2018年08月17日
60000人目のお客様を迎えることができました 『ありがとう』2018年8月12日 佐賀城本丸歴史館
夏ですね~
平成最後の夏休み、みなさま いかがお過ごしでしょうか?

▲佐賀では花火が!(佐賀城下花火大会)

▲ひまわりが (ひょうたん島公園)
夏の「きれい」を2枚。
おもてなし隊スタッフの飯田豊一さんが撮ってきてくれました。
さて
私たち、幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊も「維新博」開催を応援せんと連日まちあるきや寸劇上演でおもてなし活動を続けておりますが、なんと、このたび佐賀城本丸歴史館の日曜定期上演において2012年9月1日の第一回の上演以来321日目で通算60000人目のお客様を迎えることができました。
誠にありがとうございます!

▲記念品を贈呈させていただきました。勝手に(笑)
なお、BIGニュースをひとつ。
9月2日(日)、6周年記念特別上演として八賢人せいぞろいの予定です。
ぜひ、いらしてください

詳しくは近日公表いたします。
また当日は、本丸でイベントを同時開催していましたが、MCをされていた青木理奈さんが楽屋にきてくださいました

▲浴衣が涼しげです~!当協会の中本理事長と
▲差し入れまで。ありがとうございます!
8月12日(日)第321回目
場所:佐賀城本丸歴史館 二の間
『ありがとう』
1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
出演

副島種臣
西正

島義勇
谷口文章

鍋島直正にとてもよく似た謎の男
後藤峰彦
演出:鷹巣将弥
脚本:桜井篤
当日アテンド:野口美香
記録・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客数

322人と大入りでした(撮影:能隅亜紀)
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数100人(占有率31.8%)
満足率98.0%
(大変面白かった・68.0%、面白かった30.0%)
寸劇上演を知っていた・・29%
来館目的が観劇・・・18%
本丸歴史館にはじめて来た・・・60%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.4%
■以下 各演目ごとにアンケート回答いただいたすべてのコメントです
なお、この作品は、ネタばれを防ぐため、上演の様子の一部をカットして掲載しています。
ご了承ください。



よくねられた内容でした。男44福岡市
武雄で上演された時に行けなかったので、楽しみに今日伺いました。殿の大きな心がつながっていて存在の大きさが分りました。女56佐賀市
セゴドンの影響で幕末が好きになったのて。女39柳川市
知らない話だったから。男56宮崎市
いっしょうけんめい演技してあります。ありがとう。女65柳川市



わかりやすい寸劇でした。男59東広島市
知らなかった佐賀の歴史が知れて、分りやすく楽しく学べました。女44東京都
知らなかった史実を知ることができた。男54佐賀市
今日の演目「ありがとう」初めて観たと思います。とても感動的な内容でした。またこの演目観たいです。女33唐津市
歴史がわかりやすく、理解しやすく伝えられていたため。男38福岡市



史実をわかりやすく伝える活動いいです。男46佐賀市
歴史が解かりやすく、面白かった。男40大和町
まだまだ知らないことがあるんだなと。もっと知りたいと思った。短時間ながらも、1つのテーマをうまくまとまってる内容だった。女36佐賀市
知らないエピソードを楽しくみれた。男46東京都
方言やかっこうがそっくりで、おもしろかった。女10東京都



わかりやすく、勉強になった。女30福岡市
声量が大きく、ハッキリとわかりやすかった。女34鹿児島市
劇を初めて見ました。とても面白かったです。これからも頑張って下さい。男30鳥栖市
副島種臣の史実の歴史がわかった。女72福岡市
気持ちがぐんぐんと伝わってきて、おもしろかった。前を向いてまっすぐつきすすむ気持ち。女50佐賀市



佐賀の偉人について学ぶことができました。女29福岡市
全く知らなかった歴史を知る事ができて大変勉強になりました。歴史を知るべきだと思います。女48小郡市
知らない事を勉強できた。まだまだ続けてほしい。女40佐賀市
佐賀の歴史がわかりやすく、かつ内容が感動するものでした。男44熊本市
とてもわかりやすく、また他のものもみたいと思った。男51福岡市



騙されました。良い脚本でした。ネタバレ厳禁演目ですね。女佐賀市
おもしろく歴史を伝えているところ。男12東京都
佐賀の偉人の話が短時間で分り易かった。男48下関市
知らない歴史が知れた。男10東京都
知らなかったことを面白く知ることができたから。女14福岡市



演技力がすばらしい。男35沖縄県
史実にもとづいているので、べんきょうになりました。女51鹿児島市
子供と一緒。女81鳥栖市
暑い中おつかれ様です。いつも楽しみにしています。体に気を付けてがんばって下さい。男46佐賀市
心動かされるエピソードだから。女45佐賀市

歴史にはあまり興味なかったけど、芝居で観るとわかりやすく、もっと知りたいと思った。男37沖縄県
知らなかった史実を面白くわかりやすく理解できた。男47さいたま市
演劇などあまり見た事がなかったのでおもしろかった。男52東与賀町
迫力があった。女42さいたま市
簡単におもしろく歴史をしることができたから。男18みやき町

佐賀の歴史、幕末史に興味あるから。男40佐賀市
分りやすかった。男26東彼杵町
とても分りやすく楽しかった。女27
知らないことばかりでしたが、佐賀の八賢人の偉業がよくわかりました。女50名古屋市
話がわかりやすく、おもしろかったから。女42久留米市

日本、佐賀の歴史を分りやすく説明していたのがよかったから。男11佐賀市
佐賀藩の出来事が芝居で良くおもしろかったです。印象強かった。66防府市
賢人について知ることができた。女67防府市
演技が上手で見入ることができ楽しかった。女37唐津市
わかりやすく、佐賀の事を伝えたいという思いが伝わった。男37伊万里市
はなしかけてくれたから。男9久留米市
何回も観てて楽しい。男48久留米市
あまり歴史に興味がない私でもわかりやすく、楽しめました。女51久留米市
時々七賢人拝見しておりますが、いつも感動致しております。又参ります。女72鳥栖市
笑いが少なかった。男神埼市
よくわかった。女35大阪市
れきしを学ぶことができた。女10鹿児島市
とても分りやすくておもしろかったです。佐賀の方がこんなにすごいことをやっていたのが分りました。女44愛知県
また観たい。歴史より楽しかった。女50伊万里市
わかりやすく面白くおしえてくれたからです。男11福岡市
キャラがおもしろい。男42佐賀市
しまよしたけが子どもをなかせてしまって、おもしろかったです。女8久保田町
またみたい。男58伊万里市
史実の劇を観たのは初めてだったが、すごく分りやすかったです。女28福岡市
子どもにもわかりやすかったから。女7愛知県
わかりやすくおもしろかったです。男49愛知県
色々とわかりやすく話をしてくれたから。女49愛知県
少し言葉がむずかしかったところがあるから。女12福岡市
なかなか聞いた事ない話で面白かった。男43那珂川町
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員皆、かっこいい。女56佐賀市
大隈・江藤・殿・佐野有名な人なので。女39柳川市

大隈・副島・江藤・島・殿・大木(▲写真)・佐野まじめになさっている心がわかります。女65柳川市

枝吉たしかこの方の教えがベースとなって人を育てた。男46佐賀市
大隈・副島・江藤・殿知的、有名、誠実。男46東京都
大隈有名だから。男30鳥栖市

副島よく知らなかったが、寸劇みてよくわかった。女72福岡市
全員かっこいいから。女40佐賀市

殿人を大切にしている人だから。男44熊本市
大隈・江藤知っているから。男12東京都
大隈・江藤・殿明治維新なし遂げた人物だから。男48下関市
島あつい。女45佐賀市

大隈早稲田に行きたかったので。男37沖縄県
江藤・島・殿北海道に居たことがあるから。男40佐賀市

江藤近代法制度の基礎を作ったから。男43東京都
大隈早稲田大学創立、大臣だから。66防府市
副島今日、好きになった。男37伊万里市
島とてもおもしろいから。男9久留米市
島熱い人だから。男48久留米市
副島・島とてもじょうずでおもしろいから。男10久留米市

全員新しい日本を作ったから。女10鹿児島市

島おもしろかったから。女11岡崎市
佐野医療にたずさわっているので。女50伊万里市
副島・江藤・島江藤・島は罪人として処刑されたが、罪人ではない。副島は書が良い。男45佐賀市

佐野日本赤十字社の父だから。女8久保田町
副島バッチもらったから。女7愛知県
大隈他の人はあまり知らない。女49愛知県
殿佐賀藩の立て直し。男43那珂川町
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは佐賀の老舗の菓子舗「鶴屋」さんの「まるぼうろ」でした。
大隈重信も好んで食べたお菓子です。8月19日(日)までお使いいただけますのでぜひ来週にもいらした前後にでもぜひ!
鶴屋さんHPはこちら↓
http://www.marubouro.co.jp/
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
8月19日(日)
第322日目
『酒もってこい』

1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人●大木喬任、島義勇、江藤新平
8月26日(日)
第323日目
『まるぼうろ』

人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人●大隈重信、副島種臣、大木喬任
■維新博土曜ステージ

(荒天中止の場合がございます。あらかじめご了承ください)
通常一回目11時~ 二回目13時30分から です。
8月18日(土)
特別イベントのため、当隊の上演はありません
8月25日(土)
『富士ば登らば』

江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、鍋島直正
■「八賢人とまちあるき」

佐賀の8賢人が維新会場の間を毎日日替わりでガイドをつとめ、30分ほどのまちあるきを楽しんでいただけます。一日6回。参加無料。当日受付で記帳。毎回最大12名様まで。
※雨や強風の場合は旧牛島家にて「八賢人と佐賀ばなし」など別の企画でおもてなしさせていただきます。
参加無料。

▲八賢人と佐賀ばなし
■柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)→「幕末維新記念館」コース
①10:20~
③12:50~
⑤15:30~
■「幕末維新記念館」→柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)コース
②11:30~
④14:00~
⑤ 16:30~
担当賢人
8月18日(土)江藤新平(石井晃一)
8月19日(日)大隈重信(青柳達也)
8月20日(月)大木喬任(嵯峨賢成)
8月21日(火)江藤新平(石丸聡史)
8月22日(水)佐野常民(鷹巣将弥)
8月23日(木)副島種臣(西正)
8月24日(金)江藤新平(石井晃一)
8月25日(土)島義勇(谷口文章) ※変更可能性あります
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
文責:桜井篤(プロデューサー)
平成最後の夏休み、みなさま いかがお過ごしでしょうか?

▲佐賀では花火が!(佐賀城下花火大会)

▲ひまわりが (ひょうたん島公園)
夏の「きれい」を2枚。
おもてなし隊スタッフの飯田豊一さんが撮ってきてくれました。
さて
私たち、幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊も「維新博」開催を応援せんと連日まちあるきや寸劇上演でおもてなし活動を続けておりますが、なんと、このたび佐賀城本丸歴史館の日曜定期上演において2012年9月1日の第一回の上演以来321日目で通算60000人目のお客様を迎えることができました。
誠にありがとうございます!

▲記念品を贈呈させていただきました。勝手に(笑)
なお、BIGニュースをひとつ。
9月2日(日)、6周年記念特別上演として八賢人せいぞろいの予定です。
ぜひ、いらしてください

詳しくは近日公表いたします。
また当日は、本丸でイベントを同時開催していましたが、MCをされていた青木理奈さんが楽屋にきてくださいました

▲浴衣が涼しげです~!当協会の中本理事長と

▲差し入れまで。ありがとうございます!
8月12日(日)第321回目
場所:佐賀城本丸歴史館 二の間
『ありがとう』
1872年(明治5年)の夏。死者が蘇るという一年に一度のお盆の時期。「もっとも苦しむ男のそばに、わしの家来たちはおるか?」と名君のたましいがこの世に舞い戻る。新赴任地の民を貧しさから救おうと金策に走る熱血秋田県知事・島義勇が、横浜で拾った不思議な男を伴い向かった先には、後に歴史に残る大事件となるある報せを受け取り、沈思する外務卿・副島種臣の姿があった。
出演

副島種臣
西正

島義勇
谷口文章

鍋島直正にとてもよく似た謎の男
後藤峰彦
演出:鷹巣将弥
脚本:桜井篤
当日アテンド:野口美香
記録・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客数

322人と大入りでした(撮影:能隅亜紀)
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数100人(占有率31.8%)
満足率98.0%
(大変面白かった・68.0%、面白かった30.0%)
寸劇上演を知っていた・・29%
来館目的が観劇・・・18%
本丸歴史館にはじめて来た・・・60%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.4%
■以下 各演目ごとにアンケート回答いただいたすべてのコメントです
なお、この作品は、ネタばれを防ぐため、上演の様子の一部をカットして掲載しています。
ご了承ください。



よくねられた内容でした。男44福岡市
武雄で上演された時に行けなかったので、楽しみに今日伺いました。殿の大きな心がつながっていて存在の大きさが分りました。女56佐賀市
セゴドンの影響で幕末が好きになったのて。女39柳川市
知らない話だったから。男56宮崎市
いっしょうけんめい演技してあります。ありがとう。女65柳川市



わかりやすい寸劇でした。男59東広島市
知らなかった佐賀の歴史が知れて、分りやすく楽しく学べました。女44東京都
知らなかった史実を知ることができた。男54佐賀市
今日の演目「ありがとう」初めて観たと思います。とても感動的な内容でした。またこの演目観たいです。女33唐津市
歴史がわかりやすく、理解しやすく伝えられていたため。男38福岡市



史実をわかりやすく伝える活動いいです。男46佐賀市
歴史が解かりやすく、面白かった。男40大和町
まだまだ知らないことがあるんだなと。もっと知りたいと思った。短時間ながらも、1つのテーマをうまくまとまってる内容だった。女36佐賀市
知らないエピソードを楽しくみれた。男46東京都
方言やかっこうがそっくりで、おもしろかった。女10東京都



わかりやすく、勉強になった。女30福岡市
声量が大きく、ハッキリとわかりやすかった。女34鹿児島市
劇を初めて見ました。とても面白かったです。これからも頑張って下さい。男30鳥栖市
副島種臣の史実の歴史がわかった。女72福岡市
気持ちがぐんぐんと伝わってきて、おもしろかった。前を向いてまっすぐつきすすむ気持ち。女50佐賀市



佐賀の偉人について学ぶことができました。女29福岡市
全く知らなかった歴史を知る事ができて大変勉強になりました。歴史を知るべきだと思います。女48小郡市
知らない事を勉強できた。まだまだ続けてほしい。女40佐賀市
佐賀の歴史がわかりやすく、かつ内容が感動するものでした。男44熊本市
とてもわかりやすく、また他のものもみたいと思った。男51福岡市



騙されました。良い脚本でした。ネタバレ厳禁演目ですね。女佐賀市
おもしろく歴史を伝えているところ。男12東京都
佐賀の偉人の話が短時間で分り易かった。男48下関市
知らない歴史が知れた。男10東京都
知らなかったことを面白く知ることができたから。女14福岡市



演技力がすばらしい。男35沖縄県
史実にもとづいているので、べんきょうになりました。女51鹿児島市
子供と一緒。女81鳥栖市
暑い中おつかれ様です。いつも楽しみにしています。体に気を付けてがんばって下さい。男46佐賀市
心動かされるエピソードだから。女45佐賀市

歴史にはあまり興味なかったけど、芝居で観るとわかりやすく、もっと知りたいと思った。男37沖縄県
知らなかった史実を面白くわかりやすく理解できた。男47さいたま市
演劇などあまり見た事がなかったのでおもしろかった。男52東与賀町
迫力があった。女42さいたま市
簡単におもしろく歴史をしることができたから。男18みやき町

佐賀の歴史、幕末史に興味あるから。男40佐賀市
分りやすかった。男26東彼杵町
とても分りやすく楽しかった。女27
知らないことばかりでしたが、佐賀の八賢人の偉業がよくわかりました。女50名古屋市
話がわかりやすく、おもしろかったから。女42久留米市

日本、佐賀の歴史を分りやすく説明していたのがよかったから。男11佐賀市
佐賀藩の出来事が芝居で良くおもしろかったです。印象強かった。66防府市
賢人について知ることができた。女67防府市
演技が上手で見入ることができ楽しかった。女37唐津市
わかりやすく、佐賀の事を伝えたいという思いが伝わった。男37伊万里市
はなしかけてくれたから。男9久留米市
何回も観てて楽しい。男48久留米市
あまり歴史に興味がない私でもわかりやすく、楽しめました。女51久留米市
時々七賢人拝見しておりますが、いつも感動致しております。又参ります。女72鳥栖市
笑いが少なかった。男神埼市
よくわかった。女35大阪市
れきしを学ぶことができた。女10鹿児島市
とても分りやすくておもしろかったです。佐賀の方がこんなにすごいことをやっていたのが分りました。女44愛知県
また観たい。歴史より楽しかった。女50伊万里市
わかりやすく面白くおしえてくれたからです。男11福岡市
キャラがおもしろい。男42佐賀市
しまよしたけが子どもをなかせてしまって、おもしろかったです。女8久保田町
またみたい。男58伊万里市
史実の劇を観たのは初めてだったが、すごく分りやすかったです。女28福岡市
子どもにもわかりやすかったから。女7愛知県
わかりやすくおもしろかったです。男49愛知県
色々とわかりやすく話をしてくれたから。女49愛知県
少し言葉がむずかしかったところがあるから。女12福岡市
なかなか聞いた事ない話で面白かった。男43那珂川町
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員皆、かっこいい。女56佐賀市
大隈・江藤・殿・佐野有名な人なので。女39柳川市

大隈・副島・江藤・島・殿・大木(▲写真)・佐野まじめになさっている心がわかります。女65柳川市

枝吉たしかこの方の教えがベースとなって人を育てた。男46佐賀市
大隈・副島・江藤・殿知的、有名、誠実。男46東京都
大隈有名だから。男30鳥栖市

副島よく知らなかったが、寸劇みてよくわかった。女72福岡市
全員かっこいいから。女40佐賀市

殿人を大切にしている人だから。男44熊本市
大隈・江藤知っているから。男12東京都
大隈・江藤・殿明治維新なし遂げた人物だから。男48下関市
島あつい。女45佐賀市

大隈早稲田に行きたかったので。男37沖縄県
江藤・島・殿北海道に居たことがあるから。男40佐賀市

江藤近代法制度の基礎を作ったから。男43東京都
大隈早稲田大学創立、大臣だから。66防府市
副島今日、好きになった。男37伊万里市
島とてもおもしろいから。男9久留米市
島熱い人だから。男48久留米市
副島・島とてもじょうずでおもしろいから。男10久留米市

全員新しい日本を作ったから。女10鹿児島市

島おもしろかったから。女11岡崎市
佐野医療にたずさわっているので。女50伊万里市
副島・江藤・島江藤・島は罪人として処刑されたが、罪人ではない。副島は書が良い。男45佐賀市

佐野日本赤十字社の父だから。女8久保田町
副島バッチもらったから。女7愛知県
大隈他の人はあまり知らない。女49愛知県
殿佐賀藩の立て直し。男43那珂川町
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは佐賀の老舗の菓子舗「鶴屋」さんの「まるぼうろ」でした。
大隈重信も好んで食べたお菓子です。8月19日(日)までお使いいただけますのでぜひ来週にもいらした前後にでもぜひ!
鶴屋さんHPはこちら↓
http://www.marubouro.co.jp/
■今後の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
8月19日(日)
第322日目
『酒もってこい』

1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人●大木喬任、島義勇、江藤新平
8月26日(日)
第323日目
『まるぼうろ』

人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
登場賢人●大隈重信、副島種臣、大木喬任
■維新博土曜ステージ

(荒天中止の場合がございます。あらかじめご了承ください)
通常一回目11時~ 二回目13時30分から です。
8月18日(土)
特別イベントのため、当隊の上演はありません
8月25日(土)
『富士ば登らば』

江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人●佐野常民、枝吉神陽、鍋島直正
■「八賢人とまちあるき」

佐賀の8賢人が維新会場の間を毎日日替わりでガイドをつとめ、30分ほどのまちあるきを楽しんでいただけます。一日6回。参加無料。当日受付で記帳。毎回最大12名様まで。
※雨や強風の場合は旧牛島家にて「八賢人と佐賀ばなし」など別の企画でおもてなしさせていただきます。
参加無料。

▲八賢人と佐賀ばなし
■柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)→「幕末維新記念館」コース
①10:20~
③12:50~
⑤15:30~
■「幕末維新記念館」→柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)コース
②11:30~
④14:00~
⑤ 16:30~
担当賢人
8月18日(土)江藤新平(石井晃一)
8月19日(日)大隈重信(青柳達也)
8月20日(月)大木喬任(嵯峨賢成)
8月21日(火)江藤新平(石丸聡史)
8月22日(水)佐野常民(鷹巣将弥)
8月23日(木)副島種臣(西正)
8月24日(金)江藤新平(石井晃一)
8月25日(土)島義勇(谷口文章) ※変更可能性あります
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
文責:桜井篤(プロデューサー)