バルーンもおもしろかった女10佐賀市
暑いなか、楽しませて頂きましてありがとうございました。今日の物語も良いお話でした。女67佐賀市



"佐賀賢人の性格や方言 盛り盛りでたのしかったです。
枠外記)本日はあつい中、役者&スタッフさま お疲れサマです~"女53佐賀市
"・前置きが面白かったから。・皆、酒好きなとこ。・途中、時代を忘れていたところ。"女15八女
いい話を聞けました。男40福岡県
おもしろかったです。男47佐賀市
まるぼうろを美味しそうに召し上がるので、私も焼きたてのまるぼうろを食べてみたくなりました。女佐賀市
寸劇は初めてでした。新鮮でほっこりしたお話 ありがとうございました。女49熊本市



あまり佐賀の近代に詳しくないので、エピソードが知れて良かったです。女40糟屋郡粕屋町
毎回感動しております。ずっと続けてください。男51熊本市
丸ぼうろのつるやさんはお楽しみクーポンでも見た名前なので、つながりに驚きました。女39久留米
よく考えて物語ふうに話されていた男69久留米
佐賀の歴史を知ることができました。男46嬉野市
面白く学ぶことができました。男29神奈川
佐賀のほこりを感じさせました。男40~佐賀市
ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。
大隈重信さがんもんに人気なくても私は好きです!!女糸島市

江藤新平日本史で習ってから好きになりました。女19佐賀市
全員劇を観て好きになりました。男36大川市
全員個性があるから女75佐賀
全員劇を観て好きになりました。男36大川市

大隈重信選挙カーが最近よく来てますが、大隈さんが選挙カーに乗ってペチャクチャ話してれば、確かに注目を集めそうです。女糸島市
枝吉、江藤、鍋島、佐野"枝吉先生も江藤さんも熱く、殿も立派 全員素晴らしい佐賀人"女39武雄
大隈、副島、鍋島、大木、佐野詳しくなってきたので、愛着がわいてきた。男48佐賀市

佐野常民日本赤十字をたて、人のために働いたから男18佐賀市

鍋島直正佐賀藩士が維新で活躍するきっかけであり、佐賀藩の父ともいえる人物だから男31佐賀市
大隈重信青天を衝けでとても活躍していたため男78佐賀
大隈、江藤、島佐賀の役にきょうみがあるので男48吉野ヶ里町
江藤新平佐賀の乱でがんばってくれたヒーロー的存在女45久留米市
大隈、副島、大木今日は「まるぼうろ」のお腹だけでなく心も満たせる演目をありがとうございます。3人の先生方の仰る通り、来週は選挙に行って、政治には関心を持ち続けたいと思います。女糸島市
全員佐賀の賢人男48諫早市
江藤新平子どもの頃から、かっこいいと思っていたから女48佐賀市
江藤、鍋島いっぱいおさめていたから男7伊万里市
大隈重信総理大臣になったから男51佐賀市
全員すごいことをいっぱいしたから女10佐賀市

副島種臣シュールな役作りにハマっています!セルフの言い回しがとてもスムーズで、”いやし系”ですネ女53佐賀市
大隈重信二度も総理大臣を務めたにもかかわらず、意外とちゃっかり者なところ。女15八女
佐野常民赤十字をつくった方だから男29神奈川
江藤、鍋島、佐野直正公、江藤司法卿尊敬しています。(幕末史好き)佐野常民は三重津海軍所を昨年見て好きになりました。女50長崎県長与町
大隈重信大学など作って明治に活躍した人だから男60長崎県長与町
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
今日のクーポンは酒の蔵「えん」さんからの「お食事の方にソフトドリンクまたはビール1杯」サービスクーポンでした。
このクーポンの有効期限は上演日含め8日間です。
ですので、次週日曜日まで使えますので、また来週の上演をご覧になるため
佐賀に再訪いただいた際にぜひ使っていただきたいと願っています。
酒の蔵「えん」さんのFACEBOOKページはこちらです↓
https://www.facebook.com/sakenokura.en
■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2022年7月のラインナップ~
7月10日(日)第496日目
『喜鵲(かちがらす)』

先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の絆の物語。
登場賢人 鍋島直正(後藤峰彦) 佐野常民(鷹巣将弥) 田中からくり儀右衛門(嵯峨賢成)
演出:西正 作・脚本 桜井篤
7月17日(日)第497日目
『ありがとう』

1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
登場賢人 副島種臣(西正) 島義勇(谷口文章) 謎の男(後藤峰彦)
演出:青柳達也 作・脚本 桜井篤
7月24日(日)第498日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥) 枝吉神陽(浦川忠敬) 島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 作・脚本:桜井篤
7月31日(日)第499日目
『もらい風呂』

文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人 副島種臣(西正) 枝吉神陽(浦川忠敬) 大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております

■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)

■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)

■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください