2022年06月18日
『富士ば登らば』★2022年6月12日★佐賀城本丸歴史館
みなさまこんにちは。当隊のブログへようこそ!


はじめての方へ★

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作

▲会場では『観劇お楽しみBOOK』をお配りしています。あわせてBOOKに貼るシールも毎回手渡ししてます!

▲中面はシールを貼って観劇記録としてお使いいただけます
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子を振り返ります
6月12日(日)第492日目 三の間・四の間
『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人

佐野常民
鷹巣将弥

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
嵯峨賢成
演出:谷口文章
脚本:くがかおる
スタッフ■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;西正
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数127人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数87人(占有率73.1%)
満足率・・95.2%
内訳
大変面白かった・・57.8%
面白かった・・37.3%
寸劇上演を知っていた・・45%
来館目的が観劇・・・43%
本丸歴史館にはじめて来た・・49%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.2%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。



目指すところがなければ、道は定まらない。日々の暮らしにも目指すものを持ちたい。女佐賀市
好きな演目の一つです。大きなビジョンとそこへ至る道はそれぞれという話が好きです。考えすぎて動きが止まるのは私がそうなので反省します。男59佐賀市
殿がいらしたので、姿勢を正してみました。女48佐賀市
「めざす頂は1つ、行く道はいくつあってもよい」というのを実感させられた演目でよかったです。男佐賀市
殿の広い心が感じられました。女70佐賀市



八賢人の中では、佐野さんは貴重な上下関係無い間柄なこともあってか、枝吉さんが砕けた感じで楽しげに話されていたのが印象的でした。男36大川市
「道は一つではない、方法は一つでない」という言葉は、私の心の支えとなりました。女糸島市
「どうしたものかのう」と悩む栄寿に、おないとしの神陽先生が示唆する。2人の信頼や仲の良さが出ていました。女佐賀市
ユーモアを交えた歴史の語りについて、楽しく理解することができました。男68福岡県糟屋郡須恵町
歴史がよく分かった。女75佐賀市



話しのわかる殿で良かった。殿が頭の堅い人だったら、日本の歴史は違っていたでしょう。女佐賀市
「どうしたものかのう」と、悩んだ結果が、藩命に従う事だったんですね。その後のブラッ…女佐賀市
イキイキとしたお芝居に元気をもらいました。女46佐賀市
今の世の中で通じる話をしてくださった。(ウクライナ戦争の中で)女66大分県宇佐市
すごいことをなした人にも色々と悩みがあったのだという一面を知ることができました。男36大川市



わかりやすく、佐賀人 理解出来た。女70小郡市
人物紹介から始まり、一人ずつの働きがよく理解できました。尊王攘夷についての理解の巾が広がりとても良かった。女64福岡市
明治賢人の考えや活動について、よく理解できた。男69福岡市
方言のしばいがあった男69直方市
意欲は感じました。男69千葉県我孫子市



案ずるより産むが易し、動くことで始まることもあると改めてわかりました。男48佐賀市
めちゃめちゃ感動しました!!女46佐賀市
佐賀の歴史も知れて、興味が増した。熱演にも感動した。女飯塚市
声がとても聞きやすくて、おもしろかった。男26大川市
富士山にゲタで登山できる枝吉先生のような体力ある人でも、流行の病で倒れてしまうので、改めて、病気は怖いと思い、気を付けないといけないなと思いました。幕末はオールコックという英国人も登山しててたくさんの人が富士山を歩いたんだなと改めて思いました。女糸島市



本当に熱き志を学べた!男45佐賀市
鍋島直正が好きだから45佐賀市
いつもどおりの面白さ 男62平山区長
プロの劇を見たのは初めてでした。上手でした。声がすごく良いかった。男58飯塚市
台詞も覚えられてすばらしかったです。今後もがんばって下さい。女35飯塚市



佐賀に、こんなに賢人がいるとは知りませんでした。ごめんなさい。出張で佐賀に来なければ、知りませんでした。ぐうぜんとはいえ、観覧できてよかったです。女42北海道
栄寿のところに向かう殿の足音で、見ている方も緊張します。女佐賀市
今日のすごい熱量のお芝居のように、当時の賢人もたいへんな情熱を持って、日本のために生きていたと思うと感謝しかない。女46佐賀市
大切なビジョンがこめられた、素晴らしい演目でした。男40~佐賀市
同じ時代にこれだけの人材が揃ったという、ある種の奇跡を見る事ができて、とても素晴らしかったです。男48佐賀市



枝吉神陽が富士山をゲタで登った事はすごいなと思いました。あっぱれです。私もいろいろ見習いたいと思いました。女45久留米市
おしばいが上手だった。男68兵庫県
分かりやすい女60鹿児島
幕末維新の頃の若者たちの気概をえがく内容は新しいと思います。女67兵庫県
キャラ付けが明確で分かりやすかった。男28名古屋



八賢人について初めて知ったため女25名古屋
声もしっかり届きました。女69大野城市
やる前から悩んでも仕方がない。と言われてもなかなかはじめの一歩が踏み出せないものです。女佐賀市
素晴らしいお芝居を観劇できて、幸せな日曜日を過ごせました。女46佐賀市
いい話でした女58佐賀市



演者の才達の熱意が伝わり楽しかったです。男59佐賀市
あまり知らない人の話しが聞けた点男横浜市
"・歴史好きなので。・わかりやすかった。"男48佐賀市
芝居がうまかった男30神崎市
登場人物が知らなかった男51平塚市
最初ははなしをあまりきいていなかったからかもしれないが、感情移入できなかった。よく説明されよかったが、面白いかと言われればなやむ。佐賀のためにもよい活動です。男48広島市

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員志を実践された皆さんです。男59佐賀市

全員大木さん 私の学生時代、高校の日本史図録にはお名前がありましたよ女48佐賀市
全員佐賀の誇り男佐賀市
全員劇をみて好きになりました。男36大川市
全員現日本の礎に尽力を尽くされた(国を思う気持ち)男68福岡県糟屋郡須恵町
全員個性があるから女75佐賀市

江藤新平佐賀の乱で頑張ったから!男19広島市
全員劇をみて好きになりました。男36大川市

佐野常民"・努力家 ・赤十字創設ありがとう!※一医療者より"女70小郡市
鍋島、佐野国造りのために持てる能力のすべてを注ぎ、すばらしい功績を残した偉人女64福岡市

大隈重信大河ドラマを見て。男48糸島市
大隈、副島、江藤、島、鍋島、大木、佐野幕末・明治に活躍した人物男74伊万里市
全員幕末の佐賀人は、たくさん賢い人が生き残っててうらやましいです。女糸島市
枝吉、鍋島、佐野素敵でした男58飯塚市

島義勇北海道ゆかりの方なので。私自身バスガイドだったので、なじみがあります。女42北海道

鍋島直正行い全てに尊敬できる殿様女50佐賀市
鍋島直正若い人を育てたから男68兵庫県
鍋島直正島津としんせきなので女60鹿児島

枝吉神陽義祭同盟のリーダー、カリスマ的な偉人女45久留米市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
今日のクーポンは京風らーめんと甘味のお店「おちょぼ」さんから「1名に付き1日1枚 飲食メニューをご注文のお客様に、みたらし団子2本サービス」クーポンでした。
なお、おちょぼさんは7月15(金)まで臨時的に営業時間を夜19時まで(ラスとオーダー18時30分)とされました。
当方が作成したクーポンには変更前の時間が記載されてしまっておりますので、御注意ください。

おちょぼさんのHPはこちらです↓
https://www.ochobo1979.com/
■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2022年6月のラインナップ~
6月19日(日)第493日目
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人:枝吉神陽(浦川忠敬)、副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
6月26日(日)第494日目
『あの夜のままで。』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人:副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください


はじめての方へ★

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■佐賀城本丸日曜日定期上演【基本情報】
●観劇無料(お心付けを呼びかけ)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作

▲会場では『観劇お楽しみBOOK』をお配りしています。あわせてBOOKに貼るシールも毎回手渡ししてます!

▲中面はシールを貼って観劇記録としてお使いいただけます
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子を振り返ります
6月12日(日)第492日目 三の間・四の間
『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人

佐野常民
鷹巣将弥

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
嵯峨賢成
演出:谷口文章
脚本:くがかおる
スタッフ■□■□■□■□■□■□
アテンド・撮影;西正
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数127人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数87人(占有率73.1%)
満足率・・95.2%
内訳
大変面白かった・・57.8%
面白かった・・37.3%
寸劇上演を知っていた・・45%
来館目的が観劇・・・43%
本丸歴史館にはじめて来た・・49%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.2%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。



目指すところがなければ、道は定まらない。日々の暮らしにも目指すものを持ちたい。女佐賀市
好きな演目の一つです。大きなビジョンとそこへ至る道はそれぞれという話が好きです。考えすぎて動きが止まるのは私がそうなので反省します。男59佐賀市
殿がいらしたので、姿勢を正してみました。女48佐賀市
「めざす頂は1つ、行く道はいくつあってもよい」というのを実感させられた演目でよかったです。男佐賀市
殿の広い心が感じられました。女70佐賀市



八賢人の中では、佐野さんは貴重な上下関係無い間柄なこともあってか、枝吉さんが砕けた感じで楽しげに話されていたのが印象的でした。男36大川市
「道は一つではない、方法は一つでない」という言葉は、私の心の支えとなりました。女糸島市
「どうしたものかのう」と悩む栄寿に、おないとしの神陽先生が示唆する。2人の信頼や仲の良さが出ていました。女佐賀市
ユーモアを交えた歴史の語りについて、楽しく理解することができました。男68福岡県糟屋郡須恵町
歴史がよく分かった。女75佐賀市



話しのわかる殿で良かった。殿が頭の堅い人だったら、日本の歴史は違っていたでしょう。女佐賀市
「どうしたものかのう」と、悩んだ結果が、藩命に従う事だったんですね。その後のブラッ…女佐賀市
イキイキとしたお芝居に元気をもらいました。女46佐賀市
今の世の中で通じる話をしてくださった。(ウクライナ戦争の中で)女66大分県宇佐市
すごいことをなした人にも色々と悩みがあったのだという一面を知ることができました。男36大川市



わかりやすく、佐賀人 理解出来た。女70小郡市
人物紹介から始まり、一人ずつの働きがよく理解できました。尊王攘夷についての理解の巾が広がりとても良かった。女64福岡市
明治賢人の考えや活動について、よく理解できた。男69福岡市
方言のしばいがあった男69直方市
意欲は感じました。男69千葉県我孫子市



案ずるより産むが易し、動くことで始まることもあると改めてわかりました。男48佐賀市
めちゃめちゃ感動しました!!女46佐賀市
佐賀の歴史も知れて、興味が増した。熱演にも感動した。女飯塚市
声がとても聞きやすくて、おもしろかった。男26大川市
富士山にゲタで登山できる枝吉先生のような体力ある人でも、流行の病で倒れてしまうので、改めて、病気は怖いと思い、気を付けないといけないなと思いました。幕末はオールコックという英国人も登山しててたくさんの人が富士山を歩いたんだなと改めて思いました。女糸島市



本当に熱き志を学べた!男45佐賀市
鍋島直正が好きだから45佐賀市
いつもどおりの面白さ 男62平山区長
プロの劇を見たのは初めてでした。上手でした。声がすごく良いかった。男58飯塚市
台詞も覚えられてすばらしかったです。今後もがんばって下さい。女35飯塚市



佐賀に、こんなに賢人がいるとは知りませんでした。ごめんなさい。出張で佐賀に来なければ、知りませんでした。ぐうぜんとはいえ、観覧できてよかったです。女42北海道
栄寿のところに向かう殿の足音で、見ている方も緊張します。女佐賀市
今日のすごい熱量のお芝居のように、当時の賢人もたいへんな情熱を持って、日本のために生きていたと思うと感謝しかない。女46佐賀市
大切なビジョンがこめられた、素晴らしい演目でした。男40~佐賀市
同じ時代にこれだけの人材が揃ったという、ある種の奇跡を見る事ができて、とても素晴らしかったです。男48佐賀市



枝吉神陽が富士山をゲタで登った事はすごいなと思いました。あっぱれです。私もいろいろ見習いたいと思いました。女45久留米市
おしばいが上手だった。男68兵庫県
分かりやすい女60鹿児島
幕末維新の頃の若者たちの気概をえがく内容は新しいと思います。女67兵庫県
キャラ付けが明確で分かりやすかった。男28名古屋



八賢人について初めて知ったため女25名古屋
声もしっかり届きました。女69大野城市
やる前から悩んでも仕方がない。と言われてもなかなかはじめの一歩が踏み出せないものです。女佐賀市
素晴らしいお芝居を観劇できて、幸せな日曜日を過ごせました。女46佐賀市
いい話でした女58佐賀市



演者の才達の熱意が伝わり楽しかったです。男59佐賀市
あまり知らない人の話しが聞けた点男横浜市
"・歴史好きなので。・わかりやすかった。"男48佐賀市
芝居がうまかった男30神崎市
登場人物が知らなかった男51平塚市
最初ははなしをあまりきいていなかったからかもしれないが、感情移入できなかった。よく説明されよかったが、面白いかと言われればなやむ。佐賀のためにもよい活動です。男48広島市

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員志を実践された皆さんです。男59佐賀市

全員大木さん 私の学生時代、高校の日本史図録にはお名前がありましたよ女48佐賀市
全員佐賀の誇り男佐賀市
全員劇をみて好きになりました。男36大川市
全員現日本の礎に尽力を尽くされた(国を思う気持ち)男68福岡県糟屋郡須恵町
全員個性があるから女75佐賀市

江藤新平佐賀の乱で頑張ったから!男19広島市
全員劇をみて好きになりました。男36大川市

佐野常民"・努力家 ・赤十字創設ありがとう!※一医療者より"女70小郡市
鍋島、佐野国造りのために持てる能力のすべてを注ぎ、すばらしい功績を残した偉人女64福岡市

大隈重信大河ドラマを見て。男48糸島市
大隈、副島、江藤、島、鍋島、大木、佐野幕末・明治に活躍した人物男74伊万里市
全員幕末の佐賀人は、たくさん賢い人が生き残っててうらやましいです。女糸島市
枝吉、鍋島、佐野素敵でした男58飯塚市

島義勇北海道ゆかりの方なので。私自身バスガイドだったので、なじみがあります。女42北海道

鍋島直正行い全てに尊敬できる殿様女50佐賀市
鍋島直正若い人を育てたから男68兵庫県
鍋島直正島津としんせきなので女60鹿児島

枝吉神陽義祭同盟のリーダー、カリスマ的な偉人女45久留米市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
今日のクーポンは京風らーめんと甘味のお店「おちょぼ」さんから「1名に付き1日1枚 飲食メニューをご注文のお客様に、みたらし団子2本サービス」クーポンでした。
なお、おちょぼさんは7月15(金)まで臨時的に営業時間を夜19時まで(ラスとオーダー18時30分)とされました。
当方が作成したクーポンには変更前の時間が記載されてしまっておりますので、御注意ください。

おちょぼさんのHPはこちらです↓
https://www.ochobo1979.com/
■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2022年6月のラインナップ~
6月19日(日)第493日目
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人:枝吉神陽(浦川忠敬)、副島種臣(西正)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
6月26日(日)第494日目
『あの夜のままで。』

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人:副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください