2018年06月15日
八賢人とまちあるき、佐賀ばなしなど★『富士ば登らば』2018年6月10日 佐賀城本丸歴史館
みなさん こんにちは!
「維新博」開催を応援せんと当隊は毎日おもてなし活動をしております。

▲こちらは、「八賢人とまちあるき」 毎日6回 維新博会場(本館~柳町)の間を案内しながら佐賀の伝説や、維新博会場の催し物などをお話しながら歩きます

▲こちらは、「まちあるき」が雨天や酷暑の際に実施する「八賢人とさがばなし」。
旧牛島家のお部屋を借りて、佐賀のお話などして楽しみます

▲こちらは、毎週土曜日一日2回上演している「土曜ステージ」。維新館の屋外ステージで!
いずれも無料で、できるだけ多くやっておりますので、ぜひお楽しみくださいね。
まちなかで見かけたら、応援お願いします~
さて
いつものように佐賀城本丸歴史館における、最新の日曜恒例一日5回歴史寸劇上演(2018年6月10日)の様子をお客様の声とアンケート結果で振り返ります。
6月10日(日)第312回目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人●

佐野常民
鷹巣将弥

枝吉神陽
浦川忠敬

鍋島直正
後藤峰彦
演出:西正
脚本:くがかおる

当日アテンド:能隅亜紀
記録・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤

観客数155人
※ボランティアスタッフ含む

▲NBCからすきっぴーのおふたりも取材に来てくれました
●アンケート結果
アンケート回答人数85人(占有率61.2%)
満足率94.0%
(大変面白かった・・71.4%、面白かった22.6%)
寸劇上演を知っていた・・46%
来館目的が観劇・・・37%
本丸歴史館にはじめて来た・・・39%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・6.3%


▲お客様が足袋をくださいました。ありがとうございます!(佐野常民/鷹巣将弥)
■以上 各演目ごとにアンケート回答いただいたすべてのコメントです

当時の賢人と直正公の考えがいっちした、良かった。見るたびに感動しました。当時の事がよくわかり良かったです。男73佐賀市
枝吉さんの先見の明、佐野さんの素直さ、殿の大きさを感じました。女69佐賀市
客席と舞台が近く、役者の方の熱量が伝わってきた。女27唐津市
歴史を学ぶことと、おしばいの楽しむことが両方楽しめたので。男34佐賀市
久しぶりに富士ば登らばを観劇しました。これからも頑張ってください。女34唐津市


暑い中お疲れ様でした。女43佐賀市
若き日の佐野、枝吉の心の動きを知ることが出来てよかったです。熱いお芝居でした。女56佐賀市
歴史の流れも大変分りやすく、劇も上手でした。女21佐賀市
近くで見られた。男30佐賀市
寸劇という形で、また短い時間で佐賀幕末の情勢・賢人を知ることができた。男29久留米市



おもしろかったので。女40佐賀市
ぜんぶおもしろかった。男7佐賀市
はじめてみたのでおもしろかった。男7
楽しく観させていただきました。ありがとうございます。女61八女市
わかりやすく、子ども達にも声をかけて頂けて、子ども達も最後まで観れました。女35佐賀市



途中から見たのですが。今後も活躍して下さい。男62鹿島市
これを楽しみに、佐賀に来ています。男63諫早市
佐賀の歴史がよくわかりました。男33大阪市
役者の演技が良かった。男34京都市
初めて知ることばかり。是非、全国ツアーをやってほしい。男29大阪市



一度は観たかったので。女49伊万里市
観ている人を巻き込むところが面白かった。女16伊万里市
サガの事、何も知らなかったので、勉強になった。男32大阪市
志が大事。男56飯塚市
よくわかる劇でした。男57福岡市



三人の劇に○。男81鳥栖市
ドラマを見ている様でした。女30北九州市
面白かったです。また来たいと思いました。女29北九州市
勉強になりました。(知らなかった事が知れた)男57北九州市
歴史に全く詳しくありませんが、少しわかりました。佐賀の歴史も。女56北九州市



また見ました。何回見てもおもしろかった。女11佐賀市
福岡出身ですが、佐賀のことは知らないことが多いので、大変勉強になりました。男37岡山市
メッセージがよく伝わりました。よい内容です。子ども達にも見せるべきです。女40佐賀市
初めて佐野さんを見る事ができました。女27久留米市
今まで知らない偉人達のことか゜知れてとても楽しかったです。また別の方のも見てみたいです。女36岡山市



枝吉神陽を知らなかったが、詳しく知りたいと思った。女55佐世保市
今回初めて見て、楽しかったです。男59佐世保市
頑張ってください。男15佐賀市
劇の世界観に引込まれる演者さんの演技力。男29佐賀市
分りやすかった。魅力があった。女25佐賀市



元気でおもしろかった。女8
部屋がすごく狭かった。男72久保田町
賢人の事について、楽しみながら知ることが出来た。女23大川市
役者さんの気合が入っていた。女35福岡市
わかりやすかった。男49広島県


その先が知りたかった。頑張ってください。男48福岡市
れきし。男69佐賀市
演目がわかりやすかった。女67御船町
きものがにあっていたことです。男7



概要しか勉強する機会のない歴史で。1人1人の人物の事を知ることができました。女35みやま市
少し早口で聞きとれつらかった。男44熊本市
テーマがよかった。男49
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
枝吉・副島考え方男73佐賀市
枝吉・殿・佐野今日の演劇を見て、身近に感じたから。女27唐津市
大隈・殿小さい頃から、身近に感じていたから。男34佐賀市

島おもしろいから。女43佐賀市
全員佐賀の誇りです。女56佐賀市

殿父に似ているから。女40佐賀市

佐野知り合いだから。男30佐賀市
全員息子が好きと言ったので。女40佐賀市

江藤本で読んだ。(しばりょうたろう)(歳月)男69八女市

枝吉プライベートで飲んでみたい。男29大阪市
枝吉吉田松陰的な?男32大阪市
全員たくさんの物を作ったから。男9飯塚市
全員賢人にあやかりたい。男42飯塚市
佐野赤十字。女36佐賀市
全員日本の宝。男51久保田町
殿鍋島直茂に以前より興味があり、その子孫がどのような政治を行ったのか、から好きになった。男37岡山市
江藤生き方がかっこいいから。女40佐賀市
枝吉おもしろいから。男15佐賀市
殿先見の明を持った為政者であった点。男39佐賀市
枝吉・殿尊敬したいから。女25佐賀市
大隈・副島・島・佐野円を作った男などから。男72久保田町
大隈・佐野大隈、夫が早大出身。佐野、私が日赤で人間ドック。女66東京都

大隈大学つながり。男68福岡市
佐野人助け。男19佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンはいずみや珈琲店が作った「七賢人珈琲」1パックプレゼントでした。柳町の「浪漫座」で飲食された方に差し上げられるこの珈琲は,賢人たちが生きた150年前の珈琲を再現したお味だとのことです。次週6月17日(日)までお使いいただけますのでぜひ来週にもいらした前後にでも!
■6月の上演・活動予定

■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
6月17日(日)
「良いではないか。」
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人●佐野常民、副島種臣、江藤新平
6月24日(日)
「もらい風呂」
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人●枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
7月1日(日)
「夜ば、あけとけ」
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人●副島種臣、枝吉神陽、島義勇
■維新博メイン会場屋外ステージでの上演予定
(荒天中止の場合がございます。あらかじめご了承ください)

通常一回目11時~ 二回目13時30分から です。
6月16日(土)「茶飲みに来んか?」
鍋島直正、大木喬任、江藤新平
6月23日(土)「良いではないか。」
佐野常民、副島種臣、江藤新平
6月30日(土)「富士ば登らば」
佐野常民、枝吉神陽、鍋島直正
7月7日(土)「ならば需骨よ!」
鍋島直正、大隈重信、江藤新平
■「八賢人とまちあるき」

▲記念館からスタートのコース受け付けは、維新博総合受付カウンターで
佐賀の8賢人が維新会場の間を毎日日替わりでガイドをつとめ、30分ほどのまちあるきを楽しんでいただけます。一日6回。参加無料。当日受付で記帳。毎回最大12名様まで。
※雨や強風の場合は旧牛島家にて「八賢人と佐賀はなし」など別の企画でおもてなしさせていただきます。

▲「佐賀ばなし」は、「まちあるき」ができない時のみ。旧牛島家で。
■柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)→「幕末維新記念館」コース
①10:20~
②12:50~
③15:30~
■「幕末維新記念館」→柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)コース
①11:30~
②14:00~
③16:30~
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
文責:桜井篤(プロデューサー)
「維新博」開催を応援せんと当隊は毎日おもてなし活動をしております。

▲こちらは、「八賢人とまちあるき」 毎日6回 維新博会場(本館~柳町)の間を案内しながら佐賀の伝説や、維新博会場の催し物などをお話しながら歩きます

▲こちらは、「まちあるき」が雨天や酷暑の際に実施する「八賢人とさがばなし」。
旧牛島家のお部屋を借りて、佐賀のお話などして楽しみます

▲こちらは、毎週土曜日一日2回上演している「土曜ステージ」。維新館の屋外ステージで!
いずれも無料で、できるだけ多くやっておりますので、ぜひお楽しみくださいね。
まちなかで見かけたら、応援お願いします~
さて
いつものように佐賀城本丸歴史館における、最新の日曜恒例一日5回歴史寸劇上演(2018年6月10日)の様子をお客様の声とアンケート結果で振り返ります。
6月10日(日)第312回目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人●

佐野常民
鷹巣将弥

枝吉神陽
浦川忠敬

鍋島直正
後藤峰彦
演出:西正
脚本:くがかおる

当日アテンド:能隅亜紀
記録・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤

観客数155人
※ボランティアスタッフ含む

▲NBCからすきっぴーのおふたりも取材に来てくれました
●アンケート結果
アンケート回答人数85人(占有率61.2%)
満足率94.0%
(大変面白かった・・71.4%、面白かった22.6%)
寸劇上演を知っていた・・46%
来館目的が観劇・・・37%
本丸歴史館にはじめて来た・・・39%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・6.3%


▲お客様が足袋をくださいました。ありがとうございます!(佐野常民/鷹巣将弥)
■以上 各演目ごとにアンケート回答いただいたすべてのコメントです

当時の賢人と直正公の考えがいっちした、良かった。見るたびに感動しました。当時の事がよくわかり良かったです。男73佐賀市
枝吉さんの先見の明、佐野さんの素直さ、殿の大きさを感じました。女69佐賀市
客席と舞台が近く、役者の方の熱量が伝わってきた。女27唐津市
歴史を学ぶことと、おしばいの楽しむことが両方楽しめたので。男34佐賀市
久しぶりに富士ば登らばを観劇しました。これからも頑張ってください。女34唐津市


暑い中お疲れ様でした。女43佐賀市
若き日の佐野、枝吉の心の動きを知ることが出来てよかったです。熱いお芝居でした。女56佐賀市
歴史の流れも大変分りやすく、劇も上手でした。女21佐賀市
近くで見られた。男30佐賀市
寸劇という形で、また短い時間で佐賀幕末の情勢・賢人を知ることができた。男29久留米市



おもしろかったので。女40佐賀市
ぜんぶおもしろかった。男7佐賀市
はじめてみたのでおもしろかった。男7
楽しく観させていただきました。ありがとうございます。女61八女市
わかりやすく、子ども達にも声をかけて頂けて、子ども達も最後まで観れました。女35佐賀市



途中から見たのですが。今後も活躍して下さい。男62鹿島市
これを楽しみに、佐賀に来ています。男63諫早市
佐賀の歴史がよくわかりました。男33大阪市
役者の演技が良かった。男34京都市
初めて知ることばかり。是非、全国ツアーをやってほしい。男29大阪市



一度は観たかったので。女49伊万里市
観ている人を巻き込むところが面白かった。女16伊万里市
サガの事、何も知らなかったので、勉強になった。男32大阪市
志が大事。男56飯塚市
よくわかる劇でした。男57福岡市



三人の劇に○。男81鳥栖市
ドラマを見ている様でした。女30北九州市
面白かったです。また来たいと思いました。女29北九州市
勉強になりました。(知らなかった事が知れた)男57北九州市
歴史に全く詳しくありませんが、少しわかりました。佐賀の歴史も。女56北九州市



また見ました。何回見てもおもしろかった。女11佐賀市
福岡出身ですが、佐賀のことは知らないことが多いので、大変勉強になりました。男37岡山市
メッセージがよく伝わりました。よい内容です。子ども達にも見せるべきです。女40佐賀市
初めて佐野さんを見る事ができました。女27久留米市
今まで知らない偉人達のことか゜知れてとても楽しかったです。また別の方のも見てみたいです。女36岡山市



枝吉神陽を知らなかったが、詳しく知りたいと思った。女55佐世保市
今回初めて見て、楽しかったです。男59佐世保市
頑張ってください。男15佐賀市
劇の世界観に引込まれる演者さんの演技力。男29佐賀市
分りやすかった。魅力があった。女25佐賀市



元気でおもしろかった。女8
部屋がすごく狭かった。男72久保田町
賢人の事について、楽しみながら知ることが出来た。女23大川市
役者さんの気合が入っていた。女35福岡市
わかりやすかった。男49広島県


その先が知りたかった。頑張ってください。男48福岡市
れきし。男69佐賀市
演目がわかりやすかった。女67御船町
きものがにあっていたことです。男7



概要しか勉強する機会のない歴史で。1人1人の人物の事を知ることができました。女35みやま市
少し早口で聞きとれつらかった。男44熊本市
テーマがよかった。男49
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
枝吉・副島考え方男73佐賀市
枝吉・殿・佐野今日の演劇を見て、身近に感じたから。女27唐津市
大隈・殿小さい頃から、身近に感じていたから。男34佐賀市

島おもしろいから。女43佐賀市
全員佐賀の誇りです。女56佐賀市

殿父に似ているから。女40佐賀市

佐野知り合いだから。男30佐賀市
全員息子が好きと言ったので。女40佐賀市

江藤本で読んだ。(しばりょうたろう)(歳月)男69八女市

枝吉プライベートで飲んでみたい。男29大阪市
枝吉吉田松陰的な?男32大阪市
全員たくさんの物を作ったから。男9飯塚市
全員賢人にあやかりたい。男42飯塚市
佐野赤十字。女36佐賀市
全員日本の宝。男51久保田町
殿鍋島直茂に以前より興味があり、その子孫がどのような政治を行ったのか、から好きになった。男37岡山市
江藤生き方がかっこいいから。女40佐賀市
枝吉おもしろいから。男15佐賀市
殿先見の明を持った為政者であった点。男39佐賀市
枝吉・殿尊敬したいから。女25佐賀市
大隈・副島・島・佐野円を作った男などから。男72久保田町
大隈・佐野大隈、夫が早大出身。佐野、私が日赤で人間ドック。女66東京都

大隈大学つながり。男68福岡市
佐野人助け。男19佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンはいずみや珈琲店が作った「七賢人珈琲」1パックプレゼントでした。柳町の「浪漫座」で飲食された方に差し上げられるこの珈琲は,賢人たちが生きた150年前の珈琲を再現したお味だとのことです。次週6月17日(日)までお使いいただけますのでぜひ来週にもいらした前後にでも!
■6月の上演・活動予定

■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
6月17日(日)
「良いではないか。」
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人●佐野常民、副島種臣、江藤新平
6月24日(日)
「もらい風呂」
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、憔悴しきった副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
登場賢人●枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
7月1日(日)
「夜ば、あけとけ」
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人●副島種臣、枝吉神陽、島義勇
■維新博メイン会場屋外ステージでの上演予定
(荒天中止の場合がございます。あらかじめご了承ください)

通常一回目11時~ 二回目13時30分から です。
6月16日(土)「茶飲みに来んか?」
鍋島直正、大木喬任、江藤新平
6月23日(土)「良いではないか。」
佐野常民、副島種臣、江藤新平
6月30日(土)「富士ば登らば」
佐野常民、枝吉神陽、鍋島直正
7月7日(土)「ならば需骨よ!」
鍋島直正、大隈重信、江藤新平
■「八賢人とまちあるき」

▲記念館からスタートのコース受け付けは、維新博総合受付カウンターで
佐賀の8賢人が維新会場の間を毎日日替わりでガイドをつとめ、30分ほどのまちあるきを楽しんでいただけます。一日6回。参加無料。当日受付で記帳。毎回最大12名様まで。
※雨や強風の場合は旧牛島家にて「八賢人と佐賀はなし」など別の企画でおもてなしさせていただきます。

▲「佐賀ばなし」は、「まちあるき」ができない時のみ。旧牛島家で。
■柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)→「幕末維新記念館」コース
①10:20~
②12:50~
③15:30~
■「幕末維新記念館」→柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)コース
①11:30~
②14:00~
③16:30~
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
文責:桜井篤(プロデューサー)