2018年08月26日
決定★9月の上演演目と358人の大入り「酒もってこい」★2018年8月19日 佐賀城本丸のご報告

いつもありがとうございます。
夏休みも残りわずか。
ぜひ、本丸歴史館(日曜)や、維新博ステージ(土曜)さらには
毎日実施している「八賢人とまちあるき」または「八賢人と佐賀はなし」で
佐賀の歴史を楽しんでくださいね~。
なお、9月の上演演目も決定しました。
9月2日は、6周年記念特別上演として、一日5本の違った寸劇を上演いたします。ぜひお楽しみに!
このブログの最後のほうに予定一覧がございます。

さて、いつものように
佐賀城本丸歴史館における毎週日曜日の歴史寸劇上演の様子をお客様の声とアンケート結果で振り返ります。
8月19日(日)第322回目
場所:佐賀城本丸歴史館 二の間
『酒もってこい』
1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
出演

大木喬任
嵯峨賢成

島義勇
谷口文章

江藤新平
石井晃一
演出:西正
脚本:くがかおる
当日アテンド:

山口星奈
記録・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤

観客数358人
※ボランティアスタッフ含む
※4月以降においては最多の方がご覧になった一日となりました
●アンケート結果
アンケート回答人数93人(占有率26.7%)
満足率97.8%
(大変面白かった・80.6%、面白かった17.2%)
寸劇上演を知っていた・・37%
来館目的が観劇・・・29%
本丸歴史館にはじめて来た・・・51%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.8%
■以下 各演目ごとにアンケート回答いただいたすべてのコメントです
ネタがおもしろい。男17東京都
歴史か解かりやすく理解出来た。女72東京都
大木喬任の幕末のがんばりがわかった。女52みやき町
3回目みました。バージョンアップしてました。女58みやき町
知らないことがよくわかり、佐賀の八賢人のことをもっと知りたいと思いました。女64久留米市
1871年頃のあつい思いが伝わってきました。男52唐津市
声も大きくて分りやすく、子供達が声を出して笑っていたので、あきずに観ていました。佐賀の賢人達の魂がのりうつったかんじでよかった。女4佐賀市
史実にもとづいた内容でとても楽しく学ぶことができました。それぞれの賢人のキャラクターが際立っていておもしろかったです。女37神奈川県
おもしろく史実を伝えてくれたので。男40大分市



旅行で佐賀に来ましたが、八賢人のことは詳しくなかったので、楽しくみさせて頂きました。勉強になりました。女51福井市
楽しく「学ぶ」ことができました。女小城市
むかしあったことがおなじことをできるのが、すごいと思いました。女8佐賀市
佐賀の八賢人を知りませんでしたが、わかりやすく説明、演劇していただきたのしかったです。女49豊前市
すごく近くで見れて、勉強になりました。役者の皆様もすばらしかったです。女53鹿児島市
史実も学べて笑える。あきずにずっと見れた。島も大木もあまり知らなかったけど、よくわかった。女15北九州市
歴史の事をおもしろく、おかしく話をしてもらった。男62筑紫野市
楽しく見せていただきました。女54唐津市
その人の人なりをわかった。女89唐津市



維新になり国を良くしようと一生けん命に考えていたのがよくわかり、楽しくみれました。女69佐賀市
今回はいつもに増してあつかったです。おもしろかったです。ぜひ9月以降も続けてください。女40佐賀市
歴史がわかりやすい。女62みやき町
ユーモアがあり、わかりやすかった。女47佐賀市
三人の事が良くわかりました。女69武雄市
れきしが分かったから。男14鳥栖市
笑いを入れていたから。分りやすかったから。うまかったから。女11大分市
歴史を子供たちにも分り易くかつ面白く伝えていた。試験勉強に役立った。女19福岡県
歴史がおもしろくて、分りやすかったから。女12福岡市



声が通って良かった。女64みやき町
笑いもあり、分りやすかった。女27白石町
分りやすく、大木さんのされた事も知ることができてよかったです。女49佐賀市
むかしのことをゆっていておもしろかった。男9
たのしくまなべてよかったです。女10佐賀市
歴史の内容がとても分りやすくおもしろかった。女35佐賀市
続けて欲しい。面白かった。男57沖縄県
史実を楽しく伝えて頂きました。ありがとうございます。男50沖縄県
勉強になった。同時に大変笑わせてもらいました。男39福岡市



キャラがおもしろい。男52柳川市
笑えるところがいっぱいあったからです。女10佐賀市
えとうさんがすき。男6佐賀市
知らないことを学んだ。男59松浦市
ギャグがあったので楽しめた。女36鹿島市
3人がちがう性格で、ツッコミがおもしろかった。女13吉野ヶ里町
先人の想いが熱く伝わった。今の時代にどう活かすか考える機会になった。男37佐賀市



おもしろい所もあったし勉強になった所もあった。女11佐賀市
わかりやすいし、コメディタッチでよかったです。女45佐賀市
史実に基づいた話でユーモアもあって面白かった。女19小城市
大木喬任の実績が非常に良く分かりました。男53佐賀市
歴史についての理解やその人が何を行ったかのかが分かったです。女18佐賀市
今日は久しぶりに見に来れました。明日の元気をもらいました。男52久保田町
すごくわかりやすく昔の人達の苦労がつたわりました。女53嬉野市



知らない事を楽しく知れた。女44福岡市
佐賀賢人のことを全然知らなかったので、面白く教わる事ができました。男63大牟田市
大木喬任がメインの文化的作品はほとんどないと思いますので、文化的にも価値があるでしょう。男21さいたま市
夏休みにぴったりの演目でした。子供達の心に響いていると思います。女55さいたま市
キャストの方々がとても面白く、楽しい劇でした。女26福岡市
キャストのキャラが面白かった。男29大牟田市



楽しく、うまい。男54朝倉市
佐賀の賢人の事跡が知れたこと。男40久留米市
おもしろかったです。がんばって下さい。女18福岡市
史実をわかりやすく寸劇にしてあった。女53佐賀市
コメディを取り入れていたため、見やすかった。男26大野城市
学校ができた経緯を子どもたちにわかりやすく。56都城市
方言を使って、分りやすい劇で面白かったです。女21佐賀市
江藤さんが面白かった。男10福津市



キャラが濃いところ。女45佐賀市
役になりきっている。男53佐賀市
わかりやすくよかった。男45佐賀市
佐賀賢人のよさが改めて伝わりました。佐賀県人ながら知らないことばかりでした。好演でした。ぜひ続けて下さい。女54佐賀市
劇が上手。男50岐阜県
分りやすいげきと、コントみたいで笑いもあり、面白かった。女38佐賀市
3人のかけあいと、3人がやっていた事をおりまぜて劇がすすんで面白かった。女46福島市
ありがとうございました。

▲「なんと、いつもいらしてくださるお客様から鹿児島の御土産をいただきました。佐賀から遠く離れた地でも、私たちのことを思い出してくださるのはありがたいなぁと、出演者+スタッフでおいしく頂きました。」(アテンド:山口星奈)」
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員みなそれぞれ興味深い。女58みやき町

佐野赤十字を作ったから。女49豊前市
大隈・殿・大木・佐野中学生でもわかるくらい、輝かしい偉業を成したから。女15北九州市
全員八賢人みにきて、それぞれ皆さん大好きです。女69佐賀市

江藤佐賀の乱において士族として反乱をした事。男56大阪市
全員子どもが全員好きと言っている。女40佐賀市

殿新しいことをやってのけた。女47佐賀市
大木学ぶことができるように頑張って下さってくれたから。女27白石町
全員一番よくしっているから。女10佐賀市

大隈一番よく知っているから。女35佐賀市
全員かっこいいし、顔が良いからです。女10佐賀市
殿幕末に大砲を作った。男59松浦市
佐野博愛社をつくったから。女13吉野ヶ里町
殿冷静かつ情熱的なリーダーシップを発揮したから。女45佐賀市
大隈・副島・江藤・島・殿・大木・佐野高校でも七賢人として習ったから。女19小城市
全員八賢人の心のふかさ考え方すごくかんめいしました。みんな大好きです。男52久保田町

大木初めて知りましたが、寸劇で見たので。女44福岡市

全員何だかんだ皆凄いでしょう。どんどん好きになっていく。男21さいたま市
全員この維新博で全国的に有名になると良いですね。女55さいたま市

島キャストがおもしろかったから。女26福岡市
大隈後世への影響の大きさ。男40久留米市
江藤ガチャで当てたから。男10福津市
殿・佐野すごいことをした人だと思う。女53佐賀市
江藤・島・大木3賢人で面白かったから。女38佐賀市
島頭のチョンマゲが取れたのが面白かったから。女46福島市
江藤・島・大木えんぎがたのしかった。女40佐賀市
殿・大木自分が教育関係の仕事をしているので。女37神奈川県
殿後世の事を考え様々な取り組みを行った。女59多久市
佐野人助け。女53嬉野市
殿佐賀を作った偉人の1人だから。女45有田町
ありがとうございました。
上演の後には「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは本丸の通りを挟んで斜め前の洋館「さがレトロ館」さんの「黒茶」サービスでした。味わい深く地味深い黒茶。イタリアのスローフードコンクールでも話題となった絶品ですので、ぜひ!8月26日(日)までお使いいただけますのでぜひ来週にもいらした前後にでもぜひ!
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
8月26日(日)第323日目
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

登場賢人●大隈重信、副島種臣、大木喬任
9月2日(日)第324日目
6周年記念特別上演日
1回目:「さがんもん」10:00~
登場賢人:江藤新平、島義勇、副島種臣
2回目:「酒もってこい」 11:30~
登場賢人:大木喬任、島義勇、江藤新平
3回目:「良いではないか。」 13:00~
登場賢人:佐野常民、江藤新平、副島種臣
4回目:「まるぼうろ」 14:30~
登場賢人:大隈重信、佐野常民、大木喬任
5回目:「どがんすっと、大隈?」(フィナーレ) 16;00~
登場賢人:大隈重信、枝吉神陽、副島種臣、江藤新平、佐野常民、島義勇、大木喬任
9月9日(日)第325日目
「あの夜のままで。」

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
●副島種臣、大隈重信、島義勇
9月16日(日)第326日目
「蝶よ、渡れ!」
佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。

●佐野常民、鍋島直正、島義勇
9月23日(日・祝)第327日目
「酒もってこい」
1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語

●大木喬任、江藤新平、島義勇
9月30日(日)第328日目
「まるぼうろ」
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

●大隈重信、副島種臣、大木喬任
■土曜ステージ

維新博メイン会場屋外ステージでの上演予定です。
(荒天中止の場合がございます。あらかじめご了承ください)
通常一回目11時~ 二回目13時30分から です。
9月1日(土)
『良いではないか。』
■佐野常民、副島種臣、江藤新平
9月8日(土)
『どしたらいいんじゃ?』
■島義勇、枝吉神陽、鍋島直正
9月15日(土)
『散るもまた良し』
■鍋島直正、大木喬任、佐野常民
9月22日(土)
他イベントが会場を利用するため、なし
9月29日(土)
『ならば需骨よ!』
■鍋島直正、大隈重信、江藤新平
■「八賢人とまちあるき」

佐賀の8賢人が維新会場の間を毎日日替わりでガイドをつとめ、30分ほどのまちあるきを楽しんでいただけます。一日6回。参加無料。当日受付で記帳。毎回最大12名様まで。
※猛暑、雨や強風の場合は旧牛島家にて「八賢人と佐賀ばなし」など別の企画でおもてなしさせていただきます。

■柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)→「幕末維新記念館」コース
①10:20~
③12:50~
⑤15:30~
■「幕末維新記念館」→柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)コース
②11:30~
④14:00~
⑤ 16:30~
担当賢人
8月26日(日)枝吉神陽(いけうちしん)
8月27日(月)大木喬任(嵯峨賢成)
8月28日(火)佐野常民(内田智史)
8月29日(水)佐野常民(鷹巣将弥)
8月30日(木)副島種臣(西正)
8月31日(金)江藤新平(石井晃一)
9月1日(土)大木喬任(小松原修)
9月2日(日)大隈重信(高尾大樹)
■その他特別上演
9月17日(月・祝)
『さがんもん』

於:日新公民館 午前中
※詳細は決まり次第公開いたします。
9月22日(土)10:05~10:30
『酒もってこい』
於:アバンセホールにて
アバンセ:佐賀市天神3-2-11(JR佐賀駅徒歩10分)
※「がん征圧県民のつどい」(主催:(公財)佐賀県健康づくり財団)のイベントの一部における出演です。
9月22日(土)23日(日)
東京ビッグサイト「2018年旅行博」において、佐賀県のPR
時間未定
登場賢人:大隈重信、鍋島直正
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
文責:桜井篤(プロデューサー)