2021年05月15日
★『富士ば登らば』★2021年5月9日佐賀城本丸歴史館
みなさん、こんにちは。
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。
さて、先週のブログでもお伝えしましたが、
5月16日、23日の二日間は、佐賀城本丸歴史館での上演はコロナ感染蔓延防止宣言に準じて、お休みさせていただくこととなりました。
以下、先日5月9日(日)の上演レポートをご覧ください。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
5月9日(日)第450日目 四の間
『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人■

佐野常民
鷹巣将弥

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
嵯峨賢成
演出:谷口文章
脚本:クガカオル
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド;青栁亜紀
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数61人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数50人(占有率89.3%)
満足率・・96.0%
内訳
大変面白かった・・60.0%
面白かった・・36.0%
寸劇上演を知っていた・・42%
来館目的が観劇・・・33%
本丸歴史館にはじめて来た・・51%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0.0%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
殿と枝吉さんにはもっと長生きして新しい日本を造っていただきたかったです。女佐賀市
佐野さんの悩みを見通している殿や枝吉さんはすごい!女70佐賀市
「わかりませぬ」と答えを出す直前の佐野さんの表情の変化がとてもよかった。女45佐賀市



劇がゆっとりした気分で見れました。女74佐賀市
"誰もやらなかったことをやる。
やってみないとわからないこともある。
わかっていてもなかなか動けない私です。"女佐賀市



クオリティが高くて面白かった。男11福岡市
演技に引き込まれました。男52福岡市
"クオリティがすごく高くてびっくりした。
とてもためになっておもしろかったです。"男15福岡市
今まで知らなかった事をわかりやすく知れたから男33筑後市



目的までの多様な過程を認めてくれる殿の器の大きさを感じました。女45佐賀市
初めて観劇を見たので女33久留米市
"開国前の日本の中で広く世界を見ていた。
佐賀の先見。その礎の二人のお話しでした。"女佐賀市
国づくりのために、それぞれ違った道のりを辿ってきたのが八賢人というわけですね。女45佐賀市



勉強にもなったし、げきは楽しくておもしろかったです。
目指す頂はひとつ。まずは目指すところをしっかりと定めないといけませんね。女佐賀市
"久々にみたから。
早く前みたいに普通の劇ができるようになりますように。"女46佐賀市
枝吉先生が富士山をゲタで登った事はすごいと思う。そんけいしました。女44久留米市



"佐賀の歴史についてよくわかりました。
4月より他県より転入してきました。"男53佐賀市
迫力満点のお芝居に、惹き込まれて、ものすごい集中力で見てしまいました。女45佐賀市
歴史を劇を通して知れました。良かったです。女32久留米市
上手でした。ありがとうございました。男35福岡市



コロナで大変な時期ではありますが、活動が続けられるようお祈りします。女佐賀市
幕末の賢人たちの国づくりにかける情熱を、すばらしいお芝居と共に受け取りました。女45佐賀市
初めて佐賀城を訪れた際に、観劇させて頂きました。佐賀の歴史が少しわかった様な気がします。女熊本市



役者の方のえんぎ力が素晴らしい。声のハリがプロそのままだった。男21佐賀市
さん歩のと中で何かあっていると思い入ってました。終わり頃であまり見てなかったので、募金はお金を持ってきてなかったので次回。女65佐賀市

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。

大隈重信国かいぎじどうのどう像になっているから。男11福岡市
大隈、江藤よくTVにとりあげられているから。男52福岡市

鍋島直正劇を観て好きになった。男15福岡市

佐野常民医学、政治共に現代の基礎を作った事を初めて知ったため。男33筑後市
全員頼もしい男47諫早市
佐野常民"この前の人生初の献血をしました。
佐野さんのおかげだから。"女44久留米市
全員"佐賀の誇りです。
枠外記載
いつまで続けて下さいネ。楽しく拝見して、勇気とエネルギーを頂いています。"女58佐賀市
大隈重信スケールが大きく、志の高い人であり、人間臭さも持ち合わせているからです。女49行橋市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、ナポリピザの名店「ダジーノ」さんの「デザートサービス」クーポンでした。
ダジーノさんのHP↓
ピッツエリア・ダジーノ
https://pizzeria-da-gino.com/
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。

演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
★5月16日、23日の両日は上演は行われません。
5月30日 第453日
『酒もってこい』

1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人■大木喬任(小松原修)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)
『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』のブログに来ていただきありがとうございます。
さて、先週のブログでもお伝えしましたが、
5月16日、23日の二日間は、佐賀城本丸歴史館での上演はコロナ感染蔓延防止宣言に準じて、お休みさせていただくこととなりました。
以下、先日5月9日(日)の上演レポートをご覧ください。
はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】

私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。
以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
5月9日(日)第450日目 四の間
『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人■

佐野常民
鷹巣将弥

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
嵯峨賢成
演出:谷口文章
脚本:クガカオル
スタッフ■□■□■□■□■□■□■□■□
アテンド;青栁亜紀
記録:濱田裕子
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数61人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数50人(占有率89.3%)
満足率・・96.0%
内訳
大変面白かった・・60.0%
面白かった・・36.0%
寸劇上演を知っていた・・42%
来館目的が観劇・・・33%
本丸歴史館にはじめて来た・・51%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0.0%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
殿と枝吉さんにはもっと長生きして新しい日本を造っていただきたかったです。女佐賀市
佐野さんの悩みを見通している殿や枝吉さんはすごい!女70佐賀市
「わかりませぬ」と答えを出す直前の佐野さんの表情の変化がとてもよかった。女45佐賀市



劇がゆっとりした気分で見れました。女74佐賀市
"誰もやらなかったことをやる。
やってみないとわからないこともある。
わかっていてもなかなか動けない私です。"女佐賀市



クオリティが高くて面白かった。男11福岡市
演技に引き込まれました。男52福岡市
"クオリティがすごく高くてびっくりした。
とてもためになっておもしろかったです。"男15福岡市
今まで知らなかった事をわかりやすく知れたから男33筑後市



目的までの多様な過程を認めてくれる殿の器の大きさを感じました。女45佐賀市
初めて観劇を見たので女33久留米市
"開国前の日本の中で広く世界を見ていた。
佐賀の先見。その礎の二人のお話しでした。"女佐賀市
国づくりのために、それぞれ違った道のりを辿ってきたのが八賢人というわけですね。女45佐賀市



勉強にもなったし、げきは楽しくておもしろかったです。
目指す頂はひとつ。まずは目指すところをしっかりと定めないといけませんね。女佐賀市
"久々にみたから。
早く前みたいに普通の劇ができるようになりますように。"女46佐賀市
枝吉先生が富士山をゲタで登った事はすごいと思う。そんけいしました。女44久留米市



"佐賀の歴史についてよくわかりました。
4月より他県より転入してきました。"男53佐賀市
迫力満点のお芝居に、惹き込まれて、ものすごい集中力で見てしまいました。女45佐賀市
歴史を劇を通して知れました。良かったです。女32久留米市
上手でした。ありがとうございました。男35福岡市



コロナで大変な時期ではありますが、活動が続けられるようお祈りします。女佐賀市
幕末の賢人たちの国づくりにかける情熱を、すばらしいお芝居と共に受け取りました。女45佐賀市
初めて佐賀城を訪れた際に、観劇させて頂きました。佐賀の歴史が少しわかった様な気がします。女熊本市



役者の方のえんぎ力が素晴らしい。声のハリがプロそのままだった。男21佐賀市
さん歩のと中で何かあっていると思い入ってました。終わり頃であまり見てなかったので、募金はお金を持ってきてなかったので次回。女65佐賀市

ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。

大隈重信国かいぎじどうのどう像になっているから。男11福岡市
大隈、江藤よくTVにとりあげられているから。男52福岡市

鍋島直正劇を観て好きになった。男15福岡市

佐野常民医学、政治共に現代の基礎を作った事を初めて知ったため。男33筑後市
全員頼もしい男47諫早市
佐野常民"この前の人生初の献血をしました。
佐野さんのおかげだから。"女44久留米市
全員"佐賀の誇りです。
枠外記載
いつまで続けて下さいネ。楽しく拝見して、勇気とエネルギーを頂いています。"女58佐賀市
大隈重信スケールが大きく、志の高い人であり、人間臭さも持ち合わせているからです。女49行橋市
ありがとうございました。
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。
本日は、ナポリピザの名店「ダジーノ」さんの「デザートサービス」クーポンでした。
ダジーノさんのHP↓
ピッツエリア・ダジーノ
https://pizzeria-da-gino.com/
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。

演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
★5月16日、23日の両日は上演は行われません。
5月30日 第453日
『酒もってこい』

1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人■大木喬任(小松原修)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル
【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。
https://saga-museum.jp/sagajou/
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。
(文責:桜井)