2020年01月28日
1/19幕末・維新まちあるき&歴史劇鑑賞お楽しみツアーアンケートのご報告、および2/2 予約状況
みなさま、
いつも大変お世話になっております。今年も早いもので1月が終わろうとしております。幕末・維新佐賀の八賢人おもてなし隊は相変わらず毎週日曜日に佐賀城本丸歴史館にて歴史寸劇の定期公演を開催しております。
さて、昨年の10月より隔週日曜日に月2回開催されている、賢人と子どもガイドが案内するまちあるき企画は、残すところ2回(2/2、2/16)となりました。まだ参加された方がない方は、この機会にぜひどうぞ。今回は第8日目(1/19)に開催された参加者の皆様にいただいたアンケートのご報告をさせていただきます。佐賀県内外のお客様より様々なコメントをいただいております。楽しい話を聞きながら佐賀の歴史スポットを巡ることができるツアーとなっており高評価をいただいております。

「学生時代は苦手だった歴史を楽しいと思えました。」
「今回で4回目のまちあるき。今日もあたらしい情報がありました。賢人さんによって味があるのが良いですね。」
など高評価のコメントをいただいております。
1月19日(日)幕末・維新まちあるき&歴史劇鑑賞 お楽しみツアー(第8日目)
参加者数40人
●アンケート結果
アンケート回答人数24人
満足率・・100%
内訳
大変満足・・87.5%
満足・・12.5%
■以下、まちあるきツアー終了後にアンケートにいただいたコメントとなります。
満足率の理由:
・前回と違うコースを歩けて楽しかったです。
・クーポンや唐揚げがもらえるので。
・たくさん歩けて健康にいいです。
・色々な歴史を知ることができたから。
・豆知識おもしろかったです。
・天気も良く、楽しく、まちあるきができました。健康に良いし。
・江藤センセイのいろんなこぼれ話が楽しかった。
・子どもガイドも八賢人のガイドも非常に良かった為。
・維新博とまた違うコースで楽しい。
・何度も参加しても新しい話が聞けて勉強になります。
・賢人のお方とお話しやすいチャンス。
・体を動かすために参加しました。
・江藤せんせも子どもガイドのお2人も、説明が分かりやすくて楽しく聞くことができました!
・新しい佐賀の歴史が分かったため。ガイドさんの説明頑張っていたから。
・楽しくまちあるきできた。佐賀の知らなかった話を聞けたこと。
・江藤先生のファンですので♡
・学生時代は苦手だった歴史を楽しいと思えました。
・今回で4回目のまちあるき。今日もあたらしい情報がありました。賢人さんによって味があるのが良いですね。
・みんなでわいわい語り合いながら歩いてすごく楽しかった。
・笑がとまりませんでした。
・ガイドが良かった。
・子どもガイドの声がよく聞きやすかったです。

強く印象に残ったこと:
・子どもたちの説明が良かったです。
・副島先生が洋服を着ている姿をはじめてみました。
・成富兵庫様の話は佐賀側か見ると輝きの歴史ですが、福岡側から見ると死者も出た痛みのある歴史なので同じ人物の出来事でも見る方向が違うと本当に天と地の差があることを実感させる話でした。
・寸劇のウラ話的になものも聞けたこと。
・エビス像の前の子どもガイドのクイズの答えに対する切り返しがナイス!「ブラックモンブラン」「正解ですが、まるいやつ」
・万部島、長崎街道、恵比寿様。
・佐賀の街のかなり昔の話や最近の話などいろんなお話が楽しかった。
・佐賀の乱
・楠神社、近くまではよくいくのですが、中に入ったのは初めてでした。
・江藤さんが朝5時から弘道館に通っていたのはすごいと思いました。
・おちょぼのみたらし団子パフェ
・佐賀の歴史をたくさん知る事ができました。
・本丸前でかなりレアな瞬間(門がしまりかけ?状態)を見れたのが...!
・楠神社、近くにいるけどなかなか行く事がなかったので。
・聞き耳えびすのエビスさん。演目を観たくなりました。
・普段通っているようで知らないところ(県庁商店街、クスの木のあたりなど)知れなかった!
・本日のセンター試験に佐賀藩が出たという記念すべき日。
・子どもガイドのお兄ちゃん、身振り手振り抑揚があってひきこまれました。
・福岡は幕末の勤王派も佐幕派も殺されまくったので、たくさんの人が生き残ってた佐賀がうらやましいです。
・八幡神社、義祭同盟
・万部島
・少し寒かったけど楽しめた。

■次回のまちあるきは2月2日(日)(ガイドは島義勇)が担当します。とっても明るい島さんとのまちあるきは楽しいこと間違いなし!!冬の寒さもぶっ飛びます!!参加者絶賛募集中です!!1月30日22:30現在の予約状況は下記の通りです。定員は毎回15名限定ですので、ご参加いただける方は事前予約をメール(sagahachikenjin@gmail.com)にて受け付けております。予約優先ですので、当日参加はできない可能性があります。あらかじめご了承ください。ご予約をオススメします。

1回目:15名(※定員のため受付不可)
2回目:12名
3回目:6名
4回目:7名
★『賢人と河童のレクイエム(鎮魂)コース』
佐賀城本丸歴史館内 歴史寸劇会場 → 八幡神社
1回目9:45集合→観劇→まちあるき→解散11:35
3回目12:45集合→観劇→まちあるき→解散14:35
★『賢人と私たちのレガシー(遺産)コース』
八幡神社→佐賀城本丸歴史館内 歴史寸劇会場
2回目11:35集合→まちあるき→観劇→解散13:25
4回目14:35集合→まちあるき→観劇→解散16:25
ご予約は、下記を開催前日までにメールアドレスへお送りください。
①(代表者の)お名前 ②参加予定日 ③1~4回目のいずれか ④人数 ⑤緊急連絡先
送付先 sagahachikenjin@gmail.com
お問合せ先 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 担当/青柳
電話080-6446-7186
なお、万が一のことがございますので、もし天気予報で雨の予報がでていたり、降りそうかもしれない場合は必ずご自身で傘をお持ちください。傘の貸し出しはおこなっておりませんので予めご了承ください。また、寒くなってきていますので十分に防寒をされてご参加ください。まちあるきの所要時間は片道60分を予定しており、その中で様々場所を訪問するルートとなっておりますため若干急ぎ足になります。
この企画に関して佐賀新聞さんに参加取材をしていただいた記事はこちらから是非、ご一読ください。→https://www.saga-s.co.jp/articles/-/438290
(文責:青柳達也)
いつも大変お世話になっております。今年も早いもので1月が終わろうとしております。幕末・維新佐賀の八賢人おもてなし隊は相変わらず毎週日曜日に佐賀城本丸歴史館にて歴史寸劇の定期公演を開催しております。
さて、昨年の10月より隔週日曜日に月2回開催されている、賢人と子どもガイドが案内するまちあるき企画は、残すところ2回(2/2、2/16)となりました。まだ参加された方がない方は、この機会にぜひどうぞ。今回は第8日目(1/19)に開催された参加者の皆様にいただいたアンケートのご報告をさせていただきます。佐賀県内外のお客様より様々なコメントをいただいております。楽しい話を聞きながら佐賀の歴史スポットを巡ることができるツアーとなっており高評価をいただいております。

「学生時代は苦手だった歴史を楽しいと思えました。」
「今回で4回目のまちあるき。今日もあたらしい情報がありました。賢人さんによって味があるのが良いですね。」
など高評価のコメントをいただいております。
1月19日(日)幕末・維新まちあるき&歴史劇鑑賞 お楽しみツアー(第8日目)
参加者数40人
●アンケート結果
アンケート回答人数24人
満足率・・100%
内訳
大変満足・・87.5%
満足・・12.5%
■以下、まちあるきツアー終了後にアンケートにいただいたコメントとなります。
満足率の理由:
・前回と違うコースを歩けて楽しかったです。
・クーポンや唐揚げがもらえるので。
・たくさん歩けて健康にいいです。
・色々な歴史を知ることができたから。
・豆知識おもしろかったです。
・天気も良く、楽しく、まちあるきができました。健康に良いし。
・江藤センセイのいろんなこぼれ話が楽しかった。
・子どもガイドも八賢人のガイドも非常に良かった為。
・維新博とまた違うコースで楽しい。
・何度も参加しても新しい話が聞けて勉強になります。
・賢人のお方とお話しやすいチャンス。
・体を動かすために参加しました。
・江藤せんせも子どもガイドのお2人も、説明が分かりやすくて楽しく聞くことができました!
・新しい佐賀の歴史が分かったため。ガイドさんの説明頑張っていたから。
・楽しくまちあるきできた。佐賀の知らなかった話を聞けたこと。
・江藤先生のファンですので♡
・学生時代は苦手だった歴史を楽しいと思えました。
・今回で4回目のまちあるき。今日もあたらしい情報がありました。賢人さんによって味があるのが良いですね。
・みんなでわいわい語り合いながら歩いてすごく楽しかった。
・笑がとまりませんでした。
・ガイドが良かった。
・子どもガイドの声がよく聞きやすかったです。

強く印象に残ったこと:
・子どもたちの説明が良かったです。
・副島先生が洋服を着ている姿をはじめてみました。
・成富兵庫様の話は佐賀側か見ると輝きの歴史ですが、福岡側から見ると死者も出た痛みのある歴史なので同じ人物の出来事でも見る方向が違うと本当に天と地の差があることを実感させる話でした。
・寸劇のウラ話的になものも聞けたこと。
・エビス像の前の子どもガイドのクイズの答えに対する切り返しがナイス!「ブラックモンブラン」「正解ですが、まるいやつ」
・万部島、長崎街道、恵比寿様。
・佐賀の街のかなり昔の話や最近の話などいろんなお話が楽しかった。
・佐賀の乱
・楠神社、近くまではよくいくのですが、中に入ったのは初めてでした。
・江藤さんが朝5時から弘道館に通っていたのはすごいと思いました。
・おちょぼのみたらし団子パフェ
・佐賀の歴史をたくさん知る事ができました。
・本丸前でかなりレアな瞬間(門がしまりかけ?状態)を見れたのが...!
・楠神社、近くにいるけどなかなか行く事がなかったので。
・聞き耳えびすのエビスさん。演目を観たくなりました。
・普段通っているようで知らないところ(県庁商店街、クスの木のあたりなど)知れなかった!
・本日のセンター試験に佐賀藩が出たという記念すべき日。
・子どもガイドのお兄ちゃん、身振り手振り抑揚があってひきこまれました。
・福岡は幕末の勤王派も佐幕派も殺されまくったので、たくさんの人が生き残ってた佐賀がうらやましいです。
・八幡神社、義祭同盟
・万部島
・少し寒かったけど楽しめた。

■次回のまちあるきは2月2日(日)(ガイドは島義勇)が担当します。とっても明るい島さんとのまちあるきは楽しいこと間違いなし!!冬の寒さもぶっ飛びます!!参加者絶賛募集中です!!1月30日22:30現在の予約状況は下記の通りです。定員は毎回15名限定ですので、ご参加いただける方は事前予約をメール(sagahachikenjin@gmail.com)にて受け付けております。予約優先ですので、当日参加はできない可能性があります。あらかじめご了承ください。ご予約をオススメします。

1回目:15名(※定員のため受付不可)
2回目:12名
3回目:6名
4回目:7名
★『賢人と河童のレクイエム(鎮魂)コース』
佐賀城本丸歴史館内 歴史寸劇会場 → 八幡神社
1回目9:45集合→観劇→まちあるき→解散11:35
3回目12:45集合→観劇→まちあるき→解散14:35
★『賢人と私たちのレガシー(遺産)コース』
八幡神社→佐賀城本丸歴史館内 歴史寸劇会場
2回目11:35集合→まちあるき→観劇→解散13:25
4回目14:35集合→まちあるき→観劇→解散16:25
ご予約は、下記を開催前日までにメールアドレスへお送りください。
①(代表者の)お名前 ②参加予定日 ③1~4回目のいずれか ④人数 ⑤緊急連絡先
送付先 sagahachikenjin@gmail.com
お問合せ先 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 担当/青柳
電話080-6446-7186
なお、万が一のことがございますので、もし天気予報で雨の予報がでていたり、降りそうかもしれない場合は必ずご自身で傘をお持ちください。傘の貸し出しはおこなっておりませんので予めご了承ください。また、寒くなってきていますので十分に防寒をされてご参加ください。まちあるきの所要時間は片道60分を予定しており、その中で様々場所を訪問するルートとなっておりますため若干急ぎ足になります。
この企画に関して佐賀新聞さんに参加取材をしていただいた記事はこちらから是非、ご一読ください。→https://www.saga-s.co.jp/articles/-/438290
(文責:青柳達也)