2020年10月02日

『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館

みなさま、いつもありがとうございます。
いつものように最新の上演の様子をお伝えいたしますが、ブログの最後には、コロナのクラスター感染を避けるために皆さまにお願いしたいことも先週に引き続き記載いたしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

はじめての方へ★
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
■出張上演も受け付けております
ご依頼をいただければ、出張上演なども実施いたします
お問合せ・ご相談などは
cherybravo2001@yahoo.co.jp (当隊プロデューサー/桜井)までどうぞ。

以下、最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
9月27日(日)第418日目
『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人 
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
佐野常民
鷹巣将弥
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
副島種臣
西正
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
江藤新平
石丸聡史

演出;青柳達也 脚本:桜井篤
当日スタッフ■□■□■□■□■□
アテンド:谷口幸恵
記録:飯田豊一
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
■□■□■□■□■□■□■□■□
(協力)画像提供:TOMOKO HANASHIMA
観客数130人 
※ボランティアスタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数85人(占有率67.5%)
満足率・・98.7%
内訳
大変面白かった・・70.9%
面白かった・・27.8%

寸劇上演を知っていた・・61%
来館目的が観劇・・・56%
本丸歴史館にはじめて来た・・・31%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・7.7%

■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。

『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
佐賀がなぜ維新に活躍できたのか、その事が良くわかったような気がします。みなさんがんばって下さい。男51福岡市

佐賀の賢人のことが良くわかりました。男58佐賀市

佐賀の歴史が知れました。知らないことばかりなのでよく理解できました。男45佐賀市

佐野先生、すばらしすぎる熱弁でした。女44佐賀市

佐賀の人が世に出てくる直前、いろんな思いがあったんだろうということを考えさせられる話でした。男37佐賀市

良いではないか、何回観覧しても良い。男74神埼市

『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
ソーシャルディスタンスの様子や意地悪公家のものまねが面白かったです。「薩長土肥」は当初「薩長芸」だったらしいですが、広嶋の殿様が戦いの直前で倒幕に反対したため、新政府に入れなかったそうです。鍋島の殿は本当に英断だったなと思います。女

先日、佐野常民記念館の特別展で日本赤十字社の活動の歴史を見て来ました。戦時や災害時、平常時においても博愛の心を第一にした活動が今も続けられています。女佐賀市

このげきを見るのが初めてだからです。女9佐賀市

何も考えずに、見入ってしまいました。100%楽しみました。女70佐賀市

弱い者、困っている者を見捨てない世の中になりますように。災害や病に疲れた人がいやされる世の中でありますように。女佐賀市

戦国時代の朝鮮出兵の後、島津義弘公は日本人も大陸の方々も亡くなった方々、分け隔てなく供養する「敵味方供養塔」を建てたそうです。明治に日本が赤十字に加盟した際、日本の戦国武将の赤十字精心と世界から注目されたらしいです。敵味方関係なく生命を助け、死者を弔う「博愛の心」を忘れず自分もその精心を大切にしていきたいです。女糸島市

『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館

歴史をお知えて頂きました。男72岩国市

話し方が面白かったです。男29大阪市

いきいきと人物像表現されていて興味深くなりました。女60上峰町

たまにボケていっておもしろかった。女10

『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
丁寧な描写で情景がわかりやすかったです。男22大阪市

皆さん熱い演技にひきこまれました。おもしろかったです。女30上峰町

赤十字のことがわかった。男17みやき町

歴史が良くわかった(佐賀のこと)。男51犬山市

何度も観ている演目ですが、ラストシーンでは毎回感動しています。女佐賀市

歴史の勉強になりました。男67佐賀市
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
佐野先生の優しく飄々とした雰囲気が赤十字のキャラクター「けんけつちゃん」に似ていると思いました。大宰府くらいしか観光がない福岡にしてみれば、九年庵やどんぐり村、肥前夢街道、吉野ケ里、武雄・嬉野温泉、七山、有田焼、唐津城など名所がいっぱいでうらやましいです。たくさん見せ場があるので宣伝がんばってほしいです。女糸島市

毎回お公家さんを楽しみにしています。女佐賀市

ユーモアあり、コミカルありの寸劇でとても面白かった。ソーシャルディスタンスのシーンもよかった。女43久留米市

おしばいが上手だったし、現代的なネタがとてもウケました。分かりやすかったです。女24嬉野市

八賢人の歴史が分かりやすかった。男27佐賀市

大きなビジョンがあっての行動。皆さんの活動がビジョンがあふれていることが良くわかりました。男57佐賀市
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
とても面白かった。女佐賀市

先を見すえた佐賀の偉人たちをほこらしく思った。男佐賀市

佐野常民の人をたすけるため心のうちがすごく感動した。これからも佐賀のすばらしさを演じてください。女56佐賀市

佐野常民の人間としてのすばらしさがわかった。男58佐賀市

今まで見たいくつかの話よりも若干メリハリが少なかった気がした。女61伊万里市

面白かったけど、寒いをひやか、くやしいをはがいかと方言を入れてほしかった。女60佐賀市
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
見事な演技に圧とうされました。女77小城市

はっきりとした発声で聞きやすく、史実に基づいたお芝居で大変素晴らしかったです。女65佐賀市

セリフに込められた感情がとても丁寧で、とても良いお芝居でした。女44佐賀市

青柳先生の講義を受けたあとの佐野常民先生の「敵味方関係なく命を救う」という言葉が心にひびきました。女54佐賀市

エピソードとして教科書にはのっていないのでとても分かり易い。女64佐賀市

国のためとは民のため、仁心ある為政に期待したいです。女佐賀市

『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
観始めていくと、役者の方の演技も乗ってきた感じになり、佐賀県下の実力派俳優さんと聞いたとおり、引き込まれていきました。本当に佐賀の国を想う大志が伝わるものだったと思います。今後もずっと続けていかれますようにと願います。男56佐賀市

佐賀の宣伝のためにも、「薩長土肥」の肥前佐賀が主役の大河を観たいですね。とくに佐野先生や赤十字の物語はいまこそ放送されるべきだと思います。NHKさん。女糸島市

毎回、楽しく見ることができて時間がたつのも早く感じます。女佐賀市

革命のあと、戦いのあと、誰が国づくりをするのか。壊したあとが本当は大事を改めて気づかせていただきました。女佐賀市

毎回笑ってしまう。女11佐賀市

楽しいし、勉強になるし、賢人パワーを受け取って、また1週間がんばれます。女44佐賀市
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
佐野先生が赤十字を付けるシーンは毎回感動します。女佐賀市

笑いと感動でいっぱいでした。女鳥栖市

今日も寸劇を見に来ることができてよかった。佐賀市

佐賀ネタとても面白かったです。コロナに負けずがんばって下さい。女31佐賀市

佐賀の歴史を学べたのでよかったです。男24久留米市

歴史にもとづき、知らない佐賀の賢人の人となりを学びました。ユーモアもありました。男57久留米市

『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
久々に拝見しました。鳥肌が立つ程の熱演で、毎度、さがんもんの心という物を実感する寸劇でした。これからも応援しています。女32唐津市

佐野先生に興味のある方は、箱館戦争で同じく敵味方なく助けた筑後の「高松凌雲」について調べるのもおもしろいかもしれませんね。風呂嫌いでまゆ毛しか洗わない副島先生が「洗顔」してる設定がおもしろかったです。江藤さんのクシャミのおやじギャグもおもしろかったです。女糸島市

所々笑いもありよかった。男28北九州市
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館

ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
8賢人それぞれを子供達向けに紹介する動画と合わせてご覧ください。
https://www.kyoudo-saga.com/

『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
佐野様々なことを成しとげていてすごいと思う。男37佐賀市

全員佐賀幕末・明治の偉人だから。男74神埼市

全員みんな魅力的ですね。女

全員佐賀の誇り。女70佐賀市

全員私の佐賀を宣伝していきたいです。ゾンビランドは見たことなかったですが、今日の話を聴いて興味を持ちました。女糸島市
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
大隈日本の歴史を作った一人として。男72岩国市

佐野幅広い活躍をされているから。女60上峰町

『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
大木調べたことがあったから。女10

全員逆に役者さんは好きな「ゾンビランドサガ」のキャラはいますか。好きなキャラがいれば知りたいなあと思いました。もしよかったら発表してください。女糸島市

佐野海軍所を作った素晴らしい方。女43久留米市

副島・江藤・佐野それぞれの活動がつなかっていることが幕末・維新の佐賀藩の強さだと思いました。男57佐賀市

大隈・殿日本の歴史を変えた偉人たち。男58伊集院町
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
江藤負かったことが大きらいな正義の人だから。男58佐賀市
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
北海道を開拓したからです。男68佐賀市

江藤知性にあふれているから。女65佐賀市

枝吉・江藤・佐野佐野、人道主義的考え方。江藤、演者さんがイケメン。枝吉、生き方。女54佐賀市

大隈・枝吉・副島・江藤・殿・大木・佐野勉強家で、直正公の元、才能が素晴らしい。女64佐賀市

大隈・副島・佐野人道的にりっぱな方だから。男56佐賀市

全員八賢人が主役の大河があってもいいのにと思います。特に佐野先生がタイムリーです。大隈さんのまちあるき知らなかったです。参加できた方がうらやましいですね。女糸島市

全員すばらしい方々だと思います。女佐賀市
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
全員すごい人ばかり。女鳥栖市

佐野色々がんばったから。女佐賀市

全員今日の天気が晴れて大隈さんたち歩いてきた方々良かったですね。女糸島市

ありがとうございました。

観客の皆さまには「おたのしみグルメクーポン」も差し上げました。
今週のグルメクーポンはエスプラッツ東側の京風らぁめんと甘味のお店「おちょぼ」さんのみたらし団子サービスクーポンでした。
おちょぼさんの情報はこちらです。EDITORS SAGAさんがレポートされています。
https://editors-saga.jp/editors/sweets/20181122_476.html
このクーポンは10月4日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!
■今後の上演・活動予定
>■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

【コロナ感染防止のための措置とお願い】
客席の配置、上演後のお客様との記念写真の制限、および飛沫感染防止のためのしきりフィルターなどを設置するなど新たな上演環境作りをいたしました。
・当隊はコロナ禍による中断期間の後から下記を実施しております
■観客席の御差座布団を適正な間隔を置いて設置しております。
(ご自分で御座布団を移動させるなどせぬようお願いします)
■客席とステージの間を透明のシートでしきっております
(客席ほか、小道具、備品などはすべて一回上演ごとに消毒をしております)
■クーポン券、アンケート用紙など配布物はすべて手渡しは避けて設置しています
(チラシ、クーポンは一度御手にとられたらば必ずお持ち帰りください)
■上演前後において演者との記念写真などは中止しています
(その分、演劇そのもので、楽しんでいただけるようにがんばっております)
■お客様にはマスク着用をお願いしております
(あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます)
■万が一のために、緊急連絡先、お名前をうかがっております
以上どうぞよろしくお願い申し上げます。
参考↓佐賀城本丸歴史館さんからの注意喚起
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e944157.html


10月4日(日) 第419日目
『茶飲みに来んか?』
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
登場賢人 鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(小松原修)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:桜井篤

10月11日(日) 第420日目
『おないとし』
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
登場賢人 佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(嵯峨賢成)、島義勇(谷口文章)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤

10月18日(日)
 第421日目
『鬼の首あげい!』
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人 大隈重信(青柳達也)、島義勇(谷口文章)、江藤新平(石丸聡史)
演出:西正 脚本:クガカオル 脚色:桜井篤

10月25日(日) 第422日目
『もらい風呂』
『良いではないか。』★2020年9月27日 佐賀城本丸歴史館
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人 枝吉神陽(嵯峨賢成)、副島種臣(西正)、大隈重信(青柳達也)
演出:谷口文章 脚本:桜井篤

それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。

Youtubeでは各種動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw

ツイッター
@sagahachikenjin

出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会HP↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。


同じカテゴリー(イベント・公演情報)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演情報)の記事
 ブログ移行のお知らせ (2023-04-08 21:25)
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 22:16 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート | おもてなし隊とは?
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。