2018年05月20日
まちあるき他5月12日~19日活動レポ 「良いではないか。」★2018年5月13日 佐賀城本丸歴史館
みなさん こんにちは!
新聞でも報道がありましたように5月18日には「幕末維新記念館」他2館が合計で10万人のお客様を迎える事ができました。

△10万人突破セレモニーにて 大隈重信と副島種臣が駆けつけました(佐賀新聞より)
佐賀新聞さんの記事↓
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/219168?ph=1


△幕末維新館の屋外ステージでは毎週土曜日に週替わりで歴史寸劇を披露。



△毎日実施の「八賢人とまちあるき」。維新博期間中一日6回実施。参加無料
(撮影:佐賀経済新聞さん)(撮影:山口仁一さん)

佐賀経済新聞社さんが記事にしてくださいました↓
https://saga.keizai.biz/headline/379/
特別なお祭りにも呼ばれて上演させていただきました

△5月12日(土) 武雄市の「秋田竿燈まつりIN武雄・まちなか広場ステージ」にて『ありがとう』を上演(撮影:濱田裕子さん)


△5月13日(日)大隈記念館(佐賀市)大隈祭にて『ならば需骨よ!』を上演。お客様からはステージに向けて「ありがと~」って声も投げかけられ、感激しました。(撮影:濱田裕子さん)
以下、佐賀城本丸歴史館における、最新の日曜恒例一日5回歴史寸劇上演(2018年5月13日)の様子をお客様の声とアンケート結果で振り返ります。
5月13日(日)第308回目
『良いではないか。』
場所:佐賀城本丸歴史館 御座の間
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人

佐野常民
鷹巣将弥

副島種臣
西正

江藤新平
石井晃一
演出:谷口文章
脚本:桜井篤
当日アテンド:能隅亜紀
記録・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客数
141人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数79人(占有率60.3%)
満足率97.5%
(大変面白かった・・69.6%、面白かった27.8%)
寸劇上演を知っていた・・47%
来館目的が観劇・・・42%
本丸歴史館にはじめて来た・・・49%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・18.4%
■以下 各演目ごとにアンケート回答いただいたすべてのコメントです

赤十字社に込められた思いを強く感じることができました。 女 19 旭川市
江藤新平、副島種臣、佐野常民3人の方の演技が立派でした。 女 81 鳥栖市
勉強になった。 男 30 佐賀市
失敗しても、後れをとっても自分がやるべき事を信念を曲げずに、進んでいこうと思いました。 女 40 佐賀市
以外に知らないことが勉強になってよかったです。 女 50 柳川市
客席の中での上演でリアルだった。 女 43 太宰府市



赤十字の発生についてよくわかった。 男 55 熊本市
3人の個性が伝わっておもしろかった。 女 40 佐賀市
すばらしかった。 男 73 佐賀市
わらえたし、れきしがまなべたからおもしろかった。 男 9
歴史をわかりやすい劇にしてくれていたから。 女 40 みやき町
人物になりきりつつ、分りやすくその人物像を伝えていたから。楽しかった。 女 22 福岡市
幕末から明治期の佐賀の立場と日本の状況がわかりやすく再現していただいたから。 男 52 高知県



今後も頑張ってください。 男 60 岡山市
演技がうまい。 男 61 みやま市
佐賀の歴史がわかった。 男 53 広島市
歴史の事がわかりやすく劇されてよかったです。 男 53 鹿児島市
昨日、佐賀に来て立ち寄り、佐賀の八賢人について初めて知った。来て良かった。感動した。 男 50 倉敷市
ガチガチな理系のはずの佐野さんのハズが号泣キャラといい。パリ万博での赤十字の出会いは、衝撃の出会いだったようですね。 女 36 佐賀市
皆様力いっぱい演じていてよかったです。 女 小金井市



江藤新平について万部島に行ったばかり。 男 68 東京都
わかりやすく伝わってきました。また見に来ます。 女 55 佐賀市
わかりやすく楽しかったです。 女 34 島原市
舞台おもしろかったです。丁度、佐野常民勉強中だったので、分りやすかったです。 女 39 佐賀市
3人のかけ合い。 77 みやき町
知らなかった歴史をわかりやすく勉強になりました。 女 37 嬉野市
佐賀八賢人のことが分りやすく、楽しめることができた。 女 19 白石町



佐野常民について勉強になった。 男 65 鳥栖市
所どころで笑える所があり、先日、赤十字の募金もしたこともあり、興味を持ってみることができました。とてもわかりやすかったです。 女 48 久留米市
歴史に興味があるから。 男 51 久留米市
迫真の演技に鳥肌が立ちました。 女 8 佐賀市
江藤さんが目の前まで来たし。 男 48 久留米市
感動しました。 女 36 佐賀市
いろいろなことをしれるから。 男 8 神埼市



とても分りやすく、はくりょくがあった。 女 36 神埼市
わかりやすく、ボケもありの為。 男 57 福岡市
熊本城はもっとがんばっていた。 男 49 福岡市
初めてみたので、よくわからない。 女 佐賀市
声がよく通る。語りかけがうまい。かけあいがとても面白い。観客との絡みがうまい。ただ歴史を説明するだけでなく笑いと共に人に大切なことを伝えやすいシナリオでとても良い。 女 34 荒尾市
熱意があった。楽しませようという気持ちがあって、気持ちが良かった。 女 33 多久市



佐賀賢人のことがわかり、楽しく観させていただきました。 女 63 埼玉県
なまり等で話がされていたため。 男 69 埼玉県
3人の気持ちがすごく伝わってきた。 女 10 佐賀市
明治維新頃の歴史にふれる機会がふえて、そのことを思いながら劇をみると、とても興味深いです。 女 44 佐賀市
副島さんも江藤さんも佐野さんのことばでうけた事がよかったと思います。
会場との会話しながらだったため。 男 50 小城市
とてもわかりやすかったです。 女 24
おもしろい。 男 9 久保田町
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


江藤・島 島さん、北海道開拓の礎を築いていただいたので。江藤さん、正義感かっこいいです。 女 19 旭川市

殿 先見の明。 女 61 福岡市
江藤 正義の人。 男 55 熊本市

大隈 名前をよく聞くから。 女 40 みやき町
殿 世界の動きをよく見ていた。 男 57 佐賀市
殿 時代の先見性。 男 52 高知県
江藤 性格が似ているから。中学生のころ、似たようなことをし、下野(転校する羽目)になりました。 女 36 佐賀市
江藤 日本の法律をつくった為。また初代最高裁のハンジなど。 男 68 東京都
殿 日本初の鉄大砲を作ったから。 男 10 白石町
江藤 司馬さんの小説。「さい月」&何年も前に江藤新平が主人公の舞台を見たから。 女 39 佐賀市
島・殿・佐野 おもしろいから。 女 37 佐賀市
大隈・副島・佐野 歴史上有名だから。 女 37 嬉野市
佐野 赤十字を作ったから。 女 19 白石町
殿 本館の展示を見て。 男 51 久留米市
全員 みんな好きだから。 男 48 久留米市
江藤・島・佐野 江藤、島、おもしろい。佐野、かっこいい。 女 10 佐賀市

佐野 赤十字を作ったから。 女 36 佐賀市
佐野 せきじゅうじをつくってて、すごいから。 男 8 神埼市
副島・殿 鍋島様、歴史的に。副島様、語りの口調、噛んだ際のフォローのやり方。 女 34 荒尾市
殿 縁があるから。また業績から。 女 33 多久市
全員 すごいことをしたから。 女 10 佐賀市
江藤 ナンバーワン。 女 44 佐賀市
佐野 赤十字社の父だから。 男 31
全員 おもしろいから。 男 9 久保田町
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは「浪漫座」でいただける「七賢人ドリップコーヒー」1袋でした。ご提供は「いずみや珈琲」さんです。クーポンチケットは、次週5月20日(日)までお使いいただけまして、「浪漫座」は維新博の会場である「リアル弘道館」すぐそばなのでお立ち寄りの際にぜひ!※同店で飲食された方が対象です。
■5月の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
5月20日(日)第309回
『まるぼうろ』

人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
出演:大隈重信、大木喬任、副島種臣
5月27日(日)第310回
『茶飲みに来んか?』

1868年(明治元年)の佐賀。隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。
出演:鍋島直正、江藤新平、大木喬任
■維新博メイン会場屋外ステージでの上演予定
(荒天中止の場合がございます。あらかじめご了承ください)
5月26日(土)
一回目:11:00~ 二回目:13:30~
『さがんもん』

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
出演賢人:江藤新平、島義勇、副島種臣
■「八賢人とまちあるき」

佐賀の8賢人が維新会場の間を毎日日替わりでガイドをつとめ、30分ほどのまちあるきを楽しんでいただけます。一日6回。参加無料。当日受付で記帳。毎回最大12名様まで。
※雨や強風の場合は中止となる場合もございますのでご了承ください。
■柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)→「幕末維新記念館」コース

▲まちがどの恵比須さま
①①10:20~
②12:50~
③15:30~
■「幕末維新記念館」→柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)コース

▲松原神社の大楠
①11:30~
②14:00~
③16:30~
■案内賢人予定
5月
20日(日)

▲大木喬任(小松原修)
21日(月)

▲大木喬任(嵯峨賢成)
22日(火)佐野常民(鷹巣将弥)
23日(水)

江藤新平(石丸聡史)
24日(木)副島種臣(西正)
25日(金)江藤新平(石井晃一)
26日(土)大木喬任(嵯峨賢成)
27日(日)副島種臣(西正)
28日(月)江藤新平(石井晃一)
29日(火)佐野常民(鷹巣将弥)

30日(水)佐野常民(内田智弘)
31日(木)大木喬任(嵯峨賢成)
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
文責:桜井篤(プロデューサー)
新聞でも報道がありましたように5月18日には「幕末維新記念館」他2館が合計で10万人のお客様を迎える事ができました。

△10万人突破セレモニーにて 大隈重信と副島種臣が駆けつけました(佐賀新聞より)
佐賀新聞さんの記事↓
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/219168?ph=1


△幕末維新館の屋外ステージでは毎週土曜日に週替わりで歴史寸劇を披露。



△毎日実施の「八賢人とまちあるき」。維新博期間中一日6回実施。参加無料
(撮影:佐賀経済新聞さん)(撮影:山口仁一さん)

佐賀経済新聞社さんが記事にしてくださいました↓
https://saga.keizai.biz/headline/379/
特別なお祭りにも呼ばれて上演させていただきました

△5月12日(土) 武雄市の「秋田竿燈まつりIN武雄・まちなか広場ステージ」にて『ありがとう』を上演(撮影:濱田裕子さん)


△5月13日(日)大隈記念館(佐賀市)大隈祭にて『ならば需骨よ!』を上演。お客様からはステージに向けて「ありがと~」って声も投げかけられ、感激しました。(撮影:濱田裕子さん)
以下、佐賀城本丸歴史館における、最新の日曜恒例一日5回歴史寸劇上演(2018年5月13日)の様子をお客様の声とアンケート結果で振り返ります。
5月13日(日)第308回目
『良いではないか。』
場所:佐賀城本丸歴史館 御座の間
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人

佐野常民
鷹巣将弥

副島種臣
西正

江藤新平
石井晃一
演出:谷口文章
脚本:桜井篤
当日アテンド:能隅亜紀
記録・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客数
141人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数79人(占有率60.3%)
満足率97.5%
(大変面白かった・・69.6%、面白かった27.8%)
寸劇上演を知っていた・・47%
来館目的が観劇・・・42%
本丸歴史館にはじめて来た・・・49%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・18.4%
■以下 各演目ごとにアンケート回答いただいたすべてのコメントです

赤十字社に込められた思いを強く感じることができました。 女 19 旭川市
江藤新平、副島種臣、佐野常民3人の方の演技が立派でした。 女 81 鳥栖市
勉強になった。 男 30 佐賀市
失敗しても、後れをとっても自分がやるべき事を信念を曲げずに、進んでいこうと思いました。 女 40 佐賀市
以外に知らないことが勉強になってよかったです。 女 50 柳川市
客席の中での上演でリアルだった。 女 43 太宰府市



赤十字の発生についてよくわかった。 男 55 熊本市
3人の個性が伝わっておもしろかった。 女 40 佐賀市
すばらしかった。 男 73 佐賀市
わらえたし、れきしがまなべたからおもしろかった。 男 9
歴史をわかりやすい劇にしてくれていたから。 女 40 みやき町
人物になりきりつつ、分りやすくその人物像を伝えていたから。楽しかった。 女 22 福岡市
幕末から明治期の佐賀の立場と日本の状況がわかりやすく再現していただいたから。 男 52 高知県



今後も頑張ってください。 男 60 岡山市
演技がうまい。 男 61 みやま市
佐賀の歴史がわかった。 男 53 広島市
歴史の事がわかりやすく劇されてよかったです。 男 53 鹿児島市
昨日、佐賀に来て立ち寄り、佐賀の八賢人について初めて知った。来て良かった。感動した。 男 50 倉敷市
ガチガチな理系のはずの佐野さんのハズが号泣キャラといい。パリ万博での赤十字の出会いは、衝撃の出会いだったようですね。 女 36 佐賀市
皆様力いっぱい演じていてよかったです。 女 小金井市



江藤新平について万部島に行ったばかり。 男 68 東京都
わかりやすく伝わってきました。また見に来ます。 女 55 佐賀市
わかりやすく楽しかったです。 女 34 島原市
舞台おもしろかったです。丁度、佐野常民勉強中だったので、分りやすかったです。 女 39 佐賀市
3人のかけ合い。 77 みやき町
知らなかった歴史をわかりやすく勉強になりました。 女 37 嬉野市
佐賀八賢人のことが分りやすく、楽しめることができた。 女 19 白石町



佐野常民について勉強になった。 男 65 鳥栖市
所どころで笑える所があり、先日、赤十字の募金もしたこともあり、興味を持ってみることができました。とてもわかりやすかったです。 女 48 久留米市
歴史に興味があるから。 男 51 久留米市
迫真の演技に鳥肌が立ちました。 女 8 佐賀市
江藤さんが目の前まで来たし。 男 48 久留米市
感動しました。 女 36 佐賀市
いろいろなことをしれるから。 男 8 神埼市



とても分りやすく、はくりょくがあった。 女 36 神埼市
わかりやすく、ボケもありの為。 男 57 福岡市
熊本城はもっとがんばっていた。 男 49 福岡市
初めてみたので、よくわからない。 女 佐賀市
声がよく通る。語りかけがうまい。かけあいがとても面白い。観客との絡みがうまい。ただ歴史を説明するだけでなく笑いと共に人に大切なことを伝えやすいシナリオでとても良い。 女 34 荒尾市
熱意があった。楽しませようという気持ちがあって、気持ちが良かった。 女 33 多久市



佐賀賢人のことがわかり、楽しく観させていただきました。 女 63 埼玉県
なまり等で話がされていたため。 男 69 埼玉県
3人の気持ちがすごく伝わってきた。 女 10 佐賀市
明治維新頃の歴史にふれる機会がふえて、そのことを思いながら劇をみると、とても興味深いです。 女 44 佐賀市
副島さんも江藤さんも佐野さんのことばでうけた事がよかったと思います。
会場との会話しながらだったため。 男 50 小城市
とてもわかりやすかったです。 女 24
おもしろい。 男 9 久保田町
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


江藤・島 島さん、北海道開拓の礎を築いていただいたので。江藤さん、正義感かっこいいです。 女 19 旭川市

殿 先見の明。 女 61 福岡市
江藤 正義の人。 男 55 熊本市

大隈 名前をよく聞くから。 女 40 みやき町
殿 世界の動きをよく見ていた。 男 57 佐賀市
殿 時代の先見性。 男 52 高知県
江藤 性格が似ているから。中学生のころ、似たようなことをし、下野(転校する羽目)になりました。 女 36 佐賀市
江藤 日本の法律をつくった為。また初代最高裁のハンジなど。 男 68 東京都
殿 日本初の鉄大砲を作ったから。 男 10 白石町
江藤 司馬さんの小説。「さい月」&何年も前に江藤新平が主人公の舞台を見たから。 女 39 佐賀市
島・殿・佐野 おもしろいから。 女 37 佐賀市
大隈・副島・佐野 歴史上有名だから。 女 37 嬉野市
佐野 赤十字を作ったから。 女 19 白石町
殿 本館の展示を見て。 男 51 久留米市
全員 みんな好きだから。 男 48 久留米市
江藤・島・佐野 江藤、島、おもしろい。佐野、かっこいい。 女 10 佐賀市

佐野 赤十字を作ったから。 女 36 佐賀市
佐野 せきじゅうじをつくってて、すごいから。 男 8 神埼市
副島・殿 鍋島様、歴史的に。副島様、語りの口調、噛んだ際のフォローのやり方。 女 34 荒尾市
殿 縁があるから。また業績から。 女 33 多久市
全員 すごいことをしたから。 女 10 佐賀市
江藤 ナンバーワン。 女 44 佐賀市
佐野 赤十字社の父だから。 男 31
全員 おもしろいから。 男 9 久保田町
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは「浪漫座」でいただける「七賢人ドリップコーヒー」1袋でした。ご提供は「いずみや珈琲」さんです。クーポンチケットは、次週5月20日(日)までお使いいただけまして、「浪漫座」は維新博の会場である「リアル弘道館」すぐそばなのでお立ち寄りの際にぜひ!※同店で飲食された方が対象です。
■5月の上演・活動予定
■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
5月20日(日)第309回
『まるぼうろ』

人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
出演:大隈重信、大木喬任、副島種臣
5月27日(日)第310回
『茶飲みに来んか?』

1868年(明治元年)の佐賀。隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。
出演:鍋島直正、江藤新平、大木喬任
■維新博メイン会場屋外ステージでの上演予定
(荒天中止の場合がございます。あらかじめご了承ください)
5月26日(土)
一回目:11:00~ 二回目:13:30~
『さがんもん』

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
出演賢人:江藤新平、島義勇、副島種臣
■「八賢人とまちあるき」

佐賀の8賢人が維新会場の間を毎日日替わりでガイドをつとめ、30分ほどのまちあるきを楽しんでいただけます。一日6回。参加無料。当日受付で記帳。毎回最大12名様まで。
※雨や強風の場合は中止となる場合もございますのでご了承ください。
■柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)→「幕末維新記念館」コース

▲まちがどの恵比須さま
①①10:20~
②12:50~
③15:30~
■「幕末維新記念館」→柳町(「リアル弘道館」「はがくれ未来館」)コース

▲松原神社の大楠
①11:30~
②14:00~
③16:30~
■案内賢人予定
5月
20日(日)

▲大木喬任(小松原修)
21日(月)

▲大木喬任(嵯峨賢成)
22日(火)佐野常民(鷹巣将弥)
23日(水)

江藤新平(石丸聡史)
24日(木)副島種臣(西正)
25日(金)江藤新平(石井晃一)
26日(土)大木喬任(嵯峨賢成)
27日(日)副島種臣(西正)
28日(月)江藤新平(石井晃一)
29日(火)佐野常民(鷹巣将弥)

30日(水)佐野常民(内田智弘)
31日(木)大木喬任(嵯峨賢成)
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
文責:桜井篤(プロデューサー)
10:20~
②
②