2020年01月16日

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

みなさま、いつもありがとうございます。
いつものように最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返りいたします。
3回目の上演で、2012年9月の初演以来の総観客数75000人を突破いたしました!

【以下はじめてこのHPに来られた方に】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、一日5回、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
一回あたり25分程度の見やすくも、感動的なエピソード寸劇、その数24。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてくださいね。

なお、隔週日曜日は、当隊の賢人を演じる役者が子供ガイドとともに、まちなかをガイドする、まちあるきを実施しています。
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館
一日4回2つのコースがあり、どちらも、本丸歴史館での当隊の寸劇鑑賞も含まれています。ぜひ、お楽しみください。
次回は1月19日(日)。ガイド賢人はKYキャラの江藤新平です。
詳しくはこちらからどうぞ↓
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e932081.html

さて、いつものように最新の上演の様子をアンケートと写真で振り返ります。

1月12日(日)第393日目 四の間
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館
『ならば、需骨よ!』
安政2年8月のとある朝。藩士たちの学びようを蘭学寮に視察に訪れた佐賀藩第10代藩主、鍋島直正。その様子を物陰から覗き見する一人の若者。学問の意義を語る名君の言葉に、退学させられた男の心に再び灯がともる。
出演賢人:
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館
大隈重信
青柳達也
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館
鍋島直正
後藤峰彦
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館
江藤新平
石丸聡史
演出:谷口文章 脚本:桜井篤

当日スタッフ■□■□■□■□■□
アテンド・撮影:山口星奈
記録:飯田豊一
■□■□■□■□■□■□■□■□
プロデュース:桜井篤

観客数155人 
※ボランティアスタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数81人(占有率56.3%)
満足率・・98.8%
大変面白かった・・63.0% 面白かった・・35.8%

寸劇上演を知っていた・・49%
来館目的が観劇・・・48%
本丸歴史館にはじめて来た・・・41%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.0%


■以下、観劇後アンケートにいただいたすべてのコメントです


通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館
年の初めに、仕事に対する心構えを改めて教えていただきました。女74佐賀市

この演目を見るのは2回目ですが、前回気付かなかった点もいろいろと発見することができました。学問の意義、仕事をする意義について改めて考える機会となりました。女46佐賀市

鹿児島で「武士の教育は佐賀が本場」と聞いたとおり、本当に佐賀は今も昔も教育に力を入れていると思いました。女糸島市

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

面白かった。城外でも活動されるとよいかも。男34岡山市

内容も興味深く、レベルが高かった。男59柏市

分かりやすくて、なぜそうなったのかがよく分かったから。男12姶良市

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

俳優さんのパフォーマンスがわかりやすかった。男55姶良市

2回目です。今の時代を考えると、今日の演目は大変深いものを感じました。男57佐賀市

大隈さんの原点を感じた演劇でした。男佐賀市

佐賀に対する愛情を感じ、感動しました。男44和歌山市

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

学ぶ意義、働く意義は学校では教えてくれません。それを歴史から学ぶのも良いですね。女佐賀市

楽しかった。先週これなくて何かものたりなかったです。若い日の大隈さん、江藤さん、想像しました。女70佐賀市

大隈重信の過去に意外な事件があったということにおどろきました。男50静岡県

江藤さんの小ネタもよかった。男33大川市

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

需骨、なじみのない言葉ですが、良い言葉ですね。女佐賀市

迫真の演技が心を打つ。男53佐賀市

佐賀に生まれて、賢人の知らなかったことが分かった。男51佐賀市

知らなかったエピソードを分かり易く学べました。男45広島市

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

大隈さんのこと知れたから。男30久留米市

歴史を面白く表現しているから。男34立川市

分かりやすく説明されて面白かった。女40諸富町

親しみやすいキャラクターがたのしくてステキでした。女21福岡市

知らない歴史を知れたので。女50福岡市

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

普段あまり紹介されない大隈重信の若い頃のエピソードがとても興味深かった。女46佐賀市

殿の言葉を胸に仕事をがんばろうと思いました。女鳥栖市

勉強になりました。女32福岡県

先週初めて観て、4歳の娘が楽しかった、また観たいとのことで来させていただきました。女43佐賀市

八賢人のことを詳しく知らなかったので、分かりやすくて勉強になりました。女46熊本県

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

大隈重信のルーツを知れたため。男48佐賀市

れきしをしれた。男6佐賀市

佐賀の底力ってすごい。
女48小城市

佐賀のれきしを知れてよかったです。女9佐賀市

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

知らないことが多かったから。男40佐賀市

子供も笑って最後まで見れました。女40佐賀市

大隈重信の知らない一面を知ることができ、とても興味深かった。男42佐賀市

大隈先生は、母校の創設者ですので思い入れがあります。男52東京都

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

わかりやすかった。男7佐賀市

歴史の説明がわかりやすかった。女41佐賀市

大隈重信の若い頃の知らざる話を見れたので。男41神戸市

需骨という言葉を初めて知った。男37佐賀市

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

大隈重信のことがよくわかった。男12神戸市

簡潔でわかりやすく、面白かった。男80佐賀市

分かりやすく歴史を学べた。男46佐賀市

私も需骨をめざそうと勇気をいただきました。八太郎さんと江藤さんのわちゃわちゃもたのしいですよ。女41佐賀市

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

話が分かりやすく、笑いも交え、全くたいくつする時間がなかった。女鹿島市

かけあいが分かりやすかったです。女29筑紫野市

好きだから学問をしていたのではない。国を守るために学問をしていた。当時の勉強に対する、学問への必死さが伝わりました。女佐賀市

今日も楽しく観劇させて頂きました。ずっと続いてほしいです。女佐賀市

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

佐賀の歴史を知ることができました。男43嬉野市

初めてみる劇でした。とても良かったです。男50小城市

初めての演目でした。大変おもしろかったです。自分たちもそうなりたいと思います。蘭学りょうのことを知りたくなりました。女43佐賀市

2回目でしたが良かったです。女78佐賀市

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

おととい大隈さんの99回忌があったとききました。その大隈さんの話がきけてよかったです。総理になった理由もこんなことがあってのことかと勉強になりました。女白石町

需骨の言葉、はじめて知って良かった。男73神埼市

需骨の意味が演技で分かったのでよかった。男49白石町

とても男らしい男性ばかりでほれぼれしました。石田純一風の江藤新平すてき。女77佐賀市

通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

ありがとうございました。

■以下「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員それぞれ個性があり、すばらしいです。女46佐賀市

全員私の心を照らしてくれます。女糸島市

大隈・江藤・殿近代日本に貢献した。男59柏市

大隈・殿歴史の勉強でならったから。男12姶良市
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

江藤
まっすぐに進んでいったから。男55姶良市

殿・佐野日本をつくった人々が佐賀からでているのは感動です。男57佐賀市

全員佐賀の宝。男佐賀市
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

殿似ている。男40大阪市

全員劇を見て好きになりました。男33大川市

全員演技が誰でもすばらしい。男53佐賀市
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

大隈母校の創立者。男45広島市

江藤真っすぐなとこ。男30久留米市

大隈総理大臣になって有名だから。女40諸富町

全員毎回いろんな寸劇でそれぞれの人物の魅力が紹介されるので、どの人物も素晴らしいです。女46佐賀市

江藤法制化尽力。男67佐賀市

全員佐賀や日本のほこる立派な方々なので。女鳥栖市

大隈・江藤・殿知っていた。女32福岡市

全員それぞれの賢人が当時日本の矯めに大きな事を行っている。男48佐賀市

全員佐賀の誇りだから。女48小城市

大隈・江藤・殿今日見たから。女9佐賀市

江藤かっこいいから。男8佐賀市

江藤かっこいいから。男10佐賀市

大隈有名だから。女40佐賀市

江藤・殿直正公は先見の明があるから。江藤はマジメで実直だから。男42佐賀市

大隈・佐野早稲田。赤十字。女71武雄市

全員県民のほこり。男46佐賀市

全員今日の日本にいなくてはならない人たち。女43佐賀市

全員佐賀のほこりだから。男49白石町


ありがとうございました。

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
本日はsagaレトロ館さんの「黒茶一杯」サービスでした。
1月17日(日)までお使いいただけますので、次回の上演日などにもぜひ!



■今後の上演・活動予定

■佐賀城本丸日曜日定期上演

【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします


1月19日(日)第394日目 (まちあるき賢人ガイド:江藤新平
『おないとし』 
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演賢人:佐野常民、島義勇、枝吉神陽
演出:青柳達也 脚本:桜井篤

1月26日(日)第395日目
『茶飲みに来んか?』
通算観客75000人突破★『ならば需骨よ!』★2020年1月12日 佐賀城本丸歴史館
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
出演賢人:鍋島直正、大木喬任、江藤新平
演出;西正 脚本:桜井篤

最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。

出演作品についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:cherrybravo2001@yahoo.co.jp
電話:090-5589-8217
一般社団法人魅力発掘プロデュース協会
担当:桜井(プロデューサー)までお気軽にご連絡ください。


同じカテゴリー(イベント・公演情報)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演情報)の記事
 ブログ移行のお知らせ (2023-04-08 21:25)
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 20:54 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート | おもてなし隊とは?
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。