2020年02月28日
『どしたらいいんじゃ?』★2020年2月23日 佐賀城本丸歴史館
みなさま、いつもありがとうございます。

さて、新型コロナウイルス感染防止のために、従来の防寒に加え、マスク、入念な手洗いなど外出される際に感染予防が大切な時期になってきました。
当隊の歴史寸劇を観劇される際も、ご自分で体調が思わしくない際はお控えになるなど、皆さまそれぞれでご注意いただくようお願い申し上げます。
また、当方の観客席の様子(2020年2月23日撮影)を掲出させていただきますので、はじめてご覧にいらっしゃる方は観劇の是非などご参考にしていただければ幸いです。

なお、3月1日(日)は、当隊の佐賀城本丸定期上演の2012年9月の初演日から数えて400日目にあたります。これを記念しまして、16時~の最終回(通算2000回目)にはオリジナル粗品を先着順にお配りさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます(数に限りがありますので、品切れの場合はご容赦ください。
【以下はじめてこのHPに来られた方に】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてくださいね。
それでは最新の上演(2月23日(日))の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
2月23日(日)第399日目 御座間
『どしたらいいんじゃ?』
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
出演賢人:

島義勇
谷口文章

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
嵯峨賢成
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
当日スタッフ■□■□■□■□■□
アテンド・撮影:谷口幸恵
記録:飯田豊一
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
観客数212.人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数94人(占有率44.5%)
満足率・・98.9%
大変面白かった・・71.3% 面白かった・・27.7%
寸劇上演を知っていた・・39%
来館目的が観劇・・・34%
本丸歴史館にはじめて来た・・・45%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.8%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
とてもコミカルだった。男33大牟田市
島さん熱演でした。毎回ジャンプが楽しみです。女佐賀市
少し歴史に興味が持てました。女
むずかしい内容をわかりやすく、おもしろくひもといてくれた。男52大阪市
島義勇がカッコよかった。男41佐賀市
短い時間内で分かり易く楽しく観せてもらった為。男45福島県


この演目は2回目です。島さんのアツサがココチよいです。男57佐賀市
子供でも分かりやすい話し方で良いと思います。本丸に入るまで知りませんでした。もっと宣伝して人に教えたいです。女47東京都
私も佐賀市六座町の生まれで日新小学校を出ていますが、八賢人の事は学校では教えてもらえなかった。男68倉敷市
展示でみるのとちがって、史実がよくわかる。女49弥富市
ユーモアがあり大変わかりやすし。男64長崎市
楽しく話をしていただきました。今後共続けて行ってほしいと思います。友人にも知らせたいと思います。男73大牟田市



次回の2千回目になったから。男36佐賀市
北海道開拓の事が100%わかりました。女21神埼市
分かりやすく娘も喜んでいたので。女47みやき町
ユーモアを交えた歴史の寸劇を楽しめました。男65枚方市
ベテラン俳優さんのように上手で、わかり易く楽しくすごしました。女75千代田町
島義勇の劇。男73久留米市



俳優さんがすばらしかった。お話がおもしろかった。男38東京都
島さんのいい方がおもしろかった。男11
笑えたから。男
演者の方々すばらしかったです。男50京都市
子供にもわかるように笑いを入れての劇はとても楽しく見る事ができました。女49佐賀市
島の積年の思いが報われて本当によかった。男佐賀市
分かりやすかった。おもしろかった。女
役者の演技、取組が面白い。男41佐世保市


人をさそったからおもしろかった。女7佐賀市
島には「真心」がある。他の二人に比べて知<体な島先生が一番熱い男。熱男でした。女佐賀市
少し時間に遅れたので残念ながら。女75川副町
たのしかった。わかりやすかった。女
あまり歴史に興味がなくても分かりやすかったです。子供が笑っていました。女39佐世保市


笑いありで面白かった。男39佐賀市
島さんの表情豊かな演技が印象的でした。男33大川市
島先生の表情、感情豊かな演目で大変面白いです。男27
島義勇のボケ。男12唐津市
内容がとてもわかりやすかったです。女38東京都
解かりすい内容でした。女64薩摩川内市


わかりやすいし、ききやすかった。親しみやすかった。女40福岡市
同じ年の2人や後輩に先を越され、「どしたらいいんじゃ」と悩んでいた島先生の気持ちの移り変わりが役者さんの熱演でとてもよく伝わってきました。女46佐賀市
感情豊かで演技の内容もわかり易かったです。男40福岡市
参考になった。男67基山町
島の人物像を知ることができた。男64鹿児島市



史実を分かりやすく明るく描いておられたこと。佐賀の若い人たちの意気込みに。男65筑後市
役者がいきいきとしていて話が入りやすかった。声がステキ。男35東京都
3回目の観劇です。いつも熱い演技で楽しませていただいています。女41佐賀市
各々の人物のキャラクターがよく表現されていて分かり易かったです。全員だと多過ぎて分かりにくいと思いますが、3人というのが良いです。女53みやま市
北海道との関係が良く分かった。男58みやま市
とても分かりやすくてよかった。女40佐賀市



以前から興味がありました。今日は見れてよかったです。女61筑後市
知らない歴史を深く理解できたので。女31鳥栖市
知らなかった歴史がわかった。女58武雄市
知らなかった内容を詳しく優しく教えて下さってありがとうございました。女63佐賀市
歴史に基づく話を上手に演じられていました。59東京都
役者の皆さんの熱い演技が大変良かった。男51横須賀市
わかりやすい。男51福岡市


わかりやすく楽しく歴史を伝えてもらった。女55佐賀市
歴史をわかりやすく身近に感じることができた。男54久留米市
わかりやすかった。女34熊本市
熱演でした。男38熊本市
また見に来たいです。女8佐賀市
ずっと見てみたかって、今日やっと見にこれてとてもおもしろく、勉強になりました。女36福岡市


はじめての人にもわかりやすい説明、物語だった。男47佐世保市
ひなかざりを見なきました。劇もすごくおもしろかったです。男50佐賀市
島先生のしのぶ恋かわいかったです。女
中学校で学んだ事以外の事を知れて良かった。女佐賀市
島さんの苦悩がよくわかります。殿は理想的な上司ですね。女佐賀市
わかりやすくてひきこまれました。女51基山町


ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

大隈我が母校の創設者だから。男52大阪市
島北海道開拓者の為。男45福島県
全員知れば知るほどすばらしい方々です。今の時代に必要と思います。男57佐賀市

殿諫早と関係が深い人物。男64長崎市
大隈・枝吉・島佐賀を愛する人間。女71神埼市

島今日の劇をみて好きになりました。女48北九州市
大隈・江藤・島・殿おもしろいから。男8佐賀市
殿えらそうだから。男11佐賀市
大隈大学を作ったから。男
江藤・殿雄藩では最も偉大であった殿様と唯一日本の国のかたちを知っていた天才。男50京都市

江藤司馬小説。男41佐世保市
全員しのぶ恋。男27唐津市
全員劇を見て好きになりました。男33大川市
全員お芝居を通じて、皆様の偉業を知ることができたので。女46佐賀市
全員維新の賢人として。男65筑後市

枝吉ちょっとタイプ。イケメン。女53みやま市
大隈良く知っているから。男58みやま市

佐野赤十字に貢献したので。女31鳥栖市
全員故郷の佐賀が誇れる人物達だから。男51横須賀市
枝吉・島・殿ステキ。女36福岡市
殿佐賀をよくするために幅広く物事を見てきたから。男47佐世保市
江藤佐賀の乱で知っていたから。男50佐賀市
枝吉多くの佐賀の偉人に影響を与えた人物。女
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今週は来週の2000回記念の前祝(?)として2種類お手渡しさせていただきました。
佐賀レトロ館の「黒茶」サービス、そして京風らぁめんと甘味のお店「おちょぼ」(エスプラッツビルの東隣り)の「みたらし団子サービスでした。
3月1日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
上演時間は約25分です。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
3月1日(日)第400日目
『散るもまた良し』

万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
出演賢人:鍋島直正、大木喬任、佐野常民
演出:西正 脚本:桜井篤
3月8日(日)中止となりました
『聞き耳えびす』

1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
出演賢人:大隈重信、江藤新平、島義勇
演出:西正 脚本:桜井篤
3月15日(日)中止となりました
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
出演賢人:枝吉神陽、副島種臣、島義勇
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
3月22日(日)第403日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
出演賢人:佐野常民、副島種臣、江藤新平
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
3月29日(日)第404日目
(賢人ジュニア初舞台公演)
1.3.5回目 『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演賢人:※枝吉と島は、賢人JRのメンバーが演じます
佐野常民、枝吉神陽(稲富雄仁16歳)、島義勇(中向一歩18歳)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
2.4回目新作『もぐら打ち』
幼い大木喬任と大隈重信が、お正月明けの子供たちの行事でやってきた、とある家。そこに待っていたのは若きカリスマ思想家と、髭を伸ばした奇妙な「いきもの」であった。~賢人は一人では大成しない~。後に日本の礎を築くこととなる賢人を多数輩出した幕末・佐賀の精神的風土を正月の地域伝統行事によせて物語る。
※大隈と大木は、賢人ジュニアのメンバーが演じます
出演賢人:枝吉神陽、島義勇、大隈重信(幼年期 姫野真護9歳)、大木喬任(少年期 坂本煌也10歳)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。

さて、新型コロナウイルス感染防止のために、従来の防寒に加え、マスク、入念な手洗いなど外出される際に感染予防が大切な時期になってきました。
当隊の歴史寸劇を観劇される際も、ご自分で体調が思わしくない際はお控えになるなど、皆さまそれぞれでご注意いただくようお願い申し上げます。
また、当方の観客席の様子(2020年2月23日撮影)を掲出させていただきますので、はじめてご覧にいらっしゃる方は観劇の是非などご参考にしていただければ幸いです。

なお、3月1日(日)は、当隊の佐賀城本丸定期上演の2012年9月の初演日から数えて400日目にあたります。これを記念しまして、16時~の最終回(通算2000回目)にはオリジナル粗品を先着順にお配りさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます(数に限りがありますので、品切れの場合はご容赦ください。
【以下はじめてこのHPに来られた方に】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてくださいね。
それでは最新の上演(2月23日(日))の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
2月23日(日)第399日目 御座間
『どしたらいいんじゃ?』
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
出演賢人:

島義勇
谷口文章

鍋島直正
後藤峰彦

枝吉神陽
嵯峨賢成
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
当日スタッフ■□■□■□■□■□
アテンド・撮影:谷口幸恵
記録:飯田豊一
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤
観客数212.人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数94人(占有率44.5%)
満足率・・98.9%
大変面白かった・・71.3% 面白かった・・27.7%
寸劇上演を知っていた・・39%
来館目的が観劇・・・34%
本丸歴史館にはじめて来た・・・45%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.8%
■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです。
とてもコミカルだった。男33大牟田市
島さん熱演でした。毎回ジャンプが楽しみです。女佐賀市
少し歴史に興味が持てました。女
むずかしい内容をわかりやすく、おもしろくひもといてくれた。男52大阪市
島義勇がカッコよかった。男41佐賀市
短い時間内で分かり易く楽しく観せてもらった為。男45福島県


この演目は2回目です。島さんのアツサがココチよいです。男57佐賀市
子供でも分かりやすい話し方で良いと思います。本丸に入るまで知りませんでした。もっと宣伝して人に教えたいです。女47東京都
私も佐賀市六座町の生まれで日新小学校を出ていますが、八賢人の事は学校では教えてもらえなかった。男68倉敷市
展示でみるのとちがって、史実がよくわかる。女49弥富市
ユーモアがあり大変わかりやすし。男64長崎市
楽しく話をしていただきました。今後共続けて行ってほしいと思います。友人にも知らせたいと思います。男73大牟田市



次回の2千回目になったから。男36佐賀市
北海道開拓の事が100%わかりました。女21神埼市
分かりやすく娘も喜んでいたので。女47みやき町
ユーモアを交えた歴史の寸劇を楽しめました。男65枚方市
ベテラン俳優さんのように上手で、わかり易く楽しくすごしました。女75千代田町
島義勇の劇。男73久留米市



俳優さんがすばらしかった。お話がおもしろかった。男38東京都
島さんのいい方がおもしろかった。男11
笑えたから。男
演者の方々すばらしかったです。男50京都市
子供にもわかるように笑いを入れての劇はとても楽しく見る事ができました。女49佐賀市
島の積年の思いが報われて本当によかった。男佐賀市
分かりやすかった。おもしろかった。女
役者の演技、取組が面白い。男41佐世保市


人をさそったからおもしろかった。女7佐賀市
島には「真心」がある。他の二人に比べて知<体な島先生が一番熱い男。熱男でした。女佐賀市
少し時間に遅れたので残念ながら。女75川副町
たのしかった。わかりやすかった。女
あまり歴史に興味がなくても分かりやすかったです。子供が笑っていました。女39佐世保市


笑いありで面白かった。男39佐賀市
島さんの表情豊かな演技が印象的でした。男33大川市
島先生の表情、感情豊かな演目で大変面白いです。男27
島義勇のボケ。男12唐津市
内容がとてもわかりやすかったです。女38東京都
解かりすい内容でした。女64薩摩川内市


わかりやすいし、ききやすかった。親しみやすかった。女40福岡市
同じ年の2人や後輩に先を越され、「どしたらいいんじゃ」と悩んでいた島先生の気持ちの移り変わりが役者さんの熱演でとてもよく伝わってきました。女46佐賀市
感情豊かで演技の内容もわかり易かったです。男40福岡市
参考になった。男67基山町
島の人物像を知ることができた。男64鹿児島市



史実を分かりやすく明るく描いておられたこと。佐賀の若い人たちの意気込みに。男65筑後市
役者がいきいきとしていて話が入りやすかった。声がステキ。男35東京都
3回目の観劇です。いつも熱い演技で楽しませていただいています。女41佐賀市
各々の人物のキャラクターがよく表現されていて分かり易かったです。全員だと多過ぎて分かりにくいと思いますが、3人というのが良いです。女53みやま市
北海道との関係が良く分かった。男58みやま市
とても分かりやすくてよかった。女40佐賀市



以前から興味がありました。今日は見れてよかったです。女61筑後市
知らない歴史を深く理解できたので。女31鳥栖市
知らなかった歴史がわかった。女58武雄市
知らなかった内容を詳しく優しく教えて下さってありがとうございました。女63佐賀市
歴史に基づく話を上手に演じられていました。59東京都
役者の皆さんの熱い演技が大変良かった。男51横須賀市
わかりやすい。男51福岡市


わかりやすく楽しく歴史を伝えてもらった。女55佐賀市
歴史をわかりやすく身近に感じることができた。男54久留米市
わかりやすかった。女34熊本市
熱演でした。男38熊本市
また見に来たいです。女8佐賀市
ずっと見てみたかって、今日やっと見にこれてとてもおもしろく、勉強になりました。女36福岡市


はじめての人にもわかりやすい説明、物語だった。男47佐世保市
ひなかざりを見なきました。劇もすごくおもしろかったです。男50佐賀市
島先生のしのぶ恋かわいかったです。女
中学校で学んだ事以外の事を知れて良かった。女佐賀市
島さんの苦悩がよくわかります。殿は理想的な上司ですね。女佐賀市
わかりやすくてひきこまれました。女51基山町


ありがとうございました。
■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

大隈我が母校の創設者だから。男52大阪市
島北海道開拓者の為。男45福島県
全員知れば知るほどすばらしい方々です。今の時代に必要と思います。男57佐賀市

殿諫早と関係が深い人物。男64長崎市
大隈・枝吉・島佐賀を愛する人間。女71神埼市

島今日の劇をみて好きになりました。女48北九州市
大隈・江藤・島・殿おもしろいから。男8佐賀市
殿えらそうだから。男11佐賀市
大隈大学を作ったから。男
江藤・殿雄藩では最も偉大であった殿様と唯一日本の国のかたちを知っていた天才。男50京都市

江藤司馬小説。男41佐世保市
全員しのぶ恋。男27唐津市
全員劇を見て好きになりました。男33大川市
全員お芝居を通じて、皆様の偉業を知ることができたので。女46佐賀市
全員維新の賢人として。男65筑後市

枝吉ちょっとタイプ。イケメン。女53みやま市
大隈良く知っているから。男58みやま市

佐野赤十字に貢献したので。女31鳥栖市
全員故郷の佐賀が誇れる人物達だから。男51横須賀市
枝吉・島・殿ステキ。女36福岡市
殿佐賀をよくするために幅広く物事を見てきたから。男47佐世保市
江藤佐賀の乱で知っていたから。男50佐賀市
枝吉多くの佐賀の偉人に影響を与えた人物。女
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今週は来週の2000回記念の前祝(?)として2種類お手渡しさせていただきました。
佐賀レトロ館の「黒茶」サービス、そして京風らぁめんと甘味のお店「おちょぼ」(エスプラッツビルの東隣り)の「みたらし団子サービスでした。
3月1日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日定期上演
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
上演時間は約25分です。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
3月1日(日)第400日目
『散るもまた良し』

万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
出演賢人:鍋島直正、大木喬任、佐野常民
演出:西正 脚本:桜井篤
3月8日(日)中止となりました
『聞き耳えびす』

1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
出演賢人:大隈重信、江藤新平、島義勇
演出:西正 脚本:桜井篤
3月15日(日)中止となりました
『夜ば、あけとけ』

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
出演賢人:枝吉神陽、副島種臣、島義勇
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
3月22日(日)第403日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
出演賢人:佐野常民、副島種臣、江藤新平
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
3月29日(日)第404日目
(賢人ジュニア初舞台公演)
1.3.5回目 『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演賢人:※枝吉と島は、賢人JRのメンバーが演じます
佐野常民、枝吉神陽(稲富雄仁16歳)、島義勇(中向一歩18歳)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
2.4回目新作『もぐら打ち』
幼い大木喬任と大隈重信が、お正月明けの子供たちの行事でやってきた、とある家。そこに待っていたのは若きカリスマ思想家と、髭を伸ばした奇妙な「いきもの」であった。~賢人は一人では大成しない~。後に日本の礎を築くこととなる賢人を多数輩出した幕末・佐賀の精神的風土を正月の地域伝統行事によせて物語る。
※大隈と大木は、賢人ジュニアのメンバーが演じます
出演賢人:枝吉神陽、島義勇、大隈重信(幼年期 姫野真護9歳)、大木喬任(少年期 坂本煌也10歳)
演出:青柳達也 脚本:桜井篤
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページ
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
ツイッター
@sagahachikenjin
出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。