2018年04月13日
『あの夜のままで』★2018年4月8日 佐賀城本丸歴史館
いつもありがとうございます。
佐賀城本丸歴史館における、最新の日曜恒例一日5回歴史寸劇上演(2018年4月8日)の様子をお客様の声とアンケート結果で振り返ります。



△当日は、維新博会場屋外ステージにてNHKラジオ体操90周年明治維新150年記念イベントみんなでラジオ体操~佐賀弁de~ で3賢人(大隈重信、島義勇、副島種臣)が一緒にラジオ体操をいたしました
4月8日(日)第303日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『あの夜のままで。』
人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人

副島種臣
西正

大隈重信
青柳達也

島義勇
谷口文章
演出:鷹巣将弥
脚本:桜井篤

当日アテンド:谷口幸恵
記録・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客数人
271人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数99人(占有率38.2%)
満足率98.0%
(大変面白かった・・77.8%、面白かった20.2%)
寸劇上演を知っていた・・54%
来館目的が観劇・・・41%
本丸歴史館にはじめて来た・・・35%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・5.9%
■以上 各演目ごとにアンケート回答いただいたすべてのコメントです
当時の三名の方々の学び、努力、考え方が面白く語られた。男73佐賀市
いい演劇だと思います。歴史書であまりきくことのない素敵なエピソードだと思います。女44佐賀市
役者の方が本気になって演じているのが伝わってきました。男58鳥栖市
次郎さんのまよいが大隈さんが導いてくれた事がすごくよかったと思います。
副島種臣と島義勇がすもうをとる所がおもしろかったです。また見に来ます。女11佐賀市



えんぎがすごく上手だったから。女10佐賀市
笑いあり涙あり見るたびに楽しめます。歴史もわかります。女68佐賀市
大隈重信と島義勇がkoyoの宿で出会った事。男65佐賀市
いつも新たな史実が知れて嬉しいです。女43佐賀市
久しぶりに来れました。とてもおもしろいです。お客さんが増えていて、うれしくなりました。女33柳川市



たくさんのお客さんが楽しんで観劇されていてよかったです。女33唐津市
みなさん真剣に演じられていたし、とても上手でした。内容も興味深かった。女44佐賀市
歴史の知らなかったところが良くわかりました。女66佐賀市
わかりやすくおもしろい。男38
おもしろかったから。男9佐賀市



昔の佐賀でこんなドラマが行われたことを知らなかったです。あつい想いにあふれていて、セリフいいが、今の私たちをはげましてくれた。大河ドラマになるのでは。女36佐賀市
今日2回目でした。子ども達はまた観れるのを楽しみにしていました。女42筑紫野市
はく力があった。おもしろかった。男47大分県
元気が良かった。男48神埼市



歴史好きだから。男66久留米市
史実に基づいているところ。男50武雄市
わらった。69鳥栖市
とても分かりやすかった。女20福岡市
知らない史実が知れたから。男47武雄市



知らない事もあって勉強になった。女49佐賀市
歴史する人が興味あり。男40佐賀市
3人の活躍が幕末維新にどう関わりがあったかよくわかったから。知らないことを知るのは楽しい。女47長崎市
佐賀県人でも知らないエピソードを知れて、大変歴史の勉強になりました。佐賀のアピールの為にも頑張って下さい。女49佐賀市
知らない事をおもしろおかしく演じて下さったのでよかった。女66松浦市



迫力があり改めていろいろな事を知ることができた。女59佐賀市
史実に基づいているとのことをこのような話を続けて下さい。男59佐賀市
語り、ストーリー。男49佐賀市
佐賀県人として歴史を作った先輩も知ることができた。男60鳥栖市
知らないエピソードがわかりやすかった。ユーモアもあってよかった。男56佐賀市



笑いが盛り込まれて楽しい劇だった。女45福岡市
コントみたいだから。女27久留米市
とても良かった。熱演感動します。女69佐賀市
たいくつせずに観ました。女57大分市
知らないことがよくわかったから。女40江北町



初めて知った内容があった。明るくたのしい。男45多久市
歴史背景を元に楽しい寸劇を創り上げてらっしゃり、大変面白かったです。男34吉野ヶ里町
体をつかっていておもしろかった。男45上峰町
観たかった寸劇の1つでした。おもしろかった。枝吉がコレラで亡くなった事は知らなかった。女43柳川市
みんな個性があふれています。日本語が上手じゃなくても、だいたいの物語がわかります。すごくおもしろいです。21佐賀市



登場人物の気持ちがよくわかり、共感できました。男60佐賀市
ユーモアもあり、わかりやすかった。教科書などでは知れないことが知れて良かった。男38嬉野市
佐賀歴史を少し理解できました。佐賀城公園を工事してたので、肥前佐賀がきになってきました。とても楽しかったです。男36飯塚市
歴史の内容が解かりやすかった。今後も楽しみにしています。頑張って下さい。22話全ての演目が知りたい。男29東京都
知らなかった歴史上のことが解かりやすくて良かった。男60波佐見町
おもしろかったから。男10佐賀市
史実に基づいていて面白かった。テンポがよくて、お客様を楽しませていて面白かった。女26川副町
目の前で迫力ある演技。とてもおもしろかったです。女59長崎市
熱演。男21佐世保市
すばらしいストーリー。感動しました。男50埼玉県
オリジナル。女41佐賀市
歴史がわかりやすかった。男56朝倉市

おもしろくてべんきょうになった。女8神埼市
迫力があった。男66筑後市
知らない歴史がかいま見えた。男41福岡市
知らないストーリー、とても興味深くおもしろかった。男57粕屋町
プロの役者さんを間近で初めて観ました。すごい迫力でした。男46福岡市
おもしろく、勉強になった。女9春日市
役者の方達がおもしろく分かりやすく、歴史を教えてくれたので。42春日市
3人の人柄が出ているお話だと思いました。また、一番前にすわっているお客様にも話しかけていてそのやりとりが見てておもしろかった。女23佐賀市
ありがとうございました。

▲差し入れもいただきました。ありがとうございます。ボランティアガイドさんにもおすそわけさせていただきました♪
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
副島・島向上日本の為頑張られた事。よく分かった。男73佐賀市
全員佐賀県人の偉大さがよくわかりました。女佐賀市
副島今日の主役。女44佐賀市
全員すごいことをしたから。女10佐賀市

江藤法務大臣は江藤しかいない。男65佐賀市
副島・江藤・島・殿男気があるから。女43佐賀市
全員佐賀の素晴らしい方達。女66佐賀市
全員おもしろいから。男9佐賀市

副島やさしいから。女26

島おもしろいから。男11筑紫野市
副島・島札幌に自宅があるから。男47武雄市

大隈・枝吉・江藤・島・殿・佐野枝吉さんは創業者の先祖です。大隈さんは学生の頃から好きです。男40佐賀市
江藤神野公園の銅像で親近感あり。男60鳥栖市
副島字が上手女40江北町
大隈・副島・島すごいから。男45上峰町
枝吉5賢人を育てた人。女43柳川市

大隈副島さんをはげますシーンで感動でした。友達を大切にしますね。21佐賀市
大隈・副島・江藤・島・殿歴史で知り得た、又息子が早稲田でお世話になりました。男70長崎市
大隈・副島・島日本の発展に寄与した功績が大きな3人なので。男60佐賀市
大隈総理大臣だったので。男36飯塚市

全員日本のためにつくしたから。男10佐賀市

佐野地元の人だから。女26川副町
江藤・島活動家だから。男21佐世保市
島おもしろい。女41佐賀市
大隈えらいから。女8神埼市
大隈えらいので。女9春日市
大隈・佐野日赤を作った人だから。有名人。女55伊万里市
大隈・副島・島みんなすごくがんばっていた所がすごく尊敬します。女23佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは「おちょぼ」さんのみたらし団子サービス引換クーポンでした。
クーポンチケットは、4月14日(日)までお使いいただけますので、まだお使いでない方は
次週の本丸寸劇をご覧になりに佐賀に来る際にぜひどうぞ
■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
4月15日(日)第304回目

『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
●大隈重信、副島種臣、大木喬任
4月22日(日)第305回目

『茶飲みに来んか?』
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
●鍋島直正、江藤新平、大木喬任
4月29日(日)第306回目

『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
●枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正
■その他 特別活動
4月14日(土) 神野公園 銅像前
江藤新平銅像祭り(10時~12時) において
上演は10時45分頃より
『さがんもん』

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
●江藤新平、島義勇、副島種臣
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
文責:桜井篤(プロデューサー)
佐賀城本丸歴史館における、最新の日曜恒例一日5回歴史寸劇上演(2018年4月8日)の様子をお客様の声とアンケート結果で振り返ります。



△当日は、維新博会場屋外ステージにてNHKラジオ体操90周年明治維新150年記念イベントみんなでラジオ体操~佐賀弁de~ で3賢人(大隈重信、島義勇、副島種臣)が一緒にラジオ体操をいたしました
4月8日(日)第303日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『あの夜のままで。』
人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
登場賢人

副島種臣
西正

大隈重信
青柳達也

島義勇
谷口文章
演出:鷹巣将弥
脚本:桜井篤

当日アテンド:谷口幸恵
記録・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客数人
271人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数99人(占有率38.2%)
満足率98.0%
(大変面白かった・・77.8%、面白かった20.2%)
寸劇上演を知っていた・・54%
来館目的が観劇・・・41%
本丸歴史館にはじめて来た・・・35%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・5.9%
■以上 各演目ごとにアンケート回答いただいたすべてのコメントです
当時の三名の方々の学び、努力、考え方が面白く語られた。男73佐賀市
いい演劇だと思います。歴史書であまりきくことのない素敵なエピソードだと思います。女44佐賀市
役者の方が本気になって演じているのが伝わってきました。男58鳥栖市
次郎さんのまよいが大隈さんが導いてくれた事がすごくよかったと思います。
副島種臣と島義勇がすもうをとる所がおもしろかったです。また見に来ます。女11佐賀市



えんぎがすごく上手だったから。女10佐賀市
笑いあり涙あり見るたびに楽しめます。歴史もわかります。女68佐賀市
大隈重信と島義勇がkoyoの宿で出会った事。男65佐賀市
いつも新たな史実が知れて嬉しいです。女43佐賀市
久しぶりに来れました。とてもおもしろいです。お客さんが増えていて、うれしくなりました。女33柳川市



たくさんのお客さんが楽しんで観劇されていてよかったです。女33唐津市
みなさん真剣に演じられていたし、とても上手でした。内容も興味深かった。女44佐賀市
歴史の知らなかったところが良くわかりました。女66佐賀市
わかりやすくおもしろい。男38
おもしろかったから。男9佐賀市



昔の佐賀でこんなドラマが行われたことを知らなかったです。あつい想いにあふれていて、セリフいいが、今の私たちをはげましてくれた。大河ドラマになるのでは。女36佐賀市
今日2回目でした。子ども達はまた観れるのを楽しみにしていました。女42筑紫野市
はく力があった。おもしろかった。男47大分県
元気が良かった。男48神埼市



歴史好きだから。男66久留米市
史実に基づいているところ。男50武雄市
わらった。69鳥栖市
とても分かりやすかった。女20福岡市
知らない史実が知れたから。男47武雄市



知らない事もあって勉強になった。女49佐賀市
歴史する人が興味あり。男40佐賀市
3人の活躍が幕末維新にどう関わりがあったかよくわかったから。知らないことを知るのは楽しい。女47長崎市
佐賀県人でも知らないエピソードを知れて、大変歴史の勉強になりました。佐賀のアピールの為にも頑張って下さい。女49佐賀市
知らない事をおもしろおかしく演じて下さったのでよかった。女66松浦市



迫力があり改めていろいろな事を知ることができた。女59佐賀市
史実に基づいているとのことをこのような話を続けて下さい。男59佐賀市
語り、ストーリー。男49佐賀市
佐賀県人として歴史を作った先輩も知ることができた。男60鳥栖市
知らないエピソードがわかりやすかった。ユーモアもあってよかった。男56佐賀市



笑いが盛り込まれて楽しい劇だった。女45福岡市
コントみたいだから。女27久留米市
とても良かった。熱演感動します。女69佐賀市
たいくつせずに観ました。女57大分市
知らないことがよくわかったから。女40江北町



初めて知った内容があった。明るくたのしい。男45多久市
歴史背景を元に楽しい寸劇を創り上げてらっしゃり、大変面白かったです。男34吉野ヶ里町
体をつかっていておもしろかった。男45上峰町
観たかった寸劇の1つでした。おもしろかった。枝吉がコレラで亡くなった事は知らなかった。女43柳川市
みんな個性があふれています。日本語が上手じゃなくても、だいたいの物語がわかります。すごくおもしろいです。21佐賀市



登場人物の気持ちがよくわかり、共感できました。男60佐賀市
ユーモアもあり、わかりやすかった。教科書などでは知れないことが知れて良かった。男38嬉野市
佐賀歴史を少し理解できました。佐賀城公園を工事してたので、肥前佐賀がきになってきました。とても楽しかったです。男36飯塚市
歴史の内容が解かりやすかった。今後も楽しみにしています。頑張って下さい。22話全ての演目が知りたい。男29東京都
知らなかった歴史上のことが解かりやすくて良かった。男60波佐見町
おもしろかったから。男10佐賀市
史実に基づいていて面白かった。テンポがよくて、お客様を楽しませていて面白かった。女26川副町
目の前で迫力ある演技。とてもおもしろかったです。女59長崎市
熱演。男21佐世保市
すばらしいストーリー。感動しました。男50埼玉県
オリジナル。女41佐賀市
歴史がわかりやすかった。男56朝倉市

おもしろくてべんきょうになった。女8神埼市
迫力があった。男66筑後市
知らない歴史がかいま見えた。男41福岡市
知らないストーリー、とても興味深くおもしろかった。男57粕屋町
プロの役者さんを間近で初めて観ました。すごい迫力でした。男46福岡市
おもしろく、勉強になった。女9春日市
役者の方達がおもしろく分かりやすく、歴史を教えてくれたので。42春日市
3人の人柄が出ているお話だと思いました。また、一番前にすわっているお客様にも話しかけていてそのやりとりが見てておもしろかった。女23佐賀市
ありがとうございました。

▲差し入れもいただきました。ありがとうございます。ボランティアガイドさんにもおすそわけさせていただきました♪
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
副島・島向上日本の為頑張られた事。よく分かった。男73佐賀市
全員佐賀県人の偉大さがよくわかりました。女佐賀市
副島今日の主役。女44佐賀市
全員すごいことをしたから。女10佐賀市

江藤法務大臣は江藤しかいない。男65佐賀市
副島・江藤・島・殿男気があるから。女43佐賀市
全員佐賀の素晴らしい方達。女66佐賀市
全員おもしろいから。男9佐賀市

副島やさしいから。女26

島おもしろいから。男11筑紫野市
副島・島札幌に自宅があるから。男47武雄市

大隈・枝吉・江藤・島・殿・佐野枝吉さんは創業者の先祖です。大隈さんは学生の頃から好きです。男40佐賀市
江藤神野公園の銅像で親近感あり。男60鳥栖市
副島字が上手女40江北町
大隈・副島・島すごいから。男45上峰町
枝吉5賢人を育てた人。女43柳川市

大隈副島さんをはげますシーンで感動でした。友達を大切にしますね。21佐賀市
大隈・副島・江藤・島・殿歴史で知り得た、又息子が早稲田でお世話になりました。男70長崎市
大隈・副島・島日本の発展に寄与した功績が大きな3人なので。男60佐賀市
大隈総理大臣だったので。男36飯塚市

全員日本のためにつくしたから。男10佐賀市

佐野地元の人だから。女26川副町
江藤・島活動家だから。男21佐世保市
島おもしろい。女41佐賀市
大隈えらいから。女8神埼市
大隈えらいので。女9春日市
大隈・佐野日赤を作った人だから。有名人。女55伊万里市
大隈・副島・島みんなすごくがんばっていた所がすごく尊敬します。女23佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは「おちょぼ」さんのみたらし団子サービス引換クーポンでした。
クーポンチケットは、4月14日(日)までお使いいただけますので、まだお使いでない方は
次週の本丸寸劇をご覧になりに佐賀に来る際にぜひどうぞ
■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
4月15日(日)第304回目

『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
●大隈重信、副島種臣、大木喬任
4月22日(日)第305回目

『茶飲みに来んか?』
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
●鍋島直正、江藤新平、大木喬任
4月29日(日)第306回目

『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
●枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正
■その他 特別活動
4月14日(土) 神野公園 銅像前
江藤新平銅像祭り(10時~12時) において
上演は10時45分頃より
『さがんもん』

1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
●江藤新平、島義勇、副島種臣
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」
で検索お願いいたします。
文責:桜井篤(プロデューサー)